JPWO2015019994A1 - リチウムイオン電池用負極材及びその用途 - Google Patents

リチウムイオン電池用負極材及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015019994A1
JPWO2015019994A1 JP2015530878A JP2015530878A JPWO2015019994A1 JP WO2015019994 A1 JPWO2015019994 A1 JP WO2015019994A1 JP 2015530878 A JP2015530878 A JP 2015530878A JP 2015530878 A JP2015530878 A JP 2015530878A JP WO2015019994 A1 JPWO2015019994 A1 JP WO2015019994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
particles
ion battery
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664040B2 (ja
Inventor
村田 浩一
浩一 村田
武内 正隆
正隆 武内
石井 伸晃
伸晃 石井
シアウ,サム
マルクス,ニコラ
プット,スタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA, Showa Denko KK filed Critical Umicore NV SA
Publication of JPWO2015019994A1 publication Critical patent/JPWO2015019994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664040B2 publication Critical patent/JP6664040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子と炭素被覆層を有する複合材料からなるリチウムイオン電池用負極材であって、前記ケイ素含有粒子は、粒子表面にSiOx層(0<x≦2)を有するケイ素粒子であって、酸素含有率が1質量%以上18質量%以下であり、200nm以下の一次粒子径を有する粒子を主成分とするものであり、前記人造黒鉛粒子は、鱗片状の形状を有するものであるリチウムイオン電池用負極材を用いることで大容量かつ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる。

Description

本発明は、リチウムイオン電池用負極材及びその用途に関する。より詳細に、本発明は、充放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材、該負極材を含有するペースト、該ペーストを塗布して成る負極シート及び該負極シートを有するリチウムイオン電池に関する。
電子部品の省電力化を上回る速さで携帯電子機器の多機能化が進んでいるために携帯電子機器の消費電力が増加している。そのため、携帯電子機器の主電源であるリチウムイオン電池の高容量化及び小型化がいままで以上に強く求められている。また、電動自動車の需要が伸び、それに使われるリチウムイオン電池にも高容量化が強く求められている。
従来のリチウムイオン電池には、負極材料として黒鉛が主に使われている。黒鉛は優れたサイクル特性を示すが、化学量論上LiC6の比率までしかリチウムを吸蔵することができないので、黒鉛を負極に用いたリチウムイオン電池の理論容量は372mAh/gである。
リチウムイオン電池の高容量化を図るために、理論容量の大きいSiやSnなどの金属元素を含む粒子を負極材料に用いることが検討されている。例えば、Siを含む粒子を負極材料に用いた場合のリチウムイオン電池の理論容量は4200mAh/gである。金属リチウムを用いた場合のリチウム電池の理論容量は3900mAh/gであるので、Siなどを負極材料に用いることができれば、リチウム電池よりも小型で高容量なリチウムイオン電池が得られると期待される。ところが、Siなどの負極材料はリチウムイオンの挿入・脱離(吸蔵・放出)に伴う膨張率及び収縮率が大きい。そのために粒子間に隙間が生じて期待したほどの容量が得られない。また、大きな膨張と収縮の繰り返しにより粒子が砕けて微粉化するために電気的な接触が分断されて内部抵抗が増加するので、得られるリチウムイオン電池は充放電サイクル寿命が短いという欠点を有する。
そこで、炭素質材料とSiを組み合わせた複合負極材が各種提案されている。例としては、黒鉛粒子の表面にSi超微粒子を固定し、石油メソフェーズピッチを混合した後炭化して複合材を調製するもの(特許文献1)、Si粉末と天然黒鉛を遊星型ボールミルで機械的に粉砕してSiを黒鉛中に埋設した後、炭素繊維とコールタールピッチをTHF中に溶解してから炭化して複合材を調製するもの(特許文献2)、球状天然黒鉛、Si、及び空隙形成剤としてPVAを混合し、バインダーピッチを加熱混合して炭化した後、更にバインダーピッチとアセチレンブラックを混合したのち炭化して複合材を調製するもの(特許文献3)、Si及び粉末状ピッチを混合し、更に人造黒鉛を乾式混合したのち、600℃で脱タールしてから900℃炭化するという2段焼成により複合材を調製するもの(特許文献4)、黒鉛をキシレンに分散させた溶液と石油ピッチをキシレンに溶解させた溶液とピッチ及びSiをキシレン中に分散させた溶液を混合した後炭化して複合材を調製するもの(特許文献5)、鱗片状天然黒鉛とSiとコールタールピッチとタール油を二軸混練機で混合し、450℃で脱タールしてから粉砕し、次にメカノフュージョン(登録商標)システムで圧縮力及びせん断力を加えてから1000℃で炭化し複合材を調製するもの(特許文献6)、などが提案されている。
特開2005−108774号公報(米国特許出願公開第2005/074672号明細書) 特開2000−272911号公報 特開2008−186732号公報 特開2004−213927号公報 米国特許第7785661号明細書 特開2005−243508号公報
本発明の課題は、リチウムイオン電池用負極材として優れた特性を有する材料を提供することにある。
本発明は以下の通りである。
[1]ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子と炭素被覆層を有する複合材料からなるリチウムイオン電池用負極材であって、前記ケイ素含有粒子は、粒子表面にSiOx層(0<x≦2)を有するケイ素粒子であって、酸素含有率が1質量%以上18質量%以下であり、200nm以下の一次粒子径を有する粒子を主成分とするものであり、前記人造黒鉛粒子は、鱗片状の形状を有するものであるリチウムイオン電池用負極材。
[2]ケイ素含有粒子の含有量が、人造黒鉛粒子を100質量部としたとき5質量部以上30質量部以下である前記1に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[3]人造黒鉛粒子が、顕微ラマン分光測定器で粒子端面を測定した際ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(IG)との比IG/ID(G値)が5.2以上100以下であり、X線回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.337nm以下であり、前記人造黒鉛粒子からなる成形体断面の480μm×640μmの矩形の視野において偏光顕微鏡により光学組織を観察した場合、面積の小さな組織から面積を累積し、その累計面積が全光学組織面積の60%の面積となるときの光学組織の面積をSOPとし、アスペクト比の小さな組織から組織の数を数え組織全体の数の60%番目の組織におけるアスペクト比をAROP、レーザー回析法による体積基準の平均粒子径をD50としたとき、
1.5≦AROP≦6 及び
0.2×D50≦(SOP×AROP)1/2<2×D50
の関係を有する前記1または2に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[4]レーザー回析法による体積基準の平均粒子径(D50)が5μm以上30μm以下である前記1乃至3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[5]BET比表面積が7m2/g以上20m2/g以下である前記1乃至4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[6]顕微ラマン分光測定器で粒子端面を測定した際ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(IG)との比IG/ID(G値)が1.65以上10以下である前記1乃至5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[7]X線回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.339nm以下である前記1乃至6のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[8]前記炭素被覆層が、石油ピッチまたは石炭ピッチを熱処理してなるものである前記1乃至7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[9]炭素被覆層の質量が、複合材料中5質量%以上30質量%以下である前記1乃至8のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
[10]前記1乃至9のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材とバインダーとを含むペースト。
[11]前記10に記載のペーストの成形体を使用するリチウムイオン電池用負極。
[12]前記11に記載の負極を構成要素として含むリチウムイオン電池。
本発明の負極材は質量当たりの放電量が大きい。また、この負極材を用いることで、大容量かつ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池とすることができる。
実施例3における負極材の走査電子顕微鏡写真である。 比較例1における負極材の走査電子顕微鏡写真である。
(ケイ素含有粒子)
本発明の好ましい実施態様においては、ケイ素含有粒子は粒子表面にSiOx層(0<x≦2)を有するケイ素粒子であり、全体がSiOx層(0<x<2)からなるものであってもよい。また、純粋なケイ素粒子を含んでいても良い。
前記SiOx層の平均厚さは0.5nm以上10nm以下が好ましい。平均厚みを0.5nm以上とすることにより、空気や酸化性ガスに曝された場合に、表面部分においてさらに酸化が起きない安定した状態とすることができる。また、平均厚みを10nm以下とすることにより初期サイクル時の不可逆容量の増加を抑制することができる。この平均厚みはTEM写真により測定する。
ケイ素含有粒子は、200nm以下の一次粒子径を有する粒子を主成分とするものである。ここで一次粒子径とはSEMやTEM等の顕微鏡観察により測定することができ、主成分とは前記顕微鏡観察の少なくとも一視野で、90%(個数基準)以上の一次粒子の径が200nm以下であることを意味する。
また、ケイ素含有粒子は、下記式により計算された一次粒子の数基準の平均粒子径が30nm以上150nm以下であることが好ましく、30nm以上120nm以下であることがさらに好ましい。
av=6/(ρ×BET)
微粒子が平均直径davの稠密な球であると仮定
BET:窒素吸着によるBET比表面積(m2/g)
ρ:ケイ素粒子の真密度(理論値としての2.33g/cm3
平均粒子径がこの範囲にあることにより、Si結晶相へのLiの挿入に伴う体積歪を緩和することでき、Siを負極活物質に用いたときの最大の欠点である充放電に伴う膨張収縮を抑制することができる。
なお、複合材料中のケイ素粒子の一次粒子については、複合体の表面コート層を倍率10万倍の透過電子顕微鏡により観察した像における球状粒子を画像解析して計算したとき、一次粒子の数基準の平均粒子径が30nm以上150nm以下であることによって評価可能である。
ケイ素含有粒子は、さらに、他の金属元素及び半金属の元素(炭素を含む)から選択される元素Mを粒子中に含むことができる。具体的なMとしては、例えばニッケル、銅、鉄、スズ、アルミニウム、コバルト等が挙げられる。元素Mの含有量は、ケイ素の作用を大きく阻害しない範囲であれば特に制限はなく、例えばケイ素原子1モルに対して1モル以下である。
この粒子の粒子全体の酸素含有率は1質量%以上18質量%以下が好ましく、更に好ましくは2質量%以上10質量%以下である。酸素含有率は、例えばICP(誘導結合プラズマ)により定量することができる。
このようなケイ素含有粒子は、例えばWO2012/000858A1に開示された方法により製造することができる。
(人造黒鉛粒子)
リチウム二次電池の電極活物質として使用される黒鉛は、初回の充放電のクーロン効率に優れるが、炭素原子に対しリチウム原子が挿入できる量論比は上限があり、質量あたりのエネルギー密度を量論比以上に向上させることは困難である。そのため電極のエネルギー密度の向上のためには、電極体積あたりの質量、すなわち電極密度の向上が必要となる。
通常、電池の電極は活物質を集電板上に塗工乾燥したあと、プレスを行なうことにより製造される。プレスは体積あたりの活物質の充填性を向上させるが、活物質が柔らかくプレスに伴ってある程度変形すると、電極密度を極めて大きくすることが可能である。黒鉛粒子は、組織が入り組んでいたり配向性が低いと硬いため、電極密度を向上させるためには、大きな組織を持つ黒鉛粒子とすることが好ましい。黒鉛粒子中に観察される組織としては、結晶が発達し黒鉛網面が整うことにより光学異方性を示す組織と、結晶が未発達もしくはハードカーボンのような結晶の乱れが大きいことにより光学等方性を示す組織があること古くから知られている。これら組織の観察について、X線回折法を使用して、結晶のサイズを測ることも可能であるが、例えば“最新の炭素材料実験技術(分析・解析偏)炭素材料学会偏(2001年),出版:サイペック株式会社,1〜8頁”等に記載されている偏光顕微鏡観察法により観察することができる。本明細書においては、偏光が観察される組織を光学組織と記述する。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子は、光学組織の大きさ及び形状が特定の範囲にあり、さらに適切な黒鉛化度を有することにより、電極材料としてのつぶれ特性と電池特性がともに優れた材料となる。
光学組織の大きさ及び形状に関し、前記人造黒鉛粒子は以下の式を満足することが好ましい。
1.5≦AROP≦6 及び
0.2×D50≦(SOP×AROP)1/2<2×D50
SOPとは、前記黒鉛粒子からなる成形体断面の480μm×640μmの矩形の視野において偏光顕微鏡により光学組織を観察した場合、面積の小さな組織から面積を累積し、その累計面積が全光学組織面積の60%の面積となるときの光学組織の面積を表す。AROPとは、同様の観察において、アスペクト比の小さな組織から組織の数を数え組織全体の数の60%番目の組織におけるアスペクト比を表す。
D50はレーザー回折式粒度分布計において体積基準で測定された50%累積時の径(平均粒子径)を表し、鱗片状粒子の外見上の径を示す。レーザー回折式粒度分布計としては、例えばマルバーン製マスターサイザー(Mastersizer;登録商標)等が利用できる。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子は鱗片状をしている。また炭素材料中の光学組織は流れながら硬化するため、帯状をしていることが多く、炭素材料からなる成形体断面を観察したときに光学組織の形状は概ね矩形となっており、その面積は光学組織の短径と長径を掛けたものと推定できる。また、短径は長径/アスペクト比である。面積SOPの対象となる光学組織とアスペクト比AROPの対象となる光学組織が同じものであると仮定すると、その光学組織における長径は(SOP×AROP)1/2となる。すなわち、(SOP×AROP)1/2は特定の大きさの光学組織の長径を仮定したものであり、それと平均粒子径(D50)との比により、光学組織がある程度以上の大きさを有することを上記数式にて規定している。
光学組織の長径を仮定した(SOP×AROP)1/2は、通常、平均粒子径D50よりも小さくなるが、(SOP×AROP)1/2とD50の値が近い場合には炭素材料中の粒子はより少ない数の光学組織からなっていることを意味し、D50に対して(SOP×AROP)1/2が小さい場合には炭素材料中の粒子は多数の光学組織を含むことを意味する。(SOP×AROP)1/2の値が0.2×D50以上であると、光学組織の境界が少なく、リチウムイオンの拡散にとって都合がよく、そのため高速度で充放電できる。またその値が大きくなれば保持できるリチウムイオンがより多くなる。その値は、好ましくは0.25×D50以上であり、より好ましくは0.28×D50以上であり、さらに好ましくは0.35×D50以上である。上限は2×D50未満であるが、好ましくは1×D50以下である。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、1μm以上、50μm以下である。D50が1μm未満とするには粉砕時に特殊な機器により粉砕することが必要であり、エネルギーもより多く必要となる。一方、D50が大きすぎると、負極材中のリチウム拡散に時間がかかることになり、充放電速度が低下する傾向にある。より好ましいD50は5μm以上35μm以下である。微粉は表面積が高く、目的外反応に繋がるために、より減らしたほうがよいとの観点からはD50は10μm以上であることがさらにより好ましい。大電流発生が求められる自動車等駆動電源等の用途に用いる場合にはD50は25μm以下であることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子のアスペクト比AROPは1.5以上6以下であり、より好ましくは2.0以上4.0以下である。アスペクト比が上記下限値よりも大きいと、組織同士がすべることにより、高密度な電極が得られ易いため好ましく、上限値以下であると、原料を合成するために必要なエネルギーが小さく好ましい。
光学組織の観察及び解析方法は以下の通りである。
[偏向顕微鏡観察試料作製]
本発明における「人造黒鉛粒子からなる成形体断面」は以下のようにして調製する。
内容積30cm3のプラスチック製サンプル容器の底に両面テープを貼り、その上にスパチュラ2杯ほど(2g程度)の観察用サンプルを乗せる。冷間埋込樹脂(商品名:冷間埋込樹脂#105、製造会社:ジャパンコンポジット(株)、販売会社:丸本ストルアス(株))に硬化剤(商品名:硬化剤(M剤)、製造会社:日本油脂(株)、販売会社:丸本ストルアス(株))を加え、30秒練る。得られた混合物(5ml程度)を前記サンプル容器に高さ約1cmになるまでゆっくりと流し入れ、1日静置して凝固させる。次に凝固したサンプルを取り出し、両面テープを剥がす。そして、研磨板回転式の研磨機を用いて、測定する面を研磨する。
研磨は、回転面に研磨面を押し付けるように行う。研磨板の回転は1000rpmで行う。研磨板の番手は、#500、#1000、#2000の順に行い、最後はアルミナ(商品名:バイカロックス(Baikalox;登録商標) タイプ0.3CR、粒子径0.3μm、製造会社:バイコウスキー、販売会社:バイコウスキージャパン)を用いて鏡面研磨する。
研磨したサンプルをプレパラート上に粘土で固定し、偏光顕微鏡(OLYMPAS社製、BX51)を用いて観察を行う。
[偏光顕微鏡像解析方法]
観察は200倍で行う。偏光顕微鏡で観察した画像は、OLYMPUS製CAMEDIA C−5050 ZOOMデジタルカメラをアタッチメントで偏光顕微鏡に接続し、撮影する。シャッタータイムは1.6秒で行う。撮影データのうち、1200ピクセル×1600ピクセルの画像を解析対象とする。これは480μm×640μmの視野を検討していることに相当する。画像解析はImageJ(アメリカ国立衛生研究所製)を用いて、青色部、黄色部、赤色部、黒色部を判定する。
各色のImageJ使用時に各色を定義したパラメーターは以下の通りである。
Figure 2015019994
検出された組織に対する統計処理は外部マクロを使って行う。黒色部、すなわち、光学組織ではなく樹脂部分に相当するものは、統計対象から除外し、青色、黄色、赤色のそれぞれの光学組織について、各組織の面積及びアスペクト比を算出する。
上記のように組織が比較的大きく、後述する結晶層間距離(d002)が小さい負極材としては、天然黒鉛があり、粉砕を行うと、本発明の炭素材料と外観上類似の鱗片状になる。
粒子端面のみのラマンスペクトルは、例えば日本分光社製NRS−5100を用いて、付属の顕微鏡で観察しながら、比較的視野で広く観察される平滑部(ベイサル面)でなく、端面となっている部分を選択的に観察することによって、測定することが可能である。
顕微ラマン分光測定器で炭素材料の粒子端面(エッジ部)を測定する場合、ラマン分光
スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークはsp3結合に基づくものであり、1580〜1620cm-1の範囲にあるピークはsp2結合に基づくものである。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子では、sp2結合に基づくピークが強く観察される。具体的には、顕微ラマン分光測定器で炭素材料の粒子端面を測定した際ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(IG)との強度比IG/ID(G値)が5.2以上100以下である。より好ましいG値は、7.0以上80以下であり、さらに好ましいG値は10以上60以下である。G値が小さすぎると、多くの欠陥の存在により充放電時に副反応が生じやすくなる。適切なG値を有することにより、充電後保持時に電池の自己放電ならびに劣化が少ない黒鉛材料となる。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子は、X線回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.337nm以下である。これにより炭素材料の質量あたりのリチウム挿入、脱離量が多く、すなわち重量エネルギー密度が高くなる。また、結晶のC軸方向の厚み(Lc)としては50nm以上1000nmが、重量エネルギー密度やつぶれ性の観点から好ましい。なお、d002が0.337nm以下であると、偏光顕微鏡にて観察される光学組織の大部分が光学異方性の組織となる。
d002及びLcは、既知の方法により粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(野田稲吉、稲垣道夫、日本学術振興会、第117委員会試料、117−71−A−1(1963)、稲垣道夫他、日本学術振興会、第117委員会試料、117−121−C−5(1972)、稲垣道夫、「炭素」、1963、No.36、25−34頁参照)。
本発明の好ましい実施態様においては、人造黒鉛粒子は黒鉛化後に粉砕を行わないので菱面体ピーク割合は5%以下、さらに好ましくは1%以下である。
このような範囲とすることで、リチウムとの層間化合物の形成がスムーズになり、これを負極材料としてリチウム二次電池に用いた場合、リチウム吸蔵・放出反応が阻害されづらく、急速充放電特性が向上する。
なお、人造黒鉛粒子中の菱面体晶構造のピーク割合(x)は、六方晶構造(100)面の実測ピーク強度(P1)、菱面体晶構造の(101)面の実測ピーク強度(P2)から、下記式によって求める。
x=P2/(P1+P2)
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子は、BET比表面積が0.4m2/g以上5m2/g以下であり、0.5m2/g以上3.5m2/g以下がより好ましい。さらに好ましくは0.5m2/g以上3.0m2/g以下である。BET比表面積がこの範囲にあることにより、結着剤を過剰に使用することなく、かつ電解液と接触する面積を大きく確保し、リチウムがスムーズに挿入脱離され、電池の反応抵抗を小さくすることができる。
BET比表面積については、単位質量あたりのガスの吸着脱離量の計測という一般的な手法によって測定する。測定装置としては、例えばNOVA−1200を用いることができる。
本発明の好ましい実施態様における人造黒鉛粒子は、ゆるめ嵩密度(0回タッピング)が0.7g/cm3以上で、かつ400回タッピングを行った際の粉体密度(タップ密度)が0.8g/cm3以上1.6g/cm3以下である。更に好ましくは、0.9g/cm3以上1.6g/cm3以下であり、最も好ましくは1.1g/cm3以上1.6g/cm3以下である。
ゆるめ嵩密度は、高さ20cmから試料100gをメスシリンダーに落下させ、振動を加えずに体積と質量を測定して得られる密度である。また、タップ密度は、カンタクローム製オートタップを使用して400回タッピングした100gの粉の体積と質量を測定して得られる密度である。
これらはASTM B527及びJIS K5101−12−2に準拠した測定方法であるが、タップ密度測定におけるオートタップの落下高さは5mmとした。
ゆるめ嵩密度が0.7g/cm3以上であることにより、電極へ塗工した際の、プレス前の電極密度をより高めることが可能となる。この値により、ロールプレス一回で十分な電極密度を得ることが可能かどうかを予測できる。また、タップ密度が上記範囲内にあることによりプレス時に到達する電極密度を充分高くすることが可能となる。
このような人造黒鉛粒子の製造方法としては、例えば、特願2013−019469号明細書に記載した方法が採用可能である。
〔炭素被覆層〕
ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子とは炭素被覆層(カーボンコート)により連結される。炭素被覆層は、例えば有機化合物等の炭素前駆体を熱処理することにより炭化させ、製造することができる。前記有機化合物は特に限定されないが、熱重質油、熱分解油、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、エチレン製造時に副生するタールまたは石油ピッチなどの石油由来物質、石炭乾留時に生成するコールタール、コールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分、コールタールピッチ(石炭ピッチ)などの石炭由来物質が好ましく、特に石油系または石炭系ピッチが好ましい。ピッチは多環芳香族化合物の集合体であり、モノマーを出発原料とするよりも炭化収率が高く、不純物が少なく、更に酸素が少ないためにケイ素含有粒子が酸化されにくいという利点を有する。
ピッチの軟化点は80℃以上300℃以下が好ましい。ピッチの軟化点が低いとピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が小さく、そのため炭化収率が低くなり製造コストが上昇したり、揮発分が多いために炭素被覆層が細孔を多く含んだ構造となり、比表面積が大きく電池用活物質として不可逆容量の増大を招く傾向にある。ピッチの軟化点が高すぎるとピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が大きく、そのため炭化収率が高くなるという利点を有するが、一般に軟化点の高いピッチは粘度が高いため、溶剤に溶解したピッチや溶融したピッチにケイ素含有粒子を均一に分散させることが困難になる傾向にある。ピッチの軟化点が上記範囲にあることによりピッチとその他の成分とを均一に混合でき、かつ、電池用活物質として好適な特性を示す複合材を得ることができる。
ピッチの軟化点はASTM−D3104−77に記載のメトラー法で測定することができる。
ピッチの残炭率は20質量%以上70質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以上60質量%以下である。残炭率が低いと製造コストが上昇したり、揮発分が多いために炭素被覆層が細孔を多く含んだ構造となり、比表面積が大きく電池用活物質として不可逆容量の増大を招く傾向にある。残炭率が高すぎると炭化収率が高くなるという利点を有するが、一般に残炭率の高いピッチは粘度が高いため、溶剤に溶解したピッチや溶融したピッチにケイ素含有粒子を均一に分散させることが困難になる傾向にある。ピッチの残炭率が上記範囲にあることによりピッチとその他の成分とを均一に混合でき、かつ、電池用活物質として好適な特性を示す複合材を得ることができる。
上記残炭率とは、固体状のピッチを乳鉢等で粉砕した後、窒素ガス流通下の熱分析測定において仕込み量に対する1100℃での残量の割合で定義する。本残炭率はJIS K2425において炭化温度を1100℃にて測定した固定炭素量と同等である。
ピッチのQI(キノリン不溶分)含量は10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。TI(トルエン不溶分)含量は10質量%以上70質量%以下が好ましい。
ピッチのQI含量はフリーカーボン量と対応している。フリーカーボンを多く含むピッチを熱処理すると、メソフェーズ球体が出現してくる過程でこのカーボンが球体表面に付着し、三次元ネットワークを形成して球体の成長を妨げるため、モザイク状の組織となる。一方、フリーカーボンが少ないピッチを熱処理するとメソフェーズ球体が大きく成長してニードルコークスを生成する。QI含量が上記の範囲にあることにより、電極特性が一層良好になる。
また、TI含量が低いとピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が小さく、そのため炭化収率が低くなり製造コストが上昇したり、揮発分が多いために炭素被覆層が細孔を多く含んだ構造となり、比表面積が大きく電池用活物質として不可逆容量の増大を招く傾向にある。TI含量が高すぎるとピッチを構成する多環芳香族化合物の平均分子量が大きく、そのため炭化収率が高くなるという利点を有するが、一般にTI含量の高いピッチは粘度が高いため、溶剤に溶解したピッチや溶融したピッチにケイ素含有粒子を均一に分散させることが困難になる傾向にある。TI含量が上記範囲にあることによりピッチとその他の成分とを均一に混合でき、かつ、電池用活物質として好適な特性を示す複合材を得ることができる。
ピッチのQI含量及びTI含量はJIS K2425に記載されている方法またはそれに準じた方法により測定することができる。
〔製造方法〕
ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子との石油系または石炭系ピッチによる炭素被覆は公知の方法に従って製造することができる。例えば、ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子を先ず混合し、次いで奈良機械製ハイブリダイザー(登録商標)などの装置によりケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子との混合物とピッチとを混合してメカノケミカル処理を行う。またピッチを適当な方法により溶解した後、液相にてケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子を混合してもよい。ピッチを溶解して混合する方法としては、ピッチ、ケイ素含有粒子及び人造黒鉛粒子をピッチの軟化点より高い温度に昇温したのち撹拌する方法や、ピッチを溶剤分画に使う各種溶媒に溶かし更にケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子を加えて液相にて混合する方法が挙げられる。
ケイ素含有粒子の含有量は、人造黒鉛粒子100質量部としたとき5質量部以上30質量部以下が好ましく、6質量部以上25質量部以下がより好ましい。
炭素被覆層の量は、複合材料中5質量%以上30質量%以下が好ましく、6質量%以上25質量%以下がより好ましい。この量は石油系または石炭系ピッチの配合量によって調整することができる。
次いで、ピッチが付着された人造黒鉛粒子−ケイ素含有粒子の混合物を、好ましくは200℃以上2000℃以下、より好ましくは500℃以上1500℃以下、特に好ましくは600℃以上1300℃以下の温度で熱処理する。この熱処理によって炭素被覆複合粒子が得られる。熱処理温度が低すぎるとピッチの炭素化が十分に終了せず人造黒鉛粒子に水素や酸素が残留し、それらが電池特性に悪影響を及ぼすことがある。逆に熱処理温度が高すぎると結晶化が進みすぎて充電特性が低下したり、金属微粒子が炭素と結合してLiに対し不活性となり充放電に寄与できなくなる恐れがある。熱処理は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。熱処理によって炭素被覆人造黒鉛粒子同士が融着して塊になっていることがあるので、炭素被覆人造黒鉛粒子を電極活物質として用いるために、上述した粒子径になるように解砕することが好ましい。
炭素被覆は、本来半導体であり導電性の低いケイ素含有粒子に対し導電性を付与すること、Siの膨張収縮を緩和することの他にケイ素含有粒子を基材炭素質材料表面に均一に分散させるという役目を果たす。ケイ素含有粒子はファン・デル・ワールス力により凝集しやすいが、前述の通りケイ素含有粒子は半導体であるから、ケイ素含有粒子が凝集して電気的に絶縁された状態で存在すると充放電に十分寄与せず、容量の低下、サイクル特性の劣化、レート特性の劣化というリチウムイオン二次電池用活物質として好ましくない特性を示す。
炭素被覆層は芯材を覆うものであるから、得られた負極材の表面状態を測定することが重要である。負極材の表面を観察する手段としては、SEMによる表面形状観察、TEMによる炭素被覆層の厚みの評価、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、キセノンといった各種気体分子をプローブガスとする比表面積測定、ブタノールやヘリウムといった各種気体分子をプローブガスとする真密度測定、ラマン散乱による負極材表面の結晶性の評価などが挙げられる。
このうち、ラマン散乱による1360cm-1付近のシグナル強度ID(非晶質成分由来)と1580cm-1付近のピークの強度IG(黒鉛成分由来)の比(IG/ID)を算出し、G値とすることが一般的に行われている。負極材表面が非晶質炭素で覆われていればそれだけIGが小さくなり、G値が小さくなる。また、窒素ガスをプローブガスとする比表面積測定も一般的である。
本発明の好ましい実施形態に係る負極材は、1.65以上10以下のG値を有する。より好ましいG値は1.67以上7以下である。
また、本発明の好ましい実施形態に係る負極材は、平均粒子径(D50)が5μm以上30μm以下であり、d002が0.339以下であり、BET比表面積は7m2/g以上20m2/g以下である
D50及びd002は前述と同様の方法により測定でき、BET比表面積は例えば実施例に記載の方法により測定することができる。
(負極用ペースト)
本発明の一実施形態に係る負極用ペーストは、前記負極材とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを含むものである。この負極用ペーストは、例えば、前記負極材とバインダーと溶媒と必要に応じて導電助剤などを混練することによって得られる。負極用ペーストは、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。バインダーの量は、負極材100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上100質量部以下である。
導電助剤は電極に対し導電性及び電極安定性(リチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用)を付与する役目を果たすものであれば特に限定されない。例えば、気相法炭素繊維(例えば、「VGCF(登録商標)」昭和電工社製)、導電性カーボン(例えば、「デンカブラック(登録商標)」電気化学工業社製、「Super C65」TIMCAL社製、「Super C45」TIMCAL社製、「KS6L」TIMCAL社製)などが挙げられる。導電助剤の量は、負極材100質量部に対して、好ましくは10質量部以上100質量部以下である。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量はペーストが集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。
(負極シート)
本発明の一実施形態に係る負極シートは、集電体と、該集電体を被覆する電極層とを有するものである。
集電体としては、例えば、ニッケル箔、銅箔、ニッケルメッシュまたは銅メッシュなどが挙げられる。
電極層は、バインダーと前記の負極材とを含有するものである。電極層は、例えば、前記のペーストを塗布し乾燥させることによって得ることができる。ペーストの塗布方法は特に制限されない。電極層の厚さは、通常、50〜200μmである。電極層の厚さが大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極シートを収容できなくなることがある。電極層の厚さは、ペーストの塗布量によって調整できる。また、ペーストを乾燥させた後、加圧成形することによっても調整することができる。加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧などの成形法が挙げられる。プレス成形するときの圧力は、好ましくは(1〜5ton/cm2程度)である。
負極シートの電極密度は次のようにして計算することができる。すなわち、プレス後の負極シートを直径16mmの円形状に打ち抜き、その重量を測定する。また、電極の厚みを測定する。そこから別途測定しておいた集電箔の重量と厚みを引き算すれば電極層の重量と厚みを知ることができ、その値を元に電極密度を計算する。
(リチウムイオン電池)
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、非水系電解液及び非水系ポリマー電解質からなる群から選ばれる少なくとも一つ、正極シート、及び前記負極シートを有するものである。
本発明に用いられる正極シートには、リチウムイオン電池に従来から使われていたもの、具体的には正極活物質を含んでなるシートを用いることができる。正極活物質としては、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24、LiNi0.34Mn0.33Co0.332、LiFePO4などが挙げられる。
リチウムイオン電池に用いられる非水系電解液及び非水系ポリマー電解質は特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしてなる有機電解液や;ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビリニデン、及びポリメチルメタクリレートなどを含有するゲル状のポリマー電解質や;エチレンオキシド結合を有するポリマーなどを含有する固体状のポリマー電解質が挙げられる。
また、電解液には、リチウムイオン電池の初回充電時に分解反応が起きる物質を少量添加してもよい。該物質としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニール、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルトン(ES)などが挙げられる。添加量としては0.01質量%以上50質量%以下が好ましい。
本発明のリチウムイオン電池には正極シートと負極シートとの間にセパレータを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記の例で使用した材料は以下の通りである。
(1)ケイ素含有粒子
下記式により計算した一次粒子径の数基準平均粒子径50nm
av=6/(ρ×BET)
微粒子が平均直径davの稠密な球であると仮定
BET:窒素吸着によるBET比表面積(m2/g)
ρ:ケイ素粒子の真密度(理論値としての2.33g/cm3
ICP(誘導結合プラズマ)により定量したSi微粒子に含まれる酸素含有率:5.8質量%
電子顕微鏡により観察したところ、90%(個数基準)以上の一次粒子の径が200nm以下であった。
(2)ピッチ
石油ピッチ(軟化点220℃)。
この石油ピッチについて、窒素ガス流通下の熱分析により1100℃における残炭率を測定したところ、52%であった。
本例においては以下の方法で各種の物性を測定した。
(粒子径)
粉体を極小型スパーテル2杯分、及び非イオン性界面活性剤(TRITON(登録商標)−X;Roche Applied Science製)2滴を水50mlに添加し、3分間超音波分散させた。この分散液をセイシン企業社製レーザー回折式粒度分布測定器(LMS−2000e)に投入し、体積基準累積粒度分布を測定した。
(ラマンG値)
日本分光株式会社製レーザーラマン分光測定装置(NRS−3100)を用いて、励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間15秒、積算回数2回、回折格子600本/mmの条件で測定を行った。測定されたスペクトルから1360cm-1付近のピークの強度ID(非晶質成分由来)と1580cm-1付近のピークの強度IG(黒鉛成分由来)の比(IG/ID)を算出した。それをG値として黒鉛化度合いの指標とした。
(d002、LC
粉末X線回折における002回折線から、面間隔d002及び結晶子のc軸方向の大きさLCを求めた。
(比表面積、SSA)
Quantachrome製Surface Area & Pore Size Analyzer/NOVA 4200eにより、窒素ガスをプローブとして相対圧0.1、0.2、及び0.3のBET多点法により測定した。
(表面コート層の透過電子顕微鏡像、TEM)
試料粉を樹脂包埋後、イオンスライサーにて薄片化仕上げを行いTEM観察用試料とした。観察は、日立製作所製HF2200により、加速電圧200kVにて実施した。複合体の表面コート層を10万倍で観察し、その視野内に存在する球状ケイ素粒子についてキャリブレーション機能により直径を計算し、その個数平均を求めた。
(正極シートの製造)
LiCoO2を90gと導電助剤としてカーボンブラック(TIMCAL社製)5g、及び結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5gにN−メチル−ピロリドンを適宜加えながら攪拌・混合し、スラリー状の正極用ペーストを得た。
前記の正極用ペーストを厚さ20μmのアルミ箔上にロールコーターにより塗布し、乾燥させて正極用シートを得た。乾燥した電極はロールプレスにより密度を3.6g/cm3とし、電池評価用正極シートを得た。
(負極シートの製造)
バインダーとしてポリアクリル酸(PAA)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を用意した。PAAの白色粉末を精製水に溶解し、PAA溶液を得た。また、CMCの白色粉末を精製水と混合し、スターラーで一昼夜攪拌して、CMC溶液を得た。
導電助剤としてカーボンブラック及び気相成長法炭素繊維(VGCF(登録商標)−H,昭和電工株式会社製)を用意し、両者を3:2(質量比)で混合したものを混合導電助剤とした。
実施例及び比較例で製造した複合材90質量部、混合導電助剤5質量部、固形分が2.5質量部のCMC溶液、固形分が2.5質量部のPAA溶液を混合し、これに粘度調整のための水を適量加え、自転・公転ミキサーにて混練し負極用ペーストを得た。
前記の負極用ペーストを厚み20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ150μmとなるよう均一に塗布し、ホットプレートにて乾燥後、真空乾燥させて負極シートを得た。乾燥した電極は3ton/cm2の圧力にて一軸プレス機によりプレスして電池評価用負極シートを得た。
(正負極容量比)
正極シートと負極シートを対向させてリチウムイオン電池を作製する際、両者の容量バランスを考慮する必要がある。すなわち、リチウムイオンを受け入れる側の負極が少な過ぎれば過剰なLiが負極側に析出してサイクル劣化の原因となり、逆に負極が多過ぎれば負荷の小さい状態での充放電となるためエネルギー密度は低下するもののサイクル特性は向上する。これを防ぐため、正極シートは同一のものを使用しつつ、負極シートは対極Liのハーフセルにて事前に活物質重量当たりの放電量を評価しておき、正極シートの容量(QC)に対する負極シートの容量(QA)の比が1.2で一定値となるよう負極シートの容量を微調整した。
(評価用電池の作製)
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
上記負極シート及び正極シートを打ち抜いて面積20cm2の負極片及び正極片を得た。正極片のAl箔にAlタブを、負極片のCu箔にNiタブをそれぞれ取り付けた。ポリプロピレン製フィルム微多孔膜を負極片と正極片との間に挟み入れ、その状態でアルミラミネートにパックした。そして、それに電解液を注液した。その後、開口部を熱融着によって封止して評価用の電池を作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートが体積比で3:5:2の割合で混合した溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を30質量%混合し、さらにこれに電解質LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて得られた液である。
(充放電サイクル試験)
0.2Cの電流値で5回の充放電を繰り返すエージングを行った後、次の方法で充放電サイクル試験を行った。
充電は、上限電圧4.2Vとして電流値1CのCC(コンスタントカレント)モード及びカットオフ電流0.05CのCV(コンスタントボルテージ)モードで行った。
放電は、下限電圧2.8Vとして電流値1CのCCモードで行った。
この充放電操作を1サイクルとして100サイクル行い、Nサイクル目の放電量維持率を次式で定義して計算した。
(Nサイクル後放電量維持率(%))=
(Nサイクル時放電容量)/(初回放電容量)×100
実施例1
石油系コークスを粉砕し、これをアチソン炉にて3000℃で熱処理して、10%粒子径(D10)が7.8μmで、BET比表面積が1.9m2/gで、d002が0.3359nmで、Lcが154nmで、50%粒子径(D50)が22.1μmで、90%粒子径(D90)が46.1μmで、かつIG/ID(G値)が16.7である鱗片状の人造黒鉛粒子(B1)を得た。B1からなる成形体断面の480μm×640μmの矩形の視野において偏光顕微鏡により光学組織を観察した場合、面積の小さな組織から面積を累積し、その累計面積が全光学組織面積の60%の面積となるときの光学組織の面積(SOP)を測定したところ13.4μm2であった。また、アスペクト比の小さな組織から組織の数を数え組織全体の数の60%番目の組織におけるアスペクト比(AROP)は2.14であった。
次に、非炭素質であるケイ素含有粒子と、人造黒鉛粒子(B1)及び石油ピッチを炭化してなる成分(残炭率により算出;以下、石油ピッチ由来成分と称することがある)の合計との質量比が1:9であり、かつケイ素含有粒子、人造黒鉛粒子(B1)及び石油ピッチ由来成分の合計量に対する石油ピッチ由来成分の量が10質量%となるようにして、ケイ素含有粒子、人造黒鉛粒子(B1)及び石油ピッチを容器に入れ、アセトン・キノリン混合溶液を入れて撹拌し、溶液中に各成分が分散した合剤スラリーを得た。このとき、ケイ素含有粒子が浮いて分離してしまうことはなく、ケイ素含有粒子はよく分散していることが明らかであった。この合剤スラリーをステンレスのバットに拡げて予備乾燥し、石油ピッチ中にケイ素含有粒子及び人造黒鉛粒子が均一に分散した固体状前駆体を得た。その後固体状前駆体を焼成炉に入れ、窒素ガス流通下1100℃にて1時間保持し、炭化焼成し、その後粉砕及び45μmの篩にて篩分して、複合体を得た。TEM観察により算出した複合体の表面コート層に存在する球状ケイ素粒子の平均直径は56nmであった。
この複合体について放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。
実施例2
前記の石油ピッチ由来成分の量を20質量%としたこと以外は実施例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。
実施例3
前記の石油ピッチ由来成分の量を30質量%としたこと以外は実施例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。また、得られた複合体の走査電子顕微鏡写真を図1に示す。
比較例1
石油系コークスを粉砕し、これをアチソン炉にて3000℃で熱処理して、10%粒子径(D10)が2.5μmで、BET比表面積が3.2m2/gで、d002が0.3363nmで、Lcが61nmで、50%粒子径(D50)が5.1μmで、90%粒子径(D90)が12.3μmで、かつIG/ID(G値)が16.7である塊状の人造黒鉛粒子(B2)を得た。B2からなる成形体断面の480μm×640μmの矩形の視野において偏光顕微鏡により光学組織を観察した場合、面積の小さな組織から面積を累積し、その累計面積が全光学組織面積の60%の面積となるときの光学組織の面積(SOP)を測定したところ6.24μm2であった。また、アスペクト比の小さな組織から組織の数を数え組織全体の数の60%番目の組織におけるアスペクト比(AROP)は1.93であった。
人造黒鉛粒子(B1)に代えて人造黒鉛粒子(B2)を用いた以外は実施例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。また、得られた複合体の走査電子顕微鏡写真を図2に示す。
比較例2
前記の石油ピッチ由来成分の量を20質量%としたこと以外は比較例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。
比較例3
前記の石油ピッチ由来成分の量を30質量%としたこと以外は比較例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。
比較例4
中国産鱗片状天然黒鉛(固定炭素含有分99%、比表面積9.1m2/g、D50=26.8μm)100gを奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムNHS-1型を用いてロータ回転数50m/sで3分間処理を行った。この処理をサンプル量が3.6kgとなるまで繰り返し、D50を6μmとなるまで粉砕した石油ピッチ0.4kgを加え、マツボー製M20レーディミキサーに投入し、目視で均一となるまで混合した。続いて本品をアルミナ製るつぼに200gとり、窒素雰囲気で1300℃まで昇温し本温度を2時間維持した。得られた熱処理物をピンミルで解砕し、実質的に2μm以下の粒子及び45μm以上の粒子が粒度分布計によって測定されなくなるまで分級し、除去し、人造黒鉛粒子(B3)を得た。
人造黒鉛粒子(B1)に代えて人造黒鉛粒子(B3)を用いた以外は実施例1と同様にして複合体を製造し、放電容量、サイクル特性、ラマンG値、比表面積、d002、およびD50を評価した。結果を表1及び2に示す。
Figure 2015019994
表1から明らかなように、実施例1〜実施例3の負極材は比較例1〜比較例4に比べて優れたサイクル特性を示す。
Figure 2015019994
また、表2から明らかなように、実施例1〜実施例3の負極材は比較例1〜比較例3に比べてG値及びD50が大きい。
本発明によって、質量当たりの放電量が大きい負極材を得ることができる。また、本願発明における負極材を用いることで、大容量かつ充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン電池を製造することができる。

Claims (12)

  1. ケイ素含有粒子と人造黒鉛粒子と炭素被覆層を有する複合材料からなるリチウムイオン電池用負極材であって、前記ケイ素含有粒子は、粒子表面にSiOx層(0<x≦2)を有するケイ素粒子であって、酸素含有率が1質量%以上18質量%以下であり、200nm以下の一次粒子径を有する粒子を主成分とするものであり、前記人造黒鉛粒子は、鱗片状の形状を有するものであるリチウムイオン電池用負極材。
  2. ケイ素含有粒子の含有量が、人造黒鉛粒子を100質量部としたとき5質量部以上30質量部以下である請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  3. 人造黒鉛粒子が、顕微ラマン分光測定器で粒子端面を測定した際ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(IG)との比IG/ID(G値)が5.2以上100以下であり、X線回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.337nm以下であり、前記人造黒鉛粒子からなる成形体断面の480μm×640μmの矩形の視野において偏光顕微鏡により光学組織を観察した場合、面積の小さな組織から面積を累積し、その累計面積が全光学組織面積の60%の面積となるときの光学組織の面積をSOPとし、アスペクト比の小さな組織から組織の数を数え組織全体の数の60%番目の組織におけるアスペクト比をAROP、レーザー回析法による体積基準の平均粒子径をD50としたとき、
    1.5≦AROP≦6 及び
    0.2×D50≦(SOP×AROP)1/2<2×D50
    の関係を有する請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  4. レーザー回析法による体積基準の平均粒子径(D50)が5μm以上30μm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  5. BET比表面積が7m2/g以上20m2/g以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  6. 顕微ラマン分光測定器で粒子端面を測定した際ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークのピーク面積(IG)との比IG/ID(G値)が1.65以上10以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  7. X線回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.339nm以下である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  8. 前記炭素被覆層が、石油ピッチまたは石炭ピッチを熱処理してなるものである請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  9. 炭素被覆層の質量が、複合材料中5質量%以上30質量%以下である請求項1乃至8のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用負極材とバインダーとを含むペースト。
  11. 請求項10に記載のペーストの成形体を使用するリチウムイオン電池用負極。
  12. 請求項11に記載の負極を構成要素として含むリチウムイオン電池。
JP2015530878A 2013-08-05 2014-08-04 リチウムイオン電池用負極材及びその用途 Active JP6664040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162833 2013-08-05
JP2013162833 2013-08-05
PCT/JP2014/070458 WO2015019994A1 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019994A1 true JPWO2015019994A1 (ja) 2017-03-02
JP6664040B2 JP6664040B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=52461326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530878A Active JP6664040B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-04 リチウムイオン電池用負極材及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10109848B2 (ja)
EP (1) EP3032620B1 (ja)
JP (1) JP6664040B2 (ja)
KR (1) KR101857981B1 (ja)
CN (1) CN105453314B (ja)
WO (1) WO2015019994A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133678B1 (en) * 2014-04-16 2020-07-08 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium-ion battery, and use therefor
JP6505464B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法
US10446837B2 (en) * 2015-02-26 2019-10-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6448525B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2016147976A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日立化成株式会社 リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用負極、バッテリーモジュール、自動車および電力貯蔵装置
JP6703988B2 (ja) * 2015-07-02 2020-06-03 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP7197104B2 (ja) 2015-11-30 2022-12-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10756337B2 (en) 2015-11-30 2020-08-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
WO2018048277A2 (ko) * 2016-09-09 2018-03-15 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조방법 및 이로부터 제조된 전극
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
EP3483971A4 (en) * 2016-12-26 2019-11-13 Showa Denko K.K. LITHIUM-ION BATTERY SOLID STATE
KR102256479B1 (ko) * 2017-03-06 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR102487626B1 (ko) 2017-07-12 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109461964B (zh) * 2017-09-06 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池
PL3694033T3 (pl) 2017-10-05 2022-10-17 Umicore Materiał elektrody ujemnej do ogniwa baterii akumulatorowej litowo-jonowej, sposób jego wytwarzania, pasta do elektrod ujemnych, arkusz elektrody ujemnej i ogniwo baterii akumulatorowej litowo- jonowej
KR102278996B1 (ko) * 2017-10-27 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3675249A4 (en) 2017-12-01 2020-11-11 LG Chem, Ltd. ANODE FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY AND SECONDARY LITHIUM BATTERY INCLUDING IT
KR102321502B1 (ko) 2017-12-19 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
CN111033823B (zh) * 2017-12-27 2023-03-31 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
WO2019131861A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
JPWO2019131862A1 (ja) * 2017-12-28 2019-12-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131860A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
JP6978947B2 (ja) * 2018-01-12 2021-12-08 株式会社クレハ 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池
JP2019145212A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社クラレ ケイ素酸化物/炭素複合体、その複合体を含む非水電解質二次電池用負極、及びその負極を含む非水電解質二次電池
CN108598476B (zh) * 2018-03-11 2023-04-11 贵州中科星城石墨有限公司 一种锂离子电池负极用高首效球形硬碳材料及其制备方法
KR102211835B1 (ko) * 2018-04-05 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102377948B1 (ko) * 2018-05-18 2022-03-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108622872B (zh) * 2018-05-18 2020-09-29 国家能源投资集团有限责任公司 无定形碳材料及制备方法与用途
CN108565438B (zh) * 2018-05-18 2020-09-15 国家能源投资集团有限责任公司 复合碳材料及其制备方法和应用
CN108565437B (zh) 2018-05-18 2019-06-11 国家能源投资集团有限责任公司 硅碳复合材料及其制备方法和应用
CN109244465B (zh) * 2018-10-10 2021-05-28 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 一种负极材料的制备方法
JP7390597B2 (ja) * 2018-11-30 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池および電解液
CN109950485A (zh) * 2019-03-08 2019-06-28 安徽泰能新能源科技有限公司 一种锂离子电池硅氧负极浆料及其制备方法、电池负极与锂离子电池
CN111952550A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种核壳型复合负极材料、其制备方法及应用
CN110931742B (zh) * 2019-11-28 2021-03-02 宁德新能源科技有限公司 负极及包含其的电化学装置和电子装置
CN115668539A (zh) 2020-05-28 2023-01-31 昭和电工株式会社 复合粒子、负极材料和锂离子二次电池
KR102153309B1 (ko) * 2020-07-24 2020-09-09 유성운 음극 활물질의 제조방법 및 상기 음극 활물질을 포함하는 이차전지.
KR102156535B1 (ko) * 2020-07-24 2020-09-17 유성운 음극 활물질의 제조방법 및 상기 음극 활물질을 포함하는 이차전지.
CN112573923A (zh) * 2020-12-10 2021-03-30 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种高倍率锂离子电池人造石墨负极材料及其制备方法
CN113130869B (zh) * 2021-04-09 2022-11-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和锂离子电池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362913A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛粉末の製造方法
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009212074A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2009259723A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2010272540A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
WO2011027503A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2011049199A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2012043546A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2012043547A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2013505547A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための新たなケイ素を基礎とする電極調合物、及び該調合物を得るための方法
WO2013141104A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 中央電気工業株式会社 ケイ素黒鉛複合粒子およびその製造方法
WO2014003135A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014058040A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281099B2 (ja) 1999-03-24 2009-06-17 日立化成工業株式会社 金属炭素複合体粒子
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
KR100704096B1 (ko) 2002-12-19 2007-04-06 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 복합 흑연 입자 및 그의 제조방법, 및 이것을 이용한 리튬이온 2차 전지의 음극재 및 리튬 이온 2차 전지
JP4262475B2 (ja) 2002-12-27 2009-05-13 三菱化学株式会社 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
WO2005031898A1 (ja) 2003-09-26 2005-04-07 Jfe Chemical Corporation 複合粒子、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材料、負極ならびにリチウムイオン二次電池
CN1319195C (zh) * 2003-09-26 2007-05-30 杰富意化学株式会社 复合粒子、使用该复合粒子的锂离子二次电池的负极材料、负极以及锂离子二次电池
JP3954001B2 (ja) 2003-10-01 2007-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US20050074672A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Keiko Matsubara Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same
US7785661B2 (en) 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
JP5143437B2 (ja) 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
KR101406013B1 (ko) 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
US10181600B2 (en) 2010-06-29 2019-01-15 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
KR101256067B1 (ko) * 2011-03-24 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102593426A (zh) * 2011-05-07 2012-07-18 天津锦美碳材科技发展有限公司 SiOx/C复合材料的制备方法及制得的锂离子电池硅碳负极材料
JP2013019469A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Aisin Ai Co Ltd 変速機のシフト装置
WO2014080632A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362913A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛粉末の製造方法
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009212074A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2009259723A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2011027503A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP2013505547A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための新たなケイ素を基礎とする電極調合物、及び該調合物を得るための方法
WO2011049199A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2010272540A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Nec Corp 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2012043546A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2012043547A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
WO2013141104A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 中央電気工業株式会社 ケイ素黒鉛複合粒子およびその製造方法
WO2014003135A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014058040A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101857981B1 (ko) 2018-05-15
KR20160030276A (ko) 2016-03-16
CN105453314B (zh) 2017-10-20
JP6664040B2 (ja) 2020-03-13
EP3032620B1 (en) 2020-01-22
EP3032620A1 (en) 2016-06-15
WO2015019994A1 (ja) 2015-02-12
EP3032620A4 (en) 2016-12-21
US20160190552A1 (en) 2016-06-30
US10109848B2 (en) 2018-10-23
CN105453314A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664040B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
US11031587B2 (en) Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
JP6442419B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
US10377634B2 (en) Carbon material, material for a battery electrode, and battery
KR101939976B1 (ko) 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
US10535866B2 (en) Carbon material, carbonaceous material for battery electrode, and battery
WO2015019993A1 (ja) 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材
WO2018047939A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
US20150263348A1 (en) Carbon material, carbon material for battery electrode, and battery
TW201931646A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料
TW201931648A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250