JPH06168725A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH06168725A
JPH06168725A JP5056194A JP5619493A JPH06168725A JP H06168725 A JPH06168725 A JP H06168725A JP 5056194 A JP5056194 A JP 5056194A JP 5619493 A JP5619493 A JP 5619493A JP H06168725 A JPH06168725 A JP H06168725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
less
ppm
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5056194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241850B2 (ja
Inventor
Norio Takami
則雄 高見
Asako Satou
麻子 佐藤
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05619493A priority Critical patent/JP3241850B2/ja
Priority to US08/069,424 priority patent/US5340670A/en
Priority to DE69327196T priority patent/DE69327196T2/de
Priority to EP93304258A priority patent/EP0573266B1/en
Publication of JPH06168725A publication Critical patent/JPH06168725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241850B2 publication Critical patent/JP3241850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高容量でサイクル寿命の優れたリ
チウム二次電池を提供するものである。 【構成】 正極、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物からなる負極と、非水電解液を備えたリチウム二次
電池において、前記負極がX線回折による黒鉛構造の
(101)回折ピ―クと(100)回折ピ―クの強度比
が 0.7〜 2.2であり、示差熱分析で 700℃以上に発熱ピ
―クを有するものを用いることにより上記目的を達成す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に関
し、特に負極の構成を改良し、優れた電池特性を示すリ
チウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウムを用い
た非水電解質電池は高エネルギ―密度電池として注目さ
れており、正極活物質に二酸化マンガン(MnO2 )、
フッ化炭素[(CF2n ]、塩化チオニル(SOCl
2 )等を用いた一次電池は、既に電卓、時計の電源やメ
モリのバックアップ電池として多用されている。
【0003】さらに、近年、VTR,通信機器などの各
種の電子機器の小型、軽量化に伴いそれらの電源として
高エネルギ―密度の二次電池の要求が高まったため、リ
チウムを負極活物質とするリチウム二次電池の研究が活
発に行われている。
【0004】リチウム二次電池は、負極にリチウムを用
い、電解液としては、溶媒として炭酸プロピレン(P
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、テトラヒドロフラン(TH
F)等の非水溶媒中にLiClO4 、LiBF4 、Li
AsF6 等のリチウム塩を溶解した非水電解液やリチウ
ムイオン伝導性固体電解質を用い、また、正極活物質と
しては主にTiS2 、MoS2 、V25 、V613
MnO2 等のリチウムとの間でトポケミカル反応する化
合物を用いることが研究されている。
【0005】しかしながら、上述した如くのリチウム二
次電池は、現在まだ実用化されていない。この主な理由
は、充放電効率が低く、しかも充放電が可能な回数(サ
イクル寿命)が短いためである。この原因は、負極のリ
チウムと非水電解液との反応によるリチウムの劣化によ
るところが大きいと考えられている。すなわち、放電時
にリチウムイオンとして非水電解液中に溶解したリチウ
ムは、充電時に析出する際に溶媒と反応し、その表面が
一部不活性化される。このため充放電を繰り返していく
と、デントライド状(樹枝状)や小球状にリチウムが析
出し、さらにはリチウムが集電体より離脱するなどの現
象が生じる。
【0006】このようなことから、リチウム二次電池に
組み込まれる負極としてリチウムを吸蔵放出する炭素質
物、例えばコ―クス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解気
相炭素などを用いることによって、リチウムと、非水電
解液との反応、さらにはデンドライド析出による負極特
性の劣化を改善することが提案されている。
【0007】炭素質物を用いたリチウム二次電池の負極
においては、炭素質物の中でも主に、炭素原子からなる
六角網面層が積み重なった構造(黒鉛構造)の部分にお
いて、前記の層と層の間の部分にリチウムイオンが出入
りすることにより充放電を行うと考えられている。ゆえ
に、リチウム二次電池の負極には、ある程度黒鉛構造の
発達した炭素質物を用いる必要があるが、黒鉛化の進ん
だ巨大結晶を粉末化した炭素質物を非水電解液中で負極
として用いると非水電解液が分解し、結果として電池の
容量、及び充放電効率が低くなる。特に高電流密度で電
池を作動させると、容量、充放電、放電時の電圧の低下
が著しい。また充放電サイクルが進むに従い炭素質物の
結晶構造あるいは微細構造が崩れ、リチウムの吸蔵放出
能が劣化し、サイクル寿命が悪いという問題点があっ
た。
【0008】また、黒鉛化の進んだ炭素繊維において
も、粉末にすると非水電解液が分解し、巨大結晶の粉末
を用いた場合と同様に、負極としての性能が大幅に低下
するなどの問題点を有していた。
【0009】一方、黒鉛化度の低いコ―クスや炭素繊維
等の炭素化物では、溶媒の分解はある程度抑えられるも
のの、容量、充放電効率が少なく、また充放電の過電圧
が大きいこと、電池の放電電圧の平坦性が低いこと、ま
た、サイクル寿命が悪いことなどの問題点を有してい
る。
【0010】従来、特開昭 62-268058号公報、特開平 2
-82466号公報、特開平 4-61747号公報、特開平4-115458
号公報、特開平4-184862号公報、特開平4-190557号公報
等に開示されているように種々の炭素化物や黒鉛化物の
黒鉛化度を制御し、最適な黒鉛構造のパラメ―タについ
て提案されてきたが、十分な特性を有する負極は得られ
ていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたもので、高容量で充放電効
率、サイクル寿命、放電電圧の平坦性、急速充放電サイ
クル特性など電池特性の優れたリチウム二次電池を提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本願の第1の発
明は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物からなる負極と、非水電解液とを備えたリチウム二次
電池において、前記炭素質物は示差熱分析で 700℃以上
に発熱ピ―クを有し、X線回折による黒鉛構造の(10
1)回折ピ―ク(P101 )と(100)回折ピ―ク(P
100 )の強度比がP101/P100 が 0.7〜 2.2であるこ
とを特徴するリチウム二次電池である。
【0013】本発明に係る負極の炭素質物は、示差熱分
析による発熱ピ―クを 700℃以上に有するものとする。
示差熱分析による発熱ピ―クの値は、炭素質物の炭素−
炭素間の結合力の尺度となるものである。この範囲に発
熱ピ―クを有する炭素質物は、黒鉛構造が適度に発達し
ており、黒鉛構造における六角網面層の層間へリチウム
イオンが可逆的に吸蔵・放出される性質を示す。また、
非水溶媒に対し活性な無定型炭素が少ない炭素質物であ
ると考えられる。
【0014】前記発熱ピ―クが 700℃未満にしか存在し
ない炭素質物であると、黒鉛構造が未発達の炭素質物が
炭素質物中に混在するため、リチウムイオンの、黒鉛構
造における六角網面の層間への可逆的な出入りが少ない
ものと考えられる。また非水溶媒に対し活性な無定型炭
素からなる微粉末が多く存在し、非水溶媒が還元分解さ
れやすくなると考えられる。
【0015】また、本発明に係る負極の炭素質物は、黒
鉛構造のX線回折による(101)回折ピ―ク(P
101 )と(100)回折ピ―ク(P100 )の強度比P
101 /P100 が 0.7以上 2.2以下であることが必要であ
る。なお、本明細書中のX線回折による(101)回折
ピ―ク(P101 )と(100)回折ピ―ク(P100 )の
強度比P101 /P100 はピ―クの高さ比から求めたもの
である。
【0016】強度比P101 /P100 が上記範囲の炭素質
物は、黒鉛構造が適度に発達しており、かつ、黒鉛構造
において積み重なった六角網面層が互いに適度なずれ、
ねじれ、角度を有しているものと考えられる。このよう
に積み重なった六角網面層が互いに適度なずれ、ねじ
れ、角度を有していると、六角網面層の層間においてリ
チウムイオンの拡散がしやすくなり、多くのリチウムイ
オンが可逆的に吸蔵・放出される性質を示すものと考え
られる。また、その様な炭素質物は、リチウムイオンの
層間への吸蔵・放出に伴う黒鉛構造の崩れが生じにくい
と考えられる。リチウムイオンの層間への吸蔵・放出に
より黒鉛構造が崩れると、リチウムイオンの吸蔵・放出
量が減少すると共に、非水溶媒に対し活性な面が生じ溶
媒が還元分解されやすくなると考えられる。また、崩れ
た微細な結晶も同時に溶媒を還元分解すると考えられ
る。
【0017】前記強度比P101 /P100 が上記の値を越
えた炭素質物は、(例えば、天然黒鉛など)黒鉛構造が
発達し、六角網面層間のずれ、ねじれ、角度が少ない物
である。この様な炭素質物は、とくにハイレ―トの充放
電条件(例えば 0.5mA/cm2以上)においてはリチウム
イオンの吸蔵・放出量がかえって減少し、また、その表
面は非水溶媒に対して活性であり、該溶媒が還元分解し
やすくなると考えられ、リチウム二次電池の容量、充放
電効率、及びサイクル寿命特性が低下する。
【0018】一方、強度比P101 /P100 が上記範囲よ
り小さい炭素質物は、黒鉛構造が未発達の炭素質物が炭
素質物中に多く混在し、六角網面層間のずれ、ねじれ、
角度が大きすぎる物であり、リチウムイオンの六角網面
層の層間への可逆的な吸蔵・放出が少ないものと考えら
れ、リチウム二次電池の容量、充放電効率、及びサイク
ル寿命特性が低下する。
【0019】つまり、本発明者らはリチウム二次電池の
負極に用いる炭素質物として、黒鉛構造が適度に発達
し、かつ、その黒鉛構造における積み重なった六角網面
層が、互いに適度なずれ、ねじれ、角度を有したものを
用いることにより、負極におけるリチウムイオンの吸蔵
・放出反応がスム―ズに進行し、しかも非水溶媒に対し
て活性な炭素が少ないため非水溶媒の還元分解を抑えら
れることを見出だし、本発明を完成するに至ったもので
ある。
【0020】本発明の如くの負極をリチウム二次電池に
用いることにより、容量、充放電効率、及びサイクル寿
命が共に優れたリチウム二次電池が得られるものであ
る。また、充放電時の過電圧が小さく、また、放電時の
電圧の平坦性が高いリチウム二次電池が得られるもので
ある。
【0021】上記の示差熱分析による発熱ピ―クの値
は、好ましくは 800℃以上であるものがよい。またより
好ましくは、 840℃以上であることが好ましい。なお、
本明細書中においては示差熱分析の値は、昇温速度10℃
/分、試料重量3mg、空気中の条件で測定したものであ
る。
【0022】また、強度比P101 /P100 の値は 0.8以
上 1.8以下であるものが、電池容量、充放電効率、およ
びサイクル寿命特性が向上し、より好ましい。また、本
発明に係る負極の炭素質物は、X線回折により得られる
(110)面の回折ピ―クによる黒鉛構造のa軸方向の
結晶子の平均長さ(La)が20nm以上100nm 以下である
ことが好ましい。また、(La)の値は、40nm以上80nm
であることが好ましい。なお、本明細書中におけるX線
回折により得られる(110)面の回折ピ―クによる黒
鉛構造のa軸方向の結晶子の平均長さ(La)はシェラ
―の式の形状因子Kが 0.89 としたときの値である。な
お、炭素質物の黒鉛構造におけるa軸面の形状は長方形
であることが好ましい。
【0023】(La)がこの範囲である炭素質物は、黒
鉛構造が適度に発達しており、かつ結晶子のa軸方向の
長さが適度であるため、リチウムイオンが六角網面層の
層間に拡散しやすくなり、また、リチウムイオンの出入
りするサイトが多くなり、リチウムイオンがより多く吸
蔵・放出できる性質を示す。
【0024】(La)が100nm を越えた炭素質物は、巨
大結晶となり、リチウムイオンが六角網面層の層間へ拡
散しにくくなり、リチウムイオンの吸蔵・放出が確保し
にくくなる。また、その表面は、非水溶媒に対して活性
であり、該溶媒が還元分解しやすくなる。また、(L
a)が20nm以下の炭素質物は、黒鉛構造が未発達の炭素
質物が炭素質物中に多く混在するため、リチウムイオン
の六角網面層の層間への可逆的な吸蔵・放出が少ないも
のと考えられる。
【0025】また、本発明に係る負極の炭素質物は、好
ましくはX線回折により得られる(002)面の平均面
間隔(d002 )が 0.370nm以下、さらには同値が 0.340
nm以下であるものが好ましい。以上の範囲である炭素質
物は六角網面層の層間の間隔が、リチウムイオンのスム
―ズな六角網面層の層間への吸蔵・放出反応に適してお
り、以上の範囲を逸脱すると、容量が低下し、また充放
電時の過電圧が大きくなり急速充放電性能が低下する傾
向がある。また電池の放電時の電圧の平坦性が低くなる
等電池性能が低下する傾向がある。さらに好ましくは
0.3358nm 以上 0.3440nm 以下である。さらに好ましい
範囲は 0.3359nm 以上 0.3380nm 以下である。さらに好
ましい範囲は 0.3360nm 以上 0.3380nm 以下である。さ
らに好ましい範囲は 0.3370nm 以上 0.3380nm 以下であ
る。
【0026】また、本発明に係る負極の炭素質物は、X
線回折により得られるc軸方向の結晶子の大きさ(L
c)は、15nmより大きいことが好ましい。より好ましい
(Lc)は20nm以上100nm 以下である。(Lc)が上記
の範囲であると、黒鉛構造が適度に発達し、リチウムイ
オンが多く可逆的に吸蔵・放出される性質を示す。本明
細書中におけるX線回折により得られるc軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)は、シュラ―の式の形状因子Kが
0.89 としたときの値である。
【0027】また、本発明に係る負極の炭素質物は、前
記(La)と(Lc)の比La/Lcの値が 1.3〜 2.5
の範囲であることが好ましい。上記範囲よりLa/Lc
が小さい場合は、リチウムイオンが炭素層間に出入りで
きるサイトが減少するため負極容量が低下する。またL
a/Lcが上記範囲より大きい場合はリチウムイオンの
吸蔵・放出に伴う過電圧が大きくなり、急速充放電性能
が低下する。
【0028】なお、本明細書中に記載したX線回折によ
る測定デ―タは全てCuKαをX線源、標準物質に高純
度シリコンを使用した。(La)、(d002 )、(L
c)は各回折ピ―クの位置、及び半値幅から求めた。算
出方法としては、半値幅中点法を用いた。
【0029】また、本発明に係る負極の炭素質物を構成
する黒鉛構造と、乱層構造の比率の尺度としては、アル
ゴンレ―ザ(波長 514.5nm)を光源として測定された炭
素質物のラマンスペクトルがある。前記炭素質物につい
て測定されるラマンスペクトルには、1360cm-1付近に現
れる乱層構造に由来するピ―クと、1580cm-1付近に現れ
る黒鉛構造に由来するピ―クが存在する。そのピ―ク強
度比、すなわち前記アルゴンレ―ザラマンスペクトル
(波長 514.5nm)における1580cm-1のピ―ク強度(R
2)に対する1360cm-1のピ―ク強度(R1)の比R1/
R2の値が、 0.7以下の炭素質物を用いることが好まし
い。
【0030】また、本発明に係る負極の炭素質物の真密
度は、 2.15 g/cm3 以上が好ましい。真密度は、黒鉛
化度の高さを示す尺度となる。本発明に係る負極の炭素
質物は粒度分布が1μm以上 100μm以下の範囲に90体
積%以上が存在し、かつ平均粒径が1μm以上80μm以
下であることが好ましい。また、N2 ガス吸着のBET
法による比表面積を 0.1〜 100m2 /gにすることが適
当である。以上の範囲の炭素質物は、負極の充填密度が
高くなると同時に、非水溶媒に対し活性な、黒鉛結晶構
造の崩れた炭素質物、あるいは無定型炭素の含有が少な
くなり、非水溶媒の還元分解を抑えられる。さらに粒径
が 0.5μm以下の微粒子を粒度分布において5体積%以
下の炭素質物は、黒鉛結晶構造の崩れた炭素質物あるい
は無定型炭素がさらに少なく、非水溶媒の還元分解が減
少する。逆に、粒度分布および、N2 ガス吸着のBET
法による比表面積が大きくなり過ぎると、無定型炭素質
物の含有及び黒鉛結晶構造の崩れた炭素質物の含有が多
くなり、溶媒の還元分解が起こりやすくなる。また、負
極の充填密度が少なくなる。
【0031】また、本願発明に係る炭素質物は、硫黄の
含有量が1000ppm 以下(0ppm を含む)であるものが好
ましい。それにより、リチウムイオンの吸蔵・放出量を
増加させ、また、非水溶媒の還元分解を低減するもので
ある。
【0032】これは、黒鉛構造がある程度発達した(示
差熱分析で 700℃以上に発熱ピ―クを示す。)炭素質物
においては、硫黄の含有量が、1000ppm 以下(0ppm を
含む)の低い値であると、黒鉛構造の欠陥が少なく、結
果として黒鉛構造の崩れが生じにくく、また、リチウム
イオンの吸蔵・放出量が増加するものと考えられる。ゆ
えにリチウム二次電池の容量、充放電効率、及びサイク
ル寿命が大きくなる。また、非水溶媒及びリチウムイオ
ンと、硫黄または硫黄化合物との反応による非水溶媒の
分解、及び電極反応の阻害が低減されると考えられ、充
放電効率、及びサイクル寿命が向上する。つまり、炭素
質物中の硫黄とリチウムイオンが反応した場合、LiS
−等の安定な基や、LiS等の化合物を作る。そのリチ
ウムは可逆的な吸蔵・放出反応に寄与しなくなると考え
られる。また、生じた化合物が六角網面層間の障害物と
なり、リチウムイオンの、スム―スな挿入を妨げると考
えられる。これらの要因は、充放電効率及びサイクル寿
命を低下させる。
【0033】また、その他炭素質物中の不純物として酸
素、窒素、ケイ素、また、Fe、Ni、などの金属元素
は、できるだけ少ないことが好ましい。具体的には酸素
の含有量は500ppm以下、窒素の含有量は、1000ppm 以
下、Fe、Niなどの金属元素は、それぞれ500ppm以下
であることが好ましい。これらの不純物元素が上記の範
囲を越えると、炭素層間にあるリチウムイオンが不純物
元素と反応して、消費されることが考えられる。
【0034】本発明の負極の炭素質物としては、例え
ば、石油ピッチ、コ―ルタ―ル、重質油、合成ピッチ、
合成高分子、有機樹脂などを原料として、1500℃〜3000
℃の高温で焼成することにより得られたコ―クス、炭素
繊維、球状炭素体、樹脂焼成体、気相成長炭素体などが
挙げられる。本発明に係る負極の炭素質物は、製造方法
によって限定されないが、以下に、好ましい製造方法を
記載する。
【0035】まず原料としては、コ―ルタ―ル、石油ピ
ッチまたは合成ピッチを原料として生成する高純度異方
性ピッチから得られる球状炭素体、短炭素繊維を用いる
ことが好ましい。特に短炭素繊維はコストが安く、また
負極充填密度を高くすることができる。高純度異方性ピ
ッチの純度は95体積%以上が好ましく、さらに好ましく
は、98体積%以上であることが好ましい。これは、不純
物である等方性ピッチは炭素質物を黒鉛化した際に、黒
鉛構造の崩れ、無定型炭素の発生の原因となるため、で
きるだけ少ないほうが好ましい。しかし焼成温度が2800
℃以上の高温である場合には、異方性ピッチの量が多す
ぎると黒鉛化が進み過ぎるため、1〜2体積%程度の等
方性ピッチを含んでも良い。
【0036】前記コ―ルタ―ル、石油ピッチまたは合成
ピッチは、硫黄の含有量の少ないものを用いることが好
ましい。それにより、黒鉛構造の格子中の欠陥が少ない
黒鉛化物を比較的低温の熱処理で得ることができる。特
に、有機物の構成する芳香族縮合炭素内の炭素−硫黄の
化学結合が少ないものを選択して用いることが好まし
い。これは、縮合環内の共鳴を伴うC−S結合が、硫黄
原子が置換基の一部として存在する場合のC−S結合に
比べて切断されにくく硫黄の除去が難しい。また、前記
コ―ルタ―ル、石油ピッチまたは合成ピッチは窒素の含
有量の少ないものを用いることが好ましい。またコ―ル
タ―ル、石油ピッチまたは合成ピッチ中の芳香族環にメ
チル炭素あるいはメチレン炭素などのアルキル側鎖その
割合が少ないものほど黒鉛構造が発達し、X線回析によ
る(La)の値が大きい炭素質物が得られる。しかし
(La)が大きすぎると(100nm 以上)負極性能上好ま
しくない。
【0037】前記高純度異方性ピッチとしては、メソフ
ェ―ズピッチが挙げられる。メソフェ―ズピッチから得
られる球状炭素体、短炭素繊維は配向性を有しており、
その配向性は放射状、ラメラ状、あるいはブルックステ
―ラ―型などがあるが、どちらでも良い。
【0038】本発明に係る負極の炭素質物の製造方法と
しては、上記の高純度異方性ピッチから得られる炭素繊
維または球状炭素体に、以下の(1),(2)のいずれ
かの処理を行う。 (1)2000℃以上の温度で熱処理して黒鉛化した後、粉
砕し、その後、再び2000℃以上の温度で熱処理する。 (2)熱処理して、粉砕化ができる程度に炭素化した後
(約1000℃程度が好ましい。)、粉砕し2000℃以上の温
度で熱処理して黒鉛化する。
【0039】この製造方法での特徴は、粉砕化処理後に
2000℃以上の温度で熱処理する点にある。それにより、
粉砕により生じた無定型炭素や黒鉛化度の少ない炭素を
黒鉛化する作用がある。(1),(2)の、どちらでも
本発明の炭素質物は得られるが、(2)は一回目の熱処
理が低温であるため、製造コストの点で有利である。
【0040】上記の方法で製造する際には粉砕処理時に
得られる炭素質物の粒度分布が1μm以上 100μm以下
の範囲に90体積%以上が存在し、かつ平均粒径が1μm
以上80μm以下、さらに好ましくは、粒径が 0.5μm以
下の微粒子を粒度分布において5体積%以下に少なくな
るように、適切な粉砕条件を選択して粉砕を行うか、ま
たは、粉砕後に篩分すると好ましい。粉砕及び篩分は不
活性雰囲気で行う事が好ましい。また、上記製造方法
(1),(2)における黒鉛化、及び粉砕後の熱処理
は、アルゴンガス気流中で行うことが好ましい。また上
記製造方法における黒鉛化及び粉砕後の熱処理温度は、
2000℃以上好ましくは、2000℃〜3000℃が好ましい。ま
た、上記熱処理時間は、各々1時間〜30時間の範囲であ
ればよい。
【0041】メソフェ―ズピッチを原料とする球状炭素
体を用いる場合は、コ―ルタ―ルからメソフェ―ズ球晶
を抽出する際、粒径が 0.5μm以下の微小のメソフェ―
ズ球晶を除去する処理を行うことが有効である。あるい
は抽出後に酸素雰囲気下で 300℃〜 700℃で熱処理を行
うと良い。これによりメソフェ―ズ球晶に付着した微小
メソフェ―ズ球晶さらには表面に付着した余分な炭素質
物が焼失し、リチウムイオンの吸蔵・放出反応の阻害が
抑えられる。
【0042】また、前述した硫黄などの不純物の少ない
炭素質物を得るには、炭素質物の製造時に、不純物の除
去処理を行うことが好ましい。炭素原料から硫黄または
硫黄化合物を除去するには、2000℃〜3000℃、より好ま
しくは、2300℃〜2800℃の温度でCuCl3 などのルイ
ス酸や塩素ガス若しくは、金属ナトリウムを作用させて
加熱処理する方法があげられる。加熱処理は、前記
(1),(2)の製造方法における、炭素原料の炭素化
または、黒鉛化のための熱処理時と同時、あるいは熱処
理後に行うことが好ましい。
【0043】また、高純度異方性ピッチの他にコ―クス
を原料として、本発明に係る負極の炭素質物を製造する
場合にも上記(1)または(2)の製造方法を適用すれ
ば良い。ただし、得られる炭素質物の形状を、薄辺状で
は無く、粉砕時にボ―ルミルやジェットミルなどを用い
て、粒状或いは球状の粉末にすることが好ましい。
【0044】特に本発明に係る負極の炭素質物にあって
は、前述した通り黒鉛構造の結晶子のサイズが適当な範
囲にあるものを用いることが望ましい。例えばX線回折
による(002)面の面間隔(d002 )が 0.3360nm 〜
0.3380nm 、a軸方向の長さ(La)とc軸方向の長さ
の比La/Lcが 1.3〜 2.5でLaは100nm 以下である
炭素質物を用いることが好ましい。
【0045】このような炭素質物は以下に示す製造方法
にて得ることができる。原料としては前述した高純度異
方性ピッチのうちメソフェ―ズピッチから得られる炭素
繊維の粉末を用いる。メソフェ―ズピッチから炭素繊維
を得るには、まずメソフェ―ズピッチを溶融ブロ―法に
て繊維長 200〜 300μmの短繊維に紡糸する。この際の
紡糸条件は最終的に得られる炭素質物の配向性、結晶構
造を左右する。紡糸時のノズル形状、吐出速度、冷却速
度、細化速度を適正に調節することにより、結晶のパラ
メ―タ、微細組織、配向性を制御することができる。紡
糸後、不融化処理しその後熱処理して粉砕化ができる程
度に炭素化する。熱処理温度は 600℃〜2000℃、好まし
くは 800〜1500℃である。炭素化のための熱処理はアル
ゴン気流中で行うことが好ましい。熱処理時間は 0.5時
間〜30時間の範囲であれば良い。この後得られた炭素繊
維の粉砕処理を行う。このときの炭素化したメソフェ―
ズピッチ系炭素繊維のX線回折による(002)面の面
間隔d(002)は 0.344nm以上、より好ましくは 0.3
57nm以上にあることが好ましい。d(002)がこの範
囲にある上記炭素繊維は粉砕処理により容易に繊維長の
短かい炭素繊維となる。上記範囲を逸脱した炭素繊維は
粉砕処理を行うと繊維の縦割れが生じ繊維長を短かくす
ることが困難である。
【0046】粉砕処理時は、最終的に得られる炭素質物
の繊維長の分布が 0.5μm以上 100μm以下の範囲に90
体積%以上が存在し、かつ平均繊維径が1μm以上30μ
m以下、さらに好ましくは繊維長 0.5μm以下の微粒子
を粒度分布において5体積%以下に少なくするように適
切な粉砕条件を選択するか、または粉砕後に篩分する。
粉砕及び篩分は空気中又は不活性雰囲気で行う。
【0047】次に上記粉砕化処理を施した炭素繊維を20
00℃以上、好ましくは2000℃〜3000℃、より好ましくは
2600℃以上3000℃以下の温度で熱処理して黒鉛化する。
また上記黒鉛化のための熱処理はアルゴンガス気流中で
行うことが好ましい。熱処理時間は 0.5時間〜30時間の
範囲であれば良い。
【0048】一方、本発明に係るリチウム二次電池の正
極は、種々の酸化物、例えば、二酸化マンガン、リチウ
ムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、
リチウム含有コバルト化合物、リチウム含有ニッケルコ
バルト酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウムコバルト
酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル酸化物(L
iNiO2 )、リチウムマンガン酸化物(LiMn2
4 ,LiMnO2 )を用いると、高電圧となり好まし
い。
【0049】また、本発明に係る非水電解液の溶媒とし
ては、リチウム二次電池の溶媒として公知の非水溶媒を
用いることができ、特に限定はされないが、エチレンカ
―ボネ―ト(EC)と、前記エチレンカ―ボネ―トより
低融点であり且つドナ―数が18以下である1種以上の非
水溶媒(以下第2の溶媒と記載する)との混合溶媒を主
体とする非水溶媒を用いることが好ましい。この構成の
非水溶媒は、黒鉛構造の発達した炭素質物に対して安定
で、電解液の還元分解または酸化分解が起き難く、さら
に導電性が高いという利点がある。
【0050】エチレンカ―ボネ―ト単独溶媒を用いた非
水電解液では、黒鉛化した炭素質物に対して還元分解さ
れにくい性質を持つ利点があるが、融点が高く(39℃〜
40℃)粘度が高いため、導電率が小さく常温作動の二次
電池では不向きである。ECに混合する第2の溶媒はE
Cよりも粘度が小さくすることにより導電性が向上し、
また、ドナ―数が18以下とすることにより前記ECがリ
チウムイオンに選択的に溶媒和しやすくなり、黒鉛構造
の発達した炭素質物に対して、前記第2の溶媒の還元反
応が抑制されることが考えられる。また、前記第2の溶
媒のドナ―数が18以下であるため、酸化分解電位がリチ
ウム電極に対して1V以上となり易く、4V以上の高電
圧な電池に適している利点も有している。なおECのド
ナ―数は16.4である。
【0051】前記第2種の溶媒のより好ましいドナ―数
は、16.5以下である。また、前記第2種の溶媒の粘度
は、25℃において、28mp以下であることが好ましい。ま
た、電解液の非水溶媒のエチレンカ―ボネ―トの配合比
は、10VOL%〜80VOL%であることが好ましい。この範囲を
逸脱すると導電性の低下あるいは溶媒の分解がおき、充
放電効率が低下する。より好ましい範囲は20VOL%〜75VO
L%である。非水溶媒中のエチレンカ―ボネ―トの比率を
20VOL%以上に高めるほうが、エチレンカ―ボネ―トのリ
チウムイオンへの溶媒和が容易になり、溶媒の分解を抑
える効果が高くなる。
【0052】エチレンカ―ボネ―トより低融点であり且
つトナ―数が18以下である前記溶媒としては、ジメチル
カ―ボネ―ト(DMC)、ジエチルカ―ボネ―ト(DE
C)、プロピレンカ―ボネ―ト(PC)、γ−ブチロラ
クトン(γ−BL)、アセトニトリル(AN)、ニトロ
メタン(NM)、ニトロベンゼン(NB)、酢酸エチル
(EA)、トルエン、キシレンまたは、酢酸メチル(M
A)などが挙げられる。エチレンカ―ボネ―トと混合す
る第2の溶媒は、エチレンカ―ボネ―トより低融点であ
り且つドナ―数が18以下である前記溶媒のうち1種また
は複数種混合して用いれば良い。より好ましい溶媒組成
としてはECとDECとの混合溶媒又はECとPCとD
ECとの混合溶媒、又はECとγ−BLとDECとの混
合溶媒であって、いづれの場合であっても混合溶媒中の
DECの体積比率が60%以下のものである。DECが60
%を越えると引火点が低くなり、安全上好ましくない。
また、これらの溶媒の他に粘度をさらに下げる観点か
ら、ジェトキシエタン等のエ―テル類を溶媒全体の体積
の30体積%以下添加しても良い。
【0053】一方、上記のような非水溶媒中に存在する
主な不純物としては、水分と、有機過酸化物、例えばグ
リコ―ル類、アルコ―ル類、カルボン酸類などが挙げら
れる。非水溶媒を本願発明のリチウム二次電池の電解液
に用いる場合には、これらの不純物はできるだけ低減す
る事が好ましい。具体的には、水分を50ppm 以下かつ有
機過酸化物が、1000ppm 以下あることが好ましい。これ
らの不純物は、黒鉛化物の表面に導電性の悪い被膜を形
成し、電極の導電性を低下させるものと考えられる。し
たがって、サイクル寿命や容量の低下等に影響を与える
恐れがある。また、電池を高温(60℃以上)にて貯蔵し
た際に自己放電を生じる恐れがある。
【0054】また、本願発明に係る非水電解液に用いる
電解質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リ
チウム(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiA
sF6 SO3 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム
(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホ
ニルイミドリチウム(LiN(CF3 SO22 )など
のリチウム塩(電解質)が挙げられる。
【0055】前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は
0.5〜 2.0モル/lとすることが望ましい。より好まし
い電解質はLiPF6 ,LiBF4 ,LiN(CF3
22 である。この電解液を用いると、導電性が高く
なり、かつ電池の安全性にも優れている。特にLiN
(CF3 SO22 を用いると高温(60℃以上)での貯
蔵特性、サイクル性能に優れており望しい。これは、L
iN(CF3 SO22 は正極活物質との反応性が低い
ためと、溶媒中での化学的安定性が高いためである。な
お、本発明に係る電解質は、上記の物質に限定されるも
のではない。
【0056】一方、本発明者らは、上記したエチレンカ
―ボネ―ト(EC)と、前記エチレンカ―ボネ―トより
低融点であり且つドナ―数が18以下である1種以上の非
水溶媒(以下第2の溶媒と記載する)との混合溶媒が、
負極として示差熱分析で 700℃以上に発熱ピ―クを有
し、黒鉛構造のa軸方向の結晶子の平均長さ(La)が
20nm以上100nm 以下であり、硫黄含有率が、1000ppm 以
下の炭素質物を用いたリチウム二次電池の電解液の溶媒
として有効であり、この溶媒、及び炭素質物を用いると
こにより容量、充放電効率及びサイクル寿命に優れたリ
チウム二次電池を用いることが出来ることを見出だし
た。
【0057】すなわち本願の第2の発明は、正極と、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物からなる負極
と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、
前記非水電解液は、エチレンカ―ボネ―トと、前記エチ
レンカ―ボネ―トより低融点であり且つドナ―数が18以
下である一種以上の非水溶媒との混合溶媒を主体とする
非水溶媒にリチウム塩を溶解したものであり、かつ前記
炭素質物は、示差熱分析で 700℃以上に発熱ピ―クを有
し、黒鉛構造のa軸方向の結晶子の平均長さ(La)が
20nm以上100nm 以下であり硫黄含有率が、1000ppm 以上
であることを特徴とするリチウム二次電池である。
【0058】本願第2の発明のリチウム二次電池に用い
られる負極の炭素質物としては、示差熱分析で 700℃以
上に発熱ピ―クを有していることが必要である。示差熱
分析においてこの範囲に発熱ピ―クを有する炭素質物
は、黒鉛構造が適度に発達しており、リチウムイオンが
黒鉛構造における六角網面層の層間へ可逆的に吸蔵・放
出される性質を示す。また、非水溶媒に対し活性な無定
型炭素が少ない炭素質物であると考えられる。前記発熱
ピ―クが 700℃未満にしか存在しない炭素質物である
と、黒鉛構造が未発達の炭素質物が炭素質物中に混在す
るため、リチウムイオンの、黒鉛構造における六角網面
の層間への可逆的な出入りが少ないものと考えられる。
また非水溶媒に対し活性な無定型炭素が多く存在し、非
水溶媒が還元分解されやすくなると考えられる。上記示
差熱分析による発熱ピ―クの値は、好ましくは、 800℃
以上より好ましくは、 840℃以上である。
【0059】また、本願第2の発明における負極の炭素
質物は、X線回折により得られる(110)面の回折ピ
―クによる黒鉛構造のa軸方向の結晶子の平均長さ(L
a)が20nm以上100nm 以下である。また、(La)の値
は、40nm以上80nmであることがより好ましい。(La)
が20nm以上100nm 以下炭素質物は、黒鉛構造が適度に発
達しており、かつ結晶子のa軸方向の長さが適度である
ため、リチウムイオンが層間に拡散しやすくなり、ま
た、リチウムイオンの出入りするサイトが多くなり、リ
チウムイオンがより多く吸蔵・放出できる性質を示す。
【0060】また、本願第2の発明における負極の炭素
質物は、硫黄の含有量が1000ppm 以下(0ppm を含
む。)である。硫黄の含有率が1000ppm 以下の低い値に
抑えることにより、炭素質物の格子中の欠陥が少なく、
リチウムイオンが吸蔵・放出反応がスム―ズに進行し、
また、非水溶媒の還元分解を抑制する。
【0061】炭素質物中に含まれる硫黄が多すぎると、
黒鉛構造の格子中に欠陥が多く発生し、黒鉛結晶の崩れ
が生じ、リチウムイオンの負極への吸蔵・放出反応を妨
げる。黒鉛結晶の崩れにより黒鉛構造の非水溶媒に対し
活性な面が露出され、非水溶媒が分解しやすくなる。ま
た、電解液中の溶媒やリチウムイオンと炭素質物中の硫
黄との反応が生じ溶媒を分解させたり、リチウムイオン
の電極反応を妨げるなどの現象が起こり、容量、充放電
特性及びサイクル寿命の低下の原因になると考えられ
る。
【0062】その他の負極の炭素質物中に不純物とし
て、酸素、窒素、また、鉄、ニッケルなどの遷移金属な
どの不純物は出来るだけ少ないことが好ましい。具体的
には、酸素、窒素は各々50ppm 以下(0ppm を含む)
鉄、ニッケルなどの遷移金属は、各々50ppm 以下(0pp
m を含む)であることが望ましい。
【0063】本願第2の発明に係る炭素質物のX線回折
による(d002 )、(Lc)、黒鉛構造の(101)回
折ピ―ク(P101 )と(100)回折ピ―ク(P100
の強度比P101 /P100 は本願の第1の発明に関する説
明に記載した範囲であることが望ましい。
【0064】また、本願第2の発明に係る炭素質物の真
密度、粒度分布,N2 ガス吸着のBET法による比表面
積は、本願の第1の発明に関する説明に記載した範囲で
あることが望ましい。
【0065】本願の第2の発明に係る電解液の溶媒とし
ては、エチレンカ―ボネ―ト(EC)と、前記エチレン
カ―ボネ―トより低融点であり且つドナ―数が18以下で
ある1種以上の非水溶媒(以下第2の溶媒と記載する)
との混合溶媒を用いる。具体的には、本願の第1の発明
に関する説明に記載した通りである。
【0066】また、本願第2の発明に係る正極、及び電
解質は、本願の第1の発明に関する説明の記載に準じ
る。本発明の負極の炭素質物としては、とくに硫黄の含
有量の少ない高純度な原料から黒鉛化したグラファイ
ト、また、硫黄の含有量の少ない高純度な石油ピッチ、
コ―ルタ―ル、重質油、合成ピッチ、合成高分子、有機
樹脂などを原料として、黒鉛化あるいは炭素化したコ―
クス、炭素繊維、球状炭素体、樹脂焼成体、気相成長炭
素体などが挙げられる。
【0067】負極の炭素質物中に含有される硫黄の含有
量及び本願発明に係る非水溶媒とリチウムの吸蔵放出反
応、非水溶媒の分解などの関連についての詳しい機構に
ついては明らかになっていないが、本発明に係る混合溶
媒は、示差熱分析で 700℃以上に発熱ピ―クを有し、黒
鉛構造のa軸方向の結晶子の平均長さ(La)が20nm以
上100nm 以下で示される。適度に黒鉛化度の高い炭素質
物に対して還元分解しにくく安定である。また、リチウ
ムイオンと負極中の硫黄との反応(Lixyの生成)
およびこれに伴う非水溶媒の還元分解が、炭素質物中の
硫黄含有量の低減、およびドナ―数の少ない非水溶媒
(酸化しにくい溶媒)の使用により抑制され、リチウム
イオンの吸蔵放出が阻害されること無く、また、溶媒が
還元分解も抑えられるものと考えられる。
【0068】したがって、本願の第2の発明により、負
極の炭素質物にリチウムが多く吸蔵、放出され、かつま
た、非水溶媒の分解も低減されるため、容量が大きくし
かも充放電効率、およびサイクル寿命に優れたリチウム
電池を得ることができる。
【0069】また、本発明者らは、ピッチ系材料の炭素
化物または黒鉛化物を負極としたリチウム二次電池にお
いて、前記炭素化物または黒鉛化物の金属元素の含有量
が50ppm 以下(0ppm を含む)、ケイ素の含有量が50pp
m 以下(0ppm を含む)、窒素の含有量が1000ppm 以下
(0ppm を含む)、硫黄の含有量が1000ppm 以下に低減
することにより、特に1サイクル目の充放電効率が高く
可逆的に優れたリチウム二次電池が得られることを見出
だした。
【0070】つまり、本願の第3の発明は、正極と、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物からなる負極
と、非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、
前記炭素質物はピッチ系材料の炭素化物または黒鉛化物
で、示差熱分析による発熱ピ―クが 700℃以上であり、
金属元素の含有量が50ppm 以下(0ppm を含む)、ケイ
素の含有量が50ppm 以下(0ppm を含む)、窒素の含有
量が1000ppm 以下(0ppm を含む)、硫黄の含有量が10
00ppm 以下(0ppm を含む)であることを特徴とするリ
チウム二次電池である。
【0071】本願発明に係る負極の炭素質物としては、
ピッチ系原料、具体的にはコ―ルタ―ル、石油ピッチ、
または合成ピッチを約 800℃〜約2000℃で熱処理して得
られるコ―クス、樹脂焼成体、また、同原料を約2000℃
〜約3000℃の温度で熱処理して得られる黒鉛化物やグラ
ファイトが挙げられる。好ましくはメソフェ―ズピッチ
から得られるメソフェ―ズ小球体、あるいは、メソフェ
―ズピッチ系炭素繊維を約 800℃〜約2000℃で炭素化し
た炭素質物、もしくは、約2000℃〜約3000℃で黒鉛化し
た炭素質物を用いると容量、充放電効率、サイクル寿命
に優れたリチウム二次電池が得られる。
【0072】上記の炭素質物としては、原料の純度の高
いものを用いる事が必要である。また、炭素質物を約20
00℃〜約3000℃の炭素化あるいは黒鉛化処理を行う場
合、同時に不純物の除去処理を行うことも有効である。
炭素原料から硫黄または硫黄化合物を除去するには、炭
素質物に2000℃〜3000℃、より好ましくは、2300℃〜28
00℃の温度でCuCl3 などのルイス酸や塩素ガス若し
くは、金属ナトリウムを作用させて加熱処理する方法が
あげられる。加熱処理は炭素原料の炭素化または、黒鉛
化のための熱処理時と同時、あるいは熱処理後に行うこ
とが好ましい。
【0073】また、炭素質物の熱処理時の焼成炉とし
て、Fe等の重金属を含まないステンレス製の炉を用い
ることが好ましい。リチウム二次電池の負極の炭素質物
中の上記元素が上記の値であると、インタ―カレ―トし
たリチウムイオンが不純物元素と反応して消費されるこ
とが防止され、結果として、例えば、炭素質物中の硫黄
とリチウムイオンが反応した場合、LiS−などの安定
な基やLiSなどの化合物を作るため、その分のリチウ
ムが、放電に寄与しなくなると考えられる。また、生じ
たLiS2 などの化合物が、炭素層間の障害物となり、
リチウムイオンのスム―ズな挿入を妨げるなどの現象が
生じ、充放電効率の低減を生じる。また、上記の不純物
を除去することにより、擬グラファイト構造を有する結
晶子中の歪みが少なくなりリチウムイオンの挿入脱離に
関してより理想的な層構造をより低い熱処理温度で実現
できることができると考えられる。本願の第3の発明に
係る電解液の非水溶媒、正極、及び電解質は、本願第1
の発明に関する説明の記載に準じる。
【0074】
【実施例】以下、本発明を円筒形リチウム二次電池に適
用した例で詳細に説明する。 (実施例1)まず、本願の第1の発明(請求項1記載の
発明)、第2の発明(請求項4記載の発明)、の実施例
を示す。
【0075】図1に、本実施例で用いた円筒形リチウム
二次電池の構成を示す。図1において、1は底部に絶縁
体2が配置された有底円筒状のステンレス容器である。
この容器1内には、電極群3が収納されている。この電
極群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序
で積層した帯状物を負極6が外側に位置するように渦巻
き状に巻き回した構造になっている。
【0076】前記正極4は、リチウムコバルト酸化物
(Lix CoO2 ( 0.8≦x≦1))粉末80重量%をア
セチレンブラック15重量%及びポリテトラフルオロエチ
レン粉末5重量%と共に混合し、シ―ト化し、エキスパ
ンドメタル集電体に圧着した形状になっている。前記セ
パレ―タ5は、ポリプロピレン性多孔質フィルムから形
成されている。
【0077】負極6は、後述する方法で得た炭素質物98
重量%をエチレンプロピレン共重合体2重量%と共に混
合し、これを集電体としてのステンレス箔に10mg/cm2
の量で塗布したものである。
【0078】前記容器1内には、六フッ化りん酸リチウ
ム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(EC)とジ
エチルカ―ボネ―ト(DEC)の混合溶媒(混合体積比
率50:50)に 1.0モル/l溶解した組成の非水電解液が
収容されている。なお、ジエチルカ―ボネ―トのドナ―
数は16である。また、前記非水電解液中に含まれるH2
O量は、100ppm以下、エチレングリコ―ルは100ppm以下
であった。
【0079】前記電極群3上には、中央部が開口された
絶縁紙7が載置されている。さらに、前記容器1の上部
開口部には、絶縁封口板8が該容器1へのかしめ加工な
どにより液密に設けられており、かつ該絶縁封口板8の
中央には正極端子9が嵌合されている。この正極端子9
は、前記電極群3の正極4に正極リ―ド10を介して接続
されている。なお電極群3の負極6は負極リ―ド(図示
しない)を介して負極端子である前記容器1に接続され
ている。
【0080】前記炭素質物は以下の方法で得られた。ま
ず、硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチから得ら
れた異方性ピッチの純度が 100体積%のメソフェ―ズピ
ッチを原料として、該ピッチを短繊維に紡糸し、さらに
アルゴン雰囲気下で1000℃にて熱処理し炭素化してメソ
フェ―ズピッチ系の炭素繊維を得た。該メソフェ―ズピ
ッチ系の炭素繊維は、繊維径12μmであった。該炭素繊
維を、得られた炭素粉末が平均粒径25μm、粒度分布で
1〜50μmに90体積%が存在するように、かつ粒径が
0.5μm以下の粒子を除去するよう適度に粉砕後、アル
ゴン雰囲気下で3000℃にて黒鉛化し、さらに2400℃の塩
素ガス雰囲気下で熱処理した。
【0081】得られた炭素質物は、平均粒径25μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜50μmに90体積%
が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分布は0体
積%であった。また、N2 ガス吸着BET法による比表
面積は5m2 /gであった。
【0082】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定したところ、P101 /P100 の値は、 1.0で
あった。(d002 )は 0.3375nm 、(Lc)は21nm、
(La)は40nmであった。また、示差熱分析による発熱
ピ―クは、 870℃であった。また、炭素質物中の硫黄の
含有量は、100ppmであった。その他酸素の含有量100pp
m、窒素の含有量100ppm、Fe、Niは各々1ppm であ
った。上記P101 /P100 、(d002 )、(Lc)、
(La)、硫黄の含有量を表1に示す。また、用いた電
解液の非水溶媒も表1に併記する。
【0083】
【表1】
【0084】(実施例2)以下に示すような炭素質物及
び電解液を用い、炭素質物及び非水溶媒以外は実施例1
と同様な電池を組み立てた。
【0085】硫黄の含有量が2000ppm である低硫黄のコ
―ルタ―ルから得られた異方性ピッチの純度が98体積%
のメソフェ―ズピッチを原料として、得られたメソフェ
―ズ球晶をアルゴン雰囲気下で1000℃にて熱処理しメソ
フェ―ズ小球体を得た。さらに炭素質物表面の 0.5μm
以下の付着粒子を除去するため該メソフェ―ズ小球体を
空気中 400℃にて熱処理した。その後2800℃にて黒鉛化
した。
【0086】得られた炭素質物は、平均粒径10μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜30μmに90体積%
が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分布は2体
積%であった。また、N2 ガス吸着BET法による比表
面積は5m2 /gであった。
【0087】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に併記した。また、示差熱分
析による発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表1に併記し
た。炭素質物中の硫黄の含有量は、200ppmであった。そ
の他酸素の含有量100ppm、窒素の含有量は100ppm、F
e、Niは各々3ppm であった。
【0088】(実施例3)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例1と同様の、電池を組み立
てた。
【0089】硫黄の含有量が5000ppm である低硫黄の石
油ピッチから得られた異方性ピッチの純度が 100体積%
のメソフェ―ズピッチを原料として、該ピッチを短繊維
に紡糸し、さらにアルゴン雰囲気下で1000℃にて炭素化
してメソフェ―ズピッチ系の炭素繊維を得た。該メソフ
ェ―ズピッチ系炭素繊維は、繊維径15μmであった。該
炭素繊維を平均粒径25μm、粒度分布で1〜60μmに90
体積%が存在するように、かつ粒径が 0.5μm以下の粒
子を除去するような条件で粉砕後、アルゴン雰囲気下で
3000℃にて熱処理して黒鉛化した。
【0090】得られた炭素質物は、平均粒径20μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜30μmに90体積%
が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分布は1体
積%であった。また、N2 ガス吸着BET法による比表
面積は5m2 /gであった。
【0091】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表1に併記した。
炭素質物中の硫黄の含有量は、200ppmであった。その他
酸素の含有量100ppm、窒素の含有量は100ppm、Fe、N
iは各々2ppm であった。
【0092】(実施例4)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例1と同様の、電池を組み立
てた。
【0093】前記炭素質物は、硫黄の含有率が5000ppm
の低硫黄の石油ピッチから得られた石油コ―クスをアル
ゴン雰囲気下で1000℃にて熱処理し炭素化した後、該石
油コ―クスを平均粒径15μm、粒度分布で1〜30μmに
90体積%が存在するよう、かつ粒径が 0.5μm以下の粒
子を除去するような条件で粉砕後、アルゴン雰囲気中で
2800℃の温度で熱処理して黒鉛化した。
【0094】得られた炭素質物は、平均粒径25μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度
分布は1体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は5m2 /gであった。
【0095】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表1に併記した。
炭素質物中の硫黄の含有量は700ppmであった。その他酸
素の含有量200ppm、窒素の含有量は300ppm、Fe、Ni
は各々3ppm であった。
【0096】(実施例5)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例1と同様な電池を組み立て
た。
【0097】負極に用いる炭素質物として、硫黄の含有
量が5000ppm の低硫黄の石油ピッチから得られた異方性
ピッチの純度が 100体積%からなるメソフェ―ズピッチ
を原料として、該メソフェ―ズピッチを短繊維に紡糸
し、アルゴン雰囲気下で3000℃にて黒鉛化しメソフェ―
ズピッチ系炭素繊維を得た。前記メソフェ―ズピッチ系
の炭素繊維を粉砕し、平均粒径30μm、粒度分布で1〜
60μmに90体積%が存在するように、かつ粒径が 0.5μ
m以下の粒子を除去するような条件で粉砕した。さらに
得られた炭素化粉末を再び2500℃の温度で熱処理した。
【0098】得られた炭素質物は、平均粒径15μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度
分布は5体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は8m2 /gであった。
【0099】また、上記炭素質物についてX線回折によ
り各種パラメ―タを半価幅中点法で測定した、P101
100 、(d002 )、(Lc)、(La)の値を表1に
示す。また、示差熱分析による発熱ピ―ク、電解液中の
非水溶媒を表1に併記した。炭素質物中の硫黄の含有量
は、200ppmであった。酸素の含有量100ppm、窒素の含有
量100ppm、Fe,Niは各々1ppm であった。
【0100】(実施例6)以下に示すような炭素質物及
び電解液を用い、炭素質物及び非水溶媒以外は実施例1
と同様な電池を組み立てた。
【0101】硫黄の含有量が5000ppm 、窒素の含有量が
7000ppm のコ―ルタ―ルピッチから得られた異方性ピッ
チの純度が98体積%のメソフェ―ズピッチを原料とし
て、メソフェ―ズ球晶を抽出した。得られたメソフェ―
ズ球晶をアルゴン雰囲気下で1000℃にて熱処理しメソフ
ェ―ズ小球体を得た。前記メソフェ―ズ小球体はラメラ
状の配向性を有していた。さらに炭素質物表面の 0.5μ
m以下の付着粒子を除去するため該メソフェ―ズ小球体
を 400℃にて熱処理した。前記メソフェ―ズ小球体をア
ルゴン雰囲気下で3000℃で熱処理して黒鉛化した。
【0102】得られた炭素質物は、平均粒径10μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度
分布は3体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は3m2 /gであった。
【0103】また、上記炭素質物についてX線回折によ
り各種パラメ―タを半価幅中点法で測定した、P101
100 、(d002 )、(Lc)、(La)の値を表1に
示す。また、示差熱分析による発熱ピ―ク、電解液中の
非水溶媒を表1に併記した。炭素質物中の硫黄の含有量
は、400ppmであった。
【0104】また、炭素質物中の酸素、および窒素の含
有量は、いずれも500ppm、以下、鉄およびニッケルなど
の金属の含有量は各々50ppm 以下であった。本実施例で
用いた電解液は、六フッ化りん酸リチウム(LiPF
6 )をエチレンカ―ボネ―ト(EC)とジエチルカ―ボ
ネ―ト(DEC)とγ−ブチロラクトン(γ−BL)の
混合溶媒(混合体積比率50:30:20)に 1.0モル/l溶
解した組成の非水電解液が収容されている。なお、ジエ
チルカ―ボネ―トのドナ―数は16である。また、γ−ブ
チロラクトンのドナ―数は15.9である。前記非水電解液
中に含まれるH2 O量は20ppm 以下、エチレングリコ―
ルは100ppm以下であった。
【0105】(実施例7)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例6と同様な電池を組み立て
た。
【0106】硫黄の含有量が5000ppm の低硫黄の石油ピ
ッチから得られた異方性ピッチの純度が99体積%のメソ
フェ―ズピッチを原料として、該ピッチを短繊維に紡糸
し、さらに1000℃にて炭素化しメソフェ―ズピッチ系炭
素繊維を得た。前記メソフェ―ズピッチ系炭素繊維は放
射状の配向性を有しており、であり、平均繊維径が7μ
mであった。前記メソフェ―ズ小球体を3000℃で熱処理
して黒鉛化した後、平均粒径10μm、粒度分布で1〜80
μmに90体積%が存在するように、かつ粒径が5μm以
下の粒子を除去するような条件で粉砕した。再びアルゴ
ン雰囲気下で2500℃の温度で熱処理した。
【0107】得られた炭素質物は、平均粒径7μmの黒
鉛化炭素粉末であり、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度
分布は3体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は9m2 /gであった。
【0108】また、上記炭素質物についてX線回折によ
り各種パラメ―タを半価幅中点法で測定した、P101
100 、(d002 )、(Lc)、(La)の値を表1に
示す。また、示差熱分析による発熱ピ―ク、電解液中の
非水溶媒を表1に併記した。炭素質物中の硫黄の含有量
は、400ppmであった。
【0109】(実施例8)以下に示すような電解液を用
い、非水溶媒以外は実施例6と同様な電池を組み立て
た。
【0110】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とジエチルカ―ボネ―ト(DEC)と酢酸メチル
(MA)の混合溶媒(混合体積比率60:30:20)に 1.0
モル/l溶解した組成の非水電解液が収容されている。
なお、ジエチルカ―ボネ―トのドナ―数は16.5である。
また、酢酸メチルのドナ―数は15.9である。前記非水電
解液中に含まれるH2 O量は20ppm 以下、エチレングリ
コ―ルは100ppm以下であった。
【0111】(実施例9)以下に示すような電解液を用
い、非水溶媒以外は実施例6と同様な電池を組み立て
た。
【0112】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とγ−ブチロラクトン(γ−BL)とニトロメタン
(NM)の混合溶媒(混合体積比率60:30:10)に 1.0
モル/l溶解した組成の非水電解液が収容されている。
なお、γ−ブチロラクトンのドナ―数は15.9である。ニ
トロメタンのドナ―数は 2.7である。前記非水電解液中
に含まれるH2 O量は20ppm 以下、エチレングリコ―ル
は100ppm以下であった。
【0113】(実施例10)以下に示すような電解液を
用い、非水溶媒以外は実施例7と同様な電池を組み立て
た。
【0114】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とγ−ブチロラクトン(γ−BL)の混合溶媒(混
合体積比率60:10)に 1.0モル/l溶解した組成の非水
電解液が収容されている。なお、γ−ブチロラクトンの
ドナ―数は15.9である。前記非水電解液中に含まれるH
2 O量は10ppm 、エチレングリコ―ルは100ppm以下であ
った。
【0115】(実施例11)以下に示すような電解液を
用い、非水溶媒以外は実施例7と同様な電池を組み立て
た。
【0116】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とジエチルカ―ボネ―ト(DEC)の混合溶媒(混
合体積比率60:40)に 1.0モル/l溶解した組成の非水
電解液が収容されている。なお、ジエチルカ―ボネ―ト
のドナ―数は16.5である。前記非水電解液中に含まれる
2 O量は20ppm 以下、エチレングリコ―ルは100ppm以
下であった。
【0117】以下本願の第1の発明(請求項1記載)及
び第3の発明(請求項4記載)の実施例について説明す
る。 (実施例12)以下に示すような炭素質物及び電解液を
用い、炭素質物及び非水溶媒以外は実施例1と同様な電
池を組み立てた。
【0118】硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチ
から得られた異方性ピッチの純度が99体積%のメソフェ
―ズピッチを原料として、繊維状に紡糸し1000℃に炭素
化しメソフェ―ズピッチ系炭素繊維を得た。該メソフェ
―ズピッチ系炭素繊維の繊維径は15μmであった。その
後、平均粒径30μm、粒度分布で1〜80μmに90体積%
が存在するように、かつ粒径が5μm以下の粒子を除去
するような条件で粉砕した。さらに該メソフェ―ズピッ
チ系炭素繊維を、塩素ガス及びアルゴンガス混合ガス雰
囲気中で2500℃で熱処理した。得られた炭素質物は、平
均粒径30μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜
80μmに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子
の粒度分布は3体積%であった。また、N2 ガス吸着B
ET法による比表面積は4m2 /gであった。
【0119】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク及び電解液中の非水溶媒を表1に併記し
た。炭素質物中の硫黄の含有量は、100ppmであった。そ
の他酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量100ppm以
下、Fe,Ni,V,Al,Cu,Ca,K,Zn,C
r,Siは各々1ppm 以下であった。
【0120】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とプロピレンカ―ボネ―ト(PC)の混合溶媒(混
合体積比率50:50)に 1.0モル/l溶解した組成の非水
電解液が収容されている。前記非水電解液中に含まれる
2 O量は20ppm 以下、エチレングリコ―ルは100ppm以
下であった。
【0121】(実施例13)以下に示すような炭素質物
を用い、炭素質物以外は実施例12と同様な電池を組み立
てた。
【0122】硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチ
から得られた、異方性ピッチの純度が99体積%のメソフ
ェ―ズピッチを原料として、繊維状に紡糸し1000℃にて
炭素化しメソフェ―ズピッチ系炭素繊維を得た。該メソ
フェ―ズピッチ系繊維は、繊維径が7μmであった。そ
の後、平均粒径30μm、粒度分布で1〜30μmに90体積
%が存在するようにかつ、粒径が 0.5μm以下の粒子を
除去するような条件で粉砕した。さらに該メソフェ―ズ
ピッチ系炭素繊維を、塩素ガス及びアルゴンガス混合ガ
ス雰囲気中で2800℃で熱処理した。得られた炭素質物
は、平均粒径30μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布
で1〜30μmに90体積%が存在し、粒径が0.5μm以下
の粒子の粒度分布は3体積%であった。また、N2 ガス
吸着BET法による比表面積は4m2 /gであった。
【0123】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク及び電解液の非水溶媒を表1に併記し
た。炭素質物中の硫黄の含有量は、100ppmであった。そ
の他酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量は100ppm以
下、Fe,Ni,V,Al,Cu,Ca,K,Zn,C
r,Siは各々1ppm 以下であった。
【0124】(実施例14)以下に示すような炭素質物
を用い、炭素質物以外は実施例12と同様な電池を組み立
てた。
【0125】硫黄の含有量が2000ppm 、窒素の含有量が
1200ppm であるコ―ルタ―ルから得られた異方性ピッチ
の純度が98体積%のメソフェ―ズピッチを原料として、
メソフェ―ズ球晶を抽出し、得られたメソフェ―ズ球晶
を1000℃にて炭素化しメソフェ―ズ小球体を得た。該メ
ソフェ―ズ小球体を、塩素ガスとアルゴンガスの混合ガ
ス雰囲気で2800℃で熱処理した。得られた炭素質物は、
平均粒径5μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1
〜30μmに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒
子の粒度分布は5体積%であった。また、N2 ガス吸着
BET法による比表面積は3m2 /gであった。
【0126】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表1に併記した。
炭素質物中の硫黄の含有量は、100ppmであった。その他
酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量は100ppm以下、
Fe,Ni,V,Al,Cu,Ca,K,Zn,Cr,
Siは各々1ppm 以下であった。
【0127】(実施例15)以下に示すような炭素質物
を用い、炭素質物以外は実施例12と同様な電池を組み立
てた。
【0128】硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチ
から得られた、異方性ピッチの純度が99体積%のメソフ
ェ―ズピッチを原料として、繊維状に紡糸し1000℃にて
炭素化しメソフェ―ズピッチ系炭素繊維を得た。該メソ
フェ―ズピッチ系炭素繊維は、繊維径が12μmであっ
た。該メソフェ―ズピッチ系炭素繊維を平均粒径7μ
m、粒度分布で1〜30μmに90体積%が存在するように
かつ、粒径が5μm以下の粒子を除去するような条件で
粉砕した。その後、該メソフェ―ズピッチ系炭素繊維を
アルゴンガス雰囲気中で3000℃で熱処理した。得られた
炭素質物は、平均粒径30μmの黒鉛化炭素粉末であり、
粒度分布で1〜30μmに90体積%が存在するように、か
つ粒径が5μm以下の粒子の粒度分布は3体積%であっ
た。また、N2 ガス吸着BET法による比表面積は9m
2 /gであった。
【0129】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表1に併記した。
炭素質物中の硫黄の含有量は、600ppmであった。その他
酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量は100ppm以下、
Fe,Ni,V,Al,Cu,Ca,K,Zn,Cr,
Siは各々3ppm 以下であった。
【0130】次に本願の第2の発明(請求項3記載)の
実施例を示す。 (実施例16)以下に示すような炭素質物及び電解液を
用い、炭素質物と非水溶媒以外は実施例1と同様な電池
を組み立てた。
【0131】硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチ
から得られた異方性ピッチの純度が95体積%のメソフェ
―ズピッチを原料として、繊維状に紡糸し1000℃にて炭
素化しメソフェ―ズピッチ系炭素繊維を得た。該メソフ
ェ―ズピッチ系炭素繊維は、繊維径は3μmであった。
該メソフェ―ズピッチ系炭素繊維を塩素ガスとアルゴン
ガスの混合ガス雰囲気中で2300℃で熱処理した。その
後、粒径が 0.5μm以下の粒子を除去するような条件で
粉砕した。得られた炭素質物は、平均粒径15μmの黒鉛
化炭素粉末であり、粒度分布で1〜80μmに90体積%が
存在するようにし、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分
布は0体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法に
よる比表面積は5m2 /gであった。
【0132】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、及び電解液の非水溶媒を表1に併記し
た。炭素質物中の硫黄の含有量は、100ppmであった。そ
の他酸素の含有量が100ppm、窒素の含有量は100ppm、F
e,Niは各々1ppm であった。
【0133】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―トとジ
エチルカ―ボネ―トの混合溶媒(混合体積比率50:50)
に 1.0モル/l溶解した組成の非水電解液が収容されて
いる。なお、ジエチルカ―ボネ―トのドナ―数は16.5で
ある。前記非水電解液中に含まれるH2 O量は20ppm以
下、エチレングリコ―ルは100ppm以下であった。
【0134】次に本願の第3の発明(請求項4記載)の
実施例を示す。 (実施例17)以下に示すような炭素質物を用い、炭素
質物以外は実施例12と同様な電池を組み立てた。
【0135】前記炭素質物は、硫黄の含有量が5000ppm
である低硫黄の石油ピッチから得られた異方性ピッチの
純度が99体積%のメソフェ―ズピッチを原料として、繊
維状に紡糸し、アルゴンガス雰囲気中で1000℃にて炭素
化してメソフェ―ズピッチ系炭素繊維を得た。該メソフ
ェ―ズピッチ系繊維は繊維径は12μmであった。その
後、該炭素粉末を平均粒径7μm、粒度分布で1〜80μ
mに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子を除
去するように粉砕した。得られた炭素質物は、平均粒径
7μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜80μm
に90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度
分布は0体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は3m2 /gであった。
【0136】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表1に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―クを表1に併記した。炭素質物中の硫黄の
含有量は、1000ppm であった。その他酸素の含有量100p
pm以下、窒素の含有量は100ppm以下、Fe,Ni,V,
Al,Cu,Ca,K,Zn,Cr,Siは各々3ppm
以下であった。
【0137】また、本発明の第1の発明(請求項1及び
請求項2に記載)の別の実施例を以下に示す。 (実施例18)図1に、本実施例で用いた円筒形リチウ
ム二次電池の構成を示す。図1において、1は底部に絶
縁体2が配置された有底円筒状のステンレス容器であ
る。この容器1内には、電極群3が収納されている。こ
の電極群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの
順序で積層した帯状物を負極6が外側に位置するように
渦巻き状に巻き回した構造になっている。
【0138】前記正極4は、リチウムコバルト酸化物
(Lix CoO2 ( 0.8≦x≦1))粉末91重量%をア
セチレンブラック 3.5重量%、グラファイト 3.5重量
%、及びエチレンプロピレンジェンモ粉末2重量%の混
合物にトルエンを加え、よく混合し、厚さ30μmのアル
ミニウム箔集電体に塗付後プレスしたものである。前記
セパレ―タ5は、ポリプロピレン性多孔質フィルムから
形成されている。
【0139】負極6は後述する方法で得た炭素質物96.7
重量%をスチレンブタジエンゴム 2.2重量%とカルボキ
シメチルセルロ―ス 1.1重量%と共に混合し、これを集
電体としての銅箔に塗付したものである。
【0140】前記容器1内には、六フッ化りん酸リチウ
ム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(EC)とプ
ロピレンカ―ボネ―ト(PC)とジェチルカ―ボネ―ト
(DEC)の混合溶媒(混合体積比率40:30:30)に
1.0モル/l溶解した組成の非水電解液が収容されてい
る。
【0141】前記電極群3上には、中央部が開口された
絶縁紙7が載置されている。さらに、前記容器1の上部
開口部には、絶縁封口板8が該容器1へのかしめ加工な
どにより液密に設けられており、かつ該絶縁封口板8の
中央には正極端子9が嵌合されている。この正極端子
9、前記電極群3の正極4に正極リ―ド10を介して接続
されている。なお電極群3の負極リ―ド(図示しない)
を介して負極端子である前記容器1に接続されている。
【0142】前記炭素質物は以下の方法で得られた。ま
ず、硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチから得ら
れた異方性ピッチの純度が 100体積%のメソフェ―ズピ
ッチを原料として、該ピッチを短繊維に紡糸し、さらに
アルゴンガス雰囲気下で1000℃にて熱処理化し炭素化し
てメソフェ―ズピッチ系の炭素繊維を得た。該メソフェ
―ズピッチ系の炭素繊維は、繊維径12μmであった。該
炭素繊維を、得られる炭素粉末が平均繊維長30μm、粒
度分布で1〜50μmに90体積%が存在するように、かつ
粒径が 0.5μm以下の粒子を少なく(5体積%以下)す
るよう適度に粉砕後、真空下で3000℃にて黒鉛化した。
【0143】得られた炭素質物は、平均繊維長30μmの
黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜50μmに90体積
%が存在した。また、N2 ガス吸着BET法による比表
面積は5m2 /gであった。なお、電子顕微鏡観察によ
る結晶子の配向性は放射状であった。
【0144】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定したところ、P101 /P100 の値は 1.0であ
った。(d002 )は 0.3375nm 、(Lc)は21nm、(L
a)は40nmであった。La/Lcは 1.91 であった。ま
た、炭素質物中の硫黄の含有量は100ppmであった、その
他酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量は100ppm以
下、Fe,Niは各々1ppm であった。上記P101 /P
100 、(d002 )、(Lc)、(La)、La/Lc、
硫黄の含有量を表2に示す。また用いた電解液の非水溶
媒も表2に併記する。
【0145】
【表2】
【0146】(実施例19)以下に示すような炭素質物
及び電解質を用いた以外、実施例18と同様な電池を組み
立てた。非水電解液の電解質としてLiN(CF3 SO
22 を1mol /lとして用いた。
【0147】本実施例にて用いた炭素質物は以下のよう
にして得られた。前記炭素質物は以下の方法で得られ
た。まず、硫黄の含有量が8000ppm である石油ピッチか
ら得られた異方性ピッチの純度が 100体積%のメソフェ
―ズピッチを原料として、該ピッチを短繊維に紡糸し、
さらにアルゴンガス雰囲気下で1000℃にて熱処理化し炭
素化してメソフェ―ズピッチ系の炭素繊維を得た。該メ
ソフェ―ズピッチ系の炭素繊維は、繊維径16μmであっ
た。該炭素繊維を、得られる炭素粉末が平均繊維長40μ
m、粒度分布で1〜60μmに90体積%が存在するよう
に、かつ粒径が 0.5μm以下の粒子を除去するよう適度
に粉砕後、真空下で3000℃にて黒鉛化した。
【0148】得られた炭素質物は、平均繊維長30μmの
黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜60μmに90体積
%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分布は0
体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法による比
表面積は3m2 /gであった。なお、電子顕微鏡観察に
よる結晶子の配向性は放射状であった。
【0149】X線回折により各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定したところ、P101 /P100 の値は 1.0であ
った。(d002 )は 0.3371nm 、(Lc)は21nm、(L
a)は23nmであった。La/Lcは 1.33 であった。ま
た、炭素質物中の硫黄の含有量は100ppm以下であった。
その他酸素の含有量100ppm以下、窒素の含有量は100ppm
以下、Fe,Niは各々1ppm であった。
【0150】上記P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)、La/Lc、硫黄の含有量を表2に併
記する。また用いた電解液の非水溶媒も表2に併記す
る。 (比較例1)以下に示すような炭素質物を用い、炭素質
物以外は実施例1と同様な電池を組み立てた。
【0151】前記炭素質物は、硫黄の含有量が8000ppm
、窒素の含有量が9000ppm であるコ―ルタ―ルから得
られたメソフェ―ズピッチを原料として、メソフェ―ズ
球晶を抽出しアルゴン雰囲気下で1000℃にて炭素化しメ
ソフェ―ズ小球体を得た。該メソフェ―ズ小球体は、異
方性ピッチの純度が 100体積%であった。該メソフェ―
ズ小球体を2800℃にて黒鉛化した。得られた炭素質物
は、平均粒径20μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布
で 0.1〜40μmに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以
下の粒子の粒度分布は 7.5体積%であった。また、N2
ガス吸着BET法による比表面積は 5.1m2 /gであっ
た。
【0152】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表3に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、電解液の非水溶媒を表2に併記した。
炭素質物中の硫黄の含有量は、600ppmであった。その他
酸素の含有量100ppm、窒素の含有量は100ppm、Fe,N
iは各々3ppm であった。
【0153】
【表3】
【0154】(比較例2)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例1と同様な電池を組み立て
た。
【0155】前記炭素質物は以下の方法で得られた。ま
ず、天然黒鉛を粉砕した。得られた炭素質物は、平均粒
径15μmの黒鉛化炭素粉末であり、粒度分布で1〜80μ
mに90体積%が存在し、粒径が5μm以下の粒子の粒度
分布は8体積%であった。また、N2 ガス吸着BET法
による比表面積は 5.1m2 /gであった。
【0156】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表3に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―クを表3に併記した。炭素質物中の硫黄の
含有量は、700ppmであった。その他酸素の含有量は100p
pm、窒素の含有量は100ppm、Fe,Niは各々5ppm で
あった。
【0157】(比較例3)以下に示すような炭素質物及
び電解液を用い、炭素質物と電解液以外は実施例1と同
様な電池を組み立てた。
【0158】前記炭素質物は、硫黄の含有量が8000ppm
、窒素の含有量が9000ppm であるコ―ルタ―ルから得
られた異方性ピッチの純度が98体積%のメソフェ―ズピ
ッチからメソフェ―ズ球晶を抽出し、前記メソフェ―ズ
球晶をアルゴンガス雰囲気下で1000℃にて熱処理化しメ
ソフェ―ズ小球体を得た。さらに前記メソフェ―ズ小球
体をアルゴンガス雰囲気下で2800℃にて黒鉛化した。得
られた炭素質物は平均粒径6μmの黒鉛化粉末であり、
粒度分布で 0.1〜15μmに90体積%が存在し、粒径が
0.5μm以下の粒子の粒度分布は10体積%であった。ま
た、N2 ガス吸着BET法による比表面積は8m2 /g
であった。
【0159】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表3に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―ク、及び電解液の非水溶媒を表3に併記し
た。炭素質物中の硫黄の含有量は、700ppmであった。そ
の他酸素の含有量300ppm、窒素の含有量は7000ppm 、F
eは580ppm、Niは8ppm であった。
【0160】また、本実施例で用いた電解液は、エチレ
ンカ―ボネ―ト(EC)とジエチルカ―ボネ―ト(DE
C)の混合溶媒(混合体積比率50:50)に六フッ化りん
酸リチウムを、 1.0モル/l溶解したものを用いた。
尚、ジエチルカ―ボネ―トのドナ―数は16.5である。前
記非水電解液中に含まれるH2 O量は、100ppm以下、エ
チレングリコ―ルは100ppm以下であった。
【0161】(比較例4)以下に示すような電解液を用
い、非水溶媒以外は比較例3と同様な電池を組み立て
た。
【0162】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―ト(E
C)とジメチルスルオキシド(DMSO)の混合溶媒
(混合体積比率50:50)に 1.0モル/l溶解した組成の
非水電解液が収容されている。なお、ジメチルスルオキ
シドのドナ―数は29.8である。前記非水電解液中に含ま
れるH2 O量は、100ppm以下、エチレングリコ―ルは10
0ppm以下であった。を組み立てた。なお、ジメチルスル
オキシドのドナ―数は29.8である。
【0163】(比較例5)非水電解液として、エチレン
カ―ボネ―ト(EC)に六フッ化りん酸リチウムを、
1.0モル/l溶解したものを用いた以外、比較例5と同
様な構成のリチウム二次電池を組み立てた。
【0164】(比較例6)非水電解液として、エチレン
カ―ボネ―ト(EC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)の混合溶媒(混合体積比率%50:50)に六フッ化
りん酸リチウムを、 1.0モル/l溶解したものを用いた
以外、比較例5と同様な構成のリチウム二次電池を組み
立てた。なお、1,2−ジメトキシエタンのドナ―数は
20である。
【0165】(比較例7)以下に示すような炭素質物及
び電解液を用い、炭素質物と非水溶媒以外は実施例1と
同様な電池を組み立てた。
【0166】前記炭素質物は硫黄の含有量が10000ppm
である石油ピッチから得られた異方性ピッチの純度が95
%のメソフェ―ズピッチを原料として、繊維状に紡糸
し、1000℃にて炭素化しメソフェ―ズピッチ系炭素繊維
を得た。得られた炭素繊維を粉砕した。得られた炭素質
物は、平均粒径20μmの炭素化粉末であり、粒度分布で
1〜80μmに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の
粒子の粒度分布は5体積%であった。また、N2 ガス吸
着BET法による比表面積は4m2 /gであった。
【0167】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、(P101 /P100)、(d002 )、
(Lc)、(La)の値を表3に示す。また、示差熱分
析による発熱ピ―クを表3に併記した。炭素質物中の硫
黄の含有量は、2300ppm であった。その他酸素の含有量
は600ppm、窒素の含有量は200ppm、Fe,Niは各々5
ppm であった。
【0168】本実施例で用いた電解液は、六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボネ―トとジ
エチルカ―ボネ―トの混合溶媒(混合体積比率50:50)
に 1.0モル/l溶解した組成の非水電解液が収容されて
いる。なお、ジエチルカ―ボネ―トのドナ―数は16.5で
ある。前記非水電解液中に含まれるH2 O量は、100ppm
以下、エチレングリコ―ルは100ppm以下であった。
【0169】(比較例8)以下に示すような炭素質物を
用い、炭素質物以外は実施例1と同様な電池を組み立て
た。
【0170】前記炭素質物は、硫黄の含有量が8000ppm
、窒素の含有量が9000ppm であるコ―ルタ―ルから得
られた異方性ピッチの純度が95体積%のメソフェ―ズピ
ッチを原料として、1000℃にて炭素化し、メソフェ―ズ
小球体を得た。得られた炭素質物は、平均粒径5μmの
炭素粉末であり、粒度分布で 0.1〜15μmに90体積%が
存在し、粒径が 0.5μm以下の粒子の粒度分布は8体積
%であった。また、N2ガス吸着BET法による比表面
積は6m2 /gであった。
【0171】X線回折による各種パラメ―タを半価幅中
点法で測定した、P101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)の値を表3に示す。また、示差熱分析に
よる発熱ピ―クを表3に併記した。炭素質物中の硫黄の
含有量は、1100ppm であった。その他酸素の含有量300p
pm、窒素の含有量7000ppm 、Fe580ppm、Niは8ppm
であった。ケイ素9ppm 、アルミニウム及びクロム5pp
m 、バナジウム、銅、カリウム、カルシウムが各1ppm
、亜鉛17ppm である。本実施例で用いた電解液は、六
フッ化りん酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ―ボ
ネ―ト(EC)とプロピレンカ―ボネ―ト(PC)の混
合溶媒(混合体積比率50:50)に 1.0モル/l溶解した
組成の非水電解液が収容されている。前記非水電解液中
に含まれるH2 O量は、20ppm 以下、エチレングリコ―
ルは100ppm以下であった。
【0172】(比較例9)以下に示すような炭素質物以
外は、実施例18と同様な電池を組み立てた。前記炭素質
物は以下の方法で得られた。
【0173】コ―ルタ―ルを原料としたメソフェ―ズ小
球体を、還元雰囲気中、1000℃にて炭素化し、続いて窒
素雰囲気中2800℃にて黒鉛化した。得られた炭素質物
は、平均粒径6μmの黒鉛化粉末であり、粒度分布で1
〜80μmに90体積%が存在し、粒径が 0.5μm以下の粒
子の分布は6体積%であった。またN2 ガス吸着BET
法による比表面積は 1.2m2 /gであった。
【0174】X線回折によるP101 /P100 の値は 2.6
であった。(d002 )は 0.337nm、(Lc)は58nm、
(La)は239nm であった。La/Lcは 4.12 であ
る。上記X線回折によるP101 /P100 、(d002 )、
(Lc)、(La)及びLa/Lcの値を表4に示す。
また示差熱分析による発熱ピ―クを表4に併記した。
【0175】
【表4】
【0176】(比較例10)以下に示すような炭素質物
以外は、実施例18と同様な電池を組み立てた。前記炭素
質物は以下の方法で得られた。
【0177】石炭ピッチを原料とした異方性ピッチを繊
維状に紡糸し、アルゴン雰囲気下で2800℃で黒鉛化した
炭素繊維を、その後粉砕し、平均粒径85μmにしたもの
を得た。粒度分布は1〜80μmに90体積%が存在し、粒
径が 0.5μm以下の粒子の分布は6体積%であった。ま
たN2 ガス吸着BET法による比表面積は5m2 /gで
あった。
【0178】X線回折によるP101 /P100 の値は 2.6
であった。(d002 )は 0.337nm、Lcは120nm 、(L
a)は180nm であった。La/Lcは 1.5である。上記
X線回折によるP101 /P100 、(d002 )、(L
c)、(La)及びLa/Lcの値を表4に示す。また
示差熱分析による発熱ピ―クを表4に併記する。
【0179】しかして、本実施例1乃至実施例5及び比
較例1乃至比較例2のリチウム二次電池について充電電
流400mAで 4.2Vまで3時間の充電をし、 3.0Vまで40
0mAの電流で放電する充放電を繰り返し行い、各電池の
放電容量とサイクル寿命をそれぞれ測定した。その結果
を図2に示す。
【0180】図2から明らかなように本実施例1〜実施
例5のリチウム二次電池では、比較例1と比較例2の電
池に比べて、ハイレ―トの放電においても容量が増大
し、かつサイクル寿命が格段に向上されることが分か
る。
【0181】また、実施例1乃至実施例3、比較例1及
び比較例2について充電電流を100mA〜800mAとし、そ
のときの放電容量を測定した。その結果を図3に示す。
図3に示すように本発明のリチウム二次電池は、放電容
量の低下が小さくハイレ―ト放電特性に優れてることが
分かる。
【0182】また、本実施例6乃至実施例11、実施例16
及び比較例3乃至比較例7のリチウム二次電池について
充電電流400mAで 4.2Vまで3時間の充電をし、 3.0V
まで400mAの電流で放電する充放電を繰り返し行い、各
電池の放電容量とサイクル寿命をそれぞれ測定した。そ
の結果を図4に示す。図4から明らかなように本実施例
6〜実施例11、実施例16のリチウム二次電池では、比較
例3乃至7の電池に比べて容量が増大し、かつサイクル
寿命が格段に向上されることが分かる。
【0183】また、実施例7及び比較例7のリチウム二
次電池の放電曲線を図5に示す。図5から、本実施例に
係るリチウム二次電池では、 3.8Vもの高電圧を維持で
き、比較例7に比べ電圧の平坦性に優れていることが判
る。なお、実施例1乃至実施例6、及び実施例8乃至実
施例11のリチウム二次電池においても同様に高電圧を維
持できた。
【0184】また、実施例12乃至実施例15、及び実施例
17について1サイクル目の充放電効率を測定した。比較
例8の1サイクル目の充放電効率と硫黄の含有率との関
係について図6に示す。
【0185】また、さらに、本実施例18及び実施例19及
び比較例9乃至比較例10のリチウム二次電池において充
電電流400mAで 4.2Vまで3時間の充電をし、 2.7Vま
で1Aのハイレ―ト電流で放電する充放電を繰り返し行
い、各電池の放電容量とサイクル寿命をそれぞれ測定し
た。その結果を図7に示す。
【0186】図7から明らかなように本実施例18〜実施
例19のリチウム二次電池でも、比較例9及び比較例10の
電池に比べて、ハイレ―トの放電においても容量が高
く、かつサイクル寿命が格段に向上されることが分か
る。
【0187】なお、実施例19の電池は60℃での充放電サ
イクル試験においても室温と同様なサイクル特性を示
し、電解質のLiN(CF3 SO22 の優れた効果が
得られた。
【0188】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば高容
量でサイクル寿命に優れ、高電圧を維持するリチウム二
次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における円筒型リチウム二
次電池を示す部分断面図。
【図2】 実施例1〜実施例5及び比較例1及び比較例
2のリチウム二次電池における充放電サイクルと放電容
量との関係を示す特性図。
【図3】 実施例1〜実施例3及び比較例1及び比較例
2のリチウム二次電池における充電電流と放電電流との
関係を示す特性図。
【図4】 実施例6〜実施例11及び実施例16のリチウム
二次電池における充放電サイクルと放電容量との関係を
示す特性図。
【図5】 実施例7及び比較例7の放電曲線。
【図6】 実施例12〜実施例15及び実施例17及び比較例
8のリチウム二次電池における1サイクル目の充放電効
率と負極中に含まれる硫黄の含有量との関係を示す特性
図。
【図7】 実施例18及び実施例19,比較例9及び比較例
10のリチウム二次電池における充放電サイクルと放電容
量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…ステンレス容器 3…電極群 4…正極 5…セパレ―タ 6…負極 8…封口板 9…正極端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る炭素質物からなる負極と、非水電解液とを備えたリチ
    ウム二次電池において、前記炭素質物は示差熱分析で 7
    00℃以上に発熱ピ―クを有し、X線回折による黒鉛構造
    の(101)回折ピ―ク(P101 )と(100)回折ピ
    ―ク(P100 )の強度比がP101 /P100が 0.7〜 2.2
    であることを特徴するリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る炭素質物からなる負極と、非水電解液とを具備したリ
    チウム二次電池において、前記炭素質物はX線回折によ
    る黒鉛構造の(002)面の面間隔(d002 )が 0.336
    〜 0.338nmであり、かつa軸方向の長さ(La)とc軸
    方向の長さ(Lc)の比La/Lcが 1.3〜 2.5であ
    り、a軸方向の長さ(La)は100nm 以下であることを
    特徴する請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る炭素質物からなる負極と、非水電解液とを備えたリチ
    ウム二次電池において、前記炭素質物がコ―クス、ある
    いは高純度異方性ピッチより得られる炭素繊維または球
    状炭素体を、(1)2000℃以上の加熱処理を施し黒鉛化
    した後、粉砕し、さらに2000℃以上の温度で熱処理す
    る、(2)熱処理して炭素体とした後、粉砕し、さらに
    2000℃以上の加熱処理を施し黒鉛化する、のいずれかの
    処理を施した炭素質物の粉末を用いたことを特徴とする
    リチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る炭素質物からなる負極と、非水電解液とを備えたリチ
    ウム二次電池において、前記非水電解液は、エチレンカ
    ―ボネ―トと、前記エチレンカ―ボネ―トより低融点で
    あり且つドナ―数が18以下である一種以上の非水溶液と
    の混合溶媒を主体とする非水溶液にリチウム塩を溶解し
    たものであり、かつ前記炭素質物は、示差熱分析で 700
    ℃以上に発熱ピ―クを有し、X線回折によるa軸方向の
    結晶子の平均長さ(La)が20nm以上 100nm以下であ
    り、硫黄含有率が1000ppm 以下であることを特徴とする
    リチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る炭素質物からなる負極と、非水電解液とを備えたリチ
    ウム二次電池において、前記炭素質物はピッチ系材料の
    炭素化物または黒鉛化物で、示差熱分析によるピ―クが
    700℃以上であり、金属元素の含有量が各元素毎に50pp
    m 以下(0ppm を含む)、ケイ素の含有量が50ppm 以下
    (0ppm を含む)、窒素の含有量が1000ppm 以下(0pp
    m を含む)、硫黄の含有量が1000ppm 以下であることを
    特徴とするリチウム二次電池。
JP05619493A 1992-06-01 1993-03-16 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3241850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05619493A JP3241850B2 (ja) 1992-06-01 1993-03-16 リチウム二次電池
US08/069,424 US5340670A (en) 1992-06-01 1993-06-01 Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
DE69327196T DE69327196T2 (de) 1992-06-01 1993-06-01 Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffhaltigem Material für negative Elektroden und Lithium-Sekundärbatterien, die dieses enthält
EP93304258A EP0573266B1 (en) 1992-06-01 1993-06-01 Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-140247 1992-06-01
JP14024792 1992-06-01
JP26141892 1992-09-30
JP4-261418 1992-09-30
JP05619493A JP3241850B2 (ja) 1992-06-01 1993-03-16 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168725A true JPH06168725A (ja) 1994-06-14
JP3241850B2 JP3241850B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=27295834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05619493A Expired - Lifetime JP3241850B2 (ja) 1992-06-01 1993-03-16 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241850B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
US5795678A (en) * 1994-04-01 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode for use in lithium secondary battery and process for producing the same
US5824245A (en) * 1994-09-29 1998-10-20 Petoca, Ltd. Processes for preparing milled graphite fibers
EP0869566A3 (en) * 1997-03-07 1998-11-04 PETOCA, Ltd Graphite material for use in negative electrode of lithium-ion secondary battery and process for producing the same
US5951959A (en) * 1995-05-11 1999-09-14 Petoca, Ltd. Mesophase pitch-based carbon fiber for use in negative electrode of secondary battery and process for producing the same
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
US6268086B1 (en) 1995-04-10 2001-07-31 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery and a method of manufacturing graphite powder
JP2003528019A (ja) * 2000-02-25 2003-09-24 ハイドロ−ケベック 天然グラファイトの表面精製および粉砕および粒度分布に及ぼす不純物の効果
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
US7273681B2 (en) 1995-04-10 2007-09-25 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery having negative electrode including graphite powder
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
JP2013227189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法およびそのリチウムイオン二次電池
JPWO2016052074A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10211459B2 (en) 2016-03-17 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, electrode, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack
WO2019069668A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2960214T3 (es) * 2019-03-07 2024-03-01 Lg Energy Solution Ltd Nanotubo de carbono, electrodo que incluye nanotubo de carbono, y batería secundaria

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
US5795678A (en) * 1994-04-01 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode for use in lithium secondary battery and process for producing the same
US5824245A (en) * 1994-09-29 1998-10-20 Petoca, Ltd. Processes for preparing milled graphite fibers
US6268086B1 (en) 1995-04-10 2001-07-31 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery and a method of manufacturing graphite powder
US6383467B1 (en) 1995-04-10 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery and a method of manufacturing graphite powder
US6835215B2 (en) 1995-04-10 2004-12-28 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery and a method of manufacturing graphite powder
US7273681B2 (en) 1995-04-10 2007-09-25 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery having negative electrode including graphite powder
US5951959A (en) * 1995-05-11 1999-09-14 Petoca, Ltd. Mesophase pitch-based carbon fiber for use in negative electrode of secondary battery and process for producing the same
EP0869566A3 (en) * 1997-03-07 1998-11-04 PETOCA, Ltd Graphite material for use in negative electrode of lithium-ion secondary battery and process for producing the same
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2013091598A (ja) * 2000-02-25 2013-05-16 Hydro Quebec 天然グラファイトの表面精製および粉砕および粒度分布に及ぼす不純物の効果
JP2003528019A (ja) * 2000-02-25 2003-09-24 ハイドロ−ケベック 天然グラファイトの表面精製および粉砕および粒度分布に及ぼす不純物の効果
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
KR20190040366A (ko) * 2011-05-13 2019-04-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
CN103518279A (zh) * 2011-05-13 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料、使用该碳材料的负极及非水系二次电池
KR20140024369A (ko) * 2011-05-13 2014-02-28 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
US8936876B2 (en) 2011-05-13 2015-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous secondary battery, negative electrode using carbon material and nonaqueous secondary battery
EP2709195A4 (en) * 2011-05-13 2015-06-24 Mitsubishi Chem Corp CARBON MATERIAL FOR NONAQUEOUS SECONDARY BATTERY, ANODE USING SAID CARBON MATERIAL AND NONAQUEOUS SECONDARY BATTERY
JP6003886B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-05 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
JP2016213204A (ja) * 2011-05-13 2016-12-15 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
KR20200042015A (ko) * 2011-05-13 2020-04-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
JP2018006358A (ja) * 2011-05-13 2018-01-11 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013227189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法およびそのリチウムイオン二次電池
JPWO2016052074A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10211459B2 (en) 2016-03-17 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, electrode, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack
WO2019069668A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池
JPWO2019069668A1 (ja) * 2017-10-05 2019-11-14 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造方法、負極用ペースト、負極シート及びリチウムイオン二次電池
US11777082B2 (en) 2017-10-05 2023-10-03 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, method for manufacturing the same, paste for negative electrode, negative electrode sheet, and lithium ion secondary

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241850B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
JP4207230B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
EP0763865B1 (en) Lithium secondary battery and carbonaceous material useful therein
JP3162531B2 (ja) リチウム二次電池
US5451477A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3241850B2 (ja) リチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003346907A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JPH09147860A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2004071580A (ja) リチウム二次電池用負極材料および、それを用いた二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0831420A (ja) リチウム電池の電極用炭素材およびその製造方法
JP2637305B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
KR0134638B1 (ko) 리튬이차전지 및 전지음극용 탄소질물질의 제조방법
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12