JP2018136131A - 状態推定装置 - Google Patents

状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018136131A
JP2018136131A JP2017028747A JP2017028747A JP2018136131A JP 2018136131 A JP2018136131 A JP 2018136131A JP 2017028747 A JP2017028747 A JP 2017028747A JP 2017028747 A JP2017028747 A JP 2017028747A JP 2018136131 A JP2018136131 A JP 2018136131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
change
assembled battery
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116886B2 (ja
Inventor
洸 鈴木
Hikaru Suzuki
洸 鈴木
剛之 白石
Takayuki Shiraishi
剛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2017028747A priority Critical patent/JP7116886B2/ja
Priority to CN201810138935.4A priority patent/CN108459272B/zh
Priority to EP18156232.3A priority patent/EP3364203A1/en
Priority to US15/896,763 priority patent/US10800261B2/en
Publication of JP2018136131A publication Critical patent/JP2018136131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116886B2 publication Critical patent/JP7116886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】蓄電素子が異常状態であるか否かを推定する。【解決手段】本明細書によって開示される状態推定装置は、複数の蓄電素子21を有する組電池20の状態を推定する電池管理装置30あって、蓄電素子21は、残存容量に対するOCVの変化量が平坦な低変化領域IIおよび低変化領域IVと、残存容量に対するOCVの変化量が低変化領域IIや低変化領域IVよりも大きい高変化領域I、高変化領域IIIおよび高変化領域Vとを有しており、電池管理装置30は、複数の蓄電素子21の実容量に対する高変化領域IIIの変化位置(第1位置から第2位置への変化)に基づいて組電池20の使用の可否を推定する。【選択図】図7

Description

本明細書によって開示される技術は、状態推定装置に関する。
例えば、車両のエンジン始動用の蓄電システムとして、特開2014−225942号公報が知られている。この種の蓄電システムは、リチウムイオン電池など鉛蓄電池に比べて、小型化や軽量化が可能な二次電池を鉛蓄電池に替えて採用している。
特開2014−225942号公報
正極にリン酸鉄系リチウム、負極にグラファイトを用いた蓄電素子を有するリチウムイオン電池は、使用電圧範囲が鉛蓄電池に似通っており、他成分の二次電池と比較して互換性が高い。しかしながら、正極にリン酸鉄系リチウム、負極にグラファイトを用いた蓄電素子のSOCとOCVとの相関関係は、SOCの約30〜95[%]の広い範囲において、OCVの変化が平坦な低変化領域を有している。このため、OCVに基づく蓄電素子の劣化や異常など蓄電素子の異常状態の推定が困難となっている。
本明細書では、蓄電素子が異常状態であるか否かを推定する技術開示する。
本明細書によって開示される技術は、複数の蓄電素子を有する組電池の状態を推定する状態推定装置であって、前記蓄電素子は、残存容量に対するOCVの変化量が平坦な低変化領域と、残存容量に対するOCVの変化量が前記低変化領域よりも大きい高変化領域とを有しており、前記複数の蓄電素子の実容量に対する高変化領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する構成とした。
本明細書によって開示される技術によれば、各蓄電素子における高変化領域の位置の順序が入れ替わったり、蓄電素子における高変化領域の位置が許容範囲から逸脱したりするなど、いずれかの蓄電素子における高変化領域の位置が大きく変化している場合に、高変化領域の変化位置に基づいて蓄電素子、ひいては組電池に劣化や異常が生じていると推定することができる。
実施形態1における車両を示す図 蓄電装置の斜視図 蓄電装置の分解斜視図 蓄電装置の電気的構成を示すブロック図 蓄電素子のSOC−OCV相関関係を示す図 蓄電素子のSOC−OCVにおける各領域のSOC範囲を示す図 状態推定処理を示すフローチャート図 蓄電素子の劣化とSOC−OCV相関関係との関係を示す図 未使用時の各蓄電素子の残存容量−OCV相関関係を示す図 図9の要部拡大図 使用後の各蓄電素子の残存容量−OCV相関関係を示す図 図11の要部拡大図 実施形態2における状態推定処理を示すフローチャート図 実施形態2の図11に相当する要部拡大図 その他の実施形態である太陽光発電システムを示す図
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態にて開示する状態推定装置の概要について説明する。
複数の蓄電素子を有する組電池の状態を推定する状態推定装置であって、前記蓄電素子は、残存容量に対するOCVの変化量が平坦な低変化領域と、残存容量に対するOCVの変化量が前記低変化領域よりも大きい高変化領域とを有しており、前記複数の蓄電素子の実容量に対する高変化領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する構成とした。
一般に、正極に鉄系、負極にグラファイト系の材料を用いた未使用時の蓄電素子では、SOC−OCV相関関係において、SOCの約30〜95[%]の範囲は、OCVの変化が平坦な低変化である低変化領域であり、SOCが30[%]以下や95[%]以上の範囲は、OCVの変化が低変化領域よりも大きい高変化領域であることが知られている。
一方、本発明者らは、蓄電素子の劣化に関して研究を進めることで、正極に鉄系、負極にグラファイト系の材料を用いた蓄電素子では、蓄電素子が劣化すると、蓄電素子の劣化とSOC−OCV相関関係との関係においては、SOCが30[%]〜95[%]の範囲の低変化領域が短縮するという特性を有していることを知見した。
また、本発明者らは、蓄電素子の劣化に伴う低変化領域の短縮に伴って、蓄電素子における高変化領域の位置が変化することに着目した。
ここで、「SOC」とは、蓄電素子21の充電状態を示しており、満充電状態のSOCを100[%]としており、満充電状態の蓄電素子の残存容量(いわゆる、電池容量)に対する各時点の蓄電素子の残存容量の比率をいう。そこで、本発明者らは、残存容量とOCVとの相関関係を用い、残存容量とOCVとの相関関係において、各蓄電素子における高変化領域の変化位置を比較するなど、高変化領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定するという着想に至った。
このような構成によると、各蓄電素子における高変化領域の位置の順序が入れ替わったり、蓄電素子における高変化領域の位置が許容範囲から逸脱したりするなど、いずれかの蓄電素子における高変化領域の位置が大きく変化している場合には、蓄電素子、ひいては組電池に劣化や異常が生じていると推定することができる。
前記蓄電素子は、2つの前記低変化領域の間に、前記高変化領域である中間領域を有しており、前記複数の蓄電素子の実容量に対する中間領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する構成としてもよい。
本発明者らは、残存容量の約30〜95[%]の範囲において、2つの低変化領域の間(残存容量が約65[%]付近)に僅かな電位差である中間領域(高変化領域)があり、この中間領域よりも残存容量が少ない位置における低変化領域は、蓄電素子の劣化に伴う変化がほとんど見られないものの、残存容量が多い位置における低変化領域が、蓄電素子の劣化に伴って短縮することを突き止めた。また、この種の蓄電素子は、高入出力性の双方の性能を確保するために、残存容量が約30〜95[%]の範囲で使用されることに着目した。
そこで、本発明者らは、残存容量が約30〜95[%]の範囲である中間領域の変化位置に基づいて蓄電素子や組電池の状態を推定することで、例えば、残存容量が少ない位置における高変化領域や残存容量が多い位置における高変化領域において推定を行う場合に比べて、高頻度に推定を行うことができることを見出した。
つまり、中間領域の変化位置に基づいて蓄電素子や組電池の状態を推定することで、例えば、残存容量が少ない位置における高変化領域や残存容量が多い位置における高変化領域において推定を行う場合に比べて、推定精度を向上させることができる。
それぞれの前記蓄電素子における中間領域の変化位置の比較に基づいて組電池の状態を推定する構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、各蓄電素子の中間領域の変化位置の順序が入れ替わるなど、各蓄電素子における中間領域の相対比較をするだけで、複雑な処理などを用いなくても、蓄電素子、ひいては組電池に劣化や異常が生じていると推定することができる。
前記複数の蓄電素子の未使用時もしくは前回の使用以前における中間領域の位置である第1位置と、前記複数の蓄電素子の使用後における中間領域の位置である第2位置とに基づいて、それぞれの前記蓄電素子における実容量の変化量を算出し、組電池の状態を推定する構成としてもよい。
このような構成によると、蓄電素子の未使用時、もしくは前回の使用時以前の第1位置と、使用後の第2位置とに基づく各蓄電素子の実容量の変化量から、蓄電素子が推定される劣化や異常状態を超えているなど、各蓄電素子の状態を推定することができる。
それぞれの前記蓄電素子における実容量の変化量が、所定時間内に許容範囲外となる場合に、組電池に異常があると推定する構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、1か月など所定の時間内に、全ての蓄電素子に異常が生じるような場合においても、蓄電素子の異常の推定を行うことができる。
なお、本明細書によって開示される技術は、組電池の状態を推定する状態推定方法、状態推定プログラムに適用することができる。
<実施形態1>
本明細書に開示された実施形態について図1から図12を参照して説明する。
本実施形態は、図1に示すように、車両1のエンジンルーム2に設置される蓄電装置10を例示しており、エンジンルーム2内において、エンジン始動用のスターターモータや電装品などの車両負荷3、オルターネータなどの車両発電機4などに接続されている。
蓄電装置10は、図2に示すように、ブロック状の電池ケース11を有している。電池ケース11内には、図3に示すように、複数(本実施形態では4つ)の蓄電素子21を直列に接続してなる組電池20や制御基板18などが収容されている。
以下の説明において、図2および図3を参照する場合、上下方向とは、電池ケース11が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース11の上下方向を基準とする。前後方向とは、電池ケース11の短辺部分に沿う方向(奥行き方向)を基準として図示左手前側を前側とする。左右方向とは、電池ケース11の長辺部分に沿う方向を基準とし、図示右手前側を右方向として説明する。
電池ケース11は、合成樹脂製であって、図3に示すように、上方に開口する箱型のケース本体13と、複数の蓄電素子21を位置決めする位置決め部材14と、ケース本体13の上部に装着される中蓋15と、中蓋15の上部に装着される上蓋16とを備えて構成されている。
ケース本体13内には、図3に示すように、複数の蓄電素子21が個別に収容される複数のセル室13Aが左右方向に並んで設けられている。
蓄電素子21は、例えば、黒鉛、易黒鉛化カーボン、難黒鉛化カーボンなどのグラファイト系材料の負極活物質と、リン酸鉄リチウムなどのリン酸鉄系の正極活物質を使用したリチウムイオン電池とされている。このような蓄電素子21は、例えば、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と充電状態(SOC:State Of Charge)との間に、図5に示す相関関係(以下、「SOC−OCV相関関係」という)がある。このSOC−OCV相関関係では、図5および図6に示すように、蓄電素子21の充電状態を次の5つの領域に分けて考えることができる。
これら5の領域のうちの領域II、IVは、蓄電素子21のOCVの変化は、SOCに対して所定値未満の傾斜を有する。すなわち、OCVの変化がSOCの変化に対して極めて小さくなっている(以下、これらの領域を「低変化領域」II,IVという)。具体的には、低変化領域は、例えば、SOCが1[%]変化するのに対して、OCVの変化が2〜6[mV]未満の領域である。
これに対して、残りの3つの領域I,III,V(低変化領域II,IV以外の領域)は、蓄電素子21のOCVの変化がSOCに対して所定値以上変化する右上がりの傾きを有する。すなわち、低変化領域に比べて、SOCに対するOCVの変化が比較的大きくなっている(以下、これらの領域を「高変化領域」I,III,Vという)。具体的には、高変化領域は、例えば、SOCが1[%]変化するのに対して、OCVの変化が2〜6[mV]以上の領域であり、SOCが67[%]付近の高変化領域IIIが、2つの低変化領域IIとIVとの間の中間領域に相当する。
位置決め部材14は、図3に示すように、複数のバスバー17が上面に配置されている。位置決め部材14がケース本体13内に配置された複数の蓄電素子21の上部に配置されることで、複数の蓄電素子21が位置決めされる。複数の蓄電素子21は、複数のバスバー17によって直列に接続されて組電池20を構成している。
中蓋15は、平面視略矩形状をなしている。図2および図3に示すように、中蓋15の左右方向両端部には、車両1に設けられた図示しないバッテリ端子が接続される一対の外部端子部12が中蓋15に埋設された状態で設けられている。一対の外部端子部12は、例えば、鉛合金等の金属からなり、一対の外部端子部12のうち、一方が正極端子部12Pとされ、他方が負極端子部12Nとされている。
中蓋15は、図3に示すように、制御基板18が内部に収容可能とされている。組電池20と制御基板18とは、中蓋15がケース本体13に装着されることで、接続されるようになっている。
次に、蓄電装置10の電気的構成を説明する。
蓄電装置10は、図4に示すように、組電池20と、電池管理装置(以下、「BMU」という)(「状態推定装置」の一例)30と、電流検出抵抗41と、電流遮断装置42と、温度センサ43と、放電回路44とを備えて構成されている。
組電池20と、電流検出抵抗41と、電流遮断装置42とは、通電路Lを介して直列に接続されている。組電池20の正極は、電流遮断装置42を介して正極端子部12Pに接続され、負極が電流検出抵抗41を介して負極端子部12Nに接続されている。
電流検出抵抗41は、組電池20の電流を検出する抵抗器であって、電流検出抵抗41の両端電圧がBMU30に取り込まれることで組電池20の電流が検出される。
電流遮断装置42は、例えば、FET等の半導体スイッチやリレーである。電流遮断装置42は、BMU30からの指令(制御信号)に応答して、組電池20と正極端子部12Pとの間の電流を遮断する。
温度センサ43は、接触式あるいは非接触式であって、組電池20の温度を測定する。
放電回路44は、図4に示すように、蓄電素子21と並列接続となるように、各蓄電素子21にそれぞれ設けられている。放電回路44は、図示しない放電抵抗と放電スイッチとが直列に接続された回路である。放電回路44は、BMU30からの指令により、放電スイッチを閉状態にすることで蓄電素子21を個別に放電することができるようになっている。
BMU30は、電圧検出回路31と、中央処理装置であるCPU33と、メモリ34と、計時部35とを備えて構成されており、これらは、制御基板18上に搭載されている。また、BMU30は、通電路Lに接続されることで組電池20から電力の供給を受けている。
電圧検出回路31は、電圧検出線L2を介して、各蓄電素子21の両端にそれぞれ接続されている。電圧検出回路31は、CPU33からの指示に応答して、各蓄電素子21のセル電圧および組電池20の電池電圧(複数の蓄電素子21の総電圧)を検出する。
メモリ34は、例えばフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリとされている。メモリ34には、各蓄電素子21または組電池20を管理するプログラムや各蓄電素子21および組電池20の劣化や異常状態を推定する状態推定プログラムなどの各種プログラム、各種プログラムの実行に必要なデータ、例えば、各蓄電素子21の実容量や劣化許容値などが記憶されている。
ここで、蓄電素子21の実容量とは、例えば、製造した蓄電素子21に対して定電流定電圧充電を行って、満充電状態(例えば、3.5[V]、6[A]以下)にし、続けて、放電終止電圧(例えば、2.0[V](1C))に到達するまで放電させ、満充電状態から放電終止電圧に到達するまで定格電流で放電した電流量を実容量(蓄電素子21が完全充電された状態から取り出し可能な容量)とする。
計時部35は、時間を計時するものであって、例えば、電圧検出回路31による各蓄電素子21の電圧計測の時間および電圧計測間の時間差を計測してCPU33に出力する。
CPU33は、中央処理装置であって、電流検出抵抗41、電圧検出回路31などの出力から蓄電素子21の電流、電圧などを監視しており、異常を検出した場合には、電流遮断装置42を作動させることで組電池20に不具合が生じることを防いでいる。
一般に、組電池20は、複数の蓄電素子21を直列に接続すると共に、ケース本体13内において近接させた状態で設置されている。このため、蓄電装置10が使用されると、外側の蓄電素子21に比べて中央に設置された蓄電素子21が高温となる。そして、蓄電装置10を所定期間の間使用すると、中央の蓄電素子21は、通常の劣化に加え、さらに劣化が進み、実容量が低下する。
また、組電池20の各蓄電素子21は、同一工程によって製造されるものの、実容量にばらつきが生じてしまう。具体的には、製造後未使用時の4つの蓄電素子21の実容量を前述の方法で測定した場合、例えば、第1蓄電素子が20.0[Ah]、第2蓄電素子が20.4[Ah]、第3蓄電素子が19.8[Ah]、第4蓄電素子が20.2[Ah]と各蓄電素子21の実容量にばらつきが生じてしまう。
さらに、本発明者らは、正極に鉄系、負極にグラファイト系の材料を用いた蓄電素子21では、蓄電素子21が劣化すると、蓄電素子21の劣化とSOC−OCV相関関係との関係性では、低変化領域IV(SOC68[%]〜95[%]の範囲の低変化領域)が短縮する特性を有していることを知見した。
そこで、本発明者らは、蓄電素子21のSOC−OCV相関関係において満充電状態の位置を固定すると、低変化領域IVが短縮することに伴って高変化領域IIIが変化することに着目した。そして、高変化領域IIIの変化位置に基づいて状態推定処理を、所定の時間間隔(例えば、1か月など)で定期的または任意のタイミングで行うことで、蓄電素子21、ひいては組電池20に劣化や異常が生じていると推定できることを見出した。
以下において、まず、蓄電素子21の劣化とSOC−OCV相関関係との関係性について説明し、その後、続けて、図7を参照しつつ、状態推定処理について説明する。
ここで、「SOC」とは、蓄電素子21の充電状態を示しており、満充電状態においてSOCが100[%]となり、放電終止電圧に到達した状態においてSOCが0%となる。
このため、蓄電素子21の劣化に関して、X軸をSOC[%]によって表すSOC−OCV相関関係をもとに未使用の蓄電素子21と劣化後の蓄電素子21とを比較すると、SOC−OCV相関関係において、未使用時も劣化時もSOC0[%]とSOC100[%]の位置は同じになる。
つまり、劣化した蓄電素子21のSOC−OCV相関関係が、未使用の蓄電素子21のSOC−OCV相関関係よりも、OCVの変化の割合がX軸方向(SOCが変化する方向)に延びた状態になってしまう。そこで、蓄電素子の残存容量とOCVとの関係を明確にするために、図8から図12に示すグラフでは、X軸を蓄電素子21の残存容量[Ah]、Y軸をOCV[V]とする残存容量とOCVとの相関関係(以下、「残存容量−OCV相関関係」という)を示した。ここで、図8から図12に示すグラフでは、未使用の蓄電素子αを実線、劣化した蓄電素子βを一点鎖線で表し、両蓄電素子21を満充電状態の位置で揃えて示した。
図8に示すグラフでは、未使用の蓄電素子αと、劣化した蓄電素子βとを比較すると、高変化領域IIIよりも残存容量が少ない高変化領域Iおよび低変化領域IIは、蓄電素子21の劣化に伴う容量の大きさの変化がほとんど見られない。
しかしながら、劣化した蓄電素子βの低変化領域IVは、未使用の蓄電素子αの低変化領域IVに比べて、短縮しており、蓄電素子21の実容量が低下していることがわかる。
つまり、未使用の蓄電素子21と劣化後の蓄電素子21とを満充電状態の位置で揃えることにより、蓄電素子21が劣化した場合には、図8に示すように、高変化領域IIIの位置は残存容量が高い側に移動することが分かる。
そこで、状態推定処理では、CPU33が、各蓄電素子21の未使用時もしくは前回の使用時以前における実容量と、使用後の各蓄電素子21の実容量との容量差に基づいて各蓄電素子21の劣化量を算出し、組電池20に劣化や異常が生じているか否かを推定する。
詳細には、図7に示すように、CPU33は、まず、各蓄電素子21が未使用であるか否か判定する(S11)。各蓄電素子21が製造後未使用である場合には(S11:YES)、未使用時点における各蓄電素子21の実容量と、その時の残存容量−OCV相関関係を測定し(S13)、最も実容量の小さい蓄電素子21である基準素子とその他の蓄
電素子21との各容量差(容量ばらつき)を第1位置(図11を参照)における容量差として算出する。
そして、各蓄電素子21の残存容量−OCV相関関係における高変化領域IIIと、これに対応する基準素子とその他の蓄電素子21との各容量差との関係をBMU30のメモリ34に記憶する(S14)。
具体的には、製造後未使用時の4つの蓄電素子21の実容量が、例えば、第1蓄電素子Aが19.9[Ah]、第2蓄電素子Bが20.1[Ah]、第3蓄電素子Cが19.8[Ah]、第4蓄電素子Dが20.0[Ah]として測定されたとする。このような場合、各蓄電素子21の実容量と、図10に示すように、基準素子である第3蓄電素子(19.8[Ah])とその他の蓄電素子21との各容量差(第1蓄電素子との容量差ΔCn1:0.1[Ah]、第2蓄電素子との容量差ΔCn2:0.3[Ah]、第4蓄電素子との容量差ΔCn4:0.2[Ah])を算出し、BMU30のメモリ34に記憶させる。
また、各蓄電素子21から取得した図9および図10に示す残存容量−OCV相関関係と、基準素子とその他の蓄電素子21との各容量差(基準素子である第3蓄電素子(19.8[Ah])と第1蓄電素子との容量差ΔCn1、第2蓄電素子との容量差ΔCn2、第4蓄電素子との容量差ΔCn4)との対応関係をBMU30のメモリ34に記憶させる。
一方、蓄電素子21が製造後未使用ではない場合には(S11:NO)、前回の状態推定処理において算出した後述する第2位置の容量差を第1位置の容量差とし、後述するS15を実行する(S12)。
次に、CPU33は、各蓄電素子21間の充電量差が少なくなるように放電回路44によって調整しつつ、全ての蓄電素子21のSOCが100[%](満充電状態)になるまで充電する(S15)。蓄電素子21が製造後未使用の場合には、蓄電装置10を組み上げた後に、放電回路44によって調整しつつ、全ての蓄電素子21のSOCが100[%](満充電状態)になるまで充電する。
そして、CPU33は、例えば、自己放電や車両搭載後の車両負荷3への放電により、各蓄電素子21を放電させる。そして、基準素子(第3蓄電素子)のOCVが、残存容量−OCV相関関係において高変化領域IIIに到達した時間を計時部35に計時し、計時した時間を基準時間として、メモリ34に記憶する(S16)。
ここで、自己放電や車両搭載後の車両負荷3への放電は、OCVの変化が無いような電流値が小さい暗電流による放電であり、例えば、1[A]以下の放電電流とする。
また、他の全ての蓄電素子21が高変化領域IIIに到達する到達時間を計時する(S17)。そして、メモリ34に記憶された各蓄電素子21の残存容量−OCV相関関係と、これに対応する基準素子とその他の蓄電素子21との各容量差との関係をもとに、基準時間と他の蓄電素子21の到達時間との時間差から、基準素子(第3蓄電素子)と他の蓄電素子21との容量差を第2位置(図11を参照)における容量差として算出する(S18)。
また、第2位置における基準素子と他の蓄電素子21との容量差は、例えば、各蓄電素子21が、残存容量−OCV相関関係において高変化領域IIIに到達する到達時間と、その時の放電電流値により算出することもできる。
次に、CPU33は、S12において記憶した第1位置の各容量差と、これらに対応するS14において算出した第2位置の各容量差との差を各蓄電素子21の劣化量として算出する(S19)。そして、各蓄電素子21の劣化量が劣化許容値よりも小さいか否か推定(S20)する。各蓄電素子21の劣化量が劣化許容値以下の場合(S20:YES)、組電池(蓄電素子21)20の劣化度合が小さく、組電池20が異常状態ではないと推定し、継続して組電池20を使用することができると判定する(S21)。
一方、劣化差が劣化許容値を超えて大きい場合(S20:NO)、組電池(蓄電素子21)20の劣化度合が大きく、組電池20が異常な状態であると推定し、組電池20が使用不可であると判定する(S22)。
具体的には、図11および図12に示すグラフは、例えば、蓄電素子21の未使用時と使用後における残存容量−OCV相関関係を示している。ここで、二点鎖線Zによって表される曲線は未使用時の蓄電素子21であり、それ以外の曲線は、使用後の各蓄電素子21を表している。残存容量が13[Ah]付近の高変化領域IIIは第1位置に相当し、残存容量が14.5−16.0[Ah]付近の高変化領域IIIは第2位置に相当する。
したがって、例えば、図12に示す使用後(第2位置)の基準素子(第3蓄電素子C)と第4蓄電素子Dとの容量差ΔCu4が0.3[Ah]であって、図10に示す製造後未使用時(第1位置)の容量差ΔCn4が20.0[Ah]−19.8[Ah]=0.2[Ah]の場合、第4蓄電素子の劣化量は0.3[Ah]−0.2[Ah]=0.1[Ah]と算出される。ここで、例えば、劣化許容値が0.2[Ah]の場合には、第4蓄電素子Dの劣化度合は、劣化許容量よりも小さく、許容範囲内であるから、組電池20が異常状態ではないと推定し、継続して組電池20を使用することができると判定する。
一方、図12に示す使用後(第2位置)の基準素子(第3蓄電素子C)と第2蓄電素子Bとの容量差ΔCu2が、1.6[Ah]であって、図10に示す製造後未使用時(第1位置)の容量差ΔCn2が20.1[Ah]−19.8[Ah]=0.3[Ah]の場合、第2蓄電素子Bの劣化量は1.6[Ah]−0.3[Ah]=1.3[Ah]と算出される。したがって、劣化許容値が0.2[Ah]の場合には、劣化量が劣化許容値を超えることで、第2蓄電素子Bの劣化度合が大きく、異常な状態であると推定する。
以上のような場合には、第3蓄電素子Cと、第4蓄電素子Dとに異常はないものの、第2蓄電素子Bが異常な状態であるとして、組電池20は使用不可であると判定する。
なお、例えば、基準素子(第3蓄電素子C)と第2蓄電素子Bとにおける劣化量が0.4[Ah]であり、第3蓄電素子Cと第4蓄電素子Dとにおける劣化量も0.4[Ah]である場合、いずれも劣化差が劣化許容値(0.2[Ah])を超えている。
このような場合には、第3蓄電素子Cの劣化度合が大きく、第3蓄電素子Cが異常な状態であると推定し、組電池20が使用不可であると判定する。
すなわち、状態推定処理では、組電池(蓄電素子21)20に劣化などによる異常が生じていないか推定する。推定の結果、組電池(蓄電素子21)20に異常が生じていると推定された場合には、例えば、車両1の室内に設けられた表示部5(図1を参照)に蓄電装置10が使用不可であることを表示して、使用者に注意を促すことができる。
以上のように、本発明者らは、残存容量−OCV相関関係(SOC−OCV相関関係)との関係において、図8および図11に示すように、各蓄電素子21の変化曲線を満充電状態の位置で揃えた場合、蓄電素子21が劣化すると、低変化領域IVが短縮し、高変化領域IIIの変化位置が移動することに着目した。そして、この変化位置(高変化領域IIIの第1位置から第2位置への変化)をもとに組電池(蓄電素子21)20の劣化度合が推定できることを見出した。
つまり、本実施形態の状態推定処理によると、組電池(蓄電素子21)20の未使用時もしくは前回の使用以前(第1位置)における各蓄電素子間の容量差と、組電池20(蓄電素子21)の使用後(第2位置)における各蓄電素子間の容量差とを算出する。次に、これらの容量差(残存容量−OCV相関関係における変化位置)から各蓄電素子21の劣化量を算出することで、組電池(蓄電素子21)20の劣化度合を推定することができる。
そして、この劣化度合から、組電池(蓄電素子21)20が異常状態か推定し、継続使用可能か否かを判定することができる。
ところで、上述のように状態推定処理において、組電池(蓄電素子21)20の劣化度合を推定することができるものの、その頻度が少ない場合には、組電池(蓄電素子21)20の使用の可否の精度が低下してしまう。
ところが、本実施形態によると、車両1においてエンジン始動に必要なクランキング放電や車両減速時における回生充電など高入出力性の双方の性能を確保するために使用される組電池20の残存容量が、約30〜95[%]の範囲内の高変化領域IIIの変化位置に基づいて状態推定処理を行って、組電池(蓄電素子21)20の劣化度合を推定する。
すなわち、例えば、高変化領域であっても、高変化領域Iや高変化領域Vにおいて状態推定処理を行う場合に比べて、状態推定処理を行う頻度を高くすることができる。つまり、本実施形態によると、組電池(蓄電素子21)20が異常状態であるか否かを推定する推定精度を向上させることができる。
また、本実施形態によると、劣化度合を算出し、劣化許容値と比較することで、組電池(蓄電素子21)20の使用の可否を推定している。これにより、例えば、蓄電素子同士の劣化量を相対的に比較する場合に比べて、組電池(蓄電素子21)20が異常状態であるか否かを推定する推定精度をさらに向上させることができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図13および図14を参照して説明する。
実施形態2は、実施形態1における状態推定処理におけるS14の処理とS18以降の処理を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2の状態推定処理は、図13に示すように、S13において各蓄電素子21の実容量を測定後、CPU33が各蓄電素子21の実容量に基づいて、蓄電素子21の未使用時もしくは前回の使用以前である順位を第1位置の順位として決定し、この順位をBMU30のメモリ34に記憶する(S24)。
一方、S17における到達時間の計時後、CPU33は、S16およびS17において計時した基準時間と到達時間により、組電池(蓄電素子21)20の使用後の実容量に基づく順位を第2位置の順位として決定する(S28)。
そして、CPU33は、S24において記憶した各蓄電素子21の第1位置の順位と、S28において決定した各蓄電素子21の第2位置の順位とに変化がないか判定する(S29)。順位に変化がなかった場合(S29:YES)、著しく劣化した蓄電素子21がなく組電池20の劣化度合が小さいとして、組電池20が異常状態ではないと推定し、継続して組電池20を使用することができると判定する(S30)。
一方、順位に変化があった場合(S29:NO)、著しく劣化した蓄電素子21があり、組電池20の劣化度合が大きく、組電池20が異常な状態であるとして、組電池20が使用不可であると判定する(S31)。
具体的には、蓄電素子21の残存容量−OCV相関関係において、図10に示すように、組電池使用前の各蓄電素子21の高変化領域IIIに到達する時間の順位が、第3蓄電素子C、第1蓄電素子A、第4蓄電素子D、第2蓄電素子Bであった場合、各蓄電素子21の実容量が低い順から第3蓄電素子C、第1蓄電素子A、第4蓄電素子D、第2蓄電素子Bであると決定する。
そして、組電池20を使用して、劣化した後の各蓄電素子21の高変化領域IIIに到達する時間の順位が、図14に示すように、第3蓄電素子C、第1蓄電素子A、第2蓄電素子B、第4蓄電素子Dであった場合、各蓄電素子21の実容量が低い順から第3蓄電素子C、第1蓄電素子A、第2蓄電素子B、第4蓄電素子Dであると決定する。
次に、組電池20の使用前と使用後との順位に変化がないか判定する。
ここで、第2蓄電素子Bと第4蓄電素子Dとの順位が使用前(図10参照)と使用後(図14参照)とで逆転している。つまり、第2蓄電素子Bと第4蓄電素子Dとのいずれかの蓄電素子21の劣化度合が大きく、組電池20が異常な状態であるとして、組電池20が使用不可であると推定する。
すなわち、各蓄電素子21同士の容量差を算出したり、各蓄電素子21の劣化量を算出したりするなど複雑な処理をしなくても、未使用時もしくは前回の使用以前における各蓄電素子21の順位と使用後の各蓄電素子21の順位とを比較することで、組電池20が異常状態であるか否かを推定することができる。これにより、組電池(蓄電素子21)20の使用の可否を判定することができる。
このように、本実施形態では、未使用時もしくは前回の使用以前の各蓄電素子21の順位と使用後の各蓄電素子21の順位の比較のみを行った。しかしながら、これに限らず、順位に変化があった場合にのみ、各蓄電素子21の容量差を算出して劣化量の推定を行ってもよく、順位に変化があった蓄電素子21についてのみ劣化量の推定を行ってもよい。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電装置10が車両1に搭載される構成とした。しかしながら、これに限らず、図15に示すように、太陽の光を起電力とする光発電装置101と負荷103とにパワーコンディショナ102を介して接続された家庭用太陽光発電システムの蓄電装置110に適用してもよく、大容量発電システムの蓄電装置として適用してもよい。
また、大容量発電システムの場合には、遠隔地からリモート操作などによりサーバなどを介して状態推定処理を実行してもよい。
(2)上記実施形態1では、蓄電素子21の残存容量−OCV相関関係(SOC−OCV相関関係)を5つの領域に分割し、分割された領域のうちの高変化領域IIIの変化位置(第1位置から第2位置への変化)に基づいて各蓄電素子21の劣化量を算出する構成にした。しかしながら、これに限らず、分割された領域のうちの高変化領域Iや高変化領域Vにおける使用頻度が高い場合には、高変化領域Iや高変化領域Vの変化位置に基づいて各蓄電素子21の劣化量を算出する構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、状態推定処理において、各蓄電素子21の劣化量を算出し、許容劣化値と比較し、劣化量が許容劣化値を超えた場合に組電池20が異常状態であると推定する構成にした。しかしながら、これに限らず、各蓄電素子の劣化量同士を比較し、各蓄電素子の劣化量の差が所定値を超えた場合に、組電池が異常状態であると推定する構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、状態推定処理のS16の放電は、OCVの変化が無いような電流値が小さい暗電流による放電とした。しかしながら、これに限らず、一定時間継続する定電流放電により容量差(容量ばらつき)が検出可能であれば、電流値はこれに限られず、例えば、20Aの定電流放電が10秒程度継続するものであってもよい。
(5)上記実施形態では、状態推定処理において、各蓄電素子21を満充電状態にした後、放電させることで蓄電素子21同士の容量差(容量ばらつき)を検出する構成とした。しかしながら、これに限らず、各蓄電素子21を放電終止電圧まで放電した後、定電流充電させることで蓄電素子21同士の容量差(容量ばらつき)を検出する構成にしてもよい。
(6)上記実施形態では、車両1に設置される蓄電装置10の電池管理装置30において、状態推定処理を行って蓄電素子21が異常状態であるか否かを推定した。しかしながら、これに限らず、様々な蓄電装置に対して、複数の蓄電素子を有する組電池の状態を推定する状態推定方法であって、蓄電素子が、実容量に対するOCVの変化量が平坦な低変化領域と、実容量に対するOCVの変化量が前記低変化領域よりも大きい高変化領域とを有しており、複数の蓄電素子の実容量に対する高変化領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する状態推定方法を適用してもよい。
(7)上記実施形態では、X軸を蓄電素子21の残存容量[Ah]、Y軸をOCV[V]とする残存容量とOCVとの相関関係の高変化領域IIIの変化位置(高変化領域IIIの第1位置から第2位置への変化)をもとに組電池(蓄電素子21)20の劣化度合を推定した。しかしながら、これに限らず、X軸を蓄電素子のSOC[%]、Y軸をOCV[V]とする残存容量とOCVとの相関関係の高変化領域IIIの変化位置をもとに組電池の劣化度合を推定してもよい。
21:蓄電素子
20:組電池
30:電池管理装置(「状態推定装置」の一例)

Claims (5)

  1. 複数の蓄電素子を有する組電池の状態を推定する状態推定装置であって、
    前記蓄電素子は、残存容量に対するOCVの変化量が平坦な低変化領域と、残存容量に対するOCVの変化量が前記低変化領域よりも大きい高変化領域とを有しており、
    前記複数の蓄電素子の実容量に対する高変化領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する状態推定装置。
  2. 前記蓄電素子は、2つの前記低変化領域の間に、前記高変化領域である中間領域を有しており、
    前記複数の蓄電素子の実容量に対する中間領域の変化位置に基づいて組電池の状態を推定する請求項1に記載の状態推定装置。
  3. それぞれの前記蓄電素子における中間領域の変化位置の比較に基づいて組電池の状態を推定する請求項2に記載の状態推定装置。
  4. 前記複数の蓄電素子の未使用時もしくは前回の使用以前における中間領域の位置である第1位置と、前記複数の蓄電素子の使用後における中間領域の位置である第2位置とに基づいて、それぞれの前記蓄電素子における実容量の変化量を算出し、組電池の状態を推定する請求項2または請求項3に記載の状態推定装置。
  5. それぞれの前記蓄電素子における実容量の変化量が、所定時間内に許容範囲外となる場合に、組電池に異常があると推定する請求項4に記載の状態推定装置。
JP2017028747A 2017-02-20 2017-02-20 状態推定装置 Active JP7116886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028747A JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 状態推定装置
CN201810138935.4A CN108459272B (zh) 2017-02-20 2018-02-09 状态估计装置及方法、电池组、车辆、蓄电系统、存储器
EP18156232.3A EP3364203A1 (en) 2017-02-20 2018-02-12 Battery state estimation based on a shift in the soc-ocv-curve
US15/896,763 US10800261B2 (en) 2017-02-20 2018-02-14 Battery state estimation apparatus, assembled battery, energy storage system, and methods of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028747A JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136131A true JP2018136131A (ja) 2018-08-30
JP7116886B2 JP7116886B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=61192758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028747A Active JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 状態推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10800261B2 (ja)
EP (1) EP3364203A1 (ja)
JP (1) JP7116886B2 (ja)
CN (1) CN108459272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004780A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法及びコンピュータプログラム
WO2024004034A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 武蔵精密工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池の管理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656282B2 (en) * 2017-03-31 2023-05-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus and energy storage device management method
RU2697404C1 (ru) * 2018-12-04 2019-08-14 Виталий Викторович Нечаев Способ диагностирования аккумуляторной батареи
FR3105432B1 (fr) * 2019-12-20 2021-12-24 Accumulateurs Fixes Procédé de détermination de la valeur d’un paramètre relatif à l’état de santé d’un élément électrochimique dans une batterie, système de gestion électronique d’une batterie, et batterie correspondante
CN111180817B (zh) * 2019-12-31 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 电池组均衡方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN112379281A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆低压电池的监控方法、装置、系统、服务器以及介质
TWI758136B (zh) 2021-03-22 2022-03-11 新普科技股份有限公司 狀態估計方法及電池組
EP4330695A1 (fr) * 2021-04-29 2024-03-06 Saft Procede de prediction par intelligence artificielle de la duree de vie restante d'un element electrochimique de batterie et dispositifs associes
CN114148216B (zh) * 2021-12-31 2023-11-28 中国第一汽车股份有限公司 电池自放电率异常检测方法、系统、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252381A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2014199238A (ja) * 2012-05-10 2014-10-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子パック、蓄電素子管理プログラム、及び、soc推定方法
JP2015105875A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 近似関数作成プログラム、近似関数作成方法、近似関数作成装置および充電率推定プログラム
US20160363630A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating battery system parameters
JP2016220504A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、組電池の容量均等化方法。
JP2017009577A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1199050C (zh) * 1998-05-28 2005-04-27 丰田自动车株式会社 电池充电状态的估计装置及电池恶化估计方法
JP2003132960A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システムに用いる蓄電池の充電状態検出方法および蓄電池の劣化判定方法
JP2003338325A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の劣化状態判定方法およびそれを用いた蓄電池の充電方法
JP5261828B2 (ja) 2009-05-12 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置
JP4772137B2 (ja) 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置
JP5099097B2 (ja) 2009-09-29 2012-12-12 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US9791514B2 (en) * 2011-03-29 2017-10-17 Nec Corporation Recycled secondary battery supply forecast system and recycled secondary battery supply forecast usage
DE102011112533A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Audi Nsu Auto Union Ag Vorrichtung zum Bereitstellen einer elektrischen Versorgungswechselspannung und Verfahren zum Betreiben eines Batteriemoduls
JP2013088183A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電源装置の異常検出システム、異常検出装置及び異常検出方法
US9130248B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
JP5904134B2 (ja) 2013-01-29 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2014225942A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 三洋電機株式会社 蓄電システム
KR101696313B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-13 주식회사 엘지화학 이차전지의 퇴화에 따른 soc-ocv 프로파일 추정 방법
JP6485041B2 (ja) 2014-12-26 2019-03-20 株式会社リコー 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体
JP6564647B2 (ja) 2015-01-30 2019-08-21 大和製罐株式会社 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法
GB2537432B (en) * 2015-04-15 2018-11-28 Tata Motors European Technical Ct Plc Battery monitor and monitoring method
AU2016203834A1 (en) * 2015-06-17 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
IL239852A (en) * 2015-07-08 2016-12-29 Algolion Ltd Lithium-ion battery safety monitoring

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252381A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2014199238A (ja) * 2012-05-10 2014-10-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子パック、蓄電素子管理プログラム、及び、soc推定方法
JP2015105875A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 近似関数作成プログラム、近似関数作成方法、近似関数作成装置および充電率推定プログラム
JP2016220504A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、組電池の容量均等化方法。
US20160363630A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating battery system parameters
JP2017009577A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004034A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 武蔵精密工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池の管理方法
WO2024004780A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10800261B2 (en) 2020-10-13
US20180236891A1 (en) 2018-08-23
CN108459272A (zh) 2018-08-28
CN108459272B (zh) 2022-07-15
JP7116886B2 (ja) 2022-08-12
EP3364203A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018136131A (ja) 状態推定装置
JP7057882B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
WO2017122758A1 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP5439126B2 (ja) 電源装置用状態検知装置
CN107276140B (zh) 蓄电元件管理装置、蓄电装置以及蓄电系统
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
US11181584B2 (en) Storage amount estimation device, energy storage module, storage amount estimation method, and computer program
JP6802723B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
US20200018798A1 (en) Storage amount estimation device, energy storage module, storage amount estimation method, and computer program
JP6973483B2 (ja) 蓄電素子の保護装置
JP2012104239A (ja) リチウムイオン電池の蓄電量推定方法、リチウムイオン電池の蓄電量推定プログラム、リチウムイオン電池の蓄電量補正方法及びリチウムイオン電池の蓄電量補正プログラム
JP6930572B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
WO2022196362A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
US11774515B2 (en) Apparatus and method for determining error of a battery cell
WO2020100982A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、車両、及び、蓄電素子の管理方法
JP2021071415A (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
JPWO2019088264A1 (ja) 管理装置、蓄電装置、原因の解析方法、エンジン駆動車、電気自動車
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
WO2021039355A1 (ja) 蓄電素子の充電状態推定値の補正方法、蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置
JP2021183975A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2021071319A (ja) Soc推定装置、蓄電装置及びsoc推定方法
JP2021071321A (ja) Soc推定装置、蓄電装置及びsoc推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150