JP7167581B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167581B2
JP7167581B2 JP2018174607A JP2018174607A JP7167581B2 JP 7167581 B2 JP7167581 B2 JP 7167581B2 JP 2018174607 A JP2018174607 A JP 2018174607A JP 2018174607 A JP2018174607 A JP 2018174607A JP 7167581 B2 JP7167581 B2 JP 7167581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
assembled
priority
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048318A (ja
Inventor
裕基 堀
耕司 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018174607A priority Critical patent/JP7167581B2/ja
Publication of JP2020048318A publication Critical patent/JP2020048318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167581B2 publication Critical patent/JP7167581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池装置に関する。
複数の二次電池のセルを直列接続してなる組電池において、セル間に容量ばらつきがあると、充放電に伴ってセルの劣化が促進されることが知られている。そこで、セル間の容量ばらつきを解消するために、特許文献1に開示の構成では、二次電池の充電状態(SOC)と開回路電圧(OCV)との関係を示すSOC-OCV曲線を利用して、直列接続された各二次電池の電池電圧から各二次電池のSOCを推定して容量ばらつきを検出し、均等に充電するための構成が開示されている。かかる構成では、SOC-OCV曲線において、SOCが変化してもOCVがほぼ変化しないプラトー領域では電池電圧からSOCを正確に推定できないため、かかる領域外の高SOCとなる領域でSOCを推定することにより、容量ばらつきの検出精度を高めている。
特開2013-70600号公報
しかしながら、複数の二次電池のセルを直列接続してなる組電池を並列接続してなる二次電池装置に対して、特許文献1に開示の構成を適用すると、複数の組電池の中に容量ばらつきが検出されないものが生じる可能性がある。すなわち、過充電を防止するために複数の組電池の中のいずれかが満充電状態となった時点で充電を終了させる必要がある。そして、並列接続された複数の組電池では、電池抵抗が低いものほど大きい電流が流れて充電されやすく早期にSOCが上昇するため、他の組電池は低SOCのままで充電が完了される可能性がある。そして、高SOCで容量ばらつきを検出する特許文献1に開示の構成では、低SOCの組電池における容量ばらつきを検出できない。そのため、二次電池装置全体としての容量ばらつきの低減を高精度に行うことができない場合がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、並列接続された複数の組電池を有する二次電池装置において、容量ばらつきの低減を高精度に行うことができる構成を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、二次電池を構成する複数の電池セル(11)が互いに直列接続されてなる組電池(10)を複数有し、該複数の組電池が互いに並列接続された二次電池装置(1)であって、
上記複数の組電池を充電する充電器(20)が接続される充電器接続部(12)と、
上記組電池ごとの充電に関する情報である充電情報を取得する充電情報取得部(30)と、
上記充電情報取得部が取得した充電情報に基づいて、上記充電器から上記組電池への充電の優先順位を判定する優先順位判定部(40)と、
上記優先順位判定部により判定された上記優先順位に基づいて、上記複数の組電池の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように上記充電器接続部と上記組電池との間の通電状態を制御する充電制御部(50)と、
上記充電器による充電により上記組電池の充電状態が所定値以上になったときに、上記組電池における上記複数の電池セル間の容量ばらつきを検出する容量ばらつき検出部(16)と、
上記容量ばらつき検出部の検出結果が上記複数の電池セル間の容量ばらつきが所定値以上であることを示すものであるときに、上記複数の電池セルにおける容量を均等化する均等化処理部(17)と、を備え
上記充電情報取得部は、上記充電情報として、上記組電池が基準充電状態以上に充電された充電回数である優先充電回数を取得するように構成されており、
上記優先順位判定部は、上記充電情報取得部により取得された上記優先充電回数が少ない上記組電池ほど上記優先順位が高いと判定する、二次電池装置にある。
また、本発明の他の態様は、二次電池を構成する複数の電池セル(11)が互いに直列接続されてなる組電池(10)を複数有し、該複数の組電池が互いに並列接続された二次電池装置(1)であって、
上記複数の組電池を充電する充電器(20)が接続される充電器接続部(12)と、
上記組電池ごとの充電に関する情報である充電情報を取得する充電情報取得部(30)と、
上記充電情報取得部が取得した充電情報に基づいて、上記充電器から上記組電池への充電の優先順位を判定する優先順位判定部(40)と、
上記優先順位判定部により判定された上記優先順位に基づいて、上記複数の組電池の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように上記充電器接続部と上記組電池との間の通電状態を制御する充電制御部(50)と、
上記充電器による充電により上記組電池の充電状態が所定値以上になったときに、上記組電池における上記複数の電池セル間の容量ばらつきを検出する容量ばらつき検出部(16)と、
上記容量ばらつき検出部の検出結果が上記複数の電池セル間の容量ばらつきが所定値以上であることを示すものであるときに、上記複数の電池セルにおける容量を均等化する均等化処理部(17)と、を備え、
上記充電情報取得部は、上記充電情報として、上記組電池ごとの前回充電終了時からの経過時間である充電後経過時間を取得するように構成されており、
上記優先順位判定部は、上記充電情報取得部により取得された上記充電後経過時間が長い上記組電池ほど上記優先順位が高いと判定する、二次電池装置にある。
上記二次電池装置においては、優先順位判定部は充電情報取得部が取得した充電情報に基づいて組電池の充電の優先順位を判定する。そして、充電制御部は当該優先順位に基づいて、複数の組電池の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように充電器接続部と組電池との間の通電状態を制御する。これにより、並列接続された複数の組電池全体を充電する場合に比べて、優先順位の最も高いものを優先して充電することで、複数の組電池の中に低い充電状態のままのものが発生することが抑制される。その結果、容量ばらつき検出部により各組電池内の電池セルにおける容量ばらつきを高精度に検出することができ、これに基づいて、均等化処理部により当該容量ばらつきの低減を高精度に行うことができる。
以上のごとく、本発明によれば、並列接続された複数の組電池を有する二次電池装置において、容量ばらつきの低減を高精度に行うことができる二次電池装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、二次電池装置の構成を示すブロック図。 実施形態1における、電池セルのSOC-OCV曲線の概念図。 実施形態1における、二次電池装置の制御フロー図。 実施形態1における、二次電池装置の他の制御フロー図。 実施形態1における、組電池のSOCの変化を示す概念図。 変形形態1における、二次電池装置の制御フロー図。 変形形態2における、二次電池装置の制御フロー図。 実施形態2における、二次電池装置の制御フロー図。 変形形態3における、二次電池装置の制御フロー図。 変形形態4における、二次電池装置の制御フロー図。
(実施形態1)
上記二次電池装置の実施形態について、図1~図6を用いて説明する。
本実施形態の二次電池装置1は、図1に示すように、複数の組電池10、充電器接続部12、充電情報取得部30、優先順位判定部40、充電制御部50、容量ばらつき検出部16、均等化処理部17を備える。
複数の組電池10はそれぞれ、二次電池を構成する複数の電池セル11が直列接続されてなり、複数の組電池10は互いに並列接続されている。
充電器接続部12には、複数の組電池10を充電する充電器20が接続される。
充電情報取得部30は、組電池10ごとの充電に関する情報である充電情報を取得する。
優先順位判定部40は、充電情報取得部30が取得した充電情報に基づいて、充電器20から組電池10への充電の優先順位を判定する。
充電制御部50は、優先順位判定部40により判定された優先順位に基づいて、複数の組電池10の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように充電器接続部12と組電池10との間の通電状態を制御する。
容量ばらつき検出部16は、充電器20による充電により組電池10の充電状態が所定値以上になったときに、組電池10における複数の電池セル11間の容量ばらつきを検出する。
均等化処理部17は、容量ばらつき検出部16の検出結果が複数の電池セル11間の容量ばらつきが所定値以上であることを示すものであるときに、複数の電池セル11における容量を均等化する。
なお、「優先順位の最も高い組電池10を優先的に充電する」とは、優先順位の最も高い組電池10以外の他の組電池10の充電を停止した状態で優先順位の最も高い組電池10の充電を開始することや、優先順位の最も高い組電池10が他の組電池10における充電速度よりも早い充電速度で充電されるように充電器20から供給される電力を制御することを含む。
以下、本実施形態の二次電池装置1について、詳述する。
本実施形態では、図1に示すように、二次電池装置1は3個の組電池10として、第1の組電池10a、第2の組電池10b及び第3の組電池10cが並列に接続されている。各組電池10は同一の構成を有しており、充電器20に接続される充電器接続部12との間の通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替え可能なスイッチ18が備えられている。スイッチ18は、組電池10ごとに備えられており、第1の組電池10aの通電経路に備えられた第1のスイッチ18a、第2の組電池10bの通電経路に備えられた第2のスイッチ18b、第3の組電池10cの通電経路に備えられた第3のスイッチ18cを含む。そして、各組電池10は、複数の二次電池からなる電池セル11と、BMS(バッテリーマネジメントシステム)を備えている。
電池セル11は二次電池であって、電池セル11の構成は、例えば、正極材料をリン酸鉄リチウムなどのオリビン系材料とするとともに負極材料を黒鉛(グラファイト)としたオリビン系のリチウムイオン二次電池とすることができる。図2に示すように、オリビン系電池は、充電状態(SOC)と開回路電圧(OCV)との関係を示すSOC-OCV曲線において、SOC10%~90%の領域にSOCの変化に対してOCVが略一定となるプラトー領域Pを有する。そして、プラトー領域Pの最大SOCとなる部分にSOC-OCV曲線が急峻に立ち上がる変曲点Qを有する。
図1に示すBMSは、セル電圧検出部13、電流検出部14、充電状態推定部15、容量ばらつき検出部16、均等化処理部17を備える。セル電圧検出部13は、各電池セル11の電池電圧を検出する電圧計からなる。電流検出部14は、直列接続された電池セル11に流れる電流値を検出する電流計からなる。充電状態推定部15は、セル電圧検出部13により検出された電池セル11の電池電圧と、電流検出部14により検出された電流値と、予め記憶されたモデル電池セルの充電状態(SOC)と開回路電圧(OCV)との関係を示すSOC-OCV曲線とから、電池セル11のSOCを推定する。
図1に示す容量ばらつき検出部16は、組電池10の充電状態が所定の基準状態に達したときに、充電状態推定部15により推定されたSOCを比較して、電池セル11間に容量ばらつきが発生しているが否かを判定し、容量ばらつきの発生を検出する。容量ばらつき検出部16における当該判定方法として、複数の電池セル11における最大SOCと最小SOCとの差分が所定値以上であるときに、電池セル11間に容量ばらつきが発生していると判定する方法を採用することができる。
容量ばらつき検出部16は、図2に示す電池セル11のSOCと開回路電圧との関係を示すSOC-OCV曲線において、SOCの上昇に伴うSOC-OCV曲線の急峻な立ち上がりの開始点である変曲点Qに相当するSOCX%に達したときに基準状態に達したと判定することができる。
図1に示す均等化処理部17は、容量ばらつき検出部16によって容量ばらつきが検出されたときに、当該容量ばらつきを解消する均等化処理を行う。均等化処理の方法は、特に限定されないが、容量ばらつきの検出時に複数の電池セル11の中で最大SOCを呈する電池セル11を強制的に放電させることにより当該電池セル11のSOCを低下させて、最大SOCと最小SOCとの差分を所定値よりも小さくする方法を採用することができる。又は、容量ばらつきの検出時に複数の電池セル11の中で最大SOCを呈する電池セル11をバイパスさせて充電することにより、最大SOCと最小SOCとの差分を所定値よりも小さくする方法を採用してもよい。
図1に示すように、二次電池装置1には、制御部2が備えられている。制御部2は、充電情報取得部30、優先順位判定部40、充電制御部50を備える。充電情報取得部30は、組電池10の充電に関する情報を取得する。本実施形態では、充電状態推定部15により推定されたSOCに基づいて、組電池10ごとに上述の基準SOC以上に充電された回数である優先充電回数を充電情報として取得する。取得された充電情報は図示しないメモリに記憶される。
図1に示す優先順位判定部40では、充電情報取得部30により取得された充電情報に基づいて、充電時の優先順位を決定する。本実施形態では、充電情報として取得された組電池10ごとの優先充電回数が少ないものほど優先順位が高いものとする。そして、充電制御部50では、当該優先順位に基づいてスイッチ18によって通電状態を切り替え、優先順位が高い組電池10が優先的に充電されるように制御する。
次に、二次電池装置1における制御フローについて図3、図4を用いて説明する。
図3に示す充電制御のフローでは、まず、ステップS1において、充電情報取得部30が各組電池10の充電情報として、充電状態推定部15により推定された各組電池10のSOCが基準SOCX%以上となった回数である優先充電回数kを取得する。本実施形態では、基準SOCX%はSOC90%であって、図2に示すSOC-OCV曲線において電池電圧が急峻に立ち上がる変曲点Qを呈する。そして、変曲点Qは、SOC-OCV曲線が有するプラトー領域Pの最大SOCを示す点である。
次に、図3に示すステップS2において、優先順位判定部40が、充電情報取得部30により取得された優先充電回数kのうち、最大回数kmax、最小回数kminが基準値kthとの関係式であるkmax-kmin>kthを満たすか否かを判定する。
当該関係式を満たす場合は、ステップS2のYesに進み、ステップS3において、充電制御部50が、優先順位が最も高い最小回数kminの組電池10を優先的に充電する優先充電を開始するように制御する。すなわち、図1に示す複数の組電池10の中で第1の組電池10aが最小回数kminを呈する場合には、第1の組電池10aと充電器接続部12との通電経路に設けられた第1のスイッチ18aを通電状態とし、第2の組電池10bと充電器接続部12との間及び第3の組電池10cと充電器接続部12との間にそれぞれ設けられた第2のスイッチ18b及び第3のスイッチ18cを非通電状態にする。これにより、充電器20から電力は複数の組電池10の中で第1の組電池10aにのみ供給される。その結果、図5に示すように、優先充電の開始後、時間経過に伴って第1の組電池10aのSOCのみが増加することとなる。
その後、図3に示すステップS4において、充電制御部50により、充電状態推定部15により推定される最小回数kminを示す第1の組電池10aのSOCが基準SOCX%以上になったか否かを判定する。そして、ステップS4において、第1の組電池10aのSOCが基準SOCX%以上になったと判定された場合はステップS4のYesに進み、ステップS5において、充電制御部50による優先充電を解除し、すべての組電池10に同時に電力を供給する通常充電を開始する。すなわち、図5に示すように、第1の組電池10aのSOCが基準SOCX%に到達した時間Txにおいて、充電制御部50が第1のスイッチ18aに加えて、第2のスイッチ18b及び第3のスイッチ18cも非通電状態から通電状態に切り替え、充電器20からすべての組電池10に同時に電力を供給する。これにより、図5に示すように、時間Tx以降においてすべての組電池10のSOCが上昇する。その後ステップS7に進む。
なお、図3に示すステップS2において、kmax-kmin>kthを満たさないと判定された場合はステップS2のNoに進んで、ステップS6において通常充電を開始し、すべての組電池10を同時に充電する。その後ステップS7に進む。
そして、図3に示すステップS7において、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが基準SOCX%以上の組電池10があるか否かを判定する。基準SOCX%以上の組電池10があると判定した場合は、ステップS7のYesに進み、ステップS8において、基準SOCX%以上の組電池10の優先充電回数kに1を加算して更新する。その後、ステップS9に進む。なお、図3に示すステップS7において、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが基準SOCX%以上の組電池10がないと判定した場合は、優先充電回数kを更新せずにステップS9に進む。
図3に示すステップS9では、充電制御部50が組電池10のうち満SOCに達したものがあるか否か判定する。満SOCに達した組電池10があると判定した場合は、ステップS10に進み、充電器20からの電力供給を停止して当該制御フローを終了する。一方、ステップS9において、満SOCに達した組電池10がないと判定した場合は、再度、ステップS1に戻る。
次に、図4に示す均等化制御フローについて説明する。
図4に示す均等化制御フローはBMSにおいて組電池10ごとに行われ、上述の充電制御フローと並行して行うことができる。まず、ステップS21において、均等化処理部17が、組電池10のSOCが基準SOCX%以上であるかを判定する。組電池10のSOCが基準SOCX%以上であると判定した場合は、容量ばらつき検出部16が、当該組電池10に含まれる各電池セル11の容量を検出して比較し、容量のばらつきが所定値以上か否かを判定する。容量のばらつきが所定値以上であると判定した場合はステップS22のYesに進み、ステップS23において均等化処理部17が当該組電池10における電池セル11の容量を均等化する。
なお、ステップS21において組電池10のSOCが基準SOCX%以上でないと判定した場合はステップS21のNoに進み、当該制御フローを終了する。また、ステップS22において容量のばらつきが所定値以上でないと判定した場合はステップS21のNoに進み、当該制御フローを終了する。
次に、本実施形態の二次電池装置1における作用効果について、詳述する。
本実施形態の二次電池装置1によれば、優先順位判定部40によって充電情報取得部30が取得した充電情報に基づいて組電池10の充電の優先順位を判定する。そして、充電制御部50によって、当該優先順位に基づいて、複数の組電池10の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように充電器接続部12と組電池10との間の通電状態を制御する。これにより、並列接続された複数の組電池10全体を充電する場合に比べて、優先順位の最も高いものを優先して充電することで、複数の組電池10の中に低い充電状態のままのものが発生することが抑制される。その結果、容量ばらつき検出部16により各組電池10内の電池セル11間における容量ばらつきを高精度に検出することができ、これに基づいて、均等化処理部17により当該容量ばらつきの低減を高精度に行うことができる。
また、本実施形態では、各組電池10と充電器接続部12との間の通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替え可能なスイッチ18が備えられ、充電制御部50は、スイッチ18を切り替えて充電器20から組電池10への充電を制御する。これにより、充電制御部50による充電制御を簡易な構成で確実に行うことができる。
また、本実施形態では、充電情報取得部30は、充電情報として、組電池10が基準充電状態以上に充電された充電回数である優先充電回数kを取得するように構成されており、優先順位判定部40は、充電情報取得部30により取得された優先充電回数kが少ないものほど優先順位が高いと判定する。これにより、組電池10が基準SOC以上に充電されずに容量ばらつきの解消がなされていない可能性の高い優先充電回数kの少ない組電池10(10a)に対して、容量ばらつきの有無を判定し、容量ばらつきを解消することができる。
また、本実施形態では、充電制御部50は、充電情報取得部30により取得された複数の組電池10における優先充電回数kにおける最大回数kmaxと最小回数kminとの差分が所定値以上であるときに、優先順位に基づいて充電器接続部12と組電池10との間の通電状態を制御する。これにより、上記差分が所定値以上の場合において優先充電回数kが最小回数を呈する組電池10の容量ばらつきを判定及び解消することができ、複数の組電池10において容量ばらつき解消の機会を平等にもたらすことができる。
また、本実施形態では、充電制御部50は、優先順位の最も高い第1の組電池10aの充電を開始するときに他の第2の組電池10b及び第3の組電池10cの充電を停止状態にし、第1の組電池10aの充電状態が所定の基準状態に達したと判定したときに、第2の組電池10b及び第3の組電池10cの充電を開始するように制御するこれにより、複数の組電池10全体を高SOCまで充電することができる。
また、本実施形態では、充電制御部50は、優先順位の最も高い組電池10の充電状態が、組電池10における電池セル11のSOCと開回路電圧との関係を示すSOC-OCV曲線においてSOCの上昇に伴うSOC-OCV曲線の急峻な立ち上がりの開始点である変曲点Qに相当するSOCに達したときに、上記基準状態に達したと判定する。これにより、電池電圧の変化からSOCの変化をより正確に推定して容量ばらつきを高精度に検出することができる。
また、本実施形態では、電池セル11におけるSOCと開回路電圧との関係を示すSOC-OCV曲線がプラトー領域Pを有し、プラトー領域Pの最大充電状態を呈するSOC-OCV曲線上の点が上記SOC-OCV曲線の急峻な立ち上がりの開始点である変曲点Qとなっている。これにより、プラトー領域P以外で容量ばらつきを判定するため、容量ばらつきを高精度に検出することができる。
本実施形態では、図3に示すステップS4において、充電制御部50は、最小回数kminを呈する組電池のSOCが、組電池10における電池セル11のSOC-OCV曲線の変曲点Qに相当するSOCに達したときに上記基準状態に達したと判定することとしたが、これに替えて、図6に示す変形形態1のように、ステップS41において、最小回数kminを呈する組電池のSOCが100%に達したときに上記基準状態に達したと判定することとしてもよい。
そして、変形形態1では、実施形態1における図3に示すステップS7に替えて、図6に示すステップS71のように、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが100%の組電池10があるか否かを判定し、SOC100%の組電池10があると判定した場合はステップS8に進み、そうでない場合はステップS9に進むこととしてもよい。なお、変形形態1において、実施形態1の同等の構成には実施形態1の同一の符号を付してその説明を省略する。そして、変形形態1においても実施形態1の同等の作用効果を奏する。
さらに、図7に示す変形形態2のように、ステップS42において、最小回数kminを呈する組電池10における複数の電池セル11の中の最高電池セル電圧値が、図2に示すように該電池セルのSOC-OCV曲線においてSOCの上昇に伴うSOC-OCV曲線が急峻な立ち上がりの開始点である変曲点Qに相当する電圧値XVを示したときに、上記基準状態に達したと判定することとしてもよい。
そして、変形形態2では、実施形態1における図3に示すステップS7に替えて、図7に示すステップS72のように、充電制御部50が、複数の組電池10において、複数の電池セル11の中の最高電池セル電圧値が上記電圧値XV以上である組電池10があるか否かを判定し、最高電池セル電圧値が上記電圧値XV以上である組電池10があると判定した場合はステップS8に進み、そうでない場合はステップS9に進むこととしてもよい。なお、変形形態2においても、実施形態1の同等の構成には実施形態1の同一の符号を付してその説明を省略する。そして、変形形態2においても実施形態1と同等の作用効果を奏する。
なお、本実施形態1では、充電制御部50は、第1の組電池10aが基準SOCX%以上になるまで、第1のスイッチ18aを通電状態にしつつ他の第2のスイッチ18b及び第3のスイッチ18cを非通電状態にして、第1の組電池10aを優先的に充電するようにしたが、これに替えて、第1の組電池10aが基準SOCX%以上になるまでの間に、第1のスイッチ18aを通電状態にする時間を、他の第2のスイッチ18b及び第3のスイッチ18cを通電状態にする時間よりも長くすることで、第1の組電池10aを優先的に充電するようにしてもよい。すなわち、第1の組電池10aを優先的に充電している期間の一部に、第2のスイッチ18b及び第3のスイッチ18cを通電状態にして第2の組電池10b、第3の組電池10cが充電される期間が存在していてもよい。
以上のごとく、本実施形態及び上記変形形態によれば、並列接続された複数の組電池10を有する二次電池装置1において、容量ばらつきの低減を高精度に行うことができる構成を提供することができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、図3に示すように、ステップS2において充電制御部50は、充電情報取得部30により取得された複数の組電池10における優先充電回数kにおける最大回数kmaxと最小回数kminとの差分が所定値以上であるときに、優先順位に基づいて充電器接続部12と組電池10との間の通電状態を制御することとし、ステップS3において、充電制御部50が、優先順位が最も高い最小回数kminの組電池10を優先的に充電するように制御することとしたが、これに替えて、以下に説明する実施形態2のようにしてもよい。なお、実施形態2において、実施形態1と同等の構成要素には実施形態1と同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、実施形態2では、図8に示す充電制御フローのように、まず、ステップS101において、充電情報取得部30が、充電情報として組電池10ごとに前回充電終了時から経過時間である充電後経過時間Tを取得する。そして、ステップS102において、優先順位判定部40が、充電情報取得部30により取得された充電後経過時間Tが長いものほど優先順位が高いと判定する。
その後、図8に示すステップS102において、優先順位判定部40が、充電情報取得部30により取得された充電後経過時間Tのうち、最大時間Tmax、最小時間Tminが基準値Tthとの関係式であるTmax-Tmin>Tthを満たすか否かを判定する。
当該関係式を満たす場合は、図8に示すステップS102のYesに進み、ステップS103において、充電制御部50が、優先順位が最も高い最大時間Tmaxの組電池10を優先的に充電する優先充電を開始するように制御する。充電制御部50における優先充電の方法は実施形態1の場合と同様である。
その後、図8に示すステップS104において、充電制御部50により、充電状態推定部15により推定される最大時間Tmaxを示す組電池10のSOCが基準SOCX%以上になったか否かを判定し、当該組電池10のSOCが基準SOCX%以上になったと判定された場合はステップS104のYesに進み、図8に示すステップS5において、実施形態1と同様に充電制御部50による優先充電を解除し、すべての組電池10に同時に電力を供給する通常充電を開始する。その後、図8に示すステップS7に進む。
なお、図8に示すステップS102において、Tmax-Tmin>Tthを満たさないと判定された場合はステップS102のNoに進んで、ステップS6において実施形態1と同様に通常充電を開始して、すべての組電池10を同時に充電する。その後、図8に示すステップS7に進む。
そして、図8に示すステップS7において、実施形態1と同様に、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが基準SOCX%以上の組電池10があるか否かを判定する。基準SOCX%以上の組電池10があると判定した場合は、ステップS7のYesに進み、ステップS108において、基準SOCX%以上の組電池10の充電後経過時間Tのスタート時刻を更新する。その後、ステップS9に進む。なお、図3に示すステップS7において、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが基準SOCX%以上の組電池10がないと判定した場合は、充電後経過時間Tのスタート時刻を更新せずにステップS9に進む。
図8に示すステップS9では、実施形態1と同様に、充電制御部50が組電池10のうち満SOCに達したものがあるか否か判定する。満SOCに達した組電池10があると判定した場合は、ステップS10に進み、実施形態1と同様に、充電器20からの電力供給を停止して当該制御フローを終了する。一方、ステップS9において、満SOCに達した組電池10がないと判定した場合は、再度、ステップS101に戻る。そして、当該実施形態2においても、実施形態1と同等の作用効果を奏する。
さらに、実施形態2では、充電制御部50は、充電情報取得部30により取得された複数の組電池10の充電後経過時間Tにおける最大時間Tmaxと最小時間Tminとの差分が所定値以上であるときに、優先順位に基づいて充電器20から組電池10への充電を制御する。これにより、上記差分が所定値以上の場合において充電後経過時間Tが最大時間Tmaxを呈する組電池10の容量ばらつきを判定及び解消することができ、複数の組電池10において容量ばらつき解消の機会を平等にもたらすことができる。
本実施形態では、図8に示すステップS104において、充電制御部50は、最大時間Tmaxを呈する組電池のSOC10が、組電池10における電池セル11のSOC-OCV曲線の変曲点Qに相当するSOCに達したときに上記基準状態に達したと判定することとしたが、これに替えて変形形態1の場合と同様に、図9に示す変形形態3のように、ステップS43において、最大時間Tmaxを呈する組電池10のSOCが100%に達したときに上記基準状態に達したと判定することとしてもよい。
また、変形形態1の場合と同様に、変形形態3においても図9に示すステップS71のように、充電制御部50が、複数の組電池10の中にSOCが100%の組電池10があるか否かを判定し、SOC100%の組電池10があると判定した場合はステップS108に進み、そうでない場合はステップS9に進むこととしてもよい。なお、変形形態3においても、実施形態1、2の同等の構成には実施形態1の同一の符号を付してその説明を省略する。そして、変形形態3においても実施形態1、2と同等の作用効果を奏する。
さらに、図10に示す変形形態4のように、変形形態2の場合と同様に、ステップS42において、最大時間Tmaxを呈する組電池10における複数の電池セル11の中の最高電池セル電圧値が、該電池セルのSOC-OCV曲線においてSOCの上昇に伴うSOC-OCV曲線の急峻な立ち上がりの開始点である変曲点Qに相当する電圧値XVを示したときに、上記基準状態に達したと判定することとしてもよい。
また、変形形態4においても、変形形態2の場合と同様に、図10に示すステップS72のように、充電制御部50が、複数の組電池10において、複数の電池セル11の中の最高電池セル電圧値が上記電圧値XV以上である組電池10があるか否かを判定し、最高電池セル電圧値が上記電圧値XV以上である組電池10があると判定した場合はステップS108に進み、そうでない場合はステップS9に進むこととしてもよい。なお、変形形態4においても、実施形態1、2の同等の構成には実施形態1、2の同一の符号を付してその説明を省略する。そして、変形形態4においても実施形態1、2と同等の作用効果を奏する。
本発明は上記各実施形態及び各変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 二次電池装置
10 組電池
11 電池セル
12 充電器接続部
15 充電状態推定部
16 容量ばらつき検出部
17 均等化処理部
18 スイッチ
20 充電器
30 充電情報取得部
40 優先順位判定部
50 充電制御部
P プラトー領域
Q 変曲点

Claims (7)

  1. 二次電池を構成する複数の電池セル(11)が互いに直列接続されてなる組電池(10)を複数有し、該複数の組電池が互いに並列接続された二次電池装置(1)であって、
    上記複数の組電池を充電する充電器(20)が接続される充電器接続部(12)と、
    上記組電池ごとの充電に関する情報である充電情報を取得する充電情報取得部(30)と、
    上記充電情報取得部が取得した充電情報に基づいて、上記充電器から上記組電池への充電の優先順位を判定する優先順位判定部(40)と、
    上記優先順位判定部により判定された上記優先順位に基づいて、上記複数の組電池の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように上記充電器接続部と上記組電池との間の通電状態を制御する充電制御部(50)と、
    上記充電器による充電により上記組電池の充電状態が所定値以上になったときに、上記組電池における上記複数の電池セル間の容量ばらつきを検出する容量ばらつき検出部(16)と、
    上記容量ばらつき検出部の検出結果が上記複数の電池セル間の容量ばらつきが所定値以上であることを示すものであるときに、上記複数の電池セルにおける容量を均等化する均等化処理部(17)と、を備え
    上記充電情報取得部は、上記充電情報として、上記組電池が基準充電状態以上に充電された充電回数である優先充電回数を取得するように構成されており、
    上記優先順位判定部は、上記充電情報取得部により取得された上記優先充電回数が少ない上記組電池ほど上記優先順位が高いと判定する、二次電池装置。
  2. 上記各組電池と上記充電器接続部との間の通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替え可能なスイッチ(18)が備えられ、
    上記充電制御部は、上記スイッチを切り替えて上記充電器から上記組電池への充電を制御する、請求項1に記載の二次電池装置。
  3. 上記充電制御部は、上記充電情報取得部により取得された上記複数の組電池における上記優先充電回数のうちの最大回数と最小回数との差分が所定値以上であるときに、上記優先順位に基づいて上記充電器接続部と上記組電池との間の通電状態を制御する、請求項1又は2に記載の二次電池装置。
  4. 二次電池を構成する複数の電池セル(11)が互いに直列接続されてなる組電池(10)を複数有し、該複数の組電池が互いに並列接続された二次電池装置(1)であって、
    上記複数の組電池を充電する充電器(20)が接続される充電器接続部(12)と、
    上記組電池ごとの充電に関する情報である充電情報を取得する充電情報取得部(30)と、
    上記充電情報取得部が取得した充電情報に基づいて、上記充電器から上記組電池への充電の優先順位を判定する優先順位判定部(40)と、
    上記優先順位判定部により判定された上記優先順位に基づいて、上記複数の組電池の中で優先順位の最も高いものを優先的に充電するように上記充電器接続部と上記組電池との間の通電状態を制御する充電制御部(50)と、
    上記充電器による充電により上記組電池の充電状態が所定値以上になったときに、上記組電池における上記複数の電池セル間の容量ばらつきを検出する容量ばらつき検出部(16)と、
    上記容量ばらつき検出部の検出結果が上記複数の電池セル間の容量ばらつきが所定値以上であることを示すものであるときに、上記複数の電池セルにおける容量を均等化する均等化処理部(17)と、を備え、
    上記充電情報取得部は、上記充電情報として、上記組電池ごとの前回充電終了時からの経過時間である充電後経過時間を取得するように構成されており、
    上記優先順位判定部は、上記充電情報取得部により取得された上記充電後経過時間が長い上記組電池ほど上記優先順位が高いと判定する、二次電池装置。
  5. 上記充電制御部は、上記充電情報取得部により取得された上記複数の組電池における充電後経過時間のうちの最大時間と最小時間との差分が所定値以上であるときに、上記優先順位に基づいて上記充電器から上記組電池への充電を制御する、請求項に記載の二次電池装置。
  6. 上記充電制御部は、上記優先順位の最も高い上記組電池の充電を開始するときに他の上記組電池の充電を停止状態にし、上記優先順位の最も高い上記組電池の充電状態が所定の基準状態に達したと判定したときに、他の上記組電池の充電を開始するように制御する、請求項1~のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  7. 上記充電制御部は、上記優先順位に基づいて充電している上記組電池の充電状態が満充電状態になったときに上記基準状態に達したと判定する、請求項に記載の二次電池装置。
JP2018174607A 2018-09-19 2018-09-19 二次電池装置 Active JP7167581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174607A JP7167581B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174607A JP7167581B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048318A JP2020048318A (ja) 2020-03-26
JP7167581B2 true JP7167581B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69900018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174607A Active JP7167581B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166578A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー 電池監視装置及びそれが搭載された電動車両
JP2023550859A (ja) * 2021-10-29 2023-12-06 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池パックの充電制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045673A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2010045923A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
WO2011074330A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
WO2012157747A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 古河電気工業株式会社 組電池の制御方法及び制御装置
JP2015195653A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 Fdk株式会社 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP2017198455A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置
JP2018129958A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 株式会社デンソー 充電率均等化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045673A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2010045923A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
WO2011074330A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
WO2012157747A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 古河電気工業株式会社 組電池の制御方法及び制御装置
JP2015195653A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 Fdk株式会社 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP2017198455A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置
JP2018129958A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 株式会社デンソー 充電率均等化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048318A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179407B2 (ja) 組電池の均等化装置及び方法
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
US8779729B2 (en) Electric storage device monitor
US9722436B2 (en) Method for equalizing capacities of electric storage devices and system thereof
US9985444B2 (en) Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
US10466303B2 (en) State-of-charge estimation device and state-of-charge estimation method
KR20180122429A (ko) 전원 시스템
JP7072607B2 (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP2015080334A (ja) 蓄電システム
JP6802723B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6648709B2 (ja) 電池モジュールの制御装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP7167581B2 (ja) 二次電池装置
JP6155743B2 (ja) 充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP2013250078A (ja) 異常判定装置
JP2018042342A (ja) 複数の電池スタックの電圧均等化方法
JP7027860B2 (ja) 電源システム
JP5573075B2 (ja) 組電池用電圧均等化装置
JP6115446B2 (ja) 満充電容量算出装置
JP6307992B2 (ja) 電源装置
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2014102076A (ja) 電池システム
JP2015118060A (ja) 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
JP2018137109A (ja) 寿命推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151