JP2014199238A - 蓄電素子管理装置、蓄電素子パック、蓄電素子管理プログラム、及び、soc推定方法 - Google Patents

蓄電素子管理装置、蓄電素子パック、蓄電素子管理プログラム、及び、soc推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199238A
JP2014199238A JP2013082992A JP2013082992A JP2014199238A JP 2014199238 A JP2014199238 A JP 2014199238A JP 2013082992 A JP2013082992 A JP 2013082992A JP 2013082992 A JP2013082992 A JP 2013082992A JP 2014199238 A JP2014199238 A JP 2014199238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
ocv
storage element
change region
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155781B2 (ja
Inventor
剛之 白石
Takayuki Shiraishi
剛之 白石
勇志 板垣
Yuji Itagaki
勇志 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013082992A priority Critical patent/JP6155781B2/ja
Priority to US13/888,213 priority patent/US9429626B2/en
Priority to DE102013208246A priority patent/DE102013208246A1/de
Priority to CN201711101178.5A priority patent/CN107817450B/zh
Priority to CN201310163549.8A priority patent/CN103389466B/zh
Publication of JP2014199238A publication Critical patent/JP2014199238A/ja
Priority to US15/216,240 priority patent/US9800086B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6155781B2 publication Critical patent/JP6155781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】OCVによるSOC推定方法で求めたSOCが、実際のSOCと乖離しているにもかかわらず、推定SOCとして決定されることを抑制すること。【解決手段】電池管理装置は、電池のOCVを測定する電圧測定処理と、電圧測定処理で測定されたOCVの測定値が、電池のSOCに対するOCVの変化率が基準値よりも高い、急峻変化領域内であるかどうかを判断するOCV判断処理と、OCVの測定値が急峻変化領域内であると判断した場合、急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定し、OCVの測定値が急峻変化領域内でないと判断した場合、OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止するSOC推定処理と、を実行する構成を有する。【選択図】図4

Description

本明細書によって開示される発明は、蓄電素子のSOC(残存容量 State Of Charge)を推定する技術に関する。
従来から、蓄電素子のSOCを推定する方法の一例として、電池のOCV(開放電圧 Open Circuit Voltage)によるSOC推定方法がある。これは、電池のOCVを測定し、予め定められたOCVとSOCとの相関関係を参照して、測定されたOCVに対応するSOCを、推定SOCとする方法である(特許文献1参照)。
特開2007−171205号公報
ところで、蓄電素子の中には、上記OCVとSOCとの相関関係が正比例ではなく曲線を描くものがあり、このような蓄電素子では、OCVの測定誤差に対し、そのOCVによるSOC推定方法で求めたSOCの誤差幅が、OCVの測定値によってばらつく。特に、SOCに対するOCVの変化率が小さい微少変化領域が広範囲に存在する電極材料が使用された蓄電素子の場合、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCと実際のSOCとの間の誤差が大きくなってしまうおそれがある。
本明細書では、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCが、実際のSOCと乖離しているにもかかわらず、推定SOCとして決定されることを抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される蓄電素子管理装置は、OCVとSOCとの相関関係において、前記SOCに対する前記OCVの変化率が基準値以下である微少変化領域、および、前記変化率が前記基準値よりも高い急峻変化領域が存在する蓄電素子の電圧を検出する電圧センサと、少なくとも、前記急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に関する情報が記憶されるメモリと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記電圧センサの検出結果に基づき、前記蓄電素子のOCVを測定する電圧測定処理と、前記電圧測定処理で測定したOCVの測定値が、前記急峻変化領域内であるかどうかを判断するOCV判断処理と、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断した場合、前記メモリに記憶された前記情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定し、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止するSOC推定処理と、を実行する構成を有する。
上記蓄電素子管理装置では、前記OCVとSOCとの相関関係では、前記急峻変化領域を挟む2つの前記微少変化領域において、前記微少変化領域が存在してもよい。また、上記蓄電素子管理装置では、前記急峻変化領域のOCVは、前記蓄電素子の定格電圧範囲内でもよい。
上記蓄電素子管理装置では、前記制御部は、前記SOCと相関関係を有し、前記OCVとは異なる前記蓄電素子の変動要素の値を取得する取得処理を実行する構成を有し、前記SOC推定処理では、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記取得処理で取得した前記変動要素の値に基づくSOCを推定SOCに決定してもよい。
上記蓄電素子管理装置では、前記蓄電素子に流れる電流を検出する電流センサを備え、前記制御部は、前記取得処理として、前記電流センサの検出結果に基づき、前記蓄電素子に流れる電流を時間で積算する電流積算により推定SOCを求めるSOC積算処理を実行し、前記SOC推定処理では、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断されたことを条件に、前記SOC積算処理で求められた推定SOCを、前記OCVとSOCとの相関関係において前記OCVの測定値に対応するSOCにシフトさせる構成である。
上記蓄電素子管理装置では、前記制御部は、充電装置が前記蓄電素子を充電可能状態であるか、充電不可状態であるかを判断する充電可否判断処理と、前記充電装置が前記充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、前記急峻変化領域におけるSOCの最低値以上に維持する充電動作を前記充電装置に実行させるSOC維持処理と、を実行する構成を有してもよい。
上記蓄電素子管理装置では、前記制御部は、充電装置が前記蓄電素子を充電可能状態であるか、充電不可状態であるかを判断する充電可否判断処理と、前記充電装置が前記充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、前記急峻変化領域におけるSOCの最高値以下に維持する充電動作を前記充電装置に実行させるSOC維持処理と、を実行する構成を有してもよい。
上記蓄電素子管理装置では、前記蓄電素子は二次電池であり、前記メモリに記憶される前記情報は、前記二次電池の充電時の前記相関関係における急峻変化領域と、前記二次電池の放電時の前記相関関係における急峻変化領域との両方が存在する領域内の一のOCVとSOCとの相関関係に関する情報であり、前記制御部は、SOC推定処理において、前記一のOCVとSOCとの相関関係に関する情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定する構成でもよい。
蓄電素子と、上記蓄電素子管理装置と、を備える蓄電素子パックでもよい。
なお、この発明は、蓄電素子管理装置、SOC推定方法、および、蓄電素子管理装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCが、実際のSOCと乖離しているにもかかわらず、推定SOCとして決定されることを抑制することが可能である。
一実施形態に係る電池パックの構成を示す概略図 OCVとSOCとの相関関係を示すグラフ OCVとSOCとの相関関係を示すグラフの部分的拡大図 電池管理処理を示すフローチャート 充電制御処理を示すフローチャート
(本実施形態の概要)
本蓄電素子管理装置が対象とする蓄電素子は、OCVとSOCとの相関関係において、SOCに対するOCVの変化率が基準値以下である微少変化領域、および、変化率が基準値よりも高い、急峻変化領域が存在する。これに対し、この構成によれば、OCVの測定値が急峻変化領域内であると判断された場合、急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に関する情報に基づき、OCVの測定値に対応するSOCが推定SOCに決定される。一方、OCVの測定値が急峻変化領域内でないと判断された場合、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することが禁止される。これにより、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCが、実際のSOCと乖離しているにもかかわらず、推定SOCとして決定されることを抑制することが可能である。
急峻変化領域のOCVは、蓄電素子の定格電圧範囲内である。このため、蓄電素子の通常使用時において、OCVの測定値に対応するSOCを推定することができる。
この蓄電素子管理装置は、充電装置が充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、急峻変化領域におけるSOCの最低値以上に維持する充電動作を前記充電装置に実行させる。これにより、例えば充電装置が充電不能状態になったとき、既に蓄電素子のSOCが急峻変化領域の最低値未満になっているために、充電不能状態中、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じたまま蓄電素子管理装置が放置されるといった事態が生じることを抑制することができる。
この蓄電素子管理装置は、充電装置が充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、急峻変化領域におけるSOCの最高値以下に維持する充電動作を前記充電装置に実行させる。これにより、例えば充電装置が充電不能状態になったとき、既に蓄電素子のSOCが急峻変化領域の最高値を超えており、上記充電装置以外の充電器等により蓄電素子のSOCがさらに上昇するために、上記充電装置による充電不能状態中、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じたまま蓄電素子管理装置が放置されるといった事態が生じることを抑制することができる。
OCVを計測する前の蓄電素子の使用状態が充電状態であるか放電状態であるかによってOCVとSOCの相関関係が変化するため、SOCが同じ値であるにもかかわらず電圧差が生じてしまい、条件によっては推定SOCと実際のSOCとの間の誤差が大きくなってしまう可能性がある。これに対し、本構成によれば、メモリに記憶される情報は、二次電池の充電時の相関関係における急峻変化領域と、二次電池の放電時の相関関係における急峻変化領域との両方が存在する領域内の一のOCVとSOCとの相関関係に関する情報である。このような急峻変化領域は、他の領域に比べて、充電時と放電時とで同一のOCVに対するSOCの差が比較的に小さい。このため、OCV測定前の状態が充電状態であるか放電状態であるかを判定することなく、両状態において共通の情報を利用して、OCVの測定値に対応するSOCを推定することができる。
本蓄電素子管理装置によれば、OCVの測定値が急峻変化領域内でないと判断された場合、OCVとは異なる蓄電素子の変動要素の値に基づくSOCが推定される。一方、OCVの測定値が急峻変化領域内であると判断された場合、急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に関する情報に基づき、OCVの測定値に対応するSOCが推定SOCに決定される。これにより、微少変化領域内のOCVからSOCが推定されるのを回避し、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じることを抑制することが可能である。
また、SOC積算処理で求められた推定SOCが、OCVとSOCとの相関関係においてOCVの測定値に対応するSOCにシフトされる。これにより、OCVの測定値が微少変化領域内であっても、推定SOCが、OCVとSOCとの相関関係においてOCVの測定値に対応するSOCにシフトされる構成に比べて、推定SOCと実際のSOCとの誤差がシフト前よりも増大してしまうことを抑制することができる。
一実施形態について図1〜図5を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池パック1は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給する。以下、ハイブリッド自動車を例に挙げて説明する。
(電池パックの構成)
図1に示すように、電池パック1は、組電池2、及び、電池管理装置(Battery Management System 以下、BMSという 蓄電素子管理装置の一例)3を備える。組電池2は、蓄電素子、二次電池の一例であり、複数の電池セルCが直列接続された構成であり、各電池セルCは、繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的には、グラファイト系材料で形成された負極を有するリン酸鉄系リチウムイオン電池である。
組電池2は、ハイブリッド自動車の内部または外部に設けられた充電装置40、または、ハイブリッド自動車の内部に設けられた動力源等の負荷(図示せず)に、配線4を介して電気的に接続される。以下、充電装置40は、発電機の一例であるオルタネータ41、および、充電制御部42を有するものとし、このオルタネータ41から電力供給を受けて、組電池2を充電する。充電制御部42は、例えばエンジンコントロールユニットであり、オルタネータ41の発電出力レベルを増減させることが可能である。
BMS3は、制御ユニット31、アナログ−デジタル変換機(以下、ADCという)32、電流センサ33、電圧センサ34を備える。制御ユニット31は、中央処理装置(以下、CPUという)35、ROMやRAMなどのメモリ36を有する。メモリ36には、BMS3の動作を制御するための各種のプログラム(蓄電素子管理プログラムを含む)が記憶されており、CPU35は、メモリ36から読み出したプログラムに従って、後述する電池管理処理を実行するなど、各部の制御を行う。制御ユニット31は、制御部の一例である。
電流センサ33は、配線4を介して組電池2を流れる充電電流または放電電流(以下、充放電電流という)の電流値Iを検出し、その検出した電流値I[A]に応じたアナログの検出信号SG1をADC32に送信する。電圧センサ34は、組電池2の両端に接続され、組電池2の両端電圧である電圧値V[V]を検出し、その検出した電圧値Vに応じたアナログの検出信号SG2をADC32に送信する。電圧センサ34では、配線4を介さず、両端電圧を直接検出することで、配線4の配線抵抗による影響を抑制した正確な電圧値Vを検出することができる。
ADC32は、電流センサ33及び電圧センサ34から送信される検出信号SG1、SG2を、アナログ信号からデジタル信号に変換し、電流値I及び電圧値Vを示すデジタルデータをメモリ36に記憶する。なお、充電装置40には、ユーザからの入力を受け付ける操作部(図示せず)、組電池2の劣化状態等を表示する液晶ディスプレイからなる表示部(図示せず)が設けられている。
(OCVによるSOC推定方法と電流積算によるSOC推定方法について)
OCVによるSOC推定方法は、電池のOCVを測定し、予め定められたOCVとSOCとの相関関係を参照して、測定されたOCVに対応するSOCを、推定SOCとする方法である。電流積算によるSOC推定方法は、最初にOCVを測定して初期SOCを算出し、その後、電池の充放電電流を積算して積算SOCを求めつつ、初期SOCに積算SOCを加算したSOCを、推定SOCとする方法である。
ここで、OCVを正確に測定できないことが多々ある。例えば二次電池が搭載された電気自動車やハイブリッド自動車では、走行を開始すると、信号待ちで停止しているときでも無電流状態、換言すれば無負荷状態にはならず、二次電池に電流が流れるため、OCVを正確に測定することはできないことがある。この点、OCVによるSOC推定方法では、SOCを推定するとき、常にその時のOCVを測定する必要がある。これに対し、電流積算によるSOC推定方法では、最初にOCVを測定する必要はあるものの、その後、SOCを推定するときに、OCVを測定する必要はない。即ち、電流積算によるSOC推定方法は、OCVの測定誤差による影響を受け難くSOCの変化量を正確に測定できるという点で、OCVによるSOC推定方法よりも有利である。
しかし、電流積算によるSOC推定方法では、例えば電流センサの測定誤差等により、電流積算が長期間実行されると、推定SOCと実際のSOCとの間の誤差が積算されて大きくなるおそれがある。このため、OCVによるSOC推定方法は、推定SOCと実際のSOCとの間の誤差が積算されない点で、電池の使用状況によっては電流積算によるSOC推定方法よりも有利である。
そこで、BMS3は、後述するように、電流積算によるSOC推定方法とOCVによるSOC推定方法とを組み合わせた推定方法を利用する。具体的には、この推定方法は、通常は、電流積算によるSOC推定方法で推定SOCを求めつつ、所定のタイミングで、その推定SOCを、上記OCVによるSOC推定方法で求めたSOCにシフトさせることにより、電流積算によるSOCの積算誤差を抑制する方法である。
(組電池のOCV−SOCカーブ)
図2には、リン酸鉄系リチウムイオン電池のOCV−SOCカーブが示され、図3には、そのOCV−SOCカーブの一部が拡大して示されている。OCV−SOCカーブは、組電池2について、OCVとSOCとの相関関係を示す情報であり、これは組電池2の仕様や所定の実験等により予め定めることができる。
ここで、組電池2の使用状態が充電状態であるか放電状態であるかによって、組電池2についてのOCVとSOCの相関関係が異なることがある。同図中の一点鎖線のグラフが充電時のOCV−SOCカーブであり、実線のグラフが放電時のOCV−SOCカーブである。このため、OCVを計測する前の組電池2の使用状態が充電状態であるにもかかわらず、放電時のOCV−SOCカーブを用いて、OCVの測定値からSOCを推定すると、そのOCVの測定値によっては、推定SOCが、実際のSOCから大きく乖離してしまうことがある。また、OCVを計測する前の組電池2の使用状態が放電状態であるにもかかわらず、充電時のOCV−SOCカーブを用いて、OCVの測定値からSOCを推定すると、そのOCVの測定値によっては、推定SOCが、実際のSOCから大きく乖離してしまうことがある。
なお、OCVは、無電流状態のときの組電池2の両端電圧に限らず、例えば、暗電流等の微少な電流は流れているが組電池2の単位時間当たりの電圧変化量が規定量以下であるという条件を満たしたときの組電池2の両端電圧でもよい。図2,3に示す各グラフは、当該条件を満たしたときのOCVの測定値に基づき作成されたものである。また、当該規定量は、組電池2の仕様や所定の実験等により任意に定めることができる。
一般に、グラファイト系材料で形成された負極を有する電池では、OCV−SOCカーブは、単位SOC当たりのOCVの変化量が極めて小さい微少変化領域が広範囲に亘って存在する。以下、当該単位SOC当たりのOCVの変化量を、単にOCV変化率という。図2の例では、SOCが約30%〜約64%の領域と、SOCが約68%〜約98%の領域とは、そのOCV変化率が略0であるフラットな領域であり、OCV変化率が基準値以下である微少変化領域に該当する。なお、基準値は、任意に定めることができ、例えばSOCが約0%〜約30%の領域など、微少変化領域および後述する急峻変化領域以外の領域のOCV変化率(図2の例では0.81mV/%)、あるいは、当該OCV変化率の整数倍(2倍以上が好ましい)であってもよい。また、基準値は、5mV/%以下が好ましい。
ここで、OCV−SOCカーブの微少変化領域を利用してOCVの測定値からSOCを求める場合、仮に電圧センサ34の測定誤差が±5mVであるとすると、その求めたSOCは±15%の誤差が含まれることになる。このため、微少変化領域では、OCVの測定値からSOCを正確に求めることは難しく、電流積算によるSOC推定方法で求めた推定SOCを、OCVの測定値から求めたSOCにシフトさせることは好ましくない。
一方、グラファイト系材料で形成された負極を有する電池では、上記2つの微少変化領域の間に、当該微少変化領域よりもOCV変化率が相対的に大きい急峻変化領域が存在する。この急峻変化領域は、2つの変曲点に挟まれる領域ともいえる。なお、変曲点は、OCV変化率が所定値以上変化する点である。図2の例では、SOCが約64%〜約68%の領域は、そのOCV変化率が大きい傾斜領域であり、OCV変化率が基準値よりも高い急峻変化領域に該当する。なお、SOCが約64%〜約68%の領域が急峻変化領域になる理由は、この領域で、グラファイト系材料で形成された負極のステージ構造が変化するからであると考えられる。
急峻変化領域では、微少変化領域に比べて、OCV変化率が相対的に大きいため、OCVの測定値からSOCを正確に求めることができる。従って、OCVの測定値が急峻領域に存在するときに、OCVの測定値からSOCを求めて、電流積算によるSOC推定方法で求めた推定SOCを、上記OCVの測定値から求めたSOCにシフトさせることが好ましい。なお、急峻変化領域内のOCVは、組電池2の定格電圧範囲内であり、具体的には3.2V〜3.5Vの範囲内が好ましく、3.3V〜3.35V範囲内がより好ましい。これにより、組電池2の通常の使用環境内で、電流積算によるSOC推定方法で求めた推定SOCを、OCVの測定値から求めたSOCにシフトさせることができる。
図3の例では、ΔV1は充電時の急峻変化領域のOCV範囲であり、ΔV2は放電時の急峻変化領域のOCV範囲であり、ΔV3は上記OCV範囲ΔV1とOCV範囲ΔV2とが重複する領域のOCV範囲である。また、SOC範囲Δ%は急峻変化領域のSOC範囲である。以下、OCVがOCV範囲ΔV3内であり、且つ、SOCがSOC範囲Δ%内である領域を、単に重複領域ということがある。同図から分かるように、この重複領域では、充電時のOCV−SOCカーブと放電時のOCV−SOCカーブとは略平行であり、且つ、同じOCVに対する充電時のSOCと放電時のSOCとの差が、重複領域以外の領域に比べて極めて小さい。そこで、メモリ36には、この重複領域内において、充電時のOCV−SOCカーブと放電時のOCV−SOCカーブとに挟まれる領域内に含まれる、一のOCV−SOCの相関関係データのみ記憶されている。例えば、図3の2点鎖線で示すように、OCV範囲ΔV3内のOCVと、当該OCVに対応する放電時のSOCと充電時のSOCとの中心値との対応関係データが好ましい。
(電池管理処理)
例えば、ハイブリッド自動車のエンジンが起動されているかどうかに関係無く、制御ユニット31は、組電池2から電力が供給されることにより動作可能であり、図4に示す電池管理処理を繰り返し実行する。
電池管理処理では、CPU35は、電流積算によるSOC推定方法により推定SOCを求めるSOC積算処理の実行を開始し(S1)、これ以降、このSOC積算処理を、所定時間ごとに繰り返し実行する。具体的には、CPU35は、電流センサ33からの検出信号SG1に基づき、電流値Iを時間で積算していく。CPU35は、この電流値Iの積算値に、組電池2の充電効率を乗算し、且つ、組電池2の総容量(Total Amount of Charge)で除算した値に、100を乗算した値を、積算SOCの現在値[%]とする。CPU35は、この積算SOCの現在値を、予め定めたSOCの初期値に加算した値を、推定SOCの現在値として決定する。
なお、SOCの初期値を求める方法としては、CPU35が、電圧センサ34からの検出信号SG2に基づき、BMS3起動時における組電池2の両端電圧の電圧値Vを検出し、この電圧値Vが上記OCV範囲ΔV3の範囲内である場合、メモリ36に記憶されたOCV−SOCの相関関係データから、上記電圧値Vに対応するSOCを求めて初期値とする方法が挙げられる。また、CPU35が、例えばBMS3の停止時に、その直前の推定SOCをメモリ36に記憶し、電圧値VがOCV範囲ΔV3の範囲外である場合等に、メモリ36に記憶した推定SOCを初期値としてもよい。
CPU35は、SOC積算処理の実行を開始した後、OCV検出条件を満たすかどうかを判断し(S2)、OCV検出条件を満たすと判断した場合に(S2:YES)、OCVの現在値を測定する電圧測定処理を実行する(S3)。本実施形態では、OCV検出条件は、組電池2の充放電電流の電流値Iが基準電流値以下である状態が所定時間継続したことである。基準電流値は、無負荷状態の電流値0[A]あるいは、当該電流値0[A]より所定電流値だけ高い値である。例えばハイブリッド自動車が停車中にオーディオなどの電装部品を使用している場合に、OCV検出条件を満たすことがある。
CPU35は、電流値Iが基準電流値以下になると、その時点からの経過時間をカウントすることと、電圧センサ34からの検出信号SG2に基づく電圧値Vをメモリ36に記録することを開始する。CPU35は、電流値Iが基準電流値以下である状態が所定時間継続すると、上記OCV検出条件を満たしたと判断し(S2:YES)、その後、電流値Iが最初に基準電流値を上回ったときの直前の電圧値Vを、OCVの現在値とみなす(S3)。なお、OCV検出条件の他の例としては、例えばハイブリッド自動車が、信号待ち等により所定時間停止状態になったこと等が挙げられる。
CPU35は、OCVの現在値を測定すると、そのOCVの測定値が上記重複領域内であるかどうかを判断するOCV判断処理を実行する(S4)。CPU35は、OCVの測定値が上記重複領域内であると判断した場合(S4:YES)、OCVの測定値は、急峻変化領域内にあるため、OCVの測定値からSOCを正確に求めることが可能である。また、前述したように、重複領域では、充電時のOCV−SOCカーブと放電時のOCV−SOCカーブとは略平行であり、且つ、同じOCVに対する充電時のSOCと放電時のSOCとの差が小さい。
そこで、CPU35は、OCVの測定値が上記重複領域内であると判断した場合(S4:YES)、SOC調整処理を実行する(S5,S6)。SOC調整処理は、OCVの測定値に対応するSOCに基づき、SOC積算処理で求められた推定SOCを調整する処理である。具体的には、CPU35は、現在、充電状態であるか放電状態であるかどうかに関係なく、メモリ36に記憶されている共通のOCV−SOCの相関関係データから、OCVの測定値に対応するSOCを抽出し(S5)、SOC積算処理で求められた推定SOCを、その抽出されたSOCにシフトさせるシフト処理を行う(S6)。これにより、現在、充電状態であるか放電状態であるかを判定することなく、SOC積算処理で求められた推定SOCに蓄積された積算誤差を低減させることができる。
また、シフト処理により、CPU35は、シフト処理の実行時以降に流れる充放電電流の電流値Iについて改めてSOC積算処理を実行し始める。そして、CPU35は、シフト処理の実行以降の電流値Iの積算値に、組電池2の充電効率を乗算し、且つ、組電池2の総容量で除算した値に、100を乗算した値を、積算SOCの現在値[%]とする。CPU35は、この積算SOCの現在値を、S5で抽出したSOCに加算した値を、推定SOCの現在値として決定する。また、CPU35は、SOC調整処理を実行した後、S7に進む。
一方、CPU35は、OCVの測定値が上記重複領域外であると判断した場合(S4:NO)、OCVの測定値は微少変化領域内にある可能性が高く、前述したように、この微少変化領域では、OCVの測定値からSOCを正確に求めることは難しい。そこで、CPU35は、SOC調整処理を実行することなく、S7に進む。S7では、CPU35は、求めた推定SOCに基づき劣化判定処理を実行する。具体的には、CPU35は、推定SOCが予め定めた基準範囲内にあれば組電池2は劣化していないと判定し、基準範囲外にあれば組電池2は劣化していると判定し、例えばエンジンコントロールユニットや充電装置40等の外部機器にSOCやエラー情報を通知する。CPU35は、劣化判定処理を実行すると、S2に戻る。
(充電制御処理)
制御ユニット31は、組電池2から電力が供給されることにより動作可能であり、図5に示す充電制御処理を繰り返し実行する。
具体的には、CPU35は、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすかどうかを判断する充電可否判断処理を実行する(S11)。この充電可能条件は、充電装置40が組電池2に対して充電可能な状態であるための条件であり、例えば、ハイブリッド車のエンジンが動作していることや、オルタネータ41が作動していることなどが挙げられる。
例えばエンジンが作動している場合、CPU35は、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすと判断し(S11:YES)、SOC維持処理(S12〜S15)を実行する。このSOC維持処理は、上記電池管理処理における推定SOCの現在値が急峻変化領域におけるSOCの最低値以上に維持する充電動作を充電装置40に実行させる処理である。具体的には、CPU35は、推定SOCの現在値が第1閾値未満であるかどうかを判断する(S12)。第1閾値は、急峻変化領域におけるSOCの最低値(図2では略64%)以上の値、あるいは、急峻変化領域におけるSOCの最高値(図2では略67%)以上の値である。
CPU35は、推定SOCの現在値が第1閾値未満であると判断した場合(S12:YES)、充電優先指令を、充電装置40の充電制御部42に送信し(S13)、S11に戻る。これにより、充電制御部42は、オルタネータ41の発電出力レベルを増大させる。これにより、組電池2からの放電よりも、オルタネータ41から組電池2への充電が優先され、組電池2のSOCを第1閾値以上になるよう上昇させることができる。
一方、CPU35は、推定SOCの現在値が第1閾値以上であると判断した場合(S12:NO)、推定SOCの現在値が第2閾値を超えているかどうかを判断する(S14)。第2閾値は、急峻変化領域におけるSOCの最低値以上で、且つ、上記第1閾値よりも大きい値であり、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下である。このように、第2閾値は、100%よりも小さい値が好ましい。回生電力により組電池2が過充電になることを抑制するためである。
CPU35は、推定SOCの現在値が第2閾値を超えていると判断した場合(S14:YES)、放電優先指令を、充電装置40の充電制御部42に送信し(S15)、S11に戻る。これにより、充電制御部42は、オルタネータ41の発電出力レベルを減少させる。これにより、オルタネータ41から組電池2への充電よりも、組電池2からの放電が優先され、組電池2のSOCを第2閾値以下になるよう低下させることができる。
また、CPU35は、推定SOCの現在値が第2閾値以下であると判断した場合(S14:NO)、充電優先指令も放電優先指令も送信せずにS11に戻る。これにより、充電制御部42は、独自の制御によりオルタネータ41の発電出力レベルを増減させる。以上により、制御ユニット31は、充電可能条件を満たしている間、推定SOCの現在値が第1閾値と第2閾値との間に維持されるようにフィードバック制御を実行する。なお、CPU35は、推定SOCの現在値が第1閾値以上であると判断した場合(S12:NO)、S14、S15の処理を実行せずに、S11に戻る構成でもよい。
一方、例えばハイブリッド車が停車してエンジンが停止すると、CPU35は、充電装置40の状態が充電可能条件を満たさないと判断し(S11:NO)、SOC維持処理を実行しない。このため、これ以降、暗電流等により、組電池2は放電することになる。
ここで、仮に、CPU35が、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすと判断している場合に(S11:YES)、SOC維持処理を実行しない構成Xとすると、エンジン停止時に、既に組電池2のSOCが急峻変化領域の最低値未満になっていることがある。そうすると、エンジンの停止中、SOCは、放電時のOCV−SOCカーブに沿って減少する際、急峻変化領域を通ることはないので、シフト処理が実行されず、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じたまま電池パック1が放置されることになる。なお、このような構成Xでは、例えばエンジンが再作動して、CPU35が、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすと再び判断した場合に(S11:YES)、充電装置40により組電池2を、急峻変化領域の最低値以上に強制的に充電し、シフト処理を実行可能な状態にすることが好ましい。
これに対して、本実施形態では、CPU35は、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすと判断している場合に(S11:YES)、SOC維持処理を実行する。このため、エンジンが停止される直前まで、推定SOCの現在値は、急峻変化領域におけるSOCの最低値以上に維持されている。そうすると、エンジンの停止中、SOCは、放電時のOCV−SOCカーブに沿って減少する際、急峻変化領域を通ることが可能になり、CPU35は、シフト処理を実行することができる。これにより、エンジン停止中にシフト処理が実行されず、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じたまま電池パック1が放置されるといった事態が生じることを抑制することができる。また、上記構成Aのように、充電装置40の状態が充電可能条件を満たすと再び判断した場合に(S11:YES)、充電装置40により組電池2を強制的に充電するといった特別な制御を行うことなく、精度良くSOCを推定することができる。
(本実施形態の効果)
組電池2のOCVとSOCとの相関関係では、SOCに対するOCVの変化率が基準値以下である微少変化領域と、変化率が基準値よりも高い急峻変化領域が存在する。そこで、本実施形態の構成によれば、OCVの測定値が急峻変化領域内であると判断されたことを条件に、SOC積算処理で求められた推定SOCが、OCVとSOCとの相関関係においてOCVの測定値に対応するSOCにシフトされる。これにより、OCVの測定値が微少変化領域内であっても、推定SOCが、OCVとSOCとの相関関係においてOCVの測定値に対応するSOCにシフトされる構成に比べて、推定SOCと実際のSOCとの誤差がシフト前よりも増大してしまうことを抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態の電池パック1は、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されたものであった。しかし、これに限らず、電池パック1は、例えば、コンべ(Conventional)車等、エンジン駆動の自動車において、エンジン始動モータの電源や補機バッテリとして搭載されたものでもよい。
上記実施形態では、蓄電素子、二次電池の一例として、組電池2を例に挙げた。しかし、電池は、これに限らず、1つの単電池からなる電池でもよく、また、二次電池以外の電池でもよい。また、電気二重層コンデンサでもよい。また、必ずしもグラファイト系材料で形成された負極を有するものに限られず、要するに、OCVとSOCとの相関関係において、OCV変化率が基準値以下である微少変化領域、および、OCV変化率が基準値よりも高い急峻変化領域が少なくとも1つずつ存在する蓄電素子であればよい。
また、OCVとSOCとの相関関係において、OCV変化率が基準値以下である2つの微少変化領域、および、当該2つの微少変化領域に挟まれ、且つ、OCV変化率が基準値よりも高い急峻変化領域が存在する蓄電素子であればより好ましい。更に、2つの微小変化領域に挟まれる急峻領域が複数存在する蓄電素子であればより好ましい。これにより、多くの領域でOCVの測定値からSOCを精度良く推定することができ、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCが、実際のSOCと乖離しているにもかかわらず、推定SOCとして決定されることを効果的に抑制することができる。
更に、複数の急峻領域は、いずれも組電池2の定格電圧範囲内であり、具体的には3.2V〜3.5Vの範囲内が好ましく、3.3V〜3.35V範囲内がより好ましい。なお、このような蓄電素子の製造方法は、例えば特開2007−250299に開示されている。この際、正極活物質を混合して正極を作ってもよいし、正極活物質を混合せずに正極を作ってもよい。
なお、正極活物質は、リン酸鉄系に限らず、リン酸マンガン系、リン酸コバルト系などの他の複合酸化物系でもよい。また、正極活物質は、リン酸系に限らず、コバルト酸リチウムなど、リン酸を含まない正極活物質でもよい。例えば、上記実施形態では、グラファイト負極の電位(OCP:Open Circuit Potential)がSOC60%付近で階段状に変化するから、急峻領域が発生する。このため、正極の種類は特に限定されない。
上記実施形態では、制御部の一例として、1つのCPUとメモリを有する制御ユニット31を例に挙げた。しかし、制御部は、これに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。例えば上記SOC積算処理、電圧測定処理、OCV判断処理、SOC調整処理の少なくとも2つを、別々のCPUやハード回路で実行する構成でもよい。また、これらの処理の順序は、適宜変更してもよい。
上記実施形態では、メモリの一例として、制御ユニット31の内部に設けられたメモリ36を例に挙げた。しかし、メモリは、これに限らず、制御ユニット31の外部に設けられたものでもよい。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
上記実施形態では、OCVを測定する電圧測定処理の一例として、無負荷に近い状態になったときの電圧値Vを検出し、これをOCVの現在値とした。しかし、電圧測定処理は、OCVを実測する処理に限らず、実測した電圧値および他のパラメータを用いてOCVの現在値を算出する処理でもよい。例えば、制御ユニット31が、組電池2の電圧値Vと電流値Iと予め求められた抵抗値とから、OCVの現在値を算出する構成でもよい。この構成であれば、組電池2が無負荷状態に近いかどうかにかかわらず、OCVの現在値を測定することが可能である。要するに、電圧測定処理では、様々な公知のOCV測定方法を利用することができる。
上記実施形態では、OCV範囲ΔV3内のOCVと、当該OCVに対応する放電時のSOCと充電時のSOCとの中心値との対応関係データがメモリ36に記憶されている構成を例に挙げた。しかし、中心値に限らず、OCV範囲ΔV3内のOCVと、当該OCVに対応する放電時のSOCと充電時のSOCとの間の値との対応関係データがメモリ36に記憶されている構成でもよい。但し、上記実施形態の構成であれば、充電時と放電時とで、OCVの測定値からSOCを略同等の精度で測定することができる。
また、充電時の急峻変化領域内のOCV−SOCの相関関係データと、放電時の急峻変化領域内のOCV−SOCの相関関係データとがメモリ36に記憶される構成でもよい。この構成では、制御ユニット31は、充放電電流の向きの検出結果や、充電装置40からの指示信号等に基づき、現在、充電状態であるか放電状態であるかを判定し、充電状態であると判定した場合、充電時のOCV−SOCの相関関係データを利用し、放電状態であると判定した場合、放電時のOCV−SOCの相関関係データを利用する構成が好ましい。但し、上記実施形態の構成であれば、充電状態であるか放電状態であるかを判定する必要がなく、また、放電時および充電時の両方のOCV−SOCの相関関係データをメモリ36に記憶する必要がないため、メモリの使用量を軽減することができる。
制御ユニット31は、組電池2を構成する1つの電池セルC分のSOCを推定する構成でもよい。この場合、制御ユニット31は、1つの電池セルCについてのOCV−SOCカーブを利用することになる。制御ユニット31は、例えば組電池2全体のOCVを、組電池2を構成する電池セルCの数で除算し、その除算後の値を、1つの電池セルC分のOCVとしてもよい。また、BMS3に、各電池セルCのセル電圧を個別に検出する電圧センサを設けて、制御ユニット31は、例えば複数の電池セルCのセル電圧の最大値や平均値を算出し、それらの値から、1つの電池セルC分のOCVを求める構成でもよい。
なお、前述したように、重複領域では、充電時のOCV−SOCカーブと放電時のOCV−SOCカーブとは略平行であるため、同じOCVに対する充電時のSOCと放電時のSOCとの差が一定である。従って、放電時および充電時のいずれか一方のみのOCV−SOCの相関関係データと、上記差の値データとをメモリ36に記憶する構成であれば、放電時および充電時の両方のOCV−SOCの相関関係データをメモリ36に記憶する構成に比べて、メモリの使用量を軽減することができる。
上記実施形態では、OCVとは異なる前記蓄電素子の変動要素の一例として、組電池2を流れる充放電電流の電流値Iを例に挙げた。しかし、変動要素は、これに限らず、例えばエンジン駆動の自動車のエンジン始動(クランキング)時の電圧、電流、蓄電素子の温度や蓄電素子の使用時間等でもよく、これらの値を取得することにより、SOCを推定することができる。
例えばエンジン停止時に、車外の充電器や太陽光発電パネル等により組電池2が充電される場合、制御ユニット31は、エンジン起動中に、上記推定SOCの現在値が急峻変化領域におけるSOCの最高値以下に維持する充電動作を充電装置40に実行させる構成でもよい。この場合、図5において、第1閾値および第2閾値は、急峻変化領域におけるSOCの最高値以下、または、急峻変化領域におけるSOCの最低値以下である。
そうすると、エンジンの停止中、SOCは、充電時のOCV−SOCカーブに沿って上昇する際、急峻変化領域を通ることが可能になり、CPU35は、シフト処理を実行することができる。これにより、エンジン停止時に、既に組電池2のSOCが急峻変化領域の最高値を超えており、エンジン停止中に、SOCが、充電時のOCV−SOCカーブに沿って上昇する際、急峻変化領域を通ることがなくシフト処理が実行されず、推定SOCと実際のSOCとの誤差が生じたまま電池パック1が放置されるといった事態が生じることを抑制することができる。換言すれば、ハイブリッド車の停車後、太陽光発電等による充電の際、SOCが急峻変化領域に通ることになるので、強制的な充放電等の特別な制御を行うことなく、シフト処理を実行させて、精度良くSOCを推定することができる。
なお、制御ユニット31は、エンジン起動中に、上記推定SOCの現在値が急峻変化領域におけるSOCの最低値以上、且つ最高値以下に維持する充電動作を充電装置40に実行させる構成でもよい。なお、OCVは、無電流状態のときの組電池2の両端電圧に限らず、例えば、暗電流等の微少な電流は流れているが組電池2の単位時間当たりの電圧変化量が規定量以下であるという条件を満たしたときの組電池2の両端電圧でもよい。
制御ユニット31は、電池管理処理において、SOC積算処理(S1)を実行せずにS2に進み、OCVの測定値が重複領域内であると判断した場合(S4:YES)、OCVの測定値に対応するSOCを抽出した後(S5)、シフト処理S6の代わりに、その抽出したSOCを、推定SOCとして決定し、S7に進む構成でもよい。
制御ユニット31は、OCVの測定値が重複領域内でないと判断した場合(S4:NO)、OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止する構成であればよい。つまり、制御ユニット31は、図4に示すように、OCVの測定値に対応するSOCの抽出自体を実行しない構成に限られない。制御ユニット31は、OCVの測定値に対応するSOCを抽出するが、その抽出したSOCを、推定SOCに決定しない構成でもよい。
1:電池パック 2:組電池 3:BMS 31:制御ユニット 33:電流センサ 34:電圧センサ 36:メモリ

Claims (11)

  1. OCVとSOCとの相関関係において、前記SOCに対する前記OCVの変化率が基準値以下である微少変化領域、および、前記変化率が前記基準値よりも高い急峻変化領域が存在する蓄電素子の電圧を検出する電圧センサと、
    少なくとも、前記急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に関する情報が記憶されるメモリと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧センサの検出結果に基づき、前記蓄電素子のOCVを測定する電圧測定処理と、
    前記電圧測定処理で測定したOCVの測定値が、前記急峻変化領域内であるかどうかを判断するOCV判断処理と、
    前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断した場合、前記メモリに記憶された前記情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定し、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止するSOC推定処理と、を実行する構成を有する、蓄電素子管理装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記OCVとSOCとの相関関係では、前記急峻変化領域を挟む2つの前記微少変化領域において、前記微少変化領域が存在する、蓄電素子管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記急峻変化領域のOCVは、前記蓄電素子の定格電圧範囲内である、蓄電素子管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記制御部は、
    前記SOCと相関関係を有し、前記OCVとは異なる前記蓄電素子の変動要素の値を取得する取得処理を実行する構成を有し、
    前記SOC推定処理では、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記取得処理で取得した前記変動要素の値に基づくSOCを推定SOCに決定する、蓄電素子管理装置。
  5. 請求項4に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記蓄電素子に流れる電流を検出する電流センサを備え、
    前記制御部は、
    前記取得処理として、前記電流センサの検出結果に基づき、前記蓄電素子に流れる電流を時間で積算する電流積算により推定SOCを求めるSOC積算処理を実行し、
    前記SOC推定処理では、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断されたことを条件に、前記SOC積算処理で求められた推定SOCを、前記OCVとSOCとの相関関係において前記OCVの測定値に対応するSOCにシフトさせる構成である、蓄電素子管理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記制御部は、
    充電装置が前記蓄電素子を充電可能状態であるか、充電不可状態であるかを判断する充電可否判断処理と、
    前記充電装置が前記充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、前記急峻変化領域におけるSOCの最低値以上に維持する充電動作を前記充電装置に実行させるSOC維持処理と、を実行する構成を有する、蓄電素子管理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記制御部は、
    充電装置が前記蓄電素子を充電可能状態であるか、充電不可状態であるかを判断する充電可否判断処理と、
    前記充電装置が前記充電可能状態であると判断した場合に、前記SOC推定処理で推定するSOCを、前記急峻変化領域におけるSOCの最高値以下に維持する充電動作を前記充電装置に実行させるSOC維持処理と、を実行する構成を有する、蓄電素子管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置であって、
    前記蓄電素子は二次電池であり、
    前記メモリに記憶される前記情報は、前記二次電池の充電時の前記相関関係における急峻変化領域と、前記二次電池の放電時の前記相関関係における急峻変化領域との両方が存在する領域内の一のOCVとSOCとの相関関係に関する情報であり、
    前記制御部は、SOC推定処理において、前記一のOCVとSOCとの相関関係に関する情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定する構成である、蓄電素子管理装置。
  9. 蓄電素子と、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の蓄電素子管理装置と、を備える蓄電素子パック。
  10. OCVとSOCとの相関関係において、前記SOCに対する前記OCVの変化率が基準値以下である微少変化領域、および、前記変化率が前記基準値よりも高い急峻変化領域が存在する蓄電素子の電圧を検出する電圧センサと、少なくとも、前記急峻変化領域内のOCVとSOCとの相関関係に関する情報が記憶されるメモリと、を備える蓄電素子管理装置が有するコンピュータに、
    前記電圧センサの検出結果に基づき、前記蓄電素子のOCVを測定する電圧測定処理と、
    前記電圧測定処理で測定したOCVの測定値が、前記急峻変化領域内であるかどうかを判断するOCV判断処理と、
    前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断した場合、前記メモリに記憶された前記情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定し、前記OCV判断処理で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止するSOC推定処理と、を実行させる蓄電素子管理プログラム。
  11. OCVとSOCとの相関関係において、前記SOCに対する前記OCVの変化率が基準値以下である微少変化領域、および、前記変化率が前記基準値よりも高い急峻変化領域が存在する蓄電素子のSOC推定方法であって、
    前記蓄電素子のOCVを測定する電圧測定工程と、
    前記電圧測定工程で測定されたOCVの測定値が、前記急峻変化領域内であるかどうかを判断するOCV判断工程と、
    前記OCV判断工程で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内であると判断した場合、前記メモリに記憶された前記情報に基づき、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定し、前記OCV判断工程で前記OCVの測定値が前記急峻変化領域内でないと判断した場合、前記OCVの測定値に対応するSOCを推定SOCに決定することを禁止するSOC推定工程と、を含む、蓄電素子のSOC推定方法。
JP2013082992A 2012-05-10 2013-04-11 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法 Active JP6155781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082992A JP6155781B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-11 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
US13/888,213 US9429626B2 (en) 2012-05-10 2013-05-06 Electric storage device management system, electric storage device pack, and method of estimating state of charge
DE102013208246A DE102013208246A1 (de) 2012-05-10 2013-05-06 Elektrospeicher-Verwaltungssystem, Elektrospeicherpack und Verfahren zum Schätzen des Ladezustands
CN201711101178.5A CN107817450B (zh) 2012-05-10 2013-05-07 蓄电元件包及管理装置、soc推测方法、介质、面板系统
CN201310163549.8A CN103389466B (zh) 2012-05-10 2013-05-07 蓄电元件管理装置、蓄电元件包、记录介质及soc推测方法
US15/216,240 US9800086B2 (en) 2012-05-10 2016-07-21 Electric storage device management system, electric storage device pack, and method of estimating state of charge

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108385 2012-05-10
JP2012108385 2012-05-10
JP2013053889 2013-03-15
JP2013053889 2013-03-15
JP2013082992A JP6155781B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-11 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111479A Division JP6531784B2 (ja) 2012-05-10 2017-06-06 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199238A true JP2014199238A (ja) 2014-10-23
JP6155781B2 JP6155781B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49475700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082992A Active JP6155781B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-11 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9429626B2 (ja)
JP (1) JP6155781B2 (ja)
CN (2) CN107817450B (ja)
DE (1) DE102013208246A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223968A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ローム株式会社 電池残量推定装置、電池残量推定システム、バッテリーパック、および電池残量推定方法
JP2017203748A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018136131A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社Gsユアサ 状態推定装置
JP2018146416A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 電気化学素子の管理装置
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
CN109950643A (zh) * 2017-12-12 2019-06-28 丰田自动车株式会社 二次电池系统和用于估计二次电池的soc的方法
JP2019522215A (ja) * 2017-01-02 2019-08-08 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの充電状態をキャリブレーションするためのバッテリー管理装置及び方法
US10436850B2 (en) 2016-06-22 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus and controlling method for the same
JP2020043084A (ja) * 2016-01-15 2020-03-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2021183975A (ja) * 2019-11-21 2021-12-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
CN113795760A (zh) * 2019-10-18 2021-12-14 株式会社Lg新能源 Soc估计设备和方法
WO2022202318A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電モジュール、推定方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565718B (zh) * 2012-01-18 2016-07-06 杭州高特电子设备有限公司 基于开路电压回升下降的锂电池soc判断方法
CN104714181B (zh) * 2013-12-11 2017-10-27 广州汽车集团股份有限公司 一种获取电压与电池荷电状态关系的方法和系统
EP3128601B1 (en) * 2014-03-31 2020-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Backup power source system and method thereof
JP5959566B2 (ja) * 2014-04-10 2016-08-02 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置
CN104297690A (zh) * 2014-09-22 2015-01-21 北汽福田汽车股份有限公司 锂电池soc-ocv曲线的测定方法
US10126723B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-13 General Electric Company Performing passive maintenance on an energy storage farm
JP6634854B2 (ja) * 2015-03-05 2020-01-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
WO2017033311A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
US20170219657A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Bae Systems Controls Inc. Online battery capacity estimation utilizing passive balancing
JP6769046B2 (ja) * 2016-03-01 2020-10-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法
CN110462916B (zh) * 2017-03-31 2023-06-20 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件管理装置以及蓄电元件管理方法
US10901042B2 (en) * 2017-04-25 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating battery cells containing materials that exhibit voltage hysteresis
JP6443577B2 (ja) * 2017-06-02 2018-12-26 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
DE112018003701T5 (de) * 2017-07-19 2020-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Speicherbatteriesystem-ladesteuerungseinrichtung, speicherbatteriesystem und speicherbatterie-ladesteuerungsverfahren
JP6853377B2 (ja) 2017-10-18 2021-03-31 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
EP3692828B1 (en) * 2017-10-18 2023-09-06 Japan Tobacco Inc. Inhalation component generation device
CN108008317A (zh) * 2017-12-01 2018-05-08 重庆大学 一种基于电池开路电压曲线特性的荷电状态估计方法
KR102515395B1 (ko) * 2017-12-15 2023-03-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102244140B1 (ko) 2017-12-21 2021-04-22 주식회사 엘지화학 배터리의 충전 상태를 캘리브레이션하기 위한 방법 및 배터리 관리 시스템
KR102452626B1 (ko) 2018-03-07 2022-10-06 주식회사 엘지에너지솔루션 Soc-ocv 프로파일 추정 방법 및 장치
JP7214993B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-31 株式会社リコー 蓄電システム
JP2020016582A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
KR102424295B1 (ko) * 2018-09-27 2022-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 Soc 추정 장치 및 방법
JP2020065422A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 表示装置およびそれを備える車両
US10884062B2 (en) * 2018-10-30 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Detection and mitigation of rapid capacity loss for aging batteries
JP2020183908A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 充電率推定装置
CN110988720B (zh) 2019-06-24 2021-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池荷电状态确定方法、装置、管理系统以及存储介质
CN110356345B (zh) * 2019-06-25 2023-01-06 华为技术有限公司 远程监控蓄电池状况及控制其供电的方法、装置及系统
CN110333451B (zh) * 2019-06-25 2020-10-02 南京理工大学 一种锂离子电池荷电状态与开路电压模型建立方法
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
JP7136048B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN111284480B (zh) * 2020-03-10 2021-03-16 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 车用动力电池的soc修正方法及修正设备
CN111505511B (zh) * 2020-04-30 2021-10-01 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种电动汽车单体电芯容量测定方法、电子设备及存储介质
DE102020129131A1 (de) 2020-11-05 2022-05-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer Ladezustandsbeobachtung einer Wechselstrombatterie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351418A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システムおよびその管理方法
US20110316547A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Liu Albert Shih-Young Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage
JP2012002660A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Corp 二次電池装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018938A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil pour la mesure de la capacite d'une batterie et pour le calcul de la capacite restante
KR100717789B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈의 전지 잔존용량 산출방법
KR100669470B1 (ko) * 2005-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soo 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP2007250299A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP5558349B2 (ja) * 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
KR20090077657A (ko) * 2008-01-11 2009-07-15 에스케이에너지 주식회사 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
CN101303397A (zh) * 2008-06-25 2008-11-12 河北工业大学 锂离子电池组剩余电能计算方法及装置
JP4772137B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351418A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システムおよびその管理方法
JP2012002660A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Corp 二次電池装置
US20110316547A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Liu Albert Shih-Young Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
JP2016223968A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ローム株式会社 電池残量推定装置、電池残量推定システム、バッテリーパック、および電池残量推定方法
JP2020043084A (ja) * 2016-01-15 2020-03-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2017203748A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US10436850B2 (en) 2016-06-22 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus and controlling method for the same
JP2019522215A (ja) * 2017-01-02 2019-08-08 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの充電状態をキャリブレーションするためのバッテリー管理装置及び方法
JP2018136131A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社Gsユアサ 状態推定装置
JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2022-08-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置
JP2018146416A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 電気化学素子の管理装置
CN109950643B (zh) * 2017-12-12 2022-04-01 丰田自动车株式会社 二次电池系统和用于估计二次电池的soc的方法
CN109950643A (zh) * 2017-12-12 2019-06-28 丰田自动车株式会社 二次电池系统和用于估计二次电池的soc的方法
CN113795760A (zh) * 2019-10-18 2021-12-14 株式会社Lg新能源 Soc估计设备和方法
JP2021183975A (ja) * 2019-11-21 2021-12-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
WO2022202318A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電モジュール、推定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9800086B2 (en) 2017-10-24
DE102013208246A1 (de) 2013-11-14
US9429626B2 (en) 2016-08-30
CN103389466B (zh) 2017-12-15
US20130300425A1 (en) 2013-11-14
CN107817450A (zh) 2018-03-20
CN107817450B (zh) 2020-03-03
US20160329738A1 (en) 2016-11-10
JP6155781B2 (ja) 2017-07-05
CN103389466A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155781B2 (ja) 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
JP6531784B2 (ja) 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
JP6300000B2 (ja) 充電状態推定装置、充電状態推定方法
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP4984527B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
US9041405B2 (en) Condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US9411019B2 (en) Method and system for estimating state of health of battery set
US20200150183A1 (en) Method and apparatus for estimating soc-ocv profile
EP3106892B1 (en) State estimation device and state estimation method
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2008064740A (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
JP5619744B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2014077681A (ja) 蓄電素子の充放電可能電力推定装置、蓄電装置、および充放電可能電力推定方法
CA2899239A1 (en) Method for determining a state of charge and remaining operation life of a battery
JP6157088B2 (ja) 電池制御ic及びその制御方法
JP5409840B2 (ja) 組電池のセルの状態推定装置
JP2004271342A (ja) 充放電制御システム
JP2020043084A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP2014071100A (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
JP2003257504A (ja) 二次電池の過放電検出方法
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150