JP2014139521A - 充電率推定装置および充電率推定方法 - Google Patents

充電率推定装置および充電率推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139521A
JP2014139521A JP2013008171A JP2013008171A JP2014139521A JP 2014139521 A JP2014139521 A JP 2014139521A JP 2013008171 A JP2013008171 A JP 2013008171A JP 2013008171 A JP2013008171 A JP 2013008171A JP 2014139521 A JP2014139521 A JP 2014139521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
circuit voltage
closed circuit
charging rate
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221237B2 (ja
Inventor
Kenji Nishigaki
研治 西垣
Seishi Shirodono
征志 城殿
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
Hiroyuki Nomura
博之 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013008171A priority Critical patent/JP6221237B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079025 priority patent/WO2014112175A1/ja
Priority to DE112013006471.5T priority patent/DE112013006471T5/de
Priority to US14/760,830 priority patent/US10466303B2/en
Priority to CN201380070403.7A priority patent/CN104937431A/zh
Publication of JP2014139521A publication Critical patent/JP2014139521A/ja
Priority to JP2017171672A priority patent/JP6380635B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221237B2 publication Critical patent/JP6221237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率を、精度よく推定する充電率推定装置および充電率推定方法を提供する。
【解決手段】電池の閉回路電圧を測定する電圧計測部と、充電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が定電流充電をするときの電池の閉回路電圧と充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、充電率を推定する充電推定部と、放電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、充電率を推定する放電推定部と、を備える充電率推定装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電率を推定する充電率推定装置および充電率推定方法に関する。
電池の充電率(State Of Charge:SOC)の推定方法として、閉回路電圧(Closed Circuit Voltage)を計測し、計測した閉回路電圧を用いて開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)を推定し、この開回路電圧を用いて充電率を推定する方法が知られている。
しかし、分極が解消するまでに長時間を要する二次電池の場合、SOC−OCV特性における充放電時のヒステリシスが大きいため、開回路電圧から充電率を正確に推定することが難しい。なお、分極が解消するまでに長時間を要する二次電池として、例えば、SiO(一酸化珪素)を負極に用いた二次電池などが知られている。
また、充電率を推定する技術として、充電型電池の残容量を精度よく検出する充電型電池残容量検出装置が知られている。例えば、特許文献1を参照。
特開2001−281306号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率を、精度よく推定する充電率推定装置および充電率推定方法を提供することを目的とする。
実施の態様のひとつである充電率推定装置は、電圧計測部、充電推定部、放電推定部を有する。電圧計測部は電池の閉回路電圧を測定する。
充電推定部は、充電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が定電流充電をするときの電池の閉回路電圧と充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、充電率を推定する。
放電推定部は、放電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、充電率を推定する。
本実施形態によれば、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率を、精度よく推定することができるという効果を奏する。
図1は、充放電装置の一実施例を示す図である。 図2は、充放電時のSOC−OCV特性の一実施例を示す図である。 図3は、充放電時のSOC−CCV特性の一実施例を示す図である。 図4は、実施形態1の動作の一実施例を示す図である。 図5は、充電モード情報と放電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 図6は、実施形態2の動作の一実施例を示す図である。 図7は、実施形態2の充電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 図8は、実施形態3の動作の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
実施形態1について説明をする。
図1は、充放電装置の一実施例を示す図である。図1の充放電装置1は充電率推定装置を有し、電池2、電圧計測部3、制御部4、記憶部5、充電器6、スイッチSW1、SW2などから構成される。図1の負荷7は、充放電装置1からの電力を受電して動作する装置である。動作する装置は、例えば、車両に搭載されるモータなどが考えられる。
なお、充電率推定装置は、電圧計測部3、制御部4、記憶部5、スイッチSW1、SW2などを有する。
電池2は、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、充放電のヒステリシスが大きい二次電池などである。二次電池として、例えば、負極にSiO負極を利用したリチウムイオン二次電池などが考えられる。ただし、SiOを負極に用いたリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
本実施形態における分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、充放電のヒステリシスが大きい二次電池について説明する。図2は、充放電時のSOC−OCV特性の一実施例を示す図である。図2の図201、図202は縦軸に開回路電圧(OCV[V])が示され、横軸に充電率(SOC[%])が示され、温度25℃において通電停止から3時間が経過した状態を示している。充電時のSOC−OCV特性は曲線203に示され、放電時のSOC−OCV特性は曲線204に示されている。
分極が大きい二次電池とは、例えば、負極にカーボン負極を利用した従来の二次電池の分極より大きい二次電池である。
SiO負極を利用した二次電池の場合、図202の例では、充放電時の開回路電圧3.3[V]における点Aと点Bの充電率の差(ヒステリシス)が15.5±7.5[%]である。これは、曲線203上の点Aと曲線204上の点Bは、点Aと点Bの充電率の平均である15.5[%]から充電率が7.5[%]離れていることを示す。また、カーボン負極を利用した二次電池の場合、温度25℃において通電停止から3時間が経過した状態において、充放電時の開回路電圧3.3[V]における充電率の差(ヒステリシス)を測定した結果として4.4±0.2[%]を得ているものとする。この場合に、カーボン負極を利用した二次電池の充電率の差より、SiO負極を用いた二次電池の充電率の差が大きいので、SiO負極を用いた二次電池は分極が大きい二次電池となる。なお、本例では充放電時の開回路電圧3.3[V]で求めた充電率の差を用いて比較をしているが、充放電時の充電率の差が最大になる開回路電圧は3.3[V]に限らない。
分極解消に長時間を要する二次電池とは、例えば、負極にカーボン負極を利用した従来の二次電池の分極を解消する時間より長い分極解消時間を要する二次電池である。カーボン負極を利用した二次電池の充電率が、例えば、分極が10分内に解消する場合、10分以上経過しても分極が解消しない二次電池は、分極解消に長時間を要する二次電池となる。より詳しくは、10分以上経過しても分極が解消せずに、SOC−OCV特性による充電率が±1[%]未満にならない場合、分極解消に長時間を要する二次電池となる。これは、同じ電圧における、充電時の曲線上の点と放電時の曲線上の点が、各点の充電率の平均値から充電率が1[%]以上離れている場合である。
なお、図1の例では1つの電池を用いて説明しているが1つの電池に限定されるものではなく、複数の電池を用いてもよい。
電圧計測部3は電池2の電圧を計測する。例えば、電圧計などが考えられる。また、電圧計測部3が計測したデータは制御部4に出力される。
制御部4(コンピュータなど)は、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)など)を用いることが考えられる。
記憶部5は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられる。なお、記憶部5にはパラメータ値、変数値などのデータを記憶してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、制御部4が記憶部を有している場合には記憶部5を用いなくてもよい。
充電器6は、給電装置から電力を受電して電池2に充電するための装置である。
スイッチSW1、SW2は、制御部4からの指示により充電と放電とを切り替えるスイッチで、リレーなどを用いることが考えられる。本例では、2つのスイッチSW1、SW2を用いて充電と放電の切り替えをしているが図1の回路に限定されるものではない。
制御部について説明する。
制御部4は、充電モードの場合に電圧計測部3から測定した電池2の閉回路電圧を用いて、充電モード情報を参照し、充電率を推定する充電推定部8を有する。充電モードは外部から充電器6を介して電池2に充電をしているモードである。充電モード情報は、充電器6が定電流充電をするときの電池2の閉回路電圧と充電率とを関連付けた情報である。
また、制御部4は、放電モードの場合に測定した閉回路電圧を用いて、放電モード情報を参照し、充電状態を推定する放電推定部9を有する。放電モードは車両が走行しているモードである。放電モード情報は、決められた動作パターンで車両などを動作させて求められる電池2の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電率とを関連付けた情報である。
なお、充電モード情報および放電モード情報は記憶部5に記憶してもよい。
充電モード情報および放電モード情報の閉回路電圧と充電率の関係について説明をする。
図3は、充放電時のSOC−CCV特性の一実施例を示す図である。図3のSOC−CCV特性を示す図301の曲線302は、充電器6が定電流充電をするときの電池2の閉回路電圧と充電率との関係を示している。充電モードにおける閉回路電圧と充電率との関係は、例えば、実験やシミュレーションにより求める。
図301の曲線303は、決められた動作パターンで車両などを動作させて求められる電池2の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電状態との関係を示している。
決められた動作パターンとは、車両が電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の場合には、走行パターンから測定する燃費測定方法JC−08モード、LA#4モードなどが考えられる。フォークリフトの場合は、予め決められた走行パターンや作業パターンを用いることが考えられる。
放電パターンは、走行パターンや作業パターンで車両を動作させたときの車両に搭載された電池2に代表される放電時の閉回路電圧のパターンである。放電モードにおける閉回路電圧と充電率との関係は、放電時の閉回路電圧を用いて実験やシミュレーションにより求める。
制御部の動作について説明する。
図4は、実施形態1の動作の一実施例を示す図である。ステップS401では、制御部4が閉回路電圧を電圧計測部3から取得する。ステップS402では、制御部4が放電モードであるか充電モードであるか否かを判定し、放電モードである場合(Yes)にはステップS403に移行し、充電モードである場合(No)にはステップS404に移行する。
ステップS403では、制御部4が放電モード情報を参照し、電圧計測部3から取得した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS404では、制御部4が充電モード情報を参照し、電圧計測部3から取得した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS405では制御部4が充電率を決定する。
図5は、充電モード情報と放電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。充電モード情報501は、充電時の閉回路電圧「充電時CCV」と閉回路電圧に対応する充電率「充電率SOC[%]」に記憶される情報を有する。「充電時CCV」には、本例では閉回路電圧を示す情報「cm00」「cm01」「cm02」「cm03」「cm04」「cm05」「cm06」・・・「cm17」「cm18」「cm19」「cm20」が記憶されている。「充電率SOC[%]」には、本例では充電率を示す情報「0」「5」「10」「15」「20」「25」「30」・・・「85」「90」「95」「100」が、閉回路電圧に関連付けられて記憶されている。
放電モード情報502は、放電時の閉回路電圧「放電時CCV」と閉回路電圧に対応する充電率「充電率SOC[%]」に記憶される情報を有する。「放電時CCV」には、本例では閉回路電圧を示す情報「dm00」「dm01」「dm02」「dm03」「dm04」「dm05」「dm06」・・・「dm17」「dm18」「dm19」「dm20」が記憶されている。「充電率SOC[%]」には、本例では充電率を示す情報「0」「5」「10」「15」「20」「25」「30」・・・「85」「90」「95」「100」が、閉回路電圧に関連付けられて記憶されている。
実施形態1によれば、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率の推定を、充電時と放電時で推定に用いる情報を変えることにより、精度よく推定することができるという効果を奏する。
実施形態2について説明をする。
実施形態2では充電方法ごとに充電モード情報を用意する。図6は、実施形態2の動作の一実施例を示す図である。ステップS601では、制御部4が閉回路電圧を電圧計測部3から取得する。ステップS602では、制御部4が充電方法情報を取得する。充電方法情報は充電方法を示す情報で、例えば、100V充電、200V充電、急速充電などを示す情報を有する。100V充電をする場合には、100V充電を示す情報を有する充電方法情報を制御部4が取得する。
ステップS603では、制御部4が放電モードであるか充電モードであるか否かを判定し、放電モードである場合(Yes)にはステップS604に移行し、充電モードである場合(No)にはステップS605に移行する。
ステップS604では、制御部4が実施形態2で用いる放電モード情報を参照し、電圧計測部3から取得した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS605では、制御部4が実施形態1で用いた充電モード情報を参照し、電圧計測部3から取得した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS606では制御部4が充電率を決定する。
図7は、実施形態2の充電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。充電モード情報701は、充電時の閉回路電圧「充電時CCV」と閉回路電圧に対応する充電率「充電率SOC[%]」に記憶される情報を有する。また、「充電時CCV」は、100Vで充電する際の閉回路電圧を記憶する「100V」、200Vで充電する際の閉回路電圧を記憶する「200V」、急速充電する際の閉回路電圧を記憶する「急速充電」を有する。
本例では、「100V」には閉回路電圧を示す情報「cm00」「cm01」「cm02」「cm03」「cm04」「cm05」「cm06」・・・「cm17」「cm18」「cm19」「cm20」が記憶されている。「200V」には閉回路電圧を示す情報「cn00」「cn01」「cn02」「cn03」「cn04」「cn05」「cn06」・・・「cn17」「cn18」「cn19」「cn20」が記憶されている。「急速充電」には閉回路電圧を示す情報「cr00」「cr01」「cr02」「cr03」「cr04」「cr05」「cr06」・・・「cr17」「cr18」「cr19」「cr20」が記憶されている。「充電率SOC[%]」には、本例では充電率を示す情報「0」「5」「10」「15」「20」「25」「30」・・・「85」「90」「95」「100」が、「100V」「200V」「急速充電」それぞれに記憶されている閉回路電圧を示す情報に関連付けられて記憶されている。
実施形態2によれば、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率の推定を、充電時と放電時で推定に用いる情報を変えることにより、精度よく推定することができるという効果を奏する。
なお、充電方法により放電時のSOC−OCV特性が異なる二次電池の場合には、充電方法ごとに閉回路電圧を記憶し、記憶した閉回路電圧に充電率を関連付けた放電モード情報を用いてもよい。
実施形態3について説明をする。
実施形態3では、計測した閉回路電圧のバラツキを補正することで、充電率を推定する精度を向上させる。閉回路電圧をばらつかせる因子として、電流負荷、電池2または電池2の周辺の温度、電池容量、電池2の劣化などが考えられる。
図8は、実施形態3の動作の一実施例を示す図である。ステップS801では、制御部4が閉回路電圧を電圧計測部3から取得する。ステップS802では、制御部4が因子情報を取得する。因子情報は電流負荷、電池2または電池2の周辺の温度、電池容量、電池2の劣化などを示す情報を有する。ステップS803では、制御部4が因子情報に含まれる情報各々に対応する補正係数を求め、補正係数を用いて計測した閉回路電圧を補正する。例えば、電流負荷が変わる場合には、記憶部5などに記憶されている電流負荷に対応した補正係数を取得し、計測した閉回路電圧に乗算し、計測した閉回路電圧を補正する。
ステップS804では、制御部4が放電モードであるか充電モードであるか否かを判定し、放電モードである場合(Yes)にはステップS805に移行し、充電モードである場合(No)にはステップS806に移行する。
ステップS805では、制御部4が実施形態1、2で用いた放電モード情報を参照し、補正した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS806では、制御部4が実施形態1で用いた充電モード情報を参照し、補正した閉回路電圧に対応する充電率を取得する。ステップS807では制御部4が充電率を決定する。
実施形態3によれば、分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、SOC−OCV特性において充放電のヒステリシスが大きい電池の充電率の推定を、充電時と放電時で推定に用いる情報を変えることにより、精度よく推定することができるという効果を奏する。
なお、充電方法により放電時のSOC−OCV特性が異なる二次電池の場合には、充電方法ごとに閉回路電圧を記憶し、記憶した閉回路電圧に充電率を関連付けた放電モード情報を用いてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 充放電装置、
2 電池、
3 電圧計測部、
4 制御部、
5 記憶部、
6 充電器、
7 負荷、
8 充電推定部、
9 放電推定部、
SW1、SW2 スイッチ、
501、701 充電モード情報、
502 放電モード情報

Claims (7)

  1. 電池の閉回路電圧を測定する電圧計測部と、
    充電モードの場合、測定した前記閉回路電圧を用いて、充電器が定電流充電をするときの前記電池の閉回路電圧と充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記充電率を推定する充電推定部と、
    放電モードの場合、測定した前記閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる前記電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記充電率を推定する放電推定部と、
    を備えることを特徴とする充電率推定装置。
  2. 前記充電推定部は、
    充電方法を有する充電方法情報を取得し、取得した前記充電方法情報に含まれる充電方法を示す情報に対応する前記充電モード情報を参照し、前記充電率を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電率推定装置。
  3. 計測した前記閉回路電圧のバラツキの因子となる因子情報を取得し、取得した前記因子情報に対応する前記閉回路電圧を補正する補正係数を求め、前記補正係数を用いて前記閉回路電圧を補正することを特徴とする請求項1に記載の充電率推定装置。
  4. 前記電池は、SiO負極を利用したリチイムイオン二次電池である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電率推定装置。
  5. コンピュータが、
    電池の閉回路電圧を取得し、
    充電モードの場合、取得した前記閉回路電圧を用いて、充電器が定電流充電をするときの前記電池の閉回路電圧と充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記充電率を推定し、
    放電モードの場合、取得した前記閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる前記電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記充電率を推定する、
    処理を実行することを特徴とする充電率推定方法。
  6. 充電方法を有する充電方法情報を取得し、
    取得した前記充電方法情報に含まれる充電方法を示す情報に対応する前記充電モード情報を参照し、前記充電率を推定する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする充電率推定方法。
  7. 計測した前記閉回路電圧のバラツキの因子となる因子情報を取得し、取得した前記因子情報に対応する前記閉回路電圧を補正する補正係数を求め、前記補正係数を用いて前記閉回路電圧を補正する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする充電率推定方法。
JP2013008171A 2013-01-21 2013-01-21 充電率推定装置および充電率推定方法 Expired - Fee Related JP6221237B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008171A JP6221237B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 充電率推定装置および充電率推定方法
PCT/JP2013/079025 WO2014112175A1 (ja) 2013-01-21 2013-10-25 充電率推定装置および充電率推定方法
DE112013006471.5T DE112013006471T5 (de) 2013-01-21 2013-10-25 Ladezustands-Schätzvorrichtung und Ladezustands-Schätzverfahren
US14/760,830 US10466303B2 (en) 2013-01-21 2013-10-25 State-of-charge estimation device and state-of-charge estimation method
CN201380070403.7A CN104937431A (zh) 2013-01-21 2013-10-25 充电率估计装置及充电率估计方法
JP2017171672A JP6380635B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-07 充電率推定装置および充電率推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008171A JP6221237B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 充電率推定装置および充電率推定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171672A Division JP6380635B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-07 充電率推定装置および充電率推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139521A true JP2014139521A (ja) 2014-07-31
JP6221237B2 JP6221237B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51209287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008171A Expired - Fee Related JP6221237B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 充電率推定装置および充電率推定方法
JP2017171672A Expired - Fee Related JP6380635B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-07 充電率推定装置および充電率推定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171672A Expired - Fee Related JP6380635B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-07 充電率推定装置および充電率推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10466303B2 (ja)
JP (2) JP6221237B2 (ja)
CN (1) CN104937431A (ja)
DE (1) DE112013006471T5 (ja)
WO (1) WO2014112175A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061427A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電池制御ユニットシステム
JP2017022852A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電方法
WO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6406470B1 (ja) * 2017-06-02 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
US10557891B2 (en) 2017-04-28 2020-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and control method thereof
RU2714888C1 (ru) * 2018-09-14 2020-02-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система аккумуляторной батареи и способ оценки внутреннего состояния аккумуляторной батареи
EP3624252A1 (en) 2018-09-14 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
JP2020046420A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
KR20200038867A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법
JP2020058338A (ja) * 2019-06-19 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP2020058337A (ja) * 2019-06-19 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP2020058303A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
US10838011B2 (en) 2017-04-27 2020-11-17 Toyotda Jidosha Kabushiki Kaisha Method for estimating state of charge and on-vehicle battery system
US10859632B2 (en) 2017-12-12 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery
US11145912B2 (en) 2017-12-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating stress of active material of secondary battery
US11209489B2 (en) 2018-09-14 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method for estimating deterioration state of secondary battery
US11454674B2 (en) 2017-12-12 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method for estimating SOC of secondary battery
US11635470B2 (en) 2018-09-05 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11031799B2 (en) * 2015-12-01 2021-06-08 Sony Corporation Power supply management integrated circuit, electronic device, and control method of power supply management integrated circuit
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
KR102634814B1 (ko) 2016-11-16 2024-02-07 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
CN110476073B (zh) * 2017-03-29 2021-10-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电量估计装置、蓄电模块、蓄电量估计方法、和记录介质
JP6406468B1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
US11133534B2 (en) * 2019-02-22 2021-09-28 Aurora Flight Sciences Corporation Programmable battery pack
JP7342671B2 (ja) * 2019-06-20 2023-09-12 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、開発支援方法、および状態検知方法
CN112379293B (zh) * 2019-06-24 2022-09-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 荷电状态修正方法及装置
KR20210074005A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
JP7089547B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198808A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量表示装置
JPH11148966A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Software Hokkaido Ltd 電池残量検出方法および装置
JPH11233155A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の放電制御方法
JP2004301783A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yazaki Corp バッテリ状態監視方法およびその装置
JP2005055420A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hyundai Motor Co Ltd バッテリー定常状態端子電圧算出方法
JP2006197727A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池の制限電流制御方法
WO2008026477A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2012210128A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電動車両充電システム
JP2012247374A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9804684D0 (en) 1998-03-05 1998-04-29 Lucas Ind Plc Method and apparatus for estimating the charge in a battery
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
JP2001281306A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 充電型電池残容量検出装置
US6359419B1 (en) 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
US8427109B2 (en) * 2004-04-06 2013-04-23 Chevron Technology Ventures Llc Battery state of charge reset
US7570024B2 (en) * 2004-04-06 2009-08-04 Cobasys, Llc Battery state of charge voltage hysteresis estimator
US7554295B2 (en) * 2004-04-06 2009-06-30 Cobasys, Llc Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
EP1783847B1 (en) * 2004-07-29 2013-12-25 OSAKA Titanium Technologies Co., Ltd. SiO POWDER FOR SECONDARY BATTERY
DE102005026597A1 (de) 2005-06-09 2006-12-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Batterie-Ladezustands, Batteriemanagementsystem sowie Sensoreinrichtung zur Bestimmung eines Batterie-Ladezustands
EP2351184A4 (en) * 2008-10-10 2014-07-09 Deeya Energy Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR ESTABLISHING BATTERY CHARGE STATUS
JPWO2010064392A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 電池パック
WO2011009227A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for determining battery state of charge
JP5493657B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 新神戸電機株式会社 蓄電池装置並びに蓄電池の電池状態評価装置及び方法
JP5287844B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算装置
CN102540081B (zh) * 2010-12-29 2015-01-21 上海汽车集团股份有限公司 用于确定车载蓄电池荷电状态的方法
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
KR101863036B1 (ko) * 2011-11-30 2018-06-01 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
CN102636759A (zh) * 2012-05-02 2012-08-15 上海樟村电子有限公司 一种准确实时计算电池电量soc的方法
CN102662148B (zh) * 2012-05-09 2014-06-18 中国农业大学 在线反馈式蓄电池soc预测方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198808A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量表示装置
JPH11148966A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Software Hokkaido Ltd 電池残量検出方法および装置
JPH11233155A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の放電制御方法
JP2004301783A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yazaki Corp バッテリ状態監視方法およびその装置
JP2005055420A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hyundai Motor Co Ltd バッテリー定常状態端子電圧算出方法
JP2006197727A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池の制限電流制御方法
WO2008026477A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2012210128A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電動車両充電システム
JP2012247374A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の制御装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061427A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電池制御ユニットシステム
JP2017022852A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電方法
JPWO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2019-09-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019197056A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10838011B2 (en) 2017-04-27 2020-11-17 Toyotda Jidosha Kabushiki Kaisha Method for estimating state of charge and on-vehicle battery system
US10557891B2 (en) 2017-04-28 2020-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and control method thereof
JP2018206765A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
WO2018221677A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
US11150303B2 (en) 2017-06-02 2021-10-19 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage module, management method, and computer program
JP6406470B1 (ja) * 2017-06-02 2018-10-17 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
US10859632B2 (en) 2017-12-12 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery
US11454674B2 (en) 2017-12-12 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method for estimating SOC of secondary battery
US11145912B2 (en) 2017-12-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating stress of active material of secondary battery
US11635470B2 (en) 2018-09-05 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery
US11641027B2 (en) 2018-09-14 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
JP2020046420A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
US11209489B2 (en) 2018-09-14 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method for estimating deterioration state of secondary battery
EP3624252A1 (en) 2018-09-14 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
RU2714888C1 (ru) * 2018-09-14 2020-02-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система аккумуляторной батареи и способ оценки внутреннего состояния аккумуляторной батареи
KR20220132497A (ko) * 2018-10-04 2022-09-30 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램
KR20200134194A (ko) * 2018-10-04 2020-12-01 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램
KR102183437B1 (ko) 2018-10-04 2020-11-26 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법
KR102446808B1 (ko) 2018-10-04 2022-09-23 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램
KR20200038867A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법
KR102559378B1 (ko) 2018-10-04 2023-07-25 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램
KR20230115957A (ko) * 2018-10-04 2023-08-03 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생장치의 제어 방법과 제어 프로그램
US11744291B2 (en) 2018-10-04 2023-09-05 Japan Tobacco Inc. Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device
KR102636203B1 (ko) 2018-10-04 2024-02-14 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생장치의 제어 방법과 제어 프로그램
JP2020058303A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP2020058337A (ja) * 2019-06-19 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム
JP2020058338A (ja) * 2019-06-19 2020-04-16 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104937431A (zh) 2015-09-23
WO2014112175A1 (ja) 2014-07-24
US20150355285A1 (en) 2015-12-10
JP6221237B2 (ja) 2017-11-01
JP2017227653A (ja) 2017-12-28
JP6380635B2 (ja) 2018-08-29
US10466303B2 (en) 2019-11-05
DE112013006471T5 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380635B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
US10551468B2 (en) Failure detection apparatus for voltage sensor
WO2018155247A1 (ja) 電池充電率推定装置
WO2012137456A1 (ja) 余寿命判定方法
JP2018136131A (ja) 状態推定装置
JP2012198175A (ja) バッテリ状態監視装置
JP2019187027A (ja) 蓄電装置
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
JP2012104239A (ja) リチウムイオン電池の蓄電量推定方法、リチウムイオン電池の蓄電量推定プログラム、リチウムイオン電池の蓄電量補正方法及びリチウムイオン電池の蓄電量補正プログラム
JP6866756B2 (ja) 充電率推定装置
JP6119554B2 (ja) 充電状態算出装置
JP6115446B2 (ja) 満充電容量算出装置
JP7167581B2 (ja) 二次電池装置
JP2020139846A (ja) 状態推定装置
TWI472784B (zh) 用於計算電池荷電狀態的系統及方法
US10673255B2 (en) Battery pack and computer-implement battery pack control method
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2023538052A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、電気車両及びバッテリー管理方法
JP2018136157A (ja) 充電率推定装置
JP2018063115A (ja) 二次電池の充電状態推定システム
JP2018066682A (ja) 電源システム
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP2021090275A (ja) 算出装置および満充電容量算出方法
JP2014176158A (ja) 電圧均等化装置および電圧均等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees