JP2003346907A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2003346907A JP2003346907A JP2002156271A JP2002156271A JP2003346907A JP 2003346907 A JP2003346907 A JP 2003346907A JP 2002156271 A JP2002156271 A JP 2002156271A JP 2002156271 A JP2002156271 A JP 2002156271A JP 2003346907 A JP2003346907 A JP 2003346907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- carbon black
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
させる。 【解決手段】 リチウムと化合化が可能な元素或いはこ
の元素の化合物からなる負極活物質と集電体とから負極
が構成され、負極活物質に少なくともカーボンブラック
を含有してなる。
Description
リチウムと化合化が可能な元素或いはこの元素の化合物
を用いた非水電解質二次電池に関する。
られているカメラ一体型ビデオテープレコーダ、ラップ
トップ型コンピュータ或いは各種の携帯型電子機器や通
信機器等のポータブル電源として利用されている。中で
もリチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電
池である鉛電池、ニッケルカドミウム系電池等と比較し
て高エネルギー容量特性を有しており、さらなる特性向
上が図られている。リチウムイオン二次電池は、従来負
極材として、比較的高容量特性及び良好なサイクル特性
を発現する難黒鉛化炭素や黒鉛等の炭素質材料が用いら
れていた。
質材料に代わる新規材料の選択或いは製造工程の改善等
によって、更なる高容量化の課題への対応が図られてい
る。例えば、特開平8−315825号公報には、炭素
化原料と製作条件とを選択することにより、炭素質材料
負極で高容量化を達成する技術が提案されている。かか
る炭素質材料負極は、負極放電電位が対リチウム0.8
V〜1.0Vであるために、電池を構成した時の電池放
電電圧が低くなって電池エネルギー密度の特性向上がさ
ほど見込み得ない。また、かかる炭素質材料負極は、充
放電曲線形状のヒステリシスが大きく、各充放電サイク
ルでのエネルギー効率が低いといった問題があるために
理想的な負極材を構成し得ない。
は、ある種のリチウム合金、例えばLi−Alが電気化
学的に可逆的に生成/分解する特性を有することから、
炭素質材料に代わる高容量負極材としてその応用につい
て研究が進められている。例えば、米国特許第4950
566号には、Si合金を用いた高容量負極材が開示さ
れている。しかしながら、かかるリチウム合金負極材
は、充放電に伴って素材の膨張収縮特性が大きく、亀裂
や剥離が生じるとともに充放電サイクルを繰り返す毎に
微粉化現象が発生してサイクル特性が悪いといった問題
があった。
いては、リチウム合金について、リチウムのドープ/脱
ドープに伴う膨張収縮に関与しない元素を添加すること
によりサイクル特性を向上させる負極材の検討が進めら
れている。例えば、特開平6−325765号公報に
は、LixSiOy(x≧0、2>y>0)の組成を有
するリチウム合金からなる負極材が開示されている。ま
た、特開平7−230800号公報には、LixSi
1−yMyOz(x≧0、1>y>0、2>z>0)の
組成を有するリチウム合金からなる負極材が開示されて
いる。さらに、特開平7−288130号公報には、L
i−Ag−Te系合金からなる負極材が開示されてい
る。また、特開平11−102705号公報には、炭素
を除く4B族元素に1つ以上の非金属元素を含む化合物
からなる高容量負極材が開示されている。
ムイオン二次電池は、上述した各リチウム合金を負極材
として用いた場合であっても充放電サイクルを繰り返す
毎にまだまだ素材の合金の膨張収縮による亀裂や剥離が
発生して微粉化が充分に抑制し得ないことから、充放電
サイクル特性の劣化が大きくなってしまう。このため、
リチウムイオン二次電池は、新規な高容量化負極材を用
いても、その特性を充分に発揮することができないとい
った問題があった。
充放電サイクル特性を向上させる非水電解質二次電池を
提供することを目的に提案されたものである。
本発明にかかる非水電解質二次電池は、リチウムと化合
化が可能な元素或いはこの元素の化合物からなる負極活
物質と集電体とからなる負極と、正極活物質と集電体と
からなる正極と、非水電解質と、負極と正極及び非水電
解質とを封装する容器とから構成され、負極の負極活物
質にカーボンブラックを含有してなる。
化合化が可能な元素或いはこの元素の化合物からなる負
極活物質と集電体とからなる負極と、正極活物質と集電
体とからなる正極と、非水電解質と、負極と正極及び非
水電解質とを封装する容器とから構成され、負極の負極
活物質にカーボンブラックと繊維状黒鉛とを含有してな
る。
油値150ml/100g乃至250ml/100g及び
比表面積値50m2/g乃至150m2/gの特性を有
するカーボンブラックが用いられる。非水電解質二次電
池は、負極活物質が、炭素を除く4B族元素と1つ以上
の非金属元素を含む化合物からなる4B族化合物からな
る。
水電解質二次電池によれば、負極活物質に添加したカー
ボンブラックがこの負極活物質の素材ネットワーク間で
ストラクチャーを構成して介在することにより、導電性
を向上させるとともにいわゆるクッション材として機能
して柔軟性、耐屈曲亀裂特性を向上させる。したがっ
て、非水電解質二次電池によれば、充放電時の膨張収縮
に伴う負極活物質の微粉化が抑制されるようになり、初
回充放電効率(クーロン効率)が大きく高容量化特性を
有するとともに充放電サイクル特性の向上が図られる。
によれば、負極材料にカーボンブラックとともに添加し
た繊維状黒鉛が、負極活物質の素材ネットワーク間の結
合性を向上させて充放電時の膨張収縮に伴う亀裂や剥離
の発生を低減して微粉化を抑制する作用を奏する。した
がって、非水電解質二次電池によれば、初回充放電効率
(クーロン効率)が大きく高容量化特性を有するととも
にさらなる充放電サイクル特性の向上が図られる。
する。非水電解質二次電池は、高容量化特性を有するリ
チウムと化合化が可能な元素或いはこの元素の化合物か
らなる負極活物質と集電体等とからなる負極材と、正極
活物質と集電体とからなる正極材と、非水電解質と、こ
れら負極材と正極材及び非水電解質とを封装する容器か
ら構成される。非水電解質二次電池は、詳細を省略する
が、容器に設けた負極端子及び正極端子から電源出力を
得るとともにこれら電極端子を介して充電が行われる。
チウムと合金を形成可能とする金属或いはこの金属の合
金化合物が用いられる。負極活物質には、リチウムと合
金を形成可能なある金属元素をM1としたときに、この
金属元素M1として例えば、Mg、B、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、A
g、Zn、Hf、Zr、Y等が用いられる。負極活物質
には、これら金属元素M1の中でも、例えばSiやSn
の4B族典型元素が好適に用いられ、さらにSnが好適
に用い等れる。なお、本明細書においては、リチウムと
化合化が可能な半導体元素であるB、Si、As等につ
いても金属元素に含むものとする。
物として、化学式がM1xM2yLiz(M2は、Li
及びM1以外の1つ以上の金属元素。xは、0より大き
い整数値。y、zは、0以上の整数値。)で表される合
金化合物が用いられる。負極活物質には、例えばLi−
AlやLi−Al−M3(M3は、2A族、3B族、4
B族遷移金属元素の内のいずれか1つの金属。)或いは
AlSb、CuMgSb等の金属元素M1の合金化合物
が用いられる。
4xSn(M4は、SiやSnを除く1つ以上の金属元
素。)で表される4B族典型元素のSiやSnの合金化
合物が用いられる。負極活物質には、これら合金化合物
として、例えばCuSn、SiB4、SiB6、Mg2
Si、Mg2Sn、Ni2Si、TiSi2、MoSi
2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrS
i2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbSi
2、TaSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2等が
用いられる。
元素を含む、炭素を除く4B族元素の化合物も用いられ
る。かかる負極活物質は、1種類以上の4B族元素を含
む化合物であってもよく、またリチウムを含む4B族元
素以外の金属元素をむ化合物であってもよい。負極活物
質としては、例えばSiOx(0<x≦2)、SnOx
(0<x≦2)や、Si3N4、Si2N2O、Ge2
N2O、LiSiO或いはLiSnO等の化合物が用い
られる。なお、負極活物質は、上述した各素材を単独に
用いるばかりでなく、2種類以上を混合して用いるよう
にしてもよい。
する場合に、電池を製作した後にこの電池内で電気化学
的に行うようにしてもよく、また電池の製作前或いは製
作後に正極又は正極以外のリチウム供給源から供給され
て電気化学的にドープするようにしてよい。負極材は、
負極活物質にリチウムをドープする場合に、材料合成の
際にリチウム含有材料として合成して電池製作時に含有
されるようにしてもよい。負極材は、例えばメカニカル
アロイング法、液体アトマイズ法及びガスアトマイズ法
を含むアトマイズ法、単ロール法と双ロール法を含むロ
ール急冷法或いは回転電極法等によって電極形成が行わ
れる。
負極活物質が、充放電時の際に大きな膨張収縮が生じて
微粉化現象を生じやすいといった特性を有している。負
極材には、負極活物質に、リチウムのドープ・脱ドープ
が可能であり素材間において同心球状に近い配向性を示
しストラクチャーを形成して導電性を向上させる導電材
として機能する無定形炭素質であって補強性、耐摩耗
性、耐屈曲亀裂性等の向上を目的として添加材として用
いられるカーボンブラックが混合される。負極材は、添
加されたカーボンブラックがストラクチャー特性により
負極活物質の各素材ネットワーク間にいわゆるクッショ
ン材として介在することによって柔軟性を向上させるこ
とで、充放電時の膨張収縮に伴う負極活物質の微粉化が
抑制されて充放電サイクル特性の向上が図られるように
なる。
を限定され無いが、例えばサーマル法、アセチレン分解
法、コンタクト法、ランプ・松煙法、ガスファーネス
法、オイルファーネス法等によって作製されたアセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック或
いはファーネスブラック等の各種カーボンブラックが用
いられる。カーボンブラックは、特にアセチレン分解法
によって製作されたアセチレンブラックが好適に用いら
れる。
14、JIS K6221 A法に規定するDBP(di
butylphthalate)アブソメータにより測定した100g
当たりのDBP吸油値が150ml/100g以上25
0ml/100g以下の特性を有するカーボンブラック
が用いられる。さらに、カーボンブラックには、AST
M D3037−84 B法の規定に基づいて測定した
単位重量当たりの窒素吸着比表面積値特性が、50m2
/g以上150m2/g以下のカーボンブラックが用い
られる。
0ml/100gよりも小さい特性を有する場合にはス
トラクチャーが未発達な状態であるために、充放電時に
膨張収縮が生じる負極活物質の各素材間において剥離や
亀裂の発生を抑制する充分なクッション作用を奏し得な
くなって、微粉化現象を発生させてしまう。したがっ
て、かかるカーボンブラックは、電池の放電容量維持率
を充分に向上させることが困難となる。また、カーボン
ブラックは、DBP吸油値が250ml/100gより
も大きい特性を有する場合には、発達したストラクチャ
ーによる微粉化現象の抑制効果が大きくなる反面負極活
物質内での分散性が低下する。したがって、かかるカー
ボンブラックは、それ自体の導電性は高いものの負極活
物質内での分散性が低下するために負極材の導電性を低
下させ、電池特性を劣化させてしまう。
を有するカーボンブラックばかりでなく種々の炭素質材
料も混合される。炭素質材料としては、例えば難黒鉛化
性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、各種コー
クス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コー
クス)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子
化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な
温度で焼成して炭素化したもの)、活性炭或いは繊維状
黒鉛等が用いられる。負極活物質には、充放電特性に影
響を及ぼさないその他の素材を混合するようにしてもよ
い。
ーク間の結合性を向上させることによって、充放電時に
膨張収縮が生じる負極活物質の微粉化を抑制する作用を
奏する。繊維状黒鉛は、繊維状炭素に黒鉛化処理を施し
て生成される。繊維状炭素には、繊維状に紡糸された高
分子やピッチからなるプリカーサーを熱処理することに
よって得る繊維状炭素や、ベンゼン等の有機物上記を1
000℃程度の温度に加熱した基盤上に直接流すことに
よりって鉄粒子等を触媒として炭素結晶を成長させて得
る気相成長炭素等が用いられる。プリカーサーには、例
えばポリアクリロニトリル(PAN)、レーヨン或いは
ポリアミド、リグニンやポリビニルアルコール等が用い
られる。
ボトム油、原油等を高温熱分解して得られる各種のター
ル類、アスファルト等に各種蒸留処理(真空蒸留、常圧
蒸留或いはスチーム蒸留等)、熱重縮合処理、抽出処
理、化学的重縮合処理等を施して得たピッチや、木材乾
留時に生成するピッチ等が用いられる。また、このピッ
チの出発原料には、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリビ
ニルアセテート、ポリビニルブチラート或いは3,5−
ジメチルフェノール樹脂等が用いられる。石炭やピッチ
は、炭素化の途中で最高400℃程度の雰囲気中で液状
として存在し、この温度が保持されることで芳香環同士
が縮合、多環化して積層配向した状態となり、その後に
500℃程度以上の温度となることにより固体の炭素前
駆体、すなわちセミコークスを形成する。かかる形成過
程は、液相炭素化過程と称されて易黒鉛化炭素の典型的
な形成過程である。
えばナフタレン、フェナントレン、アントラセン、トリ
フェニリン、ピレン、ベリレン、ペンタフェン或いはペ
ンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、例えばこれらの
カルボン酸、カルボン酸無水物或いはカルボン酸イミド
等のその他誘導体、混合物等が用いられる。また、繊維
状黒鉛には、アセナフチレン、インドール、イソインド
ール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラ
ジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン或いはフ
ェナントリジン等の縮合複素環化合物やこれらの誘導体
も原料として用いられる。
プリカーサは、不融化工程や安定化工程を経て、その後
さらに高温中で熱処理を施されることによって繊維状炭
素を製造する。なお、不融化工程や安定化工程は、高分
子等が炭素化の際に溶融や熱分解を起こさないように繊
維の表面を酸、酸素オゾン等を用いて酸化を行う工程で
あり、プリカーサの種類によって適宜選択されるととも
に必要に応じて複数回処理が繰り返されて充分に安定化
が行われるようにする。ただし、不融化工程或いは安定
化工程は、処理温度をプリカーサの融点以下に設定する
必要がある。
ーサは、不融化工程や安定化工程を経た後に、窒素等の
不活性ガス雰囲気中で300℃乃至700℃の温度に加
熱されることによって炭化され、さらに不活性ガス雰囲
気中で昇温速度が1℃乃至100℃/分、到達温度90
0℃乃至1500℃、到達温度での保持時間0時間乃至
30時間程度のか焼き処理が施されることにより繊維状
炭素を製造する。高分子系プリカーサ或いはピッチ系プ
リカーサは、場合によってはかかる炭化処理工程を省略
して用いてもよい。
状炭素は、出発原料として気体状となり得る有機物が用
いられる。出発原料には、例えばエチレン、プロパン等
のように常温で気体の態様を呈するものや、熱分解温度
以下の温度で加熱気化する有機物が用いられる。出発原
料は、気化状態で直接基盤上に放出されることによって
繊維状炭素として結晶成長する。気相成長法は、温度条
件を好ましくは400℃乃至1500℃に設定するが、
原料の種類によって適宜設定する。また、気相成長法
は、石英やニッケル等を材質とした基盤が好適に用いら
れるが、原料の種類によって適宜の材質の基盤が用いら
れる。
るために原料の種類によって適宜選択された触媒が用い
られる。触媒には、例えば鉄、ニッケル或いはこれらの
混合物等を微粒子化したものが用いられ、またいわゆる
黒鉛化触媒と称される各種金属やその酸化物も用いられ
る。
径や長さに製造することが可能である。繊維状炭素は、
高分子を原料とする場合に、繊維状に形成する際の吹き
出ノズルの内径及び吹き出速度を適宜設定することによ
り適当な繊維径及び繊維長を得ることができる。繊維状
炭素は、気相成長法によって製造する場合に、基盤や触
媒等の結晶成長の核となる部分の大きさを適宜設定する
ことにより適当な繊維径を得ることができる。また、繊
維状炭素は、原料となるエチレンやプロパン等の有機物
の供給量を適宜規定することにより適当な繊維径や直線
性を得ることが可能である。
炭素は、不活性ガス雰囲気中で、昇温速度が1℃乃至1
00℃/分、到達温度が2000℃以上、好ましくは2
500℃以上、到達温度での保持時間が0時間乃至30
時間の条件で繊維状黒鉛化処理が施される。繊維状炭素
は、負極の厚みや負極活物質の粒径等により適宜の粒径
に粉砕処理を施して使用してもよく、また紡糸時に単繊
維で形成されたものを使用してもよい。なお、繊維状炭
素は、粉砕処理が、炭化処理やか焼処理の前後の工程或
いは黒鉛化前の昇温過程で適宜行われる。
構造を異にするが、上述した負極活物質が集電体に塗布
等されてなる。負極材は、負極活物質に、例えば結合材
としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)を混合
するとともに溶剤としてn−メチルピロリドン(NM
P)を加えてスラリー状とし、これをドクターブレード
法等によって集電体の主面上に均一に塗布する。負極材
は、高温乾燥処理が施されてNMPを飛ばし、ロールプ
レスによる加圧処理を施して高密度化が図られて集電体
の主面上に負極活物質層が成膜形成されてなる。負極材
は、集電体に、例えば銅箔が用いられる。
物質層が成膜形成される集電体とからなる。正極活物質
には、目的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属
硫化物或いは特定のポリマー等が用いられる。正極活物
質には、例えばTiS、MoS、NbSe、VO等のリ
チウムを含有しない金属硫化物或いは酸化物や、化学式
がLixM5O(M5は、1種以上の遷移金属を表し、
xは電池の充放電状態によって異なり、一般に0.05
≦x≦1.10である)で表される化合物を主体とする
リチウム複合酸化物等が用いられる。遷移金属M5とし
ては、例えばCo、Ni、Mn等が好適に用いられる。
CoOやLiNiO或いは化学式がLixNiyCoO
(x、yは、電池の充放電状態によって異なり、一般に
0<x<1、0.7<y<1.02である)やスピネル
型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等が用いら
れる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生する
特性を有しており、エネルギー密度的に優れた正極活物
質を構成する。正極活物質は、上述した各素材を単独に
用いるばかりでなく2種類以上を混合して用いるように
してもよく、また導電材として人工黒鉛やカーボンブラ
ック等を混合してもよい。
構造を異にするが、上述した正極活物質が集電体に塗布
等されてなる。正極材は、正極活物質に、例えば結合材
としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)を混合
するとともに溶剤としてn−メチルピロリドン(NM
P)を加えてスラリー状とし、これをドクターブレード
法等によって集電体の主面上に均一に塗布する。正極材
は、高温乾燥処理が施されてNMPを飛ばし、ロールプ
レスによる加圧処理を施して高密度化が図られて集電体
の主面上に正極活物質層が成膜形成されてなる。正極材
は、集電体に、例えばアルミ箔が用いられる。
よって、例えば非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電
解液、電解質塩を含有させた固体電解質或いは非水溶媒
と電解質塩とを有機高分子に含浸させてゲル状としたゲ
ル状電解質等が適宜選択して用いられる。電解質塩に
は、非水電解液系の電池に一般に使用される電解質塩が
用いられ、例えば、LiClO、LiAsF,LiP
F、LiBF、LiB(CH)、CHSOLi、CFS
OLi、LiCl、LiBr等が用いられる。
に使用される有機溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて
調製される。有機溶媒は、例えばプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3
ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチル
スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニ
ソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エ
ステル等が用いられる。
する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質の
いずれも用いられる。無機固体電解質としては、例えば
窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が用いられる。高分子
固体電解質としては、上述した電解質塩を含有する高分
子化合物からなり、ポリ(エチレンオキサイド)や同架
橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)
エステル系及びアクリレート系などを単独或いは分子中
に共重合又は混合して用いられる。
液を吸収してゲル化するものであれば種々の有機高分子
を使用することが可能であり、例えばポリ(ビニリデン
フルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−
co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分
子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテ
ル系高分子又はポリ(アクリロニトリル)等が用いられ
る。特に、ゲル状電解質のマトリックスには、酸化還元
安定性からフッ素系高分子を用いることが望ましい。ま
た、ゲル状電解質のマトリックスは、非水電解液中の電
解質塩を含有させることによりイオン導電性が付与され
ている。
る電池容器内に上述した負極材、正極材及び非水電解液
が封装される。非水電解質二次電池は、例えばコイン型
やボタン型等の小型電池の場合に、電池容器の形状に合
わせて形成された複数の負極材と正極材とが、例えば微
孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介し
て交互に積層されて電池容器内に収納される。非水電解
質二次電池は、負極材と正極材の各集電体をそれぞれに
接続して電極に接続し、非水電解液を注入した後に電池
容器を密封する。
の場合に、長尺の負極材と正極材とがセパレータを介し
て重ね合わされた後に螺旋状に巻回されて電池容器内に
収納される。非水電解質二次電池は、例えば角型電池の
場合に、長尺の負極材と正極材とがセパレータを介して
重ね合わされた後に折り畳まれて電池容器内に収納され
る。
オン二次電池と比較例とについて具体的に説明する。な
お、リチウムイオン二次電池は、コイン型セルにより構
成されるが、円筒型やその他の電池でも同様の特性差異
を奏する。以下の説明において、実施例1及び比較例1
は、それぞれ特性を異にしたカーボンブラックを含有し
た負極活物質を有するリチウムイオン二次電池であり、
実施例2及び比較例2は、カーボンブラックと繊維状黒
鉛とを含有した負極活物質を有するリチウムイオン二次
電池或いは繊維状黒鉛が含有されない負極活物質を有す
るリチウムイオン二次電池である。
トマイズ法により負極活物質のCu−Sn粉体を合成し
た。このCu−Sn粉体53重量部に対して、DBP吸
油量が150ml/100g、比表面積値が100m2
/gの特性を有するカーボンブラック1重量部、人造黒
鉛35重量部、結合材としてPVdF10重量部を混合
して負極合剤を調製し、この負極合剤にNMPを溶媒と
して加えてスラリー状の負極活物質を得た。このスラリ
ー状負極活物質を、銅箔集電体上に塗布し、乾燥後にロ
ールプレス機で圧縮成型した後に直径15.5mmのペ
レットに打ち抜いて製作した。
0.5モル:1モルの比率で混合し、空気中で900℃
で5時間焼成して正極活物質のLiCoO2を合成し
た。このLiCoO2を91重量部、導電材としてグラ
ファイト6重量部、結合材としてPVdF3重量部を混
合して正極合剤を調製し、この正極合剤にN−メチル−
2−ピロリドンを溶媒として加えてスラリー状の正極活
物質を得た。このスラリー状正極活物質を、アルミニウ
ム箔集電体上に塗布し、乾燥後にロールプレス機で圧縮
成型した後に直径15.5mmのペレットに打ち抜いて
製作した。
容量%とジエチルカーボネート50容量%の混合溶媒中
に、LiPF1.0モル/lを溶解させて調製した。
mの徴孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ
を介して交互に積層して電池容器内に収納し、非水電解
質液を注入してコイン型電池を作製した。
吸油量が175ml/100g、比表面積値が68m2
/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外は、
上述した実施例1−1と同様の条件により作製した。
吸油量が220ml/100g、比表面積値が133m
2/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外
は、上述した実施例1−1と同様の条件により作製し
た。
吸油量が230ml/100g、比表面積値が150m
2/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外
は、上述した実施例1−1と同様の条件により作製し
た。
を作製した。
吸油量が105ml/100g、比表面積値が50m2
/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外は、
上述した実施例1−1と同様の条件により作製した。
吸油量が137ml/100g、比表面積値が25m2
/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外は、
上述した実施例1−1と同様の条件により作製した。
吸油量が250ml/100g、比表面積値が170m
2/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外
は、上述した実施例1−1と同様の条件により作製し
た。
吸油量が300ml/100g、比表面積値が250m
2/gの特性を有するカーボンブラックを用いた以外
は、上述した実施例1−1と同様の条件により作製し
た。
よってそれぞれ評価を行った。評価は、各リチウムイオ
ン二次電池に対して、20℃、1mAの定電流定電圧充
電を上限4.2Vまで行った後に1mAの定電流放電を
終止電圧2.5Vまで行ったときの充電量に対する放電
量の割合を効率(%)として求めた。また、評価は、同
一の充放電条件で10サイクルの充放電操作を行って、
1サイクル目の放電容量を100としたときの10サイ
クル目の放電容量の維持率(%)として求めた。評価結
果を表1に示す。
DBP吸油量(ml/100g)とし、縦軸を容量維持
率として上述した各実施例と比較例の結果をプロットし
た図である。さらに、図2は、横軸をカーボンブラック
の比表面積(m2/g)とし、縦軸を効率として上述し
た各実施例と比較例の結果をプロットした図である。
結果から明らかなように、カーボンブラックのDBP吸
油量が150ml/100gの場合(実施例1−1)で
は容量維持率が84%であったが、カーボンブラックの
DBP吸油量が105ml/100gの場合(比較例1
−2)では容量維持率が47%と著しく低下する。リチ
ウムイオン二次電池は、カーボンブラックがDBP吸油
量を150ml/100gよりも下回る特性を有する場
合に、このカーボンブラックのストラクチャーが未発達
な状態で充放電時に膨張収縮が生じるCu−Sn粉体間
において亀裂や剥離を抑制する充分なクッション作用を
奏し得ないために、微粉化現象を発生させて容量維持率
が低下する。
ックのDBP吸油量が300ml/100gの場合(比
較例1−4)では容量維持率が93%と良好な特性を示
しているが、効率が74.7%と低下した結果となって
いる。リチウムイオン二次電池は、DBP吸油量を25
0ml/100gを上回る特性を有するカーボンブラッ
クを用いた場合に、過大なストラクチャーの発達により
Cu−Sn粉体間における分散性が低下して導電性が悪
くなった状態を呈している。リチウムイオン二次電池
は、このために負極側の電池特性が低下し、全体の効率
も低下した結果となる。
ら明らかなように、カーボンブラックのDBP吸油量の
特性が、DBP吸油値150ml/100g乃至250m
l/100gにおいて最適な特性を奏する。
状黒鉛とを混合したリチウムイオン二次電池の実施例
と、カーボンブラック又は繊維状黒鉛のいずれか一方を
混合したリチウムイオン二次電池の比較例を作製してそ
れぞれの評価を行った。
トマイズ法により負極活物質のCu−Sn粉体を合成し
た。このCu−Sn粉体53重量部に対して、アセチレ
ンブラック1重量部、繊維状黒鉛1重量部、人造黒鉛3
5重量部、結合材としてPVdF10重量部を混合して
負極合剤を調製し、この負極合剤にNMPを溶媒として
加えてスラリー状の負極活物質を得た。このスラリー状
負極活物質を、銅箔集電体上に塗布し、乾燥後にロール
プレス機で圧縮成型した後に直径15.5mmのペレッ
トに打ち抜いて製作した。
0.5モル:1モルの比率で混合し、空気中で900℃
で5時間焼成して正極活物質のLiCoO2を合成し
た。このLiCoO2を91重量部、導電材としてグラ
ファイト6重量部、結合材としてPVdF3重量部を混
合して正極合剤を調製し、この正極合剤にN−メチル−
2−ピロリドンを溶媒として加えてスラリー状の正極活
物質を得た。このスラリー状正極活物質を、アルミニウ
ム箔集電体上に塗布し、乾燥後にロールプレス機で圧縮
成型した後に直径15.5mmのペレットに打ち抜いて
製作した。
容量%とジエチルカーボネート50容量%の混合溶媒中
に、LiPF1.0モル/lを溶解させて調製した。
mの徴孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ
を介して交互に積層して電池容器内に収納し、非水電解
質液を注入してコイン型電池を作製した。
量部と、繊維状黒鉛2重量部と、人造黒鉛35重量部
と、結合材としてPVdF10重量部とを混合して調製
した負極合剤を用いた以外は上述した実施例2−1と同
様の条件により作製した。
量部と、繊維状黒鉛1重量部と、人造黒鉛35重量部
と、結合材としてPVdF10重量部とを混合して調製
した負極合剤を用いた以外は上述した実施例2−1と同
様の条件により作製した。
量部と、繊維状黒鉛3重量部と、人造黒鉛35重量部
と、結合材としてPVdF10重量部とを混合して調製
した負極合剤を用いた以外は上述した実施例2−1と同
様の条件により作製した。
は上述した実施例2−1と同様の条件により作製した。
量部と、人造黒鉛35重量部と、結合材としてPVdF
10重量部とを混合して調製した負極合剤を用いた以外
は上述した実施例2−1と同様の条件により作製した。
人造黒鉛35重量部と、結合材としてPVdF10重量
部とを混合して調製した負極合剤を用いた以外は上述し
た実施例2−1と同様の条件により作製した。
量部と、人造黒鉛35重量部と、結合材としてPVdF
10重量部とを混合して調製した負極合剤を用いた以外
は上述した実施例2−1と同様の条件により作製した。
人造黒鉛35重量部と、結合材としてPVdF10重量
部とを混合して調製した負極合剤を用いた以外は上述し
た実施例2−1と同様の条件により作製した。
よりそれぞれ評価を行った。評価は、各リチウムイオン
二次電池に対して、20℃、10mAの定電流定電圧充
電を上限4.2Vまで行い、次に10mAの定電流放電
を終止電圧2.5Vまで行った1サイクル目の放電容量
(mAh)を測定した。また、評価は、同一の充放電条
件で100サイクルの充放電操作を行って、1サイクル
目の放電容量を100としたときの100サイクル目の
放電容量の維持率(%)として求めた。評価結果を表2
に示す。
は、表2に示すように1サイクル目の放電容量が14.
1mAh、容量維持率が85.0%であった。これに対
して、比較例2−1及び比較例2−2のリチウムイオン
二次電池は、負極活物質に添加するカーボンブラックと
繊維状黒鉛との総添加量が同一量であるがカーボンブラ
ック又は繊維状黒鉛のいずれか一方のみを混合してな
り、1サイクル目の放電容量がそれぞれ12.0mAh
と12.5mAhであり、容量維持率がそれぞれ77.
0%と75.5%であった。
チウムイオン二次電池は、カーボンブラックと繊維状黒
鉛のいずれか一方のみが混合され、その添加量が実施例
2−1のリチウムイオン二次電池のカーボンブラックと
繊維状黒鉛との総添加量よりも多い。比較例2−3及び
比較例2−4のリチウムイオン二次電池は、1サイクル
目の放電容量がそれぞれ11.0mAhと11.8mA
hであり、容量維持率がそれぞれ82.10%と81.
5%であった。
結果から明らかなように、負極活物質にカーボンブラッ
クと繊維状黒鉛とを混合することによって放電容量特性
と容量維持率特性の向上が図られる。
ックと繊維状黒鉛とを添加することによって全体的に容
量維持率特性が向上する。リチウムイオン二次電池は、
負極材内においてCu−Sn粉体間の亀裂や剥離を抑制
する上述したカーボンブラックのクッション作用ととも
に、繊維状黒鉛がCu−Sn粉体間の結合強度を向上さ
せて負極活物質の微粉化を抑制することで容量維持率特
性がさらに向上する。
ンブラックと繊維状黒鉛との添加量を増やすことによっ
て単位量当たりの負極活物質量が相対的に減少するため
に、放電容量特性が低下する。したがって、リチウムイ
オン二次電池は、カーボンブラックと繊維状黒鉛の総添
加量を10重量部、好ましくは5重量部程度とする。
れば、負極活物質に少なくともカーボンブラックを添加
することによって、このカーボンブラックが負極活物質
の素材ネットワーク間にストラクチャーを構成して導電
性を向上させるとともにいわゆるクッション材として介
在することにより柔軟性、耐屈曲亀裂特性を向上させて
充放電時の膨張収縮に伴う微粉化を抑制する作用を奏す
ることから、初回充放電効率(クーロン効率)が大きく
高容量化特性を有するとともに充放電サイクル特性の向
上が図られるようになる。
ボンブラックとともに繊維状黒鉛を添加することによっ
て、繊維状黒鉛が負極活物質の素材ネットワーク間の結
合性を向上させて充放電時の膨張収縮に伴う亀裂や剥離
の発生をさらに低減して微粉化を抑制することから、初
回充放電効率(クーロン効率)が大きく高容量化特性を
有するとともにさらなる充放電サイクル特性の向上が図
られるようになる。
ン二次電池のDBP吸油量に対する放電容量維持率の特
性を示した図である。
ン二次電池の比表面積に対する効率の特性を示した図で
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】 リチウムと化合化が可能な元素或いはこ
の元素の化合物からなる負極活物質と、集電体とからな
る負極と、 正極活物質と、集電体とからなる正極と、 非水電解質と、 上記負極と上記正極及び上記非水電解質とを封装する容
器とから構成され、 上記負極の負極活物質に、カーボンブラックが含有され
ることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 上記カーボンブラックが、DBP吸油値
150ml/100g乃至250ml/100g、比表面
積値50m2/g乃至150m2/gの特性を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 上記負極活物質が、炭素を除く4B族元
素と1つ以上の非金属元素を含む化合物からなる4B族
化合物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電
解質二次電池。 - 【請求項4】 リチウムと化合化が可能な元素或いはこ
の元素の化合物からなる負極活物質と、集電体とからな
る負極と、 正極活物質と、集電体とからなる正極と、 非水電解質と、 上記負極と上記正極及び上記非水電解質とを封装する容
器とから構成され、 上記負極の負極活物質に、カーボンブラック及び繊維状
黒鉛とが含有されることを特徴とする非水電解質二次電
池。 - 【請求項5】 上記カーボンブラックが、DBP吸油値
150ml/100g乃至250ml/100g、比表面
積値50m2/g乃至150m2/gの特性を有するこ
とを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 上記負極活物質が、炭素を除く4B族元
素と1つ以上の非金属元素を含む化合物からなる4B族
化合物であることを特徴とする請求項4に記載の非水電
解質二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156271A JP4228593B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 非水電解質二次電池 |
KR10-2003-0033935A KR20030093109A (ko) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | 비수성 전해질 2차 전지 |
US10/447,794 US20040023116A1 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-29 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156271A JP4228593B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346907A true JP2003346907A (ja) | 2003-12-05 |
JP4228593B2 JP4228593B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=29772562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156271A Expired - Fee Related JP4228593B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040023116A1 (ja) |
JP (1) | JP4228593B2 (ja) |
KR (1) | KR20030093109A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173112A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Ntt Data Ex Techno Corp | 二次電池用負極活物質、二次電池およびそれらの製造方法 |
JP2007534118A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-22 | デグサ ゲーエムベーハー | リチウムイオン電池に使用するための負電極材料中のナノスケールシリコン粒子 |
JP2008117574A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 |
WO2016080539A1 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | デンカ株式会社 | カーボンブラック及びそれを用いた二次電池 |
JPWO2015129266A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 複合粒子、負極及び電池 |
JP2018200876A (ja) * | 2014-02-25 | 2018-12-20 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
JP2019522310A (ja) * | 2016-05-05 | 2019-08-08 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス |
JPWO2018096593A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2019-10-17 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス |
US11594717B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
US12126005B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051686B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-02-27 | ソニー株式会社 | 負極活物質およびそれを用いた電池 |
JP4519685B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JPWO2010092815A1 (ja) * | 2009-02-13 | 2012-08-16 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
US11319411B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-05-03 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US11251455B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-02-15 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US11152657B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-10-19 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline metal-air battery cathode |
US9819053B1 (en) | 2012-04-11 | 2017-11-14 | Ionic Materials, Inc. | Solid electrolyte high energy battery |
US12074274B2 (en) | 2012-04-11 | 2024-08-27 | Ionic Materials, Inc. | Solid state bipolar battery |
US10559827B2 (en) | 2013-12-03 | 2020-02-11 | Ionic Materials, Inc. | Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material |
KR20150060863A (ko) * | 2012-09-28 | 2015-06-03 | 캐보트 코포레이션 | 고표면적 탄소계 물질을 포함하는 활성 물질 조성물 |
US10847801B2 (en) * | 2013-10-17 | 2020-11-24 | Nippon Chemi-Con Corporation | Electroconductive carbon, electrode material containing said carbon, electrode using said electrode material, and power storage device provided with said electrode |
KR102168066B1 (ko) | 2013-12-03 | 2020-10-20 | 아이오닉 머터리얼스, 인코퍼레이션 | 이온 전도성 고체 폴리머 물질 및 응용 |
EP3896771A1 (en) | 2014-04-01 | 2021-10-20 | Ionic Materials, Inc. | High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode |
US20210399281A1 (en) * | 2015-04-01 | 2021-12-23 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte |
KR20160139240A (ko) | 2015-05-27 | 2016-12-07 | 주식회사 엘지화학 | 전극 합제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
EP3304636A4 (en) | 2015-06-04 | 2018-11-07 | Ionic Materials, Inc. | Lithium metal battery with solid polymer electrolyte |
JP6944379B2 (ja) | 2015-06-04 | 2021-10-06 | イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド | 固体状バイポーラ電池 |
US11342559B2 (en) | 2015-06-08 | 2022-05-24 | Ionic Materials, Inc. | Battery with polyvalent metal anode |
WO2016200785A1 (en) | 2015-06-08 | 2016-12-15 | Ionic Materials, Inc. | Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte |
KR101908524B1 (ko) * | 2015-12-29 | 2018-10-16 | 한국과학기술연구원 | 리튬 이차전지용 실리콘계 활물질 및 이의 제조방법 |
JP6937761B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2021-09-22 | デンカ株式会社 | 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池 |
WO2018140552A1 (en) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128081A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-05-31 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 導電性付与塗布剤 |
US5707756A (en) * | 1994-11-29 | 1998-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Non-aqueous secondary battery |
JPH09245836A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
DE69706592T2 (de) * | 1996-03-26 | 2002-05-29 | Sharp K.K., Osaka | Verfahren zur Herstellung von positivelektrode-aktivem Material, sowie diese verwendende nichtwässerige Sekundärbatterie |
US6090505A (en) * | 1997-06-03 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials |
US6235427B1 (en) * | 1998-05-13 | 2001-05-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery containing silicic material |
EP1043789B1 (en) * | 1998-10-22 | 2013-01-23 | Panasonic Corporation | Secondary cell having non-aqueous electrolyte |
JP4210892B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2009-01-21 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002156271A patent/JP4228593B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-28 KR KR10-2003-0033935A patent/KR20030093109A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-05-29 US US10/447,794 patent/US20040023116A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534118A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-22 | デグサ ゲーエムベーハー | リチウムイオン電池に使用するための負電極材料中のナノスケールシリコン粒子 |
JP2007173112A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Ntt Data Ex Techno Corp | 二次電池用負極活物質、二次電池およびそれらの製造方法 |
JP2008117574A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 |
US8257858B2 (en) | 2006-11-01 | 2012-09-04 | Panasonic Corporation | Lithium ion secondary battery and method for forming negative electrode plate for lithium ion secondary battery |
JPWO2015129266A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 複合粒子、負極及び電池 |
JP2018200876A (ja) * | 2014-02-25 | 2018-12-20 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2016080539A1 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | デンカ株式会社 | カーボンブラック及びそれを用いた二次電池 |
JP2019522310A (ja) * | 2016-05-05 | 2019-08-08 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス |
JPWO2018096593A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2019-10-17 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス |
US11594717B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
US12126005B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040023116A1 (en) | 2004-02-05 |
JP4228593B2 (ja) | 2009-02-25 |
KR20030093109A (ko) | 2003-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4228593B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3481063B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
US7229713B2 (en) | Electrode and battery using the same | |
JP3436033B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001102049A (ja) | 非水電解液型二次電池 | |
KR20190093177A (ko) | 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지 | |
KR101666874B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JPH08315817A (ja) | 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP3311104B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007048717A (ja) | 電池 | |
JPH11233140A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001196052A (ja) | 負極及び非水電解質電池 | |
JPH0927344A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002270230A (ja) | 電 池 | |
JP4150087B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4192574B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP2002280080A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JP2002270231A (ja) | 電 池 | |
JPH07335262A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4734707B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4080110B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH11250914A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002280078A (ja) | 電 池 | |
JP2002270229A (ja) | 電 池 | |
JPH10270080A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |