JPWO2016052074A1 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052074A1
JPWO2016052074A1 JP2016551676A JP2016551676A JPWO2016052074A1 JP WO2016052074 A1 JPWO2016052074 A1 JP WO2016052074A1 JP 2016551676 A JP2016551676 A JP 2016551676A JP 2016551676 A JP2016551676 A JP 2016551676A JP WO2016052074 A1 JPWO2016052074 A1 JP WO2016052074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
lithium ion
ion secondary
secondary battery
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739343B2 (ja
Inventor
智行 太田
智行 太田
良太 柳澤
良太 柳澤
鈴木 隆之
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2016052074A1 publication Critical patent/JPWO2016052074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739343B2 publication Critical patent/JP6739343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記電解液を前記外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量を100μg/ml以下とする製造方法。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池及びその製造方法に関する。
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源として広く普及し、近年では車両や家庭用の電源としても普及してきている。特に、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスになっている。
リチウムイオン二次電池は、電極素子として正極シートと負極シートとをセパレータによって隔離された構造を有する。正極シートおよび負極シートは、集電体に活物質、結着剤および導電助剤などからなる合剤が塗布された電極塗布部と、電極端子を接続するために合剤が塗布されていない電極未塗布部とを備えている。これらは、電解液とともに外装ケースに収容され、封止されている。正極端子と負極端子の一端がそれぞれ正極シートの電極未塗布部と負極シートの電極未塗布部に電気的に接続され、正極端子と負極端子の他端が外装ケースの外部に引き出されている。
外装ケースには、電池の軽量化のひとつの手段として、厚さが数十ミクロンから数百ミクロン程度のアルミニウムシート等からなる可撓性のフィルムが盛んに採用されている。可撓性のフィルムは軽量化に優れる一方で、肉厚の大きな金属缶ケースに比べると強度が低く、外部からの衝撃に弱いだけでなく、容器内に封入した電池素子や電解液からガスが発生すると、外装ケースが顕著に膨張するという課題がある。
そこで、電解液を製造する工程中に、電解液中に存在するNHやHを除去する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、LiPFを含有する電解液の製造方法において、残留する不純物(未反応物および副生成物)を除去することが記載され、残留する不純物が揮発性物質または気体の場合は、不活性気体の通気や真空処理によって除去することが記載されている。
特開平7−85889号公報
特許文献1に記載されているように電解液の製造工程において不純物を除去する技術を用いると、いったんは電解液中のNHやHをはじめとする不純物を取り除くことができる。しかし、このようにして得られた電解液を電池の内部に注液するまでのあいだに、電解液に接する気体中の水分、窒素、二酸化炭素などが電解液中に溶け込む。そのため、電解液の製造工程で不純物を取り除くだけでは、電解液中の不純物に起因する電池の膨張等の問題の発生を防ぐのは困難であった。
特に、電解液を容器に収容して輸送する際に水分の混入を防ぐため、容器内に窒素ガスを充填し、水分の混入を防ぐのが一般的であり、このような場合、多量の窒素が電解液中に溶け込むという問題がある。電池の製造において窒素が溶存している電解液を用いると、高温エージング中に溶存していた窒素が気泡化することでセルが膨張し、安全性の低下が懸念される。また、セルに注液後、電極に電解液を真空含浸する際、溶存していた窒素の脱気により電解液が発泡し、封止部に付着することで封止性の低下を引き起こす可能性がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するリチウムイオン二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によるリチウムイオン二次電池の製造方法は、
正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
前記電解液を前記外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である。
本発明の他の態様によるリチウムイオン二次電池は、
正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池であって、電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である。
本発明によれば、電解液中に溶存する窒素を所定量以下にすることで、高温下での電池の膨張を効果的に抑制することが可能となる。また、リチウムイオン二次電池の製造において、電解液をセルに注液後、電極に電解液を真空含浸する際、電解液の発泡を抑制し、封止性を向上することが可能となる。
本発明の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池の内部構造を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池の電池要素を説明するための模式的斜視図である。 本発明の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池の外装ケースを説明するための模式図である。 本発明の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池の製造において、電池要素を外装ケースに収容する様子を説明するための模式図である。 図4Aにおいて得られたラミネート型リチウムイオン二次電池の模式的平面図である。 本発明の他の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池の製造において、電池要素を外装ケースに収容する様子を説明するための模式図である。 図5Aにおいて得られたラミネート型リチウムイオン二次電池の模式的平面図である。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記電解液を前記外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である。
このような製造方法によれば、得られた電池の高温下での膨張を効果的に抑制することが可能となる。また、電池の製造において、電解液をセルに注液後、電極に電解液を真空含浸する際、電解液の発泡を抑制し、封止性を向上することが可能となる。
上記の製造方法において、電解液を外装ケース内に注液する前に、電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下となるように該電解液の減圧処理(脱気処理)を行い、該減圧処理された電解液を外装ケース内に注液することが好ましい。
その際、電解液を外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素量は原理的には少なければ少ないほうが良い。しかしながら脱気工程を激しくすればするほど別の悪要因が出る可能性がある。具体的には真空脱気を行いすぎると、溶存窒素量としては減少して好ましいものの、同時に溶媒が蒸発して電解液の濃度や組成が変化して粘度が上昇し、電池性能が低下する虞がある。したがって目安として溶存窒素量は5μg/ml以上が好ましく、10μg/ml以上がより好ましい。
また、電解液を外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量は100μg/ml以下であることが望ましいが、より十分な膨れ抑制効果や発泡抑制効果を得る点から、80μg/ml以下がより好ましく、75μg/ml以下がさらに好ましい。この溶存窒素の量は、より一層高い効果を得る点から、60μg/ml以下に設定でき、さらに50μg/ml以下に設定でき、さらに40μg/ml以下に設定することができる。
したがって、製造されたリチウムイオン二次電池の電解液中の溶存酸素の量は、100μg/ml以下が好ましく、80μg/ml以下がより好ましく、75μg/ml以下がさらに好ましい。より高い効果が得られる点から、この溶存酸素の量は、60μg/ml以下に設定でき、さらに50μg/ml以下に設定でき、さらに40μg/ml以下に設定することができる。また、所望の電池性能を確保する点から5μg/ml以上が好ましく、10μg/ml以上がより好ましい。
減圧処理は、減圧および開放を1サイクルとして、例えば1〜5サイクル、好ましくは1〜3サイクル行うことができる。電解液中の溶存窒素が多い場合は、減圧処理を複数サイクル行うことが好ましく、2〜5サイクルが好ましく、2〜3サイクルがより好ましい。減圧処理を複数サイクル行うことにより、1サイクル当たりの減圧時間を短くでき効率的に溶存窒素を除去することが可能になる。減圧処理のサイクルを多くしすぎると、電解液の成分が蒸発する傾向があるため、5サイクル以下が好ましく、3サイクル以下がより好ましい。
減圧処理時の圧力は、例えば、大気圧基準で−70kPa〜−99kPa(大気圧より70〜99kPa低い状態)に設定できる。減圧度が低すぎると十分に溶存窒素を除去することができず、減圧度が高すぎると電解液中の成分が蒸発する傾向がある。十分に溶存窒素を除去する点から、−80kPa〜−99kPaが好ましく、−90kPa〜−99kPaがより好ましい。
減圧処理において所定の減圧状態で維持する時間は、電解液の成分の蒸発を抑える点および処理効率の点から、例えば10分以下に設定することができ、5分以下が好ましく、2分以下がより好ましく、十分に溶存窒素を除去する点から、0.5分以上が好ましく、1分以上がより好ましい。
減圧処理は、常温で行うことができ、例えば5〜35℃に設定でき、好ましくは10〜35℃、より好ましくは10〜30℃で行うことができる。電解液の温度が低いと溶存窒素が抜けにくくなるが電解液の成分の蒸発が抑えられる。電解液の温度が高いと溶存窒素が抜けやすくなるが電解液の成分が蒸発しやすくなる。
一度の減圧処理で処理される電解液の量は、例えば200〜1000mlに設定できるが、処理装置の規模や性能に応じて1000ml以上の量であっても適宜設定することができる。
減圧処理された電解液は、例えば、ドライエア(例えば露点−40℃以下)の雰囲気で外装ケース内に注液することができる。減圧処理の終了後から注液までの期間は、減圧処理された電解液の保存状態によるが、溶存窒素量の増加を抑える点から短いほど好ましく、例えば1週間以内が好ましい。注液まで期間、減圧処理された電解液は、密閉容器に保管されることが好ましい。その密閉容器内の電解液を除く空間部は少ない方が好ましく、その空間部の気体にはドライエアを用いることができる。
上記の製造方法は、前記電解液を外装ケース内に注液した後、得られた電池を35℃以上60℃以下(好ましくは40℃以上60℃以下、より好ましくは50℃以上60℃以下)の温度下で、48時間以上480時間未満(あるいは480時間以下)の間、維持する工程を有することが好ましい。その際、所定の電圧を印加して充電状態とすることが好ましい。本実施形態によれば、このような高温エージング中のガス発生を抑えることができる。また、ガス抜き工程が簡略化され、あるいはガス抜き工程を省略することができる。
上記の製造方法は、可撓性フィルムの厚さが5μm以上150μm以下の場合に特に効果的である。
本発明の他の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池であって、電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である。
上記の可撓性フィルムの厚さは5μm以上150μm以下であることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は上記の製造方法により得ることができる。
本実施形態によれば、可撓性フィルムからなる外装ケースを用いたリチウムイオン二次電池の課題である膨れを抑えることができ、特に高温環境下での膨れを抑えることができる。
以下、本発明の実施形態についてさらに説明する。
図1は、本発明の実施形態によるラミネート型リチウムイオン二次電池として、積層型リチウムイオン二次電池の構成の一例を模式的に示したものである。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池100は、正極1と負極6とがセパレータ20を介して交互に複数層積層された電極積層体を備えており、この電極積層体は電解液と共に可撓性フィルムからなる外装ケース(容器)30に収納されている。前記電極積層体には正極端子11および負極端子16が電気的に接続されており、正極端子11および負極端子16の端部の一部または全部が外装ケース30の外部に引き出されている。
正極1においては、正極集電体の表裏に、正極活物質を含むスラリーを塗布し乾燥した塗布部(正極活物質層)2とスラリーが塗布されない未塗布部がそれぞれ設けられている。負極においては、負極集電体8の表裏に、負極活物質を含むスラリーを塗布し乾燥した塗布部(負極活物質層)7とスラリーが塗布されない未塗布部がそれぞれ設けられている。
正極集電体における正極活物質の未塗布部は正極端子11と接続するための正極タブ3とし、負極集電体における負極活物質の未塗布部は負極端子16と接続するための負極タブ8とする。複数の正極タブ3は正極端子11上にまとめられ、正極タブ3同士は正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続される。複数の負極タブ8は負極端子16上にまとめられ、負極タブ8同士は負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。正極タブ3と接続された正極端子11の一端は外装ケース30の外部に引き出され、負極タブ8と接続された負極端子16の一端は外装ケース30の外部に引き出されている。正極活物質2の塗布部と未塗布部の境界部4には、負極端子との短絡を防止するための絶縁部材が形成される。
正極活物質としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiNi1−xCo、LiNi(CoAl)1−x、LiMO−LiMO(Mは金属元素、例えばNi、Co、Mn)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状酸化物系材料や、LiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn2−x(Mは金属元素、例えばNi、Co、Cr、Fe)などのスピネル系酸化物材料、LiMPOなどのオリビン系材料(Mは、例えばNi、Co、Fe、Mn)、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料(Mは、例えばNi、Co、Fe、Mn)、Vなどの酸化バナジウム系材料などが挙げられる。これらの正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。なお、上記の組成式中のxは任意の正の整数を示す。
負極活物質としては黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどのLiと合金を形成する金属系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
正極活物質および負極活物質には結着剤や導電助剤等を適宜加えることができる。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛などが挙げられ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。また、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができ、特にアルミニウムが好ましい。負極集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができる。集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
電解液としては、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル類が挙げられる。その他、非水溶媒として、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。非水溶媒は、一種を単独で又は二種以上を混合して使用することができる。
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、リチウムビスオキサラトボレートが挙げられる。これらのリチウム塩は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。また、非水系電解質としてポリマー成分を含んでもよい。
電解液には、添加剤を加えることができる。たとえばスルホ基を有する化合物、フルオロエチレンカーボネート等のフッ素化溶媒、ビニレンカーボネート等の不飽和環状炭酸エステル等を添加剤として用いることができる。添加剤は、特に減圧による影響が小さい揮発性の低いものが好ましい。
セパレータとしては、多孔膜、織布、不織布等を用いることができる。セパレータを構成する材料としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂またはナイロン樹脂等が挙げられる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性および正極と負極との物理的な隔離性に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータには無機物粒子を含む層を形成してもよい。無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などを挙げることができ、なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。
容器としては、可撓性フィルムからなる外装ケースや薄肉化された缶ケース等を用いることができる。電池の軽量化の観点からは可撓性フィルムからなる外装ケースを用いることが好ましい。可撓性フィルムの厚さは5μm以上150μm以下が好ましい。5μmよりも小さいと、外部からの衝撃や、ケース内の圧力上昇に耐えることが難しくなる。十分な強度や耐久性等を得る点から、その厚みは、10μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。また、その厚みが150μmを超える場合、ケース内の圧力上昇による膨張を抑える点では有利であるが、軽量化の観点からは不利になる。可撓性フィルムは、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができ、アルミニウムが特に好ましい。金属層の少なくとも一方の面には変性ポリオレフィンなどの熱融着性の樹脂層を設けることが好ましい。可撓性フィルムの熱融着性の樹脂層同士が対向するように電極積層体を収容し、電極積層体を収容する部分の周囲を熱融着することで外装ケースを形成することができる。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの比較的耐熱性に優れる樹脂層を設けることができる。
正極端子には、アルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子には銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したもの等を用いることができる。正極端子及び負極端子において、外装ケースの外部に引き出された際に可撓性フィルムの熱溶着する部分に位置する箇所には熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
活物質の塗布部と未塗布部の境界部に形成する絶縁部材としては、ポリイミド、ガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレンあるいはこれらを構成中に含むものを用いることができ、テープ状の部材に熱を加えて境界部に溶着させたり、ゲル状の樹脂を境界部に塗布、乾燥させたりすることで絶縁部材を形成することができる。
図2は、正極と負極とがセパレータを介して繰り返し積層された電池要素(電極積層体)を模式的に示したものである。正極タブ3同士は束ねられて正極端子11と接続され、負極タブ8同士は束ねられて負極端子16と接続されており、ぞれぞれの端子には外装ケースと接する部分に接着を強固にするための樹脂が形成されている。
図3は、電池要素を収容するための外装ケースを模式的に示したものである。ここでは、電池要素の形状に合わせた凹部が形成された2枚のシートを貼り合わせて得られるタイプの外装ケースを示しているが、凹部はどちらか一方だけに形成してもよいし、1枚のシートを折り返して貼りあわせてもよい。
図4Aに示すように、電池要素を可撓性フィルムに設けた凹部に収容し、その後、電極端子を引き出していない辺のうちのいずれか一辺、たとえば図4Bにおける300aを残して周囲3辺を熱溶着する。ここで、融着しなかった一辺は電解液を注液するためのものである。この融着しなかった一辺において、注液可能な範囲を溶着しなければ、当該一辺の残りの部分は融着してしまっても構わない。
電解液を注液した後は、融着せずに残しておいた部分も熱融着することで外装ケースが密閉される。
なお、図4A及び図4Bに示す例では電極端子を対向する辺から取り出すように形成したが、図5A及び図5Bに示すように同じ辺から引き出す場合でも同様にして形成できる。
続いて、得られた電池ついて、電極合材中に異物が存在する電池ではないか評価を行うことができる。このような評価を行い、電極合材中に異物が存在しているような電池を取り除くことで、耐熱性の優れた電池を提供することが可能になる。この評価においては、得られた電池に高温下で電圧を印加し、具体的には25℃以上60℃以下、好ましくは35℃以上60℃以下で、より好ましくは40℃以上60℃以下で電圧を印加し、例えば48時間以上480時間未満(あるいは480時間以下)の間、この状態を維持する。ここで、電極合材中に金属異物が存在するような電池は、金属異物の針状析出により、短絡が起きる。この短絡した電池は自己放電により、電圧が降下するため、電圧が降下した電池を判別し、取り除くことができる。
ここで、温度が高いほど異物による電圧降下の検出が短時間で可能となる。また、そのような温度環境下でも電池が膨張しなければ、熱帯地方等の高温環境下でも良好に動作可能な電池であることが示される。
(実施例1〜3)
正極活物質としてLiMnとLiNi0.8Co0.1Al0.1との混合活物質を用い、導電助剤としてカーボンブラック、正極用の結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。正極活物質と導電助剤と結着剤を溶媒に分散させてスラリーを調製し、これをアルミニウムからなる正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスし、所定のサイズの正極シートを得た。
また、負極活物質として表面を非晶質で被覆した黒鉛を用い、負極用のバインダーとしてPVdFを用いた。負極活物質と結着剤を溶媒に分散させてスラリーを調製し、これを銅からなる負極集電体に塗布し、乾燥し、プレスし、所定のサイズの負極シートを得た。
図1〜4を用いて説明した通り、得られた正極シート5と負極シート6とを厚さ25μmのポリプロピレンからなるセパレータを介して積層し、これに負極端子や正極端子を設け、可撓性のアルミラミネートフィルム(厚み約100μm)からなる外装ケースに収容し、電解液を注液し、封止することで、積層型のラミネート電池を得た。
電解液は、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを含むカーボネート系混合溶媒にリチウム塩(LiPF)と添加剤(ビニレンカーボネート)を添加したものを用いた。
ここで、電解液を注液する前に、電解液の減圧処理として、真空ポンプを使用し、大気圧基準で−99kPaまで減圧した状態(大気圧より99kPa低い状態)で2分間放置し、その後、大気圧に開放するという工程を25℃で2回行った。大気開放時の気体はドライエア(露点−40度以下)を用いた。本例では、200〜1000mlの電解液の減圧処理を行った。
この減圧処理により、電解液中1mlに溶存している窒素を5μgとした。
また、真空引きの条件のうち減圧後放置時間(2回目の減圧後の大気開放後から注液までの時間)を変更することで、電解液中1mlに溶存している窒素を5μg(実施例1)、35μg(実施例2)、80μg(実施例3)、100μg(実施例4)とした。
電解液中の溶存窒素の量は、ガスクロマトグラフィー(検出器:ICD)を用いて測定した。
(比較例1)
実施例における真空引きの条件のうち、減圧後放置時間を変更することで、電解液中1mlに溶存している窒素を110μgとした以外は実施例と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(参考例1)
実施例における真空引きの条件のうち、減圧後放置時間を変更することで、電解液中1mlに溶存している窒素を3μgとした以外は実施例と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(評価)
これらの実施例、比較例及び参考例で得られた電池について、外装ケースの膨れ有無の評価およびサイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
外装ケースの膨れ有無の評価は、電池を所定の温度(30℃、45℃、60℃)で240時間保持し、外装ケースの膨れの有無をアルキメデス法で判断した。
サイクル特性の評価は、45℃で、初期容量に対する500サイクル後の容量の維持率を求め、90%以上の場合を「○」とし、85%以上90%未満の場合を「△」とし、85%未満の場合を「×」とした。
Figure 2016052074
表1に示すように、N溶存量が100μg/ml以下の場合では、30〜45℃では膨れが生じなかった。N溶存量が5〜80μg/mlの場合(実施例1〜3)では、30〜45℃では膨れが生じず、サイクル特性も良好であった。N溶存量が5〜35μg/mlの場合(実施例1及び2)では、60℃においても膨れが生じず、サイクル特性も良好であった。
溶存量が3μg/mlの場合(参考例1)では膨れが生じなかったものの、サイクル特性の低下が見られた。この原因は定かではないが、電解液の溶媒が揮発することで電解液の粘度が増加し、抵抗が増加したこと等が考えられる。一方、N溶存量が110μg/mlの場合(比較例1)では、45℃以上でのエージングによって、外装ケースの膨れが生じ、またサイクル特性の低下が見られた。
以上、実施の形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシター等の蓄電デバイス及びその製造方法等に有用である。
この出願は、2014年9月30日に出願された日本出願特願2014−199839及び2014年11月18日に出願された日本出願特願2014−233944を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 正極
2 正極活物質の塗布部
3 正極タブ
4 境界部
6 負極
7 負極活物質の塗布部
8 負極タブ
11 正極端子
16 負極端子
20 セパレータ
30 外装ケース(可撓性フィルム)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (9)

  1. 正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記電解液を前記外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 電解液を外装ケース内に注液する前に、電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下となるように該電解液の減圧処理を行い、該減圧処理された電解液を外装ケース内に注液する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 電解液を外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が5μg/ml以上である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 電解液を外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が10μg/ml以上である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 電解液を外装ケース内に注液する際の電解液中の溶存窒素の量が80μg/ml以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 前記電解液を外装ケース内に注液した後、得られた電池を
    35℃以上60℃以下の温度下で、
    48時間以上480時間未満維持する工程を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記可撓性フィルムの厚さが5μm以上150μm以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 正極および負極がセパレータを介して配置され、電解液とともに、可撓性フィルムからなる外装ケースに収容されたリチウムイオン二次電池であって、電解液中の溶存窒素の量が100μg/ml以下である、リチウムイオン二次電池。
  9. 前記可撓性フィルムの厚さが5μm以上150μm以下である、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016551676A 2014-09-30 2015-09-04 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6739343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199839 2014-09-30
JP2014199839 2014-09-30
JP2014233944 2014-11-18
JP2014233944 2014-11-18
PCT/JP2015/075162 WO2016052074A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-04 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052074A1 true JPWO2016052074A1 (ja) 2017-07-20
JP6739343B2 JP6739343B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=55630117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551676A Active JP6739343B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-04 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10193184B2 (ja)
EP (1) EP3203571B1 (ja)
JP (1) JP6739343B2 (ja)
CN (1) CN107078355B (ja)
WO (1) WO2016052074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807703B2 (ja) * 2016-10-20 2021-01-06 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池の製造方法
CN111063932B (zh) * 2018-10-17 2021-06-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及二次电池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168725A (ja) * 1992-06-01 1994-06-14 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH0785889A (ja) * 1993-08-24 1995-03-31 Moli Energy 1990 Ltd 非水電解液電池用の電解液の製造方法
JP2002184462A (ja) * 2000-09-28 2002-06-28 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004311343A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質電池の性能検査手段およびその性能検査方法、非水電解液の注液装置ならびに非水電解質電池の製造方法
JP2007165111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd 非水系二次電池
JP2007328952A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP2008091065A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法およびその注液装置
JP2013030353A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法および製造装置
JP2013045759A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013058377A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Industries Corp リチウムイオン電池とその製造方法
JP2013164915A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nec Corp 電池の製造方法及び電池の製造装置
JP2014527056A (ja) * 2011-03-17 2014-10-09 益得生物科技股▲ふん▼有限公司 呼吸器疾患を治療するための定量噴霧式吸入剤を調製する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918580A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Kao Corp 電気化学電池
JP3512846B2 (ja) 1994-03-09 2004-03-31 株式会社東芝 非水電解液電池
TW396651B (en) * 1997-03-19 2000-07-01 Asahi Chemical Ind Non-aqueous thin battery
KR100390099B1 (ko) 2000-09-28 2003-07-04 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
US6861175B2 (en) 2000-09-28 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5298815B2 (ja) * 2008-01-30 2013-09-25 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、電解液及びリチウムイオン二次電池
CN102668222A (zh) * 2009-11-19 2012-09-12 Nec能源元器件株式会社 制造锂离子二次电池的方法
CN202678453U (zh) * 2012-07-17 2013-01-16 宁波超霸能源有限公司 一种圆柱形锂电池的真空注液装置
CN103872381B (zh) * 2012-12-17 2015-12-09 北汽福田汽车股份有限公司 一种动力电池的注液静置方法
CN103490036B (zh) * 2013-09-28 2015-11-18 山东润峰集团新能源科技有限公司 一种正吸式锂离子电池注液箱

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168725A (ja) * 1992-06-01 1994-06-14 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH0785889A (ja) * 1993-08-24 1995-03-31 Moli Energy 1990 Ltd 非水電解液電池用の電解液の製造方法
JP2002184462A (ja) * 2000-09-28 2002-06-28 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004311343A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質電池の性能検査手段およびその性能検査方法、非水電解液の注液装置ならびに非水電解質電池の製造方法
JP2007165111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd 非水系二次電池
JP2007328952A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP2008091065A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法およびその注液装置
JP2014527056A (ja) * 2011-03-17 2014-10-09 益得生物科技股▲ふん▼有限公司 呼吸器疾患を治療するための定量噴霧式吸入剤を調製する方法
JP2013030353A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法および製造装置
JP2013045759A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013058377A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Industries Corp リチウムイオン電池とその製造方法
JP2013164915A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nec Corp 電池の製造方法及び電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078355B (zh) 2019-09-24
WO2016052074A1 (ja) 2016-04-07
EP3203571A1 (en) 2017-08-09
JP6739343B2 (ja) 2020-08-12
EP3203571B1 (en) 2019-11-27
US10193184B2 (en) 2019-01-29
US20170279153A1 (en) 2017-09-28
EP3203571A4 (en) 2018-04-11
CN107078355A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329803B2 (ja) リチウム二次電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
CN107851833B (zh) 包括安全成分的袋型二次电池
JPWO2017047280A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
CN109314206B (zh) 二次电池
JP6037296B2 (ja) 二次電池用パウチ外装材及びこれを含むパウチ型二次電池
US20160087252A1 (en) Method of manufacturing pouch-shaped battery cell having sealed portion insulated with curable material
KR102207527B1 (ko) 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
JPWO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6303871B2 (ja) セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP5435622B2 (ja) フィルム外装型非水系電解質二次電池
JP5234739B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2009032408A (ja) 二次電池用セパレータ
JP6739343B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2009016232A (ja) 非水電解液二次電池
WO2015083389A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101598650B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 고용량 리튬이차전지
JP6744216B2 (ja) リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
JP5023649B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010040466A (ja) 積層型ラミネート非水電解質二次電池
KR101852763B1 (ko) 표면 플라즈몬 공명을 이용한 이차전지용 전극의 제조 방법
KR101501323B1 (ko) 이차전지의 제조방법 및 이에 따른 이차전지
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250