JP5230904B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5230904B2
JP5230904B2 JP2006074970A JP2006074970A JP5230904B2 JP 5230904 B2 JP5230904 B2 JP 5230904B2 JP 2006074970 A JP2006074970 A JP 2006074970A JP 2006074970 A JP2006074970 A JP 2006074970A JP 5230904 B2 JP5230904 B2 JP 5230904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
battery
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006074970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027084A (ja
Inventor
俊忠 佐藤
靖彦 美藤
正弥 宇賀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006074970A priority Critical patent/JP5230904B2/ja
Priority to US11/451,304 priority patent/US8003253B2/en
Priority to KR1020060053852A priority patent/KR100770502B1/ko
Publication of JP2007027084A publication Critical patent/JP2007027084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230904B2 publication Critical patent/JP5230904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、特に、好適な負極と非水電解液を含む非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池の負極として、高電圧で高エネルギー密度を実現可能な金属リチウムを用いる研究開発が多く行われてきた。そして現在、リチウムを可逆的に吸蔵および放出し、サイクル寿命と安全性に優れた黒鉛材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されている。
しかし、黒鉛材料を負極に用いた電池において、達成されている黒鉛の実用容量は約350mAh/gであり、黒鉛材料の理論容量(372mAh/g)にかなり接近している。そのため、負極に黒鉛材料を用いる限り、将来の飛躍的な容量向上は望めない。一方、携帯機器の高機能化に伴い、そのエネルギー源となる非水電解液二次電池に要求される容量は増大する傾向にある。よって、さらなる高容量化を実現するためには、黒鉛以上の容量を有する負極材料が必要となる。
高容量を与える材料として、現在、ケイ素(Si)を含む合金材料やスズを含む合金材料が注目されている。これらの金属元素は、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能であり、黒鉛材料に比べて非常に大きな容量の充放電が可能である。例えばケイ素は、その理論放電容量は4199mAh/gであり、黒鉛の11倍の高容量を有することが知られている。
そこでケイ素を含む負極活物質を用い、一般的なリチウム二次電池に用いられているコバルト酸リチウム正極および非水電解液として1モル/Lの六フッ化リン酸リチウムを含むエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート混合溶液を用いた電池等が研究されている。これらの電池を高温保存、特に放電状態で保存すると、非常に劣化が進行しやすい。したがって、保存後の電池の動作に不具合を生じるという問題がある。
上述の問題を回避するためには、できるだけ負極の放電電位を低くすることが好ましい。例えば、特許文献1においては、負極活物質としてSiOを用い、かつ負極の放電終止電位をLi電極基準で0.6V以下に制御することにより、充放電サイクルに伴う容量劣化を極力抑えることを提案している。
特開平11−233155号公報
しかしながら、特許文献1のように放電電位を制限すると、SiOの放電平均電位がLi電極基準で0.4V〜0.5Vであることから、本来SiOが有する容量の半分程度しか使うことができず、その特徴である高容量を犠牲にすることになる。
本発明は、Siを含む負極材料の本来の特徴である高容量を発揮し、しかも保存特性および充放電サイクル特性の低下が抑制された非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、Liを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極、少なくともSiを含む負極活物質を包含する負極、および非水電解液を具備する非水電解液二次電池に関する。
前記非水電解液は、主たる支持電解質であるリチウム塩として6フッ化リン酸リチウムを含み、かつ前記非水電解液中に含まれる酸量は50ppm以上200ppm以下であり、負極の電位が、当該電池の放電終止電圧において、Li電極基準で0.6V以上1.5V以下である。
本発明は、以下のような検討に基づいて完成するに至った。
すなわち、前述の問題を有する従来の電池を分解し、その負極の電位をLi電極(Li/Li+)基準で計測すると、1.8V vs Li/Li+であった。また、電解液中に含まれるSiの溶解量を算出したところ、放電状態では負極中に含まれるSiの約1/100が非水電解液中に溶出していることが判明した。また、負極活物質の表面に、非水電解液との副反応により生成した皮膜を解析したところ、Liを含む無機化合物および有機化合物とともに、Siを含む化合物が多く検出された。
上記の反応について詳細に調べたところ、負極活物質に含まれるSiが電解液中に溶解するためには、以下の反応が生じているものと推測される。
Si+2HF+nh+ ⇒ SiF2+2H++(n−2)e- (1)
(上記 h+はホール(空孔)を示す)
電池が放電状態において、つまり負極に対して電子を引き抜いた状態において、非水電解液中にHFが存在している状況が重なった場合に、Siは(1)式の反応によってSiF2を生成し、非水電解液中に溶出する。さらに、生成したSiF2は、以下の化学反応により、負極表面または電池内の他の場所に、Si含有化合物として析出すると考えられる。
SiF2 + 4HF ⇒ H2SiF6 + H2 (2)
これらの反応が生じることにより、負極活物質中に含まれるSiは、非水電解液中に溶解し、あるいはSi含有化合物として析出することが考えられる。
上記のように負極活物質に含まれるSiが放電時に電解液中に溶解したり、負極表面にSiの化合物として析出したりするのを抑制する手段として、本発明者らは、以下の条件を満たすことが有効であることを見出した。
(1)非水電解液が、主たるリチウム塩として6フッ化リン酸リチウムを含む、
(2)前記非水電解液中に含まれる酸量は50ppm以上200ppm以下である、
(3)負極の電位が、電池の放電終止電圧において、すなわち、電池電圧が放電終止電圧にあるとき、または電池が放電終止電圧まで放電された状態において、Li電極基準で0.6V以上1.5V以下である。
前記Siを含む負極活物質は、Si単体、Siを含む合金、またはSiを含む化合物である。
前記のSiを含む化合物は、式SiOx(0<x<2)で表される酸化物である。前記Siを含む合金中に含まれるFe、Ni、Co、CuおよびCrの総量は、1000ppm以下である。
負極は、負極集電体および前記負極集電体上に堆積された、Siを含む負極活物質の薄膜を含むことが好ましい。
前記非水電解液は、ビス[1,2−オキザレート(2−)−O,O']ボレートイオン
を5重量%以下含むことが好ましい。
本発明によれば、Siを含む負極材料の本来の特徴である高容量を発揮させることができる。また、課題であった、放電状態におけるSiの溶出反応を制御するとともに、溶出したSiに起因する皮膜生成反応を抑制することができる。したがって、保存特性および充放電特性に優れた非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明に係る、Liを電気化学的に吸蔵および放出可能な負極活物質は、Siを含む。この負極活物質は、さらに詳しくは、Si単体、Siを含む合金、またはSiを含む化合物である。
前記Siを含む合金は、Si含量が50重量%を越えるものが好ましい。特に好ましくはSi含量が75重量%以上の合金である。これら合金は高容量を示すことが可能である。
Siを含む合金、Si単体、またはSiを含む化合物に、不純物として含まれる元素は、Ti、ZrまたはSnが好ましい。さらには、PやSbが含まれることが好ましい。また、逆に含有すると悪影響を及ぼす元素は、Fe、Ni、Co、CuまたはCrであり、これらの元素は総量で1000ppm以下とする必要がある
この理由は次のとおりである。Ti、Zr、Sn、PまたはSbは、Siと合金化した際、Siと同じく4価あるいは4価以上の価数を有するため、空孔(ホール)が形成しにくく、自由電子(キャリア)を生成することによって電子伝導性が高まるという好ましい効果を生じる。一方、Fe、Ni、Co、CuまたはCrは、Si中に混入した際に、3価あるいは2価で安定なため、Siと合金化した場合に、合金中に空孔を形成し、放電時にSiが溶解しやすくなる。
Siを含む化合物は、好ましくはSiOx(xは0<x<2で示される任意の数)である。特に0<x≦1であると、高容量、かつ長寿命な負極を実現する。ここで、xの値は、負極活物質全体における酸素の比率であり、例えば燃焼法による酸素定量によって求めることが可能になる。この化合物は、局所的に複数の組成を有するSiOxの集合体でも、完全に均一な組成でも構わない。例えば、全体がSiO0.8と定量されるが、実際には最表層がSiO0.3であり、中間層がSiO0.7であり、最下層がSiO0.9であるものは前者の例である。
前記Siを含む負極活物質は、いずれも非晶質または低結晶性であることが好ましい。ここで、低結晶性とは、結晶粒の粒径が50nm以下の領域を言う。結晶粒の粒径は、X線回折分析で得られる回折像の中で、最も強度の大きなピークの半価幅から、Scherrerの式によって算出することができる。
また、非晶質とは、X線回折分析で得られる回折像において、2θ=15〜40°の範囲にブロードなピークを有することを言う。負極活物質が結晶性である場合、Liの挿入にともなう膨張によって、負極活物質の粒子または薄膜の割れや破壊が生じる。その結果、負極活物質は、反応面積が増大し、非水電解液中に含まれるフッ酸と接する機会が増大する。これによりSiの溶解反応およびSi含有化合物の析出反応が促進される。一方、非晶質または低結晶性の負極活物質は、Liの挿入にともなう膨張は存在するものの、非常に微細な(数nm〜50nm程度)粒界によって区切られていることにより、膨張応力が各粒界で分散・緩和される。その結果、活物質の粒子や膜の割れや破壊が生じにくい。
前記Siを含む負極活物質を包含する負極の好ましい1つの形態においては、少なくとも前記負極活物質の粒子および結着剤を含む合剤層が負極集電体上に担持されている。他の好ましい形態においては、前記負極活物質が物理的または化学的な手法によって、負極集電体上に堆積膜または焼結膜として形成されている。特に好ましい形態では、負極集電体上に、物理的な手法によって、負極活物質の堆積膜が形成されている。
前記合剤層に用いられる負極活物質の粒子は、粒径が0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。前記結着剤は、負極集電体と負極活物質とを結合する接着力を有し、かつ電池が動作する電位範囲において電気化学的に不活性であれば、どのような材料を用いても構わない。例えば、スチレン−ブチレン共重合ゴム、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等が結着剤として適している。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。結着剤の添加量は、合剤層の構造維持の観点からは多いほど好ましいが、電池容量の向上および放電特性の向上の観点からは少ない方が好ましい。前記合剤層には、さらに、黒鉛、カーボンブラックまたはカーボンナノチューブなどを代表とする炭素を主とする導電剤が含まれていることが好ましい。これらの導電剤は、負極活物質と接していることが好ましい。
前記の堆積膜を形成するための好ましい物理的な手法は、スパッタリング法、真空蒸着法、溶射法、およびショットピーニング法であり、好ましい化学的な手法は、CVD法およびメッキ法である。上記堆積膜を形成する手段のなかでは、特に真空蒸着法が好ましい。それは、真空蒸着法は、高速で薄膜を形成することができ、かつ数μm以上50μm以下の堆積膜を作成するのに適しているためである。堆積膜は、平滑な膜である必要はなく、堆積した活物質が柱状あるいは島状に析出していてもよい。前記の焼結膜を形成する手段は、いったん負極活物質を含む合剤層を形成した後に、加熱またはプラズマにより焼結処理をして焼結膜を形成することが望ましい。
負極活物質の堆積膜または焼結膜が、Si単体から構成される場合、その厚みは、1μm以上20μm以下が好ましい。1μmより薄い膜では、電池中に占める集電体の体積が大きくなり、高容量な電池を作ることが困難である。逆に20μmより厚い膜では、活物質の膨張による応力が集電体または負極全体に大きく影響を与え、電極にシワが発生したりついには破壊に至ったりするため不適である。負極活物質の堆積膜または焼結膜が、Siを含む合金またはSiを含む化合物から構成される場合は、その膜厚は、3μm以上50μm以下であることが、上と同じ理由から、好ましい。
上記の膜厚は、リチウム導入前の厚みであり、放電状態(電池が放電終止電圧まで放電された状態)における膜厚にほぼ等しい。
負極活物質を含む合剤層は、厚みが10μm以上100μm以下が好ましい。100μmより厚い合剤層では、集電体近傍まで非水電解液が浸透することが困難であり、充分に負極活物質を利用することができない。また、10μmより薄い場合は、電極中に占める集電体の体積が、相対的に大きくなりすぎる。その結果、電池容量が低下し、好ましくない。
非水電解液は、非水溶媒およびそれに溶解している、主たる支持電解質の6フッ化リン酸リチウムを含む。非水溶媒は、非水電解液二次電池の電解液に用いるものとして知られているものであれば、特に限定なく用いることができる。エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類との混合溶媒が一般的に用いられる。さらに水溶媒にγ−ブチルラクトンやジメトキシエタンなどが混合されていてもよい。6フッ化リン酸リチウムの濃度は、0.5モル/L以上2モル/L以下であることが望ましい。6フッ化リン酸リチウムを主たる支持電解質として用いた非水電解液は、他のリチウム塩を用いた場合に比較して電池特性を良好にする。さらには前記6フッ化リン酸リチウムに加えて、他のリチウム塩、例えば4フッ化硼酸リチウムやイミド−リチウム塩が少量添加されていてもよい。
前記非水電解液に含まれる酸量は、総量で50ppm以上200ppm以下である。前述のように、負極はHF存在下、放電状態においてSiの溶解反応を生じる。本発明においては、この酸量と負極電位を制御することによって、負極活物質表面の一部を改質し、充放電反応が容易に進行するようにする。
通常、Siを含む負極活物質は、最表面層がSiO2によって覆われている。このSiO2は、電気化学的にLiに対して不活性であるばかりか、電気的にも不導体であるため、充放電反応を阻害する。そこで、上記SiO2層とさらにその近傍に存在するSi(この場合、Siは単体または合金中に含まれるSi相またはSiOx(0<x<2)相を示す)の一部を溶解し、負極活物質の反応面積を増やすことによって、電気化学反応を促進することが可能となる。非水電解液中の酸量が50ppmより少ない場合、充分にSiO2層を溶解することができい。また、活物質表面を荒らすには充分でないため効果が低い。逆に酸量が200ppmより多い場合、負極活物質のSiを過剰に溶解させてしまうため、不適である。
前記非水電解液に含まれる酸として、主にはフッ酸があげられるが、その他の酸分を含んでいても、上記範囲内であれば構わない。非水電解液中に含まれる酸量を低減する手段として、非水電解液中に元々含まれる(生産時に含まれる)水分を低減するのは当然であるが、電池を構成する正極、負極、セパレータおよびその他の部材に含まれる水分を低減することが有効である。
さらに、前記非水電解液には、ビス[1,2−オキザレート(2−)−O,O‘]ボレート(以下BOBで表す)イオンが5重量%以下の量で含まれることが望ましい。BOBイオンは以下の構造式を有する陰イオンであり、電解液中の酸分を中和する働きを有する。このため電解液中の活性な酸を極めて低くし、Siの過剰な溶解反応および溶解したSiの析出反応を防止する。
Figure 0005230904
本発明では、電池の放電終止電圧において、負極の電位は、0.6〜1.5V vs Li/Li+である。これより貴な電位で放電を終止させた場合、上記条件を満たしていたとしてもSiの溶解が生じやすい。特に好ましい負極の電位は、0.6〜0.9V vs Li/Li+である。ここで放電終止電圧とは、安全に放電を行える放電電圧の最低値である。本発明において放電終止電圧は、1.5V以上3.0V以下の範囲であり、2.0Vから2.5Vの範囲に設定されることが望ましい。また、少なくとも上記設定範囲の電圧領域においても、充放電サイクル末期まで完全放電した後も、不可逆なLi(副反応などによりLi酸化物など電位を有さないLi)以外に可逆なLi(電気化学的に動作可能なLi)が存在していることが好ましい。これにより過放電状態になった際にも、上記可逆なLiが放電することによって電池の安全性を確保することが可能になる。上記可逆なLiの量は、少量で前記効果を発揮するが、0〜3.0V vs Li/Li+の範囲における放電容量(全放電容量)の3%以上30%以下であることが望ましい。3%未満では、過放電状態になってすぐにLiが枯渇してしまい、安全性を確保することが困難である。逆に30%を超えると、実際に電池動作電圧範囲で動くべきLiの容量が少なくなり、高容量を保てない。
また、このように負極の放電電位を制御する効果は、特にSi酸化物、その中でも特に薄膜状のSi酸化物において、顕著にSiの溶解を抑制する効果が確認された。この要因は、次のように考えられる。その第1は、Si酸化物は、特にSiO2層を有することである。その第2は、反応面積が少ない薄膜状のSi酸化物は、粒子状のSi酸化物に比べて反応面積あたりの容量が著しく高く、その分副反応も発生しやすいことである。
前記負極の放電終止電位を上記範囲に収め、かつ高容量を得る手段として、負極の不可逆容量分のLiを付加させることが好ましい。Liを付加するには、金属Li箔を負極表面上に貼り付ける方法、および蒸着法などによってLiの薄膜を負極表面上に形成する方法などが上げられる。表面に付加されるLiの量は、負極自身の不可逆容量から任意に決定することができる。
本発明の負極が、金属箔からなる集電体と、その両面に担持された負極合剤層からなる場合、集電体には、銅箔または銅合金箔を用いることが望ましい。銅合金箔は、銅の含有量が90重量%以上であることが好ましい。集電体の強度あるいは柔軟性を向上させる観点からは、銅箔または銅合金箔にP、Ag、Cr等の元素を含ませることが有効である。
集電体の厚みは、6μm以上40μm以下であることが好ましい。厚みが6μmより薄い集電体は、取り扱いが困難である上に、集電体に必要な強度も維持しにくく、合剤層の膨張および収縮によって切れたり、シワが生じたりすることがある。一方、40μmより厚い集電体は、電池に占める集電体の体積割合が大きくなり、電池の種類によっては容量の点で不利となる。また、分厚い集電体は、曲げにくい等、取り扱いも困難である。
本発明の非水電解液二次電池は、上記の負極と、Liを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極と、非水電解液とを具備する。
正極は、非水電解液二次電池の正極に用いられるものとして知られているものであれば、特に限定なく用いることができる。正極の製造法は従来通りに行えばよい。例えば、正極活物質と、カーボンブラックなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを、液相中で混合してペーストを調製し、このペーストをAl等からなる正極集電体上に塗布し、乾燥し、圧延することによって正極が得られる。
正極活物質は、非水電解液二次電池の正極活物質として用いられるものとして知られているものであれば、特に限定なく用いることができるが、リチウム含有遷移金属化合物が好ましい。リチウム含有遷移金属化合物の代表的な例は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2などであるが、これらに限定されない。前記の化合物の遷移金属元素を異種の金属元素で置換した化合物も好ましく用いられる。例えば、LiCo1-xMgx2、LiNi1-yCoy2、LiNi1-y-zCoyMnz2(0<x<1、0<y<1、zは整数である。)等が挙げられる。
正極と負極との内部短絡を防ぐために、両電極間にセパレータが設置される。セパレータの材質としては、非水電解液を適度に通過させ、かつ正極と負極との接触を妨げるものであればどのようなものでも構わない。非水電解液二次電池には、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる微多孔性フィルムが一般的に用いられており、その厚みは通常10μm以上30μm以下である。
本発明は、円筒型、扁平型、コイン型、角型等の様々な形状の非水電解液二次電池に適用可能であり、電池の形状は特に限定されない。本発明は、金属製の電池缶やラミネートフィルム製のケースに、電極、電解液等の発電要素を収容した電池を含め、様々な封止形態の電池に適用可能であり、電池の封止形態は特に限定されない。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、下記の実施例は本発明の好ましい形態を例示するものであり、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
本実施例においては、以下の要領で負極および円筒型電池を作製し、そのサイクル寿命と放電容量について評価した。
(1)負極の製造
負極(i)
金属Si(純度99.999%、フルウチ化学(株)製、インゴット)を入れた黒鉛製坩堝、および電子銃を真空蒸着装置内にセットした。この真空蒸着装置内へ、ロールから集電体シートとなる電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ20μm)を一定速度(5cm/min)で導入し、銅箔の表面にSiを真空蒸着した。蒸着条件は加速電圧−8kV、電流150mAとした。真空度は、いずれの場合も3×10-5Torrとした。
集電体シートの片面の蒸着が終了後、さらに裏側(未蒸着面)にも同様に真空蒸着を行い、両面に活物質からなる薄膜を形成した。これらの薄膜のX線回折分析を行ったところ、どの薄膜においても2θ=15−40°の位置に非晶質なSiに基づくブロードなピークが検出された。この結果から、活物質Siは非晶質であることが判明した。負極全体の厚さは約30〜36μmであり、集電体の片面あたりの薄膜の厚さは約5μmであった。
前記負極シートを再度、上記真空蒸着装置中に導入し、抵抗加熱によって金属Liターゲット(本庄ケミカル(株)製)から負極の両面にLiを蒸着した。蒸着量は、ロールから真空蒸着装置へ導入する負極シートの走行速度を変えることにより調整した。こうして任意の量のLiを負極シートの表面に付加させた。例えば、後述する電池1に用いた負極(i)においては、負極シートの走行速度は5cm/minであり、Liの蒸着厚みは約5μmであった。このLi付加量を変化させることによって、負極の不可逆容量を補填し、放電終止時の負極電位を制御した。以下に示す負極(ii)、負極(iii)、および負極(iv)についても同様にしてLiの補填を行った。
上記負極(i)は、Si薄膜を形成した後、いったん110℃において15時間真空乾燥し、次いで、露点−60℃以下のドライ雰囲気において室温で保管した。また、上記のLi補填後においても、同様に露点−60℃以下のドライ雰囲気に保管することによって、電極中の水分の除去および管理をした。
負極(ii)
金属Ti(純度99.9%、高純度化学(株)製、100−150μm品)と、金属Si(純度99.99%、関東化学(株)製、100−150μm品)とを、重量比がTi:Si=9.2:90.8になるように秤量して混合した。
この混合粉3.5kgを振動ミル装置(中央化工機(株)製、FV−20)に投入し、さらにステンレス鋼製ボール(直径2cm)をミル装置の内容積の70体積%を占めるように投入した。容器内部を真空に引いた後、Ar(純度99.999%、日本酸素(株)製)を導入して、1気圧になるようにした。ミル装置の振動数は720Hzとした。これらの条件でメカニカルアロイング操作を80時間行った。
上記操作によって得られたTi−Si合金を回収し、粒度分布を調べたところ、0.5μm〜80μmの広い粒度分布を有していた。このTi−Si合金を篩い(10μmアンダー)で分級することによって、最大粒径8μm、平均粒径5μmの合金材料(以下、合金aという)を得た。
この合金aの不純物についてICP分析を行ったところ、Feが500ppm、Niが30ppm、Crが60ppmであり、その他の遷移金属元素は検出限界以下であった。これらの元素の総量は590ppmであった。
合金aのX線回折測定の結果から、本合金は微結晶であり、またScherrerの式に基づいて強度の最も大きなピークの半価幅から算出した結晶粒(結晶子)の粒径は18nmであった。さらに、X線回折によるピーク帰属および透過電子顕微鏡による組織観察によって、合金aの中には、Si単体相(A相)とTiSi2相(B相)とが存在していることが推定された。合金aの中にこれらの2相のみが存在すると仮定し、Si単体相とTiSi2相との存在割合を計算すると、Si:TiSi2=80:20(重量比)であった。
合金aを透過電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、非晶質領域と、粒径10nm程度の結晶粒(結晶子)からなるSi単体相と、粒径15〜20nm程度の結晶粒(結晶子)を有するTiSi2相とが、それぞれ存在していることが判明した。
上記で得た合金aと黒鉛とを、重量比25:75の割合で混合した。この混合物100重量部に、導電剤のアセチレンブラック(商品名デンカブラック、電気化学工業(株)製)を2重量部、および結着剤のポリアクリル酸(分子量約15万、和光純薬工業(株)製)を8重量部添加し、純水を加えながら充分に混練することにより、負極合剤ペーストを得た。ここで、黒鉛には、ティムカル社製の平均粒径20μmの鱗片状黒鉛(KS−44)を用いた。
上記負極合剤ペーストを、厚み10μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、圧延した。その結果、集電体と、その両面に担持された負極合剤層からなる負極シートが得られた。この負極合剤層の密度は1.3g/cm3であり、負極合剤層の空孔率は40%であった。この負極シートを190℃において12時間真空乾燥を行い、露点−60℃以下のドライ雰囲気中で保管した。
次に、上記負極シートの表面に金属Li箔(本庄ケミカル(株)製、厚み50μm)を任意の大きさで貼り付けることにより、適当な不可逆容量分のLiを補填した。例えば、後述する電池7に用いた負極(ii)においては、負極面積の約1/4に相当するLiを貼り付けた。
上記Liを補填後の負極シートも同様に露点−60℃以下のドライ雰囲気中で保管することにより、負極中の水分の除去および管理を行った。
負極(iii)
負極活物質としてSiO(純度99.9%、住友チタニウム(株)製、平均粒径20μm、最大粒径45μm)を用い、これにSiOの電子伝導性の低さを補う目的で黒鉛およびアセチレンブラックをSiO:黒鉛:アセチレンブラック=45:52:3(重量比)の割合で混合した。この混合物に、結着剤のポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製)を5重量部加え、N−メチル−2−ピロリドンを加えながら、充分に混練することにより、負極合剤ペーストを得た。ここで、黒鉛には、ティムカル社製の平均粒径3μmの黒鉛(KS4)を用いた。
上記負極ペーストを負極(ii)と同様に、厚み10μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、圧延した。その結果、集電体と、その両面に担持された負極合剤層からなる負極シートが得られた。この負極合剤層の密度は1.0g/cm3であり、負極合剤層の空孔率は55%であった。
上記負極シートを80℃において24時間真空乾燥を行い、露点−60℃以下のドライ雰囲気で保管した。
この負極上にも負極(ii)同様に、金属Li箔(本庄ケミカル(株)製、厚み50μm)を任意の大きさで貼り付けることにより適当量分のLiの補填を行った。例えば、後述する電池13に用いた負極(iii)においては、負極の面積の1/2に相当する部分にLiを貼り付けた。
上記Li補填を行った負極シートを露点−60℃以下のドライ雰囲気において室温で保管し、電極中の水分の除去および保管を行った。
負極(iv)
負極(i)と同様にして、金属Siを入れた黒鉛製坩堝および電子ビーム銃を備えた真空蒸着装置に、電解銅箔からなる集電体シートを導入して、その表面にSiを真空蒸着した。ただし、この例では、蒸着装置内において、集電体シートの表面に、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を供給した。酸素ガスは、酸素ボンベから、マスフローコントローラーおよび真空蒸着装置内に導入されたガス管を経由して、前記ガス管の先端に接続されたノズルから流量80sccmで供給した。このときの蒸着条件は、加速電圧−8kV、電流150mA、真空度は1.5×10-3Torrとした。
こうして集電体シートの両面に活物質の薄膜を形成した。負極全体の厚さ、すなわち集電体シートおよび両面の薄膜の厚さの合計は約42〜45μmであり、片面あたりの薄膜の厚さは約10〜12μmであった。燃焼法により薄膜の酸素量を測定したところ、SiO0.4で示されることがわかった。また、薄膜のX線回折分析をしたところ、集電体シートのCuに帰属される結晶性のピークが観察され、どの薄膜においても2θ=15−40°の位置にブロードなピークが検出された。この結果から、活物質は非晶質であることが判明した。
上記のようにして作製した負極シートを再度真空蒸着装置内に導入し、金属Liターゲットを加熱することにより、負極の両面にLiを蒸着した。例えば、負極の走行速度を3cm/minとした際のLiの蒸着厚みは、片面につき約8μmであった。
(2)正極の作製
Li2CO3とCoCO3とを所定のモル比で混合し、この混合物を950℃で加熱することによって、正極活物質のLiCoO2を合成した。これを45μm以下の大きさに分級した。この正極活物質100重量部に、導電剤のアセチレンブラックを5重量部、結着剤のポリフッ化ビニリデンを4重量部、および分散媒の適量のN―メチル−2−ピロリドンを加え、充分に混合して、正極合剤ペーストを得た。
この正極合剤ペーストを、厚み15μmのアルミニウム箔(昭和電工(株)製)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、圧延した。その結果、集電体と、その両面に担持された正極合剤層からなる正極シートが得られた。
この正極シートを露点−60℃以下のドライ雰囲気において室温で保管し、以下のように電池を構成する直前に、80℃で真空乾燥することにより電極を脱水処理した。
(3)円筒型電池の作製
上記の正極シートおよび負極シートをそれぞれ所定のサイズに裁断して、図1に示すような円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。
正極11の集電体には、アルミニウム製の正極リード14の一端を接続した。負極12の集電体には、ニッケル製の負極リード15の一端を接続した。正極11、負極12、および両電極を隔離するセパレータ13を渦巻き状に捲回して電極群を組み立てた。セパレータ13は、正極および負極より幅広で、厚さ20μmのポリエチレン樹脂製微多孔フィルムである。電極群の外周は、セパレータの巻き終わり側の端部で完全に覆われるようにした。この電極群を、−60℃のドライ雰囲気において60℃で真空乾燥を10時間行い、電極群中に含まれる水分を追い出した。セパレータ13および他の電池部材は、事前に乾燥を充分に行い、電池内に入り込む水分を極力低減させた。
この極板群の上下に、それぞれ上部絶縁リング16および下部絶縁リング17を配して、電池缶18の内部に収容した。次いで、非水電解液を電池缶内に注入し、電極群に含浸させた。正極リード14の他端は、電気絶縁性樹脂からなる封口板19に固定された正極端子20と電気的に導通する導電性部材21に溶接した。負極リード15の他端は、電池缶18の内底面に溶接した。最後に電池缶18の開口を、封口板19で塞いだ。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池を完成した。この電池のサイズは、直径18mm、長さ65mmであり、設計容量は、2000mAhである。
さらに、この例では、負極の電位を測定する際に基準となる電極22を電極群の中央空間部に配置した。電極22は、金属Niの線(線径0.5mm)23に金属Li箔(厚さ50μm)24を巻き付けたものである。ニッケル線23は、導電性部材21および正極端子20を貫通しており、ニッケル線の表面を被覆する絶縁性被膜25により、導電性部材21と電気的に隔離されている。正極端子20とニッケル線23とは、さらにパッキング26により絶縁されている。
非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた。この非水電解液の酸量および酸成分を定性・定量したところ、主成分はHFであり、その総量は18ppmであった。
上記のように任意の量のLiを付加した負極(i)、負極(ii)、負極(iii)、および負極(iv)を用いて、それぞれ電池1〜6、電池7〜12、電池13〜18、および電池a〜fを作製した。各電池において、負極に付加されたLi量を表1に示す。
(4)電池の評価
<i>放電容量
20℃に設定した恒温槽の中で、これらの電池に対して、定電流400mA(0.2C:ここで、1Cは1時間率電流)で電池電圧が4.05Vになるまで充電し、次いで4.05Vの定電圧で、電流値が20mA(0.01C)に減少するまで充電した。その後、0.2Cの定電流で電池電圧が2.0Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を表1に示す。
<ii>放電保存試験
20℃に設定した恒温槽の中で、上記放電容量を測定後の電池について、以下のような操作を行った。まず、定電流0.2Cで電池電圧が4.05Vになるまで充電し、次いで定電圧4.05Vで電流値が0.01Cになるまで充電した。次いで、この電池を0.2Cの電流で電池電圧が2.0V(放電終止電圧)に低下するまで放電した。1時間経過後、電極22を基準にして負極の電位を計測した。このときの電位を以下の表において、保存時の負極電位として示す。その後、85℃の恒温槽中で3日間保存した。この保存後に、前記と同様の条件で充電および放電を各1回行い、このときの放電容量から保存後の容量回復率(=(保存後の放電容量)×100/(保存前の放電容量)(%)を求めた。
<iii>サイクル寿命
20℃に設定した恒温槽の中で、上記の放電容量を測定後の電池について、以下の条件で充放電を繰り返した。
定電流1Cで電池電圧が4.05Vになるまで充電し、次いで定電圧4.05Vで電流値が0.05Cになるまで充電し、次に、1Cの定電流で電池電圧が2.5Vに低下するまで放電する操作を繰り返した。そして、2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を百分率で求め、容量維持率(%)とした。結果を表1に示す。容量維持率が100%に近いほどサイクル寿命が良好であることを示す。
Figure 0005230904
表1の電池19は、次のようにして作製した負極を用いた。他の条件は、電池6と同様である。負極は、黒鉛100重量部および結着剤(ポリアクリル酸)6重量部の混合物に水を加えてペーストを調製し、これを集電体に塗布し、乾燥後、圧延することにより作製した。
表1の結果より、本実施例の負極を用いた電池は、全て比較例の電池19に比べて高容量を示した。ただし、電池1、電池7、電池13、電池a、電池fは、比較例の電池19に比べてわずかに高い容量を示すだけであり、本発明による負極の特性を生かし切れていない。さらに、電池18は、比較例の電池19より容量が低い。これは負極の有する不可逆容量によって、正極のリチウムが消費されたためである。電池fにおいても同様である。また、放電後の保存特性から、電池6、電池12、電池18、および電池fは、特に回復率が低いことが観察された。これらの電池を詳細に解析したところ、非水電解液中にSiが非常に多く溶解しており、また、負極表面にSiを含む皮膜が生成していた。他の電池についても同様に解析したところ、放電終止時の負極電位(表1の保存時の負極電位)が低いほど、非水電解液中のSi溶解量は減少していく傾向にあり、特に負極電位が0.9V vs Li/Li+以下である場合に、溶解量は検出限界以下であった。
これらの電池の非水電解液中の酸量は63〜91ppmであった。負極(i)を用いた電池1〜6で最も少なく、63〜71ppmであり、負極(ii)を用いた電池7〜12では83〜91ppmと比較的多く酸量が検出された。これは負極(ii)で結着剤として用いたポリアクリル酸が水和物を形成したまま電極内に存在すること、そして190℃の乾燥においても水和物が一部残り、その水分が非水電解液中のLiPF6と反応してフッ酸を生成するためと考えられる。負極(iii)の酸量は75〜81ppmであった。これらの値を表1に示す。
また、100サイクル後における容量維持率は、電池6、電池12、および電池18が他の電池に比べて劣っていた。これは、充放電サイクルの進行に伴い、繰り返し放電状態に到達することにより、Siの溶解反応および溶解したSiの析出反応が進行するため、本来の充放電反応が阻害されたためと考えられる。
本実施例では、非水電解液中の酸量について検討した。電池9の負極を用いて上記実施例と同様にして円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。このとき負極(ii)の乾燥条件(190℃の真空乾燥12時間)を表2に示すように変更して電池20〜25を作製した。検出された電解液中の酸量、および電池特性を表2に示す。
Figure 0005230904
表2から明らかなように、負極の放電終止電位が1.5V vs Li/Li+以下においても、非水電解液中に含まれる酸量が200ppmより多くなる(電池20)と、放電状態で保存後の回復率や容量維持率の低下が見られた。この原因は、負極近傍に多量のフッ酸が存在することによって、前記(1)式の反応が右側に進行しやすく、Siの溶解反応またそれにともなう皮膜生成反応が促進されるためと考えられる。
電池25は、100サイクル後の容量維持率が電池22〜24に比べて低い。この電池25の非水電解液中のSi量を測定したところ、測定限界以下であった。また、この負極活物質の表面を観察したところ、表面は極めて平滑な状態であった。一方、電池20〜24においては、負極活物質の表面に細かな凹凸が生成しており、酸量が増加するに従い、その凹凸の差は大きくなっていることが判明した。特に、電池20〜22においては、深い凹部が生成しており、したがって、局所的に深くSiが溶解していることが推測される。
電池25の負極活物質の表面をX線光分光分析(XPS)したところ、SiO2と想定される結合エネルギーが検出された。その結果から、酸量が少ないと、最表面に存在するSiO2を溶かすことができず、しかも負極活物質の反応面積が小さいために、電気化学反応が阻害されやすくなる。その結果、電気化学反応の繰り返しであるサイクル特性が劣化したものと推測される。
本実施例では、負極中に含まれる不純物の影響について検討した。ここの用いた負極活物質は、上記負極(ii)と同様にして作成した。ただし、メカニカルアロイング操作を行う際に用いたボールは、ステンレス鋼製からS45C鋼(Fe−C0.45%鋼)に代え、かつ運転時間を80時間、100時間、または150時間と増やした。その結果、得られた合金は、いずれも0.5μm〜80μmの広い粒度分布を有し、篩い(10μmアンダー)で分級することによって、最大粒径8μm、平均粒径5μmの合金材料を得た。これらの操作により得られた合金粉末をそれぞれ合金b、合金c、および合金dと称する。
これらの合金b〜dの不純物について、ICP分析により調べたところ、Fe以外の遷移金属元素は検出限界以下であった。Feの存在量は、合金bにおいて680ppm、合金cにおいて980ppm、合金dにおいて1320ppmであった。
合金b〜dをX線回折測定で分析したところ、合金aと同様のXRDプロファイルが得られた。これらは全て微結晶性であり、Scherrerの式に基づいて強度の最も大きなピークの半価幅から算出した結晶粒(結晶子)の粒径は11〜18nmであった。合金b〜dの粒子中には、Si単体相(A相)とTiSi2相(B相)とが存在していることが推定された。また、透過電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、非晶質領域と、粒径10nm程度の結晶粒(結晶子)からなるSi単体相と、粒径10〜20nm程度の結晶粒(結晶子)を有するTiSi2相とが、それぞれ存在していることが判明した。
これらの合金を用いて上記負極(ii)と同様にして、集電体シートの両面に負極合剤層を形成し、その負極合剤層の表面に、Li箔を負極面積の1/8相当に貼り付けた。
これらの負極を用いて、電池9と同様にして円筒型のリチウムイオン二次電池26〜28を作製した。これらを上記実施例と同様にして評価した。その結果、および電池中から検出された酸量を表3に示す。なお、電池28は参考例である。
Figure 0005230904
これらの結果から、不純物量が1000ppmを越えると、放電状態で保存後の回復率および容量維持率が低下することがわかる。
リチウムビス[1,2−オキシレート(2−)−O,O']ボレート(LiBOB)を3重量%添加した非水電解液を用いた他は電池3、電池9、および電池15と同様にして、それぞれ電池29、30、および31を作製した。また同様に、LiBOBを5重量%添加した非水電解液を用いて電池32、33、および34を作製し、LiBOBを8重量%添加した非水電解液を用いて電池35、36、および37を作製した。これらの電池を上記実施例と同様にして評価した。その結果、および電池中から検出された酸量を表4に示す。
Figure 0005230904
これらの結果から、5重量%までの濃度でLiBOBを非水電解液に添加することにより、放電状態で保存後の回復率および充放電サイクルにおける容量維持率が向上することが判明した。これは、LiBOBがフッ酸を捕獲してその働きを抑制することにより、Siの溶解を抑制し、これによって電池特性が向上するものと考えられる。LiBOBの添加量が5重量%を越えると、わずかではあるが、充放電サイクルにおける容量維持率が低下する傾向が見られた。これはLiBOBが過剰に存在すると、非水電解液の粘度が高くなり、リチウムイオンの移動が阻害されるためと推定される。これらの結果より、LiBOBの添加量は5重量%を上限にすることが望ましい。
本発明の非水電解液二次電池用負極は、高容量および良好な充放電サイクル特性を両立する優れた非水電解液二次電池を与えるものである。本発明は、種々の形態の非水電解液二次電池に適用可能である。例えば、実施例で挙げた円筒型のみでなく、コイン型、角型、扁平型などの形状を有し、かつ捲回型、積層型などの電極群構造を有する電池に適用可能である。本発明の非水電解液二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
本発明の実施例に用いた円筒型のリチウムイオン二次電池の概略縦断面図である。
符号の説明
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁リング
17 下部絶縁リング
18 電池缶
19 封口板
20 Li基準極リード
21 導電性部材
22 基準の電極
23 ニッケル線
24 リチウム箔
25 絶縁性被膜
26 パッキング

Claims (4)

  1. Liを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極、負極および非水電解液を具備する非水電解液二次電池であって、
    前記負極は少なくともSiを含む負極活物質を包含し、
    前記Siを含む負極活物質が、Si単体、Siを含む合金、またはSiを含む化合物であり、ただし、前記Siを含む化合物は、式SiOx(0<x<2)で表される酸化物であり、前記Siを含む合金中に含まれるFe、Ni、Co、CuおよびCrの総量は1000ppm以下であり、
    前記非水電解液は、主たる支持電解質として6フッ化リン酸リチウムを含み、かつ前記非水電解液中に含まれる酸量は50ppm以上200ppm以下であり、
    当該電池の放電終止電圧において、負極の電位がLi電極基準で0.6V以上1.5V以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記負極活物質が、前記式SiOx(0<x<2)で表される酸化物である、請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極が、負極集電体および前記負極集電体上に堆積された、前記負極活物質の薄膜を含む請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記非水電解液が、ビス[1,2−オキザレート(2−)−O,O‘]ボレートイオンを5重量%以下含む請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2006074970A 2005-06-17 2006-03-17 非水電解液二次電池 Active JP5230904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074970A JP5230904B2 (ja) 2005-06-17 2006-03-17 非水電解液二次電池
US11/451,304 US8003253B2 (en) 2005-06-17 2006-06-13 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020060053852A KR100770502B1 (ko) 2005-06-17 2006-06-15 비수전해액 2차전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177246 2005-06-17
JP2005177246 2005-06-17
JP2006074970A JP5230904B2 (ja) 2005-06-17 2006-03-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027084A JP2007027084A (ja) 2007-02-01
JP5230904B2 true JP5230904B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37573754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074970A Active JP5230904B2 (ja) 2005-06-17 2006-03-17 非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8003253B2 (ja)
JP (1) JP5230904B2 (ja)
KR (1) KR100770502B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448295B2 (ja) * 2006-12-19 2014-03-19 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
WO2008093777A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Panasonic Corporation リチウム電池用電極およびリチウム電池用電極の製造方法
KR101451801B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2008234850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
KR101387899B1 (ko) * 2009-08-04 2014-04-21 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
JP5448001B2 (ja) * 2009-08-04 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
WO2011016243A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2502304B1 (en) * 2009-11-16 2015-07-08 Dow Global Technologies LLC Battery electrolyte solutions containing phosphorus-sulfur compounds
JP5433386B2 (ja) * 2009-11-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 電極板の搬送用治具
US8679677B1 (en) * 2009-12-21 2014-03-25 Quallion Llc Incorportation of reference electrode into electrodes of electrochemical device
JP5600354B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-01 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5476273B2 (ja) * 2010-10-27 2014-04-23 信越化学工業株式会社 非水電解液二次電池
JP5626360B2 (ja) * 2010-12-08 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2013008586A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2013009720A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Fastcap Systems Corporation High temperature energy storage device
US9558894B2 (en) * 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
JP5658122B2 (ja) * 2011-10-13 2015-01-21 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5727352B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-03 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池
JP5621868B2 (ja) 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6367207B2 (ja) * 2013-03-19 2018-08-01 エルジー・ケム・リミテッド 低抵抗電気化学素子用電極、その製造方法及び電極を含む電気化学素子
US10593988B2 (en) 2013-06-20 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical cell for lithium-based batteries
US9379418B2 (en) * 2013-06-20 2016-06-28 Hrl Laboratories, Llc Battery with reference electrode for voltage monitoring
WO2015037367A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP6252353B2 (ja) * 2014-03-13 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
WO2017085900A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池
JP6183443B2 (ja) * 2015-12-10 2017-08-23 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
EP3394920A4 (en) * 2015-12-22 2019-06-26 3M Innovative Properties Company ANODE MATERIALS FOR LITHIUM-ION BATTERIES AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
US10424779B1 (en) * 2016-09-07 2019-09-24 Google Llc Lithium-ion cells and methods of manufacture
WO2019111958A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2022092273A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470171A (en) * 1982-09-30 1984-09-11 Union Carbide Corporation Composite shirred casing article and method
JPH05315006A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JPH06298506A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Central Glass Co Ltd 六フッ化リン酸リチウムの精製法
JP3034202B2 (ja) * 1996-09-19 2000-04-17 セントラル硝子株式会社 リチウム電池用電解液及びその精製方法並びにそれを用いたリチウム電池
JP3713900B2 (ja) 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4066465B2 (ja) * 1996-10-15 2008-03-26 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
JP4096368B2 (ja) 1996-11-25 2008-06-04 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
JPH11135152A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 2008-05-21 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池の放電制御方法
JP3661417B2 (ja) * 1998-06-18 2005-06-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3945023B2 (ja) * 1998-06-19 2007-07-18 宇部興産株式会社 非水二次電池
FR2782517B1 (fr) * 1998-08-21 2000-09-29 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'hexafluorophosphate de lithium
US6413672B1 (en) * 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
KR100288825B1 (ko) * 1998-12-31 2001-05-02 박대치 육불화인산리튬의 제조방법
JP3124272B1 (ja) * 1999-12-01 2001-01-15 花王株式会社 非水系二次電池
JP2001167792A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Tonen Chem Corp 非水電解液および該電解液を含む非水電解液電池
JP3969924B2 (ja) * 2000-03-07 2007-09-05 セントラル硝子株式会社 イオン性金属錯体の製造方法
JP4910239B2 (ja) * 2000-12-25 2012-04-04 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2002203600A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002231307A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4997674B2 (ja) * 2001-09-03 2012-08-08 日本電気株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP2003157896A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3960167B2 (ja) * 2002-08-29 2007-08-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4632016B2 (ja) * 2003-05-21 2011-02-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP3786273B2 (ja) * 2003-06-23 2006-06-14 ソニー株式会社 負極材料およびそれを用いた電池
JP4701595B2 (ja) 2003-09-03 2011-06-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI249868B (en) * 2003-09-09 2006-02-21 Sony Corp Anode and battery
JP4843936B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060132464A (ko) 2006-12-21
US20060286458A1 (en) 2006-12-21
US8003253B2 (en) 2011-08-23
KR100770502B1 (ko) 2007-10-25
JP2007027084A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230904B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8303672B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
EP2973800B1 (en) Iron, fluorine, sulfur compounds for cathodes
US10193135B2 (en) Positive electrode active materials with composite coatings for high energy density secondary batteries and corresponding processes
US10355272B2 (en) Anode active material for lithium secondary battery and method of preparing the same
TWI521773B (zh) 以矽爲基底的多孔性陽極活性材料、彼之製法、及含該陽極活性材料之鋰二次電池
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
JP5128018B1 (ja) 非水電解質二次電池
US9780357B2 (en) Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
JP5601536B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2355225A1 (en) Secondary particle and lithium battery including secondary particle
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2004139886A (ja) 非水電解質二次電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
CN100466340C (zh) 非水电解质二次电池
JP2006120324A (ja) 非水電解質二次電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013024739A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2007086264A1 (ja) 非水電解液二次電池
US20230187614A1 (en) Anode active material comprising silicon composite, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same
WO2009084329A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極
JPH09171829A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150