JP6413007B2 - 非水電解質二次電池用負極材の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413007B2
JP6413007B2 JP2017232452A JP2017232452A JP6413007B2 JP 6413007 B2 JP6413007 B2 JP 6413007B2 JP 2017232452 A JP2017232452 A JP 2017232452A JP 2017232452 A JP2017232452 A JP 2017232452A JP 6413007 B2 JP6413007 B2 JP 6413007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon film
silicon
layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032648A (ja
Inventor
古屋 昌浩
昌浩 古屋
広太 高橋
広太 高橋
吉川 博樹
博樹 吉川
博道 加茂
博道 加茂
貴一 廣瀬
貴一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017232452A priority Critical patent/JP6413007B2/ja
Publication of JP2018032648A publication Critical patent/JP2018032648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413007B2 publication Critical patent/JP6413007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、高い充放電容量と良好なサイクル特性とを有する非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池の製造方法並びに非水電解質二次電池に関し、特にはリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にV、Si、B、Zr、Sn等の酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特許文献1、特許文献2参照)、溶融急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(特許文献3参照)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献4参照)、負極材料にSiO及びGeOを用いる方法(特許文献5参照)等が知られている。
また、負極材に導電性を付与する目的として、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(特許文献6参照)、珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献7参照)、酸化珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献8参照)がある。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足でき得るものではなく、さらなるエネルギー密度の向上が望まれていた。
特に、特許文献4では、酸化珪素をリチウムイオン二次電池負極材として用い、高容量の電極を得ているが、本発明者らが見る限りにおいては、未だ初回充放電時における不可逆容量が大きかったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったりし、改良する余地がある。
また、負極材に導電性を付与する技術についても、特許文献6では、固体と固体の融着であるため、均一な炭素皮膜が形成されず、導電性が不十分であるといった問題があり、特許文献7の方法においては、均一な炭素皮膜の形成が可能となるものの、Siを負極材として用いているため、リチウムイオンの吸脱着時の膨張・収縮があまりにも大きすぎて、結果として実用に耐えられず、サイクル性が低下するためにこれを防止するべく充電量の制限を設けなくてはならず、特許文献8の方法においては、微細な珪素結晶の析出、炭素被覆の構造及び基材との融合が不十分であることにより、サイクル性の向上は確認されるも、充放電のサイクル数を重ねると徐々に容量が低下し、一定回数後に急激に低下するという現象があり、二次電池用としてはまだ不十分であるといった問題があった。
特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特開平11−102705号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報 特開2002−42806号公報
A.C.Ferrari et al., Phys.Rev.B vol.61, no.20, 14095 (2000)
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、珪素系活物質を使用することによる高い充放電容量を維持しつつ、サイクル性に優れた非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、珪素系活物質の粒子の表面が導電性炭素膜で被覆された導電性粉末を含む非水電解液二次電池用負極材であって、前記導電性炭素膜のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が100cm−1以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材が提供される。
導電性炭素膜のdバンドのピーク半値幅が100cm−1以上であれば、充電の際に珪素系活物質の粒子が体積膨張しても、導電性炭素膜が破損することなく追随できる。このように、導電性炭素膜に応力緩和効果があれば、電池としての耐久性が高くなるため、高い充放電容量を維持し、サイクル性に優れた非水電解質二次電池用負極材となる。また、電池内部でのガス発生量も低減できる非水電解質二次電池用負極材となる。
このとき、前記導電性炭素膜のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク強度Iとgバンドのピーク強度Iのピーク強度比I/Iが1.1以下であることが好ましい。
このようなものであれば、導電性に寄与するsp2構造の存在率が高いため、導電性が高くなり、よりサイクル特性に優れたものとできる。
またこのとき、前記珪素系活物質の粒子が、一般式SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素の粒子であることが好ましい。
このような酸化珪素の粒子は、低コストで製造できるため、より低コストの非水電解質二次電池用負極材となる。
このとき、前記珪素系活物質の粒子が、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有するものであり、前記珪素の微結晶の結晶子の粒子径が1〜9nmであることが好ましい。
このようなものであれば、珪素が完全なアモルファスで渾然一体とした状態ではないので、充放電容量が小さくなる恐れがほとんどなく、珪素の微結晶の粒子径が9nm以下のものであるので、珪素粒子の一部に充放電に寄与しない領域が生じることがほとんどなく、充電容量と放電容量の比を示すクーロン効率の低下を抑制できる。
またこのとき、前記導電性炭素膜が2層構造を有するものであり、前記珪素系活物質の粒子の外周面と接している層を第1層の炭素膜、該第1層の炭素膜の外周面と接している層を第2層の炭素膜とし、前記第1層の炭素膜は、炭素数が3以上の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成されたものであって、前記第2層の炭素膜は、炭素数が1〜2の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、第1層の炭素膜は、炭素膜内の導電性に優れ、珪素系活物質の粒子の表面露出をできるだけ少なくし、平滑で均一な被覆を実現できる。更に、第2層の炭素膜は、粒子間接触による導通に有利な比表面積の大きい層となる。このような、それぞれ異なる作用を有する炭素膜を2層被覆された導電性粉末を含んでいれば、サイクル特性及び高温保存性が格段に向上した非水電解質二次電池用負極材となる。
また、本発明によれば、正極活物質を含有する正極と、上記したいずれかの負極材を含有する負極と、前記正極と前記負極の間に介在するセパレータと、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質とを備えたものであることを特徴とした非水電解質二次電池が提供される。
このようなものであれば、高い充放電容量を維持し、サイクル性に優れた非水電解質二次電池となる。
また、本発明によれば、珪素系活物質の粒子の表面を導電性炭素膜で被覆して導電性粉末とする被覆工程を有する非水電解液二次電池用負極材の製造方法であって、前記被覆工程の後に、ラマンスペクトル法を用いて前記導電性粉末における前記導電性炭素膜のラマンスペクトルのdバンドのピーク半値幅を測定する測定工程と、該測定工程にて得られた前記dバンドのピーク半値幅が100cm−1以上である前記導電性粉末を選別して次工程に送る選別工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用負極材の製造方法が提供される。
dバンドのピーク半値幅が100cm−1以上であれば、充電の際に珪素系活物質の粒子が体積膨張しても、導電性炭素膜が破損することなく追随できる。このような、導電性粉末を選別して次工程に送れば、電池としての耐久性が高くなるため、高い充放電容量を維持しつつ、サイクル性に優れた非水電解質二次電池用負極材を容易に製造することができる。また、電池内部でのガス発生量も低減できる非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。
このとき、前記測定工程において、更に、前記導電性粉末における前記導電性炭素膜のラマンスペクトルのdバンドのピーク強度Iとgバンドのピーク強度Iを測定し、前記選別工程において、ピーク強度比I/Iが1.1以下である前記導電性粉末を選別して次工程に送ることが好ましい。
このように導電性粉末を選別して次工程に送れば、導電性に寄与するsp2構造の存在率が高い導電性粉末を得られ、導電性が高く、よりサイクル特性の優れた非水電解質二次電池用負極材を確実に製造することができる。
またこのとき、前記珪素系活物質の粒子を、一般式SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素の粒子とすることが好ましい。
このような酸化珪素の粒子は、比較的容易に製造できるためより低コストで非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。
このとき、前記珪素系活物質の粒子を、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有し、前記珪素の微結晶の結晶子の粒子径が1〜9nmであるものとすることが好ましい。
このようにすれば、充放電容量が小さくなることを抑制でき、かつクーロン効率が低下することを確実に抑制できる。
またこのとき、前記導電性炭素膜は、2層構造を有するものであり、前記珪素系活物質の粒子の外周面と接している層を第1層の炭素膜、該第1層の炭素膜の外周面と接している層を第2層の炭素膜とし、前記第1層の炭素膜は、炭素数が3以上の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成し、前記第2層の炭素膜は、炭素数が1〜2の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成することが好ましい。
このように、それぞれ異なる作用を有する炭素膜を2層被覆された導電性粉末を使用すれば、サイクル特性及び高温保存性が格段に向上した非水電解質二次電池用負極材を確実に製造することができる。
以上説明したように、本発明により、より高い充放電容量を維持し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極材を製造できる。本発明の製造方法で製造した負極材は、非水電解質二次電池に好適なものとなり、この負極材を用いた非水電解質二次電池は高い充放電容量を維持し、サイクル特性に優れたものとなる。また、電池内部でのガス発生量も低減することができる。
実施例1において測定されたラマンスペクトルの測定値を示した図である。 比較例1において測定されたラマンスペクトルの測定値を示した図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明者らは、上記目的を達成するため種々検討を行った結果、珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子の表面を炭素膜で被覆することにより、著しい電池特性の向上が見られることを確認した。しかし、単なる炭素膜では、要求される高い充放電容量及び良好なサイクル性が得られないことがわかった。そこで、本発明者らはさらなる特性向上を目指し、詳細検討を行った結果、珪素系活物質表面に導電性炭素膜を被覆した導電性粉末として、導電性炭素膜のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が100cm−1以上である導電性粉末を非水電解質二次電池用負極材として用いることで、要求される電池特性レベルに到達し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
さらに、本発明者らは検討過程において、種々の条件にて得られた珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子の表面を、炭素膜で被覆した導電性粉末の電池特性評価を行った結果、各材料によって特性の相違があることを確認した。そこで、得られた各種材料の分析を行った結果、電池特性と炭素の結晶性とは明らかな相関が見られ、これら因子をある特定範囲に限定することで、電池特性の良好な非水電解質二次電池用負極材が得られることを知見したものである。
そしてさらに、本発明者らは、さらなる特性向上を目指し、詳細検討を行った結果、珪素系活物質表面に、異なる膜質の炭素膜を積層した導電性粉末を、非水電解質二次電池用負極材として用いることで、要求される電池特性レベルに到達し得ることを見出した。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵及び放出する珪素系活物質の粒子の表面を、ラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が100cm−1以上である導電性炭素膜で被覆した導電性粉末を含む非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びにその負極材を用いた非水電解質二次電池である。
まず、本発明の非水電解質二次電池用負極材について説明する。
[珪素系活物質]
本発明の非水電解質二次電池用負極材に含まれる珪素系活物質とは、珪素(珪素単体)の他、珪素を含有するものであれば良く、例えば酸化珪素とすることができる。これらの珪素系活物質の粒子を用いることにより、それぞれの材料の利点を生かしつつ、本発明による効果を付与することができる。
なお、本発明における酸化珪素としては、例えば一般式SiO(0<x<2)で表される酸化珪素が挙げられる。この酸化珪素は、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスを冷却・析出させることなどで得ることができる。また、得られた酸化珪素粒子を、フッ化水素などを用いてエッチングを行なったものや、二酸化珪素または酸化珪素を還元処理したもの、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有するものも本発明では酸化珪素と称する。
中でも、珪素系活物質の粒子がSiO(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素の粒子であることが好ましい。
このような酸化珪素の粒子は製造しやすいため、この酸化珪素の粒子を使用することにより低コストの非水電解質二次電池用負極材となる。
珪素系活物質の粒子の物性は、目的とする複合粒子により適宜選定されるが、平均粒子径は0.1〜50μmが望ましい。下限は0.2μm以上がより望ましく、0.5μm以上がさらに望ましい。上限は30μm以下がより望ましく、20μm以下がさらに望ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定における体積平均粒子径のことである。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極材に含まれる珪素系活物質の粒子が、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有するものであることが好ましい。この珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有する粒子のBET比表面積は0.5〜100m/gが望ましく、1〜20m/gがより望ましい。
また珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有する珪素系活物質は、下記性状を有していることが好ましい。
銅を対陰極としたX線回折(Cu−Kα)において、2θ=47.5°付近を中心としたSi(220)に帰属される回折線の広がりをもとに、シェラーの式によって求めた珪素の微結晶の粒子径が1〜9nmであることが好ましく、より好ましくは1〜8nm、更に好ましくは1〜7nmであることが望ましい。
このような構造を有する珪素系活物質の粒子であれば、珪素が完全なアモルファスで渾然一体とした状態ではないので、充放電容量が小さくなる恐れがほとんどなく、珪素の微結晶の粒子径が9nm以下のものであるので、珪素粒子の一部に充放電に寄与しない領域が生じる可能性が低く、クーロン効率の低下を確実に抑制できる。
[導電性炭素膜]
本発明において、珪素系活物質に被覆する導電性炭素膜は、dバンドのピーク半値幅Dhの値が100cm−1以上と大いことを特徴とし、それにより構造均一性が低いものである。
導電性炭素膜の構造を表す指標として、一般にラマンスペクトルで観測されるdバンドのピーク半値幅、gバンドのピーク半値幅、及び強度比が用いられる。dバンドのピークは、sp3構造に起因すると推定され、ラマンシフトが1330〜1350cm−1となる付近に観測される。またgバンドは、sp2混成による環状平面構造に由来すると推定され、ラマンシフトが1580〜1590cm−1となる付近に観測される。dバンドのピーク半値幅(Dh)は、sp3構造の均一性を表す指標と考えることができる。即ちDhの値が小さいほど、sp3カーボンの微細構造の均一性が高く、緻密な構造をとっている。一方で、dバンドのピーク強度Iとgバンドのピーク強度Iのピーク強度比(I/I)も膜質を表す値として用いることができる。炭素原料の熱分解にて生成する導電性炭素膜は、一般的にアモルファスカーボンである。この膜のI/I比が小さいほど、sp2構造のカーボン存在比が高いことが示されている(非特許文献1参照)。
本発明において、珪素系活物質の表面に被覆する導電性炭素膜は、dバンドのピーク半値幅Dhの値が100cm−1以上のものである。dバンドのピーク半値幅Dhが大きいほどsp3構造の均一性が低いが、本用途において導電性炭素膜が、活物質粒子の充電による体積膨張時に破損することなく、追随できる方が好ましく、sp3微細構造に幅がある方が、応力緩和効果があり好ましい。ピーク半値幅Dhが100cm−1より小さい場合、緩和効果がなく、活物質粒子の膨張により導電性炭素膜が破壊されやすくなり、電池としての耐久性に乏しくなる。また、電池内部でのガス発生量も低減できる非水電解質二次電池用負極材となる。
また、dバンドとgバンドのピーク強度の比I/Iが1.1以下であることが好ましい。
/Iが1.1以下の場合、導電性に寄与すると推定されるsp2構造の存在率が高く、導電性が高くなり、よりサイクル特性に優れたものとなる。
また、本発明において、導電性炭素膜が2層構造を有するものであることが好ましい。そして、珪素系活物質の粒子の外周面と接している層を第1層の炭素膜、該第1層の炭素膜の外周面と接している層を第2層の炭素膜とした場合に、第1層の炭素膜は、炭素数が3以上の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成されたものであることが好ましい。また、第2層の炭素膜は、炭素数が1〜2の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から形成されたものであることが好ましい。
このようにすれば、第1層の炭素膜は、炭素膜内の導電性に優れ、珪素系活物質の粒子の表面露出をできるだけ少なくし、平滑で均一な被覆を実現できる。更に、第2層の炭素膜は、粒子間接触による導通に有利な比表面積の大きい層となる。このような、それぞれ異なる作用を有する炭素膜を2層被覆すれば、サイクル特性及び高温保存性を格段に向上した非水電解質二次電池用負極材となる。
次に、本発明の非水電解質二次電池用負極材の製造方法について以下に説明するが、これに限定されるものではない。
まず、珪素系活物質の粒子を作製する。ここで作製する珪素系活物質の粒子は、例えば珪素(珪素単体)、酸化珪素などが挙げられる。
酸化珪素としては、一般式SiO(0<x<2)で表される珪素酸化物が挙げられるが、特にSiO(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素の粒子を採用することができる。
この酸化珪素の粒子は製造しやすいため、この酸化珪素の粒子を使用することにより低コストで非水電解質二次電池用負極材を製造できる。
また、珪素系活物質の粒子を、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有し、珪素の微結晶の結晶子の粒子径が1〜9nmであるものとすることが好ましい。
このようにすれば、充放電容量が小さくなることを抑制でき、かつクーロン効率が低下することを抑制できる。
なお、本発明における酸化珪素は、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスを冷却・析出させることなどで得ることができる。また、得られた酸化珪素の粒子を、フッ化水素などを用いてエッチングを行なったものや、二酸化珪素または酸化珪素を還元処理したもの、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有するものも本発明では酸化珪素として使用することができる。
次に、作製した珪素系活物質の粒子の表面を導電性炭素膜で被覆して導電性粉末とする被覆工程を行う。
この被覆工程において、珪素系活物質の粒子の表面に被覆する導電性炭素膜は、特に限定されないが、異なる膜質の炭素膜を2層以上積層することが好ましい。以下、珪素系活物質の粒子の外周面と接している層を第1層の炭素膜、該第1層の炭素膜の外周面と接している層を第2層の炭素膜として、それぞれの層の形成方法を説明する。
それぞれの層は炭素を含む炭素原料の熱分解(CVD)により形成したものとすることができる。また、それぞれの層を形成する際に用いられる炭素原料や形成条件が異なることで、各層の膜質が異なる導電性炭素膜を被覆することができる。
まず、第1層の炭素膜の形成方法の一例を説明する。
第1層の炭素膜は、炭素膜内の導電性に優れ、粒子の表面露出をできるだけ少なくするような、平滑で均一な被覆を実現する層とすることが好ましい。
第1層の炭素膜は、炭素原料として、70質量%以上が炭素数3以上の炭素化合物である炭素原料を用いて形成することができる。炭素数3以上の炭素化合物としては、プロパン、プロピレン、ブタン、ブタジエン等の炭化水素ガス、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環から3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も単独もしくは混合物として用いることができる。さらに、グルコース、スクロース等の糖類、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン等の炭素系ポリマーを炭素化合物として用いることも可能である。価格が安価であり、炭素化のプロセスが簡便であるという面から、より好ましくはプロパン、プロピレン、トルエン、グルコース、スクロースがよく、さらにはプロパン、プロピレン、トルエンを使用することが好ましい。炭素原料には、上述の炭素数3以上の炭素化合物が、少なくとも70質量%以上含まれているが、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上含まれていることが望ましい。
第1層の炭素膜は、熱分解反応炉中、珪素系活物質の粒子の存在下、上記の炭素原料を導入し、導入した炭素原料を600〜1300℃で熱分解することによって形成することができる。また、より好ましくは650〜1100℃で炭素原料を熱分解することが望ましい。
このときの、熱分解反応炉内の圧力は、常圧、又は50Pa以上の減圧下とすることができる。圧力を50Pa以上として、炉内が高真空にならないように調節すれば、炉内の炭素原料成分の存在量が少なくなることがなく、炭素膜の成長速度が遅くなることを防止できる。また、より好ましくは、圧力は100Pa以上が望ましい。
第2層の炭素膜は、炭素原料として、70質量%以上が炭素数1〜2の炭素化合物である炭素原料を用いて形成する。炭素数1〜2の炭素化合物としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレンの炭化水素ガスが適用できるが、好ましくはメタンがよい。炭素原料には、上述の炭素数1〜2の炭素化合物が、少なくとも70質量%以上含まれているが、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上含まれていることが望ましい。
第2層の炭素膜は、熱分解反応炉中、珪素系活物質の粒子の存在下、上記の炭素原料を導入し、導入した炭素原料を700〜1300℃で熱分解することによって形成することができる。また、好ましくは750〜1200℃、より好ましくは780〜1100℃で炭素原料を熱分解することが望ましい。
第1層の炭素膜と第2層の炭素膜の炭素の被覆量の総量は特に限定されるものではないが、珪素系活物質粒子に対して1〜40質量%とすることが好ましく、2〜30質量%とすることがより好ましい。炭素の被覆量の総量を1質量%以上とすれば、十分な導電性を維持でき、結果として非水電解質二次電池用負極材とした場合にサイクル性の低下を抑制できる。炭素の被覆量の総量を40質量%以下とすると、導電性炭素膜の効果の向上が見られ、負極材に占める炭素の割合が多くなり過ぎず、非水電解質二次電池用負極材として用いた場合、充放電容量の低下を抑制できる。
導電性炭素膜中の、第1層の炭素膜と第2層の炭素膜の比率は特に限定されないが、第1層の炭素膜の炭素量を、全炭素被覆量の40〜99質量%とすることが好ましい。より好ましくは、45〜98質量%、更に50〜97質量%とすることが望ましい。
以上のようにして、珪素系活物質の表面に導電性炭素膜を被覆し、導電性粉末を作製する。
ここでは、第1層の炭素膜と第2層の炭素膜は両方とも化学蒸着(CVD)で形成する場合を例示したが、これに限らず、例えば、珪素系活物質と水等を混合したスラリーに、炭素原料を添加、溶解して噴霧乾燥させた後、加熱することで炭素膜を形成しても良い。
また、上記では被覆する導電性炭素膜が2層構造を有する場合を例示したが、もちろんこれに限定されず、被覆する導電性炭素膜は1層でも良いし、あるいは3層以上であっても良い。
被覆工程の後に、本発明では、ラマンスペクトル法を用いて、導電性粉末における導電性炭素膜のラマンスペクトルにおけるdバンドのピーク半値幅Dhを測定する測定工程を行う。
この測定工程においては、例えば、上記被覆工程にて作製した導電性粉末の集合から、無作為に所定量の導電性粉末の粒子を抽出し、この抽出した粒子の導電性炭素膜のラマンスペクトルをラマンスペクトル法で測定することができる。導電性炭素膜のラマンスペクトルの測定数値は、例えば堀場製ラマン顕微鏡XploRaを用いて測定することができる。そして、測定したラマンスペクトルにおけるdバンドのピーク半値幅Dh、dバンドのピーク強度I、gバンドのピーク強度I、及びピーク強度比I/I等の数値は解析ソフトLabSpec等を用いて算出することができる。
次に、測定工程にて得られたdバンドのピーク半値幅Dhが100cm−1以上である前記導電性粉末を選別して次工程に送る選別工程を行う。
この選別工程においては、先の測定工程で測定したラマンスペクトルにおけるdバンドのピーク半値幅Dhが100cm−1以上であった導電性粉末の粒子を抽出した導電性粉末の集合のみ選別して次工程に送る。尚、この選別工程は、必ずしも負極材の製造の都度行う必要はなく、一度ラマンスペクトルの測定を行い、dバンドのピーク半値幅が100cm−1以上となる条件を見出して選択すれば、その後は、その選択された条件と同じ条件で負極材を製造することができる。
またこのとき、先の測定工程でピーク強度比I/Iを測定しておき、該ピーク強度比が1.1以下である導電性粉末を更に選別して次工程に送ることが好ましい。
このように導電性粉末を更に選別して次工程に送れば、導電性に寄与するsp2構造の存在率が高い導電性粉末を得られ、導電性が高く、よりサイクル特性の優れた非水電解質二次電池用負極材を確実に製造することができる。
以上のようにして、本発明の非水電解質二次電池用負極材を製造する。
dバンドのピーク半値幅が100cm−1以上の導電性粉末の粒子であれば、充電の際に珪素系活物質の粒子が体積膨張しても、導電性炭素膜が破損することなく追随できる。このような、導電性粉末を選別して次工程に送れば、電池としての耐久性が高くなるため、高い充放電容量を維持しつつ、サイクル性に優れた非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。また、電池内部でのガス発生量も低減できる非水電解質二次電池用負極材を製造することができる。
この本発明の製造方法で得られた非水電解質二次電池用負極材を用いて、負極を作製し、非水電解質二次電池を製造することができる。
なお、本発明の非水電解質二次電池用負極材を用いて負極を作製する場合、主活物質として本発明の非水電解質二次電池用負極材を用いた珪素系活物質電極としてもよく、また主活物質として、公知の黒鉛系活物質である天然黒鉛、人造黒鉛を用い、さらに本発明の非水電解質二次電池用負極材を添加した混合系電極としてもよい。
また、黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよく、具体的にはAl、Ti、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Sn、Si等の金属粉末や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
負極(成型体)の調製方法としては下記の方法が挙げられる。本発明の非水電解質二次電池用負極材と、必要に応じて導電剤、結着剤等の他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の溶剤を混練してペースト状の合剤とし、この合剤を集電体のシートに塗布する。この場合、集電体としては、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の非水電解質二次電池用負極材を用いる点に特徴を有し、その他の正極、負極、非水電解質、セパレータ等の材料及び電池形状等は公知のものを使用することができ、特に限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMn、V、MnO、TiS、MoS等の遷移金属の酸化物、リチウム、及びカルコゲン化合物等が用いられる。非水電解質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン等の1種又は2種類以上を組み合わせて用いられる。特に、非水溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネート化合物を含有することが好ましい。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
平均粒子径8μmの一般式SiO(x=0.98)で表される酸化珪素粒子300gを加熱炉に仕込み、炉内を窒素置換した後、850℃まで昇温、保持した。次に、窒素ガスをキャリアガスとして用い、炭素原料としてのトルエンを気化装置にて気化させ、1g/minの流速で流入し、1時間の炭素被覆処理を行うことにより、第1層の炭素膜のみを有する導電性粉末Aを315g得た。導電性粉末Aは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が4.6質量%、ラマンスペクトル(装置 堀場製ラマン顕微鏡 XploRa、解析ソフトLabSpecを用いて測定)から測定したピーク強度比I/Iが0.98、dバンドのピーク半値幅Dhが144cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は3.2nmであった。導電性粉末Aのラマンスペクトルの測定値を図1に示す。
以下、得られた導電性粉末Aを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(実施例2)
実施例1で作製した導電性粉末Aを300g再度加熱炉に仕込み、炉内を100Pa以下の減圧にした後、1000℃まで昇温、保持した。次に、炭素原料としてメタンガスを4NL/minで導入し、1時間の炭素被覆処理を行うことにより、第1層の炭素膜の上に第2層の炭素膜を形成して、導電性粉末Bを304g得た。導電性粉末Bは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が5.8質量%、第1層の炭素膜と第2層の炭素膜を合わせた炭素膜のラマンスペクトルから測定したピーク強度比I/Iが1.02、dバンドのピーク半値幅Dhは113cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は4.4nmであった。
以下、得られた導電性粉末Bを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(比較例1)
平均粒子径8μmの一般式SiO(x=0.98)で表される酸化珪素粒子300gを加熱炉に仕込み、炉内を100Pa以下の減圧にした後、1150℃まで昇温、保持した。次に、炭素原料としてメタンガスを4NL/minで導入し、5時間の炭素被覆処理を行うことにより、炭素膜を形成した導電性粉末Cを316g得た。導電性粉末Cは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が5.1質量%、ラマンスペクトルから測定した、ピーク強度比I/Iが1.24、dバンドの半値幅Dhが75cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は11nmであった。導電性粉末Cのラマンスペクトルを図2に示す。
以下、得られた導電性粉末Cを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(実施例3)
平均粒子径5μmの一般式SiO(x=1.02)で表される酸化珪素粒子300gを加熱炉に仕込み、炉内を窒素置換した後、900℃まで昇温、保持した。次に、炭素原料としてのプロパンを3NL/minの流速で流入し、3000Paにて5時間の炭素被覆処理を行い、第1層の炭素膜を形成した。その後、プロパンの導入を停止し、再度100Paの減圧下とした後、1000℃まで昇温し、保持した。次いで、メタンガスを3NL/minの流速で導入し、3000Paにて2時間の炭素被覆処理を行い、第2層の炭素膜を形成することにより導電性粉末Dを318g得た。
導電性粉末Dは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が5.6質量%、ラマンスペクトルから測定したピーク強度比I/Iが0.88、dバンドのピーク半値幅Dhは137cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は5.5nmであった。
以下、得られた導電性粉末Dを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(実施例4)
平均粒子径6μmの一般式SiO(x=1.01)で表される酸化珪素粒子40gに水160gを混合したスラリーに、炭素原料としてスクロース8gを添加、溶解した。このスラリーを噴霧乾燥し、スクロースで被覆された酸化珪素粒子を得た。これを加熱炉内に仕込み、アルゴン雰囲気下、700℃まで昇温した後、10時間保持した。これにより、第1層の炭素膜を形成した。
第1層の炭素膜形成後、冷却することなく加熱炉内を100Pa以下の減圧とした後、1100℃まで昇温、保持した後、メタン、エタン混合ガス(92%、8%:質量%換算)を5NL/minで流入し、2000Paにて2時間の炭素被覆処理を行うことにより、導電性粉末Eを321g得た。
導電性粉末Eは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が6.6質量%、ラマンスペクトルから測定したピーク強度比I/Iが0.91、dバンドのピーク半値幅Dhが107cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は7.5nmであった。
以下、得られた導電性粉末Eを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(比較例2)
平均粒子径6μmの一般式SiO(x=1.01)で表される酸化珪素粒子300gを加熱炉に仕込み、炉内を100Pa以下の減圧にした後、1050℃まで昇温、保持した。次に、炭素原料としてメタン、エタン混合ガス(92%、8%:質量%換算)を5NL/minで導入し、2時間の炭素被覆処理を行うことにより、炭素膜を形成した導電性粉末Fを313g得た。これは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が4.1質量%、ラマンスペクトルから測定されたピーク強度比I/Iは1.12、dバンドのピーク半値幅Dhは82cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した酸化珪素に分散した珪素の結晶子の粒子径は6.5nmであった。
以下、得られた導電性粉末Fを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コインセル作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
(比較例3)
平均粒子径8μmの一般式SiOx(x=0.98)で表される酸化珪素粒子300gを加熱炉に仕込み、炉内を100Pa以下の減圧にした後、1200℃まで昇温、保持した。次に、炭素前駆体としてメタンガスを3NL/minで導入し、8時間の炭素被覆処理を行うことにより、炭素膜を形成した粉末Gを325g得た。これは、酸化珪素粒子に対する炭素被覆量が質量8.2%、ラマンスペクトルによるId/Igは1.15、dバンドの半値幅Dhは98cm−1であった。またX線回折(Cu−Kα)の回折線の広がりを元に算出した珪素結晶子の粒子径は12nmであった。
以下、得られた導電性粉末Hを負極活物質として用い、下記記載の電極作製、コイン型電池作製、及び電池評価、ガス発生評価を行った。結果は表1に記載した。
<電極作製>
実施例、比較例で得た負極材90質量%とポリイミド(新日本理化製リカコートEN−20)10質量%(固形分換算)を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。このスラリーを厚さ11μmの銅箔の片面に塗布し、100℃で30分乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を300℃で2時間真空乾燥した。その後、面積2cmとなるように円形カットし、負極とした。
さらに、コバルト酸リチウム94質量%とアセチレンブラック3質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとし、このスラリーを厚さ16μmのアルミ箔に塗布した。このアルミ箔に塗布したスラリーを、100℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を120℃で5時間真空乾燥した後、面積2cmとなるように円形カットし、正極とした。
<コイン型電池作製>
作製した負極及び正極、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた非水電解液、厚さ20μmのポリプロピレン製微多孔質フィルムのセパレータを用いて評価用コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
<電池評価>
作製したコイン型リチウムイオン二次電池を一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて充放電を行った。まずテストセルの電圧が4.2Vに達するまで0.5CmAの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行い、電流値が0.1CmA相当まで充電を行った。放電は0.5CmA相当の定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了し、以上の操作によって初回充放電容量及び初回充放電効率を求めた。
さらに、以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の100サイクル後の充放電試験を行った。評価結果は、初期からの放電維持率が85%以上のものをA、75以上85%未満のものをB、65以上75%未満のものをC、それ以下をDと評価した。
<ガス発生試験>
実施例1−4、比較例1−3にて作製した負極活物質粉末1.0gと、1M LiPFのEC:DEC=1:1電解液1.0gを、露点−50℃以下のドライルーム内にて、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー(GC:アジレント製6890N、ヘッドスペース:7697A)の専用バイアルに仕込み、封止した。
このバイアルを60℃にて1週間保管後、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにセットし、打ち込み量1mLにて測定を行った。そして、標準サンプルにて検量線を引き、換算した発生したガスの体積が2.0mL未満のものをA、2.0以上3.5mL未満のものをB、3.5以上5.0mL未満のものをC、5.0mL以上のものをDと評価した。
表1に、実施例、比較例における実施結果をまとめたもの示す。
Figure 0006413007
表1に示すように、実施例1−4では、いずれもサイクル特性に優れ、かつガス発生量が少ないリチウムイオン二次電池であることが確認された。
一方で、比較例1−3では、実施例1−4と比べて、サイクル特性に劣り、ガス発生量も多くなってしまうことが確認された。
このように、本発明で製造された非水電解質二次電池用負極材を使用した非水電解質二次電池であれば、サイクル特性に優れ、かつガス発生量が少ないものになることが確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 珪素系活物質の粒子の表面を導電性炭素膜で被覆して導電性粉末とする被覆工程を有する非水電解質二次電池用負極材の製造方法であって、
    前記珪素系活物質の粒子を、珪素の微結晶が珪素酸化物に分散した構造を有し、前記珪素の微結晶の結晶子の粒子径が1〜9nmであるものとし、
    前記被覆工程において、前記導電性炭素膜は、2層構造を有するものであり、前記珪素系活物質の粒子の外周面と接している層を第1層の炭素膜、該第1層の炭素膜の外周面と接している層を第2層の炭素膜とし、前記第1層の炭素膜は、炭素数が3以上の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から700℃以上900℃以下の温度で形成し、前記第2層の炭素膜と比較して炭素膜内の導電性に優れているものとし、前記第2層の炭素膜は、前記第1層の炭素膜形成後、冷却することなく、炭素数が1〜2の炭素化合物が70質量%以上含まれている炭素原料から前記第1層の炭素膜の形成温度より100℃以上高い温度で形成し、前記第1層の炭素膜と比較して比表面積の大きいものとし、
    前記炭素数が3以上の炭素化合物として、プロパン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン、ガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油、グルコース、スクロース、ポリイミド、ポリアミド、又は、ポリスチレンを用い、
    前記炭素数が1〜2の炭素化合物として、メタン、エタン、エチレン、又はアセチレンを用い、
    前記被覆工程の後に、ラマンスペクトル法を用いて前記導電性粉末における前記導電性炭素膜のラマンスペクトルのdバンドのピーク半値幅を測定する測定工程と、該測定工程にて得られた前記dバンドのピーク半値幅が100cm−1以上である前記導電性粉末を選別して次工程に送る選別工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
  2. 前記測定工程において、更に、前記導電性粉末における前記導電性炭素膜のラマンスペクトルのdバンドのピーク強度Iとgバンドのピーク強度Iを測定し、前記選別工程において、ピーク強度比I/Iが1.1以下である前記導電性粉末を選別して次工程に送ることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
  3. 前記珪素系活物質の粒子を、一般式SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化珪素の粒子とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
JP2017232452A 2017-12-04 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極材の製造方法 Active JP6413007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232452A JP6413007B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232452A JP6413007B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017555A Division JP6301142B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032648A JP2018032648A (ja) 2018-03-01
JP6413007B2 true JP6413007B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=61303486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232452A Active JP6413007B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102171499B1 (ko) 2019-02-15 2020-10-30 대주전자재료 주식회사 리튬 이차 전지 음극재용 탄소-규소-규소 복합산화물 복합체 및 그 제조 방법
US20220246923A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode active material for secondary batteries, and secondary battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070109634A (ko) * 2006-05-12 2007-11-15 주식회사 엘지화학 고용량 전극활물질
JP5143437B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
CN102893430B (zh) * 2010-08-03 2015-11-25 日立麦克赛尔能源株式会社 非水二次电池用负极及非水二次电池
CN103081188B (zh) * 2010-08-25 2015-09-23 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、使用该负极材料用粉末的锂离子二次电池负极和电容器负极、及锂离子二次电池和电容器
WO2013038884A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法
JP6078986B2 (ja) * 2012-05-25 2017-02-15 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032648A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301142B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5245559B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101568334B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 부극재 및 그 제조 방법 그리고 리튬 이온 이차전지 및 전기화학 캐패시터
JP5898572B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6859339B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用混合負極活物質材料、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2011076788A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2017076597A (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法
EP2768050A1 (en) Silicon oxide for negative electrode material of nonaqueous electroltye secondary cell, method for producing same, lithium ion secondary cell, and electrochemical capacitor
JP6262635B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2016186912A (ja) 非水系二次電池用複合炭素材、及び、非水系二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5320890B2 (ja) 負極材の製造方法
JP5910479B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタの製造方法
JP6413007B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6299248B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに負極及びリチウムイオン二次電池
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6046594B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5798209B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP4684581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2017168406A (ja) 非水電解質二次電池負極活物質、負極及び電池の製造方法
JP5558312B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN116722140A (zh) 锂二次电池用负极活性物质及包含该负极活性物质的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150