JP6978947B2 - 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池 - Google Patents

電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6978947B2
JP6978947B2 JP2018003519A JP2018003519A JP6978947B2 JP 6978947 B2 JP6978947 B2 JP 6978947B2 JP 2018003519 A JP2018003519 A JP 2018003519A JP 2018003519 A JP2018003519 A JP 2018003519A JP 6978947 B2 JP6978947 B2 JP 6978947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
silicon
battery
silicon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125435A (ja
Inventor
誠 今治
志太郎 榊原
正太 小林
健一 保手浜
大輔 加藤
亮平 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2018003519A priority Critical patent/JP6978947B2/ja
Priority to CN201811543711.8A priority patent/CN110034285B/zh
Priority to US16/245,987 priority patent/US20190221835A1/en
Publication of JP2019125435A publication Critical patent/JP2019125435A/ja
Priority to US17/222,113 priority patent/US20210242448A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6978947B2 publication Critical patent/JP6978947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の負極材料としては、炭素質材料が使用され、特に黒鉛と非晶質炭素が使用されている。しかしながら、黒鉛の理論容量は、372mAh/gであり、黒鉛には理論的な限界がある。また、非晶質炭素は、黒鉛よりも大きな容量を示すものが存在する。しかし、非晶質炭素の密度が小さいため、その体積当たりの容量は、黒鉛と同等水準である。そのため、更なる放電容量の増大が望まれている。
一方、黒鉛や非晶質炭素材料よりも高い容量を示す材料として、スズやケイ素なども提案されている。しかし、それらの材料は、充電時の膨張が大きく、サイクル耐久性に劣る課題を有していた。このような中、特許文献1では、ケイ素の周りに空隙を形成させることにより、高い容量および高いサイクル耐久性を兼ね備えた負極材料が提案されている。
国際公開2013/031993号
しかしながら、本発明者らが検討したところ、特許文献1の前記負極材料は、空隙を形成させると共に、極めて薄層の炭素被覆層を形成させているため、電極作製後のプレス処理によって破壊されることが判明した。そのため、特許文献1の前記負極材料は、実使用条件においては、サイクル耐久性に劣る課題を有している。
このような課題を解決するために、本発明者らが鋭意研究したところ、以下の工程(a)〜(c)を行うことにより、Siの周りに空間を確保しつつ、空間の周囲を構成する材料を難黒鉛化性炭素質材料にした電池用負極材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明は、ケイ素材料によるケイ素材料領域と、前記ケイ素材料領域の周囲に、少なくとも一部において空隙を隔てて形成される、炭素材料による炭素材料領域とを含み、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法により求められる前記炭素材料領域の(002)平均層面間隔d002は、0.365nm以上0.390nm以下である、電池用負極材料である。
(2)また、本発明は、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面観察でしたときの断面積に対する前記空隙の面積の割合が2%以上30%以下である、(1)に記載の電池用負極材料である。
(3)また、本発明は、前記ケイ素材料の含有量が前記負極材料100質量部に対して5質量%以上30質量%以下であり、前記炭素材料の含有量が前記負極材料100質量部に対して70質量%以上95質量%以下である、(1)又は(2)に記載の電池用負極材料である。
(4)また、本発明は、ヘリウムを置換媒体とし、JIS R1620(4)気体置換法に準拠して測定した真密度(ρHe)が1.30g/cm以上1.90g/cm以下である、(1)から(3)のいずれかに記載の電池用負極材料である。
(5)また、本発明は、前記ケイ素材料の最大粒径が1000nm以下である、(1)から(4)のいずれかに記載の電池用負極材料である。
(6)また、本発明は、以下の工程(a)〜工程(c)を含む、ケイ素材料によるケイ素材料領域と、前記ケイ素材料領域の周囲に、少なくとも一部において空隙を隔てて形成される、炭素材料による炭素材料領域とを含み、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法により求められる前記炭素材料領域の(002)平均層面間隔d002が0.365nm以上0.390nm以下である、電池用負極材料の製造方法である。
工程(a):酸化ケイ素で被覆された被覆ケイ素材料を、有機材料組成物と溶融混合又は溶解混合する工程
工程(b):前記酸化ケイ素を除去する工程
工程(c):前記有機材料組成物を構成する有機物を炭素化する工程
(7)また、本発明は、(1)から(5)のいずれかに記載の負極材料を含む、二次電池用負極である。
(8)また、本発明は、(7)に記載の負極を有する、二次電池である。
本発明によると、比容量と、サイクル耐久性との両方において、より一層の優れた電池用負極材料を提供できる。
本実施形態に係る電池用負極材料1の模式図であり、(A)は、未充電状態の電池用負極材料1に関する模式図であり、(B)は、充電状態の電池用負極材料1に関する模式図である。
以下、本発明を、具体的な実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
[1]電池用負極材料
図1は、本実施形態に係る電池用負極材料1の模式図である。より詳しくは、図1の(A)は、未充電状態の電池用負極材料1の模式図であり、図1の(B)は、充電状態の電池用負極材料1の模式図である。
電池用負極材料1は、ケイ素材料によるケイ素材料領域10と、炭素材料による炭素材料領域20とを備えている。炭素材料領域20は、ケイ素材料領域10の周囲に、少なくとも一部において空隙30を隔てて形成されている。また、炭素材料領域20においては、上記の空隙30に加えて、空隙だけからなる部分が存在してもよい。
図1の(A)に示すように、リチウムイオンをはじめとした、電解質に含まれる金属イオンの脱ドープ状態(未充電状態)では、ケイ素材料領域10におけるケイ素材料が収縮し、ケイ素材料領域10と炭素材料領域20との間の少なくとも一部が空隙30によって隔てられている。
他方、図1の(B)に示すように、金属イオンのドープ状態(充電状態)では、ケイ素材料領域10におけるケイ素材料が膨張し、リチウムとケイ素材料の合金が空隙を占有する。
(ケイ素材料領域)
ケイ素材料領域10は、ケイ素材料によって構成される。ケイ素材料として、ケイ素又はその酸化物等が挙げられる。そして、ケイ素材料は、二次電池用負極において活物質として機能する。
ケイ素材料領域10を構成するケイ素材料の形状は、球状、紡錘形状、鱗片状、針状等、いかなる形状の粒子状のものであってもよいが、球状であることが好ましい。球状であることにより、より優れたサイクル耐久性を得ることができる。
ケイ素材料の粒径は、特に限定されない。中でも、より高いサイクル耐久性を得るため、ケイ素材料の最大粒径は、1000nm以下であることが好ましく、800nmであることがより好ましい、700nmであることがさらに好ましい。
また、ケイ素材料の平均粒径は、500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましい。
ケイ素材料の粒径の上限が上記の範囲内であると、充電時におけるケイ素材料の体積膨張によって、ケイ素材料が割れるのを抑えられるため、結果として、サイクル耐久性の向上に繋がる。
ケイ素材料の粒径の下限は、特に限定されない。例えば、ケイ素材料の平均粒子径は、10nm以上であることが好ましく、30nm以上であることがより好ましい。
また、各々のケイ素材料領域10におけるケイ素材料の膨張、収縮の程度を一定にするため、ケイ素材料の粒度分布は、狭いほうが好ましい。ケイ素材料の粒度分布が狭いと、充電時における、大きすぎるケイ素材料の体積膨張によって、大きすぎるケイ素材料の割れが抑制され、結果として、サイクル耐久性の向上につながり得る。また、充電によってケイ素材料が体積膨張しても、上記のケイ素材料の平均粒径が30nm以上であるとケイ素材料は、炭素材料領域20と好適に接触でき、導電ネットワークを形成できる。
ケイ素材料の含有量が大きいと、高い比容量が得られる。そのため、電池用負極材料1を100質量部としたとき、ケイ素材料の含有量の下限は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上、15質量%以上がより好ましい。
一方で、ケイ素材料の含有量が過大であると、サイクル耐久性を低下させる可能性がある。そのため、電池用負極材料1を100質量部としたとき、ケイ素材料の含有量の上限は、30質量%以下が好ましく、25質量%以下、20質量%以下、15質量%以下がより好ましい。上記のケイ素材料の含有量は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析法により測定されたものである。
(炭素材料領域)
炭素材料領域20は、炭素材料によって構成される。
Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法により求められる炭素材料領域20の(002)平均層面間隔d002は、0.365nm以上0.390nm以下であり、0.375nm以上0.390nm以下であることが好ましい。平均層面間隔d002が0.365nm以上0.390nm以下であることにより、リチウムのドープ、脱ドープに伴う炭素層の膨張収縮が抑制されるため、高いサイクル特性を有する。加えて、ケイ素材料の粒子と炭素材料の粒子との接点が保持されることとなり、導電ネットワークを維持できるようになると考えられる。
より高いサイクル耐久性を得るため、電池用負極材料1を100質量部としたとき、炭素材料の含有量の下限は、70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましい。
また、より高い比容量を得るため、電池用負極材料1を100質量部としたとき、炭素材料の含有量の上限は、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがさらに好ましい。
(空隙)
上述したとおり、リチウムイオンをはじめとした、電解質に含まれる金属イオンの脱ドープ状態(未充電状態)では、ケイ素材料領域10におけるケイ素材料が収縮し、ケイ素材料領域10と炭素材料領域20との間の少なくとも一部が空隙30によって隔てられている。
他方、金属イオンのドープ状態(充電状態)では、ケイ素材料領域10におけるケイ素材料が膨張し、リチウムとケイ素材料の合金が空隙を占有する。
未ドープ状態において、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面観察すると、図1の(A)に示すように、その断面においては、ケイ素材料領域10、炭素材料領域20及び空隙30がそれぞれの面積で占有する組織が観察される。走査型電子顕微鏡(SEM)で断面観察したときの断面積に対する空隙30の面積の割合は、2%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましい。空隙30がある程度の大きさを有することで、金属イオンのドープに伴ってケイ素領域10が膨張し、その膨張に起因して電池用負極材料1が破壊するのを防止することができる。本明細書では、上記した断面積に対して空隙30が占める面積の割合を「空隙率」ということもある。
未ドープ状態において、空隙率は、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。空隙30が上記の空隙率の面積で分布すると、ケイ素材料と炭素材料が好適に接触することができ、導電ネットワークを好適に形成することができる。その結果、比容量の増加、効率の向上といった効果が得られる。
(ヘリウム置換法による真密度(ρHe))
ヘリウムガスを置換媒体として、JIS R1620(4)気体置換法に準拠して測定した真密度(ρHe)は、ヘリウムガス拡散性の指標である。この値が大きく、炭素の理論密度2.27g/cmに近い値を示すことは、ヘリウムが侵入できる細孔が多く存在すること、つまり、開孔が豊富にあることを意味する。一方、ヘリウムは、非常に小さな原子径(0.26nm)を有することから、ヘリウム原子径以下の細孔は、閉孔であると考えることができる。すなわち、ヘリウムガス拡散性の指標である真密度(ρHe)が低いということは、閉孔が多いということを意味する。このような観点から、ヘリウムガスを置換媒体として測定した真密度(ρHe)を、被膜形成の程度と相関を持つパラメーターとして考えることができる。よって、細孔内の表面に被膜が形成されると、開孔径が小さくなり、ヘリウム侵入との関係では、閉孔の多い状態に近づくことから、真密度(ρHe)は、相対的に低い数値を示すと考えられる。
上記の説明によれば、真密度(ρHe)は、1.90g/cm以下であると、ケイ素材料領域10及び炭素材料領域20の表面に炭素被膜が形成されていることが示唆される。上記の炭素被膜がケイ素材料領域10及び炭素材料領域20の表面に形成されることにより、電解液と接する面積を制御することができる。炭素被覆の形成により当該面積が低減すると、不可逆容量を小さくすることができる。また、不可逆容量が小さくなることによって、充放電効率を向上させることができる。そのため、真密度(ρHe)の上限は、1.90g/cm以下であることが好ましく、1.85g/cm以下であることがより好ましく、1.80g/cm以下であることがさらに好ましい。
真密度(ρHe)の下限は、特に限定されないが、過度に小さくなると、十分な充放電容量が得られないので、1.30g/cm以上であることが好ましく、1.35g/cm以上であることがより好ましく、1.40g/cm以上であることがさらに好ましい。
(水素原子と炭素原子の原子比(H/C))
H/Cは、水素原子及び炭素原子を元素分析により測定されたものであり、炭素化度が高くなるほど炭素質材料の水素含有率が小さくなるため、H/Cが小さくなる傾向にある。従って、H/Cは、炭素化度を表す指標として有効である。本発明の炭素質材料のH/Cは0.1以下であり、より好ましくは0.08以下である。特に好ましくは0.05以下である。水素原子と炭素原子の比H/Cが0.1を超えると、炭素質材料に官能基が多く存在し、リチウムとの反応により不可逆容量が増加することがある。
[2]電池用負極材料の製造方法
本製造方法は、少なくとも、以下の工程(a)〜工程(c)を含む。
工程(a):酸化ケイ素によって被覆された被覆ケイ素材料(Si/SiO)を有機材料組成物と溶融混合又は溶解混合し、被覆ケイ素材料による被覆ケイ素材料領域10’と、有機材料組成物による有機材料領域20’とを含む混合物を得る工程
工程(b):被覆ケイ素材料領域10’から酸化ケイ素を除去し、被覆ケイ素材料領域10’をケイ素材料領域10にする工程
工程(c):有機材料領域20’を構成する有機物を炭素化し、炭素材料領域20にする工程
なお、工程(b)と工程(c)の順序は、特に限定されるものでない。先に工程(b)を行い、その後、工程(c)を行ってもよいし、あるいは、先に工程(c)を行い、その後、工程(b)を行ってもよい。
[工程(a):被覆ケイ素材料と有機材料組成物との混合]
工程(a)では、酸化ケイ素で被覆された被覆ケイ素材料(Si/SiO)を有機材料組成物と溶融混合又は溶解混合する。
(被覆ケイ素材料)
被覆ケイ素材料(Si/SiO)は、ケイ素材料前駆体を空気雰囲気又は酸素および酸素を含む混合ガス雰囲気中で熱処理することによって、ケイ素前駆体(Si)の表面に酸化ケイ素(SiO)が被覆されて得られる。ケイ素材料前駆体としては、ナノケイ素粒子等を用いることができる。
上述したとおり、ケイ素材料領域10を構成するケイ素材料の最大粒径は、1000nm以下であり、ナノサイズである。また、ケイ素材料の粒度分布は、狭いほうが好ましい。
被覆ケイ素材料の被覆層は、工程(b)において除去されて、炭素材料領域との間で空隙が形成される。当該空隙は、充電時の膨張を緩和するのに十分な体積を確保する必要がある。被覆ケイ素材料を作製する際の熱処理温度は、一定以上の厚みの酸化ケイ素層を形成するため、その下限が500℃以上であることが好ましく、600℃以上であることがより好ましく、700℃以上であることがさらに好ましい。他方、酸化ケイ素層が厚くなり過ぎると、工程(b)で得られる空隙の割合が過大となり、ケイ素材料領域および炭素材料領域の占める割合が少なくなる。そのため、熱処理温度の上限は、1100℃以下であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、900℃以下であることがさらに好ましい。
(有機材料組成物)
有機材料組成物は、特に限定されるものではないが、例えば、石油系ピッチ若しくはタール、石炭系ピッチ若しくはタール、又は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用いることができる。石油系ピッチ若しくはタールが好ましい。具体例としては、例えば、エチレン製造時に副生する石油タール又はピッチ、石炭乾留時に生成するコールタール、及びコールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分又はピッチ、石炭の液化により得られるタール又はピッチなどの石油又は石炭のタール又はピッチが使用できる。また、これらのタール及びピッチの2種類以上を混合してもよい。また、石油系または石炭系のタール若しくはピッチに架橋処理もしくは熱重質処理を施して得られた架橋または熱重質化処理を施したピッチを挙げることができる。石油系または石炭系のタール若しくはピッチを用いることによって、工程(c)によって有機材料組成物を炭素化した後の電池用負極材料1の形状安定性を高めることができる。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、シアネート樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。また、これらが種々の成分で変性された変性物を用いることもできる。
また、熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリプロピレン、塩化ビニル、メタクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフタルアミドなどが挙げられる。
(混合)
被覆ケイ素材料(Si/SiO)と有機材料組成物との混合は、溶融混合又は溶解混合によって行われる。加熱しながら混合した後、冷却して、有機材料組成物中に被覆ケイ素材料が分散した複合物を得ることができる。
混合に際して、有機材料組成物は、溶媒に分散された状態にあってもよい。溶媒は、有機材料組成物を溶解できるものであれば特に限定されない。溶媒として、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノールおよびプロパノール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド等のアミド類等が挙げられる。
工程(a)における混合は、混合した材料を撹拌して分散させることがよい。溶融混合を行う場合には、例えば、混練ロール、単軸あるいは二軸ニーダーなどの混練装置を用いることができる。また、溶解混合を行う場合には、例えば、ヘンシェルミキサー、ディスパーザなどの混合装置を用いることができる。
(粉砕)
被覆ケイ素材料(Si/SiO)と有機材料組成物との複合物は、後述する工程(b)または工程(c)において所定の処理が施される。当該処理が効果的に進行するように、上記の複合物を粉砕して粉末状にすることが好ましい。粉砕に用いる粉砕機は、特に限定されるものではなく、例えばジェットミル、ロッドミル又はボールミルを用いることができる。微粉の発生を抑える場合は、分級機能を備えたジェットミルが好ましい。一方、ボールミル、ロッドミルなどを用いる場合は、粉砕後に分級を行うことで微粉を除くことができる。
分級する場合は、篩による分級、湿式分級、又は乾式分級を挙げることができる。湿式分級機としては、例えば重力分級、慣性分級、水力分級、又は遠心分級などの原理を利用した分級機を挙げることができる。また、乾式分級機としては、沈降分級、機械的分級、又は遠心分級の原理を利用した分級機を挙げることができる。
(不融化)
被覆ケイ素材料と有機材料組成物との複合物に対して、不融化処理を行い、熱に対して不融性の不融化炭素前駆体を形成する。不融化処理の方法は、特に限定されるものではなく、例えば、酸化剤や架橋剤を用いて行うことができる。酸化剤は、特に限定されるものではなく、気体としては、O、O、SO、NO、これらを空気、窒素などで希釈した混合ガス、又は空気などの酸化性ガス、あるいは、これら酸化性ガスを窒素、炭酸ガス、水蒸気等の不活性気体で希釈した混合ガスを用いることができる。また、液体としては、硫酸、硝酸、若しくは過酸化水素等の酸化性液体、又はそれらの混合物を用いることができる。架橋剤としては、ラジカル反応により架橋反応が進行するジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート、又はN,N−メチレンビスアクリルアミド等の多官能ビニルモノマーが使用できる。多官能ビニルモノマーによる架橋反応は、ラジカル開始剤を添加することにより反応が開始する。ラジカル開始剤としては、α,α’アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化ラウロイル、クメンヒドロベルオキシド、1−ブチルヒドロペルオキシド、又は過酸化水素などが使用できる。酸化温度も、特に限定されるものではないが、好ましくは、100〜400℃であり、より好ましくは、150〜350℃であり、さらに好ましくは130〜300℃である。温度が100℃未満であると、十分に架橋構造ができず熱処理工程で粒子同士が融着してしまう。また、温度が400℃を超えると、架橋反応よりも分解反応のほうが多くなり、得られる炭素材料の収率が低くなる。
[工程(b):酸化ケイ素の除去]
工程(b)では、被覆ケイ素材料領域10’から酸化ケイ素を除去し、被覆ケイ素材料領域10’をケイ素材料領域10にする。
酸化ケイ素を除去する手段は、特に限定されない。例えば、フッ化水素酸水溶液等の処理剤を用いて、被覆ケイ素材料領域10’の表面にある酸化ケイ素を溶解させる方法を挙げられる。処理剤は、有機材料領域20’あるいは炭素材料領域20を通過して被覆ケイ素材料領域10’の表面に接触し、酸化ケイ素を溶解する。酸化ケイ素を除去する処理材としては、フッ化水素酸、水酸化ナトリウムなどの液状処理剤、フッ化水素ガスなどのガス状処理剤を使用することができる。
ケイ素材料領域10を構成するケイ素材料は、酸化すると二酸化ケイ素になり、電池用負極材料1としての機能低下をもたらす。そこで、ケイ素材料領域10の表面が酸化するのを防止するため、フッ化水素酸溶液に含まれる溶存酸素の除去、ケイ素材料の光酸化を抑制する処理を行うことが好ましい。
[工程(c):有機物の炭素化]
工程(c)では、炭素前駆体において、有機材料組成物を構成する有機物を炭素化し、炭素材料領域20を得る。
炭素化の条件は、特に限定されない。当該有機物を有する炭素前駆体を、不活性雰囲気(例えば、ヘリウム、窒素ガス等)中で焼成することが好ましい。これにより、当該有機物を構成する炭素原子が、必要以上に二酸化炭素等として除去されてしまうのを防止でき、残存する炭素の収率が優れる。焼成は、予備焼成をした後に本焼成を行ってもよいし、本焼成のみを行ってもよい。予備焼成及び本焼成を行う場合は、予備焼成の後に一旦温度を低下させて、粉砕し、本焼成を行ってもよい。
(予備焼成)
予備焼成は、炭素前駆体を350℃以上800℃未満で焼成することによって行う。予備焼成は、揮発分、例えばCO、CO、CH、及びHなどと、タール分とを除去し、本焼成において、それらの発生を軽減し、焼成器の負担を軽減することができる。予備焼成温度が350℃未満であると、脱タールが不十分となり、本焼成工程で発生するタール分やガスが多く、粒子表面に付着する可能性があり、粉砕したときの表面性を保てず、電池性能の低下を引き起こすので好ましくない。予備焼成温度の下限は、350℃以上が好ましく、より好ましくは400℃以上、600℃以上である。
一方、予備焼成温度が800℃以上であると、タール発生温度領域を超えることになり、使用するエネルギー効率が低下するため好ましくない。更に、発生したタールが二次分解反応を引き起こし、それらが炭素前駆体に付着し、性能の低下を引き起こすことがあるので好ましくない。また、予備焼成温度が高すぎると、炭素化が進んで炭素前駆体の粒子が硬くなりすぎて、予備焼成後に粉砕を行う場合に、粉砕機の内部を削り取ってしまうなど粉砕が困難になる場合があるため、好ましくない。
予備焼成は、不活性ガス雰囲気中で行い、不活性ガスとしては、窒素、又はアルゴンなどを挙げることができる。また、予備焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことができる。予備焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば、0.5〜10時間で行うことができ、1〜5時間がより好ましい。
(本焼成)
本焼成は、通常の本焼成の手順に従って行うことができ、本焼成を行うことにより、炭素質材料を得ることができる。本焼成の温度は、800〜1500℃が好ましい。有機材料組成物を構成する有機物の炭素化を進めるため、本焼成の温度の下限は、800℃以上であることが好ましく、900℃以上であることがより好ましく、1000℃以上であることがさらに好ましい。本焼成温度が800℃未満では、炭素質材料に官能基が多く残存してH/C原子比の値が高くなり、リチウムとの反応により不可逆容量が増加するため好ましくない。
一方で、炭素とケイ素が反応して炭化ケイ素が生成するのを防ぐため、本焼成の温度の上限は、1500℃以下であることが好ましく、1400℃以下であることがより好ましく、1300℃以下であることがさらに好ましい。炭化ケイ素は導電性がないことに加え、リチウムイオンとの反応性がなく、容量を発現することができない。それゆえ、炭化ケイ素が生成するほど比容量は低下してしまう。本焼成温度を1500℃以下とすることによって炭化ケイ素の生成を抑え、電池用負極材料の比容量を大きくすることができる。
本焼成は、非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができこれらを単独或いは混合して用いることができる。更には塩素などのハロゲンガスを上記非酸化性ガスと混合したガス雰囲気中で本焼成を行うことも可能である。また、本焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことも可能である。本焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.05〜10時間で行うことができ、0.05〜8時間が好ましく、0.05〜6時間がより好ましい。本焼成の時間の上限は、更に好ましくは3時間であり、最も好ましくは1時間である。
工程(b)と工程(c)の順序は、特に限定されるものでない。先に工程(b)に行い、その後、工程(c)を行ってもよいし、あるいは、先に工程(c)を行い、その後、工程(b)を行ってもよい。
フッ化水素酸水溶液等の処理剤による有機材料領域20’あるいは炭素材料領域20の浸透のし易さは、有機材料領域20’あるいは炭素材料領域20を構成する有機物の炭化の程度(炭化度)によって影響される。工程(c)の本焼成が施されて得られた炭素質材料は、緻密な炭素質組織を備えている。酸化ケイ素除去するための処理剤の種類や性状によっては、高い緻密性を有する炭素質組織に対して浸透することが難しい場合がある。その場合は、先に工程(b)を行い、その後、工程(c)を行うことが好ましい。
また、800℃未満の予備焼成が施された炭素前駆体は、炭化が十分に進行しておらず、その炭素質組織は、十分な緻密性を備えていない。その場合は、酸化ケイ素除去するための処理剤は、低い緻密性の炭素質組織に対して効果的に浸透することが可能である。予備焼成を行った後、工程(b)を行い、次いで工程(c)の本焼成を行ってもよい。
[工程(d):炭素被膜の形成]
必須ではないが、不可逆容量が大きくなるのを防ぐため、ケイ素材料領域10や炭素材料領域20の表面に炭素被膜を形成させ、電池用負極材料1と電解液との間で接する面積を抑えることが好ましい。炭素被覆の形成により、炭素材料領域において電解液と接する面積を制御することができる。
被覆工程は、上記の焼成された電池用負極材料を、熱分解炭素で被覆する工程である。熱分解炭素での被覆は、CVD法を用いることができる。具体的には、電池用負極材料を、直鎖状又は環状の炭化水素ガスと接触させ、熱分解により精製された炭素を、電池用負極材料に蒸着する。この方法は、いわゆる化学蒸着法(CVD法)として、よく知られている方法である。
炭化水素ガスの炭素数は、限定されるものではないが、好ましくは炭素数1〜25であり、より好ましくは1〜20であり、更に好ましくは1〜15であり、最も好ましくは1〜10である。
炭化水素ガスの炭素源も限定されるものではないが、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、アセチレン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロプロペン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、デカリン、ノルボルネン、メチルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、ブチルベンゼン又はスチレンを挙げることができる。また、炭化水素ガスの炭素源として、気体の有機物質及び、固体や液体の有機物質を加熱し、発生した炭化水素ガスを用いることもできる。
[3]二次電池用負極
本実施形態に記載の電池用負極材料は、二次電池用負極に用いられ、特に非水電解質二次電池用負極の部材として好適に用いられる。二次電池用負極は、例えば、以下のようにして製造することができる。
本発明の炭素質材料を用いる負極電極は、炭素質材料に結合剤(バインダー)を添加し適当な溶媒を適量添加、混練し、電極合剤とした後に、金属板等からなる集電板に塗布・乾燥後、加圧成形することにより製造することができる。
(導電助剤)
高い導電性を賦与することを目的に必要に応じて電極合剤を調製時に、導電助剤を添加することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、又はカーボンファイバーなどを用いることができる。
導電助剤の添加量は、使用する導電助剤の種類によっても異なるが、添加する量が少なすぎると期待する導電性が得られないので好ましくなく、多すぎると電極合剤中の分散が悪くなるので好ましくない。このような観点から、添加する導電助剤の好ましい割合は0.5〜15重量%(ここで、活物質(炭素質材料)量+バインダー量+導電助剤量=100重量%とする)であり、更に好ましくは0.5〜13重量%、特に好ましくは0.5〜10重量%である。
(結合剤)
結合剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドおよびSBR(スチレン・ブタジエン・ラバー)とCMC(カルボキシメチルセルロース)との混合物等の電解液と反応しないものであれば特に限定されない。PVDFを溶解しスラリーを形成するためにN−メチルピロリドン(NMP)などの極性溶媒が好ましく用いられるが、SBRなどの水性エマルジョンやCMCを水に溶解して用いることもできる。
結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の抵抗が大きくなるため、電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくない。また、結合剤の添加量が少なすぎると、負極材料粒子相互および集電材との結合が不十分となり好ましくない。結合剤の好ましい添加量は、使用するバインダーの種類によっても異なるが、PVDF系のバインダーでは好ましくは1〜13重量%であり、更に好ましくは3〜10重量%である。一方、溶媒に水を使用するバインダーでは、SBRとCMCとの混合物など、複数のバインダーを混合して使用することが多く、使用する全バインダーの総量として0.5〜7重量%が好ましく、更に好ましくは1〜5重量%である。
(電極活物質層)
電極活物質層は、集電板の両面に形成するのが基本であるが、必要に応じて片面でもよい。電極活物質層が厚いほど、集電板やセパレータなどが少なくて済むため高容量化には好ましいが、対極と対向する電極面積が広いほど入出力特性の向上に有利なため活物質層が厚すぎると入出力特性が低下するため好ましくない。
(負極集電体)
負極電極は、通常集電体を有する。負極集電体としては、例えば、SUS、銅、ニッケル又はカーボンを用いるができ、中でも、銅又はSUSが好ましい。
[4]二次電池
二次電池は、上述した二次電池用負極のほか、二次電池用正極と、これら二次電池用負極及び正極の間を満たす電解液とを含んで構成される。
(二次電池用正極)
正極電極は、正極活物質を含み、更に導電助剤、バインダー、又はその両方を含んでもよい。正極活物質層における正極活物質と、他の材料との混合比は、本発明の効果が得られる限りにおいて、限定されるものではなく、適宜決定することができる。
正極活物質は、正極活物質を限定せずに用いることができる。例えば、層状酸化物系(LiMOと表されるもので、Mは金属:例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、又はLiNiCoMn(ここでx、y、zは組成比を表す))、オリビン系(LiMPOで表され、Mは金属:例えばLiFePOなど)、スピネル系(LiMで表され、Mは金属:例えばLiMnなど)の複合金属カルコゲン化合物を挙げることができ、これらのカルコゲン化合物を必要に応じて混合してもよい。
また、コバルト酸リチウムのコバルトの一部をニッケルとマンガンで置換し、コバルト、ニッケル、マンガンの3つを使用することで材料の安定性を高めた三元系〔Li(Ni−Mn−Co)O〕や前記三元系のマンガンの代わりにアルミニウムを使用するNCA系材料〔Li(Ni−Co−Al)O〕が知られており、これらの材料を使用することができる。
正極電極は、さらに導電助剤及び/又はバインダーを含むことができる。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、又はカーボンファイバーを挙げることができる。導電助剤の含有量は、限定されるものではないが、例えば0.5〜15重量%である。また、バインダーとしては、例えば、PTFE又はPVDF等のフッ素含有バインダーを挙げることができる。導電助剤の含有量は、限定されるものではないが、例えば0.5〜15重量%である。
正極活物質層は、通常集電体を有する。負極集電体としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンを用いるができ、中でも、アルミニウム又はSUSが好ましい。
(電解液)
これら正極と負極との組み合わせで用いられる非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、又は1,3−ジオキソランなどの有機溶媒の一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiB(C、又はLiN(SOCFなどが用いられる。二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層と負極層とを必要に応じて不織布、その他の多孔質材料などからなる透液性セパレータを介して対向させ電解液中に浸漬させることにより形成される。セパレータとしては、二次電池に通常用いられる不織布、その他の多孔質材料からなる透過性セパレータを用いることができる。あるいはセパレータの代わりに、もしくはセパレータと一緒に、電解液を含浸させたポリマーゲルからなる固体電解質を用いることもできる。
(固体電解質)
前記固体電解質材料は、リチウムイオン二次電池分野で使用されているものを限定することなく使用することができ、有機化合物、無機化合物、又はそれらの混合物からなる固体電解質材料を用いることができる。固体電解質材料はイオン伝導性および絶縁性を有しており、具体的には、ポリマー電解質(例えば真性ポリマー電解質)、硫化物固体電解質材料、又は酸化物固体電解質材料を挙げることができるが、硫化物固体電解質材料が好ましい。
真性ポリマー電解質としては、エチレンオキシド結合を有するポリマーやその架橋体やその共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート系ポリマーなどが挙げられ、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネートなどが挙げられる。
硫化物固体電解質材料としては、LiSと、Al、SiS、GeS、P、P、As、Sb若しくはそれらの混合物との組み合わせを挙げることができる。すなわち、硫化物固体電解質材料として、LiS−Al材料、LiS−SiS材料、LiS−GeS材料、LiS−P材料、LiS−P材料、LiS−As材料、LiS−Sb材料、LiS−材料を挙げることができ、特にはLiS−P材料が好ましい。更に、これらの固体電解質材料に、LiPO、ハロゲン、又はハロゲン化合物を添加して、固体電解質材料として用いることもできる。
酸化物固体電解質材料としては、ペロブスカイト型、NASICON型、又はガーネット型の構造を有する酸化物固体電解質材料が挙げられ、例えば、La0.51LiTiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、又はLiLaZr12などが挙げられる。
添加剤としてはフルオロエチレンカーボネート(FEC)、トリメチルシリルリン酸(TMSP)、クロロエチレンカーボネート(ClEC)、プロパンスルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジオキサチオランジオキシド(DTD)、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
セパレータとしては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの多孔質フィルム、不織布などを用いることができる。
そして、二次電池は、既知の二次電池の製造方法により製造することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。本発明はこれらに限定されるもので
はない。
以下に、本発明に係る電池用負極材料の物性値(Si含有量、ケイ素材料の最大粒径、d002、空隙率、真密度(ρHe)、H/C、充電容量、放電容量、不可逆容量、放電効率、容量維持率)の測定法を記載する。実施例を含めて、本明細書中に記載する物性値は、以下の方法により求めた値に基づくものである。
[炭素材料領域の(002)平均層面間隔d002
炭素質材料粉末を試料ホルダーに充填し、PANalytical社製X’Pert PROを用いて、対称反射法にて測定した。走査範囲は8<2θ<50°で印加電流/印加電圧は45kV/40mAの条件で、Niフィルターにより単色化したCuKα線(λ=1.5418Å)を線源とし、X線回折図形を得た。標準物質用高純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正した。CuKα線の波長を0.15418nmとし、以下に示すBraggの公式によりd002を算出する。
Figure 0006978947
λ:X線の波長,θ:回折角
[断面積に対する空隙の面積の割合(空隙率)]
未ドープ状態において、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面を10万倍で観察したときの断面積に対する空隙の面積の割合を測定する。具体的には、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製)による二値化処理で得られた空隙部分の面積割合を空隙率とした。粒子解析の設定条件としては、例えば、明度を明に設定し、2値化の方法を自動、小図形除去面積を0.1nm、画像の明暗を示す指標であるしきい値を10〜500とした。断面において任意の2か所を選択し、得られた空隙率の平均値を採用した。また、炭素部分と空隙部分における明度差が小さくて、空隙部分を明瞭に認識できない場合は、空隙部分をphotoshopなどで色を変更した後、上記の画像処理を行ってもよい。
[ヘリウム法による真密度(ρHe)]
ρHeの測定は、島津製作所社製乾式自動密度計アキュピックII1340を用いた。試料を予め200℃で5時間以上乾燥した後、測定を行った。10cmのセルを用い、1gの試料をセルに入れ、周囲温度は23℃で測定を行った。パージ回数は10回とし、そのうち、体積値が繰り返し測定により0.5%以内で一致することを確認した5回(n=5)の平均値を用いて、ρHeとした。
測定装置は、試料室及び膨張室を有し、試料室は室内の圧力を測定するための圧力計を有する。試料室と膨張室はバルブを備える連結管により接続されている。試料室にはストップバルブを備えるヘリウムガス導入管が接続され、膨張室にはストップバルブを備えるヘリウムガス排出管が接続されている。
具体的には、測定は、以下のようにして行った。
試料室の容積(VCELL)及び膨張室の容積(VEXP)は体積既知の校正球を使用して予め測定しておく。試料室に試料を入れ、系内をヘリウムで満たし、その時の系内圧力をPとする。次にバルブを閉じ、試料室のみヘリウムガスを加え圧力Pまで増加させる。その後バルブを開け、膨張室と試料室を接続すると、膨張により系内圧力はPまで減少する。
このとき試料の体積(VSAMP)は、次式で計算する。
Figure 0006978947
したがって、試料の質量をWSAMPとすると、密度は、次式により算出される。
Figure 0006978947
[Si含有量]
電池用負極材料のi含有量は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析法により測定できる。試料10mgを700℃で1時間灰化し、融剤0.3gと混ぜて1000℃で融解後、硝酸3mLを加えて溶解した。100mLに希釈して、ICP−AES(Atomic Emission Spectrometry)で測定した。
[水素原子と炭素原子の原子比(H/C)]
H/Cの測定は、JIS M8819に定められた方法に準拠して測定した。CHNアナライザーによる元素分析により得られる試料中の水素及び炭素の質量割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
[ケイ素材料の最大粒径]
走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察により空隙率を測定する際に、その観察領域においてケイ素材料最大粒径を測定することができる。本明細書では、粒径が1000nm以上のケイ素材料の粒子の有無について確認した。
[活物質のドープ−脱ドープ試験]
実施例及び比較例で得られた電池用負極材料1〜6及び比較電池用負極材料1〜8を用いて、以下の(i)〜(iii)の操作を行い、負極電極及び非水電解質二次電池を作製し、そして電極性能の評価を行った。
(i)電極作製
上記電池用負極材料85質量部、SBR3質量部、CMC2質量部、カーボンブラック10重量部に水を加えてペースト状にした負極合剤を作製した。当該電極合剤を銅箔上に均一に塗布した。乾燥した後、銅箔より直径15mmの円板状に打ち抜き、これをプレスして電極とした。なお、電極中の電池用負極材料の量は、約10mgになるように調整した。
(ii)試験電池の作製
本発明の電池用負極材料は、非水電解質二次電池の負極電極を構成するのに適しているが、電池活物質の放電容量(脱ドープ量)及び不可逆容量(非脱ドープ量)を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、特性の安定したリチウム金属を対極として、上記で得られた電極を用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
リチウム極の調製は、Ar雰囲気中のグローブボックス内で行った。予め2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋に直径16mmのステンレススチール網円盤をスポット溶接した後、厚さ0.8mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円盤状に打ち抜いたものをステンレススチール網円盤に圧着し、電極(対極)とした。
このようにして製造した電極の対を用い、電解液としてはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートを容量比1:2:2で混合した混合溶媒にFEC1.0wt%、1.4mol/Lの割合でLiPFを加えたものを使用し、直径19mmの硼珪酸塩ガラス繊維製微細細孔膜をセパレータとして使用し、ポリエチレン製のガスケットを用いて、Arグローブボックス中で、2016サイズのコイン型非水電解質系リチウム二次電池を組み立てた。
(iii)電池容量の測定
上記構成のリチウム二次電池について、充放電試験装置(東洋システム製「TOSCAT」)を用いて25℃にて充放電試験を行った。炭素極へのリチウムのドープ反応を定電流定電圧法により行い、脱ドープ反応を定電流法で行った。ここで、正極にリチウムカルコゲン化合物を使用した電池では、炭素極へのリチウムのドープ反応が「充電」であり、本発明の試験電池のように対極にリチウム金属を使用した電池では、炭素極へのドープ反応が「放電」と呼ぶことになり、用いる対極により同じ炭素極へのリチウムのドープ反応の呼び方が異なる。そこでここでは、便宜上炭素極へのリチウムのドープ反応を「充電」と記述することにする。逆に「放電」とは試験電池では充電反応であるが、炭素質材料からのリチウムの脱ドープ反応であるため便宜上「放電」と記述することにする。
ここで採用した充電方法は定電流定電圧法であり、具体的には端子電圧が0.0Vになるまで0.5mA/cmで定電流充電を行い、端子電圧が0.0Vに達した後、端子電圧0.0Vで定電圧充電を行い電流値が20μAに達するまで充電を継続した。このとき、供給した電気量を電極の電池用負極材料の質量で除した値を電池用負極材料の単位質量当たりの充電容量(mAh/g)と定義した。
充電終了後、30分間電池回路を開放し、その後放電を行った。放電は0.5mA/cmで定電流放電を行い、終止電圧を1.5Vとした。このとき放電した電気量を電極の炭素質材料の質量で除した値を電池用負極材料の単位質量当たりの放電容量(mAh/g)と定義する。不可逆容量は、充電容量−放電容量として計算される。同一試料を用いて作製した試験電池について、3回(n=3)測定し、その測定値を平均して充放電容量及び不可逆容量を決定した。
さらに、放電容量を充電容量で除した値に100を乗じて、放電効率(%)を求めた。これは活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。
(iv)容量維持率の測定(サイクル試験)
上記構成のリチウム二次電池で充放電の条件は同じまま、繰り返し充放電を行った。10回目の放電容量を初回の放電容量で割り返した値に100を乗じて、容量維持率(%)を算出した。
さらに、電池を上記充放電条件で満充電状態にした後、グローブボックス内で解体した。解体して取り出した電極の厚みを、厚み計(Mitutoyo製)で測定し、充電後の厚み(B)を充電前の厚み(A)で除した値に100を乗じて、膨張率(%)を算出した。
〔実施例1〕
平均粒径60nmのナノシリコン(EM Japan製)を、空気雰囲気下で800℃、9時間の熱処理を行い、酸化ケイ素膜を有するケイ素粒子(Si/SiO)を調製した。次に、軟化点200℃、H/C原子比0.65の石油ピッチと、酸化ケイ素膜を有する上記の被覆ケイ素粒子(Si/SiO)を混合した。300℃で加熱しながら撹拌した後、室温まで冷却することによりケイ素粒子(Si/SiO)が分散した複合ピッチ材料を調製した。得られた複合ピッチをハンマーミルにより粗粉砕した後に、ジェットミル(ホソカワミクロン株式会社/100−AFG)により平均粒径13μmまで粉砕し、微粉砕複合ピッチを得た。
次いで、微粉砕複合ピッチを、空気雰囲気260℃まで昇温し、260℃で1時間保持することにより不融化処理を実施した。得られた不融性の微粉砕複合ピッチを5質量%のフッ化水素酸水溶液を含む容器に収容し、室温でアルゴンガス雰囲気下暗室で60分撹拌することにより、被覆ケイ素材料領域10’から酸化ケイ素を除去した。
その後、窒素ガス雰囲気下で、600℃、1時間の加熱処理を施した。この加熱処理は、揮発分やタール分を除去する予備焼成処理に相当する。
上記の加熱処理が施された微粉砕複合ピッチ5gを直径100mmの横型管状炉に入れ、250℃/hの昇温速度で1100℃まで昇温し、1100℃で1時間保持して、本焼成を行った。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。これにより、ケイ素材料領域10と、炭素化状態にある炭素材料領域20と、空隙30とを含む電池用負極材料を得た。
得られた電池用負極材料3gを石英製の反応管に入れ、窒素ガス気流下で780℃に加熱保持し、その後、反応管中に流通している窒素ガスをヘキサンと窒素ガスの混合ガスに代えることにより、電池用負極材料に熱分解炭素を被覆するCVD処理を施した。ヘキサンの注入速度は、0.3g/分であり、80分間の注入後、ヘキサンの供給を止めた。反応管中のガスを窒素で置換した後、放冷し、電池用負極材料1を得た。
〔実施例2〕
実施例1の方法において平均粒径60nmのナノシリコンと石油ピッチとの混合比を変えて製造することにより、ケイ素材料の含有量が15質量%である電池用負極材料2を得た。
〔実施例3〕
実施例1の方法において平均粒径100nmのナノシリコン(Sigma−Aldrich製)を用いるとともに、ナノシリコンと石油ピッチとの混合比を変えて製造することにより、ケイ素材料の含有量が12質量%である電池用負極材料3を得た。
〔実施例4〕
実施例3の方法において平均粒径100nmのナノシリコンと石油ピッチとの混合比を変えて製造することにより、ケイ素材料の含有量が6質量%である電池用負極材料4を得た。
〔実施例5〕
実施例1の電池用負極材料1を電池用負極材料5として用いるとともに、バインダーにポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製KF9100)を用いて電極を作製し、電池評価を行った。
〔実施例6〕
実施例1と同様の方法で不融性の微粉砕複合ピッチを調製した後、窒素ガス雰囲気下で600℃、1時間の加熱処理を施した。サンプルミルで再粉砕した後に、5質量%のフッ化水素酸水溶液を含む容器に収容し、室温でアルゴンガス雰囲気下、暗室で60分撹拌することにより、被覆ケイ素材料領域10’から酸化ケイ素を除去した。本焼成およびCVDは、実施例1と同様の方法で行うことにより、電池用負極材料6を得た。
〔比較例1〕
軟化点205℃、H/C原子比0.65の石油ピッチをハンマーミルにより粗粉砕した後に、ジェットミル(ホソカワミクロン株式会社/100−AFG)により平均粒径12μmまで粉砕し、微粉砕ピッチを得た。微粉砕ピッチを260℃まで昇温し、260℃に1時間保持して酸化し、熱に対して不融性の酸化ピッチを得た。
次に酸化ピッチ50gを直径50mmの縦型管状炉に入れて、600℃まで100℃/hの速度で昇温し、600℃で1時間保持して予備焼成を実施し、炭素前駆体を得た。予備焼成は流量5L/minの窒素雰囲気下で行った。
続いて、この粉末状炭素前駆体10gを直径100mmの横型管状炉に入れ、250℃/hの昇温速度で1100℃まで昇温し、1100℃で1時間保持して、本焼成を行い、比較電池用負極材料1を調製した。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。
〔比較例2〕
電池用負極材料として、平均粒径100nmのナノシリコン(Sigma−Aldrich製)だけからなる比較電池用負極材料2を用いて、上述した手順で試験用の電極を作製し、電池評価を行った。
〔比較例3〕
比較電池用負極材料1と実施例3で用いたナノシリコンとを混合し、ケイ素材料の含有量が15質量%の比較電池用負極材料3を得た。
〔比較例4〕
工程(b)を行わなかったこと以外は、実施例3と同様の方法により、ケイ素材料の含有量が17質量%の比較電池用負極材料4を得た。
〔比較例5〕
不融化処理をしていない溶融性のピッチを用いたこと以外は、実施例6と同様の方法で比較電池用負極材料5を得た。
〔比較例6〕
被覆ケイ素材料(Si/SiO)の平均粒径が3000μmであることを除いて、実施例3と同様の方法により、比較電池用負極材料6を得た。
〔比較例7〕
特許文献1の実施例1と同様の方法で比較電池用負極材料7を得た。
〔比較例8〕
実施例3において工程(b)を行う前の微粉砕複合ピッチを用いて、工程(c)を行った後、工程(b)を行い、比較例8の比較電池用負極材料8を得た。
実施例1〜6および比較例1〜8で作製した工程を表1に示す。実施例および比較例で得られた電池用負極材料の特性、それを用いて作製した電極および電池性能の測定結果を表2に示す。
Figure 0006978947
Figure 0006978947
実施例1〜6の電池用負極材料は、その断面をSEMした観察した結果によると、いずれも、炭素材料領域がケイ素材料領域の周囲に空隙を隔てて形成された組織を有していた。表2に示すように、実施例1〜6の電池用負極材料の平均層面間隔d002は、いずれも0.365nm以上0.390nm以下である。平均層面間隔d002が0.365nm以上0.390nm以下であることは、炭素材料が難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)であることを示している。炭素材料が難黒鉛化性であることにより、リチウムのドープ、脱ドープに伴う膨張収縮に起因して、ケイ素材料の粒子と炭素材料の粒子との間に空隙が生じ、リチウムをドープしているにも関わらず、ケイ素材料の粒子と炭素材料の粒子との間の接点が失われ、導電ネットワークが遮断されるのを抑えられる。
よって、実施例1〜6の電池用負極材料を用いることで、ケイ素材料を用いることによって得られる高い比容量の利点と、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)を用いることによって得られる高いサイクル耐久性の利点との両方を得ることができる。
一方、電池用負極材料がケイ素材料領域を備えていない場合、実施例1〜6の電池用負極材料に比べて、比容量が劣っていた(比較例1)。これは、炭素質材料の比容量がケイ材料よりも低いためである。
電池用負極材料が炭素材料領域を備えていない場合、実施例1〜6の電池用負極材料に比べて、サイクル耐久性が劣っていた(比較例2)。これは、負極としてケイ素材料を用いた場合のサイクル耐久性が、炭素質材料を用いた場合のサイクル耐久性よりも低いためである。
電池用負極材料がケイ素材料領域の周囲に空隙を備えていない場合、実施例1〜6の電池用負極材料に比べて、サイクル耐久性が劣っていた(比較例3、比較例4)。これは、空隙の大きさが十分でなく、リチウムイオンのドープに伴ってケイ素領域が膨張し、その膨張に起因して電池用負極材料が破壊したためと推測される。
易黒鉛化性炭素で複合化した場合、十分なサイクル耐久性を得ることができなかった(比較例5)。これは、(002)平均層面間隔d002が0.361nmと狭く、炭素層間の膨張収縮に起因すると推測される。
ケイ素材料の最大粒径が1000nm以上であると、十分なサイクル耐久性を得ることができなかった(比較例6)。これは、充電時におけるケイ素材料の体積膨張によって、ケイ素材料が割れたためであると推測される。
工程(a)を行わないでケイ素材料に炭素被膜を形成した場合、十分なサイクル耐久性を得ることができなかった(比較例7)。これは、炭素被膜が薄く、電極をプレスした時に被膜が破壊され、新たに電解液と接触する面が増えたためと推測される。
本焼成をした後、工程(b)を行った場合、十分なサイクル耐久性を得ることができなかった(比較例8)。これは、フッ化水素酸水溶液が微粉砕複合ピッチの内部に十分に浸透できず、酸化ケイ素膜の除去により、十分な空隙を形成できなかったことに起因すると推測される。
1 電池用負極材料
10 ケイ素材料領域
20 炭素材料領域
30 空隙

Claims (5)

  1. イ素材料によるケイ素材料領域と、前記ケイ素材料領域の周囲に、少なくとも一部において空隙を隔てて形成される、炭素材料による炭素材料領域とを含む複合物である電池用負極材料の製造方法であって、
    以下の工程(a)、工程(b)および工程(c)を含み、
    工程(a):ケイ素前駆体が酸化ケイ素で被覆された被覆ケイ素材料を、有機材料組成物と溶融混合又は溶解混合して、前記被覆ケイ素材料と前記有機材料組成物との複合物を得る工程
    工程(b):前記工程(a)で得られた複合物から前記酸化ケイ素を除去する工程
    工程(c):前記工程(b)を経た複合物を、非酸化性ガス雰囲気中で本焼成し、前記有機材料組成物を構成する有機物を炭素化する工程
    Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法により求められる前記炭素材料領域の(002)平均層面間隔d 002 が0.365nm以上0.390nm以下である、電池用負極材料の製造方法
  2. 前記工程(a)は、前記複合物に対する不融化処理をさらに含む工程である、請求項1に記載の電池用負極材料の製造方法。
  3. 前記工程(c)は、前記本焼成の温度が1100℃以上1500℃以下である、請求項1または2に記載の電池用負極材料の製造方法。
  4. さらに、前記工程(c)を経た複合物を熱分解炭素で被覆する工程である工程(d)を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の電池用負極材料の製造方法。
  5. 前記有機材料組成物は、石油系のピッチ、石油系のタール、石炭系のピッチおよび石油系のタールからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の電池用負極材料の製造方法。
JP2018003519A 2018-01-12 2018-01-12 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池 Active JP6978947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003519A JP6978947B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池
CN201811543711.8A CN110034285B (zh) 2018-01-12 2018-12-17 电池用负极材料及其制造方法、二次电池用负极以及二次电池
US16/245,987 US20190221835A1 (en) 2018-01-12 2019-01-11 Battery negative electrode material, method for manufacturing same, negative electrode for secondary battery, and secondary battery
US17/222,113 US20210242448A1 (en) 2018-01-12 2021-04-05 Battery negative electrode material, method for manufacturing same, negative electrode for secondary battery, and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003519A JP6978947B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125435A JP2019125435A (ja) 2019-07-25
JP6978947B2 true JP6978947B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67214200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003519A Active JP6978947B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190221835A1 (ja)
JP (1) JP6978947B2 (ja)
CN (1) CN110034285B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111600005B (zh) * 2020-06-16 2022-04-22 广西师范大学 一种锂离子电池负极材料多孔Si/C复合材料的制备方法
CN112563501A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种类石榴结构硅基复合材料、其制备方法及其应用
WO2023017587A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 Dic株式会社 二次電池用材料、負極活物質および二次電池
DE112022000467T5 (de) * 2022-06-29 2024-02-15 Guangdong Brunp Recycling Technology Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von hartkohlenstoffanodenmaterial und dessen verwendung
CN114988391B (zh) * 2022-06-29 2023-04-11 宜昌邦普循环科技有限公司 硬碳负极材料的制备方法及其应用
WO2024048051A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 Dic株式会社 負極活物質および二次電池
JP7424555B1 (ja) 2022-09-01 2024-01-30 Dic株式会社 負極活物質および二次電池
CN116936789B (zh) * 2023-09-18 2023-12-05 四川赛科检测技术有限公司 一种双层构筑硅碳复合材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP5158460B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
TW200723579A (en) * 2005-09-09 2007-06-16 Kureha Corp Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008277231A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池
FR2980191B1 (fr) * 2011-09-20 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un materiau composite silicium/carbone et utilisation d'un tel materiau
CN102800851A (zh) * 2012-08-17 2012-11-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法、含该材料的锂离子电池
US10020491B2 (en) * 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
KR101857981B1 (ko) * 2013-08-05 2018-05-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
JP6508870B2 (ja) * 2013-08-14 2019-05-08 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2015152088A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両
WO2015152094A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
WO2016002668A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 東レ株式会社 多孔質炭素材料及び多孔質炭素材料の製造方法
CN106159213A (zh) * 2015-03-24 2016-11-23 南京安普瑞斯有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法及在锂离子电池上的应用
CN105047877A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 清华大学 负极活性材料及其制备方法和应用
DE102016202459A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Wacker Chemie Ag Kern-Schale-Kompositpartikel
CN107546365B (zh) * 2016-06-27 2022-04-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法
CN107546375B (zh) * 2016-06-27 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034285B (zh) 2022-06-28
US20190221835A1 (en) 2019-07-18
JP2019125435A (ja) 2019-07-25
US20210242448A1 (en) 2021-08-05
CN110034285A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978947B2 (ja) 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池
KR101553515B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법, 및 상기 탄소질 재료를 사용한 부극 및 비수전해질 이차 전지
JP5898572B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101936530B1 (ko) 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료의 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
KR20150079603A (ko) 리튬이온 2차 전지용 음극 재료, 리튬이온 2차 전지용 음극 및 리튬이온 2차 전지
JP4144038B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US10411261B2 (en) Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes
US20120135312A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
KR20150073995A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 음극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2008091249A (ja) 非水電解質二次電池
KR20080031223A (ko) 리튬 2차전지용 음극과 음극 조성물의 제조방법, 및 리튬2차전지
CN107148691B (zh) 非水电解质二次电池负极用碳质材料
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2011243567A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012022933A (ja) 二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2017056991A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
US20230307641A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery which include the same
JP4195179B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造法、およびリチウムイオン二次電池
WO2017195330A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7424555B1 (ja) 負極活物質および二次電池
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017183236A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150