JP5476273B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5476273B2
JP5476273B2 JP2010240383A JP2010240383A JP5476273B2 JP 5476273 B2 JP5476273 B2 JP 5476273B2 JP 2010240383 A JP2010240383 A JP 2010240383A JP 2010240383 A JP2010240383 A JP 2010240383A JP 5476273 B2 JP5476273 B2 JP 5476273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
battery
mass
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094369A (ja
Inventor
一行 谷口
悟 宮脇
佳益 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010240383A priority Critical patent/JP5476273B2/ja
Priority to US13/251,861 priority patent/US20120107679A1/en
Priority to CN2011103333991A priority patent/CN102456885A/zh
Priority to KR1020110109648A priority patent/KR101788327B1/ko
Publication of JP2012094369A publication Critical patent/JP2012094369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476273B2 publication Critical patent/JP5476273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高容量、高い安全性及び良好なサイクル特性を有する非水電解液二次電池に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器や電気自動車の著しい発展に伴い、経済性と機器の長寿命化、小型軽量化の観点から、高容量、高エネルギー密度の非水電解液二次電池が強く要望されている。
この二次電池の負極材料に酸化珪素を用いる方法としては、例えば特許文献1に報告されている方法や、酸化珪素粒子表面に炭素層を被覆する特許文献2、特許文献3に報告されている方法がある。しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりする等、必ずしも満足でき得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。
特に、特許文献1では、酸化珪素を非水電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池負極材として用いることで高容量の電極を得ているが、本発明者らが知る限りにおいては未だ初回充放電時における不可逆容量が大きかったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったりし、改良する余地がある。
また、負極材に導電性を付与した技術についても、特許文献2の方法においては、ある程度のサイクル性の向上は確認されるが、微細な珪素結晶の析出、炭素被覆の構造及び基材との融合が不十分であることより、充放電のサイクル数を重ねると徐々に容量が低下し、一定回数後に急激に低下するという現象が見られ、二次電池用としてはまだ不十分であるといった問題がある。
そして特許文献3は、固体と固体の融着であるため、均一な炭素被膜が形成されず、導電性が不十分であるといった問題があった。
また、従来の黒鉛を負極材に用いた電池と同等の設計にて作製した、酸化珪素を負極材に用いた非水電解液二次電池それぞれの安全性を評価したところ、釘刺し試験及びセル内部のガス発生量測定試験において、酸化珪素を負極材に用いた電池の方が安全性に劣るという試験結果が得られている。
これらは電池の安全性、信頼性に大きく関わる項目であり、対策が求められている。
ここで、電池の安全性向上を目的として現在までに様々な手法が考案、実施されている。
釘刺し時に電池からの発火を防止する方法として、例えばモジュールへの安全回路の組み込みや電池セルへのPTC素子の組み込みといった対策の他、難燃性の電解液の使用(特許文献4)、表面を無機粒子でコートした電極やセパレーターの使用(特許文献5、特許文献6)といった電池の構成部材の改良による対策、さらに円筒型電池や角型電池では巻き取った電極の外周部に活物質を塗布していない集電体の層を設けるといった電池作製時の対策などが広く知られている。
これらの対策は黒鉛を負極とした電池では一般的に用いられており、安全性の向上に大きく寄与しているが、酸化珪素を負極材に用いた電池ではさほど効果は見られず、更なる安全対策が必要である。
酸化珪素を負極材に用いた電池で安全性が低下する理由として、まず釘刺し時の安全性の低下は、黒鉛を負極材に用いた電池と比較してより高いエネルギー密度であるため、内部短絡によってより多くの熱が発生し、発火に至るためであると考えられる。
次に、電池内部のガス発生量が増加する理由としては、次のような機構が推定される。
一般的なリチウムイオン二次電池で電解質として用いられるLiPFは、水と化学式(1)に示す反応を起こすことが知られている。
LiPF + HO → LiF + 2HF + POF (1)
また、SiOはHFと化学式(2)に示す反応を起こすことが知られている。
SiO + 4HF →SiF + 2HO (2)
すなわち、酸化珪素を負極材に用いた電池では、電池内部に微量存在する水と電解質であるLiPFとの化学式(1)に示す反応によってHFガスが生成し、さらにそのHFガスが酸化珪素中に含まれるSiOと化学式(2)に示す反応を起こすことでガス発生が起こると考えられる。更に、化学式(2)に示す反応では水が生成するため、上記二つの反応が電池内部で繰り返され、多量のガスが発生すると推定される。
リチウムオキサボレートを非水電解液の電解質として用いた電池としては、特許文献7−9などが報告されており、珪素もしくは酸化珪素を負極材として電池に用いた例としては特許文献10が報告されている。
しかしながら、負極材に酸化珪素を用いた電池は初回充放電効率が低いため、特許文献10では作製した負極シート上にLi箔を貼り付けることで不可逆容量分を補填している。しかし、Li箔を貼り付ける工程や貼り付け後の電極の取り扱いを極めてドライな雰囲気下で行わなくてはいけないといった問題点があり、更なる改善を必要とするものであった。
特許2997741号公報 特開2002−42806号公報 特開2000−243396号公報 特開2006−286571号公報 特開2005−327680号公報 特開2009−224341号公報 特開2006−216378号公報 特開2009−176534号公報 特開2009−252489号公報 特開2007−27084号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、製造方法や構造が複雑でなく、また高容量かつ初回充放電効率及びサイクル特性に優れ、更に安全性の高い非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、少なくとも、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能である正極及び負極と、非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、前記負極は、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子からなるものであり、前記非水電解液は、リチウムオキサレートボレートを電解質として5質量%以上10質量%以下含むものであることを特徴とする非水電解液二次電池を提供する。
このように、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子を負極に用い、かつ非水電解液の電解質としてリチウムオキサレートボレートを5質量%以上10質量%以下含むものを用いることで、高容量で初回充放電効率が高く、また釘刺し試験においても問題が無く安全性の高い、更に電池内部でのガス発生も従来の非水電解液二次電池に比べて抑制された非水電解液二次電池となる。また、負極として、カーボン被膜で被覆された珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子が用いられ、また非水電解液にリチウムオキサレートボレートを電解質として5質量%以上10質量%以下含むものであるため、その構造は従来に比べて複雑なものではなく、その製造方法も従来に比べて複雑でないため、量産性にも優れているものである。
なお、非水電解液中に含まれるリチウムオキサレートボレートが5質量%より少ない場合は、釘刺し試験時における電池からの発火の抑制や電池内部からのガス発生の抑制といった効果が十分に得られない。また10質量%より多い場合は、非水電解液中で塩が析出し、サイクル特性の劣化の原因となるためサイクル特性に問題がある非水電解液二次電池となる。このため、非水電解液中のリチウムオキサレートボレートの含有量は、5質量%以上10質量%以下とする。
ここで、前記珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子は、少なくとも、粒子径が1〜100nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物系複合体からなるものであることが好ましい。
このように、粒子径が1〜100nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物系複合体であれば、より放電容量が大きく、サイクル耐久性が良好な負極とすることができる。
また、前記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)のいずれかまたはこれらの内の2以上の混合物であることが好ましい。
このように、リチウムオキサレートボレートが、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)のいずれかまたはこれらの内の2以上の混合物であれば、より電気化学的安定性及び耐加水分解性が良好な非水電解液二次電池とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、高容量で初回充放電効率が高く、また釘刺し試験での安全性に優れ、更に電池内部でのガス発生量が低減された、製造方法が簡便であり、工業的規模の生産にも十分耐え得る非水電解液二次電池が提供される。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の非水電解液二次電池は、少なくとも、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能である正極及び負極と、非水電解液とを有するものであり、このうち負極は、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子からなるものである。そして非水電解液は、リチウムオキサレートボレートを電解質として5質量%以上10質量%以下含むものである。
このような構造を有する非水電解液二次電池であれば、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子が負極に用いられているため、従来に比べて高容量かつ初回充放電効率が高くなり、また非水電解液の電解質としてリチウムオキサレートボレートを5質量%以上10質量%以下含んでいることで、釘刺し試験時において発火・発煙が発生することも従来に比べて抑制され、更に電池内部でのガス発生量も少なく、安全性の高い非水電解液二次電池となる。
また、電池の構造自体は一般的な非水電解液二次電池と略同じであるので、その製造は容易であり、量産を行う上での問題もないものである。
なお、非水電解液中に含まれるリチウムオキサレートボレートが5質量%より少ない場合は釘刺し時の電池からの発火の抑制や電池内部からのガス発生の抑制といった効果が十分に得られず、また10質量%より多い場合は非水電解液中で塩が析出し、サイクル特性の劣化の原因となるため、不適である。
以下、本発明の非水電解液二次電池を構成する正極、負極及び非水電解液についてより具体的に説明する。
まず、負極について説明する。
負極は、上述のように、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子からなるものである。
なお、本発明における酸化珪素とは、特に断りの無い場合、一般式SiOx(0.5≦x≦1.5)で表される非晶質の珪素酸化物の総称である。
酸化珪素は、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスを冷却・析出させることで得ることができる。
例えば、この負極の原料となる珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子は、一般式SiOx(0.5≦x≦1.5)で表される酸化珪素粒子を、アルゴン等の不活性な非酸化性雰囲気中、温度400℃以上、好適には800〜1100℃の温度範囲で熱処理し、不均化反応を行うことで得ることができる。
これは、粒子径が1〜100nmの珪素ナノ粒子が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物系複合体からなるものであり、放電容量が従来より大きく、サイクル耐久性が良好な負極とすることができる。なお、珪素ナノ粒子が無定形の酸化珪素に分散していることは透過電子顕微鏡によって確認することができる。
珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子の物性は、目的とする複合粒子により適宜選定されるが、平均粒子径は0.1〜50μmが望ましい。下限は0.2μm以上がより望ましく、0.5μm以上がさらに望ましい。上限は30μm以下がより望ましく、20μm以下がさらに望ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定における体積平均粒子径のことである。
また、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子のBET比表面積は0.5〜100m/gが望ましく、1〜20m/gがより望ましい。
本発明では、このような珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子がカーボン被膜に被覆されているものである。
このカーボン被膜で被覆する方法としては、複合粒子を有機物ガス中で化学蒸着(CVD)する方法が好適であり、熱処理時に反応器内に有機物ガスを導入することで効率よく行うことが可能である。
具体的には、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子を、有機物ガス中、50Pa〜30000Paの減圧下、700〜1200℃で化学蒸着することにより得ることができる。上記圧力は、50Pa〜10000Paが望ましく、50Pa〜2000Paがより望ましい。減圧度を30000Pa以下とすることで、グラファイト構造を有する黒鉛材の割合が大きくなり過ぎて、非水電解液二次電池用負極材として用いた場合に電池容量の低下に加えてサイクル性が低下するおそれを確実に避けることができる。
また、化学蒸着温度は800〜1200℃が望ましく、900〜1100℃がより望ましい。処理温度を700℃以上とすることで、長時間の処理が必要となることも無い。そして1200℃以下とすることで、化学蒸着処理により粒子同士が融着、凝集を起こす可能性もなく、凝集面で導電性被膜が形成されずに非水電解液二次電池用負極材として用いた場合にサイクル性能が低下するおそれがないものとすることができる。
なお、処理時間は目的とするカーボン被覆量、処理温度、有機物ガスの濃度(流速)や導入量等によって適宜選定されるが、通常、1〜10時間、特に2〜7時間程度が経済的にも効率的である。
本発明における有機物ガスを発生する原料として用いられる有機物としては、特に非酸化雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素(黒鉛)を生成し得るものが選択される。
例えばメタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の鎖状炭化水素やシクロヘキサン等の環状炭化水素もしくはこれらの混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環〜3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油等も単独もしくは混合物として用いることができる。
カーボン被覆量は特に限定されるものではないが、カーボン被覆した粒子全体に対して0.3〜40質量%が望ましく、0.5〜20質量%がより望ましい。
カーボン被覆量を0.3質量%以上とすることで、十分な導電性を維持することができ、結果として非水電解液二次電池用負極材とした際のサイクル性を確実に改善することができる。またカーボン被覆量を40質量%以下とすることで、被覆の効果の向上を図れるとともに、負極材料に占める黒鉛の割合が多くなって充放電容量が低下することを確実に避けることができる。
また、カーボン被覆後の複合粒子の物性は特に限定されないが、平均粒子径は0.1〜50μmが望ましく、下限は0.2μm以上がより望ましく、0.5μm以上がさらに望ましい。上限は30μm以下がより望ましく、20μm以下がさらに望ましい。なお、平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における体積平均粒子径である。
平均粒子径を0.1μm以上とすることで、比表面積が大きくなることで粒子表面の酸化珪素の割合が大きくなり、非水電解液二次電池用負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれもない。また50μm以下とすることで、電極に塗布した際に異物となって電池特性が低下することを防止することができる。
カーボン被覆後の粒子のBET比表面積は、0.5〜100m/gが望ましく、1〜20m/gがより望ましい。
BET比表面積を0.5m/g以上とすることで、電極に塗布した際の接着性が低下して電池特性が低下するおそれもなく、100m/g以下とすることで、粒子表面の酸化珪素の割合が大きくなってリチウムイオン二次電池負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれもない。
なお、上記のような非水電解液二次電池において、負極には、カーボン、黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。
具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粒子や金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粒子、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
また、非水電解液は、非水有機溶媒と、それに溶解しているリチウムオキサレートボレートを電解質として含むものである。
リチウムオキサレートボレートは、非水電解液中に含まれる量が5質量%以上10質量%以下であればよく、その種類は非水電解液二次電池の電解質に用いられるものとして知られているものであれば特に限定は無く、適宜選択することが出来る。
このリチウムオキサレートボレートとしては、例えばリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)といった化合物やこれらの混合物が挙げられ、特に、これらのいずれかまたはこれらの内の2以上の混合物であれば、電気化学的安定性や耐加水分解性がより良好な非水電解液二次電池とすることができる。
また、リチウムオキサレートボレートが5質量%以上10質量%以下含まれていれば、リチウムオキサレートボレート以外の電解質も使用することができ、非水電解液二次電池の電解質として一般的に用いられているものを特に限定されること無く選択することが出来る。
例えばLiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiClO、LiBF、LiSOCFもしくはこれらの混合物が挙げられる。
非水有機溶媒としては、非水電解液二次電池の電解液に用いられるものとして知られているものであれば特に限定は無く、適宜選択・使用することが出来る。
例えばエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートといった鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトンやジメトキシエタン、テトラヒドロピラン、N,N−ジメチルホルムアミド、含フッ素エーテル(特開2010−146740号公報参考)といった有機溶媒、もしくはこれらの混合物が挙げられる。
また、これら非水有機溶媒においては、任意の添加剤を適切な任意の量で用いることが出来、例えばシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ビニレンカーボネート、コハク酸無水物、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、プロパンスルトン、ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、トルエンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィドなどが挙げられる。
そして、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能である正極としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNiMnCoO、LiFePO、LiVOPO、V、MnO、TiS、MoS等の遷移金属の酸化物、リチウム、及びカルコゲン化合物等が用いられる。
本発明の非水電解液二次電池は、上述のような特徴を有する正極、負極及び電解液からなる点に特徴を有し、その他の構成としてのセパレーター等の材料や電池形状等は公知のものとすることができ、特に限定されない。
例えば、非水電解液二次電池の形状は任意であり、特に制限はない。
一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレーターを積層したコインタイプ、電極シートとセパレーターをスパイラル状に捲回した角型あるいは円筒型等の電池が挙げられる。
また、正極と負極の間に用いられるセパレーターは、電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はない。
一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体やアラミド樹脂などの多孔質シート又は不織布が挙げられる。これらは単層あるいは多層に重ね合わせて使用してもよく、表面に金属酸化物等のセラミックスを積層してもよい。また、多孔質ガラス、セラミックス等も使用される。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的特徴の範囲内において、適宜変更が可能である。
(実施例1)
<電極作製>
平均粒径5μm、炭素被覆量が15質量%の珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した粉末90質量%とポリイミド10質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。
このスラリーを厚さ11μmの銅箔の両面に塗布し、100℃で30分乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を400℃で2時間真空乾燥した。その後、縦5.8cm、横75cmにカットし、負極とした。この際、電極の両端にそれぞれ幅2cm、6cmのスラリーを塗布していない部分が出来るようにカットを行った。
さらに、コバルト酸リチウム94質量%とアセチレンブラック3質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとし、このスラリーを厚さ16μmのアルミ箔に塗布した。
そして、100℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を120℃で5時間真空乾燥した後、縦5.7cm、横69cmにカットし、正極とした。この際、電極の両端にそれぞれ幅2cm、6cmのスラリーを塗布していない部分が出来るようにカットを行った。
<電解液調製>
非水電解液として、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液に、LiBOBを電解液に対して5質量%となるよう溶解させ調製した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為にアルゴンガスを充填したグローブボックス内で行った。
<円筒型電池作製>
作製した負極及び正極、調製した非水電解液、厚さ20μmのポリプロピレン製微多孔質フィルムのセパレーターを用いて評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
<電池評価>
作製した円筒型リチウムイオン二次電池を一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置(アスカ電子(株)製)を用いて充放電行った。まずテストセルの電圧が4.2Vに達するまで300mA/cmの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行い、電流値が50mA/cmを下回った時点で充電を終了した。放電は300mA/cmの定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了し、以上の操作によって充放電容量及び初回効率を求めた。
そして以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の50サイクル後の充放電試験を行った。その結果を表1に示す。
<釘刺し試験>
作製した円筒型電池を、上記の電池評価方法にて50サイクル充放電を行った後、満充電状態にて取り出し、釘刺し試験を行った。その結果を表1に示す。
<ガス発生試験>
評価用円筒型リチウムイオン二次電池の負極に用いた粉末0.5gをアルミラミネートバッグに入れ、評価用円筒型リチウムイオン二次電池に用いた電解液を0.5g加えてラミネートを密封し、120℃にて2週間放置した。そして、加熱前後のラミネートバッグの体積変化より内部発生ガス量を算出した。その結果を表1に示す。
(実施例2)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
非水電解液として、LiBOBをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に10質量%となるよう溶解させ調製した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為にアルゴンガスを充填したグローブボックス内で行った。
そして実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極、調製した非水電解液を用い、実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価と釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
非水電解液として、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液に、LiFOBを電解液に対して5質量%となるよう溶解させ調製した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為にアルゴンガスを充填したグローブボックス内で行った。
そして実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極、調製した非水電解液を用いて実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価と釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極を用い、電解液にLiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液を用い、実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価、釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例2)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
平均粒径5μm、BET比表面積が3.5m/gの珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した粉末45質量%と人造黒鉛(平均粒子径10μm)45質量%、ポリイミド10質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。そしてこのスラリーを厚さ11μmの銅箔に塗布し、100℃で30分乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を400℃で2時間真空乾燥した後、縦5.8cm、横75cmにカットし、負極とした。
作製した負極と、実施例1と同様の手法で作製した正極及び電解液を用いて評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
そして作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価、釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例3)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極を用い、電解液にLiN(CSOをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液を用い、実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価、釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例4)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
非水電解液として、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液に、LiBOBを電解液に対して3質量%となるよう溶解させ調製した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為にアルゴンガスを充填したグローブボックス内で行った。
そして実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極、調製した非水電解液を用い、実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、実施例1と同様に電池評価、釘刺し試験、ガス発生試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例5)
以下の方法で電池を作製し、評価を行った。
非水電解液として、LiPFをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1mol/Lの濃度となるよう溶解させた溶液に、LiBOBを電解液に対して12質量%となるよう溶解させようと試みたが、LiBOBは完全に溶解せず、電解液は白濁した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為にアルゴンガスを充填したグローブボックス内で行った。
そして実施例1と同様の手法で作製した負極及び正極、調製した非水電解液を用い、実施例1と同様の手法で評価用円筒型リチウムイオン二次電池を作製しようと試みたが、非水電解液が電極及びセパレーターに十分に含浸しなかったため、電池評価、釘差し試験、ガス発生試験は行わなかった。
Figure 0005476273
充放電試験の結果、表1に示すように、実施例1では初回充電容量3050mAh/g、初回放電容量2150mAh/g、初回充放電効率70%、50サイクル後の容量保持率90%と、高容量かつ初回充放電効率及びサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。同様に、実施例2も初回充電容量2950mAh/g、初回放電容量2100mAh/g、初回充放電効率71%、50サイクル後のサイクル保持率91%と、高容量かつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。また実施例3も、初回充電容量2860mAh/g、初回放電容量2000mAh/g、初回充放電効率70%、50サイクル後のサイクル保持率91%と、高容量かつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。
比較例1は、初回充電容量3030mAh/g、初回放電容量2090mAh/g、初回充放電効率69%、50サイクル後の容量保持率90%、比較例4は、初回充電容量2900mAh/g、初回放電容量2030mAh/g、初回充放電効率70%、50サイクル後の容量保持率90%と、高容量かつサイクル性に優れたリチウムイオン二次電池であることが確認された。
しかし、比較例2は初回充電容量2750mAh/g、初回放電容量1760mAh/g、初回充放電効率64%、50サイクル後の容量保持率88%と、高容量かつサイクル性に優れてはいるものの、初回充放電効率が実施例1に比べ大きく低下していることが確認された。また、比較例3についても、初回充電容量2970mAh/g、初回放電容量2080mAh/g、初回充放電効率70%、50サイクル後の容量保持率85%と、高容量ではあるもののサイクル特性の劣化が見られた。
そして釘差し試験では、実施例1−3,比較例2,5では発煙・発火共に認められなかった。
これに対し、比較例1,3,4では電池からの発煙・発火が確認され、安全性が十分に高いと言えないことが判った。
そして加熱前後のラミネートバッグの体積変化より評価した内部発生ガス量は、実施例1では発生ガス量は3mL、実施例2では発生無し、実施例3では発生ガス量は2.7mL、比較例2では発生ガス量は0.5mL、比較例3,5では発生無しであった。
これに対し、比較例1では、発生ガス量が25mLと多量のガス発生が確認され、また比較例4においても発生ガス量は5mLと、ガス発生が確認された。
なお、比較例3において、ガス発生が見られなかった理由としては、電解質にLiPFが含まれないため、上記の化学式(1)、化学式(2)に示す反応が起こらず、ガス発生が起こらなかったためであると考えられる。
以上示すように、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子からなる負極であり、かつリチウムオキサレートボレートを電解質として5質量%以上10質量%以下含む非水電解液からなる実施例1−3では電池特性及び安全性に問題がなかったのに対し、リチウムオキサレートボレートを含まない比較例1,3は安全性や電池特性に、カーボン被膜を形成しなかった比較例2は電池特性に、リチウムオキサレートボレートの含有量が5質量%より少ない比較例4は安全性に、リチウムオキサレートボレートの含有量が10質量%より多い比較例5はLiBOBが電解液に溶解しきらず、問題があることが判った。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 少なくとも、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能である正極及び負極と、非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、カーボン被膜で被覆された、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子からなるものであり、前記非水電解液は、リチウムオキサレートボレートを電解質として5質量%以上10質量%以下(5質量%を除く)含むものであることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子は、少なくとも、粒子径が1〜100nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物系複合体からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)のいずれかまたはこれらの内の2以上の混合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池。
JP2010240383A 2010-10-27 2010-10-27 非水電解液二次電池 Active JP5476273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240383A JP5476273B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 非水電解液二次電池
US13/251,861 US20120107679A1 (en) 2010-10-27 2011-10-03 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN2011103333991A CN102456885A (zh) 2010-10-27 2011-10-26 非水电解液二次电池
KR1020110109648A KR101788327B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-26 비수전해액 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240383A JP5476273B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094369A JP2012094369A (ja) 2012-05-17
JP5476273B2 true JP5476273B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45997115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240383A Active JP5476273B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120107679A1 (ja)
JP (1) JP5476273B2 (ja)
KR (1) KR101788327B1 (ja)
CN (1) CN102456885A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110021735A (zh) 2012-10-26 2019-07-16 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN103219508B (zh) * 2013-04-12 2014-12-24 北京理工大学 提高5V LiNi0.5Mn1.5O4正极材料循环稳定性和低温性能的电解液改性方法
JP6133493B2 (ja) * 2013-04-27 2017-05-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh SiOx/Si/C複合材料及びその製造方法及び該複合材料を含むリチウムイオン電池用負極
JP6268049B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6326366B2 (ja) * 2014-12-25 2018-05-16 信越化学工業株式会社 リチウムリン系複合酸化物炭素複合体及びその製造方法並びに、電気化学デバイス及びリチウムイオン二次電池
CN107959012B (zh) * 2017-11-17 2021-02-26 力信(江苏)能源科技有限责任公司 一种单层/双层包覆硅氧化物复合负极材料及其制备方法
JP6467031B2 (ja) * 2017-12-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
CN116936939A (zh) * 2023-08-09 2023-10-24 广东工业大学 基于转化型正极的无穿梭效应锌-硅电池及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096449A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2004335195A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP4022889B2 (ja) * 2004-02-12 2007-12-19 ソニー株式会社 電解液および電池
JP4703203B2 (ja) * 2005-02-03 2011-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5230904B2 (ja) * 2005-06-17 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4972922B2 (ja) * 2005-12-14 2012-07-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2009043624A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009301989A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液及びそれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5278442B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-04 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120044258A (ko) 2012-05-07
CN102456885A (zh) 2012-05-16
JP2012094369A (ja) 2012-05-17
KR101788327B1 (ko) 2017-10-19
US20120107679A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP5675540B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
JP5898572B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
US8748036B2 (en) Non-aqueous secondary battery
US8481212B2 (en) Non-aqueous secondary battery
JP5476273B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN107464933B (zh) 锂二次电池的阳极活性材料、包括其的阳极和锂二次电池
KR102164001B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20140024587A (ko) 리튬 이차 전지
KR20180071296A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지, 및 부극 활물질의 제조 방법
CN112786849A (zh) 负极活性物质和包括其的可再充电锂电池
KR20140013885A (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR102235909B1 (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료 및 부극 활물질의 제조 방법
KR20190076706A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
KR20180001066A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016132662A1 (ja) 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに電気化学キャパシタ
CN114744183A (zh) 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法
JP5754856B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
KR20180081071A (ko) 부극 활물질, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 비수 전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
WO2016031085A1 (en) Anode material for lithium ion battery
CA2887996A1 (en) Lithium secondary battery
CN112310357B (zh) 硅氧化合物及含有它的二次电池
CN112310384B (zh) 硅氧化合物及二次电池
JP2013196836A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2023506829A (ja) リチウム二次電池用負極活物質の製造方法、この方法で製造されたリチウム二次電池用負極活物質、およびこの負極活物質を含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150