JP5898572B2 - 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898572B2
JP5898572B2 JP2012133880A JP2012133880A JP5898572B2 JP 5898572 B2 JP5898572 B2 JP 5898572B2 JP 2012133880 A JP2012133880 A JP 2012133880A JP 2012133880 A JP2012133880 A JP 2012133880A JP 5898572 B2 JP5898572 B2 JP 5898572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
silicon
negative electrode
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012133880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258076A (ja
Inventor
一行 谷口
一行 谷口
中西 鉄雄
鉄雄 中西
勝行 磯谷
勝行 磯谷
昇一 小林
昇一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012133880A priority Critical patent/JP5898572B2/ja
Priority to US13/912,598 priority patent/US20130334468A1/en
Priority to KR1020130067963A priority patent/KR20130139804A/ko
Priority to CN201310234172.0A priority patent/CN103490045A/zh
Publication of JP2013258076A publication Critical patent/JP2013258076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898572B2 publication Critical patent/JP5898572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池用の負極材及びその製造方法、並びにその非水電解質二次電池用負極材を用いた非水電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器や電気自動車の著しい発展に伴い、経済性と機器の長寿命化、小型軽量化の観点から、高容量、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が強く要望されている。
そのため、負極材として理論容量の高い珪素系活物質が注目されている。しかしながら、珪素系活物質は充放電に伴う体積変化が大きいため、充放電を繰り返すことで活物質粒子自体の崩壊や、集電体からの剥離、導電パスの切断が起こり、サイクル特性が低下するという問題点が知られている。
このような、充放電に伴う体積変化の緩和や導電パスを維持する手段として、珪素粒子を炭素質材料(カーボン)で被覆する方法が提案されている。例えば特許文献1に記載されているような、珪素粒子を樹脂と混合及び造粒し、前記樹脂を炭化させる手法や、特許文献2に記載されているような珪素粒子と導電性材料を溶媒中で分散させた後にスプレードライ法で造粒する手法などが報告されている。
特許第4281099号公報 特許第3987853号公報
上記のように、特許文献1及び2には、充放電に伴う体積変化の緩和や導電パスを維持する手段として、珪素粒子をカーボン等の導電性材料で被覆する方法が提案されている。しかしながら、本発明者の検討によると、珪素粒子を炭素で被覆するのみでは、充放電を繰り返すうちに珪素粒子と炭素の剥離が起こり、導電パスが切断され、サイクル特性の劣化が起こるという問題があることがわかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、高容量かつ初回充放電効率及びサイクル特性に優れる非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びにその非水電解質二次電池用負極材を用いた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、珪素―炭素複合材料を含む非水電解質二次電池用負極材の製造方法であって、珪素ナノ粒子を準備する工程と、前記珪素ナノ粒子と炭素質材料とを含む珪素―炭素複合材料を作製する工程と、前記珪素―炭素複合材料を加熱圧縮処理する工程とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極材の製造方法を提供する。
このような非水電解質二次電池用負極材の製造方法であれば、珪素―炭素複合材料を加熱圧縮処理することで、珪素―炭素複合材料中の珪素成分と炭素成分との接着性が増し、充放電による体積変化を抑制することができるとともに導電性を向上させることができる。これにより、充放電の繰り返しによる珪素成分と炭素成分の剥離に由来するサイクル特性の劣化が抑制された、高容量でサイクル特性の良好な非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。
この場合、前記珪素―炭素複合材料の作製を、前記珪素ナノ粒子の表面を前記炭素質材料で被覆することにより行うことができる。
また、前記珪素―炭素複合材料の作製を、前記珪素ナノ粒子と前記炭素質材料の混合物を作製することにより行うこともできる。
このように、炭素質材料で被覆された珪素ナノ粒子単独、又は珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物に対して加熱圧縮処理を行うことにより、珪素成分と炭素成分との接着性が増し、充放電による体積変化を抑制することができるとともに導電性を向上させることができる。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極材の製造方法では、前記加熱圧縮処理における圧力を50MPa以上300MPa以下とすることが好ましい。
このように、50MPa以上の圧力で加熱圧縮処理を行うことにより、珪素と炭素の接着性向上の効果を十分に得ることができる。また、300MPa以下の圧力で加熱圧縮処理を行う事により、珪素ナノ粒子においてクラックの発生を抑制することができる。
また、前記加熱圧縮処理における温度を1300℃以下とすることが好ましい。
このように、1300℃以下で加熱圧縮処理を行うことにより、電気的に不活性な炭化珪素の発生を抑制することができる。
また、前記珪素―炭素複合材料の質量に対する前記炭素質材料の質量の割合を3質量%以上とすることが好ましい。
このように、炭素質材料の質量割合を3質量%以上とすることにより、導電性の向上やサイクル特性の向上といった効果を十分に得ることができる。
また、本発明は、上記のいずれかの非水電解質二次電池用負極材の製造方法によって製造されたものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材を提供する。
また、本発明は、珪素ナノ粒子と炭素質材料とから成る珪素―炭素複合材料を含む非水電解質二次電池用負極材であって、前記珪素―炭素複合材料が加熱圧縮処理されたものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材を提供する。
このような非水電解質二次電池用負極材であれば、充放電による体積変化の抑制や導電性の向上により、高容量でサイクル特性の良好な非水電解質二次電池用負極材とすることができる。
この場合、前記珪素―炭素複合材料の質量に対する前記炭素質材料の質量の割合が3質量%以上であることが好ましい。
このような炭素量とすれば、導電性の向上やサイクル特性の向上といった効果を十分に得ることができる。
また、本発明は、上記のいずれかの非水電解質二次電池用負極材を用いたものであることを特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
このような非水電解質二次電池であれば、充放電による体積変化の抑制や導電性の向上により、高容量でサイクル特性の良好な非水電解質二次電池とすることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池用負極材は、珪素―炭素複合材料が加熱圧縮処理されているので、珪素―炭素複合材料中の珪素成分と炭素成分との接着性が増し、充放電による体積変化を抑制することができるとともに導電性を向上させることができる。そのため、充放電の繰り返しによる珪素成分と炭素成分の剥離に由来するサイクル特性の劣化が抑制されるので、高容量でサイクル特性の良好な非水電解質二次電池用負極材とすることができる。
また、本発明に係る非水電解質二次電池用負極材の製造方法であれば、そのような非水電解質二次電池用負極材を簡便に製造でき、工業的規模の生産にも十分耐え得ることができる。
また、本発明に係る非水電解質二次電池用負極材を用いた非水電解質二次電池は、電池の構造自体は一般的な非水電解質二次電池と略同じであるので、その製造は容易であり、量産を行う上での問題が無い。
以下に本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の非水電解質二次電池用負極材は、珪素ナノ粒子と炭素質材料(カーボン)とから成る珪素―炭素複合材料を含む非水電解質二次電池用負極材であって、珪素―炭素複合材料が加熱圧縮処理されたものである。特に、この珪素―炭素複合材料は、表面を炭素質材料で被覆された珪素ナノ粒子に加熱圧縮処理を行ったもの、又は、珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物に加熱圧縮処理を行ったものとすることが好ましい。
珪素―炭素複合材料を加熱圧縮処理することで、珪素―炭素複合材料中の珪素成分と炭素成分との接着性が増し、充放電による体積変化の抑制をすることができるとともに導電性を向上させることができる。これにより、充放電の繰り返しによる珪素成分と炭素成分の剥離に由来するサイクル特性の劣化が抑制された、高容量でサイクル特性の良好な非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。また、このような非水電解質二次電池用負極材は、製造方法が簡便であり、工業的規模の生産にも十分耐え得ることができる。
珪素―炭素複合材料の質量に対する炭素質材料の質量の割合が3質量%以上であることが好ましい。珪素―炭素複合材料中の炭素量が3質量%以上であれば、導電性の向上やサイクル特性の向上といった効果を十分に得ることができる。一方、上記炭素量には特に上限は無く、目的とする負極材の充放電容量に合わせて炭素量を調整することができる。上記炭素量が上記の範囲であれば、高容量でサイクル特性が向上された非水電解質二次電池用負極材とすることができる。
以下、本発明の非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びに該負極材を用いた非水電解質二次電池についてより詳細に説明する。
まず、非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法について説明する。
まず、珪素ナノ粒子を準備する。本発明における珪素ナノ粒子とは、レーザー光回折法による粒度分布測定におけるD50の値が20nm〜1μmの範囲となる珪素粒子のことである。このような粒径の珪素粒子を用いることで、充放電時における体積変化を低減させ、サイクル特性を向上させることができる。また、上記珪素ナノ粒子のBET法で求められる比表面積は、10m/g以上100m/g以下であることが好ましい。珪素ナノ粒子の比表面積が10m/g以上であれば、D50の値が上記の範囲にある珪素ナノ粒子では、粒径1μm以上の粒子の存在量が少なく、充放電時の体積変化の軽減効果を十分に得ることができる。また、比表面積が100m/g以下の粒子であれば、粒子表面に生成する珪素酸化物の量を抑制でき、充放電容量及び初回充放電効率の低下を防止することができる。
次に、珪素ナノ粒子と炭素質材料とを含む珪素―炭素複合材料を作製する。この珪素―炭素複合材料の作製を、具体的には、珪素ナノ粒子の表面を炭素質材料で被覆すること、又は、珪素ナノ粒子と前記炭素質材料の混合物を作製することにより行うことができる。
まず、珪素―炭素複合材料の作製を、珪素ナノ粒子の表面を炭素質材料で被覆することにより行う態様について説明する。
本発明における、珪素ナノ粒子を炭素質材料で被覆した粒子(珪素―炭素複合粒子)は、珪素ナノ粒子に炭素質材料を化学蒸着させる手法や、バインダーを添加した溶媒中に珪素ナノ粒子を分散させ、スプレードライ法による造粒を行う手法などで容易に形成することができる。
珪素ナノ粒子に炭素質材料を化学蒸着させる手法としては、例えば、珪素ナノ粒子を、有機物ガス中、50Pa〜30,000Paの減圧下、700〜1,200℃で処理することが挙げられ、これにより珪素ナノ粒子を炭素質材料で被覆した粒子を得ることができる。上記圧力は、50Pa〜10,000Paが好ましく、50Pa〜2,000Paがより好ましい。減圧度が30,000Pa以下であれば、グラファイト構造を有する黒鉛材の割合を小さくでき、非水電解質二次電池用負極材として用いた場合の電池容量の低下及びサイクル特性の低下を防止することができる。化学蒸着温度は800〜1,200℃が好ましく、900〜1,100℃がより好ましい。処理温度が800℃以上であれば、短時間で処理ができる。逆に1,200℃以下であれば、化学蒸着処理による粒子同士の融着、凝集を抑制することができるので、凝集面で導電性被膜が形成されないという事態を防止することができる。その結果、非水電解質二次電池用負極材として用いた場合のサイクル特性の低下を防止することができる。なお、処理時間は目的とする炭素質材料の被覆量、処理温度、有機物ガスの濃度(流速)や導入量等によって適宜選定されるが、通常、1〜10時間、特に2〜7時間程度が経済的にも効率的である。
炭素質材料の化学蒸着における有機物ガスを発生する原料として用いられる有機物としては、特に非酸性雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素(黒鉛)を生成し得るものが選択され、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素の単独もしくは混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環〜3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油等も単独もしくは混合物として用いることができる。
珪素ナノ粒子をスプレードライ法で造粒する手法では、用いるバインダーとしては、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリイミド、ポリアミドイミド、スチレンブタジエンゴムなどを用いることができる。また、分散に用いる溶媒には特に限定は無いが、水、又はメタノール、エタノールなどのアルコール類が好ましい。また、造粒後に残存するバインダーは、熱処理による炭化を行うことが、導電性向上の観点より好ましい。
次に、珪素―炭素複合材料の作製を、珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物を作製することにより行う態様について説明する。
本発明における、珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物に用いる炭素質材料(カーボン)としては、天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粒子、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。また、珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物は、加熱圧縮を行う前に造粒しても良く、その造粒の手法としては上記のスプレードライ法などを用いることができる。
これらの方法により作製する珪素―炭素複合材料において、珪素―炭素複合材料の質量に対する炭素質材料の質量の割合は、十分な導電性の向上やサイクル特性の向上のために、3質量%以上とすることが好ましい。
上記の方法により作製した珪素―炭素複合材料(炭素で被覆された珪素ナノ粒子、又は珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物)の加熱圧縮処理には、放電プラズマ焼結法、ホットプレス法、熱間静水圧プレス法など、一般的な手法を用いることができる。また、本発明の非水電解質二次電池用負極材では、珪素―炭素複合材料(炭素で被覆された珪素ナノ粒子、又は珪素ナノ粒子と炭素質材料の混合物)の加熱圧縮処理を、50MPa以上M300MPa以下の圧力で行うことが好ましい。また、同加熱圧縮処理は1300℃以下の温度で行うことが好ましい。
加熱圧縮処理の圧力が50MPa以上であれば、珪素と炭素の接着性向上の効果を十分に得ることができる。また、加熱圧縮処理の圧力が300MPa以下であれば、珪素ナノ粒子においてクラックの発生を抑制することができ、充放電を繰り返すことによる微細化の進行、及びそれによるサイクル特性の低下を防止することができる。加熱圧縮処理の温度が1300℃以下であれば、電気的に不活性な炭化珪素の発生を抑制することができる。その結果、炭化珪素が多量に発生することによってもたらされる、容量の低下や電気伝導性の低下を防止することができる。
なお、加熱圧縮処理後の珪素―炭素複合材料(加圧成形体)は、扱いやすい粒径に解砕することができる。解砕後の珪素―炭素複合材料の粒径は、例えば、2μm〜200μmとすることができる。
以上のようにして、本発明に係る非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。
本発明に係る負極材を非水電解質二次電池に用いる際に、その負極には、本発明に係る負極材(加熱圧縮処理された珪素―炭素複合材料)に加えて、さらに、金属粒子や、カーボン、黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。
具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粒子や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粒子、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を、負極に添加することができる。
また、非水電解質は、非水有機溶媒と、それに溶解している電解質とを含むものである。
電解質(電解液)としては、非水電解質二次電池の電解質として一般的に用いられているものを特に限定されること無く選択することができ、例えばLiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiClO、LiBF、LiSOCF3、LiBOB、LiFOB、LiDFOBもしくはこれらの混合物が挙げられる。
非水有機溶媒としては、非水電解質二次電池の電解質に用いられるものとして知られているものであれば特に限定は無く、適宜選択・使用することができる。
例えばエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートといった鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトンやジメトキシエタン、テトラヒドロピラン、N,N−ジメチルホルムアミド、パーフルオロポリエーテル基を含有するエーテル(特開2010−146740号公報参考)といった有機溶媒、もしくはこれらの混合物が挙げられる。
また、これら非水有機溶媒においては、任意の添加剤を適切な任意の量で用いることができ、例えばシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ビニレンカーボネート、コハク酸無水物、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、プロパンスルトン、ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、トルエンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィドなどが挙げられる。
そして、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能である正極としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNiMnCoO、LiFePO、LiVOPO、V、MnO、TiS、MoS等の遷移金属の酸化物、リチウム、及びカルコゲン化合物等が用いられる。
本発明の非水電解質二次電池は、上述のような特徴を有する非水電解質二次電池用負極、並びに、正極及び電解質を具備するものであり、その他の構成としてのセパレーター等の材料や電池形状等は公知のものとすることができ、特に限定されない。
例えば、非水電解質二次電池の形状は任意であり、特に制限はない。一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレーターを積層したコインタイプ、電極シートとセパレーターをスパイラル状に捲回した角型又は円筒型等の電池が挙げられる。
また、正極と負極の間に用いられるセパレーターは、電解質に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はない。一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体やアラミド樹脂などの多孔質シート又は不織布が挙げられる。これらは単層又は多層に重ね合わせて使用してもよく、表面に金属酸化物等のセラミックスを積層してもよい。また、多孔質ガラス、セラミックス等も使用することができる。
このような本発明に係る非水電解質二次電池は、電池の構造自体は一般的な非水電解質二次電池と略同じであるので、その製造は容易であり、量産を行う上での問題が無い。
以下、本発明の実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的特徴の範囲内において、適宜変更が可能である。
(実施例1)
以下の方法で負極材を作製し、該負極材を用いて電池を作製し、評価を行った。
<負極材の調製>
メタンを炭素源とし、平均粒径200nmの珪素ナノ粉末50gに対し、化学蒸着によって、炭素質材料による被覆(炭素被覆)を行った。このようにして作製した炭素被覆珪素ナノ粒子(珪素―炭素複合材料)に含まれる炭素量は、炭素分析装置(株式会社堀場製作所製)による測定の結果、3質量%であった。作製した炭素被覆珪素ナノ粒子を、放電プラズマ焼結機(富士電波工機株式会社製)にて、圧力50MPa、温度1300℃の条件で10分間加熱圧縮を行い、ブロック状の加圧成形体を得た。得られた加圧成形体を自動乳鉢で解砕して平均粒径10μmとし、目的とする負極材を得た。
<電極作製>
前記調製した負極材85質量%及びポリイミド15質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。このスラリーを厚さ11μmの銅箔の両面に塗布し、100℃で30分乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を400℃で2時間真空乾燥した。その後、2cmに打抜き、負極とした。
その一方で、コバルト酸リチウム94質量%とアセチレンブラック3質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとし、このスラリーを厚さ16μmのアルミ箔に塗布した。このアルミ箔に塗布したスラリーを、100℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を120℃で5時間真空乾燥した。その後、2cmに打抜き、正極とした。
<コイン型電池作製>
作製した負極及び正極、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた非水電解質、並びに、厚さ20μmのポリプロピレン製微多孔質フィルムのセパレーターを用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
<電池評価>
作製したコイン型リチウムイオン二次電池を一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置(アスカ電子株式会社製)を用いて充放電を行った。まずテストセルの電圧が4.2Vに達するまで1.4mA/cmの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行い、電流値が0.28mA/cmを下回った時点で充電を終了した。放電は1.4mA/cmの定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了し、以上の操作によって初回充放電容量及び初回充放電効率を求めた。
そして以上の充放電試験を繰り返し、
50サイクル目容量維持率(%)=2サイクル目放電容量/50サイクル目放電容量
の計算式によって、50サイクル目の容量維持率を算出した。以上の結果を表1に示す。
(実施例2)
<負極材の調製>
実施例1と同様の手法によって得られた炭素被覆珪素ナノ粒子を、放電プラズマ焼結機にて、300MPaの加圧条件下600℃で10分間加熱を行い、ブロック状の加圧成形体を得た。得られた加圧成形体を自動乳鉢で解砕して平均粒径10μmとし、目的とする負極材を得た。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3)
<負極材の調製>
メタンを炭素源とし、平均粒径200nm、BET法で求めた比表面積23m/gの珪素ナノ粉末50gに化学蒸着による炭素被覆を行った。このようにして作製した炭素被覆珪素ナノ粒子に含まれる炭素量は、炭素分析装置による測定の結果、20質量%であった。作製した炭素被覆珪素ナノ粒子を、放電プラズマ焼結機にて、圧力50MPa、温度1100℃の条件で10分間加熱を行い、ブロック状の加圧成形体を得た。得られた加圧成形体を自動乳鉢で解砕して平均粒径10μmとし、目的とする負極材を得た。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例4)
<負極材の調製>
平均粒径200nm、BET法で求めた比表面積23m/gの珪素ナノ粉末150g、鱗片状黒鉛150g、カルボキシメチルセルロース200gをイオン交換水中で混合し、スプレードライ法で造粒を行った。このようにして作製した珪素ナノ粒子と鱗片状黒鉛の混合物(珪素―炭素複合材料)に含まれる炭素量は、炭素分析装置による測定の結果、50質量%であった。上記造粒により得られた粒子を、放電プラズマ焼結機にて、圧力50MPa、温度1100℃の条件で10分間加熱を行い、ブロック状の加圧成形体を得た。得られた加圧成形体を自動乳鉢で解砕して平均粒径10μmとし、目的とする負極材を得た。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1)
<負極材の調製>
メタンを炭素源とし、平均粒径200nm、BET法で求めた比表面積23m/gの珪素ナノ粉末50gに化学蒸着による炭素被覆を行った。このようにして作製した炭素被覆珪素ナノ粒子に含まれる炭素量は、炭素分析装置による測定の結果、3質量%であった。この炭素被覆珪素ナノ粒子を、そのまま(すなわち、加熱圧縮を行わずに)負極材とした。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例2)
<負極材の調製>
メタンを炭素源とし、平均粒径200nm、BET法で求めた比表面積23m/gの珪素ナノ粉末50gに化学蒸着による炭素被覆を行った。このようにして作製した炭素被覆珪素ナノ粒子に含まれる炭素量は、炭素分析装置による測定の結果、20質量%であった。この炭素被覆珪素ナノ粒子を、そのまま(すなわち、加熱圧縮を行わずに)負極材とした。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例3)
<負極材の調製>
平均粒径200nm、BET法で求めた比表面積23m/gの珪素ナノ粉末150g、鱗片状黒鉛150g、カルボキシメチルセルロース200gをイオン交換水中で混合し、スプレードライ法で造粒を行った。このようにして作製した珪素ナノ粒子と鱗片状黒鉛の混合物に含まれる炭素量は、炭素分析装置による測定の結果、50質量%であった。この混合物を、そのまま(すなわち、加熱圧縮を行わずに)負極材とした。
調製した負極材を用い、実施例1と同様の手法で作製した負極、正極及び電解質を用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005898572
表1の結果より、化学蒸着により3質量%の炭素で被覆を行った珪素ナノ粒子に対し、圧力50MPa及び温度1300℃の条件で加熱圧縮を行った実施例1、並びに、圧力300MPa及び温度600℃の条件で加熱圧縮を行った実施例2は、加熱圧縮を行わなかった比較例1と比較し、サイクル特性の改善が見られた。
同様に、化学蒸着により20質量%の炭素で被覆を行った珪素ナノ粒子に、圧力50MPa、温度1100℃の条件で加熱圧縮を行った実施例3は、加熱圧縮を行わなかった比較例2と比較し、サイクル特性の改善が見られた。
また、スプレードライ法により造粒した50質量%の鱗片状黒鉛と珪素ナノ粒子の混合物に対し、圧力50MPa、温度1100℃の条件で加熱圧縮を行った実施例4は、加熱圧縮を行わなかった比較例3と比較し、サイクル特性の改善が見られた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 珪素―炭素複合材料を含む非水電解質二次電池用負極材の製造方法であって、
    珪素ナノ粒子を準備する工程と、
    前記珪素ナノ粒子に炭素質材料を化学蒸着させて前記珪素ナノ粒子の表面を前記炭素質材料で被覆することにより、前記珪素ナノ粒子と炭素質材料とを含む珪素―炭素複合材料を作製する工程と、
    前記珪素―炭素複合材料を、圧力を50MPa以上300MPa以下とし、温度を600℃以上1300℃以下として加熱圧縮処理する工程と
    を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
  2. 前記珪素―炭素複合材料の質量に対する前記炭素質材料の質量の割合を3質量%以上とすることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極材の製造方法により非水電解質二次電池用負極材を製造し、該製造した非水電解質二次電池用負極材を用いて非水電解質二次電池を製造することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法
JP2012133880A 2012-06-13 2012-06-13 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5898572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133880A JP5898572B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
US13/912,598 US20130334468A1 (en) 2012-06-13 2013-06-07 Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
KR1020130067963A KR20130139804A (ko) 2012-06-13 2013-06-13 비수성 전해질 이차전지용 음극재 및 그 제조 방법
CN201310234172.0A CN103490045A (zh) 2012-06-13 2013-06-13 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133880A JP5898572B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258076A JP2013258076A (ja) 2013-12-26
JP5898572B2 true JP5898572B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49755043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133880A Active JP5898572B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130334468A1 (ja)
JP (1) JP5898572B2 (ja)
KR (1) KR20130139804A (ja)
CN (1) CN103490045A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE13847827T1 (de) 2012-10-19 2016-03-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Ionenleitende polymere und polymermischungen für alkalimetallionenbatterien
EP2982001A2 (en) 2013-04-01 2016-02-10 The University of North Carolina At Chapel Hill Ion conducting fluoropolymer carbonates for alkali metal ion batteries
FR3011234B1 (fr) * 2013-09-30 2015-10-02 Renault Sa Electrode pour batterie de stockage d'energie electrique comprenant un materiau composite graphite/silicium/fibres de carbone
WO2015121392A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-20 Rockwood Lithium GmbH Stabilisierte (teil)lithiierte graphitmaterialien, verfahren zu deren herstellung und verwendung für lithiumbatterien
JP6311948B2 (ja) * 2014-08-27 2018-04-18 株式会社豊田自動織機 炭素被覆シリコン材料の製造方法
WO2016035290A1 (ja) 2014-09-03 2016-03-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP3201982B1 (en) * 2014-09-29 2020-05-27 A123 Systems LLC Pre-lithiated silicon anodes with pvdf binder
KR102365133B1 (ko) * 2015-01-15 2022-02-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10516153B2 (en) 2015-01-28 2019-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10516158B2 (en) 2015-01-28 2019-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10308587B2 (en) 2015-02-03 2019-06-04 Blue Current, Inc. Functionalized fluoropolymers and electrolyte compositions
DE102016203349A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Wacker Chemie Ag Herstellung von Si/C-Kompositpartikeln
KR102246770B1 (ko) * 2016-07-19 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
WO2018075112A1 (en) 2016-07-22 2018-04-26 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Filamentous organism-derived carbon-based materials, and methods of making and using same
JP2020509532A (ja) * 2017-02-09 2020-03-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG ケイ素粒子及びポリマーをベースとする再分散性粒子
FR3075826B1 (fr) * 2017-12-22 2019-12-20 Nanomakers Procede de fabrication incorporant des particules a base de silicium
MX2020008494A (es) * 2018-02-15 2021-01-15 Univ New York State Res Found Nanomateriales de silicio-carbono, metodo de su elaboracion y usos.
US11699785B2 (en) 2018-03-06 2023-07-11 Georgia Tech Research Corporation Composite electrodes and methods of making the same
EP3703163A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Samsung SDI Co., Ltd. Negative active material composite for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and negative electrode and rechargeable lithium battery including the same
CN115023823A (zh) * 2020-01-31 2022-09-06 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用负极的制造方法
US20210376385A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Apple Inc. Capacity Compensating Electrolyte With Sulfite Solvent For Lithium Ion Batteries With Silicon-Based Anodes
KR20230082187A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 오씨아이홀딩스 주식회사 이차전지용 음극재 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
AU752619B2 (en) * 1999-03-10 2002-09-26 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Thermoelectric conversion material and method of producing the same
US6800684B2 (en) * 2001-05-16 2004-10-05 Toda Kogyo Corporation Composite particles, and tread rubber composition, paint and resin composition using the same
JP4225727B2 (ja) * 2001-12-28 2009-02-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US6692839B2 (en) * 2002-04-09 2004-02-17 Titanox Developments Limited Titanium based composites and coatings and methods of production
JP4450192B2 (ja) * 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4997496B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 電極用複合粉末及びその製造方法
JP5190916B2 (ja) * 2007-03-15 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 電極用複合粉末及びその製造方法
CN101710617B (zh) * 2009-05-12 2011-10-26 大连丽昌新材料有限公司 一种锂离子电池用高能硅碳复合负极材料的制造工艺
CA2789028C (en) * 2010-02-19 2016-01-05 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
US20110256449A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Conocophillips Company Organic coated fine particle powders
US9876221B2 (en) * 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN101944592B (zh) * 2010-05-25 2012-11-28 耿世达 一种锂离子电池高容量硅铜/碳复合负极材料及其生产工艺
CN102332571B (zh) * 2011-09-21 2012-12-19 深圳丹邦投资集团有限公司 一种硅碳复合负极材料及制造方法、锂离子电池及负极片

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334468A1 (en) 2013-12-19
JP2013258076A (ja) 2013-12-26
KR20130139804A (ko) 2013-12-23
CN103490045A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898572B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5675540B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
JP5390336B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR102183171B1 (ko) 비수 이차 전지용 부극 및 비수 이차 전지
JP6301142B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
JP7209089B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
WO2012133788A1 (ja) 非水系二次電池用黒鉛粒子及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
JP2014232728A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2007069664A1 (ja) 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
JP2009301935A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
TW201542451A (zh) 電極用碳質成形體、及其製造方法
WO2016132662A1 (ja) 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに電気化学キャパシタ
JP2014067680A (ja) 非水系二次電池用黒鉛粒子及び、それを用いた非水系二次電池用負極並びに非水系二次電池
JP5476273B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2016158823A1 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6413007B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR101115392B1 (ko) 우수한 전기전도성과 에너지 밀도를 갖는 리튬 이차전지용음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JP4195179B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造法、およびリチウムイオン二次電池
JP2017168406A (ja) 非水電解質二次電池負極活物質、負極及び電池の製造方法
JP6070016B2 (ja) 非水系二次電池用複合炭素材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
JP2017183236A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CA3227003A1 (en) Method for preparing negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery
JP2005281100A (ja) 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250