JP4281099B2 - 金属炭素複合体粒子 - Google Patents

金属炭素複合体粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4281099B2
JP4281099B2 JP07942499A JP7942499A JP4281099B2 JP 4281099 B2 JP4281099 B2 JP 4281099B2 JP 07942499 A JP07942499 A JP 07942499A JP 7942499 A JP7942499 A JP 7942499A JP 4281099 B2 JP4281099 B2 JP 4281099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
metal
carbon
graphite
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07942499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000272911A (ja
Inventor
康一 武井
潤也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP07942499A priority Critical patent/JP4281099B2/ja
Publication of JP2000272911A publication Critical patent/JP2000272911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281099B2 publication Critical patent/JP4281099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池、その負極、負極材料並びに前記負極材料に好適な金属炭素複合体粒子に関し、さらに詳しくは、高い容量、エネルギー密度を有し、安全性、サイクル特性に優れたリチウム二次電池、その負極、負極材料並びに前記負極材料に好適な金属炭素複合体粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の分野では、機器を携帯使用する要望の高まりと共に、機器の小型軽量化が進んでいる。このため、高エネルギー密度を有する電池、特に二次電池の開発が要求されている。この要求を満たす二次電池の候補としてリチウム二次電池がある。リチウム二次電池は、ニッケルカドミウム電池、鉛畜電池、ニッケル水素電池に比べ、高電圧、高エネルギー密度を有し、しかも軽量である。リチウム二次電池の負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、炭素、黒鉛が検討、或いは使用されている。金属リチウムは最も高いエネルギー密度を実現するが、負極表面にリチウムがデンドライト析出し、正極との内部短絡や電解液に対する高い反応活性のため、電池寿命や安全性の点で問題がある。Li−PbやLi−Al等のリチウム合金はこれらの問題が大幅に改善されるが、充放電サイクルに伴う粒子の崩壊・微粉化の問題があり、十分な電池寿命は得られていない。
【0003】
炭素又は黒鉛は上記のリチウムのデンドライト析出が無いか、或いは少なく、また充放電サイクルに伴う粒子の崩壊が無いか、或いは少ないため、現在、リチウム二次電池負極材料として使用されている。しかしながら、これらの材料の放電容量は増加に関して多くの努力が払われてはいるものの、現状、金属材料と比較して著しく低いという問題を有している。
【0004】
リチウムと合金形成可能な金属を負極材に用いたときの充放電サイクル寿命の改善を目的として、リチウムと合金形成可能な金属を異種材料と複合化する検討が進められている。例えば、(1)特開平4−249862号公報では、リチウム或いはリチウム合金からなる負極の導電剤として比表面積が1〜200m/g、好ましくは5〜50m/gの炭素材料を用いることが提案されている。また、(2)特開平4−259764号公報では、金属粉末と炭素粉末と結着剤からなる負極に少なくとも1種以上のリチウムと合金化しない金属を添加することが提案されている。また、(3)特開平6−318454号公報では、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できる鱗片状の金属もしくは合金の粉末と鱗片状の炭素粉末と結着剤の混合物を含む負極を用いることが提案されている。
【0005】
また、(4)特開平6−290772号公報では、アルカリ金属合金粉末、炭素粉末及び有機重合体と金属集電体からなる負極において、該炭素粉末の比表面積及び負極に占める割合を特定することが提案されている。また、(5)特開平7−326340号公報では、Li又はLi合金を母材とする繊維中にカーボン粉末を分散させた材料と提案している。また、(6)特開平6−279112号公報では、アルカリ金属と合金を形成することが可能な金属および/またはアルカリ金属の合金の粒子をd002が3.37Å以上の炭素質物の内部に包含した粒子状複合材、或いはアルカリ金属と合金を形成することが可能な金属および/またはアルカリ金属の合金の粒子とd002が3.37〜3.80Åの炭素質粒子をd002が3.40Å以上の炭素質物で包含した粒子状複合材を提案している。
【0006】
これらの提案中、前記(1)、(2)、(3)及び(4)の方法では、炭素は主として導電剤を目的に添加されており、またその添加の手法は単なる混合であり、本発明のような複合材の作製を意図していない。前記(5)ではLi又はLi合金の内部にカーボン粒子が分散されている構造であり、本発明の製造方法及び得られる複合材料の構成とは明らかに異なる。前記(6)では炭素質中に金属粒子と共に包含されている炭素質粒子は記載されているその面間隔値(d002)及び結晶子サイズから見て結晶性の低い炭素であり、本発明で提案しているような結晶性の高い黒鉛を含んでおらず、またその製造法においても金属粒子を黒鉛凝集体中に埋設するという工程を含んでいない。以上のような提案が為されているが、リチウムと合金形成可能な金属を負極材料に用いた時の充放電サイクル寿命の改善は十分ではなく、一層の改善が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、金属を負極材料に用いた時の高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善された負極材料として好適に用いられる金属炭素複合体粒子を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属粒子が複数相の炭素中に埋設され、前記炭素は黒鉛及び非晶質炭素を含むものである金属炭素複合体粒子であって、金属粒子を埋設した黒鉛粒子及び金属粒子を含まない黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造である金属炭素複合体粒子に関する。本発明は、前記の金属粒子を埋設した黒鉛粒子の平均粒子径が、前記の金属粒子を含まない黒鉛粒子の平均粒子径より小さいものである金属炭素複合体粒子に関する。
【0009】
また本発明は、前記の金属粒子を埋設した黒鉛粒子が、金属粒子と黒鉛粒子の凝集体であって金属粒子を内包するものである金属複合体粒子に関する。また本発明は、前記の金属粒子が、リチウムと合金可能な金属粒子である金属炭素複合体粒子に関する。また本発明は、平均粒子径が1〜60μmである前記の金属炭素複合体粒子に関する。また本発明は、含まれる金属粒子の平均粒子径が0.1〜20μmである前記の金属炭素複合体粒子に関する。また本発明は、含まれる金属粒子が、Mg、Al、Si、Zn、Ge、Bi、In、Pd、Ptのいずれかである金属炭素複合体粒子に関する。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の金属炭素複合体粒子は、金属粒子が複数相の炭素中に埋設され、前記炭素は黒鉛の相及び非晶質炭素の相を含むものである。ここで、金属粒子は完全に埋設されていることが好ましいが、その一部が表面に露出しているものも本発明に含まれる。また本発明の複合体粒子とは、金属、黒鉛及び非晶質炭素の3成分が一体化し1つの粒子を形成する構造を有するものであり、各成分が単に混在する状態は含まれない。
【0014】
本発明の金属炭素複合体粒子の詳細な構造の例としては、例えば、金属粒子と黒鉛粒子が非晶質炭素を介して凝集し一体化した構造の粒子、金属粒子が黒鉛粒子中に埋設され、その黒鉛粒子が非晶質炭素の層により被覆されている構造の粒子、金属粒子を埋設した複数の黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造の粒子、金属粒子を埋設した黒鉛粒子及び金属粒子を含まない黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造の粒子などが挙げられる。これらの構造は、電子顕微鏡写真により確認することが可能である。
【0015】
これらの構造の中で、金属粒子及び黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造の粒子、金属粒子を埋設した複数の黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造の粒子、並びに、金属粒子を埋設した黒鉛粒子及び金属粒子を含まない黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造の粒子が、良好なサイクル寿命を得るという点で好ましい。
【0016】
前記金属粒子としては、リチウム二次電池用負極材料とする場合、リチウムと合金形成可能な金属粒子が好ましく、そのような金属粒子を構成する元素としては、Mg、Al、Si、Zn、Ge、Bi、In、Pd、Ptが高い放電容量が得られるため好ましい。粉末の取扱い、コストの点からMg、Al、Si、Zn、Ge、Biがより好ましく、Al、Si、Geがさらに好ましい。金属粒子は、上記元素単体でも、上記元素を含む合金であっても、あるいは上記元素単体で構成された粒子の混合粒子であってもよい。また、作製された金属炭素複合体粒子中での金属粒子の平均粒子径は20μm以下とすることが好ましい。平均粒子径が20μmを超えると、電池のサイクル寿命が低下する傾向にある。平均粒子径が小さくなると負極用材料としての特性が向上する傾向が見られるが、平均粒子径が小さくなりすぎると大気中で激しく酸化し、取扱いが困難となるため金属粒子の平均粒子径は0.1〜20μmの範囲にあることが好ましく、0.5〜3μmの範囲にあることがより好ましい。
【0017】
上記のような金属粒子の平均粒子径は、製造工程中で金属粒子の平均粒子径の変化はほとんど無いため、予め上記範囲のサイズに粉砕した金属粒子を使用することで達成することができる。なお、ここで粒子の平均粒子径は、レーザー回折粒子径測定装置(例えば、島津製作所(株)製、SALD−3000J。実施例ではこの装置を使用した。)により測定することができる。
【0018】
本発明の金属炭素複合体粒子は、黒鉛を含むので、その製造原料として、黒鉛粒子を用いることが好ましい。この黒鉛粒子の広角X線回折で測定される(002)面の面間隔d002は0.337nm以下であることが好ましく、これは高度に黒鉛化が進んだ黒鉛である。d002がこの値を超える場合、得られる複合体を用いた電池のサイクル特性が低下する傾向にある。
【0019】
また、用いる黒鉛粒子の不純物含有量は2000ppm以下であることが好ましい。不純物含有量がこの値を越えると、得られた複合体粒子の充放電効率が低下する傾向にある。なお、不純物含有量は、黒鉛粒子を酸化性雰囲気中900℃で加熱し灰化した際の残留灰分量として測定される。このような高純度の黒鉛粒子は、公知の方法、例えば、2800℃以上の高温で熱処理する方法、真空雰囲気またはハロゲンガス含有雰囲気中で熱処理する方法、弗酸などを用いた湿式処理する方法等の方法で作製できる。
【0020】
用いる黒鉛粒子の平均粒子径は40μm以下とすることが好ましい。平均粒子径が大きい場合、得られる複合体の平均粒子径も大きくなり、集電体に複合体を含むスラリーを塗布して電極を作製する場合、電極表面に凸凹が発生し易いという問題が起こることがある。黒鉛粒子としては、上記の要件を満足するものであれば、人造黒鉛、天然黒鉛、膨張黒鉛、黒鉛炭素繊維、気相成長炭素繊維等のいずれも採用できる。
【0021】
本発明の金属炭素複合体粒子は、非晶質炭素を含む。ここでいう非晶質炭素とは、無定形炭素とも呼ばれ、前記黒鉛部分とは異なり、結晶の発達の程度の低い炭素の部分をいう。その種類として、低黒鉛化炭素と称される高温処理すれば高黒鉛炭素となるような易黒鉛化炭素の低温処理品(黒鉛と比較して、d002が大きく、Lc及びLaが小さいもの)及び高温処理しても高黒鉛化炭素とならない難黒鉛化炭素を含む。
【0022】
この非晶質炭素の製造法に特に制限はないが、炭素前駆体を炭素化することが好ましい。炭素前駆体としては、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合成ピッチ、タール類、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)等のアクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が使用できる。
【0023】
これらの炭素前駆体と金属粒子、黒鉛粒子との混合は、炭素前駆体が加熱により軟化、液状化するものである場合は、加熱下で炭素前駆体、金属粒子、黒鉛粒子を混練することによって行うことができる。また炭素前駆体が溶媒に溶解するものである場合には、炭素前駆体を溶解した溶液中に金属粒子と黒鉛粒子を分散、混合し、次いで溶媒を除去することによって行うことができる。
【0024】
本発明の金属炭素複合体粒子の製造法は特に制限されないが、次に示す方法が好ましい方法として挙げられる。
(1)金属粒子と黒鉛粒子を炭素前駆体と混合し、炭素前駆体を炭素化する方法。
(2)金属粒子を埋設した黒鉛粒子を作製し、次いで炭素前駆体と混合し、炭素前駆体を炭素化する方法。
(3)金属粒子を埋設した黒鉛粒子を作製し、次いでこれと、炭素前駆体と、金属粒子を含まない黒鉛粒子とを混合し、炭素前駆体を炭素化する方法。
【0025】
まず上記(1)の方法について詳述する。上記(1)の方法では、前記炭素前駆体と金属粒子及び黒鉛粒子を混合するが、その混合は、炭素前駆体が加熱により軟化、液状化するものである場合は、加熱下で炭素前駆体、金属粒子、黒鉛粒子を混練することによって行うことができる。また炭素前駆体が溶媒に溶解するものである場合には、炭素前駆体を溶解した溶液中に金属粒子と黒鉛粒子を分散、混合し、次いで溶媒を除去することによって行うことができる。用いる溶媒は炭素前駆体を溶解できるものであれば特に制限なく使用できる。例えば炭素前駆体としてピッチ、タール類を用いる場合にはキノリン、ピリジン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、クレオソート油等が使用でき、ポリ塩化ビニルを用いる場合にはテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ニトロベンゼン等が使用できる。
【0026】
ついで、得られた金属粒子、黒鉛粒子及び炭素前駆体からなる複合材を加熱し、炭素前駆体を炭素化する。この炭素化に先立って、金属粒子、黒鉛粒子及び炭素前駆体からなる複合材を一旦解砕することができる。この解砕にはカーターミル、ピンミル等の粉砕機が用いられる。また更に風力式、機械式の分級機を用いた分級処理を行ってもよい。炭素前駆体として各種ピッチ及びタールを用いた場合には、ピッチ系炭素繊維の製造で公知の不融化処理を行うことができ、これにより炭素化過程での粒子の融着を抑制できる。
【0027】
本発明の各製造法において、炭素前駆体の炭素化温度は800〜1200℃とすることが好ましい。炭素化温度が800℃未満であると、炭素前駆体由来の非晶質炭素の不可逆容量が大きく、またサイクル特性が悪いため、電池の特性が低下する傾向にある。一方、炭素化温度が1200℃を超える場合、金属粒子と炭素及び/又は黒鉛粒子の反応が起こる可能性が強くなり、金属粒子の減少又は消失により放電容量の低下が発生する傾向にある。炭素化の雰囲気としては、不活性雰囲気、窒素雰囲気、真空雰囲気等が採用できる。
【0028】
得られた金属粒子、黒鉛及び非晶質炭素が一体化された金属炭素複合体粒子は、更に解砕、分級することができる。解砕にはカッターミル、ピンミル等の粉砕機が、分級には風力式、機械式などの分級機が使用できる。粉砕、分級後の金属炭素複合粒子の平均粒子径は1〜60μmとすることが好ましい。平均粒子径が60μmを超えると、集電体に複合体を含むスラリーを塗布して電極を作製する場合、電極表面に凸凹が発生し易いという問題が起こる。一方、平均粒子径が1μm未満であると、不可逆容量の増加、サイクル特性の劣化が起こる傾向にある。本発明において、金属粒子と黒鉛と非晶質炭素の構成割合は、重量比で金属粒子が0.05〜0.6、黒鉛が0.1〜0.7、非晶質炭素が0.1〜0.5(合計1)とすることが諸特性のバランスに優れるので好ましい。
【0029】
こうして得られる金属炭素複合体粒子は、金属粒子、黒鉛及び非晶質炭素が一体化しているが、これは複合粒子の断面を電子顕微鏡写真(SEM)等で観察することによって確認することができる。ここで、金属粒子は粒子内部に完全に埋設されていることが好ましいが、その一部が複合体粒子表面に露出していてもよい。1つの複合体粒子中の金属粒子は、1個でもよいし、2個以上存在していてもよい。
【0030】
ついで、上記(2)及び(3)の方法について説明する。これらの方法においては、まず、金属粒子を埋設した黒鉛粒子を作製し、次いで炭素前駆体((2)の方法の場合)又はこれと黒鉛粒子((3)の方法の場合)とを混合し、前記と同様に炭素前駆体を炭素化する。
【0031】
リチウムと合金形成可能な金属粒子を埋設した黒鉛粒子の作製は、以下のようにして行うことができる。すなわち、金属粒子と黒鉛粒子を機械的な圧接、粉砕を繰り返すことにより作製できる。この操作には、遊星型のボールミル装置のようにボールと容器壁又はボール同士の衝突の際に機械的な圧接を施すことができる装置、所定の間隙に設定された容器と圧接用のへらの間で機械的な圧接を施すことができる装置等を用いることができる。黒鉛粒子中に埋設された金属粒子の平均粒子径は、前記の通り0.1〜20μmとすることが好ましいが、この範囲に制御する方法としては、黒鉛粒子と共に投入する金属粒子の大きさ、機械的な圧接、粉砕する条件(時間、遊星型ボールミルにおいてはボール量、径、回転数等の条件、所定の間隙に設定された容器と圧接用のへらの間で機械的な圧接を施すことができる装置にあっては容器と圧接用へらの間隙寸法、へらの回転数等)を制御することで達成できる。このような方法によれば、金属粒子が埋設された黒鉛粒子として、金属粒子が粒径の小さな複数の黒鉛粒子の中に内包された凝集体の構造を有するものを得ることができる。
【0032】
得られた金属粒子が埋設された黒鉛粒子(凝集体)をさらに200〜1200℃の温度で熱処理することができる。この熱処理は必ずしも実施する必要はないが、実施すると、本発明で得られる金属炭素複合体粒子をリチウム二次電池負極用材料として用いた場合、不可逆容量、サイクル寿命がさらに改善されるので好ましい。特に800〜1100℃で熱処理することが同様の点で好ましい。この際の雰囲気としては、黒鉛粒子及び金属粒子の酸化を防ぐことができる雰囲気であればよく、不活性雰囲気、窒素ガス雰囲気、真空雰囲気等の何れも採用できる。
【0033】
(2)の方法においては、以上のようにして得られる、金属粒子が埋設された黒鉛粒子(凝集体)を、炭素前駆体と混合し、次いで該炭素前駆体を炭素化して金属粒子、黒鉛及び非晶質炭素を含む複合体粒子を作製する。(3)の方法においては、金属粒子が埋設された黒鉛粒子(凝集体)を、炭素前駆体、及び、金属粒子を含まない黒鉛粒子と混合し、次いで該炭素前駆体を炭素化して金属粒子、黒鉛、非晶質炭素を含む複合体粒子を作製する。
【0034】
ここで、炭素前駆体は金属粒子を埋設する黒鉛粒子との混合過程、又は次の炭素化過程で黒鉛粒子凝集体の内部に浸透し、その結果として該炭素前駆体を炭素化して得られる複合体粒子において、金属粒子は黒鉛粒子と非晶質炭素の複合体中に埋設された構造をとることがある。また、この過程で、複数の黒鉛粒子同士が非晶質炭素を介して複数結合してもよい。
【0035】
炭素前駆体が液相を経由して炭素化するものであると、炭素化過程で液相となるため、炭素化過程で黒鉛凝集体内部に炭素前駆体が浸透しやすく、その結果として黒鉛と非晶質炭素の複合体中に金属粒子が埋設された複合体粒子が得られ易くなる。また、炭素前駆体を溶媒に溶解し、その溶液に金属粒子が埋設された黒鉛粒子の凝集体を分散・混合し、次いで溶媒を除去・乾燥することにより黒鉛粒子の凝集体内部に炭素前駆体を浸透させる方法をとることもでき、この場合にも、結果として黒鉛と非晶質炭素の複合体中に金属粒子が埋設された複合体粒子を得ることができる。炭素前駆体の溶液を作製するのに用いる溶媒は前記(1)の方法と同様、炭素前駆体を溶解するものであれば特に制限はない。
【0036】
(2)及び(3)の方法において、金属粒子と予め混合する黒鉛粒子は、不純物含有量が2000ppm以下、広角X線回折における(002)面の面間隔d002が0.337nm以下であることが好ましく、これを満足する天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛粉砕物、黒鉛炭素繊維、気相成長炭素繊維などのいずれも用いることができる。(3)の方法において用いる、金属粒子を含まない黒鉛粒子は、金属粒子を埋設した黒鉛粒子より、平均粒子径が大きいことが良好なサイクル寿命を得るという点で好ましい。
【0037】
この、金属粒子を含まない黒鉛粒子としては、炭素繊維を用いることが好ましく、この場合、繊維長が、金属粒子を埋設した黒鉛粒子の平均粒子径よりも大きいことが好ましく、具体的には前記黒鉛粒子の平均粒子径の10倍以上であることが好ましい。また、このような炭素繊維としては、アスペクト比(炭素繊維の長径と短径の比)が5以上のものであることが良好なサイクル寿命を得るという点で好ましい。なお、前記アスペクト比は例えば、電子顕微鏡写真により、10個以上、例えば20個の粒子の長径と短径を測定し、その平均値として求めることができる。金属粒子を含まない黒鉛粒子の平均粒子径は、具体的には5〜60μmであることが好ましいが、炭素繊維の場合その繊維長(即ち長径)が5〜60μmであることが好ましい。
【0038】
以上のようにして得られた金属粒子が埋設された黒鉛粒子と、炭素前駆体と、さらに場合により金属粒子を含まない黒鉛粒子からなる複合体は、ついで加熱し、炭素前駆体を炭素化することができる。この炭素化に先立って、前記複合体を粉砕及び分級処理をしてもよい。
【0039】
さらに、炭素前駆体として各種ピッチ及びタールを用い、これらの溶液を用いて金属粒子を埋設した黒鉛粒子の凝集体と混合する場合には、ピッチ系炭素繊維の製造において知られている不融化処理を施すことができる。具体的には、例えば、酸化剤(空気、酸素、NO、塩素、臭素等)と接触させる乾式法、硝酸水溶液、塩素水溶液、硫酸水溶液、過酸化水素水溶液等を用いた湿式法、これらを組み合わせた方法などが挙げられる。酸化剤と接触させる乾式法は、200〜300℃で0.1〜10時間、酸化剤ガスと接触させることが好ましい。湿式法では10〜90℃の温度で0.1〜10時間、各種水溶液と接触させることが好ましい。不融化処理の後、さらに必要に応じて粉砕、分級処理を行ってもよい。この処理により、炭素化過程での粒子の融着が抑制できる。炭素化温度は(1)の方法と同様に800〜1200℃とすることが好ましい。
【0040】
(2)の方法において、金属粒子を埋設した黒鉛粒子と、炭素前駆体の割合は、前者/後者の重量比で90/10〜25/75とすることが好ましい。ここで、炭素前駆体の割合が少ないと不可逆容量が大きくなる傾向にあり、一方、割合が多すぎると放電容量が低下する傾向にある。なお、炭素前駆体の割合は金属粒子を埋設した黒鉛粒子凝集体中の黒鉛粒子の割合が大きい場合には大きくすることが好ましい。
【0041】
また、(3)の方法において、金属粒子を埋設した黒鉛粒子と、炭素前駆体と、金属粒子を含まない黒鉛粒子の割合は、前者/中者/後者の重量比で10/2〜20/3〜20とすることが好ましい。ここで、金属粒子を含まない黒鉛粒子の割合が少ないと添加効果が低くなる傾向にあり、多いと放電容量が低下する傾向にある。また、炭素前駆体の量が少ないと不可逆容量が大きくなる傾向にあり、多いと放電容量が低下する傾向にある。
【0042】
上記の炭素化で得られた、金属粒子、黒鉛粒子及び非晶質炭素を含む複合体粒子は、必要に応じてさらに(1)の方法と同様に粉砕、分級してもよい。作製する粒子の平均粒子径は、(1)の方法と同様に、5〜60μmとすることが好ましい。
【0043】
上記(2)の方法によれば、金属粒子を埋設した複数の黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造である金属炭素複合体粒子や、金属粒子を埋設した黒鉛粒子が非晶質炭素に被覆された構造である金属炭素複合体粒子などを得ることができる。また(3)の方法によれば、金属粒子を埋設した黒鉛粒子及び金属粒子を含まない黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造である金属炭素複合体粒子が得られる。
【0044】
以上のようにして得られた金属炭素複合体粒子において、金属粒子は、非晶質炭素及び黒鉛を含む炭素中に埋設されている。これは複合体粒子の断面を電子顕微鏡写真(SEM)等で観察することによって確認することができる。ここで、金属粒子は複合体粒子の内部に完全に埋設されていることが好ましいが、その一部が複合体粒子表面に露出していてもよい。1つの複合体粒子中の金属粒子は、1個でもよく2個以上存在していてもよい。
【0045】
上記のようにして得られた本発明の金属炭素複合体粒子は、比表面積が30m/g未満であることが好ましい。比表面積が30m/gを超える場合、不可逆容量が大きく増加する傾向にある。
【0046】
上記のようにして得られた本発明の金属炭素複合体粒子の広角X線回折図には炭素の(002)面に対応する2つの回折ピークが認められる。すなわち、含有される黒鉛部分による鋭く強度の高いピークと非晶質炭素部分によるブロードで強度の低い回折線が観察される。前者を用いて求められる面間隔d002は0.337nm以下であり、後者を用いて測定されるd002は0.340nm以上であることが好ましい。前者のd002が0.337nmを超える場合、サイクル特性が低下する傾向にある。一方、後者のd002が0.340nmを下回るような材料は炭素前駆体の炭素化温度が何らかの原因で高温となった場合にしばしば得られ、金属粒子と非晶質炭素及び/または黒鉛との反応が進行していることが多く、容量が著しく低くなる傾向にある。
【0047】
このようにして得られる本発明の金属炭素複合体粒子は、リチウム二次電池の負極材料として用いることができる。
【0048】
本発明の負極材料は、例えば、有機系結着剤及び溶剤と混練して、シート状、ペレット状等の形状に成形するか、又は、集電体に塗布し、該集電体と一体化してリチウム二次電池用負極とされる。
【0049】
有機系結着剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン導電性の大きな高分子化合物が使用できる。イオン導電率の大きな高分子化合物としては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル等が使用できる。有機系結着剤の含有量は、黒鉛粒子と有機系結着剤との混合物に対して3〜20重量%含有することが好ましい。
【0050】
前記溶剤としては、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール等があげられ、その量に特に制限はない。集電体としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが使用できる。一体化は、例えばロール、プレス等の成形法で行うことができる。
【0051】
このようにして得られた負極は、セパレータを介して正極を対向して配置し、電解液を注入することにより、従来の金属を負極材料に用いたリチウム二次電池と比較して、サイクル特性に優れ、高容量、低不可逆容量という優れた特性を有するリチウム二次電池を作製できる。
【0052】
正極に用いられる材料については、例えばV、MnO、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiNiCo - 等を単独または混合して使用することができる。
【0053】
電解液としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSOCF等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート等の非水系溶剤に溶解したいわゆる有機電解液を使用することができる。また、上記塩類をポリエチレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド等やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合された固体電解質を用いることもできる。この場合、固体電解質はセパレータも兼ねることができ、セパレータは不要となる、
【0054】
セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はこれらを組み合わせたものを使用することができる。
【0055】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を更に説明する。
参考例1
平均粒子径1μmのSi粒子20重量部と平均粒子径12μmの高純度化処理した膨張黒鉛の粉砕物80重量部を、100重量部のコールタールピッチを溶解したテトラヒドロフラン300重量部に添加し、沸点にて1時間、還流しながら攪拌した。用いた膨張黒鉛の粉砕物の不純物含有量は60ppmであり、d002は0.3354nmであった。次いで、攪拌を続けながらテトラヒドロフランを蒸発・除去し、さらに150℃で3時間真空乾燥してSi粒子、黒鉛粒子及びコールタールピッチの複合体を得た。この複合体をカッターミルで200mesh以下に解砕し、次いで空気中3℃の速度で250℃まで昇温し、1時間保持した。次いで更に窒素流通下で20℃/時間で1000℃まで昇温し、1時間保持し、ピッチを炭素化した。これをカッターミルで200mesh以下に解砕し、平均粒子径32μmの金属炭素複合体粒子を得た。
【0056】
得られた複合体粒子の断面をSEMで観察したところ、Si粒子と黒鉛粒子が非晶質炭素により一体化した構造で、Si粒子は黒鉛と非晶質炭素からなる炭素中に埋設されていることが分かった。また、窒素ガスを用いたBET法による比表面積は8m/gであった。粉末X線回折図には炭素の(002)面に対応する回折線が2本見られ、鋭く強度の高い回折線から求められたd002は0.3354nmであり、ブロードで低い強度の回折線から求められたd002は0.3450nmであった。前者が黒鉛粒子に、後者はコールタールピッチ由来の非晶質炭素に対応する。
【0057】
得られた金属炭素複合体粒子を用いたリチウムイオン二次電池を以下のようにして作製した。
〔負極〕
金属炭素複合体粒子:PVDF=85:15の重量比となるようにPVDFのN−メチルピロリドン溶液と金属炭素複合体粒子を混練し、厚さ20μmの銅箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成型し、直径20mmに打ち抜き、負極とした。
〔正極〕
平均粒径10μmのLiCoO粉末と黒鉛とPVDFを重量比90:6:4となるように、溶媒としてN−メチルピロリドンを用いて混練、スラリー化した。得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成型し、直径20mmに打ち抜き、正極とした。ここで、負極の容量が大きいため、負極合剤に対する正極合剤の重量比を15とした。
【0058】
〔電池作製〕
上記の工程で作製した負極及び正極を用い、図1に示すコイン型電池を構成してその特性を評価した。ステンレス製の正極缶1に正極集電体2aと正極合剤2bからなる正極2をスポット溶接により設置した。また、ステンレス製の負極缶3に負極集電体4a及び負極合剤4bからなる負極4をスポット溶接により設置した。正極及び負極の双方に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との1:2混合溶液に1モル/リットルのLiPFを溶解した電解液を含浸させ、ポリエチレン製のセパレータ5を挿んで正極と負極を対向させ、正極缶と負極缶を絶縁性ガスケット6で圧着した。
【0059】
〔充放電特性評価〕
上記電池を充電電流1mA、充電終止電圧4.2Vで充電し、放電電流1mA、放電終止電圧2.7Vまで放電させる充放電サイクル試験を実施した。この結果、電池の初期放電容量は4.5mAhであり、不可逆容量の割合は9%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は85%であった。
【0060】
参考例2
Si粒子、黒鉛粒子及びコールタールピッチからなる複合体の炭素化温度を1100℃とする以外は参考例1と同様にして、金属炭素複合体粒子を作製した。得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は32μmであった。またその断面をSEMで観察したところ、Si粒子と黒鉛粒子が非晶質炭素により一体化した構造で、Si粒子は黒鉛と非晶質炭素からなる複合体粒子に埋設されていることが分かった。窒素ガスを用いたBET法による比表面積は7m/gであった。粉末X線回折図には炭素の(002)面に対応する回折線が2本見られ、鋭く強度の高い回折線から求められたd002は0.3354nmであり、ブロードで低い強度の回折線から求められたd002は0.3445nmであった。
【0061】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.3mAhであり、不可逆容量の割合は7%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は86%であった。
【0062】
参考例3
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体の炭素化温度を900℃とする以外は参考例1と同様にして金属炭素複合体粒子を作製した。得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は32μmであった。粒子の断面をSEMで観察したところ、Si粒子と黒鉛粒子が非晶質炭素により一体化した構造で、Si粒子は黒鉛と非晶質炭素からなる炭素に埋設されていることが分かった。窒素ガスを用いたBET法による比表面積は8m/gであった。粉末X線回折図には炭素の(002)面に対応する回折線が2本見られ、鋭く強度の高い回折線から求められたd002は0.3354nmであり、ブロードで低い強度の回折線から求められたd002は0.34452nmであった。
【0063】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.6mAhであり、不可逆容量の割合は11%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は83%であった。
【0064】
参考例4
平均粒子径が10μmのSi粒子を用いた以外は参考例1と同様にして金属炭素複合体粒子を作製した。得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は35μmであった。粒子の断面をSEMで観察したところ、Si粒子と黒鉛粒子が非晶質炭素により一体化した構造で、Si粒子は黒鉛粒子と非晶質炭素からなる複合体粒子に埋設されていることが分かった。窒素ガスを用いたBET法による比表面積は8m/gであった。粉末X線回折図には炭素の(002)面に対応する回折線が2本見られ、鋭く強度の高い回折線から求められたd002は0.3354nmであり、ブロードで低い強度の回折線から求められたd002は0.3450nmであった。
【0065】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.6mAhであり、不可逆容量の割合は11%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は80%であった。
【0066】
比較例1
平均粒子径1μmのSi粒子20重量部、平均粒子径12μmの高純度化処理した膨張黒鉛粉砕物80重量部、15重量部のPVDFとをN―メチルピロリドンを用いて混練し、厚さ20μmの銅箔に塗布した。これを120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成型し、直径20mmに打ち抜き、負極とした。用いた膨張黒鉛の粉砕物の不純物含有量は60ppmであり、d002は0.3352nmであった。
【0067】
作製した負極を用い、以下、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は7.1mAhであり、不可逆容量の割合は5%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は30%でサイクル劣化が大きかった。
【0068】
比較例2
平均粒子径1μmのSi粒子20重量部、平均粒子径15μmのポリ塩化ビニル炭80重量部を100重量部のコールタールピッチを溶解したテトラヒドロフラン300重量部に添加、沸点にて1時間、還流しながら攪拌した。用いたポリ塩化ビニル炭の不純物含有量は70ppmであり、d002は0.3432nmであった。次いで、攪拌を続けながらテトラヒドロフラン蒸発・除去し、更に150℃で3時間真空乾燥してSi粒子、ポリ塩化ビニル炭、コールタールピッチ複合体を得た。この複合体をカッターミルで200mesh以下に解砕し、次いで空気中3℃の速度で250℃まで昇温し、1時間保持した。次いで更に窒素流通下で20℃/hで1000℃まで昇温し、1時間保持し、ピッチを炭素化した。これをカーターミルで200mesh以下に解砕し、Si粒子、ポリ塩化ビニル炭、炭素からなる複合体粉末を得た。
【0069】
得られた複合体粉末を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は6.5mAhであり、不可逆容量の割合は4%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は26%でサイクル劣化が大きかった。
【0070】
参考例5
平均粒子径1μmのSi粒子20重量部、平均粒子径12μmの膨張黒鉛粉砕物80重量部を100重量部のコールタールピッチを溶解したテトラヒドロフラン300重量部に添加、沸点にて1時間、還流しながら攪拌した。用いた膨張黒鉛の粉砕物の不純物含有量は3000ppmであり、d002は0.3354nmであった。以下、参考例1と同様にして粉末Si粒子、黒鉛粒子、炭素からなる金属炭素複合体粒子を得た。
【0071】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.3mAhであり、不可逆容量の割合は15%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は55%でサイクル劣化が大きかった。
【0072】
参考例6
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体粉末を炭素化する際の温度を700℃とした以外は参考例1と同様にして金属炭素複合体粒子を得た。得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は5.1mAhであり、不可逆容量の割合は14%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は57%でサイクル劣化が大きかった。
【0073】
比較例3
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体粉末を炭素化する際の温度を1300℃とした以外は参考例1と同様にして複合炭素粒子を得た。得られた複合体粒子のX線回折図には炭化珪素の回折線が観察され、金属Siの回折線は認められず、Si粒子と黒鉛粒子及び/又は炭素との反応が生じてしまったため、金属Siが消失していることが分かった。この複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は1.1mAhであり、著しく低い値であった。
【0074】
参考例7
参考例1において、平均粒子径25μmのSi粒子を用い、以下、参考例1と同様にして複合体粉末を得た。得られた複合体粉末を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.4mAhであり、不可逆容量の割合は9%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は54%でサイクル劣化が大きかった。
【0075】
参考例8
平均粒径10μmのSi粒子と平均粒径20μmの高純度化処理した天然黒鉛粒子を重量比20:80で配合し、これを遊星型ボールミルで機械的な粉砕を繰り返す、ボールミル処理を48時間行った。用いた天然黒鉛のd002は0.3352nmであり、不純物含有量は70ppmであった。ボールミル容器及びボールはステンレス製で、粉末調製及びボールミルはAr雰囲気で行った。これにより得られたSi−黒鉛粒子複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋め込まれた構造をしており、Si粒子の平均粒子径は1.2μmであった。このSi−黒鉛粒子複合体粉末100重量部を、300重量部のテトラヒドロフランに100重量部のコールタールピッチを溶解した溶液に添加し、1時間、沸点で混合・還流した。次いでロータリーエバポレータを用いてテトラヒドロフランを除去し、150℃で3時間乾燥してSi−黒鉛粒子/コールタールピッチ複合体を得た。
【0076】
この複合体をカッターミルを用いて200mesh以下に解砕し、次いで空気中で3℃/分の速度で250℃まで昇温し、1時間保持した。次いで窒素流通下、20℃/時間の速度で1000℃まで昇温し、1時間保持し、コールタールピッチを炭素化した。これをカッターミルで200mesh以下に解砕し、Si粒子、黒鉛粒子、非晶質炭素からなる金属炭素複合体粒子を得た。
【0077】
得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は35μmであった。広角X線回折による回折図に見られる黒鉛粒子による鋭い(002)面の回折線より求められたd002は0.3353nmであり、炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3350nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は17m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、その隙間や周囲に非晶質炭素を含む構造をしていた。上記の複合体粉末を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.3mAhであり、不可逆容量の割合は12%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は82%であった。
【0078】
参考例9
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体の炭素化温度を1100℃とした以外は参考例8と同様にしてSi粒子、黒鉛粒子、炭素質からなる金属炭素複合体粒子を得た。金属炭素複合体粒子の平均粒子径は35μmであった。広角X線回折による回折図に見られる黒鉛粒子による鋭い(002)面の回折線より求められたd002は0.3353nmであり、炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3345nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は16m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、その隙間や周囲に非晶質炭素を含む構造をしていた。
【0079】
上記金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.1mAhであり、不可逆容量の割合は10%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は83%であった。
【0080】
参考例10
コールタールピッチの炭素化温度を900℃とした以外は参考例8と同様にしてSi粒子、黒鉛粒子、炭素からなる金属炭素複合体粒子を得た。金属炭素複合体粒子の平均粒子径は35μmであった。広角X線回折による回折図に見られる黒鉛粒子による鋭い(002)面の回折線より求められたd002は0.3353nmであり、炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3452nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は17m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は炭素を含む黒鉛粒子の凝集体中に埋設された構造をしていた。
【0081】
上記の金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.4mAhであり、不可逆容量の割合は14%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は81%であった。
【0082】
参考例11
平均粒径20μmのGe粒子と平均粒径20μmの高純度化処理した天然黒鉛粒子を重量比70:30で配合し、これを遊星型ボールミルで機械的な粉砕を繰り返すボールミル処理を72時間行った。用いた天然黒鉛のd002は0.3352nmであり、不純物含有量は70ppmであった。ボールミル容器及びボールはステンレス製で、粉末調製及びボールミルはAr雰囲気で行った。さらに、1000℃で1時間、Ar中で加熱処理を施した。これにより得られたGe粒子−黒鉛粒子複合体の断面をSEMで観察したところ、Ge粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋め込まれた構造をしており、Ge粒子の平均粒子径は0.8μmであった。このGe粒子−黒鉛粒子複合体粉末100重量部を、300重量部のテトラヒドロフランに100重量部のコールタールピッチを溶解した溶液に添加し、1時間、沸点で混合・還流した。次いでロータリーエバポレータを用いてテトラヒドロフランを除去し、150℃で3時間乾燥してGe粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体を得た。
【0083】
この複合体をカッターミルを用いて200mesh以下に解砕し、次いで空気中で3℃/分の速度で250℃まで昇温し、1時間保持した。次いで窒素流通下、20℃/時間の速度で1200℃まで昇温し、1時間保持し、コールタールピッチを炭素化した。これをカッターミルで200mesh以下に解砕し、Ge粒子、黒鉛粒子、非晶質炭素からなる金属炭素複合体粒子を得た。
【0084】
上記のGe粒子、黒鉛粒子、非晶質炭素からなる金属炭素複合体粒子の平均粒子径は36μmであった。広角X線回折図に見られる黒鉛粒子による鋭い(002)面及び炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は、それぞれ0.3352nm、0.3447nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は15m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Ge粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、その隙間や周囲に非晶質炭素を含む構造をしていた。上記の複合体粉末を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は6.0mAhであり、不可逆容量の割合は15%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は83%であった。
【0085】
実施例1
平均粒径1μmのSi粒子と平均粒径20μmの高純度化処理した天然黒鉛粒子を重量比50:50で配合し、これを遊星型ボールミルで機械的な粉砕を繰り返す、ボールミル処理を72時間行った。用いた天然黒鉛のd002は0.3352nmであり、不純物含有量は70ppmであった。ボールミル容器及びボールはステンレス製で、粉末調製及びボールミルはAr雰囲気で行った。これにより得られたSi−黒鉛粒子複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋め込まれた構造をしており、Si粒子の平均粒子径は0.8μmであった。このSi−黒鉛粒子複合体粉末50重量部、黒鉛炭素繊維50重量部を300重量部のテトラヒドロフランに100重量部のコールタールピッチを溶解した溶液に添加し、1時間、沸点で混合・還流した。用いた黒鉛炭素繊維の不純物含有量は80ppmであり、d002は0.3365nmであり、繊維径は2μm、平均繊維長は13μmであった。次いで、攪拌を続けながらテトラヒドロフランを蒸発・除去し、更に150℃で3時間乾燥してSi粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチ複合体を得た。
【0086】
この複合体をカッターミルを用いて200mesh以下に解砕し、次いで空気中で3℃/分の速度で250℃まで昇温し、1時間保持した。次いで窒素流通下、20℃/時間の速度で1000℃まで昇温し、1時間保持し、コールタールピッチを炭素化した。これをカッターミルで200mesh以下に解砕し、Si粒子、黒鉛粒子、炭素からなる金属炭素複合体粒子を得た。
【0087】
得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は30μmであった。広角X線回折による回折図には黒鉛粒子によるショルダーのある鋭い(002)面の回折線が見られ、これより求められた平均のd002は0.3362nmであった。炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3350nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は10m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、また、Si粒子を含まない黒鉛粒子が存在し、それらの隙間や周囲に非晶質炭素を含み一体化した構造をしていた。上記の金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.7mAhであり、不可逆容量の割合は10%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は92%であった。
【0088】
実施例2
黒鉛炭素繊維を膨張黒鉛粉砕物に替えた以外は実施例と同様にして金属炭素複合体粒子を得た。用いた膨張黒鉛粉砕物の不純物含有量は60ppmであり、d002は0.3354であり、平均粒子径は12μmであった。得られた金属炭素複合体粒子の平均粒子径は32μmであった。広角X線回折による回折図には黒鉛粒子による鋭い(002)面の回折線が見られ、これより求められたd002は0.3355nmであった。炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3350nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は14m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、また、Si粒子を含まない黒鉛粒子が存在し、それらの隙間や周囲に非晶質炭素を含み一体化した構造をしていた。
【0089】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.8mAhであり、不可逆容量の割合は12%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は87%であった。
【0090】
実施例3
黒鉛化炭素繊維を高純度化処理した天然黒鉛粉末に替えた以外は実施例と同様にして金属炭素複合体粒子を得た。用いた高純度化天然黒鉛粉末の平均粒子径は20μmであり、不純物含有量は70ppm、d002は0.3354nmであった。得られ金属炭素複合体粒子の平均粒子径は29μmであった。広角X線回折による回折図には黒鉛粒子による鋭い(002)面の回折線が見られ、これより求められたd002は0.3355nmであった。炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は0.3350nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は13m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、また、Si粒子を含まない黒鉛粒子が存在し、それらの隙間や周囲に非晶質炭素を含み一体化した構造をしていた。
【0091】
得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.7mAhであり、不可逆容量の割合は11%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は89%であった。
【0092】
比較例4
参考例8において天然黒鉛粒子を平均粒子径15μmのポリ塩化ビニル炭に変え、参考例8と同様にしてボールミル処理を行った。用いたポリ塩化ビニル炭の不純物含有量は70ppmであり、d002は0.3432nmであった。得られたSi−ポリ塩化ビニル炭複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子はポリ塩化ビニル炭凝集体中に埋め込まれた構造をしており、Si粒子の平均粒子径は1.0μmであった。以下、参考例8と同様にしてSi粒子、ポリ塩化ビニル炭、炭素からなる複合体粉末を作製した。
【0093】
上記のSi粒子、ポリ塩化ビニル炭、炭素からなる複合体粉末について測定された広角X線回折図で、ポリ塩化ビニル炭及びコールタールピッチ由来の炭素の(002)面の回折線を明確に区別することはできなかった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は炭素を含むポリ塩化ビニル炭の凝集体内部に埋設された構造をしていた。
【0094】
上記の複合体を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.2mAhであり、不可逆容量の割合は7%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は50%であり、サイクル劣化が大きかった。
【0095】
参考例12
参考例8において天然黒鉛粒子を平均粒子径12μmの膨張黒鉛の粉砕物に変え、参考例8と同様にしてボールミル処理を行った。用いた膨張黒鉛の粉砕物の不純物含有量は3000ppmであり、d002は0.3354nmであった。得られたSi−黒鉛粒子複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋め込まれた構造をしており、Si粒子の平均粒子径は0.8μmであった。以下、参考例8と同様にしてSi粒子、膨張黒鉛、炭素からなる複合体粉末を作製した。
【0096】
上記のSi粒子、黒鉛粒子、炭素からなる金属炭素複合体粒子について測定された広角X線回折図に見られる黒鉛粒子による鋭い(002)面及び炭素によるブロードな低い強度の回折線から求められたd002は、それぞれ0.3354nm、0.3447nmであった。窒素を用いたBET法で測定した比表面積は35m/gであった。複合体の断面をSEMで観察したところ、Si粒子は黒鉛粒子の凝集体中に埋設され、これらの隙間や周囲に非晶質炭素を含む構造をしていた。
【0097】
上記の金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.1mAhであり、不可逆容量の割合は14%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は68%であり、サイクル劣化が大きかった。
【0098】
参考例13
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体粉末を炭素化する際の温度を700℃とした以外は参考例8と同様にして金属炭素複合体粒子を得た。得られた金属炭素複合体粒子を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は4.5mAhであり、不可逆容量の割合は17%であった。一方、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率は55%でサイクル劣化が大きかった。
【0099】
比較例5
Si粒子、黒鉛粒子、コールタールピッチからなる複合体粉末を炭素化する際の温度を1300℃とした以外は参考例8と同様にして複合体粉末を得た。得られた複合体粉末のX線回折図には炭化珪素の回折線が観察され、金属Siの回折線は認められず、Si粒子と黒鉛粒子及び/或いは炭素との反応が生じたことが分かった。この複合体粉末を用い、参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、充放電特性を測定した。電池の初期放電容量は0.9mAhであり、著しく低い値であった。
【0100】
【発明の効果】
本発明の金属炭素複合体粒子は、金属を負極材料に用いた時の高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善された負極材料として好適に用いられるものである。金属炭素複合体粒子の製造法によれば、金属を負極材料に用いた時の高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善された負極材料として好適に用いられるものが得られる。また負極材料は、金属を負極材料に用いた時の高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善されたものである。またリチウム二次電池用負極は、高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善されたものである。またリチウム二次電池は、高い容量、エネルギー密度を有し、かつ安全性及び充放電サイクル寿命が著しく改善されたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で製造したコイン型電池の該略断面図である。
【符号の説明】
1:正極缶
2a:正極集電体
2b:正極合剤
2:正極
3:負極缶
4a:負極集電体
4b:負極合剤
4:負極
5:セパレータ
6:ガスケット

Claims (6)

  1. 金属粒子が複数相の炭素中に埋設され、前記炭素は黒鉛及び非晶質炭素を含むものである金属炭素複合体粒子であって、金属粒子を埋設した黒鉛粒子及び金属粒子を含まない黒鉛粒子が非晶質炭素を介して一体化した構造であり、金属粒子を埋設した黒鉛粒子の平均粒子径が、金属粒子を含まない黒鉛粒子の平均粒子径より小さいものである金属炭素複合体粒子。
  2. 金属粒子を埋設した黒鉛粒子が、金属粒子と黒鉛粒子の凝集体であって金属粒子を内包するものである請求項1記載の金属複合体粒子。
  3. 金属粒子が、リチウムと合金可能な金属粒子である請求項1又は2に記載の金属炭素複合体粒子。
  4. 平均粒子径が1〜60μmである請求項1〜3の何れかに記載の金属炭素複合体粒子。
  5. 含まれる金属粒子の平均粒子径が0.1〜20μmである請求項1〜4の何れかに記載の金属炭素複合体粒子。
  6. 含まれる金属粒子が、Mg、Al、Si、Zn、Ge、Bi、In、Pd、Ptのいずれかである請求項1〜5の何れかに記載の金属炭素複合体粒子。
JP07942499A 1999-03-24 1999-03-24 金属炭素複合体粒子 Expired - Lifetime JP4281099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07942499A JP4281099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属炭素複合体粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07942499A JP4281099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属炭素複合体粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272911A JP2000272911A (ja) 2000-10-03
JP4281099B2 true JP4281099B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=13689496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07942499A Expired - Lifetime JP4281099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 金属炭素複合体粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190186B2 (en) 2012-04-13 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery production process for the same, negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100175B2 (ja) * 2003-01-09 2008-06-11 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
JP2005200276A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛−非晶質炭素複合材料の製造法、黒鉛−非晶質炭素複合材料、電池用負極及び電池
JP5158460B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
JP4996827B2 (ja) * 2005-03-22 2012-08-08 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4202350B2 (ja) * 2005-09-05 2008-12-24 株式会社東芝 非水電解質電池
KR100830612B1 (ko) * 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5749882B2 (ja) * 2009-09-28 2015-07-15 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
PL2526581T3 (pl) * 2010-01-18 2019-05-31 Enevate Corp Materiały kompozytowe do magazynowania elektrochemicznego
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
US20170040598A1 (en) 2015-08-07 2017-02-09 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
KR101181841B1 (ko) 2010-07-02 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 고전압 리튬 이차 전지
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
CN105359304B (zh) * 2013-03-13 2020-04-07 新强能电池公司 用于电池电极的硅颗粒
US10693135B2 (en) 2013-08-05 2020-06-23 Showa Denko K.K. Method for producing composite, and negative electrode material for lithium ion battery
KR101857981B1 (ko) 2013-08-05 2018-05-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
DE102014202156A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
EP3131140B1 (en) 2014-03-25 2020-06-17 Tosoh Corporation Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, and method for producing same
JP6373694B2 (ja) * 2014-09-12 2018-08-15 イビデン株式会社 カーボン粒子埋没無機繊維、カーボン粒子埋没無機繊維の製造方法、カーボン粒子埋没無機繊維集合体及び排ガス浄化装置
US11362324B2 (en) * 2016-09-12 2022-06-14 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Compositions and their uses
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
KR102561118B1 (ko) 2017-12-07 2023-07-28 에네베이트 코포레이션 탄화규소 및 탄소 입자를 포함하는 복합물
EP3993103A4 (en) 2019-06-28 2023-01-25 SANYO Electric Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES, AND SECONDARY BATTERY
WO2022158381A1 (ja) 2021-01-21 2022-07-28 三洋電機株式会社 負極活物質用複合体粒子、負極活物質用複合体粒子の製造方法、及び非水電解質二次電池
US20230163309A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same
CN114094110B (zh) * 2022-01-24 2022-04-22 河南电池研究院有限公司 一种用于固体锂离子电池的石墨类负极

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190186B2 (en) 2012-04-13 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery production process for the same, negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000272911A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281099B2 (ja) 金属炭素複合体粒子
JP4379925B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP7099325B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US10418629B2 (en) Composite active material for lithium ion secondary batteries and method for producing same
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP4207230B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
US11245108B2 (en) Method to prepare composite graphite particles for nonaqueous secondary battery negative electrode, active material for nonaqueous secondary battery negative electrode, and nonaqueous secondary battery
JP5678414B2 (ja) 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP1717888A1 (en) Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same, and lithium secondary battery
JP4040606B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6759527B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
EP1906472A1 (en) Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing it, cathode and non-aqueous secondary battery
KR20190085942A (ko) 비수계 2 차 전지용 부극재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지
JP2012033375A (ja) 非水系二次電池用炭素材料
JPH09147860A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP2018088404A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5821932B2 (ja) 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3241850B2 (ja) リチウム二次電池
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4542352B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP4672958B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP2012033376A (ja) 非水系二次電池用負極活物質材料
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP4470467B2 (ja) 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term