JP2008117574A - リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117574A
JP2008117574A JP2006298008A JP2006298008A JP2008117574A JP 2008117574 A JP2008117574 A JP 2008117574A JP 2006298008 A JP2006298008 A JP 2006298008A JP 2006298008 A JP2006298008 A JP 2006298008A JP 2008117574 A JP2008117574 A JP 2008117574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
current collector
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173181B2 (ja
Inventor
Kokukiyo Kashiwagi
克巨 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006298008A priority Critical patent/JP5173181B2/ja
Priority to US11/976,495 priority patent/US8257858B2/en
Publication of JP2008117574A publication Critical patent/JP2008117574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173181B2 publication Critical patent/JP5173181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクルの寿命特性の優れた大容量のリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【解決手段】負極の集電体11上に、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなる活物質が、複数の島領域12に分離されて形成されており、さらに、集電体11上に、島領域12を覆うように、導電性保護膜13が形成されている。導電性保護膜13は、島領域12が形成されず、集電体11が露出した領域(空隙部)上にも形成されている。これにより、充放電に伴う活物質の膨張収縮を、島領域12間の空隙部に形成された導電性保護膜13で吸収することができるとともに、活物質と集電体11との密着性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高容量のリチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化に伴い、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池の実用化が進んでいる。また、小型民生用途のみならず、電力貯蔵用や電気自動車用の電源として、長期に渡る耐久性や安全性が要求される大型の二次電池の開発も進んできている。特に、リチウムイオン二次電池は、高電圧、かつ高エネルギー密度を有するため、電子機器のみならず、電力貯蔵用、電気自動車の電源として期待されている。
このような状況下、従来、リチウムイオン二次電池の負極活物質として広く使用されていた黒鉛などの炭素材料に代えて、黒鉛よりも理論容量の大きな活物質材料、例えば、シリコン(Si)や錫(Sn)、またはこれらの化合物(例えば、酸化物、合金等)を用いることによって、電池の大容量化を図る開発が進められている。
しかしながら、これらの活物質は、リチウムと合金化することによって、リチウムを吸蔵・放出する性質を利用するものなので、充放電に伴う体積の膨張収縮が大きい。そのため、膨張収縮を繰り返すことによって、活物質の微粉化が起き、これが原因で、充放電サイクルの寿命特性が低下する問題が指摘されている。
このような問題に対して、特許文献1には、シリコン等からなる活物質を、セラミックや金属等で被覆することによって、活物質の微粉化を抑制する方法が記載されている。
しかしながら、活物質をセラミック(例えば、Al、SiO等)で被覆すると、活物質の導電性が低下することにより、電池の特性(例えば、ハイレート特性)が劣化する場合がある。また、活物質を金属(Ni、Cu等)を被覆する場合には、導電性が低下するという問題は生じないが、被覆の方法として、メッキ法、蒸着法、CVD(化学気相成長)法等を用いる必要があり、製造工程が複雑になる。
これに対して、特許文献2には、集電体上に活物質を島状に形成することによって、充放電時の膨張収縮に起因する活物質の微粉化を抑制する方法が記載されている。
図6は、特許文献2に記載された負極板の製造方法を示した図で、図6に示すように、集電体101の上方に、例えば、単結晶Siからなるターゲット104を配し、スパッタリング法によりSiをメッシュ103を通して集電体101上に蒸着させることによって、島状の活物質102が形成される。
この方法によれば、活物質102の膨張収縮を、島状の領域間にある空隙部で吸収することができるため、活物質102の微粉化を抑制することができる。また、活物質102の膨張収縮に伴って集電体101に加わる応力も緩和されるので、集電体101に皺が発生するのを防止でき、これにより、エネルギー密度の低下を抑制することができる。
特開2006−019309号公報 特開2002−279974号公報
確かに、特許文献2に記載された活物質を島状に形成する方法は、活物質の微粉化を抑制するのに有効であるが、本願発明者が、当該方法を検討していたところ、次のような知見を得た。すなわち、島状の活物質を「塗布」により集電体上に形成した場合、従来の黒鉛からなる活物質を集電体上に一様に形成した場合に比べて、ハイレート特性や寿命特性が劣化する場合があることが分かった。また、島状の活物質を「真空蒸着」により集電体上に形成した場合においても、寿命特性が劣化する場合があることが分かった。
このような特性劣化が生じた電池の負極板を調べて見ると、活物質が集電体の界面から剥がれていたり、活物質の一部が集電体から欠け落ちたりしているのが観察された。このことから、このような特性劣化は、島状に形成された活物質と集電体との密着性が不十分であることが原因で生じたものと考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、充放電サイクルの寿命特性の優れた大容量のリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明に係わるリチウムイオン二次電池は、負極の活物質が、リチウムと合金化する性質を有する物質からなり、当該活物質が、負極の集電体上に複数の島領域に分離されて形成され、かつ、集電体上には複数の島領域を覆うように導電性保護膜が形成されている構成を採用する。
このような構成によれば、充放電に伴う活物質の膨張収縮を、島領域間の空隙部に設けられた導電性保護膜で吸収することができるとともに、活物質と集電体の密着性を向上させることができるため、充放電サイクルの寿命特性の劣化を抑制することができる。
ここで、負極の活物質は、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなることが好ましい。このような体積膨張の大きな活物質に対しても、活物質と集電体の密着性を確保することができ、より大容量のリチウムイオン二次電池を得ることができる。
上記導電性保護膜は、ストラクチャ構造を有する膜からなることが好ましい。また、導電性保護膜は、導電性カーボンブラックで構成されていることが好ましい。さらに、導電性保護膜は、結着剤を含んでいてもよい。
これらの特性を有する導電性保護膜で活物質を覆うことによって、活物質の膨張収縮をより緩和させることができるととともに、活物質と集電体の密着性をより向上させることができる。これにより、より信頼性の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。
また、上記活物質は、集電体上に形成された導電性接着膜を介して形成されていることが好ましい。これにより、活物質と集電体の密着性をより向上させることができる。
本発明に係わるリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法は、集電体上に、リチウムと合金化する性質を有する物質からなる活物質を、複数の島領域に分離して形成する工程(a)と、集電体上に、島領域を覆うように、導電性保護膜を形成する工程(b)とを有することを特徴とする。
このような方法によれば、集電体上に島状に形成された活物質が導電性保護膜で覆われた負極板を、容易に形成することができる。この方法で形成された負極板を用いてリチウムイオン二次電池を作製すれば、充放電サイクルの寿命特性の優れたリチウムイオン二次電池を実現することができる。
ここで、工程(a)において、活物質からなる島領域は、該活物質を含むスラリーを、集電体上に、グラビア塗布により形成されることが好ましい。これにより、集電体上に島状の活物質を簡単に形成することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池によれば、充放電サイクルの寿命特性の優れた大容量のリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の実施形態におけるリチウムイオン二次電池の負極板10の構成を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、負極の集電体11上に、リチウムと合金化する性質を有する物質(例えば、シリコンまたはシリコンを含む化合物)からなる活物質が、複数の島領域12に分離されて形成されており、さらに、集電体11上に、島領域12を覆うように、導電性保護膜13が形成されている。
ここで、導電性保護膜13は、活物質からなる島領域12を完全に覆うとともに、島領域12が形成されず、集電体11が露出した領域(空隙部)上にも形成されている。これにより、充放電に伴う活物質の膨張収縮を、島領域12間の空隙部に形成された導電性保護膜13で吸収することができるとともに、活物質と集電体11との密着性を向上させることができる。その結果、充放電サイクルの寿命特性の優れた大容量のリチウムイオン二次電池を実現することができる。
ここで、負極の活物質は、リチウムと合金化する性質を有するものであれば、特に材料に制限はないが、容量密度の大きなシリコン若しくは錫、またはシリコン若しくは錫を含む化合物を用いれば、より大容量のリチウムイオン二次電池を実現することができる。
シリコンを含む化合物としては、SiOx(0.05<x<1.95)の他、SiまたはSiOを、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snの少なくとも1つ以上の元素で、Siの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。また、錫を含む化合物としては、NiSn、MgSn、SnOx(0<x<2)、SnO、SnSiO、LiSnOなどが適用できる。
また、導電性保護膜13は、ストラクチャ構造を有する膜からなることが好ましい。ストラクチャ構造を有する膜は、弾力性に優れているため、充放電に伴う活物質の膨張収縮を緩和する効果をより発揮することができる。ストラクチャ構造を有する膜としては、例えば、導電性のカーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、ランプブラック、ケッチェンブラック等があるが、その中で、高ストラクチャ構造を有し、かつ導電性が高いという観点からアセチレンブラックがより好適である。
また、結着剤を含んだ導電性保護膜13を用いることによって、活物質と集電体11との密着性をより向上させることができる。ここで、結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリル酸、ポリプロピレン等を用いることができる。
次に、図1に示した負極板10の製造方法について、図2(a)〜(c)に示した工程断面図を参照しながら説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば、銅箔からなる負極板10の集電体11を用意する。
次に、図2(b)に示すように、集電体11上に、例えば、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなる活物質を、複数の島領域12に分離して形成する。ここで、活物質からなる島領域12は、例えば、活物質を含むスラリーを、集電体11上にグラビア塗布した後、乾燥することによって形成することができる。また、メッシュ状のマスクを用いて、真空蒸着法またはスパッタ法により形成してもよい。
なお、島領域12は、集電体11の両面に形成されるが、各面に形成される島領域12の形状及び配列は、必ずしも一致していることは要しない。また、活物質として、例えばシリコンを用いた場合、シリコンの体積膨張は、黒鉛の体積膨張よりも約3倍程度大きいため、集電体11上における島領域12の占める割合を50%以上、より好ましくは70%以上にすれば、同じ面積をもつ集電体11上に黒鉛を一様に形成したものに比べて、より大容量の電池を得ることができる。
最後に、図2(c)に示すように、集電体11上に、島領域12を覆うように、例えば、カーボンブラックを含む導電性保護膜13を形成する。このとき、導電性保護膜13は、活物質からなる島領域12を完全に覆うとともに、島領域12が形成されず、集電体11が露出した領域(空隙部)上にも形成される。
図3は、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池の負極板10の変形例を示した断面図で、活物質からなる島領域12が、集電体11上に形成された導電性接着膜14を介して形成される点に特徴を有する。このような構成にすることによって、活物質と集電体11の密着性をより向上させることができる。
ここで、導電性接着膜14は、導電性保護膜13と同じ材料で構成されていてもよい。例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボンブラックを用いることができる。
図4(a)〜(d)は、図3に示したリチウムイオン二次電池の負極板10の製造方法を示した工程断面図である。なお、図2(a)〜(c)で示した工程と共通する工程は、説明を省略する。
まず、図4(a)に示すように、負極板10の集電体11を用意する。その後、図4(b)に示すように、集電体11の両面に、例えば、カーボンブラックを含む導電性接着膜14は形成する。ここで、導電性接着膜14は、例えば、カーボンブラックを含むスラリーを集電体11上にスプレー塗布することによって形成することができる。
次に、図4(c)に示すように、集電体11(導電性接着膜14)上に、例えば、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなる活物質を、複数の島領域12に分離して形成する。
最後に、図4(d)に示すように、集電体11上に、島領域12を覆うように、例えば、カーボンブラックを含む導電性保護膜13を形成する。このとき、導電性保護膜13は、活物質からなる島領域12を完全に覆うとともに、島領域12が形成されず、集電体11が露出した領域(空隙部)上にも形成される。
図5は、図1または図3に示した構成の負極板10を用いて形成したリチウムイオン二次電池20の構成を示した断面図である。
図5に示すように、正極板21及び負極板22(図1または図3に示した構成をなす)がセパレータ23を介して渦巻状に捲回された電極群が、電解液とともに電池ケース24内に収納されている。そして、正極板21の一端は、正極リード25を介して集電板26に接続されており、さらに、集電板26を介して、正極端子を兼ねる封口板27に接続されている。また、負極板22の一端は、負極リード28を介して負極端子を兼ねる電池ケース24に接続されている。また、電池ケース24の開口端部は、ガスケット29を介して封口板27をかしめることによって、封口されている。
本実施形態の説明において、島領域12に形成された負極の活物質、当該活物質を覆う導電性保護膜13、及び、島領域12下に形成された導電性接着膜14の好適な材料を挙げたが、勿論これに限定されることなく、種々の材料を適宜選択することができる。
以下、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池の各構成要素の代表的な材料を例示する。
正極に用いる集電体としては、例えば、アルミニウム、炭素、導電性樹脂などが使用である。また、集電体の表面をカーボンなどで被覆処理してもよい。
負極に用いる集電体としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが使用できる。また、集電体の表面をカーボン、ニッケル、チタンなどで被覆処理してもよい。
正極の活物質としては、リチウム複合金属酸化物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMePO4、Li2MePO4F(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種)が挙げられる。ここで、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。なお、リチウムのモル比を示すx値は、活物質作製直後の値であり、充放電により増減する。さらにリチウムを含む化合物の一部を異種元素で置換してもよい。また、活物質の表面を金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで被覆処理してもよく、あるいは、活物質の表面を疎水化処理してもよい。
負極の活物質としては、上記した材料以外に、例えば、Si、Sn、Ge、これらの酸化物もしくは合金などを用いることができる。なお、負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電性保護膜としては、上記した材料以外に、例えば、カーボンブラック(CB)やカーボンナノファイバー(CNF)などを用いることができる。
導電性保護膜に含まれる結着剤としては、上記した材料以外に、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンは耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、リチウムイオン二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般的に10〜300μmであるが、40μm以下とすることが望ましい。また、5〜30μmの範囲とするのがより好ましく、さらに好ましいセパレータ厚さの範囲は10〜25μmである。さらに微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。また、セパレータの空孔率は、30〜70%の範囲であることが好ましい。ここで空孔率とは、セパレータ表面積に占める孔部の面積比を示す。セパレータの空孔率のより好ましい範囲は、35〜60%である。
非水電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
非水電解液は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる溶質としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiA
lCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3
22、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、L
iBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、非水電解液には、添加剤として負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を高くすることができる材料を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、3−メチルビニレンカーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネート、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチルビニレンカーボネート、3−プロピルビニレンカーボネート、3,4−ジプロピルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートの少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。
さらに、非水電解液には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化するベンゼン誘導体を含有させてもよい。ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
以下、本発明におけるリチウムイオン二次電池の具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
(1)負極板の作製
負極活物質としてSiO(あらかじめ粉砕し、分級して粒径10μm以下とした一酸化ケイ素粉末;和光純薬工業(株)製試薬)を100重量部と、導電材としてアセチレンブラックを5重量部とを乾式混合した。次に、PVDFを固形分換算で10重量部とNメチル2ピロリドンを加えて湿式混合し、ペースト状の負極活物質スラリーを調整した。このスラリーを厚み15μmの銅箔からなる集電体の両面にグラビア塗布し、乾燥させ、島領域12からなる活物質層を形成した。
次に、アセチレンブラックを100重量部と、ポリアクリル酸を固形分換算で5重両部と水を加えてホモジナイザーで分散し、導電材スラリーを調整し、活物質層上にスプレー塗布により厚みが2μmとなるように導電性保護膜13を形成した。その後、集電体を所定の寸法に切断し、集電体の露出部分にニッケル製のリードを超音波溶着により取付け、負極板を得た。
(2)正極板の作製
コバルト酸リチウム粉末85重量部に、導電剤のアセチレンブラック5重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂10重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極の集電体の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断し、正極板を得た。
(3)非水電解液の調整
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt%のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
(4)円筒型電池の作製
正極板及び負極板の集電体に、それぞれアルミニウム製正極リード及びニッケル製負極リードを取り付けた後、セパレータを介して捲回し、電極群を構成した。電極群の上部と下部に絶縁板を配し、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電池ケースの内部に収納した。その後、電池ケースの内部に非水電解液を減圧方式により注入した。最後に、電池ケースの開口端部をガスケットを介して封口板にかしめることにより電池Aを完成させた。得られた円筒型電池の電池容量は2000mAhであった。
(実施例2)
負極活物質をSi(ケイ素粉末;和光純薬工業(株)製試薬)としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池Bを作製した。
(実施例3)
負極活物質をTi−Siとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池Cを製作した。なお、Ti−Siは以下の方法で作製した。
チタン粉末(高純度化学(株)製試薬150μm以下)50重量部とケイ素粉末(和光純薬工業(株)製試薬)100重量部とを混合し、その混合物3.5kgを振動ミル装置に投入した。直径2cmのステンレス鋼ボールを装置内体積の70%となるように投入し、アルゴンガス雰囲気中において80時間メカニカルアロイング操作を行って、Ti−Si合金を得た。
得られたTi−Si合金をXRDおよびTEMで観察した結果、非晶質な相、10nm〜20nm程度の微結晶なSiの相、および同様なTiSiの相が存在していることが確認された。SiとTiSiのみからなると仮定した場合、重量比でおよそSi:TiSi=30:70程度であった。
(実施例4)
負極活物質をSnO(酸化スズ粉末;関東化学(株)製特級試薬)としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池Dを製作した。
(実施例5)
負極板の活物質を真空蒸着法で形成した。蒸発源としてSi(スクラップシリコン:純度99.999%)を坩堝に投入し蒸着ソースとし、真空容器内部の圧力を10−4Paまで下げた後、容器内にアルゴンを流し、3.5Paのアルゴン雰囲気とした。蒸着時には、電子ビーム発生装置により発生させた電子ビームを偏光ヨークにより偏光させ、蒸着ソースに照射して蒸発させ、SUSメッシュ(250メッシュ)でマスクをした集電体に対し、約2nm/sの成膜速度で活物質層を形成した。形成した活物質層は、メッシュ枠に相当する部分には活物質がほとんど堆積せず、Siが区画化していた。
この方法で活物質層を形成した以外は、実施例1と同様の方法で電池Eを製作した。
(実施例6)
負極活物質を集電体上に形成する前に、実施例1の導電性保護膜13と同じ材料のペーストを用いて、集電体上にスプレー塗布により導電性接着膜14を、膜厚が2μmとなるように形成した。その後、実施例1と同様の方法で電池Fを製作した。
(比較例1)
導電性保護膜13を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で電池Gを製作した。
(比較例2)
導電性保護膜13を形成しなかった以外は、実施例2と同様の方法で電池Hを製作した。
(比較例3)
実施例1と同様の方法で負極活物質スラリーを調整し、このスラリーを厚み15μmの銅箔からなる集電体の両面にドクターブレードで塗布し、乾燥させ、活物質層(島領域に区画されていない)を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で電池Iを製作した。
(比較例4)
導電性保護膜13を形成しなかった以外は、実施例5と同様の方法で電池Jを製作した。
(電池A〜Jの特性評価)
以上の方法で製作した電池A〜Jを用い、以下のような方法でハイレート特性および寿命特性を測定した。
(ハイレート特性)
各電池A〜Jを、25℃の環境温度において、まず、1400mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、4.2Vの定電圧で100mAの電流値に減衰させるCC−CV(定電流―定電圧充電)を行った。30分間休止した後、400mAで電池電圧が3.0Vに低下するまで定電流で放電した。これを、0.2C放電容量とした。
次に、上記と同様に充電した後、2000mAで電池電圧が3.0Vに低下するまで定電流で放電した。これを、2C放電容量とした。
そして、0.2C放電容量に対する2C放電容量の割合を百分率値(%)として表した値をハイレート特性とした。
(寿命特性)
各電池A〜Jを、25℃の環境温度において、まず、1400mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、4.2Vの定電圧で100mAの電流値に減衰させるCC−CV(定電流―定電圧充電)を行った。その後、2000mAの定電流で電池電圧が3.0Vに低下するまで定電流で放電した。
上記充放電を100サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%として、100サイクルを経過した電池の容量維持率を算出し、寿命特性とした。
表1は、各電池A〜Jにおけるハイレート特性および寿命特性の結果を示したものである。
Figure 2008117574
表1に示すように、電池A〜Fは電池G〜Jと比較して、ハイレート特性及び寿命特性が優れていることが分かる。特に、負極の活物質を集電体上に塗布により形成した場合においても、真空蒸着で形成した場合とほぼ同じ特性を得ることができ、島状の活物質を導電性保護膜で覆ったことによる効果が確認できる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明は、充放電サイクルの寿命特性の優れた大容量のリチウムイオン二次電池に有用で、電子機器のみならず、電力貯蔵用、電気自動車の電源等に適用できる。
本発明の実施形態におけるリチウムイオン二次電池の負極板の構成を示した断面図である。 本発明の実施形態における負極板の製造方法を示した工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例における負極板の構成を示した断面図である。 本発明の実施形態の変形例における負極板の製造方法を示した工程断面図である。 本発明の実施形態におけるリチウムイオン二次電池の構成を示した断面図である。 従来のリチウムイオン二次電池の負極板の構成を示した断面図である。
符号の説明
10 負極板
11 集電体
12 島領域(活物質)
13 導電性保護膜
14 導電性接着膜
20 リチウムイオン二次電池
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
24 電池ケース
25 正極リード
26 集電板
27 封口板
28 負極リード
29 ガスケット

Claims (11)

  1. 負極の活物質がリチウムと合金化する性質を有する物質からなるリチウムイオン二次電池であって、
    前記活物質は、前記負極の集電体上に、複数の島領域に分離されて形成され、かつ、前記集電体上には、前記複数の島領域を覆うように、導電性保護膜が形成されていることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極の活物質は、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記導電性保護膜は、ストラクチャ構造を有する膜からなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記導電性保護膜は、導電性カーボンブラックで構成されていることを特徴とする、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記導電性保護膜は、結着剤を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記活物質は、前記集電体上に形成された導電性接着膜を介して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. リチウムイオン二次電池用負極板の製造方法であって、
    集電体上に、リチウムと合金化する性質を有する物質からなる活物質を、複数の島領域に分離して形成する工程(a)と、
    前記集電体上に、前記島領域を覆うように、導電性保護膜を形成する工程(b)と
    を有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用負極板の製造方法。
  8. 前記活物質は、シリコンまたは錫、またはシリコンまたは錫を含む化合物からなることを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法。
  9. 前記工程(a)において、前記活物質からなる島領域は、該活物質を含むスラリーを、前記集電体上に、グラビア塗布により形成されることを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法。
  10. 前記導電性保護膜は、導電性カーボンブラックで構成されていることを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法。
  11. 前記工程(a)の前に、前記集電体上に、導電性接着膜を形成する工程(c)をさらに有することを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法。
JP2006298008A 2006-11-01 2006-11-01 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 Expired - Fee Related JP5173181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298008A JP5173181B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
US11/976,495 US8257858B2 (en) 2006-11-01 2007-10-25 Lithium ion secondary battery and method for forming negative electrode plate for lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298008A JP5173181B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117574A true JP2008117574A (ja) 2008-05-22
JP5173181B2 JP5173181B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39330604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298008A Expired - Fee Related JP5173181B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8257858B2 (ja)
JP (1) JP5173181B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142083A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
JP2011258367A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP2013093238A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
KR101490024B1 (ko) 2013-05-24 2015-02-06 연세대학교 산학협력단 산화물 보호층을 갖는 고성능 리튬 이차전지용 음극재
KR20160023653A (ko) * 2013-06-21 2016-03-03 하이드로-퀘벡 고-에너지 배터리들을 위한 애노드
US9373848B2 (en) 2010-09-17 2016-06-21 Daikin Industries, Ltd. Paste for forming conductive protection layer on collector laminate in non-aqueous rechargeable electricity-storage device
JPWO2015008626A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス
KR20180058333A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 주식회사 엘지화학 전극 보호층을 포함하는 이차전지용 전극
JP2018526791A (ja) * 2015-09-01 2018-09-13 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用電極及びその製造方法
WO2022168835A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 京セラ株式会社 電気化学セル
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
US20170040598A1 (en) 2015-08-07 2017-02-09 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US20130236750A1 (en) * 2011-05-25 2013-09-12 Akira Sato Lithium ion battery
JP5734790B2 (ja) * 2011-08-23 2015-06-17 株式会社Screenホールディングス 電池用電極の製造方法
US10826065B2 (en) * 2014-10-06 2020-11-03 University Of Maryland, College Park Protection layers for metal anodes
US10707478B2 (en) 2017-12-07 2020-07-07 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
US11387443B1 (en) 2021-11-22 2022-07-12 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002075375A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 電池用電極
JP2003346907A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004071463A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用負極部材及びその製造方法
JP2004079370A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 電池
JP2004095264A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極及び該負極を用いて作製したリチウムイオン二次電池
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004200003A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2006120445A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409936T2 (de) * 1993-12-29 1998-12-10 Tdk Corp Lithiumsekundärzelle
JPH08138744A (ja) * 1994-11-16 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002279974A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
US7432016B2 (en) * 2003-09-17 2008-10-07 Hitachi Maxell, Ltd. Electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
US7300722B2 (en) * 2005-04-11 2007-11-27 The Gillette Company Lithium battery containing bismuth metal oxide
JP4329743B2 (ja) 2005-08-09 2009-09-09 宇部興産株式会社 非水二次電池とその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002075375A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 電池用電極
JP2003346907A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004071463A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用負極部材及びその製造方法
JP2004079370A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 電池
JP2004095264A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極及び該負極を用いて作製したリチウムイオン二次電池
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004200003A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2006120445A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142083A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
US9263730B2 (en) 2010-05-12 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing process for the same
JP5403153B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
US9017868B2 (en) 2010-06-08 2015-04-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Battery, vehicle, electronic device and battery manufacturing method
JP2011258367A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
KR101301826B1 (ko) * 2010-06-08 2013-08-29 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 전지, 차량, 전자기기 및 전지의 제조 방법
US9373848B2 (en) 2010-09-17 2016-06-21 Daikin Industries, Ltd. Paste for forming conductive protection layer on collector laminate in non-aqueous rechargeable electricity-storage device
JP2013093238A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
KR101490024B1 (ko) 2013-05-24 2015-02-06 연세대학교 산학협력단 산화물 보호층을 갖는 고성능 리튬 이차전지용 음극재
KR102279093B1 (ko) * 2013-06-21 2021-07-20 하이드로-퀘벡 고-에너지 배터리들을 위한 애노드
KR20160023653A (ko) * 2013-06-21 2016-03-03 하이드로-퀘벡 고-에너지 배터리들을 위한 애노드
JP2016521914A (ja) * 2013-06-21 2016-07-25 ハイドロ−ケベック 高エネルギー電池用アノード
US10381642B2 (en) 2013-06-21 2019-08-13 HYDRO-QUéBEC Anode for high-energy batteries
JPWO2015008626A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス
JP2018526791A (ja) * 2015-09-01 2018-09-13 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用電極及びその製造方法
KR20180058333A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 주식회사 엘지화학 전극 보호층을 포함하는 이차전지용 전극
KR102044692B1 (ko) * 2016-11-24 2019-11-14 주식회사 엘지화학 전극 보호층을 포함하는 이차전지용 전극
US11296325B2 (en) 2016-11-24 2022-04-05 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for secondary battery including electrode protecting layer
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
WO2022168835A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 京セラ株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
US8257858B2 (en) 2012-09-04
JP5173181B2 (ja) 2013-03-27
US20080102370A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173181B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
CN108292779B (zh) 锂离子二次电池
JP4831075B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
WO2010098043A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2007220452A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2007123242A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234336A (ja) リチウム二次電池
WO2013038672A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5512057B2 (ja) 円筒型電池
WO2008072430A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20230088683A1 (en) Battery and method of manufacturing battery
JP2009266761A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
WO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111095618B (zh) 蓄电装置用电极和其制造方法
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
US20090042097A1 (en) Negative electrode current collector for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2011258351A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018180372A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2013030431A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004200003A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees