JPWO2015008380A1 - 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム - Google Patents

車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008380A1
JPWO2015008380A1 JP2015527127A JP2015527127A JPWO2015008380A1 JP WO2015008380 A1 JPWO2015008380 A1 JP WO2015008380A1 JP 2015527127 A JP2015527127 A JP 2015527127A JP 2015527127 A JP2015527127 A JP 2015527127A JP WO2015008380 A1 JPWO2015008380 A1 JP WO2015008380A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision avoidance
avoidance support
collision
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527127A
Other languages
English (en)
Inventor
洋治 笹渕
洋治 笹渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015008380A1 publication Critical patent/JPWO2015008380A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

車両の走行安全装置では、物体に関する情報を検出する物体情報検出部と、車両の状態に関する情報を検出する車両状態情報検出部と、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定部と、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する衝突回避支援部と、を備える。

Description

本発明は、車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラムに関する。
車両の走行安全装置において、レーダとカメラを用いて物体を検出(検知)し、それぞれの検出状況に応じてブレーキタイミングや警報タイミングを変更する技術が存在する(特許文献1参照。)。
特開2007−91207号公報
しかしながら、走行安全装置では、車両の運転者が意図して物体の方向に移動している場合にも、物体が検出されると、他の場合と同様なタイミングでブレーキや警報が作動されるため、運転者にとって煩わしいことがあるという問題がある。
具体例として、走行安全装置では、前方に右折車両などの障害物があり、ステアリング(操舵装置)で回避した直後には、歩道や交差点付近に将来自車進度予測が向けられるが、この場合に、通常の制御タイミングでは、歩道や交差点の歩行者や路側物に対して、過剰な作動を行ってしまう。
図19は、通常の衝突回避支援の一例を示す図である。
走行安全装置を搭載した車両(自車両)2001が道路2011を走行している。道路2011には、交差点の手前の横断歩道2012と、交差点の奥の横断歩道2013が存在し、また、交差点の奥の横断歩道2013の付近であって、車両2001の進行方向に対して右方に路側物(例えば、ポール)2014が存在する。また、車両2001の進行方向に対して垂直な道路が交差点にあり、その道路において、車両2001の進行方向に対して左方に他の車両2002が存在し、右折待ちをしている。また、路側物2014の付近に、歩行者である人物2003が存在する。
この状況において、車両2001の運転者は、右方向に操舵して他の車両2002を回避し、その後、左方向に操舵して自車線上に戻ろうとする。このとき、走行安全装置は、車両2001a(車両2001が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物2014や人物2003)が存在することを検出すると、正面の障害物に対して警報等の制御を作動する。この場合、車両2001の運転者は、意図的に操舵を行っているため、通常の作動タイミングであると、過剰感があると考えられる。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、車両の運転者が意図して物体の方向に移動していると判定(または、推定)される場合には、物体が検出されても、他の場合と比べて、衝突回避支援(例えば、ブレーキなどや警報)が作動されるタイミングまたは解除されるタイミングの一方または両方を調整することができる車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラムを提供することにある。
(1)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体に関する情報を検出する物体情報検出部(例えば、実施形態による外界センサ12および物体検出部21、車内センサ13)と、車両の状態に関する情報を検出する車両状態情報検出部(例えば、実施形態による車両状態検出部14)と、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定部(例えば、実施形態による衝突可能性判定部22)と、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する衝突回避支援部(例えば、実施形態による衝突回避支援部23)と、を備える車両の走行安全装置(例えば、実施形態による車両の走行安全装置1)である。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(2)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて、操舵の方向に物体が存在する場合に、衝突回避支援を抑制する、(1)に記載の車両の走行安全装置である。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われて、操舵の方向に物体が存在する場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(3)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、前記車両の前方に物体が検出された状態で、前記車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制する、(1)または(2)のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(4)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体が人物とそれ以外とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくする、(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、人物(例えば、歩行者など)に対して恐怖感を与えることがないように、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(5)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体と前記車両との重なり量が大きいほど、衝突回避支援を抑制する量を小さくする、(1)から(4)のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、操舵の方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量に応じて、衝突回避支援の抑制量を変更することができるため、過剰な衝突回避支援を抑制しつつ、適切な衝突回避支援を実行することができる。
(6)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、交差点であると判定した状態で、前記運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制する、(1)から(5)のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、交差点において交差車両が車両の先端をその車線(その車両の車線)に出している場合や、あるいは、車両(自車両)の右左折を行うという運転者の意図がある場合であることを認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(7)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、前記車両の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定する、(6)に記載の車両の走行安全装置である。これにより、交差点を正確に認識することができる。
(8)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体情報検出部が、物体に関する情報を検出し、車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出し、衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定し、衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する、車両の走行安全方法である。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(9)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体情報検出部が、物体に関する情報を検出するステップと、車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出するステップと、衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定するステップと、衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制するステップと、をコンピュータに実行させるための車両の走行安全プログラムである。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(1)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(2)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、車両の運転者による操舵の状況に応じて、操舵の方向に物体が存在する場合に、衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われて、操舵の方向に物体が存在する場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(3)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、車両の前方に物体が検出された状態で、車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(4)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、操舵の方向に存在する物体が人物とそれ以外とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくすることにより、人物(例えば、歩行者など)に対して恐怖感を与えることがないように、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(5)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、操舵の方向に存在する物体と車両との重なり量が大きいほど、衝突回避支援を抑制する量を小さくすることにより、操舵の方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量に応じて、衝突回避支援の抑制量を変更することができるため、過剰な衝突回避支援を抑制しつつ、適切な衝突回避支援を実行することができる。
(6)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、交差点であると判定した状態で、運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、交差点において交差車両が車両の先端をその車線(その車両の車線)に出している場合や、あるいは、車両(自車両)の右左折を行うという運転者の意図がある場合であることを認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(7)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、車両の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定することにより、交差点を正確に認識することができる。
(8)本発明の一態様に係る車両の走行安全方法では、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(9)本発明の一態様に係る車両の走行安全プログラムでは、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における車両により回避すべき物体が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における車両により回避すべき物体が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における交差点が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における交差点が存在するか否かを判定する手法の他の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の他の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるオーバーラップ量を説明するための図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の他の一例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の第2実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の第3実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の第4実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。 通常の衝突回避支援の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態の以下の説明は、添付の請求項で規定される発明及びその均等物を単に具体的に説明するものであって、それらを限定することを目的としていないことは、本開示内容に基づき当業者にとって明らかである。
[本実施形態に係る車両の走行安全装置の概略]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置1の概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る車両の走行安全装置1は、処理装置11と、外界センサ12と、車内センサ13と、車両状態検出部14と、動作制御部15と、警報部16を備える。
処理装置11は、物体検出部21と、衝突可能性判定部22と、衝突回避支援部23を備える。
外界センサ12は、カメラ31と、画像処理部32と、レーダ41と、レーダ制御部42を備える。
車内センサ13は、カメラ51と、画像処理部52を備える。
本実施形態に係る走行安全装置1は、車両に設けられる。
外界センサ12は、車両の外界の情報を検出するセンサである。
カメラ31は、車両の外界(例えば、車両の前方)の画像を撮像する位置に設けられており、撮像した画像の情報を画像処理部32に出力する。
画像処理部32は、カメラ31から入力される画像の情報に対して所定の処理を行い、処理後の画像の情報を物体検出部21に出力する。所定の処理としては、フィルタリング処理や二値化処理など、様々な処理が用いられてもよい。
レーダ41は、車両の外界(例えば、車両の前方)に対して電磁波(例えば、ミリ波)を放射(送信)する位置に設けられており、放射した電磁波が物体によって反射されて戻ってくる電磁波を受信する。
レーダ制御部42は、レーダ41の動作を制御し、レーダ41から放射した電磁波およびレーダ41により受信した電磁波に関する情報(レーダ情報)を物体検出部21に出力する。
車内センサ13は、車内(車両の内部)の情報を検出するセンサである。
カメラ51は、車内(例えば、運転者)の画像を撮像する位置に設けられており、撮像した画像の情報を画像処理部52に出力する。
画像処理部52は、カメラ51から入力される画像の情報に対して所定の処理を行い、処理後の画像の情報を衝突回避支援部23に出力する。所定の処理としては、フィルタリング処理や二値化処理など、様々な処理が用いられてもよい。
車両状態検出部14は、車両(自車両)の状態に関する所定の情報を検出し、検出した情報(車両状態情報)を衝突回避支援部23に出力する。車両状態情報としては、例えば、操舵角(運転者が入力した操舵角度の方向や大きさ)の情報、操舵角に応じた実舵角(転舵角)の情報、ヨー角(車両の重心の上下方向軸回りの回転角度)の情報、ヨーレート(車両の重心の上下方向軸回りの回転角速度)の情報、車両の速度(車速)の情報、車両の加速度の情報、GPS(Global Positioning System)などに基づく車両の位置あるいは進行方向の情報など、様々な情報が用いられてもよい。
物体検出部21は、外界センサ12の画像処理部32から画像の情報を入力し、外界センサ12のレーダ制御部42からレーダ情報を入力し、これらの情報の一方または両方に基づいて、車両の外界に存在する物体に関する情報を検出し、検出した情報(物体情報)を衝突可能性判定部22および衝突回避支援部23に出力する。物体情報としては、例えば、物体が存在するという情報、存在する物体が所定のテンプレート(例えば、車両のテンプレートなど)に合致するという情報、存在する物体の位置の情報、存在する物体の距離(例えば、自車両との相対的な距離)の情報、存在する物体の速度の情報、存在する物体の移動方向の情報など、様々な情報が用いられてもよい。
ここで、物体検出部21は、一例として、外界センサ12の画像処理部32から入力した画像の情報と、外界センサ12のレーダ制御部42から入力したレーダ情報の両方に基づいて、物体情報を検出する。
具体例として、物体検出部21は、レーダ41による電磁波で障害物(物体)の距離や移動速度などを検出し、カメラ31による画像の情報で障害物(物体)の物体認識処理を行う。そして、物体検出部21は、これらの結果、レーダ41による電磁波で検出された物体の位置(物標)とカメラ31による画像の情報で認識した物体の位置が一定範囲内に存在し、両者のマッチング(整合)ができた場合に、レーダ41による電磁波で検出された物体の情報に、カメラ31による画像の情報で認識した物体の情報を追加し、追加後の情報を物体情報として衝突可能性判定部22に出力する。
このように、カメラ31による画像の情報とレーダ41によるレーダ情報のフュージョンを用いると、例えば、カメラ31による画像の情報では物体の距離の精度が不十分である場合においても、レーダ41によるレーダ情報を用いることで、物体の距離の精度を十分に確保することができる。また、例えば、レーダ41によるレーダ情報では物体の認識(判別)の精度が不十分である場合においても、カメラ31による画像の情報を用いることで、物体の認識(判別)の精度を十分に確保することができる。
なお、一般に、レーダ41によるレーダ情報では、奥行き(例えば、物体の距離)に関する検出の精度が良く、また、カメラ31による画像の情報では、物体の横方向(例えば、物体の横方向の位置や幅)に関する検出の精度や、物体認識の精度が良い。
他の構成例として、物体検出部21は、外界センサ12の画像処理部32から画像の情報を入力し、この情報に基づいて、車両の外界に存在する物体に関する情報を検出してもよい。この場合、例えば、外界センサ12は、レーダ41およびレーダ制御部42を備えなくてもよい。
また、他の構成例として、物体検出部21は、外界センサ12のレーダ制御部42からレーダ情報を入力し、この情報に基づいて、車両の外界に存在する物体に関する情報を検出してもよい。この場合、例えば、外界センサ12は、カメラ31およびレーダ制御部42を備えなくてもよい。
衝突可能性判定部22は、物体検出部21から外界の物体情報を入力し、入力した物体情報に基づいて、自車両と他の物体との衝突の可能性を判定し、判定の結果に関する情報(判定結果情報)を衝突回避支援部23に出力する。この判定の結果に関する情報としては、例えば、自車両と他の物体との衝突の可能性の有無を表す情報が用いられてもよく、または、自車両と他の物体との衝突の可能性の有無を表す情報と共に、衝突の可能性の度合いの情報や、衝突の対象となる他の物体の情報や、自車両の周囲の状況を表す情報などのうちの1つ以上の情報が用いられてもよい。
衝突回避支援部23は、物体検出部21から物体情報を入力し、衝突可能性判定部22から判定結果情報を入力し、車内センサ13の画像処理部52から車内の物体に関する画像の情報を入力し、車両状態検出部14から自車両の車両状態情報を入力し、これらの情報の全てまたは一部に基づいて、車両(自車両)の動作を制御する信号(動作制御信号)を生成して動作制御部15に出力し、警報を制御する信号(警報制御信号)を生成して警報部16に出力する。
動作制御部15は、衝突回避支援部23から動作制御信号を入力し、入力した動作制御信号に基づいて、車両(自車両)の動作を(自動的に)制御する。車両の動作の制御としては、例えば、ブレーキの制御(例えば、制動)、ステアリングの制御など、様々な動作の制御が用いられてもよい。
警報部16は、衝突回避支援部23から警報制御信号を入力し、入力した警報制御信号に基づいて、(自動的に)警報を発する。
[本実施形態における衝突回避支援の詳細]
<本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の例>
図2〜図5を参照して、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の例を示す。
図2は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。
走行安全装置1を搭載した車両(自車両)101が道路111を走行している。道路111には、車両101の進行方向に対して右方に路側物(例えば、ガードレール)112が存在する。また、車両101の進行方向に対して左方への道路があり、その道路において、他の車両102が存在し、右折待ちをしている。また、路側物112の付近に、歩行者である人物103が存在する。また、図2には、走行安全装置1の物体検出部21が画像処理により他の車両102の画像部分を捉える場合における枠115を示してある。
この状況において、車両101の運転者は、右方向に操舵して他の車両102を回避し、その後、左方向に操舵して自車線上に戻ろうとする。このとき、走行安全装置1は、車両101a(車両101が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物112や人物103)が存在することを検出すると、正面の障害物に対してブレーキなどや警報の制御を作動する。この場合、車両101の運転者は、意図的に操舵を行っているため、通常の作動タイミングであると、過剰感があると考えられる。このため、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、このような過剰感を緩和するように、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
図3は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。
図3の例では、図2の例と比べて、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)121が走行している道路131、路側物132、人物123については、同様な状況にある。図3の例では、図2の例と比べて、他の車両122が左折進入待ちである点が異なっている。なお、図3には、他の車両122の画像部分の枠135を示してある。この状況においても、走行安全装置1は、車両121a(車両121が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物132や人物123)が存在することを検出した場合に、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
図4は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。
図4の例では、図2の例と比べて、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)141が走行している道路151、路側物152、人物143については、同様な状況にある。図4の例では、図2の例と比べて、車両141の進行方向に対して左方への道路がない点が異なっている。図4の例では、図2の例と比べて、車両141の進行方向に対して道路151の左端において他の車両142が路上駐車している点が異なっている。なお、図4には、他の車両142の画像部分の枠155を示してある。この状況においても、走行安全装置1は、車両141a(車両141が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物152や人物143)が存在することを検出した場合に、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
図5は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整が実行される状況の一例を示す図である。
図5の例では、図4の例と比べて、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)161が走行している道路171、路側物172、人物163については、同様な状況にある。図5の例では、図4の例と比べて、車両142ではなく、歩行者である人物162が、車両161の進行方向に対して道路171の左端に存在する点が異なっている。なお、図5には、人物162の画像部分の枠175を示してある。この状況においても、走行安全装置1は、車両161a(車両161が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物172や人物163)が存在することを検出した場合に、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
なお、図2〜図5の例では、車両(自車両)は、自車線上またはその付近に存在する障害物となる物体を回避している。この障害物としては、様々な物体が用いられてもよく、例えば、横向車、前走車、二輪車、自転車、歩行者などを用いることができる。
<本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整を実行する条件の例>
衝突回避支援部23は、あらかじめ定められた1つの条件、または、あらかじめ定められた2つ以上の条件が満たされたと判定した場合に、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
ここで、衝突回避支援のタイミング調整を実行するための条件としては、様々な条件が用いられてもよく、以下で(条件の例)を示す。
(条件の例1)
車両(自車両)が直進中ではないという条件を用いることができる。
この条件を用いると、車両が直進中ではない場合にだけ条件が満たされるようにすることができる。逆に言えば、車両が直進中である場合には条件が満たされないようにすることができる。
(条件の例2)
車両(自車両)の運転者の意図により操舵(例えば、ステアリングによる障害物の回避行動)を行うことで当該車両を物体の方向に移動させているという条件を用いることができる。この条件は、言い換えると、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であるという条件に対応する。
この条件を用いると、運転者により意図して操舵された場合にだけ条件が満たされるようにすることができる。逆に言えば、運転者により意図していない操舵が発生した場合には条件が満たされないようにすることができる。
(条件の例3)
車両(自車両)の位置または前方に交差点が存在するという条件を用いることができる。
この条件を用いると、車両の位置または前方に交差点が存在する場合にだけ条件が満たされるようにすることができる。逆に言えば、車両の位置または前方に交差点が存在しない場合には条件が満たされないようにすることができる。
(条件の例4)
車両(自車両)に対する障害物であるとみなされる物体が所定の物体であるという条件を用いることができる。所定の物体としては、例えば、人物以外の物体、などを用いることができる。
この条件を用いると、車両に対する障害物であるとみなされる物体が所定の物体である場合にだけ条件が満たされるようにすることができる。逆に言えば、車両に対する障害物であるとみなされる物体が所定の物体ではない場合には条件が満たされないようにすることができる。
(条件の例5)
衝突回避支援のタイミング調整を実行することが運転者により指示されているという条件を用いることができる。
この条件を用いると、衝突回避支援のタイミング調整を実行することが運転者により指示されている場合にだけ条件が満たされるようにすることができる。逆に言えば、衝突回避支援のタイミング調整を実行することが運転者により指示されていない場合には条件が満たされないようにすることができる。
<本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整を実行する条件の例の具体的な手法>
上記した(条件の例)について、具体的な手法を示す。
(条件の例1の具体的な手法)
車両(自車両)が直進中ではないという条件に関し、衝突回避支援部23は、一例として、車両状態検出部14から入力される車両状態情報に含まれる操舵の情報に基づいて、操舵の状態が直進を示すか否かに基づいて、車両が直進中であるか否かを判定することができる。
他の一例として、衝突回避支援部23は、車両状態検出部14から入力される車両状態情報に含まれる車両の進行方向の情報に基づいて、車両が直進中であるか否かを判定することができる。
他の一例として、衝突回避支援部23は、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報に基づいて、画像中における運転者の顔または目(視線)が前方に対して所定の角度以上、左右の何れかに移動(前方に対して横方向に回転)したか否かを判定し、そうである場合には、(推定的に)直進中ではないと判定することができる。さらに、他の一例として、衝突回避支援部23は、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報に基づいて、画像中における運転者の顔または目(視線)が前方に対して所定の角度以上、左右の何れかに移動した状態が所定の時間以上継続した場合に、(推定的に)直進中ではないと判定することができる。
なお、この判定は、他の情報に基づいて行われてもよい。
また、この判定が、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その判定結果の情報が衝突回避支援部23に入力されて用いられてもよい。
(条件の例2の具体的な手法)
車両(自車両)の運転者の意図により操舵を行うことで当該車両を物体の方向に移動させているという条件に関し、衝突回避支援部23は、一例として、車両状態検出部14から入力される操舵に関する情報に基づいて、車両の運転者の意図により操舵が行われたか否か(運転者により操舵の操作があったか否か)を判定することができる。
また、衝突回避支援部23は、一例として、物体検出部21から入力される物体情報に基づいて、車両が物体の方向に移動しているか否か(車両の移動方向に障害物とみなされる物体が存在するか否か)を判定することができる。
また、衝突回避支援部23は、一例として、物体検出部21から入力される物体情報に基づいて、車両により回避すべき物体が存在するか否かを判定して、車両により回避すべき物体が存在する場合には、車両の運転者の意図により操舵が行われたと判定することができる。
この判定について、図6〜図7を参照して、説明する。
図6は、本実施形態における車両により回避すべき物体が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。
本例の手法では、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)201が右へ操舵されるときに、左方前方の所定の領域(検出対象領域)212に障害物とみなす物体が存在することを判定した場合に、車両201により回避すべき物体が存在すると判定する。
図6の例では、車両201の前部分の横幅の両端のそれぞれの点と、車両201の前部分の横幅よりも左右のそれぞれに長さL1ずつ長い線分の両端のそれぞれから当該線分に対して垂直方向に長さL11だけ前方にある点とを結ぶ線と、その点から当該線分に対して垂直方向に前方に延びる線で囲まれる領域211を参考として示してある。そして、この領域211において、車両201の進行方向に対して左側の半分の領域のうちで、車両201の前部分からの距離(垂直方向の距離)が(L11+L12)以上となる領域(図6の例で、斜線を付した領域)を検出対象領域212としている。
このような検出対象領域212を設定することで、検出対象領域212に障害物とみなす物体が存在する場合には、車両201により回避すべき物体が存在し、車両201の運転者により意図的に右へ操舵(物体を回避するために右へ操舵した後に元に戻るために左へ操舵、または、右折のための操舵)されると判定する。
図7は、本実施形態における車両により回避すべき物体が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。
本例の手法では、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)231が左へ操舵されるときに、右方前方の所定の領域(検出対象領域)242に障害物とみなす物体が存在することを判定した場合に、車両231により回避すべき物体が存在すると判定する。
図7の例は、図6の例と比べて、左右を入れ替えたもの(左右対称のもの)となっている。参考として示した領域241において、車両231の進行方向に対して右側の半分の領域のうちで、車両231の前部分からの距離(垂直方向の距離)が所定値以上となる領域(図7の例で、斜線を付した領域)を検出対象領域242としている。
このような検出対象領域242を設定することで、検出対象領域242に障害物とみなす物体が存在する場合には、車両231により回避すべき物体が存在し、車両231の運転者により意図的に左へ操舵(物体を回避するために左へ操舵した後に元に戻るために右へ操舵、または、左折のための操舵)されると判定する。
ここで、図6に示されるような車両201が右へ操舵されるときにおける検出対象領域212や、図7に示されるような車両231が左へ操舵されるときにおける検出対象領域242としては、それぞれ、様々な領域が用いられてもよい。本例における長さL1、L11、L12についても、それぞれ、様々な値が用いられてもよい。
例えば、本例では、車両201、231の前部分の横幅よりも左右に飛び出た領域にも障害物とみなす物体が存在し得ると考えられるため、この領域を検出対象領域212、242に含めたが、他の構成例として、前部分の横幅よりも左右に飛び出た領域を検出対象領域212、242に含めない構成が用いられてもよい。
また、本例では、車両201、231の前部分からの距離(垂直方向の距離)が(L11+L12)未満となる領域については、障害物とみなす物体が存在する場合には、運転者が余裕をもって回避できない領域として、回避後の路側物等にも、通常時の場合と同じ衝突回避支援を実行するのが好ましい一例であると考えられるため、この領域を検出対象領域212、242に含めなかったが、他の構成例として、この領域を検出対象領域212、242に含める構成が用いられてもよい。
また、本例では、右と左の操舵方向に対して検出対象領域212、242を左右対称に設定したが、他の構成例として、左右対称でない構成が用いられてもよい。
なお、以上の判定は、それぞれ、他の情報に基づいて行われてもよい。
また、以上の判定のうちの1つ以上が、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その判定結果の情報が衝突回避支援部23に入力されて用いられてもよい。
(条件の例3の具体的な手法)
車両(自車両)の位置または前方に交差点が存在するという条件に関し、衝突回避支援部23は、一例として、物体検出部21から入力される物体情報に基づいて、所定の物体が存在するか否かを判定して、所定の物体が存在する場合には、交差点が存在すると判定することができる。所定の物体としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、車両(自車両)の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象(例えば、右左折を行おうとしている先行車両、右左折を行った先行車両)、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物などを用いることができる。
この判定について、図8〜図9を参照して、説明する。
図8は、本実施形態における交差点が存在するか否かを判定する手法の一例を説明するための図である。
本例の手法では、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)301の位置または車両301の前方に交差点が存在することを検出する。
車両(自車両)301が道路311を走行している。道路311には、車両301の前方に交差点があり、交差点の手前に横断歩道312が存在し、交差点の奥に横断歩道313が存在し、当該横断歩道313の付近であって少し手前に信号機314が存在する。交差点の先の道路において、車両301の進行方向に対して右方に路側物(例えば、ポール)315が存在する。また、路側物315の付近に、歩行者である人物302が存在する。また、図8には、走行安全装置1の物体検出部21が画像処理により各横断歩道312、313、信号機314の画像部分を捉える場合における枠321、322、323を示してある。
この状況において、車両301の運転者は、右方向に操舵して右折しようとする。このとき、走行安全装置1は、車両301a(車両301が移動したもの)の正面に障害物となる物体(路側物315や人物302)が存在することを検出すると、正面の障害物に対してブレーキなどや警報の制御を作動する。この場合、車両301の運転者は、意図的に操舵を行っているため、通常の作動タイミングであると、過剰感があると考えられる。このため、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、このような過剰感を緩和するように、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。
図8の例では、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、一例として、交差点の前後にある2つの横断歩道312、313のうちの両方(または、他の構成例として、任意の一方のみでもよい)を検出した場合に、交差点が存在すると判定する。
また、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、他の一例として、信号機314を検出した場合に、交差点が存在すると判定する。
図9は、本実施形態における交差点が存在するか否かを判定する手法の他の一例を説明するための図である。
本例の手法では、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)351の位置または車両351の前方に交差点が存在することを検出する。
図9の例では、図8の例と比べて、走行安全装置1を搭載した車両(自車両)351が走行している道路361、交差点の前後にある2つの横断歩道362、363、信号機364、人物352については、同様な状況にある。図9の例では、図8の例と比べて、交差点の右への道路の両端のそれぞれに路側物(例えば、ポール)365、366が存在する点が異なっている。なお、図9には、各路側物365、366の画像部分の枠371、372を示してある。
図9の例では、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、交差点の右への道路の両端にある路側物365、366のうちの両方(または、他の構成例として、任意の一方のみでもよい)を検出した場合に、交差点(この例では、少なくとも右への道が存在する交差点)が存在すると判定する。
また、他の構成例として、走行安全装置1の衝突回避支援部23は、交差点の左への道路または右への道路の一方または両方について、待機中の車両(例えば、右折待ちの車両または左折待ちの車両)が存在することを検出した場合に、交差点が存在すると判定する構成が用いられてもよい。
ここで、交差点としては、十字路や丁字路(T字路)がある。図8の例や、図9の例において、条件を満たすか否かを判定するために検出する交差点としては、例えば、十字路と、丁字路のうちの両方が用いられてもよく、または、任意の一方のみが用いられてもよい。
また、路側物としては、例えば、ポールやガードレールなど、様々な物体が用いられてもよい。
なお、以上の判定は、それぞれ、他の情報に基づいて行われてもよい。
一例として、車両(自車両)の位置または前方に交差点が存在するという条件に関し、衝突回避支援部23は、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報に基づいて、画像中における運転者の顔または目(視線)が前方に対して所定の角度以上、左右の何れかに移動(前方に対して横方向に回転)したか否かを判定し、そうである場合には、(推定的に)交差点が存在すると判定することができる。
また、以上の判定のうちの1つ以上が、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その判定結果の情報が衝突回避支援部23に入力されて用いられてもよい。
(条件の例4の具体的な手法)
車両(自車両)に対する障害物であるとみなされる物体が所定の物体(例えば、人物以外の物体)であるという条件に関し、衝突回避支援部23は、一例として、物体検出部21から入力される物体情報に基づいて、車両に対する障害物であるとみなされる物体が所定の物体であるか否かを判定することができる。この場合、所定の物体のテンプレート画像または特徴などの情報があらかじめ設定されてメモリに記憶され、衝突回避支援部23は、車両に対する障害物であるとみなされる物体の情報が所定の物体の情報に合致するか否かを判定する。
なお、この判定は、それぞれ、他の情報に基づいて行われてもよい。
また、この判定が、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その判定結果の情報が衝突回避支援部23に入力されて用いられてもよい。
(条件の例5の具体的な手法)
衝突回避支援のタイミング調整を実行することが運転者により指示されているという条件に関し、衝突回避支援部23は、一例として、運転者により操作される所定のスイッチまたは所定の設定内容などが、衝突回避支援のタイミング調整を実行することを指示する状態であるか否かを判定することができる。
なお、この判定が、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その判定結果の情報が衝突回避支援部23に入力されて用いられてもよい。
<本実施形態における操舵した先にある障害物に対する衝突回避支援のタイミング調整の具体的な例>
衝突回避支援部23は、あらかじめ定められた1つの条件、または、あらかじめ定められた2つ以上の条件が満たされたと判定した場合に、操舵した先にある障害物に対する衝突回避支援のタイミング調整として、他の場合(通常時の場合)と比べて、自動ブレーキ(制動)などや警報の作動タイミングを遅くすること、または、この作動が開始された後における解除タイミングを早くすることのうちの一方または両方を実行する。
ここで、衝突回避支援部23は、例えば、衝突の可能性がある物体が人物である場合と、人物以外である場合とで、異なるタイミングで、衝突回避支援の作動や解除を実行する構成とすることもできる。具体例として、衝突回避支援部23は、衝突の可能性がある物体が人物(例えば、歩行者などの弱者)である場合には、通常時の場合と比べて、自動ブレーキ(制動)などや警報の作動タイミングを遅くすること、または、この作動が開始された後における解除タイミングを早くすることのうちの一方または両方を実行するが、衝突の可能性がある物体が人物以外である場合と比べて、作動タイミングについては早くし、解除タイミングについては遅くする。これにより、衝突の可能性がある物体が人物である場合には、通常時の場合よりは衝突回避支援を緩和するが、衝突の可能性がある物体が人物以外である場合よりは衝突回避支援の効果を維持する(ここでは、比較的、緩和しない)ことができる。
なお、他の構成例として、衝突回避支援部23は、衝突の可能性がある物体が人物である場合には、通常時の場合と同じタイミングで衝突回避支援を実行する構成が用いられてもよい。
上記のような衝突回避支援のタイミング調整の具体的な例について、図10〜図14を参照して、説明する。
まず、図10〜図11を参照して説明する。
図10は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の一例を説明するための図である。
この例では、衝突回避支援部23は、図10に示されるグラフに従って、衝突回避支援(例えば、自動ブレーキ(制動)などや警報)の作動タイミングを制御し、また、作動した後における解除タイミングを制御する。
図10に示されるグラフでは、横軸は旋回量(R)を表し、縦軸は衝突回避支援の作動タイミングおよび解除タイミングを表す。
横軸に関し、旋回量(R)は、例えば、操舵の角度に比例する値である。旋回量(R)が小さいほど直進に近く、旋回量(R)が大きいほど大きい旋回となる。また、旋回量(R)として、所定の時間内における最大の旋回量を用いることもできる。
縦軸に関し、図10の例では、物体に衝突するまでの時間(予想の時間)を用いて表しており、つまり、値(sec)が大きいほど早く作動する(すなわち、遅く解除する)ことを表す。
また、図10の例では、障害物とみなされる物体が人物(一例として、歩行者)である場合に対応する特性1001では、障害物とみなされる物体が人物以外の物体(一例として、路側物)である場合に対応する特性1002と比べて、衝突回避支援の作動および解除のタイミング調整の量を抑制して(小さくして)いる。図10の例では、衝突回避支援部23は、それぞれの特性1001、1002の線よりも下側の状態であるときに衝突支援回避の動作をオン(作動)に制御し、それぞれの特性1001、1002の線よりも上側の状態であるときに衝突支援回避の動作をオフ(解除)に制御する。
図11は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の他の一例を説明するための図である。
この例では、衝突回避支援部23は、図11に示されるグラフに従って、衝突回避支援(例えば、自動ブレーキ(制動)などや警報)の作動タイミングを制御し、また、作動した後における解除タイミングを制御する。
図11の例は、図10の例と比べて、横軸が旋回量(R)の変化量を表す点で異なっている。旋回量(R)の変化量が小さいほど緩やかな旋回であり、旋回量(R)の変化量が大きいほど急な旋回である。
図11の例においても、図10の例と同様に、障害物とみなされる物体が人物(一例として、歩行者)である場合に対応する特性1011と、障害物とみなされる物体が人物以外の物体(一例として、路側物)である場合に対応する特性1012を示してある。
また、他の構成例として、図10の例や図11の例における横軸の値として、旋回に要する時間(旋回時間)を用いることができる。旋回時間が大きいほど緩やかな旋回であり、旋回時間が小さいほど急な旋回である。
また、図10の例や図11の例における横軸の値として、操舵のトルクや、ヨーや、車両自体にかかるG(加速度)に関する情報が用いられてもよい。
ここで、本例では、衝突回避支援部23は、図10に示されるグラフの特性1001、1002の情報または図11に示されるグラフの特性1011、1012の情報などをメモリに記憶して用いる。
また、本例では、衝突支援回避の作動タイミングと解除タイミングとでヒステリシスを設けていないが、他の構成例として、ヒステリシスを設ける構成が用いられてもよい。
次に、図12〜図14を参照して説明する。
図12は、オーバーラップ量を説明するための図である。
本実施形態では、車両401の左右の端点と障害物(図12の例では、歩行者)402とのオーバーラップ量Lap_L、Lap_Rのうち、小さい方を全体のオーバーラップ量Lapと定義する。
具体的には、車両401の左の端点と障害物402とのオーバーラップ量Lap_Lと、車両401の右の端点と障害物402とのオーバーラップ量Lap_Rについて、全体のオーバーラップ量Lapとして、小さい方であるmin(Lap_L,Lap_R)を採用する。図12の例では、Lap_LがLapとなる。
ここで、全体のオーバーラップ量Lapは、車両401が障害物402を回避するために必要な最小の操舵の程度に対応する。
本実施形態では、衝突回避支援部23が、物体検出部21から入力される物体情報に基づいて、オーバーラップ量Lapを算出する。
なお、この算出は、衝突回避支援部23以外の処理部(例えば、衝突可能性判定部22)により行われて、その結果の情報が衝突回避支援部23に通知されてもよい。
図13は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の一例を説明するための図である。
この例では、衝突回避支援部23は、図13に示されるグラフに従って、衝突回避支援(例えば、自動ブレーキ(制動)などや警報)の作動タイミングを制御し、また、作動した後における解除タイミングを制御する。
図13に示されるグラフでは、横軸は旋回量(R)を表し、縦軸は衝突回避支援の作動タイミングおよび解除タイミングを表す。なお、旋回量(R)として、所定の時間内における最大の旋回量を用いることもできる。
縦軸に関し、図13の例では、車両と障害物となる物体とのオーバーラップ量を用いて表しており、つまり、値(m)が小さいほど早く作動する(すなわち、遅く解除する)ことを表す。
また、図13の例では、障害物とみなされる物体が人物(一例として、歩行者)である場合に対応する特性1051では、障害物とみなされる物体が人物以外の物体(一例として、路側物)である場合に対応する特性1052と比べて、衝突回避支援の作動および解除のタイミング調整の量を抑制して(小さくして)いる。図13の例では、衝突回避支援部23は、それぞれの特性1051、1052の線よりも上側の状態であるときに衝突支援回避の動作をオン(作動)に制御し、それぞれの特性1051、1052の線よりも下側の状態であるときに衝突支援回避の動作をオフ(解除)に制御する。
図14は、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の他の一例を説明するための図である。
この例では、衝突回避支援部23は、図14に示されるグラフに従って、衝突回避支援(例えば、自動ブレーキ(制動)などや警報)の作動タイミングを制御し、また、作動した後における解除タイミングを制御する。
図14の例は、図13の例と比べて、横軸が旋回量(R)の変化量を表す点で異なっている。
図14の例においても、図13の例と同様に、障害物とみなされる物体が人物(一例として、歩行者)である場合に対応する特性1061と、障害物とみなされる物体が人物以外の物体(一例として、路側物)である場合に対応する特性1062を示してある。
また、他の構成例として、図13の例や図14の例における横軸の値として、旋回に要する時間(旋回時間)を用いることができる。
また、図13の例や図14の例における横軸の値として、操舵のトルクや、ヨーや、車両自体にかかるG(加速度)に関する情報が用いられてもよい。
ここで、本例では、衝突回避支援部23は、図13に示されるグラフの特性1051、1052の情報または図14に示されるグラフの特性1061、1062の情報などをメモリに記憶して用いる。
また、本例では、衝突支援回避の作動タイミングと解除タイミングとでヒステリシスを設けていないが、他の構成例として、ヒステリシスを設ける構成が用いられてもよい。
他の構成例として、衝突回避支援部23は、例えば、車両の位置または前方に交差点が存在する場合と、存在しない場合とで、異なるタイミングで、衝突回避支援の作動や解除を実行する構成とすることもできる。具体例として、衝突回避支援部23は、交差点の有無以外に関して衝突回避支援のタイミング調整を実行する条件が満たされ且つ車両の位置または前方に交差点が存在しない場合には、通常時の場合と比べて、自動ブレーキ(制動)などや警報の作動タイミングを遅くすること、または、この作動が開始された後における解除タイミングを早くすることのうちの一方または両方を実行するが、交差点の有無以外に関して衝突回避支援のタイミング調整を実行する条件が満たされ且つ車両の位置または前方に交差点が存在する場合と比べて、作動タイミングについては早くし、解除タイミングについては遅くする。これにより、交差点の有無以外に関して衝突回避支援のタイミング調整を実行する条件が満たされるときに、車両の位置または前方に交差点が存在しない場合には、通常時の場合よりは衝突回避支援を緩和するが、車両の位置または前方に交差点が存在する場合よりは衝突回避支援の効果を維持する(ここでは、比較的、緩和しない)ことができる。
なお、他の構成例として、衝突回避支援部23は、車両の位置または前方に交差点が存在しない場合には、通常時の場合と同じタイミングで衝突回避支援を実行する構成が用いられてもよい。
ここで、以上では、衝突回避支援の作動タイミングと解除タイミングについて、これらを共通な特性(例えば、同じグラフの特性)に基づいて制御する構成を示したが、他の構成例として、衝突回避支援の作動タイミングの制御と解除タイミングの制御とで、異なる特性(例えば、異なるグラフの特性)に基づいて制御する構成が用いられてもよい。
また、例えば、衝突回避支援の作動タイミングと解除タイミングについて、両方を制御する構成が用いられてもよく、または、任意の一方のみを制御する構成が用いられてもよい。
また、他の構成例として、衝突回避支援の抑制として、衝突回避支援の作動の量(作動量)を抑制する構成が用いられてもよい。衝突回避支援を抑制(緩和)する手法として、衝突回避支援に関する各種の動作の作動量を小さくする手法を用いることができ、具体例として、衝突回避支援のためのブレーキの出力を小さくすることや、衝突回避支援のための警報の音量を小さくすること、などを用いることができる。
[第1実施形態]
図15は、本発明の第1実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。
車両(自車両)の走行安全装置1では、以下のような処理を行う。
物体検出部21は、外界センサ12のレーダ41から放射される電磁波により、外界に存在する物体の位置、速度、加速度などの情報を検出する(ステップS1)。
物体検出部21は、外界センサ12のカメラ31により撮像される画像に基づく物体認識により、外界に存在する物体の位置、移動速度(例えば、車両の進行方向に対して横方向の移動速度)、加速度(例えば、車両の進行方向に対して横方向の加速度)などの情報を検出する(ステップS2)。
衝突回避支援部23は、物体検出部21から入力される物体情報、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報、車両状態検出部14から入力される車両状態情報のうちの1つ以上に基づいて、車両が直進中であるか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両が直進中であると判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
ステップS3の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両が直進中ではない(例えば、左右の何れかに曲がっている最中である)と判定した場合には、物体検出部21から入力される物体情報、車両状態検出部14から入力される車両状態情報のうちの1つ以上に基づいて、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4の判定の結果、衝突回避支援部23は、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中ではないと判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
ステップS4の判定の結果、衝突回避支援部23は、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であると判定した場合には、物体検出部21から入力される物体情報、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報のうちの1つ以上に基づいて、車両の位置または前方に交差点が存在するか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両の位置または前方に交差点が存在しないと判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
ステップS5の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両の位置または前方に交差点が存在すると判定した場合には、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。具体的には、衝突回避支援部23は、衝突可能性判定部22から入力される判定結果情報に基づいて、物体と衝突する可能性があると判定した場合には、通常時の場合と比べて、自動ブレーキ(制動)などや警報の作動タイミング(衝突回避支援の制御オンのタイミング)を遅くするように制御し(ステップS6)、また、この作動が開始された後には、この作動の解除タイミング(衝突回避支援の制御オフのタイミング)を早くするように制御する(ステップS7)。
以上のように、本実施形態では、衝突回避支援部23は、車両が直進中であるという条件(ステップS3の条件)、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であるという条件(ステップS4の条件)、車両の位置または前方に交差点が存在するという条件(ステップS5の条件)の全てが満たされたと判定した場合に、衝突回避支援の作動タイミングおよび解除タイミングの調整を実行する。
[第2実施形態]
図16は、本発明の第2実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。
ここで、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れは、概略的には、図15に示されるものと比べて、ステップS5の処理を除いたものとなっている。なお、図16では、図15に示されるものと同様な処理のステップには、同一の符号を付してある。
車両(自車両)の走行安全装置1では、以下のような処理を行う。
すなわち、まず、ステップS1〜ステップS4の処理を実行する。
そして、ステップS4の判定の結果、衝突回避支援部23は、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中ではないと判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
また、ステップS4の判定の結果、衝突回避支援部23は、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であると判定した場合には、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。つまり、ステップS6およびステップS7の処理を実行する。
以上のように、本実施形態では、衝突回避支援部23は、車両が直進中であるという条件(ステップS3の条件)、前方(左右にずれた位置を含んでもよい)の障害物を回避中であるという条件(ステップS4の条件)の全てが満たされたと判定した場合に、衝突回避支援の作動タイミングおよび解除タイミングの調整を実行する。
[第3実施形態]
図17は、本発明の第3実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。
ここで、本実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れは、概略的には、図15に示されるものと比べて、ステップS4の処理を除いたものとなっている。なお、図17では、図15に示されるものと同様な処理のステップには、同一の符号を付してある。
車両(自車両)の走行安全装置1では、以下のような処理を行う。
すなわち、まず、ステップS1〜ステップS3の処理を実行する。
そして、ステップS3の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両が直進中であると判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
また、ステップS3の判定の結果、衝突回避支援部23は、車両が直進中ではない(例えば、左右の何れかに曲がっている最中である)と判定した場合には、物体検出部21から入力される物体情報、車内センサ13の画像処理部52から入力される画像の情報のうちの1つ以上に基づいて、車両の位置または前方に交差点が存在するか否かを判定する(ステップS5)。
そして、ステップS5の処理、それ以降のステップS6およびステップS7の処理を実行する。
以上のように、本実施形態では、衝突回避支援部23は、車両が直進中であるという条件(ステップS3の条件)、車両の位置または前方に交差点が存在するという条件(ステップS5の条件)の全てが満たされたと判定した場合に、衝突回避支援の作動タイミングおよび解除タイミングの調整を実行する。
[第4実施形態]
図18は、本発明の第4実施形態における衝突回避支援のタイミング調整の流れの一例を説明するためのフローチャート図である。
本実施形態では、衝突回避支援のタイミング調整を実行するための条件として、1つ以上の様々な条件が用いられてもよい。
車両(自車両)の走行安全装置1では、外界センサ12や車内センサ13や車両状態検出部14などにより各種の情報を検出などし、これらの情報の全部または一部に基づいて、衝突回避支援部23は、衝突回避支援のタイミング調整について、その制御を実行するための条件(制御実行条件)を満たすか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101の判定の結果、衝突回避支援部23は、制御実行条件を満たさないと判定した場合には、本処理(衝突回避支援のタイミング調整の処理)を実行せずに、本処理を終了する。
また、ステップS5の判定の結果、衝突回避支援部23は、制御実行条件を満たすと判定した場合には、衝突回避支援のタイミング調整を実行する。具体的には、衝突回避支援部23は、衝突可能性判定部22から入力される判定結果情報に基づいて、物体と衝突する可能性があると判定した場合には、通常時の場合と比べて、自動ブレーキ(制動)などや警報の作動タイミング(衝突回避支援の制御オンのタイミング)を遅くするように制御し(ステップS102)、また、この作動が開始された後には、この作動の解除タイミング(衝突回避支援の制御オフのタイミング)を早くするように制御する(ステップS103)。
[以上の実施形態のまとめ]
一実施形態では、物体検出装置として機能する外界センサ12および物体検出部21や車内センサ13と、車両(自車両)の状態を検出する装置として機能する車両状態検出部14と、物体検出装置により検出した物体(例えば、正面などの立体物)と衝突する可能性があるか否かを判定する装置として機能する衝突可能性判定部22と、衝突可能性判定部22により衝突の可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行う装置として機能する衝突回避支援部23と、を備えた走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、車両の運転者による操舵状況に応じて、衝突回避支援の作動や解除を抑制する。衝突回避支援部23は、他の構成例として、衝突回避支援の作動量を抑制してもよい。
これにより、運転者の意図による操舵入力が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、車両(自車両)の運転者による操舵状況に応じて、操舵入力方向に物体が存在する場合に、衝突回避支援の作動や解除を抑制する。
これにより、運転者の意図による操舵入力が行われて、操舵入力方向に物体が存在する場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、車両(自車両)の前方(左右にずれた位置を含んでもよい)に物体が検出された状態で、車両の運転者が操舵入力を行った場合に、衝突回避支援の作動や解除を抑制する。
これにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援の作動や解除を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
ここで、車両(自車両)の前方に存在する物体としては、例えば、自車両の進行軌跡上にはないものの、自車両の幅からは外れるがその幅方向に近い物体、つまり、通常は運転者が回避するような位置にある物体を含んでもよい。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、操舵入力方向に存在する物体が人物(例えば、歩行者など)とそれ以外(例えば、路側物など)とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくする。
これにより、人物(例えば、歩行者など)に対して恐怖感を与えることがないように、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、操舵入力方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量(本実施形態では、オーバーラップ量)が大きいほど、衝突回避支援の抑制量を小さくする。
これにより、操舵入力方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量に応じて、衝突回避支援の抑制量を変更することができるため、過剰な衝突回避支援を抑制しつつ、適切な衝突回避支援を実行することができる。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、交差点であると判定された状態で、車両(自車両)の運転者が操舵入力を行った場合に、衝突回避支援の作動や解除を抑制する。
これにより、交差点において交差車両が車両の先端をその車線(その車両の車線)に出している場合や、あるいは、車両(自車両)の右左折を行うという運転者の意図がある場合であることを認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
一実施形態では、走行安全装置1において、衝突回避支援部23は、車両(自車両)の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定する。
これにより、交差点を正確に認識することができる。
以上に示した実施形態に係る装置(例えば、車両の走行安全装置1)により行われる処理の方法(例えば、車両の走行安全方法)を実施することもできる。
以上に示した実施形態に係る装置(例えば、車両の走行安全装置1)の機能の一部または全部を実現するためのプログラム(例えば、車両の走行安全プログラム)をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明し例証したが、これらはあくまで発明の例示であって限定的に考慮されるべきものではなく、追加、削除、置換および他の変更は本発明の範囲を逸脱しない範囲で可能である。すなわち、本発明は前述した実施形態により限定されるものではなく、請求項の範囲により限定されるものである。
本発明は、車両の走行安全装置に係るものであり、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
1…車両の走行安全装置、11…処理装置、12…外界センサ(物体情報検出部)、13…車両センサ(物体情報検出部)、14…車両状態検出部(車両状態情報検出部)、15…動作制御部、16…警報部、21…物体検出部(物体情報検出部)、22…衝突可能性判定部、23…衝突回避支援部、31、51…カメラ、32、52…画像処理部、41…レーダ、42…レーダ制御部、101、101a、102、121、121a、122、141、141a、142、161、161a、162、201、231、301、301a、351、351a、4012001、2001a、2002…車両、103、123、143、163、302、2003…人物、111、131、151、171、311、361、2011…道路、112、132、152、172、315、365、366、2014…路側物、115、135、155、175、321〜323、371、372…枠、211、241…領域、212、242…検出対象領域、312、313、362、363、2012、2013…横断歩道、314、364…信号機、402…障害物、1001、1002、1011、1012、1051、1052、1061、1062…特性
(1)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体に関する情報を検出する物体情報検出部(例えば、実施形態による外界センサ12および物体検出部21、車内センサ13)と、車両の状態に関する情報を検出する車両状態情報検出部(例えば、実施形態による車両状態検出部14)と、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定部(例えば、実施形態による衝突可能性判定部22)と、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する衝突回避支援部(例えば、実施形態による衝突回避支援部23)と、を備え、前記衝突回避支援部は、前記車両の前方に物体が検出された状態で、前記車両の運転者が操舵を行い、前記前方の物体と異なる物体が前記操舵を行った方向に存在する場合は、前記前方の物体と異なる物体に対して衝突回避支援を抑制する、車両の走行安全装置(例えば、実施形態による車両の走行安全装置1)である。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体が人物とそれ以外とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくする、(1)または)のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、人物(例えば、歩行者など)に対して恐怖感を与えることがないように、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体と前記車両との重なり量が大きいほど、衝突回避支援を抑制する量を小さくする、(1)から()のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、操舵の方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量に応じて、衝突回避支援の抑制量を変更することができるため、過剰な衝突回避支援を抑制しつつ、適切な衝突回避支援を実行することができる。
)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、交差点であると判定した状態で、前記運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制する、(1)から()のいずれか1つに記載の車両の走行安全装置である。これにより、交差点において交差車両が車両の先端をその車線(その車両の車線)に出している場合や、あるいは、車両(自車両)の右左折を行うという運転者の意図がある場合であることを認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様では、前記衝突回避支援部は、前記車両の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定する、()に記載の車両の走行安全装置である。これにより、交差点を正確に認識することができる。
)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体情報検出部が、物体に関する情報を検出し、車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出し、衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定し、衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制し、前記衝突回避支援部は、前記車両の前方に物体が検出された状態で、前記車両の運転者が操舵を行い、前記前方の物体と異なる物体が前記操舵を行った方向に存在する場合は、前記前方の物体と異なる物体に対して衝突回避支援を抑制する、車両の走行安全方法である。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)上記問題を解決するために、本発明の一態様では、物体情報検出部が、物体に関する情報を検出するステップと、車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出するステップと、衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定するステップと、衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制するステップと、をコンピュータに実行させるための車両の走行安全プログラムであって、前記衝突回避支援部は、前記車両の前方に物体が検出された状態で、前記車両の運転者が操舵を行い、前記前方の物体と異なる物体が前記操舵を行った方向に存在する場合は、前記前方の物体と異なる物体に対して衝突回避支援を抑制する、車両の走行安全プログラムである。これにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
(1)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の前方に物体が検出された状態で、車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、操舵の方向に存在する物体が人物とそれ以外とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくすることにより、人物(例えば、歩行者など)に対して恐怖感を与えることがないように、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、操舵の方向に存在する物体と車両との重なり量が大きいほど、衝突回避支援を抑制する量を小さくすることにより、操舵の方向に存在する物体と車両(自車両)との重なり量に応じて、衝突回避支援の抑制量を変更することができるため、過剰な衝突回避支援を抑制しつつ、適切な衝突回避支援を実行することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、交差点であると判定した状態で、運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、交差点において交差車両が車両の先端をその車線(その車両の車線)に出している場合や、あるいは、車両(自車両)の右左折を行うという運転者の意図がある場合であることを認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全装置では、車両の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定することにより、交差点を正確に認識することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全方法では、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の前方に物体が検出された状態で、車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。
)本発明の一態様に係る車両の走行安全プログラムでは、物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制することにより、車両の運転者の意図による操舵が行われた場合に、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。また、車両の前方に物体が検出された状態で、車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制することにより、車両の正面(左右にずれた位置を含んでもよい)の物体を運転者が回避した場合に、衝突回避支援を抑制するため、運転者の意図であることを正確に認識した上で、過剰な衝突回避支援を抑制することができる。

Claims (9)

  1. 物体に関する情報を検出する物体情報検出部と、
    車両の状態に関する情報を検出する車両状態情報検出部と、
    前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定部と、
    前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する衝突回避支援部と、
    を備える車両の走行安全装置。
  2. 前記衝突回避支援部は、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて、操舵の方向に物体が存在する場合に、衝突回避支援を抑制する、
    請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  3. 前記衝突回避支援部は、前記車両の前方に物体が検出された状態で、前記車両の運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制する、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の車両の走行安全装置。
  4. 前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体が人物とそれ以外とのいずれであるかを判定し、人物であると判定した場合には、それ以外であると判定した場合と比べて、衝突支援回避を抑制する量を小さくする、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の走行安全装置。
  5. 前記衝突回避支援部は、操舵の方向に存在する物体と前記車両との重なり量が大きいほど、衝突回避支援を抑制する量を小さくする、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の走行安全装置。
  6. 前記衝突回避支援部は、交差点であると判定した状態で、前記運転者が操舵を行った場合に、衝突回避支援を抑制する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両の走行安全装置。
  7. 前記衝突回避支援部は、前記車両の正面における交差車両、先行車両の右左折の事象、信号機、横断歩道、2辺が交差するように配置された路側物のうちのいずれかを検出した場合に、交差点であると判定する、
    請求項6に記載の車両の走行安全装置。
  8. 物体情報検出部が、物体に関する情報を検出し、
    車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出し、
    衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定し、
    衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制する、
    車両の走行安全方法。
  9. 物体情報検出部が、物体に関する情報を検出するステップと、
    車両状態情報検出部が、車両の状態に関する情報を検出するステップと、
    衝突可能性判定部が、前記物体情報検出部により情報を検出した物体と衝突する可能性があるか否かを判定するステップと、
    衝突回避支援部が、前記衝突可能性判定部により前記物体と衝突する可能性があると判定された場合に衝突回避支援を行い、前記車両の運転者による操舵の状況に応じて衝突回避支援を抑制するステップと、
    をコンピュータに実行させるための車両の走行安全プログラム。
JP2015527127A 2013-07-19 2013-07-19 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム Pending JPWO2015008380A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069639 WO2015008380A1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008380A1 true JPWO2015008380A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52345872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527127A Pending JPWO2015008380A1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160193999A1 (ja)
JP (1) JPWO2015008380A1 (ja)
CN (1) CN105378814A (ja)
DE (1) DE112013007255T5 (ja)
WO (1) WO2015008380A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3097433B1 (en) * 2014-01-24 2020-12-30 Sony Corporation Camera with radar-based autofocus
JP2016124389A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
JP6581379B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6592266B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-16 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
JP6453695B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
US9963155B2 (en) * 2015-05-29 2018-05-08 Clearpath Robotics, Inc. Method, system and apparatus for path control in unmanned vehicles
JP6536698B2 (ja) * 2016-01-29 2019-07-03 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
JP6460033B2 (ja) * 2016-04-11 2019-01-30 株式会社デンソー 車両制御装置
US10011277B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
US10719724B2 (en) * 2016-08-23 2020-07-21 Blinkeyelabs Electronics Private Limited Safety system for an automobile
JP6703128B2 (ja) * 2016-10-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 周辺情報判定装置
KR102441060B1 (ko) * 2016-12-13 2022-09-06 현대자동차주식회사 보행자 추돌 사고 방지 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6597584B2 (ja) 2016-12-14 2019-10-30 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援方法
JP6597590B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6828428B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
US10788840B2 (en) * 2016-12-27 2020-09-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10585440B1 (en) 2017-01-23 2020-03-10 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US11097736B2 (en) 2017-02-28 2021-08-24 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for traction detection and control in a self-driving vehicle
CN115158354A (zh) * 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP7103753B2 (ja) * 2017-03-16 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP7287434B2 (ja) * 2017-05-12 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018197059A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP7268717B2 (ja) * 2017-05-24 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
US20190033875A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Ford Global Technologies, Llc Occupancy-based vehicle collision management
US10607489B2 (en) * 2017-08-01 2020-03-31 The Boeing Company Methods and apparatus for reducing probabilities of collisions between humans and automated machines operating within a workplace
SE542277C2 (en) * 2017-12-08 2020-03-31 Scania Cv Ab Method and system for improving safety of a first vehicle related to obstacles appearing on a road during drive of the vehicle along the road
CN107886749A (zh) * 2017-12-13 2018-04-06 南通理工学院 一种行车提醒方法及装置
JP7043279B2 (ja) * 2018-02-08 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110356390B (zh) * 2018-04-03 2022-10-21 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
CN109278734A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆安全控制方法、装置、设备、存储介质及车辆
CN111086508A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 罗伯特·博世有限公司 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车
US11390277B2 (en) 2018-11-30 2022-07-19 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention
CN109583434B (zh) * 2019-01-18 2021-04-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆重叠度获取方法及装置
CN110435648B (zh) * 2019-07-26 2021-02-26 中国第一汽车股份有限公司 车辆的行驶控制方法、装置、车辆和存储介质
US11649147B2 (en) 2019-09-20 2023-05-16 Clearpath Robotics Inc. Autonomous material transport vehicles, and systems and methods of operating thereof
CN110667575A (zh) * 2019-09-29 2020-01-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种路口紧急制动系统和控制方法
JP7205444B2 (ja) * 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11370419B2 (en) 2019-11-13 2022-06-28 Robert Bosch Gmbh Use of driver assistance collision mitigation systems with autonomous driving systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113822A (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
JP2004224309A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用衝突防止支援装置
JP2005008020A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両用走行情報報知装置
JP2005346177A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置
JP2007112297A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用障害物衝突回避システム
JP2010146470A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 走行レーン検出装置および走行レーン検出プログラム
JP2011145892A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011210098A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012160166A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Denso Corp 車載機及び障害物報知システム
JP2013088894A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両の運転支援装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479173A (en) * 1993-03-08 1995-12-26 Mazda Motor Corporation Obstacle sensing apparatus for vehicles
JPH0717347A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Mazda Motor Corp 自動車の障害物検知装置
JP3252040B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-28 本田技研工業株式会社 車両の衝突判断装置
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
US6906621B2 (en) * 2001-02-06 2005-06-14 Mazda Motor Corporation Occupant protection system for vehicle
DE10154422A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Störgeräuschausblendung bei der Klopferfassung in einer Brennkraftmaschine
JP4267294B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2004330950A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US7821422B2 (en) * 2003-08-18 2010-10-26 Light Vision Systems, Inc. Traffic light signal system using radar-based target detection and tracking
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3982503B2 (ja) * 2004-01-21 2007-09-26 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4781707B2 (ja) * 2005-04-15 2011-09-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US7734418B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assisting system
DE112006002248B4 (de) * 2005-08-24 2014-04-24 Hino Motors, Ltd. Vorrichtung zur automatischen Bremsregelung
US20090102277A1 (en) * 2005-08-24 2009-04-23 Toshiki Ezoe Automatic Brake Control Device
US7983828B2 (en) * 2005-08-24 2011-07-19 Hino Motors Ltd. Automatic brake control device
JP4813141B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-09 川崎重工業株式会社 情報提供装置
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP2008018923A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
US7804425B2 (en) * 2008-05-20 2010-09-28 Ford Global Technologies, Llc Parking assist system
FR2941537B1 (fr) * 2009-01-29 2016-02-05 Valeo Vision Sas Procede de surveillance de l'environnement d'un vehicule automobile
JP4748232B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
JP5375752B2 (ja) * 2009-07-15 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
CN102822881B (zh) * 2010-04-05 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的碰撞判定装置
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
CN103827939A (zh) * 2011-09-26 2014-05-28 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助系统
JP2014193691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置
JP6090065B2 (ja) * 2013-08-27 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6163453B2 (ja) * 2014-05-19 2017-07-12 本田技研工業株式会社 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113822A (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
JP2004224309A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用衝突防止支援装置
JP2005008020A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両用走行情報報知装置
JP2005346177A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置
JP2007112297A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用障害物衝突回避システム
JP2010146470A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 走行レーン検出装置および走行レーン検出プログラム
JP2011145892A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011210098A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012160166A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Denso Corp 車載機及び障害物報知システム
JP2013088894A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007255T5 (de) 2016-03-31
CN105378814A (zh) 2016-03-02
US20160193999A1 (en) 2016-07-07
WO2015008380A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015008380A1 (ja) 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム
US10832578B2 (en) System and method for collision prevention
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
KR102553247B1 (ko) 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP6447639B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP7295012B2 (ja) 車両制御システム、および、車両制御方法
JP5915152B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2018110400A1 (ja) 車両制御装置
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
JP2018097648A (ja) 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP2017117345A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6838525B2 (ja) 車両制御装置
JP2015225615A (ja) 運転支援装置
WO2020066646A1 (ja) 走行制御装置、車両及び走行制御方法
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP2018156290A (ja) 衝突回避装置
JP2021039659A (ja) 運転支援装置
JP2019014454A (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JPWO2019073553A1 (ja) 車両制御装置
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
KR102408746B1 (ko) 충돌 위험 저감 장치 및 방법
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2020179731A (ja) 車両制御装置
JP5440292B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228