JPH11233155A - 非水電解質二次電池の放電制御方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の放電制御方法

Info

Publication number
JPH11233155A
JPH11233155A JP10031520A JP3152098A JPH11233155A JP H11233155 A JPH11233155 A JP H11233155A JP 10031520 A JP10031520 A JP 10031520A JP 3152098 A JP3152098 A JP 3152098A JP H11233155 A JPH11233155 A JP H11233155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
lithium
secondary battery
charging
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10031520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088993B2 (ja
Inventor
Tetsuya Murai
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP03152098A priority Critical patent/JP4088993B2/ja
Publication of JPH11233155A publication Critical patent/JPH11233155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088993B2 publication Critical patent/JP4088993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiO負極の非水電解質二次電池においてサ
イクル特性を高めうる放電制御方法を提供する。 【解決手段】 リチウムイオン二次電池11には、充放
電を制御可能な制御回路20が接続されている。この制
御回路20は、リチウム基準極に対するSiO負極13
の放電終止電圧が0.6V以下となるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質として
ケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池の放電制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてケイ素の酸化物
を用いてここにリチウムイオンを吸蔵させるようにした
非水電解質二次電池が開発されており、例えば特開平6
−325765号公報に示されるように負極活物質とし
てSiO、正極活物質としてLiCoO2を用いたもの
が公知である。これは、充電状態では負極にリチウムイ
オンが吸蔵されてLixSiOとなり、負極に炭素材料
を用いたタイプの非水電解質二次電池に比べて充放電容
量が大きいという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の二
次電池では、充放電を繰り返すと電池の充放電容量が低
下する、つまりサイクル寿命が短いという欠点があっ
た。この欠点の解決のため、従来、負極活物質の成分や
製法を様々に変えてみたり、導電種を異ならせる等の試
みが様々に行われているが、いずれも根本的な解決には
至らなかった。
【0004】本発明者の研究によれば、充放電サイクル
に伴う容量低下の原因は、放電に伴うリチウムを吸蔵し
た負極活物質の分極現象であった。すなわち、放電深度
がある値を越えると、LixSiOの電子伝導性が不可
逆的に低下するのである。そうであるなら、これは放電
深度の制御により回避できるはずである。
【0005】従って、本発明は、負極活物質としてケイ
素の酸化物を用いたものにあって、そのサイクル寿命を
長くできる非水電解質二次電池の放電制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、本発明は、負極活物質としてリチウム
を含有するケイ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池
において、リチウム基準極に対する負極電圧が0.6V
を超えない範囲で放電させるように制御するところに特
徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】SiO負極のリチウム吸蔵反応
・充電反応は以下の化学式1に示す。
【0008】
【化1】
【0009】充電時には化学式1において、右側に反応
が進み、リチウムがSiO粒子に吸蔵される。放電時に
は、化学式1において、左側に反応が進み、SiO粒子
はリチウムイオンと電子を放出する。ところで、負極の
SiO粒子は、SiO粒子相互の接触や導電補助剤を介
した接触により集電体との電気的な接続が保たれ、これ
により充放電が可能となっている。これらのSiO粒子
は、放電時の放電深度をある値以上にすると、SiO粒
子表面の電子伝導性が著しく低下するため、集電体から
電気的に切り離されてしまい、充放電が不可能となるの
である。
【0010】そこで、放電深度を制御することにより、
SiO粒子表面の電子伝導性の低下を抑え、充放電サイ
クルに伴う非水電解質二次電池の容量低下を極力抑える
ことができ、もって、サイクル寿命を長くできる非水電
解質二次電池の放電制御方法を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。 <第1実施形態>本発明の第1実施形態を、図1ないし
図4より説明する。この回路は、図1に示すように、リ
チウムイオン二次電池11は、充電用電源30と負荷4
0とに制御回路20より制御可能なスイッチ21,22
を介して接続され、充放電されるような構成とされてい
る。
【0012】リチウムイオン二次電池11は、正極と負
極との間にセパレータ(図示せず)を挟むことで形成さ
れており、正極には、金属リチウムより形成されたリチ
ウム正極12が用いられている。負極は、市販の一酸化
ケイ素SiOを負極活物質とし、SiOに対して導電剤
としてグラファイトを、結着剤としてPVDF(ポリビ
ニリデンフルオライド)を重量比16:64:20の割
合で混合して負極合剤とし、この負極合剤をペレット状
に加圧成形して作製されている。セパレータは、例えば
ポリプロピレンからなる多孔質フィルムから形成されて
いる。このセパレータには、電解液が浸透されており、
この電解液は、EC(エチレンカーボネート)とDEC
(ジエチルカーボネート)との体積比を1:1とした混
合溶媒に濃度1mol/lのLiPF6(6フッ化リン
酸リチウム)を加えることで構成されている。
【0013】制御回路20は、上記したリチウムイオン
二次電池11の電圧を測定可能であるとともに、電源3
0側に設けられた充電スイッチ21と、負荷40側に設
けられた放電スイッチ22とに接続され、これらのスイ
ッチ21,22を操作して、リチウムイオン二次電池1
1の充放電を制御できるようになっている。また、この
制御回路20にはタイマーが設けられており、設定した
時間毎に自動的に両スイッチ21,22を操作して、リ
チウムイオン二次電池11を充放電することが可能とな
っている。
【0014】以上のように説明した回路を用いて、実験
1として、リチウムイオン二次電池11を充放電し、初
回充放電時におけるリチウム正極12に対するSiO負
極13の開回路電圧の測定を行った。そして、実験2と
して、所定の放電終止電圧を設定した上で、リチウムイ
オン二次電池11の充放電を繰り返し、その充放電回数
に対する放電容量を求めた。
【0015】(実験1)リチウムイオン二次電池11の
初回充放電時におけるリチウム正極12に対するSiO
負極13の開回路電圧の測定は、以下のようにして行っ
た。まず、充電時には、制御回路20により充電スイッ
チ21をONに、放電スイッチ22をOFFにして、こ
のリチウムイオン二次電池11を1.0mA/cm 2
定電流で15分間充電した後、充電スイッチ21をOF
Fにして2時間休止させ、この休止が終了した時点での
電圧を測定した。以上の操作を測定電圧が約0Vになる
まで繰り返して行った。
【0016】上記のようにしてリチウムイオン二次電池
11を充電した後、放電を行った。放電時には、制御回
路20により充電スイッチ21をOFFに、放電スイッ
チ22をONにして、このリチウムイオン二次電池11
を1.0mA/cm2の定電流で15分間放電させた
後、放電スイッチ22をOFFにして2時間休止させ、
この休止が終了した時点での電圧を測定した。以上の操
作を測定電圧が約1.5Vになるまで行った。
【0017】このようにして測定した結果を図2及び図
3に示す。初回充電時には、図2に示すように、充電電
圧は0.6V付近からなだらかに低下するようになる。
このことから、負極では、絶縁体であったSiO粒子内
にリチウムイオンが吸蔵され、SiO粒子表面の電子伝
導性が増加して、LixSiOが生成されていることが
わかる。また、初回放電時には、図3に示すように、放
電電圧が0.6V付近から急に上昇していることから、
リチウムの放出により、SiO粒子の電子伝導性が低下
し、SiO負極13の分極が大きくなっていることがわ
かる。
【0018】(実験2)所定の放電終止電圧を設定した
上で、リチウムイオン二次電池11の充放電を繰り返
し、その充放電回数に対する放電容量を以下のようにし
て求めた。放電終止電圧は、それぞれ0.05〜1.5
Vの範囲で制御するものとする。リチウムイオン二次電
池11の充放電方法として、充電時は、0.5mA/c
2の定電流で行い、リチウム正極12に対する負極電
圧が約0Vになるまで充電した。放電時は、0.5mA
/cm2の定電流で、制御した終止電圧に達するまで連
続して行い、終止電圧に達するまでに要した時間を測定
し、この時間から放電容量を計算して求める。測定後、
再び充電を行い、というようにして繰り返し充放電を行
った。なお、この実験では閉回路電圧を測定している
が、充放電時に回路に流れる電流は、0.5mA/cm
2と微弱であるため、開回路電圧との差はそれほど生じ
ない。実際、閉回路電圧を例えば0.6Vで放電を終了
させた後、回路を開いて安定した開回路電圧を測定する
と0.58Vであった。
【0019】以上のようにして充放電を繰り返して、そ
れぞれ制御した放電終止電圧における容量保持率を図4
に示す。なお、ここにいう容量保持率は、1サイクル目
の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を示
している。
【0020】図4に示すように、放電終止電圧が0.0
5Vから0.6Vまでは、容量保持率は極めて緩やかに
下降しているにすぎないが、0.6Vを超えたところか
ら急激に下降している。すなわち、放電終止電圧が0.
6Vを超えるとこのリチウムイオン二次電池11のサイ
クル特性が急激に悪化しているのである。
【0021】これは、放電終止電圧を0.6V以上とす
ると、放電深度が深くなりすぎるため、SiO粒子同士
の接触や導電補助剤を介した接触によって集電体との電
気的接続が保たれていたSiO粒子表面の電子伝導性が
著しく低下してしまい、このSiO粒子が集電体から電
気的に切り離されるためと思われる。
【0022】<第2実施形態>本発明の第2実施形態
を、図5より説明する。この第2実施形態は、第1実施
形態における充放電時の開回路電圧の測定方法を改良し
たものである。本実施形態では、図5に示すように、電
池パック10内に、リチウムイオン二次電池11aと参
照用二次電池14が収容されている。リチウムイオン二
次電池11aは、SiO負極13に対し、LiCoO2
正極12aを設けることで形成され、参照用電池14
は、上記のSiO負極13に対し、参照極として金属リ
チウム製のリチウム基準極15を設けることで形成され
ている。
【0023】ここで用いられる正極は、水酸化リチウム
と炭酸コバルトとをリチウムとコバルトのモル比が等し
くなるようにして混合し、この混合物を加熱焼成して得
られるLiCoO2に導電剤としてグラファイトを、結
着剤としてフッ素樹脂等を混合して正極合剤とし、この
正極合剤をペレット状に加圧成形して作製される。
【0024】制御回路20aは、電池パック10内のリ
チウム基準極15に接続され、リチウム基準極15に対
するSiO負極13の電圧を測定できるようになってい
る。その他の構造は、前記第1実施形態と同様であっ
て、同一機能を有する部位については同一符号を付すこ
とにより重複した説明は省略する。
【0025】図5に示す回路を用いてリチウムイオン二
次電池11aを充放電しつつ、制御回路20aにより参
照用電池14の電圧を測定する。このとき、参照用電池
14は、負荷40とは回路的に切り離されているため、
リチウムイオン二次電池11aを充放電させた後、休止
させる必要がなく、常にリチウム基準極15に対するS
iO負極13の開回路電圧を測定することができる。
【0026】すなわち、リチウムイオン二次電池11a
の充放電を休止することなく、リチウム基準極15に対
するSiO負極13の開回路電圧を測定することができ
るため、負荷への電力供給に影響を与えることなく放電
を制御できる。
【0027】<第3実施形態>次に、本発明の第3実施
形態を説明する。この第3実施形態は、第2実施形態で
用いられている回路の構造を簡単にし、且つ測定する放
電終止電圧を閉回路電圧にしたものである。
【0028】この実施形態で用いられる回路は、図5に
示す第2実施形態におけるリチウム基準極15が取り外
されたものに相当し、つまり、図1に示す回路のリチウ
ム正極12に変えてLiCoO2正極を用いた形となっ
ている。このリチウムイオン二次電池の充放電は休止す
ることなく行われ、放電終止電圧については、閉回路電
圧を測定する。
【0029】リチウム基準極に対するSiO負極の開回
路電圧が0.6VのときのLiCoO2正極のSiO負
極に対する閉回路電圧がいくらになるかは、実験ないし
計算により求めることができる。これにより求めた閉回
路電圧の値を制御回路で測定した時点でリチウムイオン
二次電池の放電を停止させることにより、負荷への電力
供給に影響を与えることなく放電を制御できる。なお、
正極が他の物質であっても、同様に制御すべき放電終止
電圧を求めることができる。
【0030】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態では、SiO負極のリチウム基
準極に対する放電終止電圧が0.6Vになるように制御
したが、必要な放電容量に応じて0.6V以下の電圧に
制御するようにしてもよい。 (2)上記した実施形態では、正極の活物質としてLi
CoO2を用いた場合を示したが、他の活物質として、
例えばLiMn24やLiNiO2等を用いた場合も本
発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る回路図
【図2】リチウム基準極に対するSiO負極の充電特性
を示す図
【図3】リチウム基準極に対するSiO負極の放電特性
を示す図
【図4】リチウム基準極に対するSiO負極のサイクル
特性を示す図
【図5】本発明の第2実施形態に係る回路図
【符号の説明】
11,11a…リチウムイオン二次電池 12…リチウム正極 12a…LiCoO2正極 13…SiO負極 14…参照用二次電池 15…リチウム基準極 20,20a…制御回路 21…充電スイッチ 22…放電スイッチ 30…電源 40…負荷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質としてリチウムを含有するケ
    イ素の酸化物を用いた非水電解質二次電池を放電させる
    方法であって、リチウム基準極に対する負極電圧が0.
    6Vを超えない範囲で放電させるように制御することを
    特徴とする非水電解質二次電池の放電制御方法。
JP03152098A 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法 Expired - Lifetime JP4088993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152098A JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152098A JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233155A true JPH11233155A (ja) 1999-08-27
JP4088993B2 JP4088993B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=12333479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03152098A Expired - Lifetime JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 非水電解質二次電池の放電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088993B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084818A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation リチウム二次電池
WO2008084791A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
US7923150B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8003253B2 (en) 2005-06-17 2011-08-23 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5010051B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP2014112550A (ja) * 2004-01-20 2014-06-19 Sony Corp 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
JP2014139521A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 充電率推定装置および充電率推定方法
US9029021B2 (en) 2004-01-20 2015-05-12 Sony Corporation Battery, method of charging and discharging the battery and charge-discharge control device for the battery
WO2015080285A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
US10411307B2 (en) 2015-08-10 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, evaluation method and production method therefor, and charge-discharge control device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103563132B (zh) 2011-05-27 2016-03-23 日本电气株式会社 在负极中掺杂和脱掺杂锂的方法以及制造锂二次电池用负极的方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029021B2 (en) 2004-01-20 2015-05-12 Sony Corporation Battery, method of charging and discharging the battery and charge-discharge control device for the battery
JP2014112550A (ja) * 2004-01-20 2014-06-19 Sony Corp 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
US8003253B2 (en) 2005-06-17 2011-08-23 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7923150B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2008084818A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation リチウム二次電池
WO2008084791A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
US9059475B2 (en) 2007-01-11 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
US8102152B2 (en) 2007-01-11 2012-01-24 Panasonic Corporation Deterioration detecting method and deterioration suppressing method for rechargeable lithium batteries, deterioration detector, deterioration suppressor, battery pack, and charger
US8373419B2 (en) 2007-12-13 2013-02-12 Panasonic Corporation Lifetime estimating method and deterioration suppressing method for rechargeable lithium battery, lifetime estimating apparatus, deterioration suppressor, and battery pack and charger using the same
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JPWO2011033781A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-07 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP5010051B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP2014139521A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 充電率推定装置および充電率推定方法
CN104937431A (zh) * 2013-01-21 2015-09-23 株式会社丰田自动织机 充电率估计装置及充电率估计方法
JP2017227653A (ja) * 2013-01-21 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
US10466303B2 (en) 2013-01-21 2019-11-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki State-of-charge estimation device and state-of-charge estimation method
WO2015080285A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
US10063072B2 (en) 2013-11-29 2018-08-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and assembled battery
US10411307B2 (en) 2015-08-10 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, evaluation method and production method therefor, and charge-discharge control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088993B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264783B1 (ko) 리듐-이온 배터리용 제어 전자장치
JP5289558B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
WO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
US20150050522A1 (en) Lithium-rich layered oxide cathodes and rechargeable batteries containing lithium-rich layered oxides
KR20130060180A (ko) 고전압 배터리 형성 프로토콜 및 바람직한 장기 사이클 성능을 위한 충방전의 제어
WO2008010530A1 (fr) Batterie au lithium rechargeable
JP4088993B2 (ja) 非水電解質二次電池の放電制御方法
JP2017091923A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10700386B2 (en) Electrically restorable rechargeable battery, and methods of manufacture and methods of operating the battery
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JPH07153495A (ja) 二次電池
JP5122899B2 (ja) 放電制御装置
JP2009048815A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07153496A (ja) 二次電池
JP2000173666A (ja) 非水電解質二次電池
JP3707801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020513653A (ja) 電池セルの正極用の活物質、正極および電池セル
JP2002260633A (ja) 非水電解液二次電池
WO2021186777A1 (ja) 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
US11480619B2 (en) Estimation apparatus, estimation method, and computer program
WO2016088292A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び電子機器
CA3051149C (en) Electrically restorable rechargeable battery, and methods of manufacture and methods of operating the battery
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
KR20210133208A (ko) 철 및 리튬 하이드록시술피드에 기초한 음극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term