JP2000090916A - 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質

Info

Publication number
JP2000090916A
JP2000090916A JP10256562A JP25656298A JP2000090916A JP 2000090916 A JP2000090916 A JP 2000090916A JP 10256562 A JP10256562 A JP 10256562A JP 25656298 A JP25656298 A JP 25656298A JP 2000090916 A JP2000090916 A JP 2000090916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
negative electrode
active material
oxide
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960691B2 (ja
Inventor
Hideji Sato
秀治 佐藤
Susumu Fuse
享 布施
Masaji Ishihara
正司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25656298A priority Critical patent/JP3960691B2/ja
Publication of JP2000090916A publication Critical patent/JP2000090916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960691B2 publication Critical patent/JP3960691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リチウムの充放電で高容量で、従来の炭素質
物/金属複合負極材料よりサイクル劣化が小さい、非水
系リチウム二次電池用の負極活物質。 【解決手段】 熱処理後には電気化学的にリチウムを吸
蔵及び放出することができるようになる物質aと炭素質
物前駆体bとを混合、熱処理して、a由来の金属質物粒
子が炭素質物で被覆された非水系リチウム二次電池用負
極活物質。aの二次粒子の平均粒径は10μm以下か、
又は一次粒子の平均粒径は500nm以下。bを熱処理し
た炭素質物の、学振法によって規定されたX線広角回折
法による(002)面の面間隔(d002)が3.38
Å以上、及びC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10
0Å以下。aとbを熱処理した後の負極活物質中の金属
質物の割合が5〜85重量%。aは元素周期表Ia、
b、IIa、b、IIIb、IVb、VIa、VIII
族等の元素の酸化物、硫化物、窒化物、テルル化合物、
硝酸塩、硫酸塩あるいはその複合化合物、混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型、軽量の電気
機器や電気自動車の電源として好適な、非水系リチウム
二次電池、特に該二次電池用の負極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、高容量
の二次電池が求められている。そのためニッケル・カド
ミウム電池、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギ
ー密度の高い非水系リチウム二次電池が注目されてい
る。
【0003】負極材料としては、最初リチウム金属を用
いることが試みられたが、充放電を繰り返すうちにデン
ドライト状のリチウムが析出し、セパレータを貫通して
正極にまで達し、短絡して発火事故を起こす可能性があ
ることが判明した。
【0004】また、特開昭57−208079には、リ
チウムを負極活物質とし、電極板として結晶化度が高い
黒鉛を使用することが提案された。しかしながら、黒鉛
は充放電の原理にリチウムイオンの黒鉛結晶中へのイン
ターカレーションを利用するため、常温、常圧下では、
最大リチウム導入化合物のLiC6から算出される黒鉛
の理論容量である372mAh/gを超える放電容量が得ら
れないとい問題があった。しかも、黒鉛材料の電解液と
の濡れ性の低さは、充放電初期のリチウム脱ドープ容量
が、本来黒鉛材料が発現できるはずの350mAh/g以上
の容量よりも低くなるという問題があった。
【0005】そこで、黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可
能な有機物で被覆、焼成した炭素質物を用いることが知
られているが、この材料は充放電時の電位が黒鉛のそれ
と同様リチウム金属の酸化還元電位に近く、しかも黒鉛
性炭素質物より高容量が得られるという利点があるが、
やはり黒鉛の理論容量である372mAh/gを超える容量
は得られていない。
【0006】更に、高容量を発現できる負極材料とし
て、Al、Siなどリチウムのドープ、脱ドープが可能
な金属を用いることが知られているが、この材料は電極
表面での電解液の分解や、充放電サイクルに対する容量
の低下に問題がある。
【0007】これらの問題を解決するために、特開平1
−298645、特開平1−255165などには、炭
素質物で金属粉末を被覆した負極材料を用いたリチウム
二次電池が開示されている。炭素質物で金属材料を被覆
することにより、充放電に伴う金属部分の構造的劣化を
抑制できる作用があるものと考えられる。また、特開平
10−3920には、炭素質物に混合する金属の粒子の
粒径を500nm以下とすることが開示されている。炭素
質物中の金属粒子の粒径を小さくすることで、充放電時
に生じる金属部分の大きな体積変化が抑制され、サイク
ル効率の向上に寄与することが考えられるが、炭素質物
に金属の微粒子を混合した後焼成しているため、金属の
融解、凝集が起こり易く、制御が難しい。更に特開平8
−241715には、金属酸化物などを炭素化又は黒鉛
化可能な有機物を非酸化性雰囲気中で焼成した、炭素質
物/金属複合負極材料が開示されているが、このときの
焼成後の炭素質物に対する金属の割合は、40重量%以
下に限られており、具体的に製造されたものは約20重
量%以下のものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リチ
ウムの充放電を行った場合に、従来の黒鉛系電極材料よ
りも高容量を発現でき、かつ負極材料の全重量に対する
金属質物の含有量が多いにも関わらず、従来の炭素質物
/金属質物複合負極材料よりサイクル劣化が小さい非水
系リチウム二次電池用の負極活物質を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱処理後には
電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することが
できるようになる物質aと炭素質物前駆体bとを混合、
熱処理して、前記物質a由来の金属質物粒子が炭素質物
で被覆された非水系リチウム二次電池用負極活物質であ
って、(イ)上記物質aが、元素周期表Ia族、IIa
族、チタン、バナジウム、タンタル、VIa族、マンガ
ン、VIII族、Ib族、IIb族、IIIb族、IVb族、ヒ
素、アンチモン及びビスマスから選ばれる元素の酸化
物、硫化物、窒化物、セレン化物、テルル化物、硝酸
塩、硫酸塩、あるいは該化合物を主成分とする複合化合
物、及びこれら化合物の混合物から選ばれるものであ
り、(ロ)かつ前記物質aの二次粒子の平均粒径が10
μm以下か、又は一次粒子の平均粒径が500nm以下で
あり、(ハ)前記炭素質物前駆体bを熱処理した炭素質
物の、学振法によって規定されたX線広角回折法による
(002)面の面間隔(d0 0 2)が3.38Å以上、及
びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が100Å以下で
あり、かつ(ニ)前記物質aと物質bを熱処理した後の
負極活物質中の金属質物の割合が5〜85重量%であ
る、負極活物質である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の詳細を述べる。
【0011】「金属質物」本発明の金属質物は、元素周
期表Ia族、IIa族、チタン、バナジウム、タンタル、
VIa族、マンガン、VIII族、Ib族、IIb族、IIIb
族、IVb族、ヒ素、アンチモン及びビスマスから選ばれ
る元素の酸化物、硫化物、窒化物、セレン化物、テルル
化物、硝酸塩、硫酸塩、該化合物を主成分とする複合化
合物、あるいはこれら化合物の混合物であり、該化合物
粒子の二次粒子の平均粒径が10μm以下か、又は一次
粒子の平均粒径が500nm以下のものを選択する。
【0012】上記化合物としては、上記の要件を満たす
限り限定なく用いることができるが、具体的にはAg2
O、Al23、Bi23、CdO、CrO2、Cr
23、Cu2O、Fe23、In23、IrO2、Mg
O、MnO2、Mn23、OsO2、OsO4、PbO、
Pb34、PbO2、PdO、PtO、RuO2、Sn
O、SnO2,SiO、SiO2、TaO2、TiO、T
23、TiO2、V23、V24、V25、VO2、V
23、WO、WO2、WO3、ZnO等の金属酸化物;B
23、CdS、In23、PbS、PtS、SnS、
SnS2、TaS2、TiS2、V23、V22、WS2
ZnS等の金属硫化物;Bi2Te3、SnTe、SnT
2、WTe2、ZnTe等の金属テルル化物;Si
34、TaSi2、TiSi2、V3Si、V2Si、WS
2等の金属ケイ化物;AlN、TaN、W2N、WN等
の金属窒化物;これら前述の金属化合物から選択される
ものの複合金属化合物;又はこれらとアルカリ金属の複
合酸化物;アルカリ土類金属との複合酸化物;前述のい
ずれかの金属化合物と同士の複合金属化合物;更には、
これらのものから選択された化合物同士の混合物を用い
ることができる。
【0013】物質aの平均粒径が上記範囲より大きい
と、熱処理後においても完全に金属質物まで還元されに
くい、あるいは粒径が大きい物を全量還元できるような
温度まで熱処理温度を引き上げる、あるいは熱処理時間
を長くする等の工程を行うと、絶縁性の炭素質物が多量
に形成され、負極容量の低下につながる等の問題が生じ
てくる化合物もある。また、前述したような金属化合物
の代わりに金属質物そのものを炭素質物前駆体と混合し
熱処理すると、金属の融点が炭素化が始まる温度以下に
あることが多いため、金属質物同士の融着がおこり、熱
処理後に炭素質物と分離したり、たとえ炭素質物中に取
り込まれても大きく粒成長してしまい、負極としたとき
サイクルの維持率が悪くなる。
【0014】本発明では、炭素化が始まる温度以下では
構造が安定で、融解、凝集を起こしにくい前述の物質a
を使用することで、熱処理後に炭素質物中に、前記物質
a由来の金属質物の粒子を、より細かいまま保持するこ
とができる。更に、使用する物質aの粒子径が小さく、
一般的に金属質物よりも表面積が大きいため、炭素質物
前駆体bとの混合段階において、分散性及び/又は相溶
性に優れ、熱処理後にもより均質な材料を作成できる。
【0015】本発明に使用される前記物質aは、その粒
子の二次粒子の平均粒径が10〜0.01μm、好まし
くは7〜0.05μm、更に好ましくは5〜0.1μmの
もの、又は一次粒子の平均粒径が500〜1nm、好まし
くは400〜3nmのものである。具体的には、例えば粒
径10nmのシリカ超微粒子、アルミノシリカの超微粒
子、酸化錫又は酸化錫と酸化アンチモンの複合金属酸化
物の一次粒子の平均粒径5nmの超微粒子が特に好まし
い。また、これらの粒子を溶媒に分散させたゲル、酸化
錫の表面を有機物で被覆した一次粒子の平均粒径10nm
の酸化錫ゾル、これを溶媒に分散させたゲル等は特に好
ましい。
【0016】「炭素質物前駆体b」本発明で述べる「炭
素質物前駆体」とは、後述する、熱処理後には電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することができるよ
うになる物質aとともに熱処理された後は、リチウムイ
オンを吸蔵及び放出可能な性質を有する有機化合物であ
る。
【0017】具体的には、炭素化可能な有機物として、
液相で炭素化が進行する軟ピッチから硬ピッチまでのコ
ールタールピッチや、乾留液化油などの石炭系重質油
や、常圧残油、減圧残油等の直流系重質油、原油、ナフ
サなどの熱分解時に副生するエチレンタール等分解系重
質油等の石油系重質油、あるいは以上のものを炭素化が
進む以下の温度で蒸留、溶媒抽出等の手段を経て固化し
たものが挙げられる。更にアセナフチレン、デカシクレ
ン、アントラセンなどの芳香族炭化水素;フェナジンや
アクリジンなどの窒素含有環状化合物;チオフェンなど
の硫黄含有環状化合物;30MPa以上の加圧が必要とな
るがアダマンタンなどの脂環が挙げられる。炭素化可能
な熱可塑性高分子としては、炭素化に至る過程で液相を
経るビフェニルやテルフェニルなどのポリフェニレン;
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラー
ルなどのポリビニルエステル類;ポリビニルアルコール
が挙げられる。また、以上に列挙した有機物、高分子に
適量のリン酸、ホウ酸、塩酸等の酸類、水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ類を添加したものでもよい。更にこれら
のものを100〜600℃、好ましくは200〜400
℃で、酸素、硫黄、窒素又はホウ素から選ばれる元素に
より、適度に架橋処理したものでもよい。適度な架橋構
造を炭素質物又は炭素質物前駆体中に形成することによ
り、後述する金属質物を安定に系内に保持することがで
き、更に熱処理中に起こる金属質物の凝集を妨げる効果
も生じる。
【0018】これらの炭素質物前駆体を熱処理した後の
炭素質物の性質は、学振法によって規定されたX線広角
回折法による(002)面の面間隔(d0 0 2)が3.3
8Å以上、及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が1
00Å以下のものを選択するとよい。
【0019】物質aと炭素質物前駆体bの混合方法とし
ては、従来の方法を限定なく用いることが可能である
が、それぞれの原料の状態に合わせ、「マイクロス」R
分散機、アキシャルミキサー、ホモジェナイザー、ホモ
ディスパーザー、ペイントシェーカー、加熱式二軸混練
機、加熱式ブレードニーダー、メカノヒュージョン、ボ
ールミル、ジェットミル、ハイブリダイゼーションマシ
ン、あるいはVブレンダー等を用いると、より均一に前
駆体同士が混合されるので好ましい。これらの混合方法
は適宜組み合わせて用いてもよい。これらの混合方法に
は、混合と同時に解砕や粉砕を行えるものもあり、それ
らを用いた場合には、混合前の物質aの一次又は二次粒
子の平均粒径が、上記の範囲外にあっても、混合、解
砕、あるいは粉砕が行われることで、最終的に上記の平
均粒径の範囲内に収まればよい。上記の混合後、600
〜2,000℃、より好ましくは700〜1,500
℃、更に好ましくは800〜1,300℃で、好ましく
は還元的雰囲気下で熱処理し、その後、解砕、あるいは
粉砕し、1〜100μm、好ましくは5〜50μmの平均
粒径をもつ電極活物質として使用する。
【0020】熱処理、解砕、粉砕等の工程を経て最終調
製された電極材料粉体において、粉体全体を100重量
%としたとき、金属質物は5〜85重量%で、炭素質物
前駆体の熱処理物の含量は15〜95重量%である。金
属質物は15〜80重量%、更には35〜70重量%、
特に40〜65重量%であることが好ましい。なお、上
記範囲は原料仕込み比ではなく、最終的な調製段階での
含有量である。そのため、仕込み時には、最終段階での
組成比を考慮して原料の配合量を決定する必要がある。
これより金属質物の含有量が少ないと、リチウム電池を
組立てたときに、実際上大きな放電容量の増加が見込め
ず、またこれ以上の含有量であると、金属質物を炭素質
物が被覆することができず、また、熱処理段階で金属質
物同士が融解、凝集するなどして粒子径が大きく成長し
てしまうため、電池のサイクルの維持が難しくなる。
【0021】本発明の負極活物質の製造方法は、上記物
質aと物質bを使用する限り限定なく、従来公知の方法
が採用可能である。例えば、有機化合物と金属化合物を
加熱手段がある混合機で、最終組成が上記範囲内となる
仕込み比で混合し、脱気・脱揮処理を行い、600〜
2,000℃で0.1〜12時間、好ましくは700〜
1,500℃、特に好ましくは800〜1,300℃で
0.5〜5時間焼成し、この熱処理物を、好ましくは1
〜100μm、更に好ましくは5〜50μmの範囲に解砕
又は粉砕して、該負極活物質粉体を得る。
【0022】次に、本発明の負極活物質を用いて、電池
を製造する方法について説明する。上記負極活物質粉体
に結着剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、銅箔等の金
属製の集電体の基板に、このスラリーを塗布・乾燥して
電極とする。また、該負極活物質をそのままロール成
形、圧縮成形等の方法で電極の形状に成形することもで
きる。
【0023】上記の目的で使用できる結着剤としては、
溶媒に対して安定な、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セル
ロース等の樹脂系高分子;スチレン・ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレ
ンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチ
レンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エ
チレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イ
ソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物
等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチッ
ク1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)
共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン共重合体等
のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン、特にリチウム
イオンのイオン伝導性を有する高分子組成物が挙げられ
る。
【0024】上記のイオン伝導性を有する高分子として
は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等
のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル化合物の
架橋体高分子;ポリエピクロルヒドリン、ポリホスファ
ゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリル等の高分
子化合物に、リチウム塩、又はリチウムを主体とするア
ルカリ金属塩を複合させた系、あるいはこれにプロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン等の高い誘電率を有する有機化合物を配合した系
を用いることができる。
【0025】負極活物質粉体と上記の結着剤との混合形
態としては、各種の形態をとることができる。即ち、両
者の粒子が混合した形態、繊維状の結着剤が該電極粒子
に絡み合う形で混合した形態、又は結着剤の層が電極粒
子表面に付着した形態などが挙げられる。該電極粉体と
上記結着剤との混合割合は、電極粉体に対し、好ましく
は0.1〜30重量%、より好ましくは0.3〜20重
量%、特に好ましくは0.5〜10重量%である。これ
以上の量の結着剤を添加すると、電極の内部抵抗が大き
くなり、好ましくなく、これ以下の量では集電体と電極
粉体の結着性に劣る。
【0026】こうして作製した負極板と、以下に説明す
る電解液及び正極板を、その他の電池構成要素であるセ
パレータ、ガスケット、集電体、封口板、セルケース等
と組み合わせて二次電池を構成する。作成可能な電池
は、筒型、角型、コイン型等特に限定されるものではな
いが、基本的にはセル床板上に集電体と負極板を乗せ、
その上に電解液とセパレータを、更に負極と対向するよ
うに正極を乗せ、ガスケット、封口板と共にかしめて二
次電池とする。
【0027】電解液用に使用できる非水溶媒としては、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエ
チルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,
3−ジオキソラン等の公知の有機溶媒の単独、又は二種
類以上を混合したものを用いることができる。
【0028】これらの溶媒に、0.5〜2.0M程度の
LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3
3、LiAsF6、LiCl、LiBr等の公知の電解
質を溶解して電解液とする。
【0029】また、リチウムイオン等のアルカリ金属カ
チオンの導電体である高分子固体電解質を用いることも
できる。
【0030】正極材料は特に限定されないが、リチウム
イオンなどのアルカリ金属カチオンを充放電時に吸蔵、
放出できる金属カルコゲン化合物からなることが好まし
い。そのような金属カルコゲン化合物としては、バナジ
ウム酸化物、バナジウム硫化物、モリブデン酸化物、モ
リブデン硫化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、チタ
ン酸化物、チタン硫化物及びこれらの複合酸化物、複合
硫化物等が挙げられる。好ましくはCr38、V25
51 3、VO2、Cr25、MnO2、TiO2、MoV
28、TiS225MoS2、MoS3VS2、Cr0 . 2 5
0 . 7 52、Cr0 . 50 . 52等である。またLiMY2
(Mは、Co、Ni,Fe等の遷移金属、YはO、S等
のカルコゲン化合物)、LiM24(MはMn、Yは
O)、あるいはこれらの酸化物の不定比化合物、WO3
等の酸化物、CuS、Fe0 . 2 50 . 7 52、Na0 . 1Cr
2等の硫化物、NiPS3、FePS3等のリン、硫黄
化合物、VSe2、NbSe3等のセレン化合物等を用い
ることもできる。これらを負極体と同様、結着剤と混合
して集電体の上に塗布して正極体とする。
【0031】電解液を保持するセパレーターは、一般的
に保液性に優れた材料であり、例えばポリオレフィン系
樹脂の不織布や多孔性フィルム等を使用して、上記電解
液を含浸させる。
【0032】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるも
のではない。
【0033】電極材料の評価方法 評価は以下のように行った。結着剤を用いてペレット状
に成形した上記の負極体を、セパレーター、電解液と共
に、対極をリチウム金属とした半電池とし、2016コ
インセル中に組み立て、充放電試験機で充放電容量を評
価したが、正極体とともに組んだ全電池でも同様な効果
が期待できる。
【0034】(実施例1)二次粒子の平均粒径0.6μ
m(一次粒子の平均粒径400nm)の酸化錫(IV)(S
nO2;福井新素材(株)製)微粒子粉と、コールター
ルピッチを熱処理して得た揮発分(以下、VMと称す)
が22.1%で、ガンマレジン量が25.0%で、かつ
原子比O/Cが0.009である原料(以下、ピッチA
と称す)を、空気の存在下で機械的エネルギーを付与し
ながら280℃で1時間処理して得られた固体を粉末化
した。得られた粉体を、回分式加熱炉で不活性雰囲気下
にて、900℃に保ち、1時間熱処理した。不活性雰囲
気下で放冷後、得られた粉体を解砕し、10〜25μm
に整え、サンプル粉体とした。該粒子の炭素質部分の粉
末X線広角回折法による(002)面の面間隔
(d0 0 2)は3.47Å、及びc軸方向の結晶子の大き
さ(Lc)が23Åであった。また、元素分析から算出
された該粉体内の金属質物の含有量は、粉体全体を10
0重量%としたとき、47重量%であった。この粉体を
走査型顕微鏡で観察したところ、炭素質物マトリックス
中に被覆された錫金属微粒子が高分散しているのが見ら
れた。なお、揮発分(VM)は、JIS−M8812に
従って、ガンマレジン量は、JIS−K2425に従っ
てトルエン不溶分量を測定して、それぞれ求めた。ま
た、酸素含有量(原子比O/C)は、炭素及び酸素の重
量含有率からそれぞれの原子量を用いて計算した。炭素
の含有量は、全自動元素分析装置(パーキンエルマー社
製「CHN計240C」)で測定した。酸素含有量は、
酸素窒素分析装置(LECO社製「TC436」)を用
い、試料10mgをニッケルカプセルに封入し、ヘリウム
気流下において300Wで300秒、続いて5,500W
で100秒加熱し、発生ガス中の二酸化炭素を赤外吸収
より定量して求めた。この電極材料サンプル2gに対
し、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のジメチルアセ
トアミド溶液を固形分換算で10重量%加えたものを撹
拌し、スラリーを得た。このスラリーを銅箔上に塗布
し、80℃で予備乾燥した。更に圧着したのち、直径1
2.5mmの円盤状に打ち抜き、110℃で減圧乾燥して
電極とした。得られた電極に対し、電解液を含浸させた
ポリプロピレン製セパレーターをはさみ、リチウム金属
電極に対向させたコイン型セルを作製し、充放電試験を
行った。電解液には、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートを容量比1:1の比率で混合した溶媒に、
過塩素酸リチウムを1.0mol/Lの割合で溶解させたも
のを用いた。基準充放電試験は、電流密度0.16mA/c
m2で極間電位差が0Vになるまでドープを行い、電流密
度0.33mA/cm2で極間電位差が1.5Vになるまで脱
ドープを行った。容量値は、コイン型セル3個について
各々充放電試験を行い、第1回目の充放電時サイクルの
ドープ容量、脱ドープ容量の平均、及び第4回目の放電
容量を初回の放電容量で割った値の100分率(容量維
持率%)で評価した。炭素質物部分の粉末X線広角回折
法による(002)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)とともに、結果を表1に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例2)実施例1において、二次粒子
の平均粒径0.6μm(一次粒子の平均粒径400nm)
の酸化錫(IV)(SnO2;福井新素材(株)製)微粒
子粉のピッチAに対する混合量を多くし、熱処理後の元
素分析から算出された該粉体内の金属質物の含有量は、
粉体全体を100重量%としたとき、65重量%である
以外は、実施例1と同様の操作を行った。この粉体を走
査型顕微鏡で観察したところ、炭素質物マトリックス中
に被覆された錫金属微粒子が高分散しているのが見られ
た。炭素質物部分の粉末X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0037】(実施例3)実施例1における金属質物部
分が、一次粒子の粒径50〜200nmにある酸化アンチ
モン(Sb23;高純度化学試薬)と、実施例1で用い
た酸化錫(IV)の混合物であり、熱処理後のアンチモン
と錫の重量比がSn:Sb=9:1となるように調整
し、熱処理後の元素分析から算出された炭素質物/金属
質物複合粉体内の金属質物の含有量が、粉体全体を10
0重量%としたとき、57重量%である以外は、実施例
1と同様の操作を行った。この粉体を走査型顕微鏡で観
察したところ、炭素質物マトリックス中に被覆された錫
・アンチモン合金微粒子が高分散しているのが見られ
た。炭素質物部分の粉末X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0038】(実施例4)実施例1で用いた二次粒子の
粒径0.6μmの酸化錫(IV)(SnO2;和光純薬試
薬)粉を、石油系ピッチであるエチレンヘビーエンド
(三菱化学製)とともに、室温で「マイクロス」R分散
機により撹拌、均一混合した。得られたスラリー状の混
合物を、回分式加熱炉で窒素/酸素混合雰囲気下にて、
350℃で1時間熱処理し、その後900℃に保ち、更
に1時間熱処理した。不活性雰囲気下で放冷後、得られ
た粉体を粉砕し、10〜25μmに整えてサンプル粉体
とした。該元素分析から算出された該粉体内の金属質物
の含有量は、粉体全体を100重量%としたとき、40
重量%であった。この粉体を走査型顕微鏡で観察したと
ころ、炭素質物マトリックス中に被覆された錫金属微粒
子が高分散しているのが見られた。炭素質物部分の粉末
X線広角回折法による(002)面の面間隔
(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)と
ともに、結果を表1に示す。
【0039】(実施例5)二次粒子の平均粒径2μmの
酸化錫(IV)(SnO2;和光純薬試薬)粉と、石油系
ピッチであるエチレンヘビーエンド(三菱化学製)を、
常温で「マイクロス」R分散機により撹拌、均一混合し
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。元素分析か
ら算出された該粉体内の金属質物の含有量は、粉体全体
を100重量%としたとき、57重量%であった。この
粉体を走査型顕微鏡で観察したところ、炭素質物マトリ
ックス中に被覆された錫金属微粒子が高分散しているの
が見られた。炭素質物部分の粉末X線広角回折法による
(002)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0040】(実施例6)実施例5の二次粒子の平均粒
径2μmの酸化錫(IV)(SnO2;和光純薬試薬)を用
い、石油系ピッチであるエチレンヘビーエンド(三菱化
学製)に対する混合量を多くした以外は、実施例5と同
様の操作を行った。熱処理後の元素分析から算出された
該粉体内の金属質物の含有量は、粉体全体を100重量
%としたとき、74重量%であった。この粉体を走査型
顕微鏡で観察したところ、炭素質物マトリックス中に被
覆された錫金属微粒子が高分散しているのが見られた。
炭素質物部分の粉末X線広角回折法による(002)面
の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大きさ
(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0041】(実施例7)酸化錫(IV)微粒子の表面を
有機物で被覆した一次粒子の平均粒径5nmのものを、石
油系ピッチであるエチレンヘビーエンド(三菱化学製)
に添加し、室温で「マイクロス」R分散機により均一混
合した。得られた粉体を、回分式加熱炉で不活性雰囲気
下にて900℃に保ち、1時間熱処理した。撹拌し、均
一混合した以外は、実施例1と同様の操作を行った。熱
処理後の元素分析から算出された該粉体内の金属質物の
含有量は、粉体全体を100重量%としたとき、56重
量%であった。この粉体を走査型顕微鏡で観察したとこ
ろ、炭素質物マトリックス中に被覆された錫金属微粒子
が高分散しているのが見られた。炭素質物部分の粉末X
線広角回折法による(002)面の面間隔(d0 0 2)、
及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)とともに、結果
を表1に示す。
【0042】(実施例8)実施例1における金属質物部
分が、酸化錫(IV)・酸化アンチモン分子混合酸化物微
粒子の表面を有機物で被覆した一次粒子の平均粒径5nm
のものであり、熱処理後のアンチモンと錫の重量比がS
n:Sb=9:1となるように調整し、熱処理後の元素
分析から算出された炭素質物/金属質物複合粉体内の金
属質物の含有量が、粉体全体を100重量%としたと
き、52重量%である以外は、実施例1と同様の操作を
行った。この粉体を走査型顕微鏡で観察したところ、炭
素質物マトリックス中に被覆された錫・アンチモン合金
微粒子が高分散しているのが見られた。炭素質物部分の
粉末X線広角回折法による(002)面の面間隔(d0 0
2)、及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)とともに、
結果を表1に示す。
【0043】(実施例9)一次粒子の平均粒径5nmの酸
化錫(IV)・酸化アンチモンの分子状混合酸化物の微粒
子を、アンモニア性水溶液(pH10.8)に分散させた
のものを、水溶性フェノール樹脂エマルジョン(群栄化
学製)に添加し、ホモディスパーザーにより室温で撹拌
した。得られたスラリー状の物を不活性ガス雰囲気下、
100℃で3時間熱処理し固化させた。これを軽く解砕
し、得られた粉体を回分式加熱炉で不活性雰囲気下にて
900℃に保ち、1時間熱処理した。熱処理後のアンチ
モンと錫の重量比がSn:Sb=93:7となるように
調整した。熱処理後の元素分析から算出された炭素質物
/金属質物複合粉体内の金属質物の含有量は、粉体全体
を100重量%としたとき、57重量%であった。電極
製造方法、評価方法は、実施例1と同様の操作を行っ
た。この粉体を走査型顕微鏡で観察したところ、炭素質
物マトリックス中に被覆された錫・アンチモン合金微粒
子が高分散しているのが見られた。炭素質物部分の粉末
X線広角回折法による(002)面の面間隔
(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)と
ともに、結果を表1に示す。
【0044】(実施例10)実施例9における金属質物
部分が、一次粒子の平均粒径5nmの酸化錫(IV)(pH1
0.7)であり、熱処理後の元素分析から算出された炭
素質物/金属質物複合粉体内の金属質物の含有量は、粉
体全体を100重量%としたとき、56重量%である以
外は、実施例1と同様の操作を行った。この粉体を走査
型顕微鏡で観察したところ、炭素質物マトリックス中に
被覆された錫金属微粒子が高分散しているのが見られ
た。炭素質物部分の粉末X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0045】(比較例1)二次粒子の平均粒径2μmの
酸化錫(IV)(SnO2;Aldrich製)粉と、石油系ピッ
チであるエチレンヘビーエンド(三菱化学製)を、大気
中で撹拌、均一混合した。得られたスラリーを回分式加
熱炉で不活性雰囲気下にて900℃に保ち、1時間熱処
理した。不活性雰囲気下で放冷後、得られた粉体を解砕
しようとしたところ、錫粒子の大きな成長(最大6μm
程度)がみられ、電極には成形できなかった。また、元
素分析から算出された該粉体内の金属質物の含有量は、
粉体全体を100重量%としたとき、95重量%であっ
た。
【0046】(比較例2)金属質物部分が、二次粒子の
平均粒径20μmの酸化錫(IV)であり、元素分析から
算出された熱処理後の炭素質物/金属質物複合粉体内の
金属質物の含有量が、粉体全体を100重量%としたと
き、65重量%である以外は、実施例1と同様の操作を
行った。炭素質物部分の粉末X線広角回折法による(0
02)面の面間隔(d0 0 2)、及びc軸方向の結晶子の
大きさ(Lc)とともに、結果を表1に示す。
【0047】(比較例3)金属質物部分が、二次粒子の
平均粒径10μmの錫金属である以外は、比較例1と同
様の操作を行った。得られた粉体を解砕しようとしたと
ころ、錫粒子の大きな成長(最大500μm程度)がみ
られ、電極には成形できなかった。元素分析から算出さ
れた熱処理後の炭素質物/金属質物複合粉体内の金属質
物の含有量は、粉体全体を100重量%としたとき、5
0重量%であった。
【0048】(比較例4実施例1で、炭素質物前駆体を
熱処理した、炭素質物の水素/炭素の原子比が0.0
2、学振法によって規定されたX線広角回折法による
(002)面の面間隔(d0 0 2)が3.41Å、及びc
軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が280Åであり、元
素分析から算出された熱処理後の炭素質物/金属質物複
合粉体内の金属質物の含有量は、粉体全体を100重量
%としたとき、51重量%である以外は、実施例1と同
様の操作を行った。得られた粉体を解砕しようとしたと
ころ、錫粒子の大きな成長(最大200μm程度)がみ
られ、電極には成形できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 正司 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK01 AK02 AK03 AK05 AL06 AL11 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 DJ16 HJ05 HJ13 HJ14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理後には電気化学的にリチウムイオ
    ンを吸蔵及び放出することができるようになる物質aと
    炭素質物前駆体bとを混合、熱処理して、前記物質a由
    来の金属質物粒子が炭素質物で被覆された非水系リチウ
    ム二次電池用負極活物質であって、(イ)上記物質a
    が、元素周期表Ia族、IIa族、チタン、バナジウム、
    タンタル、VIa族、マンガン、VIII族、Ib族、IIb
    族、IIIb族、IVb族、ヒ素、アンチモン及びビスマス
    から選ばれる元素の酸化物、硫化物、窒化物、セレン化
    物、テルル化物、硝酸塩、硫酸塩、あるいは該化合物を
    主成分とする複合化合物、及びこれら化合物の混合物か
    ら選ばれるものであり、(ロ)かつ前記物質aの二次粒
    子の平均粒径が10μm以下か、又は一次粒子の平均粒
    径が500nm以下であり、(ハ)前記炭素質物前駆体を
    熱処理した炭素質物の、学振法によって規定されたX線
    広角回折法による(002)面の面間隔(d0 0 2)が
    3.38Å以上、及びc軸方向の結晶子の大きさ(L
    c)が100Å以下であり、かつ(ニ)前記物質aと物
    質bを熱処理した後の負極活物質中の金属質物の割合が
    5〜85重量%である、負極活物質。
  2. 【請求項2】 前記物質aが、錫酸、錫酸塩、一酸化
    錫、二酸化錫、錫酸アルカリ金属塩、錫酸アルカリ土類
    金属塩、錫酸アンモニウム、錫酸アンチモン、酸化アン
    チモン、一酸化ケイ素、酸化銀、酸化亜鉛、酸化アルミ
    及び二酸化ケイ素から選ばれた酸化物である、請求項1
    記載の負極活物質。
  3. 【請求項3】 前記物質aが、硫酸錫、硫酸銀及び硫酸
    亜鉛から選ばれた硫酸塩である、請求項1記載の負極活
    物質。
  4. 【請求項4】 前記物質aが、粒子表面が有機物で被覆
    された酸化物粒子、あるいはこの粒子を溶媒に分散させ
    たものである、請求項1記載の負極活物質。
  5. 【請求項5】 前記炭素質物前駆体を熱処理した炭素質
    物の、学振法によって規定されたX線広角回折法による
    (002)面の面間隔(d0 0 2)が、3.38〜3.6
    5Åである、請求項1記載の負極活物質。
  6. 【請求項6】 前記物質bが、有機化合物の分子を、酸
    素、硫黄、窒素及び/又はホウ素原子で分子架橋された
    構造を有する、請求項1又は5記載の負極活物質。
  7. 【請求項7】 前記架橋構造が、100〜600℃の焼
    成で形成された、請求項6記載の負極活物質。
  8. 【請求項8】 物質aと物質bの混合物を600〜2,
    000℃で焼成して形成された、請求項1〜7のいずれ
    か1項記載の負極活物質。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の負極
    活物質からなる負極と、正極及び電解液を含む非水系リ
    チウム二次電池。
JP25656298A 1998-09-10 1998-09-10 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質 Expired - Fee Related JP3960691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656298A JP3960691B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656298A JP3960691B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061589A Division JP2007214137A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090916A true JP2000090916A (ja) 2000-03-31
JP3960691B2 JP3960691B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17294373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25656298A Expired - Fee Related JP3960691B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960691B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345100A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2002270170A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法
FR2823013A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp Anode pour batterie secondaire et batterie secondaire comprenant celle-ci
WO2004055925A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005129492A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US7491467B2 (en) 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2010161076A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Qinghua Univ リチウムイオン二次電池負極材料及びその製造方法
WO2011040022A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 日本ケミコン株式会社 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2012025997A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sachihiro Tsubakihara 合金粉末の製造方法とその製法によって得られた材料を使用する電気デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2012519360A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための合金複合材の陰極材料の製造方法
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
US8623552B2 (en) 2007-06-07 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
US8835047B2 (en) 2011-09-27 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery cell, non-aqueous electrolyte secondary battery cell, battery pack and method for manufacturing the negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery cell
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US9859553B2 (en) 2012-03-26 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
US10312544B2 (en) 2010-03-26 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrode active material
WO2020071428A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クラレ 炭素前駆体および炭素前駆体の製造方法
CN113036121A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 大连理工大学 一种碳包覆过渡金属硫化物纳米花结构、制备方法及其应用
CN113750991A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 中国石油化工股份有限公司 碳包覆氧化镍的催化剂及其制备方法和应用

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345100A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2002270170A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法
FR2823013A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp Anode pour batterie secondaire et batterie secondaire comprenant celle-ci
US6890685B2 (en) 2001-03-27 2005-05-10 Nec Corporation Anode for secondary battery and secondary battery therewith
US7491467B2 (en) 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2004055925A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005129492A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US8623552B2 (en) 2007-06-07 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
JP2010161076A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Qinghua Univ リチウムイオン二次電池負極材料及びその製造方法
JP2012519360A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 ユミコア ソシエテ アノニム リチウムイオン電池のための合金複合材の陰極材料の製造方法
CN102576867A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 日本贵弥功株式会社 负极活性物质电极、该负极活性物质的制造方法、及使用了该负极活性物质的锂离子二次电池
WO2011040022A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 日本ケミコン株式会社 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US10312544B2 (en) 2010-03-26 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrode active material
JP2012025997A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sachihiro Tsubakihara 合金粉末の製造方法とその製法によって得られた材料を使用する電気デバイス及びリチウムイオン二次電池
US8835047B2 (en) 2011-09-27 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery cell, non-aqueous electrolyte secondary battery cell, battery pack and method for manufacturing the negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery cell
US9859553B2 (en) 2012-03-26 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
WO2020071428A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クラレ 炭素前駆体および炭素前駆体の製造方法
CN113750991A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 中国石油化工股份有限公司 碳包覆氧化镍的催化剂及其制备方法和应用
CN113750991B (zh) * 2020-06-05 2023-07-14 中国石油化工股份有限公司 碳包覆氧化镍的催化剂及其制备方法和应用
CN113036121A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 大连理工大学 一种碳包覆过渡金属硫化物纳米花结构、制备方法及其应用
CN113036121B (zh) * 2021-03-05 2022-02-15 大连理工大学 一种碳包覆过渡金属硫化物纳米花结构、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960691B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214137A (ja) 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質
JP3960691B2 (ja) 非水系炭素被覆リチウム二次電池用負極活物質
JP5823790B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、それを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4207230B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
KR100490464B1 (ko) 전극용 탄소재료 및 이것을 사용한 비수계 이차전지
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5081375B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP2741350B1 (en) Negative electrode active material, method of preparing the same, negative electrode and lithium secondary battery employing the electrode including the negative electrode active material
JP3973300B2 (ja) 非水系二次電池
KR20060051615A (ko) 비수전해질 2차 전지용 음극 활성 물질 및 비수전해질 2차전지
KR20130094853A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP3633257B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007242630A (ja) 非水系二次電池
JP3969164B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極体
JP5002872B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20030134201A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002231225A (ja) 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2005123180A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2021166359A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
CN114175315B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料和非水电解质二次电池
JP2000090926A (ja) 非水系二次電池
JP2000260428A (ja) 非水系炭素被覆負極を用いたリチウム二次電池
JPH10284081A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3719286B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees