JP5929778B2 - 充電率推定装置および充電率推定方法 - Google Patents

充電率推定装置および充電率推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929778B2
JP5929778B2 JP2013027277A JP2013027277A JP5929778B2 JP 5929778 B2 JP5929778 B2 JP 5929778B2 JP 2013027277 A JP2013027277 A JP 2013027277A JP 2013027277 A JP2013027277 A JP 2013027277A JP 5929778 B2 JP5929778 B2 JP 5929778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
charging
transition
charging rate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157048A (ja
Inventor
西垣 研治
研治 西垣
征志 城殿
征志 城殿
隆広 都竹
隆広 都竹
博之 野村
博之 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013027277A priority Critical patent/JP5929778B2/ja
Priority to DE112014000836.2T priority patent/DE112014000836T5/de
Priority to CN201480008220.7A priority patent/CN105008945B/zh
Priority to US14/766,538 priority patent/US10459037B2/en
Priority to PCT/JP2014/053010 priority patent/WO2014126029A1/ja
Publication of JP2014157048A publication Critical patent/JP2014157048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929778B2 publication Critical patent/JP5929778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、充電率を推定する充電率推定装置および充電率推定方法に関する。
電池の充電率(State Of Charge:SOC)の推定方法として、計測した閉回路電圧(Closed Circuit Voltage:CCV)を用いて開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)を推定し、この開回路電圧を用いて充電率を推定する方法が知られている。
しかし、分極が解消するまでに長時間を要する二次電池の場合、SOC−OCV特性における充放電時のヒステリシスが大きいため、開回路電圧から充電率を正確に推定することが難しい。なお、分極が解消するまでに長時間を要する二次電池として、例えば、SiO(一酸化珪素)を負極に用いた二次電池などが知られている。
充電率を推定する技術として、充放電電圧の平坦領域が大きい二次電池の残存容量を、簡易で小型な構成で高精度に検知することができる二次電池の残存容量演算装置が知られている。その残存容量演算装置によれば、充放電電圧の電圧変化率に応じて、充放電電圧に基づき求めた第1残存容量または充放電電流の積算値に基づき求めた第2残存容量で、残存容量に対応する充放電電圧に対して重み付けを行う。つまり、充放電電圧の特性曲線が平坦となっている場合でも、充放電電圧に対して少なくとも、充放電電流の積算値に基づき求めた第2残存容量による重み付けが行われるので、充放電電圧の特性曲線に傾斜が付き、これによって高精度に二次電池の残存容量を求めることができる。
特開2012−137408号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、電池の充電率に分極の影響がある場合でも、充電率を精度よく推定する充電率推定装置および充電率推定方法を提供することを目的とする。
実施の態様のひとつである充電率推定装置は、電圧計測部、電流計測部、充電時推定部、移行時推定部、放電時推定部を有している。
電圧計測部は電池の電圧を測定する。電流計測部は電池から充放電される電流を測定する。
充電時推定部は、充電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が充電をするときの電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、第1の充電率を求め、第1の充電率を充電時の充電率と推定する。
移行時推定部は、充電モードから放電モードへ移行を開始すると、測定した電流を用いて、電流積算を開始する。その後、移行時推定部は、移行開始時の第1の充電率と電流積算値を用いて第2の充電率を求め、移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、第2の充電率を移行時の充電率と推定する。
放電時推定部は、移行が終了して放電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、第3の充電率を求め、第3の充電率を放電時の充電率と推定する。
他の実施の態様のひとつである充電率推定装置は、電圧計測部、電流計測部、放電時推定部、移行時推定部、充電時推定部を有している。
電圧計測部は電池の電圧を測定する。電流計測部は電池から充放電される電流を測定する。
放電時推定部は、放電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、第3の充電率を求め、第3の充電率を放電時の充電率と推定する。
移行時推定部は、放電モードから充電モードへ移行を開始すると、測定した電流を用いて、電流積算を開始する。その後、移行時推定部は、移行開始時の第3の充電率と電流積算値を用いて第6の充電率を求め、移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、第6の充電率を移行時の充電率と推定する。
充電時推定部は、移行が終了して前記充電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が充電をするときの電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、第1の充電率を求め、第1の充電率を充電時の充電率と推定する。
本実施形態によれば、電池の充電率に分極の影響がある場合でも、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
図1は、充放電装置の一実施例を示す図である。 図2は、充放電時のSOC−CCV特性の一実施例を示す図である。 図3は、充電モード情報と放電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 図4は、放電モード移行情報または充電モード移行情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 図5は、充電モードから放電モードに移行する期間の動作の一実施例を示す図である。 図6は、放電モードから充電モードに移行する期間の動作の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
実施形態1について説明をする。
図1は、充放電装置の一実施例を示す図である。図1の充放電装置1は充電率推定装置を有し、電池2、電流計測部3、電圧計測部4、制御部5、記憶部6、充電器7、スイッチSW1、SW2などから構成される。図1の負荷8は、充放電装置1から電力を受電して動作する装置である。動作する装置は、例えば、車両に搭載されるモータなどが考えられる。
なお、充電率推定装置は、電流計測部3、電圧計測部4、制御部5、記憶部6、スイッチSW1、SW2などを有する。
電池2は分極がある電池が考えられる。本例では、便宜上電池2の分極が大きくかつ分極解消に長時間を要し、充放電のヒステリシスが大きい二次電池について説明をする。例えば、負極にSiO負極を利用したリチウムイオン二次電池などが考えられる。ただし、SiOを負極に用いたリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。例えば、負極にカーボン負極を利用した従来の二次電池でも温度が低い場合には分極があるので、従来の二次電池でも温度が低い場合に本発明の適用が考えられる。
なお、図1の例では1つの電池を用いて説明しているが1つの電池に限定されるものではなく、複数の電池を用いてもよい。
電流計測部3は電池2から充放電される電流を計測する。例えば、電流計などが考えられる。また、電流計測部3が計測したデータは制御部5に出力される。
電圧計測部4は電池2の電圧を計測する。例えば、電圧計などが考えられる。また、電圧計測部4が計測したデータは制御部5に出力される。
制御部5(コンピュータなど)は、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)など)を用いることが考えられる。
記憶部6は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられる。なお、記憶部6にはパラメータ値、変数値などのデータを記憶してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、制御部5が記憶部を有している場合には記憶部6を用いなくてもよい。
充電器7は、給電装置から電力を受電して電池2に充電するための装置である。
スイッチSW1、SW2は、制御部5からの指示により充電と放電とを切り替えるスイッチで、リレーなどを用いることが考えられる。本例では、2つのスイッチSW1、SW2を用いて充電と放電の切り替えをしているが図1の回路に限定されるものではない。
制御部について説明する。
制御部5は、充電時推定部9、移行時推定部10、放電時推定部11を有し、充電時と放電時のそれぞれにおいて計測される閉路電圧を用いて充電率を推定する。
充電モードから放電モードへ移行する際における充電率の推定方法について説明する。
充電時推定部9は、測定した閉回路電圧を用いて、充電器7が定電流充電をするときの電池2の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた後述する充電モード情報を参照し、第1の充電率を求め、第1の充電率を充電時の充電率として用いる。
移行時推定部10は、充電モードから放電モードへ移行を開始すると、測定した電流を用いて、電流積算を開始する。その後、移行時推定部10は移行開始時の第1の充電率と電流積算値を用いて第2の充電率を求める。また、移行時推定部10は決められた期間において電流積算値を求め、求めた電流積算値に関連付けられた目標充電率になるまで、第2の充電率を移行時の充電率として用いる。
放電時推定部11は、移行が終了して放電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池2の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた後述する放電モード情報を参照し、第3の充電率を求め、第3の充電率を放電時の充電率として用いる。
放電モードから充電モードへ移行する際における充電率の推定方法について説明する。
放電時推定部11は、測定した閉回路電圧を用いて、後述する放電モード情報を参照し、第3の充電率を求め、第3の充電率を放電時の充電率として用いる。
移行時推定部10は、放電モードから充電モードへ移行を開始すると、測定した電流を用いて、電流積算を開始する。その後、移行時推定部10は移行開始時の第3の充電率と電流積算値を用いて第6の充電率を求める。また、移行時推定部10は決められた期間において電流積算値を求め、求めた電流積算値に関連付けられた目標充電率になるまで、第6の充電率を移行時の充電率として用いる。
充電時推定部9は、移行が終了して充電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、後述する充電モード情報を参照し、第1の充電率を求め、第1の充電率を充電時の充電率として用いる。
図2は、充放電時のSOC−CCV特性の一実施例を示す図である。図3は、充電モード情報と放電モード情報のデータ構造の一実施例を示す図である。
図2のSOC−CCV特性を示すグラフ301の曲線302は、充電器7が定電流充電をするときの電池2の閉回路電圧と充電率との関係を示している。充電モードにおける閉回路電圧と充電率との関係は、例えば、実験やシミュレーションにより求める。
図3の充電モード情報401は、充電時の閉回路電圧「充電時CCV」と閉回路電圧に対応する充電率「第1の充電率SOC[%]」に記憶される情報を有する。「充電時CCV」には、本例では閉回路電圧を示す情報「cm00」「cm01」「cm02」「cm03」「cm04」「cm05」「cm06」・・・「cm17」「cm18」「cm19」「cm20」が記憶されている。「第1の充電率SOC[%]」には、本例では充電率を示す情報「0」「5」「10」「15」「20」「25」「30」・・・「85」「90」「95」「100」が、閉回路電圧に関連付けられて記憶されている。
なお、グラフ301の曲線302および図3の充電モード401は、充電器7が定電流充電するときの電池2の閉回路電圧と充電率に限定されるものではない。例えば、充電器7が定電力充電するときの関係でもよい。
グラフ301の曲線303は、決められた動作パターンで車両などを動作させて求められる電池2の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と充電状態との関係を示している。
決められた動作パターンとは、車両が電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の場合には、走行パターンから測定する燃費測定方法JC−08モード、LA#4モードなどが考えられる。フォークリフトの場合は、予め決められた走行パターンや作業パターンを用いることが考えられる。
放電パターンは、走行パターンや作業パターンで車両を動作させたときの車両に搭載された電池2に代表される放電時の閉回路電圧のパターンである。放電モードにおける閉回路電圧と充電率との関係は、放電時の閉回路電圧を用いて実験やシミュレーションにより求める。
図3の放電モード情報402は、放電時の閉回路電圧「電時CCV」と閉回路電圧に対応する充電率「第三の充電率SOC[%]」に記憶される情報を有する。「電時CCV」には、本例では閉回路電圧を示す情報「dm00」「dm01」「dm02」「dm03」「dm04」「dm05」「dm06」・・・「dm17」「dm18」「dm19」「dm20」が記憶されている。「第3の充電率SOC[%]」には、本例では充電率を示す情報「0」「5」「10」「15」「20」「25」「30」・・・「85」「90」「95」「100」が、閉回路電圧に関連付けられて記憶されている。
図2の曲線304について説明する。
図2に示す曲線304は、充電モードから放電モードへ移行する際に、移行開始時の第1の充電率SOC1と電流積算値を用いて、移行時推定部10により推定された充電率(第2の充電率)を示している。移行時推定部10は、決められた期間に求められた電流積算値に関連付けられた目標充電率SOC2(SOC1(第1の充電率)−△SOC1(第4の充電率))になるまで、第2の充電率を移行期間の充電率とする。充電モードから放電モードへ移行する場合、目標充電率SOC2はSOC1から△SOC1を減算して求める。
決められた期間とは、移行開始から移行終了までの移行期間(移行開始から放電モード情報を用いて充電率の推定に移行するまでの期間)内に設定され、かつその移行期間より短い期間である。例えば、移行開始から10秒の期間が考えられる。ただし、決められた期間は10秒に限定されるものではない。
次に、決められた期間に求められた電流積算値は、例えば、移行開始から10秒の期間に放電される電流積算値である。
△SOC1は目標充電率SOC2を決めるための充電率(第4の充電率)である。例えば、記憶部6に記憶されている放電時の電流負荷を示す情報と△SOCを示す情報とが関連付けられた放電モード移行情報を参照し、△SOC1を求める。
放電時の電流負荷は、例えば、放電レートが考えられる。放電レートは、決められた期間と、決められた期間に求められた電流積算値と、電池2の満容量と、を用いて求めることが考えられる。
例えば、決められた期間が10秒で、この10秒の間に放電される電流積算値が0.02778[Ah]である場合、今後1時間で放電される電流積算値が10.008[Ah]=0.0278×(3600÷10)であると推定される。従って、電池2の満容量が20[Ah]であれば決められた期間の放電レートは0.5C←10/20となる。
図2の曲線305について説明する。
図2に示す曲線305は、放電モードから充電モードへ移行する際に、移行開始時の第の充電率SOC3と電流積算値を用いて、移行時推定部10により推定された充電率(第6の充電率)を示している。移行時推定部10は、決められた期間に求められた電流積算値に関連付けられた目標充電率SOC4(SOC3(第3の充電率)+△SOC2(第5の充電率))になるまで、第6の充電率を移行期間の充電率とする。放電モードから充電モードへ移行する場合、目標充電率SOC4はSOC3に△SOC2を加算して求める。
決められた期間とは、移行開始から移行終了までの移行期間(移行開始から充電モード情報を用いて充電率の推定に移行するまでの期間)内に設定され、かつその移行期間より短い期間である。例えば、移行開始から10秒の期間が考えられる。ただし、決められた期間は10秒に限定されるものではない。
次に、決められた期間に求められた電流積算値は、例えば、移行開始から10秒の期間の電流積算値である。
△SOC2は目標充電率SOC4を決めるための充電率(第5の充電率)である。例えば、記憶部6に記憶されている充電時の電流負荷を示す情報と△SOCを示す情報とが関連付けられた放電モード移行情報を参照し、△SOC2を求める。
充電時の電流負荷は、例えば、充電レートが考えられる。充電レートは、決められた期間と、決められた期間に求められた電流積算値と、電池2の満容量と、を用いて求めることが考えられる。
例えば、決められた期間が10秒で、この10秒の間に充電される電流積算値が0.02778[Ah]である場合、今後1時間で充電される電流積算値が10.008[Ah]=0.0278×(3600÷10)であると推定される。従って、電池2の満容量が20[Ah]であれば決められた期間の充電レートは0.5C←10/20となる。
図4は、放電モード移行情報または充電モード移行情報のデータ構造の一実施例を示す図である。図4の放電モード移行情報または充電モード移行情報を示す情報501には、「電流負荷」「△SOC[%]」に記憶される情報が記憶されている。「電流負荷」には、本例では放電レートとして「0.1C」「0.2C」「0.5C」「0.7C」「1.0C」「2.0C」が記憶されている。「△SOC[%]」には、本例では「電流負荷」に記憶されている情報に関連付けられて△SOC「15」「13」「10」「9」「8」「5」が記憶されている。例えば、充電モードから放電モードへ移行する場合、放電モード移行情報を参照し、決められた期間の放電レートが0.5Cなら△SOC1は10%となる。△SOC2の求め方も同様である。
なお、本例では放電モード移行情報と充電モード移行情報が同じ場合について説明したが、放電モード移行情報と充電モード移行情報に記憶される情報は違うものでもよい。
制御部の動作について説明する。
図5は、充電モードから放電モードに移行する期間の動作の一実施例を示す図である。ステップS601では、制御部5が充電モードから放電モードに切り替えられたことを検出する。
ステップS602では、制御部5が電流計測部3から取得した電流値を用いて電流積算処理を開始し、電流積算値を求める。
ステップS603では、制御部5が切り替え時の第1の充電率と電流積算値を用いて第2の充電率を求める。
ステップS604では、制御部5が決められた期間に求められた電流積算値に関連付けられた目標充電率を求める。決められた期間は、移行開始から移行終了までの移行期間(移行開始から放電モード情報を用いて充電率の推定に移行するまでの期間)内に設定され、かつその移行期間より短い期間である。
なお、ステップS603とステップS604の順番は限定されるものではない。
ステップS605では、制御部5が第2の充電率が目標充電率以下であるか否かを判定し、第2の充電率が目標充電率以下である場合(Yes)にはステップS606に移行し、第2の充電率が目標充電率より大きい場合(No)にはステップS603に移行する。
なお、ステップS605でNoの場合、ステップS603に移行せず、ステップS605を繰り返してもよい。
ステップS606では、制御部5が放電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。また、電流積算処理を停止する。
は、放電モードから充電モードに移行する期間の動作の一実施例を示す図である。ステップS701では、制御部5が電モードから電モードに切り替えられたことを検出する。
ステップS702では、制御部5が電流計測部3から取得した電流値を用いて電流積算処理を開始し、電流積算値を求める。
ステップS703では、制御部5が切り替え時の第3の充電率と電流積算値を用いて第6の充電率を求める。
ステップS704では、制御部5が決められた期間に求められた電流積算値に関連付けられた目標充電率を求める。決められた期間は、移行開始から移行終了までの移行期間(移行開始から充電モード情報を用いて充電率の推定に移行するまでの期間)内に設定され、かつその移行期間より短い期間である。
なお、ステップS703とステップS704の順番は限定されるものではない。
ステップS705では、制御部5が第6の充電率が目標充電率以上であるか否かを判定し、第6の充電率が目標充電率以上である場合(Yes)にはステップS706に移行し、第6の充電率が目標充電率より小さい場合(No)にはステップS703に移行する。なお、ステップS705でNoの場合、ステップS703に移行せず、ステップS705を繰り返してもよい。
ステップS706では、制御部5が充電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。また、電流積算処理を停止する。
実施形態1によれば、電池の充電率に分極の影響がある場合でも、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
また、充電モードから放電モードに移行する際には、図2に示すように充電モード情報により表される曲線302上の閉回路電圧と、放電モード情報により表される曲線303上の閉回路電圧には、電圧差がある。そのため、充電モードから放電モードに切り替えて直ぐに放電モード情報を用いて充電率を推定すると、精度良く充電率を推定することができない。しかし、実施形態1によれば、充電モードから放電モードに移行期間、電流積算を用いて充電率を推定することにより、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
また、放電モードから充電モードに移行する際にも、図2に示すように放電モード情報により表される曲線303上の閉回路電圧と、充電モード情報により表される曲線302上の閉回路電圧には、電圧差がある。そのため、放電モードから充電モードに切り替えて直ぐに充電モード情報を用いて充電率を推定すると、精度良く充電率を推定することができない。しかし、実施形態1によれば、放電モードから充電モードに移行期間、電流積算を用いて充電率を推定することにより、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
実施形態2について説明をする。
充電モードから放電モードに移行する際について説明する。
実施形態2の移行時推定部10は、充電モードから放電モードに移行する際、移行開始時から決められた期間ごとに放電レートを求める。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに放電レートを求める。すなわち、移行開始時から10秒後の放電レート、移行開始10秒後から20秒後の放電レート、移行開始20秒後から30秒後の放電レート・・・・を求める。
また、移行時推定部10は求めた放電レートを用いて、放電レートと目標充電率を決めるための第4の充電率(△SOC1)とが関連付けられた放電モード移行情報を参照し、第4の充電率を求める。放電モード移行情報は、例えば、図4の情報501を用いる。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに放電レートに関連付けられる△SOC1を求める。すなわち、移行開始時から10秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1、移行開始10秒後から20秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1、移行開始20秒後から30秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1・・・・を求める。
また、移行時推定部10は第4の充電率と移行開始時の第1の充電率を用いて、決められた期間ごとに目標充電率を求める。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに放電レートに関連付けられる△SOC1と移行開始時の第1の充電率を用いて、10秒ごとに目標充電率を求める。すなわち、移行開始時から10秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1と移行開始時の第1の充電率を用いて、移行開始時から10秒後の目標充電率を求める。次に、移行開始10秒後から20秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1と移行開始時の第1の充電率を用いて、移行開始時10秒後から20秒後の目標充電率を求める。次に、移行開始20秒後から30秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1と移行開始時の第1の充電率を用いて、移行開始時20秒後から30秒後の目標充電率を求める。
例えば、第1の充電率が70[%](SOC1)で、移行開始時から10秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1が10[%]である場合には、目標充電率は60[%]になる。次に、移行開始時10秒後から20秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1が15[%]である場合には、目標充電率は55[%]になる。次に、移行開始時20秒後から30秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1が5[%]である場合には、目標充電率は65[%]になる。
また、移行時推定部10は決められた期間ごとに第2の充電率が目標充電率以下であるか否か判定をし、第2の充電率が目標充電率以下になると、放電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。
また、移行時推定部10は、第4の充電率と、移行開始時の第1の充電率と、移行開始時の第1の充電率と第2の充電率との差と、を用いて、決められた期間ごとに目標充電率を求めてもよい。
例えば、第1の充電率が70[%](SOC1)で、第2の充電率が69[%]で、移行開始時から10秒後の放電レートに関連付けられる△SOC1が10[%]である場合には、まず移行開始時の第1の充電率と第2の充電率との差1[%]を求める。そして、第1の充電率が70[%]から△SOC1の10[%]を減算し、減算した値に差1[%]を加算して目標充電率61[%]を求める。
また、移行開始時10秒後から20秒後の第2の充電率が68[%]で、放電レートに関連付けられる△SOC1が15[%]である場合には、第1の充電率70[%]から△SOC1の15[%]を減算する。続いて、減算した値に、第1の充電率と第2の充電率との差2[%]を加算して目標充電率57[%]を求める。
また、移行開始時20秒後から30秒後の第2の充電率が67[%]で、放電レートに関連付けられる△SOC1が5[%]である場合には、第1の充電率70[%]から△SOC1の5[%]を減算する。続いて、減算した値に、第1の充電率と第2の充電率との差3[%]を加算して目標充電率68[%]を求める。
移行時推定部10は決められた期間ごとに第2の充電率が目標充電率以下であるか否か判定をし、第2の充電率が目標充電率以下になると、放電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。
放電モードから充電モードに移行する際について説明する。
実施形態2の移行時推定部10は、放電モードから充電モードに移行する際に、移行開始時から決められた期間ごとに充電レートを求める。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに充電レートを求める。すなわち、移行開始時から10秒後の充電レート、移行開始10秒後から20秒後の充電レート、移行開始20秒後から30秒後の充電レート・・・・を求める。
また、移行時推定部10は求めた充電レートを用いて、充電レートと目標充電率を決めるための第5の充電率(△SOC2)とが関連付けられた充電モード移行情報を参照し、第5の充電率を求める。充電モード移行情報は、例えば、図4の情報501を用いる。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに充電レートに関連付けられる△SOC2を求める。すなわち、移行開始時から10秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2、移行開始10秒後から20秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2、移行開始20秒後から30秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2・・・・を求める。
また、移行時推定部10は第5の充電率と移行開始時の第3の充電率を用いて、決められた期間ごとに目標充電率を求める。例えば、決められた期間が10秒である場合には、10秒ごとに充電レートに関連付けられる△SOC2と移行開始時の第3の充電率を用いて、10秒ごとに目標充電率を求める。すなわち、移行開始時から10秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2と移行開始時の第3の充電率を用いて、移行開始時から10秒後の目標充電率を求める。次に、移行開始10秒後から20秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2と移行開始時の第3の充電率を用いて、移行開始時10秒後から20秒後の目標充電率を求める。次に、移行開始20秒後から30秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2と移行開始時の第3の充電率を用いて、移行開始時20秒後から30秒後の目標充電率を求める。
例えば、第3の充電率が40[%](SOC)で、移行開始時から10秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2が10[%]である場合には、目標充電率は50[%]になる。次に、移行開始時10秒後から20秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2が15[%]である場合には、目標充電率は55[%]になる。次に、移行開始時20秒後から30秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2が5[%]である場合には、目標充電率は45[%]になる。
また、移行時推定部10は決められた期間ごとに第6の充電率が目標充電率以であるか否か判定をし、第6の充電率が目標充電率以になると、電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。
また、移行時推定部10は、第5の充電率と、移行開始時の第3の充電率と、移行開始時の第3の充電率と第6の充電率との差と、を用いて、決められた期間ごとに目標充電率を求めてもよい。
例えば、第3の充電率が40[%](SOC1)で、第6の充電率が41[%]で、移行開始時から10秒後の充電レートに関連付けられる△SOC2が10[%]である場合に、移行開始時の第3の充電率と第6の充電率との差1[%]を求める。次に、第3の充電率が40[%]から△SOC2の10[%]を加算し、加算した値から差1[%]を減算して目標充電率49[%]を求める。
また、移行開始時10秒後から20秒後の第6の充電率が42[%]で、充電レートに関連付けられる△SOC2が15[%]である場合には、第3の充電率40[%]に△SOC2の15[%]を加算する。続いて、加算した値から、第3の充電率と第6の充電率との差2[%]を減算して目標充電率53[%]を求める。
また、移行開始時20秒後から30秒後の第6の充電率が43[%]で、充電レートに関連付けられる△SOC2が5[%]である場合には、第3の充電率40[%]に△SOC2の5[%]を加算する。続いて、加算した値から、第1の充電率と第6の充電率との差3[%]を減算して目標充電率42[%]を求める。
また、移行時推定部10は決められた期間ごとに第6の充電率が目標充電率以であるか否か判定をし、第6の充電率が目標充電率以になると、充電モード情報を参照した充電率推定処理に移行する。
実施形態2によれば、電池の充電率に分極の影響がある場合でも、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
また、充電モードから放電モードに移行する際には、図2に示すように充電モード情報により表される曲線302上の閉回路電圧と、放電モード情報により表される曲線303上の閉回路電圧には、電圧差がある。そのため、充電モードから放電モードに切り替えて直ぐに放電モード情報を用いて充電率を推定すると、精度良く充電率を推定することができない。しかし、実施形態2によれば、充電モードから放電モードに移行期間、電流積算を用いて充電率を推定することにより、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
また、放電モードから充電モードに移行する際にも、図2に示すように放電モード情報により表される曲線303上の閉回路電圧と、充電モード情報により表される曲線302上の閉回路電圧には、電圧差がある。そのため、放電モードから充電モードに切り替えて直ぐに充電モード情報を用いて充電率を推定すると、精度良く充電率を推定することができない。しかし、実施形態によれば、放電モードから充電モードに移行期間、電流積算を用いて充電率を推定することにより、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
さらに、決められた期間ごとに目標充電率を決めるため、車両が停車または加速をした場合においても、充電率を精度よく推定することができるという効果を奏する。
また、本発明は、実施形態1、2に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 充放電装置、
2 電池、
3 電流計測部、
4 電圧計測部、
5 制御部、
6 記憶部、
7 充電器、
8 負荷、
9 充電時推定部、
10 移行時推定部、
11 放電時推定部、
SW1、SW2 スイッチ、
401 充電モード情報、
402 放電モード情報、
501 充電モード移行情報、放電モード移行情報、

Claims (8)

  1. 電池の電圧を測定する電圧計測部と、
    前記電池から充放電される電流を測定する電流計測部と、
    充電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が充電をするときの前記電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記第1の充電率を求め、前記第1の充電率を充電時の充電率と推定する充電時推定部と、
    前記充電モードから放電モードへ移行を開始すると、測定した前記電流を用いて、電流積算を開始し、移行開始時の前記第1の充電率と電流積算値を用いて第2の充電率を求め、移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、前記第2の充電率を移行時の充電率と推定する移行時推定部と、
    前記移行が終了して前記放電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる前記電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記第3の充電率を求め、前記第3の充電率を放電時の充電率と推定する放電時推定部と、
    を備えることを特徴とする充電率推定装置。
  2. 前記移行時推定部は、
    前記移行開始後の決められた期間の放電レートを求め、
    前記放電レートを用いて、前記放電レートと前記目標充電率を決めるための第4の充電率とが関連付けられた放電モード移行情報を参照し、前記第4の充電率を求め、
    前記移行開始時の第1の充電率から前記第4の充電率を減算して前記目標充電率を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電率推定装置。
  3. 前記移行時推定部は、
    前記移行開始後の決められた期間ごとに放電レートを求め、
    前記放電レートを用いて、前記放電レートと前記目標充電率を決めるための第4の充電率とが関連付けられた放電モード移行情報を参照し、前記第4の充電率を求め、
    前記移行開始時の第1の充電率から前記第4の充電率を減算して前記決められた期間ごとに前記目標充電率を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電率推定装置。
  4. 電池の電圧を測定する電圧計測部と、
    前記電池から充放電される電流を測定する電流計測部と、
    放電モードの場合、測定した閉回路電圧を用いて、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる前記電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記第3の充電率を求め、前記第3の充電率を放電時の充電率と推定する放電時推定部と、
    前記放電モードから充電モードへ移行を開始すると、測定した前記電流を用いて、電流積算を開始し、移行開始時の前記第3の充電率と電流積算値を用いて第6の充電率を求め、移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、前記第6の充電率を移行時の充電率と推定する移行時推定部と、
    前記移行が終了して前記充電モードになると、測定した閉回路電圧を用いて、充電器が充電をするときの前記電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記第1の充電率を求め、前記第1の充電率を充電時の充電率と推定する充電時推定部と、
    を備えることを特徴とする充電率推定装置。
  5. 前記移行時推定部は、
    前記移行開始後の決められた期間の充電レートを求め、
    前記充電レートを用いて、前記充電レートと前記目標充電率を決めるための第5の充電率とが関連付けられた充電モード移行情報を参照し、前記第5の充電率を求め、
    前記移行開始時の第3の充電率に前記第5の充電率を加算して前記目標充電率を求める、
    ことを特徴とする請求項に記載の充電率推定装置。
  6. 前記移行時推定部は、
    前記移行開始後の決められた期間ごとに充電レートを求め、
    前記充電レートを用いて、前記充電レートと前記目標充電率を決めるための第5の充電率とが関連付けられた充電モード移行情報を参照し、前記第5の充電率を求め、
    前記移行開始時の第3の充電率に前記第5の充電率を加算して前記決められた期間ごとに前記目標充電率を求める、
    ことを特徴とする請求項に記載の充電率推定装置。
  7. コンピュータが
    充電モードの場合、充電器が充電をするときの電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記第1の充電率を求め、前記第1の充電率を充電時の充電率とし、
    前記充電モードから放電モードへ移行を開始すると、電流積算を開始し、移行開始時の前記第1の充電率と電流積算値を用いて第2の充電率を求め、
    移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、前記第2の充電率を移行時の充電率とし、
    前記移行が終了して前記放電モードになると、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる前記電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記第3の充電率を求め、前記第3の充電率を放電時の充電率とする、
    処理を実行することを特徴とする充電率推定方法。
  8. コンピュータが
    放電モードの場合、決められた動作パターンで車両を動作させて求められる電池の放電パターンを用いて生成された閉回路電圧と第3の充電率とが関連付けられた放電モード情報を参照し、前記第3の充電率を求め、前記第3の充電率を放電時の充電率とし、
    前記放電モードから充電モードへ移行を開始すると、電流積算を開始し、移行開始時の前記第3の充電率と電流積算値を用いて第6の充電率を求め、
    移行開始後の決められた期間に求めた電流積算値によって決まる目標充電率になるまで、前記第6の充電率を移行時の充電率とし、
    前記移行が終了して前記充電モードになると、充電器が充電をするときの前記電池の閉回路電圧と第1の充電率とが関連付けられた充電モード情報を参照し、前記第1の充電率を求め、前記第1の充電率を充電時の充電率とする、
    処理を実行することを特徴とする充電率推定方法。
JP2013027277A 2013-02-15 2013-02-15 充電率推定装置および充電率推定方法 Active JP5929778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027277A JP5929778B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 充電率推定装置および充電率推定方法
DE112014000836.2T DE112014000836T5 (de) 2013-02-15 2014-02-10 Ladezustandschätzvorrichtung und Ladezustandschätzverfahren
CN201480008220.7A CN105008945B (zh) 2013-02-15 2014-02-10 充电状态估计装置和充电状态估计方法
US14/766,538 US10459037B2 (en) 2013-02-15 2014-02-10 State-of-charge estimation device and state-of-charge estimation method
PCT/JP2014/053010 WO2014126029A1 (ja) 2013-02-15 2014-02-10 充電率推定装置および充電率推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027277A JP5929778B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 充電率推定装置および充電率推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157048A JP2014157048A (ja) 2014-08-28
JP5929778B2 true JP5929778B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51354032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027277A Active JP5929778B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 充電率推定装置および充電率推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10459037B2 (ja)
JP (1) JP5929778B2 (ja)
CN (1) CN105008945B (ja)
DE (1) DE112014000836T5 (ja)
WO (1) WO2014126029A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107562B2 (ja) 2013-09-19 2017-04-05 株式会社豊田自動織機 電池制御ユニットシステム
JP6728903B2 (ja) * 2015-04-10 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電方法
JP6735359B2 (ja) * 2016-02-02 2020-08-05 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
JP2018153069A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN107565185B (zh) * 2017-09-07 2019-11-01 深圳埃瑞斯瓦特新能源有限公司 一种电池充电方法
WO2019087018A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
JP7261016B2 (ja) * 2019-01-10 2023-04-19 株式会社デンソーテン 推定装置および推定方法
WO2020165195A1 (de) 2019-02-14 2020-08-20 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit und verfahren zum betrieb einer batterieeinheit
DE102019203541B3 (de) 2019-03-15 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Halteelement für einen Akkumulator sowie Akkumulator mit einem derartigen Halteelement
CN113853525A (zh) 2019-05-24 2021-12-28 株式会社半导体能源研究所 二次电池的内阻的推测方法及二次电池的异常检测系统
US20210281092A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Medtronic Minimed, Inc. Networked dynamic management of charge

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169867B2 (ja) * 1997-11-14 2001-05-28 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 電池残量検出方法および装置
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
JP4433535B2 (ja) * 1999-02-24 2010-03-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 発電型電気自動車の電池制御方法
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
JP2003224901A (ja) * 2001-10-30 2003-08-08 Yamaha Motor Co Ltd 電池容量管理方法及びその装置、並びに車両動力用電池の容量管理装置
JP3689084B2 (ja) * 2002-12-11 2005-08-31 三菱電機株式会社 バッテリ充電状態演算装置およびバッテリ充電状態演算方法
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
US7554295B2 (en) * 2004-04-06 2009-06-30 Cobasys, Llc Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
KR100669476B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JPWO2010064392A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 電池パック
JP5287844B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-11 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算装置
JP5719236B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置
JP5866987B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5966376B2 (ja) * 2012-01-20 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014122721A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105008945A (zh) 2015-10-28
CN105008945B (zh) 2017-08-11
WO2014126029A1 (ja) 2014-08-21
DE112014000836T5 (de) 2015-11-05
JP2014157048A (ja) 2014-08-28
US10459037B2 (en) 2019-10-29
US20150369871A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP6380635B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP6844683B2 (ja) 蓄電素子管理装置、socのリセット方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
US9759779B2 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
JP5282789B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP5261828B2 (ja) 電池状態推定装置
JP5878088B2 (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
US20190033391A1 (en) Secondary battery deterioration estimation device and secondary battery deterioration estimation method
JP2005106747A (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置
US20190033392A1 (en) Device for estimating degradation of secondary cell, and method for estimating degradation of secondary cell
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP6155743B2 (ja) 充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP6866756B2 (ja) 充電率推定装置
WO2018025350A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP2019144211A (ja) 推定装置および推定方法
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP2016024148A (ja) 二次電池の状態推定方法
WO2022255480A1 (ja) 電池状態推定装置、電池状態推定システム及び電池状態推定方法
JP2019062695A (ja) 組電池の制御システム
JP2018063128A (ja) 充電率推定装置及び充電率推定方法
KR20190102814A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP6862850B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151