JP4207230B2 - リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207230B2 JP4207230B2 JP52983598A JP52983598A JP4207230B2 JP 4207230 B2 JP4207230 B2 JP 4207230B2 JP 52983598 A JP52983598 A JP 52983598A JP 52983598 A JP52983598 A JP 52983598A JP 4207230 B2 JP4207230 B2 JP 4207230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite powder
- graphite
- heat treatment
- powder
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 222
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 64
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 60
- 239000010405 anode material Substances 0.000 title 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 102
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 58
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 49
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 43
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 41
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 27
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 27
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 22
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 6
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 24
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 238000001889 high-resolution electron micrograph Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 3
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910011104 LiM1 Inorganic materials 0.000 description 2
- XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N Methoxyethane Chemical compound CCOC XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229960004132 diethyl ether Drugs 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000024 high-resolution transmission electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011357 graphitized carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004219 molecular orbital method Methods 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010951 particle size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000004771 selenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明はリチウムイオン二次電池の負極炭素材料として好適な、新規な構造を持ったグラファイト粉末に関する。より詳しくは、本発明は、放電容量が高く、充放電効率にも優れるリチウムイオン二次電池の負極を作製することができるグラファイト粉末とその製造方法、ならびにこのグラファイト粉末からなるリチウムイオン二次電池の負極材料とこの負極材料から作製された負極を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
背景技術
リチウム二次電池は、負極活物質にリチウム、正極活物質に遷移金属の酸化物またはカルコゲン化物(例、硫化物、セレン化物)を使用し、電解液として非プロトン性有機溶媒に無機または有機リチウム塩を溶解させた溶液を用いた、非水系の二次電池の1種である。
リチウムが非常に卑な電位を有する金属であるため、これを負極に用いた電池は大電圧を容易に取り出すことができる。そのため、リチウム二次電池は起電力とエネルギー密度が高い二次電池として近年注目が高まっており、分散型または可搬型電池として、電子機器、電気機器、電気自動車、電力貯蔵など幅広い分野での用途が期待されており、既に小型電池としては実用に供されている。
初期のリチウム二次電池は、負極材料として箔状の金属リチウム単体を用いていた。この場合、リチウムの溶解(イオン化)と析出により充放電反応が進行する。しかし、充電時のLi+→Liの反応において、金属リチウムが負極上に針状に析出する傾向があるため、充放電を繰り返すと負極表面に樹枝状のリチウムデンドライトが析出する。このリチウムデンドライトが成長すると、セパレータ(隔壁)を貫通して正極との間の短絡が起こることがあり、充放電の繰り返しサイクル寿命が非常に短いという致命的な欠点があった。
この金属リチウムを負極材料とするリチウム二次電池の問題点を解決する手段として、リチウムイオンの格納・放出が可能な炭素材料(例、天然黒鉛、人造黒鉛、石油コークス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解炭素、カーボンブラック等)を負極材料として用いることが提案された(例えば、特開昭57−208079号公報を参照)。この場合、負極材料は実質的に炭素材料だけでよく、炭素材料の粉末を通常は適当な樹脂バインダーと共に金属製集電体に付着させることにより負極となる電極を作製することができる。
この炭素材料から負極を構成したリチウム二次電池の電極反応は完全には解明されていないが、次のように考えられている。充電時には負極の炭素材料に電子が送り込まれて炭素が負に帯電し、電解液中のリチウムイオンが負に帯電した負極の炭素材料に電気化学的インターカレーションにより格納される。逆に、放電時には、負極の炭素材料からリチウムイオンが脱離(デインターカレーション)して、電解液中に放出される。即ち、負極材料へのリチウムイオンの格納と放出により充放電が起こる。そのため、この種の電池は一般にリチウムイオン二次電池と呼ばれている。リチウムイオン二次電池では、電極反応中に金属リチウムの析出が起こらないため、デンドライトの析出による負極劣化の問題を回避することができる。現在実用化されているリチウム二次電池は主にこのタイプ(即ち、負極が炭素材料からなるリチウムイオン二次電池)である。
金属リチウム単体を負極材料とするリチウム二次電池の理論容量は約3800mAh/gと非常に高い。これに対し、炭素材料にリチウムイオンを格納した負極材料を持つリチウムイオン二次電池の理論容量は、最も結晶性の高い炭素材料であるグラファイトの層間にリチウムイオンが規則的に密に格納された層間化合物であるリチウム/グラファイト層間化合物(C6Li)から負極を構成した場合で372mAh/gである。
しかし、実際には、負極の炭素材料中にリチウムイオンの侵入を疎外する表面活性サイトや、リチウムイオン格納に対する死領域などが存在することから、リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料として高結晶性のグラファイトを用いても、C6Liの理論容量である372mAh/gを達成することは極めて困難であった。
また、高結晶性炭素材料であるグラファイトを負極材料に使用した場合には、表面の結晶末端部分の反応性が高いため、充電時に前述の電解液の分解に伴って不動態皮膜が付着する。この時に使用される電気量がロスとなるため、電池の指標の一つである充放電効率[放電容量/充電容量×100(%)]が低下する。充放電効率が低い材料は、電池設計時に負極材料の量をより多く見積もる必要があるので、形状の規格が決まっている小型電池のような用途では非常に不利である。
リチウムイオン二次電池の放電容量を上記の理論容量に少しでも近づけるため、負極の炭素材料の製造方法について各種の提案がこれまでになされている。
例えば、この炭素材料として、ピッチ類の炭素化過程で生じるメソフェーズ小球体の炭化物を用いることが特開平4−115458号公報、同5−234584号公報、同5−307958号公報に提案されている。メソフェーズ小球体は、ピッチ類を約400〜550℃で数時間熱処理した時に生成する光学異方性(液晶性)を示す球状粒子であり、熱処理を続けると小球体が成長・合体して全体が光学異方性を示すようになり、バルクメソフェーズになる。このバルクメソフェーズも炭素材料として使用できる。しかし、このような負極材料を用いたリチウムイオン二次電池の放電容量はまだかなり低い。
特開平7−282812号公報には、黒鉛化した炭素繊維について、黒鉛層の積層配列の規則性を高めることにより、リチウムイオン二次電池の高容量化を図っている。この公報には、炭素繊維を粉砕すると、元の炭素繊維の黒鉛層の積層配列規則性とは異なる望ましくない構造欠陥が導入され、リチウムイオン二次電池の容量を高めるには、黒鉛層の積層配列の規則性を高めることが有利であると説明されている。しかし、このように黒鉛層の積層配列の規則性を高めても、リチウムイオン二次電池の放電容量は最高でも316mAh/gであり、320mAh/gを越えるような高容量の黒鉛系の負極炭素材料を得ることはできない。
特開平6−187972号公報には、芳香族成分と架橋剤とを酸触媒の存在下で反応させた樹脂を高温で焼成した炭素材料が開示されている。この炭素材料は、芳香族成分が結晶化した結晶領域と架橋剤が非晶質化した非晶質領域とが混在した構造を持ち、両者の熱膨張・収縮係数が異なるために、内部に構造欠陥を数多く持つようになる。そのため、層間におけるリチウムイオンの挿入(C6Liの形成)に加えて、この構造欠陥への金属リチウムの吸蔵も起こるため、高容量のリチウムイオン二次電池を構成することができると説明されている。しかし、原料として特殊な樹脂を使用するため、原料コストが高く、経済的に不利である。また、この材料では充放電効率は改善されない。
発明の開示
本発明の目的は、特殊な樹脂ではなく、従来の炭素材料と同様の安価な原料から製造できる炭素材料を負極材料に用いて、放電容量が大きく、好ましくは充放電効率に優れたリチウムイオン二次電池を構成することである。
本発明の具体的な目標は、リチウムイオンの格納量が高いグラファイト粉末を負極材料に用いることにより、リチウムイオン二次電池において315mAh/g以上、好ましくは320mAh/g以上、さらに好ましくは330mAh/g以上、条件によっては350mAh/g以上という高い放電容量を安定して実現することである。
本発明者らは、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いるグラファイト粉末の微視的な構造と充放電特性との関係を系統的に調査し、理論的な計算による種々の解析を行った結果、黒鉛化する際の熱処理により、グラファイト粉末は粉末表面のc面層の端部がループ状に閉じた「閉塞構造」に変化することを見出した。この閉塞構造は、図1に模式的に示すように、数層のc面層が積層してループ状に閉じた積層ループ閉塞構造をとり、隣接した2つの積層ループ構造の間にc面層の末端が開いている「間隙面」が生じる。
この間隙面の密度(即ち、積層ループ閉塞構造の密度)は、そのグラファイト粉末を負極材料とするリチウムイオン二次電池の放電容量に大きく影響し、この間隙面の密度を大きくすることで放電容量の向上が可能であり、上記の放電容量の目標値を達成することができることが判明した。また、間隙面の密度は、黒鉛化前の炭素材料の粉砕条件や、その後の熱処理により増大させることができることも判明した。
本発明により、粉末表面でグラファイトc面層の端部がループ状に閉じた閉塞構造を有し、グラファイトc軸方向における該閉塞構造間の間隙面の密度が200個/μm以上、1500個/μm以下であって比表面積が1.0m 2 /g以下であることを特徴とするグラファイト粉末が提供される。
上記のグラファイト粉末は、炭化の前および/または後に、ハンマーミル(回転数5000rmp以上)およびディスククラッシャーの併用によって高速粉砕処理された炭素材を、2500℃以上の温度で熱処理して黒鉛化することからなる方法により製造することができる。
別の方法として、本発明にかかるグラファイト粉末は、グラファイト粉末を600〜800℃で酸化熱処理することによりその粉末表面を除去し、さらに不活性ガス中800℃以上の温度で熱処理することからなる方法によっても製造することができる。使用するグラファイト粉末は、炭素材を2500℃以上の温度で熱処理して黒鉛化し、炭化の前か後、或いは黒鉛化後に粉砕を行うことにより得た合成グラファイト粉末でもよく、或いは天然黒鉛を粉砕して得たものでもよい。この方法では間隙面の密度が著しく高いグラファイト粉末を製造することができる。
本発明によればまた、上記グラファイト粉末を主成分とするリチウムイオン二次電池の負極材料、ならびにこの負極材料から製作された負極を備えたリチウムイオン二次電池もまた提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明にかかるグラファイト粉末の表面に現れるc面層末端の閉塞構造を示す説明図である。
図2(a),(b),(c)は、コンピュータシミュレーションによるグラファイトc面層末端の閉塞構造の生成結果を示す模式図であり、図2(a)は閉塞構造の間隙面を示す図、図2(b)は欠陥がない場合の閉塞構造の斜視図、図2(c)は閉塞構造の端面図である。
図3はグラファイト粉末の表面の閉塞構造を示す高分解能電子顕微鏡写真である。
図4はグラファイトの閉塞構造が最大の間隙面密度をもつ場合の説明図である。
図5は第1の方法(参考例1)で得た閉塞構造の間隙面密度が100個/μmをやや超える程度のグラファイト粉末の表面付近の断面の高分解能電子顕微鏡写真である。
図6は黒鉛化熱処理後に酸化熱処理した、表面開放構造を持つグラファイト粉末の表面付近の断面の高分解能電子顕微鏡写真である。
図7は第2の方法(実施例1)で得た閉塞構造の間隙面密度が770個/μmのグラファイト粉末の表面付近の断面の高分解能電子顕微鏡写真である。
図8は実施例で作製したリチウムイオン二次電池の構造を示す略式断面図である。
発明の詳細な説明
本発明にかかるグラファイト粉末は、その表面にグラファイトc面層の「閉塞構造」を有している。この閉塞構造は、理想的には炭素6員環が平面内で連結した網目構造からなるグラファイトc面層(炭素ネットワーク層)の粉末表面に現れた端部が、近隣の他の同様な端部と結合してループ状に閉じたものである。グラファイト粉末の表面にこのような閉塞構造が形成されるのは、c面層の末端が切れたままでいるより、2つのc面層の末端同士が結合してループ状に閉じている方がエネルギー的に安定であるためと考えられる。
この閉塞構造は、図1に示すように、一般に単層ループではなく、数層のループが重なった積層ループ構造をとる。この複数のループが重なりあってできた、開放端部を持たない積層ループ構造を、図1に示すように、本発明では「単位閉塞構造」という。単位閉塞構造と隣接する単位閉塞構造との間の層間は、c面層の末端が開いた構造になっており、これを本発明では「間隙面」という。図には単純化のために3層のループ(6層のc面層)が積層した単位閉塞構造だけを示したが、ループの積層数は単位閉塞構造ごとに異なるのが普通であり、例えば10またはそれ以上の積層数になることもある。
グラファイト粉末の表面にこのような積層したループ状の閉塞構造が現れることは、炭素材の黒鉛化熱処理条件を分子動力学法と呼ばれる計算機シミュレーションにより解析することで確認した。図2に、この計算機シミュレーションによって得られた2層の炭素ネットワーク層の末端がループ状に閉じた状態のコンピュータグラフィックス図を示す。構造を単純化するために、ここでは単層ループ状閉塞構造の例を示す。
また、この閉塞構造は、グラファイト粉末をc軸方向(c面層に垂直な方向、図1参照)に沿って切断した粉末断片を高分解能の透過型電子顕微鏡写真で観察することにより実際に見ることができる。このような写真の1例を図3に示す。この電子顕微鏡写真は、粉砕した炭素材を3000℃に加熱して黒鉛化して得たグラファイト粉末の閉塞構造を示している。図3の白線部分がグラファイトc面層であり、間隙面は矢印により示される。
炭素材の黒鉛化熱処理によって生成するグラファイトのc面層(炭素ネットワーク層)は、理想的には、図2(b)のループ部の斜視図に示すように、炭素6員環が規則的に平面内で結合した構造からなる。しかし、実際には、図2(c)のループ部の端面図に示すように、5員環、7員環、さらにはより大きな炭素環からなる空孔型欠陥、といった炭素ネットワーク欠陥が、特に変形により応力が加わるループ部に多く見られる。
リチウムイオンがこの閉塞構造のどの部分を通過する可能性があるかを、分子軌道法により調査したところ、主に隣接する2つの単位閉塞構造間の隙間、即ち「間隙面」であることがわかった(図2(a)を参照)。間隙面の入口は、リチウムイオンと炭素原子の相互作用が弱く、侵入の障壁エネルギーが低いため、多量のリチウムイオンを通過させ易いものと考えられる。
負極炭素材へのリチウムイオンの格納は、リチウムイオンの侵入サイトが多いほど容易になるであろう。従って、グラファイトc面層の間隙面密度が高いほどリチウムイオンが負極中に侵入し易く、リチウムイオンの負極への格納量が増えて放電容量が向上することになる。本発明にかかるグラファイト粉末は、グラファイトc面層の閉塞構造の間隙面密度が十分に高いため、優れた放電容量を実現することができる。
一般に、グラファイト粉末は、c軸方向が異なるいくつかの領域(多結晶粉末の結晶粒に相当)から構成され、各領域(即ち、c軸方向が同一のひとかたまりの領域)を結晶子という。本発明のグラファイト粉末は、粉末を構成する全ての結晶子の粉末表面におけるc面層の端部が上記の閉塞構造を有している必要はないが、実質的に全ての結晶子がこの閉塞構造を有していることが好ましい。
この間隙面密度は、グラファイトc軸方向(即ち、c面層に垂直な方向)における1μm当たりの間隙面数を意味し、図3に示すような電子顕微鏡写真において、c軸方向の長さL(μm)と、この長さ中に現れた間隙面の総数Nを測定することにより、N/Lとして算出することができる(図1参照)。例えば、このような測定を異なるいくつかの視野(例、10個の視野)で行い、こうして求めた間隙面密度の平均値を取ればよい。
本発明にかかるグラファイト粉末は、c面層末端のループ状閉塞構造の間隙面の密度が200〜1500個/μmである。この間隙面の密度が200個/μmより少ないと、リチウムイオン侵入サイトである間隙面の数が少なく、リチウムイオンの格納量が少なくなるため、320mAh/gを超えるような高い放電容量の実現が不可能となる。間隙面の密度の1500個/μmという上限は、図4に模式的に示すように、全てのc面層が隣接する2層間で単層ループを形成した閉塞構造の間隙面の密度に相当し、グラファイト結晶構造から理論上予測される最大限の間隙面密度である。
c面層の端部が閉塞構造をとらずに開いたままであると、リチウムイオンだけでなく、電解液がグラファイト内に侵入することがある。開放した端部は化学的に不安定であるため、電解液が分解してガスが発生することがあり、グラファイトが集電体から剥がれるといった問題を生ずる。従って、閉塞構造はリチウムイオン二次電池のサイクル特性(充放電繰り返し寿命)の改善にもつながる。
また、c面層の端部が閉塞構造をとると、炭素6員環の端部はすべて結合しているので、SP2混成軌道の空孔電子軌道が存在せず、c面層の端部が開いている状態に比べて反応性は低下している。従って、充放電効率が充電時の電解液とグラファイト粉末の反応に影響されることを考えると、c面層の端部が閉じた閉塞構造は充放電効率にとっても都合がよい。
しかし、この閉塞構造をとっても、閉塞構造をとらない炭素原子が相対的に反応性が高く、電解液との反応を起こして充放電効率が低下する可能性がある。充放電効率をさらに向上させるには、グラファイト粉末の比表面積を小さくして、電解液との反応性を一層低減させることが有利である。そのため、本発明にかかるグラファイト粉末は比表面積が1.0m2/g以下であることが好ましい。比表面積は、N2置換法によるBET測定法で求めることができる。
グラファイト粉末の比表面積が1.0m2/gより大きいと、電解液との反応性が高くなって、充放電効率やサイクル寿命が低下することがある。比表面積の下限は特に制限されないが、通常は0.5m2/g以上である。より好ましい比表面積は0.2〜0.8m2/gである。比表面積は、主に粉砕条件、特に粉砕時間に依存して変動する。
本発明にかかるグラファイト粉末はまた、(1)X線回折による格子定数精密測定法で求めたc軸(002)面格子間隔(d002)が3.3700Å以下であり、(2)グラファイト結晶子径が100〜2000Åであり、かつ(3)レーザー回折散乱法で求めた体積累積平均粒径が5〜35μmであることがより好ましい。
グラファイトc軸方向とは、図1に示すように、c面層と垂直な方向である。c軸(002)面格子間隔(d002)とは、図1においてd002と表示した、隣接するc面層間の間隔、即ち、層間距離である。層間距離d002は結晶性の指標であり、このd002の値が小さくなって、理想的なグラファイトでの値(=3.354Å)に近づくほど、グラファイト粉末の結晶性が高いことを意味する。グラファイト粉末の結晶性は、黒鉛化熱処理条件に依存し、熱処理温度が高いほど、また時間が長いほど結晶性の高いグラファイト粉末が得られる傾向がある。
結晶の格子間隔は一般にX線回折図の回折ピークから決定することができる。従来は日本学術振興会第117委員会で定められた「人造黒鉛の格子定数および結晶子の大きさ測定法」(通称名:学振法)を用いて決定していたが、誤差が大きく、材料の物性を正しく評価できていない可能性がある。そこで、本発明におけるd002の値は、ディフラクトメータの誤差を含めた最小二乗法を利用する格子定数精密測定法により求めた精密な値を採用する。こうして求めたd002の値が3.3700Åより大きいと、グラファイト粉末の結晶性が不十分であり、高い放電容量を実現できないことがある。d002の値は好ましくは3.3650Å以下である。
グラファイトの結晶子径とは、前述したグラファイト結晶子のc軸方向の長さである。この結晶子径が100Åを下回ると、結晶子が小さ過ぎて結晶の乱れが大きく、間隙面から侵入したリチウムイオンが効率的に格納されないことがある。一方、2000Åを越える結晶子径を実現するには長時間の黒鉛化熱処理を必要とし経済的でない。結晶子径は好ましくは500〜1500Åの範囲内である。
本発明では、グラファイト粉末の平均粒径はレーザー回折散乱法で求めた体積累積50%の値で表す。この平均粒径が5μmより小さいと、粉末が微細すぎて、比表面積が大きくなり、前述したように充放電効率が低下することがある。平均粒径が35μmより大きいと、粉末の内部に格納されたリチウムイオンの粉末表面への拡散に時間がかかることから、大電流放電や低温放電での放電特性が劣化することがある。好ましい平均粒径は10〜30μmである。
また、大電流放電や低温放電での放電特性に悪影響のある75μmより大きな粒子や、初期充放電特性を劣化させる1μmより小さい微粒子は実質的に存在しないことが好ましい。さらに、大径粒子が混入したグラファイト粉末を塗布した帯状極板を多数回巻いて渦巻き型電極体とした後、電池缶に封入する際に、大径粒子部分に応力が集中し、約20μmの薄帯状のセパレータを突き破って正極と負極が短絡するという問題が起こる可能性がある。この問題は長径と短径の長さが大きく異なる不定形状の粒子で起こり易く、このような不定形状の粒子は篩い作業では除去が困難である。平均粒径が35μmより大きくなると、このような不定形状の粒子の存在確率が高くなる。
C面層末端のループ状閉塞構造を持つグラファイト粉末は、炭素化および粉砕して得た炭素材を、適当な温度で熱処理して黒鉛化することにより製造できる。こうして黒鉛化するだけでも、粉砕を高速条件で実施すれば、c面層末端の閉塞構造の間隙面の密度が100個/μm以上の条件を満たすグラファイト粉末を製造することができる。以下、この製造方法を第1の方法という。但し、第1の方法では、粉砕機が慣用のものであると、得られたグラファイト粉末の間隙面密度は、普通は100個/μmをやや上回る程度(例、100〜120個/μm)であり、例えば200個/μm以上といった非常に高い間隙面密度を得ることは通常はできない。
別の第2の製造方法によれば、上記のように黒鉛化して得たグラファイト粉末あるいは天然黒鉛を粉砕して得たグラファイト粉末に、その表面を削ることができる条件下での熱処理(例、600〜800℃の温度での酸化熱処理)を施し、さらに不活性ガス中にて800℃以上の温度で熱処理する。この方法では、例えば500〜1500個/μmという非常に高い間隙面密度も得ることができる。
なお、本発明にかかるグラファイト粉末の製造方法は、最終的にc面層末端に閉塞構造を持ち、その間隙面の密度が200個/μm以上であるグラファイト粉末が形成できれば、いかなる方法で本発明にかかるグラファイト粉末を製造してもよい。
炭素化に用いる炭素質原料は特に制限されず、従来よりグラファイト粉末の製造に用いられてきたものと同様でよい。炭素質原料の具体例としては、コールタールピッチまたは石油ピッチ、さらにはこれらのピッチの熱処理により生ずるメソフェーズ小球体と、この小球体のマトリックスであるバルクメソフェーズ、並びに各種の有機樹脂または有機物(例、ポリアクリロニトリル、レーヨン)、さらには特開平6−187972号公報に記載の原料等が挙げられる。特に好ましい炭素質原料はメソフェーズ小球体とバルクメソフェーズである。
炭素質原料を粉砕および炭素化して、炭素材を得る。粉砕は、炭素化の前と後のいずれの時点で行ってもよく、また炭素化の前と後の両方で行ってもよいが、炭素化前に粉砕する方が炭素化と黒鉛化の熱処理を続けて実施でき、熱エネルギーの無駄がない。粉砕により生ずる粉末表面の原子レベルの凹凸(層欠陥)により、黒鉛化熱処理時に上記の閉塞構造が形成されるので、特に第1の方法では粉砕を黒鉛化処理前に行うことが、高密度の閉塞構造を有するグラファイト粉末を得るのに不可欠であり、この粉砕条件が、黒鉛化熱処理後に生成するグラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度に大きく影響する。
黒鉛化熱処理後に粉砕処理すると、熱処理で生成したグラファイトのc面層に層欠陥が発生する上、導入された閉塞構造が粉砕で破壊される可能性もあるため、第1の方法では黒鉛化熱処理後に粉砕を行うことは望ましくない。従って、第1の方法では、黒鉛化前にグラファイト粉末の目的とする用途に要求される最終粒度(前述したように平均粒径5〜35μmの範囲が好ましい)になるように粉砕を行うことが望ましい。但し、解砕を目的とする軽度の粉砕や、微粒子の除去や平均粒径の調整のための分級は、黒鉛化熱処理後に実施してもよい。
粉砕は、グラファイト粉末の比表面積にも影響を及ぼし、粉砕機の回転数が高いほど、また粉砕時間が長いほど、比表面積が大きくなる傾向がある。また、粉砕機の種類によりグラファイト結晶子径が影響を受ける。従って、粉砕機の種類や粉砕条件は比表面積や結晶子径も考慮して選択するのがよい。
一般に、炭素化熱処理中は炭素質原料(例、メソフェーズ)からのガス発生、油分による融着が起こり、比表面積は大きく減少するが、黒鉛化熱処理中では溶融・再結合が起こり比表面積はわずかに低下する。本発明の好適態様に従って比表面積を1.0m2/g以下にする場合には、この比表面積の変化を見込んで粉砕を行えばよい。具体的な目安を例示すると、メソフェーズを炭素化前に粉砕する場合には、メソフェーズの比表面積が5m2/g以下程度になるまで粉砕すればよい。炭素化後に炭素材を粉砕する場合には、炭素材の比表面積が1.1〜1.2m2/g程度になるように粉砕を行えばよい。但し、これはあくまで目安の例であり、黒鉛化熱処理後に得られるグラファイト粉末の比表面積が1.0m2/g以下となるように、実験により粉砕条件を設定すればよい。
粉砕は、例えば、ハンマーミル、ファインミル、アトリションミル、ボールミルなどの慣用の粉砕機を用いて実施することができる。好ましい粉砕機は、衝撃粉砕を行うもの、代表的にはハンマーミルである。前述したように、特に第1の方法では、グラファイト粉末の結晶構造に及ぼす粉砕条件の影響が大きく、間隙面の密度が100個/μm以上の閉塞構造を持つグラファイト粉末を得るには、高速粉砕を採用する必要がある。具体的な粉砕条件(例、回転数、粉砕時間)は、使用する粉砕機の種類や炭素質原料の種類によっても異なるので、黒鉛化熱処理後に間隙面密度が100個/μm以上のグラファイト粉末が生成し、かつ所望の粒度の粉末が得られるように、実験により決定すればよい。
例えば、ハンマーミルやアトリションミルでの粉砕では、5000rpm以上の回転数にすると、黒鉛化熱処理後に間隙面の密度が100個/μm以上の閉塞構造を持つグラファイト粉末を得ることができる、これより回転数が低いと間隙面の密度が100個/μmに達しないことが多い。上限は、通常は15000rpmである。従来では、粉砕時間は30分程度と長くなることもあった。しかし、比表面積の小さい粉末を得るには、回転数を比較的低くし、粉砕時間も短めがよい。ハンマーミルでの好ましい粉砕条件は、5000〜7500rpmで15〜30分程度である。
第2の方法の場合にも、このような高速粉砕を行ってもよく、それにより間隙面の密度が、例えば500個/μmを超えるような非常に高密度の閉塞構造を持つグラファイト粉末を得ることができる。但し、黒鉛化熱処理後の2回の熱処理で間隙面密度は大きく増大するので、第2の方法での粉砕は高速粉砕とする必要はない。例えば、4000〜5000rpm程度の回転数でも構わない。また、例えばディスククラッシャーのような剪断粉砕機を用いて、数十〜数百rpmという低回転数で粉砕を行うことも可能である。このように粉砕機や粉砕速度の自由度が大きいので、比表面積が1.0m2/g以下となるように粉砕条件を制御することがより容易である。
別の粉砕法として、第1の方法において粉砕をハンマーミルとディスククラッシャーを併用して行うか、第2の方法の場合には粉砕をディスククラッシャーだけで行うこともできる。第1の方法におけるハンマーミルの回転数は、上記と同様に高速回転(即ち、5000rpm以上)とする。ディスククラッシャーによる粉砕は剪断によるヘキ開が主になるので、粉砕を容易にするため炭素化熱処理後に行う方が好ましい。ディスククラッシャーによる粉砕は、結晶子径の制御が容易で、特に結晶子径が比較的大きく、かつ粒径が比較的よくそろった粉末を得ることができるという利点がある。
この方法では、第1の方法(即ち、ハンマーミルとディスククラッシャーを併用して粉砕した炭素材を黒鉛化熱処理してグラファイト粉末を得る)でも、間隙面密度が1000個/μmを超えるような低ピッチの閉塞構造を持つグラファイト粉末を得ることができる。
粉砕した炭素質原料の炭素化条件は、原料が分解して原料に含まれていた炭素以外の元素がほぼ完全に除去されるように選択すればよい。炭素の酸化(燃焼)を防止するため、熱処理は不活性雰囲気または真空中で実施する。炭素化の熱処理温度は、通常は800〜1500℃の範囲内であり、特に1000℃前後(900〜1200℃)が好ましい。炭素化に要する熱処理時間は、原料の種類、処理量、温度にもよるが、温度が1000℃の場合で30分〜3時間程度である。
粉砕および炭素化により得られた粉末状の炭素材を熱処理して黒鉛化する。この熱処理温度は、一般に2500℃以上であり、上限は3200℃程度が現状の加熱技術では実用的である。好ましい熱処理温度は2700〜3000℃である。熱処理時間は、黒鉛化に必要な時間であり、温度によっても異なるが、通常は20分〜10時間である。熱処理雰囲気は非酸化性雰囲気であり、好ましくは不活性ガス雰囲気(例、窒素、ヘリウム、アルゴン、ネオン、二酸化炭素など)または真空である。
こうして黒鉛化熱処理により生成したグラファイト粉末は一般に、粉末表面でc面層末端がループ状に閉じた閉塞構造を持つが、この熱処理前の粉砕を高速条件下で行うと、通常は間隙面密度が100個/μmを少し超える程度のグラファイト粉末を得ることができる(但し、粉砕をハンマーミルとディスククラッシャーで行った場合の間隙面密度はずっと高くなる)。これが第1の方法により製造されたグラファイト粉末である。このように間隙面密度が100個/μmを少し超える程度であっても、この密度が100個/μmを下回る時に比べて、放電容量が著しく向上する。
第2の方法では、上記の黒鉛化熱処理で得られたグラファイト粉末または天然黒鉛を粉砕して得たグラファイト粉末にさらに酸化熱処理(または他の表面を除去する熱処理)と不活性ガス雰囲気中での熱処理という2回の熱処理を施して、閉塞構造の間隙面密度を著しく高める。この第2の方法における黒鉛化後の熱処理について、次に説明する。
グラファイト粉末に最初に施す酸化熱処理は、酸化により粉末表面を除去するために行う。それにより、黒鉛化熱処理で生成した粉末表面(c面層末端)の閉塞構造が切れて開放され、c面層の末端がほぼ同じ長さに揃って平坦となった、粉末表面のc面層末端が開放された構造の持つグラファイト粉末(図6を参照)が得られる。
酸化熱処理の条件は、酸化によって閉塞構造の開放が実質的に起これば特に制限されないが、熱処理温度は600〜800℃の範囲内が好ましい。閉塞構造を持つグラファイト粉末は耐酸化性が高いため、酸化熱処理の温度が600℃より低いと酸化されにくく、800℃以上では酸化が急速に進み、グラファイト粉末全体の劣化が進むからである。酸化熱処理の時間は温度や処理量によって異なるが、一般には1〜10時間である。熱処理雰囲気は酸素含有雰囲気であり、純酸素雰囲気でも、酸素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気(例、空気)でもよい。
この酸化熱処理により粉末表面が除去される結果、グラファイト粉末の重量は2〜5%程度減少する。また、粉末の粒径はわずかに小さくなる(例、1〜2μm程度)。必要であれば、この粒径の減少を見込んで粉砕条件を設定する。
なお、閉塞構造の開放は、酸化熱処理に限られるものではない。グラファイト粉末の表面構造を除去することにより閉塞構造を開放して平坦なc面層末端を得ることができれば、他の方法を採用することもできる。他の方法の例には、フッ化熱処理、水素化熱処理などがある。この場合の熱処理条件は、閉塞構造の開放が起こるように実験により適宜設定すればよい。
その後、グラファイト粉末を不活性ガス雰囲気中でさらに熱処理する。この不活性ガス雰囲気中での熱処理により、開放構造のc面層の末端が他のc面層の末端と連結して、グラファイト粉末の表面のc面層末端に再びループ状の閉塞構造が形成される。
このc面層末端のループ状連結時には、グラファイト粉末の表面のc面層の末端が酸化熱処理により平坦になっているため、離れた2層が連結することは極めて稀であり、図2に示すような多数の連結ループが積層した大きな閉塞構造は形成し得ない。ループの積層数は、せいぜい5層、多くは1〜3層程度である。そのため、c軸方向の単位長さ当たりの閉塞構造の数が多くなり、その間隙面の密度が高くなるのである。それにより、第2の方法では、間隙面が低ピッチ化して、例えば500個/μmを超えるような大きな間隙面密度を得ることができる。
不活性ガス雰囲気は、例えばAr、He、Ne等の1種もしくは2種以上でよい。熱処理温度は、c面層の末端どうしが連結できるような比較的大きな格子振動を起こさせる温度であればよい。連結して閉塞構造を形成した方が、エネルギーが低く、安定化するため、不活性ガス雰囲気中で熱処理して十分な格子振動を生じさせると、c面層の開いた末端同士が連結しあうのである。この目的には、一般に800℃以上の熱処理温度が必要である。上限は特に制限されない。熱処理時間は、閉塞構造が形成されればよく、温度や処理量により大幅に異なるが、一般には1〜10時間である。例えば、1000℃では約5時間程度が目安となる。
この酸化熱処理と不活性ガス中での熱処理中にグラファイト粉末の比表面積は値が大きく変動する。即ち、酸化熱処理したグラファイト粉末は、表面が粗くなり、かつ閉塞構造が開く結果、比表面積が大きくなる。この比表面積の増大は、通常は、酸化処理前の例えば3〜10倍程度にも達する。しかし、次の不活性ガス中での熱処理により、再び閉塞構造が生成すると、比表面積は減少し、ほぼ酸化熱処理前のグラファイト粉末の比表面積に戻ることが、本発明者らの実験で明らかになっている。従って、最終的には、黒鉛化熱処理で得られたグラファイト粉末の比表面積が実質的に保持されるので、比表面積は主に粉砕条件と、炭素化および黒鉛化の熱処理条件で制御することができる。
第2の方法では、黒鉛化後の2回の熱処理により閉塞面密度を大きくすることができるので、第1の方法とは異なり、粉砕は高速粉砕である必要はなく、また黒鉛化後に粉砕を行ってもよい。従って、天然黒鉛を粉砕したグラファイト粉末も熱処理に使用できる。
必要であれば、第1または第2の方法で得られたグラファイト粉末を分級して平均粒径を調整する。この分級は最後に行う必要はなく、粉砕後であればどの段階で行ってもよく、また異なる段階で2回以上行ってもよい。
本発明の閉塞構造を持つグラファイト粉末は、従来のグラファイト粉末と同様の用途に使用することができる。グラファイト粉末のc面層が閉塞構造を形成し、リチウムイオンの主な侵入サイトである閉塞構造の間隙面密度が200〜1500個/μmと高いため、グラファイト粉末の持つインターカレーション機能が向上し、リチウムイオンの格納量が増大する。
従って、本発明のグラファイト粉末は、特にリチウムイオン二次電池の負極材料として好適であり、従来のグラファイト粉末よりリチウムイオンの格納量が増大し、放電容量が向上したリチウムイオン二次電池を作成することができる。また、グラファイト粉末のc面層が閉塞構造を有するため、グラファイト粉末内に電解液が侵入しにくいため、充電・放電繰り返し時のサイクル寿命が長くなる。さらに、好適態様にあっては比表面積が小さいため、充放電効率も同時に改善される。
本発明のグラファイト粉末をこの用途に使用する場合、これを用いたリチウムイオン二次電池の負極の作成は従来と同様の方法で行うことができる。一般に、グラファイト粉末は、適当なバインダー(結着材)を用いて集電体上に成型することにより電極にするが、バインダーを用いずに焼結電極とすることもできる。即ち、負極材料は、グラファイト粉末を主成分とし、通常はグラファイト粉末に少量のバインダーを混合したものからなるか、本質的にグラファイト粉末のみからなる。集電体としては、グラファイト粉末の担持性が良く、負極として使用した時に分解による溶出が起こらない任意の金属の箔(例、電解銅箔、圧延銅箔などの銅箔)を使用することができる。
上記の成型は、従来より粉末状の活物質から電極を作製する際に利用されてきた適当な方法で実施することができ、グラファイト粉末の負極性能を十分に引き出し、粉末に対する賦型性が高く、化学的、電気化学的に安定であれば、何ら制限されない。例としては、グラファイト粉末にポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂粉末からなるバインダーとイソプロピルアルコール等の有機溶媒を加えて混練してペースト化し、このペーストを集電体上にスクリーン印刷する方法;グラファイト粉末にポリエチレン、ポリビニルアルコール等の樹脂粉末を添加して乾式混合し、この混合物を金型を用いてホットプレスして成型すると同時に集電体に熱圧着させる方法;さらにはグラファイト粉末を上記のフッ素樹脂粉末あるいはカルボキシメチルセルロース等の水溶性粘結剤をバインダーにして、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドあるいは水、アルコール等の溶媒を用いてスラリー化し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥する方法などが挙げられる。
本発明のグラファイト粉末は、リチウムイオン二次電池に使用できる適当な正極活物質およびリチウム化合物を有機溶媒に溶解させた非水系電解液と組み合わせて、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物LiM1 1-xM2 xO2またはLiM1 2yM2 yO4(式中、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、M1、M2は遷移金属を表し、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snの少なくとも1種類からなる)、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物(V2O5、V6O13、V2O4、V3O8等)及びそのリチウム化合物、一般式MxMo6S8-y(式中、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、Mは遷移金属をはじめとする金属を表す)で表されるシェブレル相化合物、さらには活性炭、活性炭素繊維等を用いることができる。
非水系電解液に用いる有機溶媒は、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,1−及び1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクタム、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン等の1種もしくは2種以上が例示できる。
電解質のリチウム化合物としては、使用する有機溶媒に可溶性の有機または無機リチウム化合物を使用すればよい。適当なリチウム化合物の具体例としては、LiClO4,LiBF4,LiPF6,LiAsF6,LiB(C6H5),LiCl,LiBr,LiCF3SO3,LiCH3SO3等の1種または2種以上を挙げることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明を説明するが、実施例は例示にすぎず、本発明を制限するものではない。
(参考例1)
本参考例は所定の閉塞構造を持ったグラファイト粉末を第1の方法により製造する例を示す。
石油ピッチから得られたバルクメソフェーズを、ハンマーミル(不二パウダル製u−マイザー、6個のハンマーを持つ回転式衝撃粉砕機)で、表1に示す通り回転数を5000〜8000rpmで変化させて10kg当たり5分間づつ粉砕した。得られたバルクメソフェーズ粉末を、アルゴン雰囲気下1000℃に1時間加熱することにより炭化して、炭素材粉末を得た。この炭素材粉末を、最後にアルゴン雰囲気下2800℃で30分間熱処理して黒鉛化することにより、グラファイト粉末を得た。
得られたグラファイト粉末を、5μm以上45μm以下に篩い分けしてから、電極の作製に供した。篩い分けしたグラファイト粉末の粒度分布をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(HORIBA LA-910)により測定したところ、いずれも平均粒径は15μm前後であった。
このグラファイト粉末(粉砕回転数:7500rpmのもの)をグラファイトc軸に平行な方向に切断した断面の表面付近の高分解能透過型電子顕微鏡写真を図5に示す。この写真からc面層末端にループ状閉塞構造と矢印で示す間隙面が明瞭に見られるので、Liイオン侵入サイトである単位閉塞構造間の間隙面の密度(グラファイトc軸方向の1μm当たりの間隙面数)を写真から決定できる。間隙面密度は代表的な10視野の電子顕微鏡写真で求めた値の平均値として示す。表1に示すように、間隙面密度は回転数によってやや変動するが、いずれも100個/μmをやや超える程度であった。
また、得られたグラファイト粉末の比表面積、結晶子径、およびc軸面格子間隔(d002)も表1に併せて示す。比表面積は、N2置換法によるBET・1点測定法で求めた値である。結晶子径は、マックサイエンス社製X線回折装置を用いて、加速電圧40kV、電流150mA、測定範囲20〜90°の条件で測定した粉末法X線回折図の002回折ピークを日本国炭素学会で規定された学振洗に基づいて解析することにより求めた値である。学振法で規定するグラファイトの結晶子径の上限は1000Åであるが、1000Åを超えるサンプルについても同法をそのまま適用して半価幅から結晶子径を算出した。d002は、上記X線回折図からディフラクトメータの誤差を含めた最小二乗法による格子定数精密測定法(内部標準は使用せず)により算出した値であり、X線回折図の面指数(002),(100),(101),(004),(110),(112),(006)の全てのピーク位置を利用した。3回のX線回折測定を行い、得られた値の加重平均をとりd002の値とした。
このグラファイト粉末を用いて以下の方法で電極を作製した。グラファイト粉末90重量部とポリフッ化ビニリデン粉末10重量部を溶剤のN−メチルピロリドン中で混合し、ペースト状にした。得られたペースト状の負極材料を、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて均一厚さに塗布し、乾燥させて1ton/cm2の冷間プレスで圧縮後、真空中120℃で乾燥した。ここから切り出した面積1cm2の試験片を負極とした。
負極特性の評価は、対極、参照極に金属リチウムを用いた3極式定電流充放電試験により行った。電解液はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に1M濃度でLiClO4を溶解した非水溶液を使用した。放電容量は、0.3mA/cm2の電流密度でLi参照極に対して0.0Vまで充電して負極中にLiを格納させた後、同じ電流密度でLi参照極に対して1.50Vまで放電(Liイオンの放出)を行う充放電サイクルを10サイクル行い、2〜10サイクルの9回の放電容量の平均値である。また、初回の充放電において充電に要した電気量に対する放電時の電気量の割合(%)として充放電効率を算出した。これらの結果も表1に示す。
(実施例1)
本実施例は本発明にかかる閉塞構造を持ったグラファイト粉末を第2の方法により製造する例を示す。
石油ピッチから得られたバルクメソフェーズを、参考例1と同様にして粉砕、炭化および黒鉛化熱処理して、グラファイト粉末を得た。但し、衝撃粉砕機による粉砕は7500rpmの回転数(図5に示したグラファイトと同じ回転数)で行った。黒鉛化までの処理条件は参考例1と同じであるので、得られたグラファイト粉末は、図5に示したのと同様のピッチでループ状閉塞構造を有している。
得られたグラファイト粉末を篩い分けせずに、純酸素雰囲気中にて700℃の酸化熱処理を3時間行った後、さらにアルゴン雰囲気中で1000℃の熱処理を5時間行った。
図6に酸化熱処理後のグラファイト粉末の表面付近の断面の高分解能電子顕微鏡写真を示す。図5に示した、黒鉛化熱処理後のグラファイト粉末に見られた、c面層層末端のループ状閉塞構造がほぼ完全に切れて開放され、c面層末端が平坦で開放された表面構造ができていることがわかる。
図7には、酸化熱処理後さらにアルゴン雰囲気中での熱処理を行った後の同様の高分解能電子顕微鏡写真を示す。酸化処理によって開放された表面に、再びループ状の閉塞構造が形成されているのがわかる。但し、図5に示した、黒鉛化熱処理後の閉塞構造と比べると、個々の閉塞構造の大きさ(積層数)が小さく、閉塞構造とその間隙面(矢印で示す)の密度が増大(ピッチが減少)していることがわかる。この場合の間隙面の密度は770個/μmであった。即ち、理論上の最大間隙面密度(全て単層ループの場合)である1500個/μmの約半分であるので、各閉塞構造のループ積層数は2程度である。
このグラファイト粉末を5μm以上45μm以下に篩い分けしてから、参考例1と同様に測定した粉末の特性値と放電容量及び充放電効率の測定値を表1に示す。
なお、本実施例では、間隙面密度は上記のように770個/μmであったが、炭化前の粉砕条件をより低速にするか、および/または黒鉛化後のAr雰囲気中での熱処理条件をより厳しく(例、より高温に)すれば、間隙面密度をより小さくすることができる。また、黒鉛化後のAr雰囲気中での熱処理条件をより緩やか(例、より低温)にすれば、遠くの炭素ネットワーク層との連結が起こりにくく、間隙面密度をより大きくすることができる。
(比較例1)
参考例1と同様にして、バルクメソフェーズの粉砕、炭化および黒鉛化熱処理を行って、グラファイト粉末を得た。但し、粉砕時の衝撃粉砕機の回転数を4500rpmに低下させた。得られたグラファイト粉末の高分解能電子顕微鏡写真を図3に示す。この写真からわかるように、閉塞構造は形成されているが、個々の閉塞構造のループの積層数が多く、10nmを越えるような大きな閉塞構造になっていた。そのため、矢印で示す間隙面の密度は80個/μmと小さくなった。
このグラファイト粉末の他の特性値と、この粉末を用いて参考例1と同様にLiイオン二次電池を作製し、放電容量および充放電効率を測定した結果を表1に示す。
表1からわかるように、グラファイト表面の閉塞構造のLiイオン侵入サイトである間隙面の密度が100個/μm以上であると、320Ah/kgを超える高いリチウム二次電池の放電容量が得られた。また、実施例1のように黒鉛化熱処理後に閉塞構造を開放し、再び閉じる処理を行う第2の方法で製造すると、間隙面の密度が著しく増大(即ち、著しく低ピッチ化)した。放電容量の値は間隙面の密度が高くなるほど大きくなった。
(参考例2)
コールタールピッチより得られたバルクメソフェーズを原料として参考例1と同様に第1の方法によりグラファイト粉末を製造したが、粉砕機の回転数を7500rpmとし、粉砕時間を変化させた。得られたグラファイト粉末(5〜63μmに篩い分け)の閉塞構造の間隙面密度と比表面積を粉砕条件と一緒に表2に示す。また、参考例1と同様にして、このグラファイト粉末の放電容量および充放電効率を測定した結果も表2に一緒に示す。
(実施例2)
コールタールピッチより得られたバルクメソフェーズを原料として実施例1と同様に第2の方法によりグラファイト粉末を製造したが、粉砕時間を変更した。得られたグラファイト粉末(5〜63μmに篩い分け)の閉塞構造の間隙面密度と比表面積、粉砕条件、ならびに放電容量および充放電効率を表2にまとめて示す。
(比較例2)
コールタールピッチより得られたバルクメソフェーズを原料として比較例1と同様に第1の方法によりグラファイト粉末を製造したが、粉砕機の回転数を4500rpmに低下させ、粉砕時間を変更した。得られたグラファイト粉末(5〜63μmに篩い分け)の閉塞構造の間隙面密度と比表面積、粉砕条件、ならびに放電容量および充放電効率を表2にまとめて示す。
表2からわかるように、粉砕時間が長くなるほど、得られたグラファイト粉末の比表面積が大きくなったが、比表面積は間隙面密度には実質的に影響しなかった。表1と同様に、間隙面の密度が100個/μm以上になると、320mAh/gを超える高い放電容量が得られた。一方、比表面積は充放電効率に影響を及ぼし、比表面積が1.0m2/gより大きくなると、充放電効率が低下したのに対し、比表面積が1.0m2/g以下であると90%以上の高い充放電効率が得られた。また、参考例2と実施例2との比較から、第2の方法に従って黒鉛化熱処理後に酸化熱処理と不活性ガス中での熱処理を行って閉塞構造を低ピッチ化しても、比表面積は実質的に変化しなかったこともわかる。
(実施例3)
本発明にかかる閉塞構造を持つグラファイト粉末を第1の方法により製造する例を示す。
コールタールピッチから得られたバルクメソフェーズピッチをアルゴン雰囲気下、1000℃で炭素化した後、得られた炭素材を、粉末の約90体積%が粒度1〜80μmの範囲内となるように粉砕した。粉砕は、最初にハンマーミル、次にディスククラッシャーを用いて行った。ハンマーミルは参考例1で使用したものと同じであり、回転数は6000〜8000rpmの範囲内であった。ディスククラッシャーは50〜200rpmの範囲内で使用した。粉砕時間は、それぞれ5分間とした。
ハンマーミルとディスククラッシャーとで粉砕した炭素材を、その後参考例1と同様に熱処理して黒鉛化することによりグラファイト粉末を得た。
得られたグラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度、比表面積、結晶子径、平均粒径、放電容量および充放電効率の試験結果を粉砕機の回転数と共に表3にまとめて示す。
(実施例4)
本実施例は本発明にかかる閉塞構造を持つグラファイト粉末を第2の方法により製造する例を示す。
コールタールピッチから得られたバルクメソフェーズピッチをアルゴン雰囲気下、1000℃で炭素化した後、得られた炭素材を、粉末の約90体積%が粒度1〜80μmの範囲内となるように粉砕した。粉砕はディスククラッシャーのみを用いて行い、50〜200rpmの範囲内の回転数で使用した。
ディスククラッシャーで粉砕した炭素材を、その後実施例1と同様にして、黒鉛化熱処理、酸化熱処理およびアルゴン雰囲気中での熱処理を受けさせた。得られたグラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度、比表面積、結晶子径、平均粒径、放電容量および充放電効率の試験結果を粉砕機の回転数と共に表3にまとめて示す。
第1の方法において、粉砕をハンマーミルとディスククラッシャーの両方を用いて行うことで、黒鉛化後に閉塞構造の間隙面の密度が100個/μm以上と高く、結晶子径が100〜2000Åの範囲内のグラファイト粉末が得られた。主にハンマーミルの回転数で間隙面密度が、ディスククラッシャーの回転数で結晶子径を制御することができることがわかる。ハンマーミルの回転数を上げると、第1の方法でも間隙面密度が上限の1500個/μmに近い高さに達するグラファイト粉末が得られた。
第2の方法では、ディスククラッシャーを用いて50〜200rpmで粉砕するだけでも、閉塞構造の間隙面密度が非常に大きく、実施例1および実施例2と遜色のない放電特性を示すグラファイト粉末を得ることができた。
(参考例3)
参考例1と同様に第1の方法によりグラファイト粉末を製造したが、粉砕機の回転数を7500rpm(粉砕時間は5分)とし、黒鉛化のための熱処理温度を変更した(熱処理時間は30分)。得られたグラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度および各種特性値を放電容量および充放電効率と一緒に表4に示す。
(実施例5)
実施例1と同様に第2の方法によりグラファイト粉末を製造したが、粉砕機の回転数を4500rpm(粉砕時間は5分)とし、黒鉛化のための熱処理温度を変化させると共に、酸素雰囲気中での酸化熱処理条件を650℃×2時間に変更した。その後のアルゴン雰囲気中での熱処理条件は実施例1と同じ(1000℃×5時間)であった。得られたグラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度および各種特性値を放電容量および充放電効率と一緒に表4に示す。
表4からわかるように、黒鉛化温度が高いほどd002が小さく、従って結晶性が向上した。この結晶性の向上に伴って、充放電効率には影響せずに放電容量が向上した。
(参考例4)
参考例1と同様に第1の方法によりグラファイト粉末を製造した。粉砕機の回転数は7500rpm(粉砕時間は5分)の一定にした。黒鉛化熱処理後に得られたグラファイト粉末を篩いにより分級して、平均粒径の異なる各種の粉末に分けた。各グラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度および各種特性値を放電容量および充放電効率と一緒に表5に示す。
また、各グラファイト粉末の嵩密度と極板品質安定性を次のようにして調査した。それらの結果も表5に一緒に示す。
嵩密度
粉末の嵩密度をは粉末の充填性の指標であり、電極単位体積当たりのエネルギー密度を左右する。そこで、粉末の嵩密度をJIS Z2500に規定されたタップ密度測定法に準じて測定した。タップ回数は10回とした。嵩密度が1.17g/cc以上であれば粉末の充填性が良好(○)、1.17g/cc以上未満の場合は充填性が不良(×)と評価した。
極板品質安定性
既述のように、極板上に大径粒子が存在すると、薄板のセパレータを貫通し短絡を生ずる可能性がある。そこで、レーザー回折式粒度分布計の測定値において200μmを超える粒子の割合が0.5体積%以上であるグラファイト粉末を極板品質安定性が不良(×)と評価し、そうでないものを良好(○)と評価した。このような大径粒子は長径と短径の長さが大きく異なる不定形粒子であることが多く、短径が篩の網目より小さいと篩い分け作業では除去が困難である。
(実施例6)
実施例1と全く同様にして第2の方法によりグラファイト粉末を製造した。得られたグラファイト粉末を篩いにより分級して、平均粒径の異なる各種の粉末に分けた。各グラファイト粉末の閉塞構造の間隙面密度および各種特性値を放電容量および充放電効率ならびに嵩密度および塗布性と一緒に表5に示す。
グラファイト粉末の平均粒径が小さくなり、特に5μm未満と微粒子になると、電極の充放電効率が低下し、また嵩密度が低くなった。一方、グラファイト粉末の平均粒径が35μmより大きくなると、極板品質の安定性が低下した。
(実施例7)
本実施例は、上記の実施例1〜6、参考例1〜4および比較例1〜2で得られたグラファイト粉末を用いた、図8に示す構造を持つ円筒型のリチウムイオン二次電池の作製を例示する。
負極1は、グラファイト粉末90重量部と結着材のポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを混合した負極材料から作製した。この負極材料をN−メチルピロリドンに分散させることにより調製したペースト状のスラリーを、負極集電体9となる厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に塗布し、乾燥させた後、圧縮成型して帯状負極1を作製した。
正極2は、炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとの混合物を空気中、900℃で5時間焼成することにより得たLiCoO2から作製した。得られたLiCoO2は、X線回折測定の結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2のピークと良く一致していた。このLiCoO2を粉砕および分級して、50%累積粒径が15μmのLiCoO2粉末とし、このLiCoO2粉末95重量部と炭酸リチウム粉末5重量部を混合した混合粉末を91重量部、導電材のグラファイト6重量部、結着材のPVDF3重量部を混合して正極材料を調製した。この正極材料をN−メチルピロリドンに分散させたペース卜状スラリーを、正極集電体10となる厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形して帯状正極2を作製した。
次いで、図8に示すように、帯状負極1、帯状正極2および厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ3を、帯状負極1、セパレータ3、帯状正極2、セパレータ3の順に積層してから多数回巻回して、外径18mmの渦巻型電極体を作製した。この渦巻型電極体を、ニッケルめっきを施した鉄製電池缶5に収納した。渦巻型電極体の上下には絶縁板4を配設し、アルミニウム製正極リード12を正極集電体10から導出して電池蓋7に、ニッケル製負極リード11を負極集電体9から導出して電池缶5に溶接した。
この渦巻式電極体が収納された電池缶5の中に、電解質として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの容量比1:1の混合溶媒にLiPF6を溶解させた1M濃度の溶液を注入した。次いで、電池缶5に、電流遮断機構を有する安全弁装置8ならびに電池蓋7を、表面にアスファルトを塗布した絶縁封口ガスケット6を介して、かしめにより装着することにより、直径18mm、高さ65mmの円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
各グラファイト粉末について、上記のようにして電池を50個試作し、これらの電池の性能を次のようにして評価した。
電池の評価方法
1)充電条件:最大充電電圧を4.2Vとし、電流量1Aで2.5時間充電を行った。
2)放電条件:700mAの定電流で電池電圧が2.75Vまで放電した。
3)容量:700mAで2.75Vまで放電した時間から計算した。
4)電池容量:初期の2〜5サイクルで得られた最大容量を電池容量として取り扱った。本実施例では50個の電池の平均値を記す。
5)サイクル特性:充放電を繰り返した200サイクル目の放電容量を最大容量で割った値を評価の指標として用いた。
結果を表6に示す。
本発明に係る間隙面密度が200個/μm以上のグラファイト粉末を用いたリチウムイオン二次電池は、グラファイト粉末の高い充放電効率、高い放電容量、そして良好な充填性のために、高容量が得られる上、グラファイト粉末表面のc面層末端が開放されずに閉塞構造になっているため、電解液の分解によるガス発生といった望ましくない反応が起こらず、電池のサイクル特性が良好である。即ち、実施例のグラファイト粉末では全て200サイクル目に最大容量の80%以上の容量を保持できることが確認された。
これに対し、間隙面密度が100個/μmに達しない比較例では、放電容量とサイクル特性がいずれも著しく低下した。
産業上の利用可能性
本発明によれば、リチウムイオンの主な侵入サイトであるグラファイトc面層末端のループ状閉塞構造の間隙面の密度が増大したグラファイト粉末が製造される。このグラファイト粉末をリチウムイオン二次電池の負極材料とすることにより、サイクル寿命に優れ、320mAh/gを超える高い放電容量を持ち、さらに粉末の比表面積を適切に制御することにより充放電効率も高い、リチウムイオン二次電池を作製することができる。従って本発明は、リチウム二次電池の高性能化に寄与する。
Claims (8)
- 粉末表面でグラファイトc面層の端部がループ状に閉じた閉塞構造を有し、グラファイトc軸方向における該閉塞構造間の間隙面の密度が200個/μm以上、1500個/μm以下であって、比表面積が1.0m2/g以下であることを特徴とするグラファイト粉末。
- X線回折による格子定数精密測定法で求めたc軸(002)面格子間隔(d002)が3.3700Å以下であり、グラファイト結晶子径が100〜2000Åであり、かつレーザー回折散乱法で求めた体積累積平均粒径が5〜35μmである、請求の範囲第1項記載のグラファイト粉末。
- 請求の範囲第1項または第2項に記載されるグラファイト粉末の製造方法であって、炭化の前および/または後に、ハンマーミル(回転数5000rmp以上)およびディスククラッシャーの併用によって高速粉砕処理された炭素材を、2500℃以上の温度で熱処理して黒鉛化することからなることを特徴とするグラファイト粉末の製造方法。
- 請求の範囲第1項または第2項に記載されるグラファイト粉末の製造方法であって、グラファイト粉末を600〜800℃で酸化熱処理することによりその粉末表面を除去し、さらに不活性ガス中800℃以上の温度で熱処理することからなることを特徴とするグラファイト粉末の製造方法。
- 前記グラファイト粉末が、炭素材を2500℃以上の温度で熱処理して黒鉛化し、炭化の前か後、または黒鉛化後に粉砕を行うことにより得たものである、請求の範囲第4項記載のグラファイト粉末の製造方法。
- 前記グラファイト粉末が天然黒鉛を粉砕することにより得たものである、請求の範囲第4項記載のグラファイト粉末の製造方法。
- 請求の範囲第1項または第2項に記載のグラファイト粉末を主成分とするリチウムイオン二次電池の負極材料。
- 請求の範囲第7項記載の負極材料から作製された負極を備えたリチウムイオン二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34578096 | 1996-12-25 | ||
JP5344197 | 1997-03-07 | ||
PCT/JP1997/004806 WO1998029335A1 (fr) | 1996-12-25 | 1997-12-25 | Poudre de graphite utilisable comme materiau d'electrode negative d'une pile secondaire au lithium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4207230B2 true JP4207230B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=26394152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52983598A Expired - Fee Related JP4207230B2 (ja) | 1996-12-25 | 1997-12-25 | リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6576369B1 (ja) |
EP (1) | EP0890549A4 (ja) |
JP (1) | JP4207230B2 (ja) |
KR (1) | KR100508839B1 (ja) |
CN (1) | CN1124229C (ja) |
CA (1) | CA2247319C (ja) |
TW (1) | TW399029B (ja) |
WO (1) | WO1998029335A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3069509B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2000-07-24 | 株式会社日立製作所 | 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法 |
JP3978800B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2007-09-19 | 住友金属工業株式会社 | リチウム二次電池負極材料 |
JP3978801B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2007-09-19 | 住友金属工業株式会社 | リチウム二次電池用グラファイト粉末とその製造方法 |
JP4379925B2 (ja) * | 1998-04-21 | 2009-12-09 | 住友金属工業株式会社 | リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 |
US6632569B1 (en) * | 1998-11-27 | 2003-10-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material |
US7194801B2 (en) * | 2000-03-24 | 2007-03-27 | Cymbet Corporation | Thin-film battery having ultra-thin electrolyte and associated method |
JP4853692B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2012-01-11 | ソニー株式会社 | 黒鉛粉末およびその製造方法 |
JP3826746B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4701484B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2011-06-15 | 中央電気工業株式会社 | 二次電池負極に適した黒鉛粉末とその製造方法及び用途 |
WO2002059040A1 (fr) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Particule de graphite artificiel et son procede de production, electrode negative de batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production et batterie secondaire au lithium |
JP4945029B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2012-06-06 | 新日鐵化学株式会社 | リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JP2002348110A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsui Mining Co Ltd | 黒鉛粒子、及びその製造方法 |
FR2831331B1 (fr) * | 2001-10-22 | 2004-11-19 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'une micro-batterie |
US7052803B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium rechargeable battery |
US6906436B2 (en) * | 2003-01-02 | 2005-06-14 | Cymbet Corporation | Solid state activity-activated battery device and method |
US7603144B2 (en) * | 2003-01-02 | 2009-10-13 | Cymbet Corporation | Active wireless tagging system on peel and stick substrate |
US20040131760A1 (en) * | 2003-01-02 | 2004-07-08 | Stuart Shakespeare | Apparatus and method for depositing material onto multiple independently moving substrates in a chamber |
US7294209B2 (en) * | 2003-01-02 | 2007-11-13 | Cymbet Corporation | Apparatus and method for depositing material onto a substrate using a roll-to-roll mask |
JP2005044775A (ja) * | 2003-01-22 | 2005-02-17 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 |
EP1714333A2 (en) * | 2004-01-06 | 2006-10-25 | Cymbet Corporation | Layered barrier structure having one or more definable layers and method |
CN100365852C (zh) * | 2004-01-21 | 2008-01-30 | 洛阳市冠奇工贸有限责任公司 | 锂离子二次电池负极使用的石墨粉及制备方法 |
US7582274B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-09-01 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government | Carbon nanostructure catalyst support |
WO2007011899A2 (en) | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Cymbet Corporation | Thin-film batteries with polymer and lipon electrolyte layers and method |
US7776478B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-08-17 | Cymbet Corporation | Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method |
US20070012244A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Cymbet Corporation | Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers |
JP2007076929A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Jfe Chemical Corp | メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法 |
JP4857073B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-01-18 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
US9017837B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-04-28 | Cabot Corporation | High surface area graphitized carbon and processes for making same |
KR102027915B1 (ko) | 2008-02-19 | 2019-10-02 | 캐보트 코포레이션 | 메조기공성 탄소 블랙 및 그의 제조 방법 |
JP5262175B2 (ja) | 2008-02-21 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 負極および二次電池 |
CN101850966B (zh) * | 2009-11-27 | 2012-02-22 | 洛阳市冠奇工贸有限责任公司 | 中位径6-14μm的球形石墨及其制备方法 |
JP5623262B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-11-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池 |
US11527774B2 (en) | 2011-06-29 | 2022-12-13 | Space Charge, LLC | Electrochemical energy storage devices |
US10601074B2 (en) | 2011-06-29 | 2020-03-24 | Space Charge, LLC | Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices |
US9853325B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-12-26 | Space Charge, LLC | Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices |
US11996517B2 (en) | 2011-06-29 | 2024-05-28 | Space Charge, LLC | Electrochemical energy storage devices |
JP6535467B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2019-06-26 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉 |
WO2015146900A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 日本電気株式会社 | 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 |
JP6651305B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2020-02-19 | Jxtgエネルギー株式会社 | 黒鉛電極用石油ニードルコークスの製造方法 |
US10710094B2 (en) | 2016-05-18 | 2020-07-14 | Syrah Resources Ltd. | Method and system for precision spheroidisation of graphite |
CN106115686B (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-15 | 浙江旺林生物科技有限公司 | 一种纳米材料的钝化工艺 |
US10710882B2 (en) | 2016-06-27 | 2020-07-14 | Syrah Resources Ltd. | Purification process modeled for shape modified natural graphite particles |
KR102359103B1 (ko) * | 2018-02-01 | 2022-02-08 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2019173626A1 (en) | 2018-03-07 | 2019-09-12 | Space Charge, LLC | Thin-film solid-state energy-storage devices |
CN109461881B (zh) * | 2018-10-17 | 2020-07-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片及二次电池 |
CN114699881B (zh) * | 2022-03-10 | 2024-05-31 | 北京航化节能环保技术有限公司 | 自冷却石墨急冷吸收器及吸收装置 |
EP4282820A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-29 | Imertech Sas | Graphite materials and processes for their production and use |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3859422A (en) * | 1972-10-16 | 1975-01-07 | Atomic Energy Commission | Method for reproducibly controlling the crystallinity of synthetic graphite |
JPS57208079A (en) | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Rechargeable lithium cell |
JPH01305859A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-11 | Nkk Corp | 高密度炭素材の製造方法 |
JP2943287B2 (ja) | 1990-09-04 | 1999-08-30 | 株式会社ブリヂストン | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JPH05234584A (ja) | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用負極およびその製法ならびにその負極を用いたリチウム二次電池 |
JP3064662B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2000-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JPH06187972A (ja) | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Osaka Gas Co Ltd | 負極材の製造方法およびリチウム二次電池 |
DE69407526T2 (de) * | 1993-09-03 | 1998-04-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Kohlenstoffhaltiges Elektrodenmaterial für Sekundärbatterie, sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
JPH07223809A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Osaka Gas Co Ltd | 黒鉛材料およびその製造方法 |
JPH07282812A (ja) | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Nippon Steel Corp | リチウム二次電池用炭素負極材料 |
JP3069509B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2000-07-24 | 株式会社日立製作所 | 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法 |
US5753387A (en) * | 1995-11-24 | 1998-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium secondary battery |
JP3698181B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2005-09-21 | 住友金属工業株式会社 | リチウムイオン二次電池の負極材料 |
-
1997
- 1997-12-24 TW TW086119812A patent/TW399029B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-25 EP EP97950381A patent/EP0890549A4/en not_active Withdrawn
- 1997-12-25 KR KR10-1998-0706645A patent/KR100508839B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-25 CA CA002247319A patent/CA2247319C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-25 JP JP52983598A patent/JP4207230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-25 CN CN97193389A patent/CN1124229C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-25 WO PCT/JP1997/004806 patent/WO1998029335A1/ja active IP Right Grant
-
1998
- 1998-08-24 US US09/138,561 patent/US6576369B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990087244A (ko) | 1999-12-15 |
WO1998029335A1 (fr) | 1998-07-09 |
KR100508839B1 (ko) | 2005-12-27 |
EP0890549A4 (en) | 2006-02-08 |
CA2247319C (en) | 2002-12-24 |
US6576369B1 (en) | 2003-06-10 |
CN1214665A (zh) | 1999-04-21 |
CA2247319A1 (en) | 1998-07-09 |
TW399029B (en) | 2000-07-21 |
CN1124229C (zh) | 2003-10-15 |
EP0890549A1 (en) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207230B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 | |
JP4379925B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 | |
KR101009625B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 재료 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
WO2012001845A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法 | |
JPH1154123A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH06318459A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3311104B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5002872B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2000090916A (ja) | 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質 | |
JPH06168725A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004299944A (ja) | 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料 | |
JPH07134988A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4547504B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極に適した黒鉛材料とその製造方法 | |
JP2004063411A (ja) | 複合黒鉛質材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3978802B2 (ja) | リチウム二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 | |
JP3406843B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3978801B2 (ja) | リチウム二次電池用グラファイト粉末とその製造方法 | |
JP3978800B2 (ja) | リチウム二次電池負極材料 | |
JP4739486B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH09306489A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP6678446B2 (ja) | 電池用活物質、電池用電極、非水電解質電池、電池パック及びこれを用いた車 | |
JP2001106518A (ja) | ホウ素含有黒鉛粉末とその製造方法および用途 | |
JPH09306488A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JPH09293504A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JPH09306476A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |