JP4088993B2 - 非水電解質二次電池の放電制御方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088993B2
JP4088993B2 JP03152098A JP3152098A JP4088993B2 JP 4088993 B2 JP4088993 B2 JP 4088993B2 JP 03152098 A JP03152098 A JP 03152098A JP 3152098 A JP3152098 A JP 3152098A JP 4088993 B2 JP4088993 B2 JP 4088993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge
lithium
negative electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03152098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233155A (ja
Inventor
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP03152098A priority Critical patent/JP4088993B2/ja
Publication of JPH11233155A publication Critical patent/JPH11233155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088993B2 publication Critical patent/JP4088993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負極活物質としてケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池の放電制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、負極活物質としてケイ素の酸化物を用いてここにリチウムイオンを吸蔵させるようにした非水電解質二次電池が開発されており、例えば特開平6−325765号公報に示されるように負極活物質としてSiO、正極活物質としてLiCoO2を用いたものが公知である。これは、充電状態では負極にリチウムイオンが吸蔵されてLixSiOとなり、負極に炭素材料を用いたタイプの非水電解質二次電池に比べて充放電容量が大きいという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この種の二次電池では、充放電を繰り返すと電池の充放電容量が低下する、つまりサイクル寿命が短いという欠点があった。
この欠点の解決のため、従来、負極活物質の成分や製法を様々に変えてみたり、導電種を異ならせる等の試みが様々に行われているが、いずれも根本的な解決には至らなかった。
【0004】
本発明者の研究によれば、充放電サイクルに伴う容量低下の原因は、放電に伴うリチウムを吸蔵した負極活物質の分極現象であった。すなわち、放電深度がある値を越えると、LixSiOの電子伝導性が不可逆的に低下するのである。そうであるなら、これは放電深度の制御により回避できるはずである。
【0005】
従って、本発明は、負極活物質としてケイ素の酸化物を用いたものにあって、そのサイクル寿命を長くできる非水電解質二次電池の放電制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、本発明は、負極活物質としてリチウムを含有するケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池において、リチウム基準極に対する負極電圧が0.6Vを超えない範囲で放電させるように制御するところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】
SiO負極のリチウム吸蔵反応・充電反応は以下の化学式1に示す。
【0008】
【化1】
Figure 0004088993
【0009】
充電時には化学式1において、右側に反応が進み、リチウムがSiO粒子に吸蔵される。放電時には、化学式1において、左側に反応が進み、SiO粒子はリチウムイオンと電子を放出する。
ところで、負極のSiO粒子は、SiO粒子相互の接触や導電補助剤を介した接触により集電体との電気的な接続が保たれ、これにより充放電が可能となっている。これらのSiO粒子は、放電時の放電深度をある値以上にすると、SiO粒子表面の電子伝導性が著しく低下するため、集電体から電気的に切り離されてしまい、充放電が不可能となるのである。
【0010】
そこで、放電深度を制御することにより、SiO粒子表面の電子伝導性の低下を抑え、充放電サイクルに伴う非水電解質二次電池の容量低下を極力抑えることができ、もって、サイクル寿命を長くできる非水電解質二次電池の放電制御方法を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を、図1ないし図4より説明する。この回路は、図1に示すように、リチウムイオン二次電池11は、充電用電源30と負荷40とに制御回路20より制御可能なスイッチ21,22を介して接続され、充放電されるような構成とされている。
【0012】
リチウムイオン二次電池11は、正極と負極との間にセパレータ(図示せず)を挟むことで形成されており、正極には、金属リチウムより形成されたリチウム正極12が用いられている。負極は、市販の一酸化ケイ素SiOを負極活物質とし、SiOに対して導電剤としてグラファイトを、結着剤としてPVDF(ポリビニリデンフルオライド)を重量比16:64:20の割合で混合して負極合剤とし、この負極合剤をペレット状に加圧成形して作製されている。セパレータは、例えばポリプロピレンからなる多孔質フィルムから形成されている。このセパレータには、電解液が浸透されており、この電解液は、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)との体積比を1:1とした混合溶媒に濃度1mol/lのLiPF6(6フッ化リン酸リチウム)を加えることで構成されている。
【0013】
制御回路20は、上記したリチウムイオン二次電池11の電圧を測定可能であるとともに、電源30側に設けられた充電スイッチ21と、負荷40側に設けられた放電スイッチ22とに接続され、これらのスイッチ21,22を操作して、リチウムイオン二次電池11の充放電を制御できるようになっている。また、この制御回路20にはタイマーが設けられており、設定した時間毎に自動的に両スイッチ21,22を操作して、リチウムイオン二次電池11を充放電することが可能となっている。
【0014】
以上のように説明した回路を用いて、実験1として、リチウムイオン二次電池11を充放電し、初回充放電時におけるリチウム正極12に対するSiO負極13の開回路電圧の測定を行った。そして、実験2として、所定の放電終止電圧を設定した上で、リチウムイオン二次電池11の充放電を繰り返し、その充放電回数に対する放電容量を求めた。
【0015】
(実験1)
リチウムイオン二次電池11の初回充放電時におけるリチウム正極12に対するSiO負極13の開回路電圧の測定は、以下のようにして行った。
まず、充電時には、制御回路20により充電スイッチ21をONに、放電スイッチ22をOFFにして、このリチウムイオン二次電池11を1.0mA/cm2の定電流で15分間充電した後、充電スイッチ21をOFFにして2時間休止させ、この休止が終了した時点での電圧を測定した。以上の操作を測定電圧が約0Vになるまで繰り返して行った。
【0016】
上記のようにしてリチウムイオン二次電池11を充電した後、放電を行った。放電時には、制御回路20により充電スイッチ21をOFFに、放電スイッチ22をONにして、このリチウムイオン二次電池11を1.0mA/cm2の定電流で15分間放電させた後、放電スイッチ22をOFFにして2時間休止させ、この休止が終了した時点での電圧を測定した。以上の操作を測定電圧が約1.5Vになるまで行った。
【0017】
このようにして測定した結果を図2及び図3に示す。
初回充電時には、図2に示すように、充電電圧は0.6V付近からなだらかに低下するようになる。このことから、負極では、絶縁体であったSiO粒子内にリチウムイオンが吸蔵され、SiO粒子表面の電子伝導性が増加して、LixSiOが生成されていることがわかる。また、初回放電時には、図3に示すように、放電電圧が0.6V付近から急に上昇していることから、リチウムの放出により、SiO粒子の電子伝導性が低下し、SiO負極13の分極が大きくなっていることがわかる。
【0018】
(実験2)
所定の放電終止電圧を設定した上で、リチウムイオン二次電池11の充放電を繰り返し、その充放電回数に対する放電容量を以下のようにして求めた。
放電終止電圧は、それぞれ0.05〜1.5Vの範囲で制御するものとする。
リチウムイオン二次電池11の充放電方法として、充電時は、0.5mA/cm2の定電流で行い、リチウム正極12に対する負極電圧が約0Vになるまで充電した。放電時は、0.5mA/cm2の定電流で、制御した終止電圧に達するまで連続して行い、終止電圧に達するまでに要した時間を測定し、この時間から放電容量を計算して求める。測定後、再び充電を行い、というようにして繰り返し充放電を行った。なお、この実験では閉回路電圧を測定しているが、充放電時に回路に流れる電流は、0.5mA/cm2と微弱であるため、開回路電圧との差はそれほど生じない。実際、閉回路電圧を例えば0.6Vで放電を終了させた後、回路を開いて安定した開回路電圧を測定すると0.58Vであった。
【0019】
以上のようにして充放電を繰り返して、それぞれ制御した放電終止電圧における容量保持率を図4に示す。なお、ここにいう容量保持率は、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を示している。
【0020】
図4に示すように、放電終止電圧が0.05Vから0.6Vまでは、容量保持率は極めて緩やかに下降しているにすぎないが、0.6Vを超えたところから急激に下降している。すなわち、放電終止電圧が0.6Vを超えるとこのリチウムイオン二次電池11のサイクル特性が急激に悪化しているのである。
【0021】
これは、放電終止電圧を0.6V以上とすると、放電深度が深くなりすぎるため、SiO粒子同士の接触や導電補助剤を介した接触によって集電体との電気的接続が保たれていたSiO粒子表面の電子伝導性が著しく低下してしまい、このSiO粒子が集電体から電気的に切り離されるためと思われる。
【0022】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を、図5より説明する。この第2実施形態は、第1実施形態における充放電時の開回路電圧の測定方法を改良したものである。本実施形態では、図5に示すように、電池パック10内に、リチウムイオン二次電池11aと参照用二次電池14が収容されている。リチウムイオン二次電池11aは、SiO負極13に対し、LiCoO2正極12aを設けることで形成され、参照用電池14は、上記のSiO負極13に対し、参照極として金属リチウム製のリチウム基準極15を設けることで形成されている。
【0023】
ここで用いられる正極は、水酸化リチウムと炭酸コバルトとをリチウムとコバルトのモル比が等しくなるようにして混合し、この混合物を加熱焼成して得られるLiCoO2に導電剤としてグラファイトを、結着剤としてフッ素樹脂等を混合して正極合剤とし、この正極合剤をペレット状に加圧成形して作製される。
【0024】
制御回路20aは、電池パック10内のリチウム基準極15に接続され、リチウム基準極15に対するSiO負極13の電圧を測定できるようになっている。その他の構造は、前記第1実施形態と同様であって、同一機能を有する部位については同一符号を付すことにより重複した説明は省略する。
【0025】
図5に示す回路を用いてリチウムイオン二次電池11aを充放電しつつ、制御回路20aにより参照用電池14の電圧を測定する。このとき、参照用電池14は、負荷40とは回路的に切り離されているため、リチウムイオン二次電池11aを充放電させた後、休止させる必要がなく、常にリチウム基準極15に対するSiO負極13の開回路電圧を測定することができる。
【0026】
すなわち、リチウムイオン二次電池11aの充放電を休止することなく、リチウム基準極15に対するSiO負極13の開回路電圧を測定することができるため、負荷への電力供給に影響を与えることなく放電を制御できる。
【0027】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態を説明する。この第3実施形態は、第2実施形態で用いられている回路の構造を簡単にし、且つ測定する放電終止電圧を閉回路電圧にしたものである。
【0028】
この実施形態で用いられる回路は、図5に示す第2実施形態におけるリチウム基準極15が取り外されたものに相当し、つまり、図1に示す回路のリチウム正極12に変えてLiCoO2正極を用いた形となっている。
このリチウムイオン二次電池の充放電は休止することなく行われ、放電終止電圧については、閉回路電圧を測定する。
【0029】
リチウム基準極に対するSiO負極の開回路電圧が0.6VのときのLiCoO2正極のSiO負極に対する閉回路電圧がいくらになるかは、実験ないし計算により求めることができる。これにより求めた閉回路電圧の値を制御回路で測定した時点でリチウムイオン二次電池の放電を停止させることにより、負荷への電力供給に影響を与えることなく放電を制御できる。なお、正極が他の物質であっても、同様に制御すべき放電終止電圧を求めることができる。
【0030】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、SiO負極のリチウム基準極に対する放電終止電圧が0.6Vになるように制御したが、必要な放電容量に応じて0.6V以下の電圧に制御するようにしてもよい。
(2)上記した実施形態では、正極の活物質としてLiCoO2を用いた場合を示したが、他の活物質として、例えばLiMn24やLiNiO2等を用いた場合も本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る回路図
【図2】リチウム基準極に対するSiO負極の充電特性を示す図
【図3】リチウム基準極に対するSiO負極の放電特性を示す図
【図4】リチウム基準極に対するSiO負極のサイクル特性を示す図
【図5】本発明の第2実施形態に係る回路図
【符号の説明】
11,11a…リチウムイオン二次電池
12…リチウム正極
12a…LiCoO2正極
13…SiO負極
14…参照用二次電池
15…リチウム基準極
20,20a…制御回路
21…充電スイッチ
22…放電スイッチ
30…電源
40…負荷

Claims (1)

  1. 負極活物質としてリチウムを含有するケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池を放電させる方法であって、リチウム基準極に対する負極電圧が0.6Vを超えない範囲で放電させるように制御することを特徴とする非水電解質二次電池の放電制御方法。
JP03152098A 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法 Expired - Lifetime JP4088993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152098A JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152098A JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233155A JPH11233155A (ja) 1999-08-27
JP4088993B2 true JP4088993B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=12333479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03152098A Expired - Lifetime JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9123928B2 (en) 2011-05-27 2015-09-01 Nec Corporation Method for doping and dedoping lithium into and from negative electrode and method for producing negative electrode for lithium secondary battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516300B2 (ja) * 2004-01-20 2014-06-11 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
JP4843936B2 (ja) 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
JP5230904B2 (ja) 2005-06-17 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US7923150B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8102152B2 (en) 2007-01-11 2012-01-24 Panasonic Corporation Deterioration detecting method and deterioration suppressing method for rechargeable lithium batteries, deterioration detector, deterioration suppressor, battery pack, and charger
JP2008192608A (ja) 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2009075109A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Panasonic Corporation リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
CN102498609B (zh) * 2009-09-18 2015-03-25 松下电器产业株式会社 锂二次电池中的正极活性物质的充放电方法、以及包含锂二次电池的充放电系统、电池包、电池模块、电子设备和车辆
JP6221237B2 (ja) * 2013-01-21 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
CN105723559B (zh) 2013-11-29 2018-10-12 日立汽车系统株式会社 电池组件和组合电池
WO2017026149A1 (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ソニー株式会社 二次電池、その評価方法、製造方法、および充放電制御装置
JP7363311B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-18 株式会社Gsユアサ 制御方法、制御装置、及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9123928B2 (en) 2011-05-27 2015-09-01 Nec Corporation Method for doping and dedoping lithium into and from negative electrode and method for producing negative electrode for lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11233155A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150050522A1 (en) Lithium-rich layered oxide cathodes and rechargeable batteries containing lithium-rich layered oxides
WO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR19990007966A (ko) 가역용량이 개선된 충전형 리튬 밧데리
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4088993B2 (ja) 非水電解質二次電池の放電制御方法
CN111640980A (zh) 非水电解质二次电池
EP3258527A1 (en) Power storage device
WO2008010530A1 (fr) Batterie au lithium rechargeable
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
CN108717977B (zh) 一种具有优良零伏存储性能的锂离子电池
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP2001015177A (ja) 二次電池の充放電制御方法
JPH07192723A (ja) 非水電解液二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111247446A (zh) 估计装置、估计方法以及计算机程序
JPH07153495A (ja) 二次電池
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
KR101676086B1 (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112689916A (zh) 蓄电元件
WO2021186777A1 (ja) 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
JP2020513653A (ja) 電池セルの正極用の活物質、正極および電池セル
WO2016088292A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term