JPWO2013031705A1 - グリース組成物及び転動装置 - Google Patents

グリース組成物及び転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031705A1
JPWO2013031705A1 JP2013531292A JP2013531292A JPWO2013031705A1 JP WO2013031705 A1 JPWO2013031705 A1 JP WO2013031705A1 JP 2013531292 A JP2013531292 A JP 2013531292A JP 2013531292 A JP2013531292 A JP 2013531292A JP WO2013031705 A1 JPWO2013031705 A1 JP WO2013031705A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
grease composition
bearing
test
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531292A
Other languages
English (en)
Inventor
宣行 稲見
宣行 稲見
横内 敦
敦 横内
外尾 道太
道太 外尾
中谷 真也
真也 中谷
晴香 神田
晴香 神田
一弘 曽我
一弘 曽我
宮川 貴之
貴之 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013531292A priority Critical patent/JPWO2013031705A1/ja
Publication of JPWO2013031705A1 publication Critical patent/JPWO2013031705A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/067Unsaturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/26Waterproofing or water resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、基油の40℃における圧力粘度係数が33GPa−1以下であり,かつ,増ちょう剤の投影面積率が10面積%以上であるグリース組成物、並びに前記グリース組成物を封入した転動装置に関する。

Description

本発明は、水と接触する環境で使用される軸受に封入される耐水性を有するグリース組成物に関する。また、前記グリース組成物を封入した転動装置に関する。
従来より、自動車や鉄道車両等の車両用軸受として、例えば図1に示すような、シール付の密封タイプの所謂「ハブユニット軸受」が多用されている。図1に示されるハブユニット軸受において、内輪素子1と共に内輪相当部材を構成するハブ2の外端部(図中の左端部)外周面には、車輪(図示せず)を固定するための外向フランジ3が形成され、中間部外周面には内輪軌道4aと段部5とが形成されている。また、ハブ2の中間部内端寄り(図中の右寄り)外周面には、その外周面に同じく内輪軌道4bが形成された内輪素子1が、その外端面(図中の左端面)を段部5に突き当てた状態で外嵌支持されている。
また、ハブ2の内端寄り部分には、雄ねじ部6が形成されている。そして、この雄ねじ部6にナット7を螺合し、更に緊締することにより内輪素子1がハブ2の外周面の所定部分に固定される。ハブ2の周囲に配置した外輪8の中間部外周面には、この外輪8を懸架装置(図示せず)に固定するための、外向フランジ状の取付部9が設けられている。また、外輪8の内周面には、それぞれが各内輪軌道4a,4bに対向する外輪軌道10a,10bが形成されている。そして、内輪軌道4a,4bと一対の外輪軌道10a,10bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体11,11を設けて外輪8の内側でのハブ2の回転を自在としている。なお、これら各転動体11,11は、各列にそれぞれ保持器12,12により転動自在に保持されている。
また、外輪8の外端部(図中の左端部)内周面と、ハブ2の外周面との間には、ニトリル系ゴム組成物に代表される弾性材料からなるシールリング13が装着されており、このシールリング13により外輪8の内周面と、ハブ2及び内輪素子1の外周面との間に存在し、複数個の転動体11,11を設けた空間15の外端開口部28を塞いでいる。更に、外輪8の内端(図中の右端)開口部はカバー14で塞がれており、この内端開口部から空間15内への塵芥や雨水等の異物の侵入防止及びこの空間15内に充填したグリース(図示せず)の漏洩防止が図られている。
なお、自動車では、図示されるような複列玉軸受のユニット軸受が使用されるが、大型自動車では図1の転動体11として円すいころを用いた複列円すいころ軸受のユニット軸受が、また、鉄道車両では同様の円すいころ軸受のユニット軸受、あるいは転動体11として円筒ころを用いた複列円筒ころ軸受のユニット軸受が使用されることが多い。
このような軸受は、近年における省エネルギ化の流れを受けて改良が望まれており、例えば、特許文献1には、100℃での動粘度が5.0×10−6〜9.0×10−6/s(5〜9cSt)のグリースが便用された車輸支持用転がり軸受ユニットが提案されている。
日本国特開2003−239999号公報
しかしながら、特許文献1に記載のグリースは、車輪支持用転がり軸受ユニットの低トルク化には有効であるものの、基油が従来よりも低粘度であるために、摩擦面における油膜厚さが十分に確保されにくい傾向があった。そのため、従来よりも高荷重条件や高温条件で使用された場合には、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久寿命が不十分となる可能性があった。したがって、設計上の手段により車輪支持用転がり軸受ユニットの高性能化を達成しようとした場合に、特許文献1に記載のグリースをどのような設計の車輪支持用転がり軸受ユニットに対しても適用できるわけではないため、検討の余地があった。
さらに、ハブユニット軸受は夕イヤを介して車両の質量を支えるとともに、車両の走行状態に応じてタイヤ接地よりラジアル、スラスト及びモーメント荷重、さらには衝撃荷重を受けるため、軸受に摩耗が生じやすい。従来は、摩耗防止として、基油の粘度を高くして潤滑油膜を厚くする方法がとられてきたが、十分な効果は得られておらず、検討の余地があった。
その他にも、車両等では運転に伴う振動が転がり軸受にも伝達されるため、転動体11と内外輪軌道4a,4b,10a,10bとの間で繰り返し衝撃に起因するフレッチング摩耗が発生しやすい、また、車両の貨車輸送中に軸受が微振動等することにより軸受が摩耗し、フレッチングと呼ばれる現象が発生することがある。従来の鉱油−リチウム石けん系グリースは、このフレッチング摩耗に対する耐久性(耐フレッチング性)が十分とはいえず、検討の余地があった。
加えて、ハブには、操安性(操縦性、安定性)と省燃費化が求められており、ハブ軸受の与圧の変化に対して、軸受トルクの変化が少ないことも求められている。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、低トルク性、耐摩耗性、低温における耐フレッチング性、耐水性、低摩擦特性、及び軸受に封入した際の低漏洩性に優れ、良好な潤滑状態を長時間維持できるグリース組成物、並びに前記グリース組成物を封入した転動装置を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、主として、基油の圧力粘度係数と増ちょう剤の分散状態が大きく影響することを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、上記課題を解決するために下記のグリース組成物及び転動装置を提供する。
(1)基油の40℃における圧力粘度係数が33GPa−1以下であり,かつ,増ちょう剤の投影面積率が10面積%以上であることを特徴とするグリース組成物。
(2)内輪と外輪との間に、保持器を介して複数の転動体を転動自在に保持してなり、かつ、上記(1)記載のグリース組成物を封入したことを特徴とする転動装置。
ここで、増ちょう剤の投影面積率とは、厚さ0.1mmのグリース組成物を光学顕微鏡で撮影したときに、視野中に存在している増ちょう剤の繊維や粒子が占める面積割合である。グリース組成物を撮影した光学顕微鏡写真には、増ちょう剤の繊維や粒子が黒く写り、基油が透明もしくは白く写る。そこで、光学顕微鏡写真を2値化して、視野中の黒い部分の面積率を算出することにより、増ちょう剤の投影面積率が求められる。
また、上記グリース組成物において、下記構成とすることが好ましい。
(1)増ちょう剤が、下記一般式(I)又は一般式(II)で表されたジウレア化合物、特に下記一般式(I)で表された芳香族系ジウレア化合物であり、増ちょう剤量がグリース組成物全量に対して10〜40質量%である。
−NHCONH−R−NHCONH−R・・・・・・一般式(I)
(一般式(I)中のRは炭素数6〜15の芳香族系炭化水素基、R及びRは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を示す。R及びRは同一であっても異なっていてもよい。)
−NHCONH−R−NHCONH−R・・・・・・一般式(II)
(一般式(II)中のRは炭素数6〜15の芳香族系炭化水素基、R及びRは炭素数6〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜12のシクロヘキシル誘導体基を示し、R及びRの全量中に占めるシクロヘキシル誘導体基の割合が、50〜90モル%であり、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。)
(2)添加剤として、防錆剤及び摩耗防止剤を含む。
(3)防錆剤が、カルボン酸系防錆剤、カルボン酸塩系防錆剤、アミン系防錆剤である。
(4)摩耗防止剤がトリフェニルホスホロチオエートである。
(5)グリース組成物の流動点が−35℃以下であり、動粘度が70〜150mm/sである。
(6)基油が、鉱油と合成油との混合油であり、混合比(質量%)が鉱油:合成油=0:100〜20:80である。
(7)防錆剤が、カルボン酸系防錆添加剤、カルボン酸塩系防錆添加剤及びアミン系防錆剤の3種であり、3種の防錆剤の含有量がグリース全量の1質量%以上である。
本発明のグリース組成物は、低トルク性、耐摩耗性、低温における耐フレッチング性、耐水性、低摩擦特性、及び軸受に封入した際の低漏洩性に優れ、良好な潤滑状態を長時間維持できる。また、このようなグリース組成物を封入した本発明の転動装置は、特に水と接触する環境においても優れた潤滑性能を示し、長寿命となる。
車両用ハブユニット軸受の一例を示す断面図である。
以下、本発明について、図面を参照して詳細に説明する。
〔グリース組成物〕
グリース組成物は、基油と、増ちょう剤と、防錆剤と、摩耗防止剤とを含有する。
<基油>
基油としては、鉱油、合成油又はこれらの混合油が好ましく、混合油が用いられる場合は、鉱油と合成油の混合比(質量%)が、鉱油:合成油=0:100〜20:80であることが好ましい。合成油の混合割合が80質量%未満であると、良好なトルク特性と耐熱性とが維持できない。
鉱油の具体例としては、減圧蒸留、油剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等を、適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油が挙げられる。
また、合成油としては、炭化水素系油、芳香族系油、エステル系油、エーテル系油等が挙げられる。合成油の中でも、炭化水素油を採用することが、トルク特性が良好であるとともに、軸受ゴムシールの耐久性が良好である点で好ましい。尚、炭化水素系油の具体例としては、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−デセンオリゴマー、1−デセンとエチレンコオリゴマー等のポリ−α−オレフィンまたはこれらの水素化物等が挙げられる。
芳香族系油としては、モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン、あるいはモノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン等が挙げられる。
エステル系油の具体例としては、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、メチル・アセチルシノレート等のジエステル油、あるいはトリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等の芳香族エステル油、更にはトリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンベラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールベラルゴネート等のポリオールエステル油、更にはまた、多価アルコールと二塩基酸・一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステルであるコンプレックスエステル油等が挙げられる。
エーテル系油の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコール、あるいはモノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル等のフェニルエーテル油等が挙げられる。
(動粘度)
また、基油は、低音起動時の異音発生や、高温で油膜が形成され難いために起こる焼付きを避けるために、40℃における動粘度が70〜150mm/sであることが好ましく、70〜130mm/sであることがより好ましく、70〜100mm/secであることが特に好ましい。
(流動点)
基油は、流動点が−35℃以下であることが好ましい。基油の流動点が−35℃を超えると、低温時のフレッチング摩耗が劣る。
但し、流動点が−57℃未満の基油は入手が困難であり、流動点は実質的に−35〜−57℃である。
(誘電率)
基油は、合成油のみである場合は、油膜厚さ向上による焼付、摩耗を避けるために、25℃、1MHzにおける誘電率が4未満であることが好ましい。誘電率が4以上となると、グリース中の増ちょう剤の凝集体面積率が低下し、油膜厚さ向上の効果が得られない。また、鉱油と合成油とを混合した場合は、合成油の誘電率が4未満で、混合比(質量%)が鉱油:合成油=0:100〜20:80であれば、油膜厚さ向上の効果を得ることができる。
但し、誘電率1.9未満の基油は入手が困難であり、誘電率は実質的に1.9以上4未満である。
(圧力粘度係数)
基油は、40℃における圧力粘度係数が33GPa−1以下であり、27GPa−1以下であることが好ましい。基油の40℃における圧力粘度係数が33GPa−1を超えると、軸受トルクが高くなる。なお、基油の40℃における圧力粘度係数αは、下記のSo−Klausの推算式を用いて算出することができる。下記式において、νは40℃における基油の動粘度、mはWalterの式(ν=(10AT−m0−0.7)の定数、ρは40℃における基油の密度である。
α=1.030+3.509(logν3.0627
+2.412×10−4 5.1903(logν1.5976
−3.387(logν3.0975ρ0.1162
但し、圧力粘度係数が23GPa−1未満では、油膜形成性(基油油膜厚さ比)が低下するため好ましくない。従って、粘度圧力係数の下限は23GPa−1が好ましい。
(その他の特性)
基油のその他の特性としては、粘度指数が115〜190であることが好ましい。粘度指数が115未満では低温での粘度の上昇率が高く、低温フレッチング性が低下するおそれがあり、190超では油膜形成性(基油油膜厚さ比)が低下するおそれがある。尚、粘度指数は、HIS K2283.6に記載の方法による測定される。
<増ちょう剤>
増ちょう剤には、ジウレア化合物が好適に使用できる。例えば、脂肪族ジウレア、脂環式ジウレア、芳香族ジウレアが使用できる。好ましくは、運転に伴う振動により生じるフレッチング摩耗を考慮して、芳香族ジウレアが用いられる。前記増ちょう剤は、当該グリース組成物全量に対して10〜40質量%含有されることが好ましい。増ちょう剤の含有率が10質量%未満であると、グリース状態を維持することが困難になってしまい、軸受に封入した際の漏洩性が高くなる。一方、増ちょう剤の含有率が40質量%を超えると、グリース組成物が硬くなりすぎて、潤滑状態を十分に発揮することができなくなってしまうため、好ましくない。
(芳香族ジウレア)
芳香族ジウレアとして、具体的に、下記一般式(I)で表されたジウレア化合物が好ましい。なお、下記一般式(I)において、Rは炭素数6〜15の芳香族系炭化水素基、R及びRは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を示す。R及びRは同一であっても異なっていてもよい。
ここで、下記一般式(I)で表されたジウレア化合物の含有率が10質量%未満であると、グリース状態を維持することが困難になってしまうため、好ましくない。一方、下記一般式(I)で表されたジウレア化合物の含有率が40質量%を超えると、グリース組成物が硬くなりすぎて、潤滑状態を十分に発揮することができなくなってしまうため、好ましくない。
−NHCONH−R−NHCONH−R・・・・・・一般式(I)
(脂肪族ジウレア、脂環式ジウレア)
脂肪族ジウレア又は脂環式ジウレアとして、具体的に、下記一般式(II)で表されたジウレア化合物が好ましい。なお、下記一般式(II)において、Rは炭素数6〜15の芳香族系炭化水素基、R及びRは炭素数6〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜12のシクロヘキシル誘導体基を示し、R及びRの全量中に占めるシクロヘキシル誘導体基の割合が50〜90モル%であり、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。
ここで、下記一般式(II)で表されたジウレア化合物の含有率が10質量%未満であると、グリース状態を維持することが困難になってしまうため、好ましくない。一方、下記一般式(II)で表されたジウレア化合物の含有率が30質量%を超えると、グリース組成物が硬くなりすぎて、潤滑状態を十分に発揮することができなくなってしまうため、好ましくない。
−NHCONH−R−NHCONH−R・・・・・・一般式(II)
<防錆剤>
防錆剤としてカルボン酸系防錆剤、カルボン酸塩系防錆剤及びアミン系防錆剤が好ましく、特にこれら3種を組み合わせて使用することが好ましい。これら3種の防錆剤を組み合わせることで、これまでよりも耐水性を向上させることができる。
防錆剤のグリース組成物全量に対する含有量は、1質量%以上が好ましい。具体的には、カルボン酸系防錆剤及びカルボン酸塩系防錆剤はグリース組成物全量に対してそれぞれ0.1〜5質量%であることが好ましい。添加量が0.1質量%未満では十分な効果は得られず、5%を超えて添加しても効果の向上がない。カルボン酸系防錆剤及びカルボン酸塩系防錆剤の添加量は0.5〜3質量%であることがより好ましい。また、アミン系防錆剤の添加量はグリース全量の0.1〜3質量%であることが好ましい。アミン系防錆剤の添加量が0.1質量%未満では十分な効果は得られず、3%を超えて添加しても効果の向上がない上、軸受部材表面への吸着量が多くなりすぎ、封入グリースに由来する酸化膜等の生成を阻害する恐れがでてくる。
(カルボン酸系防錆剤)
カルボン酸系防錆剤としては、モノカルボン酸では、ラウリン酸、ステアリン酸等の直鎖脂肪酸、並びにナフテン核を有する飽和カルボン酸が挙げられる。また、ジカルボン酸では、コハク酸、アルキルコハク酸、アルキルコハク酸ハーフエステル、アルケニルコハク酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、コハク酸イミド等のコハク酸誘導体、ヒドロキシ脂肪酸、メルカプト脂肪酸、ザルコシン誘導体、並びにワックスやペトロラタムの酸化物等の酸化ワックス等が挙げられる。中でも、コハク酸ハーフエステルが好適である。
(カルボン酸塩系防錆剤)
カルボン酸塩系防錆剤としては、脂肪酸、ナフテン酸、アビエチン酸、ラノリン脂肪酸、アルケニルコハク酸、アミノ酸誘導体の各金属塩等が挙げられる。なお、前記金属塩の金属元素としては、コバルト、マンガン、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウム、リチウム、マグネシウム、銅等が挙げられる。中でも、ナフテン酸亜鉛が好適である。
(アミン系防錆剤)
アミン系防錆剤としては、アルコキシフェニルアミン、脂肪酸のアミン塩、二塩基性カルボン酸の部分アミド等を挙げることができる。中でも、脂肪酸のアミン塩が好適である。
<摩耗防止剤>
摩耗防止剤としては、硫黄−リン系(SP系)化合物が好ましい。具体的には、トリフェニルフォスフェート系化合物やジチオフォスフェート系化合物が挙げられるが、中でも下記一般式(III)で表されるトリフェニルホスホロチオエート(TPPT)が好適である。
Figure 2013031705
摩耗防止剤の含有量は、グリース組成物全量に対して、0.1〜5質量%が好ましい。含有量が0.1質量%未満では十分な効果は得られず、5%を超えても効果の向上がない。
<その他の添加剤>
グリース組成物には、各種性能を更に向上させるために、所望によりその他の添加剤を添加してもよい。例えば、酸化防止剤、極圧剤、油性向上剤、金属不活性化剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上を混合して添加することができる。
これらその他の添加剤の含有量(添加量)は、本発明の効果を損なわない範囲であれば制限はないが、グリース組成物全量の0.1〜20質量%が好ましい。添加量が0.1質量%未満では添加効果が十分ではなく、20質量%を超えて添加しても効果が飽和するとともに、基油の量が相対的に少なくなるため潤滑性が低下するおそれがある。
(酸化防止剤)
酸化防止剤は、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、フェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン、オレイルアミドアミン、フェノチアジン等が挙げられる。
また、フェノール系酸化防止剤の具体例としては、p−t−ブチル−フェニルサリシレート、2,6−ジ−t−ブチル−p−フェニルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−オクチルフェノール)、4、4’−ブチリデンビス−6−t−ブチル−m−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2−n−オクチル−チオ−4,6−ジ(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4、4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のヒンダードフェノール等が挙げられる。
また、硫黄系参加防止剤としては、ビス〔2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12またはC14)チオプロピオニルオキシ}−5−t−ブチルフェニル〕スルフィド、ジラウリル・チオジプロピオネート等が挙げられる。
(極圧剤)
極圧剤としては、例えば、有機モリブデン等が挙げられる。
(油性向上剤)
油性向上剤としては、オレイン酸やステアリン酸等の脂肪酸、ラウリルアルコールやオレイルアルコール等のアルコール、ステアリルアミンやセチルアミン等のアミン、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル、動植物油等が挙げられる。
(金属不活性化剤)
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
<増ちょう剤の投影面積率が10面積%以上>
上記したグリース組成物において、増ちょう剤の投影面積率は10面積%以上である。この投影面積率が10面積%以上であれば、増ちょう剤により軌道面表面が良好に保護され、輸送時などに発生するフレッチング摩耗を抑制し、かつ高温時の油膜低下を抑制し寿命を延長することができる。好ましい増ちょう剤の投影面積率は、12面積%以上である。但し、増ちょう剤の投影面積率が高すぎると、相対的に基油量が減ることになり、潤滑性が低下するため、上限は50面積%が好ましい。
<グリース組成物の製造方法>
グリース組成物の製造方法には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には基油中で増ちょう剤(芳香族ジウレア化合物)の原料を反応させた後、防錆剤及び摩耗防止剤をそれぞれ定量添加し、ニーダやロールミル等で十分に攪拌し、均一分散して得られる。なお、この処理に際し、加熱することも有効である。また、その他の添加剤を添加する場合は、防錆剤や摩耗防止剤と同時に添加することが工程上好ましい。
〔転動装置〕
本発明はまた、上記のグリース組成物を封入した転動装置を提供する。転動装置には制限はなく、図1に示したような車両用ハブユニット軸受の他、各種転がり軸受、リニアガイド装置、ボールねじ装置等の潤滑部位に上記のグリース組成物を適用する。そして、上記のグリース組成物が持つ、耐水性をはじめとする各種特性に優れ、特に水との接触する環境においても優れた潤滑性能を示し、長寿命となる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1〜45、比較例1〜18)
表1に示す組成のグリース組成物を調製し、各グリース組成物について、下記に示す(1)軸受トルク試験、(2)摩擦試験、(3)高速四球試験(耐摩耗性試験)、(4)耐フレッチング試験、(5)転がり四球試験(耐水性試験)、(6)軸受漏洩試験、(7)低温フレッチング試験、(8)高温放置試験を行った。上記(1)〜(8)の各試験の概要を下記に説明すると共に各試験結果を表1に併記する。また、(9)増ちょう剤投影面積率、(10)基油誘電率、(11)基油油膜厚さ比を測定した。結果を表1に併記する。
ここで、表1中の「基油」の欄のうち、「鉱油M1」は、40℃における動粘度が30mm/sの鉱油である。また、「鉱油M2」は、40℃における動粘度が70mm/sの鉱油である。また、「鉱油M3」は、40℃における動粘度が75mm/sの鉱油である。また、「鉱油M4」は、40℃における動粘度が100mm/sの鉱油である。また、「鉱油M5」は、40℃における動粘度が130mm/sの鉱油である。また、「鉱油M6」は、40℃における動粘度が150mm/sの鉱油である。
また、表1中の「基油」の欄のうち、「ポリαオレフィン油P1」は、40℃における動粘度が30mm/sのポリαオレフィン油である。また、「ポリαオレフィン油P2」は、40℃における動粘度が70mm/sのポリαオレフィン油である。また、「ポリαオレフィン油P3」は、40℃における動粘度が75mm/sのポリαオレフィンである。また、「ポリαオレフィン油P4」は、40℃における動粘度が100mm/sのポリαオレフィン油である。また、「ポリαオレフィン油P5」は、40℃における動粘度が130mm/sのポリαオレフィン油である。また、「ポリαオレフィン油P6」は、40℃における動粘度が150mm/sのポリαオレフィン油である。また、「ポリαオレフィン油P7」は、40℃における動粘度が400mm/sのポリαオレフィン油である。
また、表1中の「基油」の欄のうち、「エステル油ES1」は、40℃における動粘度が30mm/sのエステル油である。また、「エステル油ES2」は、40℃における動粘度が70mm/sのエステル油である。また、「エステル油ES3」は、40℃における動粘度が75mm/sのエステル油である。また、「エステル油ES4」は、40℃における動粘度が100mm/sのエステル油である。また、「エステル油ES5」は、40℃における動粘度が130mm/sのエステル油である。また、「エステル油ES6」は、40℃における動粘度が150mm/sのエステル油である。「エステル油ES7」は、40℃における動粘度が400mm/sのエステル油である。
また、表16中の「基油」の欄のうち、また、「エーテル油ET1」は、40℃における動粘度が30mm/sのエーテル油である。また、「エーテル油ET2」は、40℃における動粘度が70mm/sのエーテル油である。また、「エーテル油ET3」は、40℃における動粘度が75mm/sのエーテル油である。また、「エーテル油ET4」は、40℃における動粘度が100mm/sのエーテル油である。また、「エーテル油ET5」は、40℃における動粘度が130mm/sのエーテル油である。また、「エーテル油ET6」は、40℃における動粘度が400mm/sのエーテル油である。また、「グリコール油G」は、40℃における動粘度75mm/sのポリグリコール油である。
ここで、各実施例及び比較例に用いた基油の40℃における圧力粘度係数は、So−Klausの推算式を用いて算出した。
また、表1中の「増ちょう剤」の欄のうち、「芳香族ジウレア」は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとp−トルイジンとの反応で生成したジウレア化合物である。また、「脂環式ジウレア」は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応で生成したジウレア化合物である。また、「脂肪族ジウレア」は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとステアリルアミンとの反応で生成したジウレア化合物である。
なお、表1中の各グリース組成物のちょう度は、NLGI(米国グリース協会規格:National Lubricating Grease Institute) No.2に調整した。
(1)軸受トルク試験
非接触シ−ル付きの単列深溝玉軸受(内径17mm、外径40mm、幅12mm)に、表1に示す各グリース組成物を充慎して、供試軸受を作製した。そして、供試軸受を、回転数450r/min、アキシアル荷重392N、ラジアル荷重29.4Nにて600秒間回転させた後、回転トルクを測定した。評価基準は、比較例1に対する相対トルク値であり、この相対トルク値が1.0未満である供試軸受に充填されたグリース組成物を合格とした。評価結果を表1に示すが、比較例1〜13の供試軸受は何れも1.0以上であるのに対して、実施例1〜45の供試軸受は何れも相対トルク値が1.0未満であり、前記合格基準を満たしている。
(2)摩擦試験
ボールオンディスク試験機で各グリース組成物のすべり摩擦係数を測定した。試験片には、ボールに3/8インチ、ディスクに鏡面仕上げをしたSUJ2を用いた。試験条件は、ディスクに各グリース組成物を厚さ0.5mmで塗布し、垂直荷重4.9N、すべり速度1m/sとし、試験開始1秒後から2秒後までの1秒間の摩擦係数の平均を各グリース組成物の摩擦係数とした。評価基準は、比較例1に対する相対摩擦係数であり、この相対摩擦係数が1.0以下であるグリース組成物を合格とした。評価結果を表1に示すが、実施例1〜45の各グリース組成物は何れも相対摩擦係数が1.0以下であり、前記合格基準を満たしている。
(3)高速四球試験(耐摩耗性試験)
ASTM D2596に規定された高速四球試験により、各グリース組成物の耐摩耗性を評価した。即ち、各グリース組成物で充満された試験容器に3個の固定球を正三角形状に固定し、3個の鋼球で形成される窪みに、回転軸に取り付けた1個の回転球を置き、ある荷重を加えながら1770min−1で10秒間回転させ、そのときに固定球に生じた摩耗痕を測定した。そして、摩耗痕の平均直径がASTM D 2596に記された補償摩耗痕径値より小さくなるときの荷重(最大非焼付き荷重)を求めた。また、回転球を同様にして回転させ、溶着が生じたときの荷重(溶着荷重)を求めた。そして、耐摩耗性は最大非焼付き荷重(L.N.S.L:Last Non−seizure Load)及び溶着荷重(W.P.:Weld Point)により評価し、最大非焼付き荷重は490N以上、溶着荷重は1236N以上をそれぞれ合格(Good)とした。評価結果を表1に示す。
(4)耐フレッチング試験
各グリース組成物について、ASTM D4170に規定された試験方法により耐フレッチング試験を行い、試験前後の質量差を測定し、下記3ランクに分類した。自動車用としてはAランク及びBランクが好ましいとされており、本試験でもAランク及びBランクを合格とした。評価結果を表1に示す。
Aランク:質量減が3mg以下
Bランク:質量減が3mg超5mg未満
Cランク:質量減が5mg以上
(5)転がり四球試験(耐水性試験)
転がり四球試験により、各グリース組成物の耐水性を評価した。即ち、直径15mmの軸受用鋼球を3個用意し、底面の内径36.0mm、上端部の内径31.63mm、深さ10.98mmの円筒状容器内に正三角形状に置き、各グリース組成物に水を20%混入させたものを20g塗布し、更に3個の鋼球で形成される窪みに直径5/8インチの軸受用鋼球を1個置き、室温で、直径5/8インチの軸受用鋼球を面圧4.1GPaの負荷を加えながら1000min-1で回転させた。これにより、3個の直径15mmの軸受用鋼球も自転しながら公転するが、剥離が生じるまで連続回転させた。剥離が生じた時点の総回転数を寿命とした。評価結果を表1に示す。
(6)軸受漏洩試験
各グリース組成物について、非接触シール付の単列深溝玉軸受(内径25mm、外径62mm、幅17mm)に封入すると共に、外輪温度80℃、アキシアル荷重98N、ラジアル荷重98N、回転速度5000min−1にて20時間連続回転させ、回転前後のグリース組成物の質量差からグリース組成物の漏洩率(軸受漏洩試験)を測定した。評価結果を表1に示す。なお、軸受漏洩試験の評価は、比較例1のグリース組成物の軸受漏洩試験の結果(グリース組成物の漏洩率)を1とした相対漏洩率が2.0以下を合格とし、相対漏洩率が2.0未満を不合格とした。
(7)低温フレッチング試験
各グリース組成物について、SNR−FEB2試験(荷重:8000N,5時間、揺動角:6°、揺動サイクル:24Hz、温度:−20℃)により低温フレッチング試験を行い、試験前後の質量差を測定し、下記3ランクに分類した。自動車用としてはAランク及びBランクが好ましいとされており、本試験でもAランク及びBランクを合格とした。評価結果を表1に示す。
Aランク:質量減が20mg以下
Bランク:質量減が20mg超50mg未満
Cランク:質量減が50mg以上
(8)高温放置試験(熱安定性試験)
各グリース組成物を金属板に厚さ2mmで塗布し、150℃の恒温槽に200時間放置した。その後、水酸化カリウムで全酸価を測定し、恒温放置していない当該グリース組成物の全酸価との差を計算した。この値はグリースの酸化が進んでいるほど大きな値を示し、劣化が進んでいるということができる。本実施例では、全酸価が減少したもの(負の値)を合格とした。評価結果を表1に示す。
(9)増ちょう剤投影面積率
各グリース組成物をスライドガラスに厚さ0.1mmで塗布し、光学顕微鏡写真を(OLYMPUS、BX51)で光学5倍レンズにて撮影して画像処理し、黒い部分を増ちょう剤とし、白い部分を基油と見做し、視野中に占める黒い部分(増ちょう剤)の面積割合(面積%)を算出した。評価結果を表1に示す。
(10)基油誘電率
各グリース組成物の基油の誘電率を、LCRメータを用いて測定した。測定値は、1MHz時の値とした。評価結果を表1に示す。
(11)基油油膜厚さ比
油膜厚さ比は,ボールオンディスク試験機(室温、面圧0.5GPa、転がり速度0.1m/s)で光干渉法を用いて基油とグリース組成物の油膜厚さを測定し,基油の油膜厚さに対するグリース組成物の油膜厚さの比とした。評価結果を表1に示す。
Figure 2013031705
Figure 2013031705
Figure 2013031705
Figure 2013031705
表1に示すように、40℃における圧力粘度係数が33GPa−1以下であり、増ちょう剤投影面積率が10面積%以上であるグリース組成物は、低温フレッチング性、低トルク性、油膜形成性及び軸受に封入した際の耐漏洩性が優れることがわかる。これに対し、基油または増ちょう剤が上記条件を満たさないグリース組成物は、潤滑性が劣るため、トルク特性、耐摩耗性、耐焼付性、及び軸受に封入した際の耐漏洩性のいずれかが劣る結果となっていることがわかる。
また、カルボン酸系防錆添加剤、カルボン酸塩系防錆添加剤及びアミン系防錆剤の3種及び摩耗防止剤を配合したグリース組成物は、耐剥離性、耐摩耗性、耐フレッチング性及び耐腐食性に優れることがわかる。これに対し、カルボン酸系防錆添加剤、カルボン酸塩系防錆添加剤及びアミン系防錆剤の3種を配合せずに、防錆剤としてバリウムスルホネートを配合したグリース組成物は、十分な耐剥離性及び耐腐食性を得られないことがわかる。特に、カルボン酸系防錆添加剤、カルボン酸塩系防錆添加剤及びアミン系防錆剤には、全酸価増加を抑制する機能があることがわかった。また、摩耗防止剤を配合しないグリース組成物では十分な耐摩耗性が得られていないこともわかる。また、増ちょう剤として脂肪族ウレア化合物を便用したグリース組成物は耐フレッチング性に劣ることもわかる。
さらに、防錆剤の含有量と全酸価増加量との関係を明確にした結果、全酸価が減少するグリース組成物、すなわち、熱安定性の高いグリース組成物を提供するためには、防錆剤の含有率(質量%)がグリース組成物全量に対して1質量%以上であることがわかった。
このように、本発明によれば、低トルク性、耐摩耗性、低温における耐フレッチング性、耐水性、低摩擦特性、及び軸受に封入した際の低漏洩性に優れ、良好な潤滑状態を長時間維持できるグリース組成物を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
本出願は、2011年8月26日出願の日本特許出願(特願2011−184987)、2011年8月26日出願の日本特許出願(特願2011−184988)、2011年9月26日出願の日本特許出願(特願2011−209410)、2011年12月28日出願の日本特許出願(特願2011−289571)、2011年12月28日出願の日本特許出願(特願2011−289572)、2012年5月22日出願の日本特許出願(特願2012−116841)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、車両用ハブユニット軸受の他、各種転がり軸受、リニアガイド装置、ボールねじ装置等の転動装置、特に水と接触する環境で使用される転動装置に有用であり、耐水性をはじめとして各種特性に優れるようになる。
1 内輪素子
2 ハブ
4a,4b 内輪軌道
5 段部
6 雄ねじ部
7 ナット
8 外輪
10a,10b 外輪軌道
11 転動体
12 保持器
13 シールリング

Claims (2)

  1. 基油の40℃における圧力粘度係数が33GPa−1以下であり,かつ,増ちょう剤の投影面積率が10面積%以上であることを特徴とするグリース組成物。
  2. 内輪と外輪との間に、保持器を介して複数の転動体を転動自在に保持してなり、かつ、請求項1記載のグリース組成物を封入したことを特徴とする転動装置。
JP2013531292A 2011-08-26 2012-08-24 グリース組成物及び転動装置 Pending JPWO2013031705A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531292A JPWO2013031705A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 グリース組成物及び転動装置

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184987 2011-08-26
JP2011184987 2011-08-26
JP2011184988 2011-08-26
JP2011184988 2011-08-26
JP2011209410 2011-09-26
JP2011209410 2011-09-26
JP2011289572 2011-12-28
JP2011289571 2011-12-28
JP2011289571 2011-12-28
JP2011289572 2011-12-28
JP2012116841 2012-05-22
JP2012116841 2012-05-22
JP2013531292A JPWO2013031705A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 グリース組成物及び転動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031705A1 true JPWO2013031705A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531292A Pending JPWO2013031705A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 グリース組成物及び転動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140199009A1 (ja)
EP (1) EP2749631A4 (ja)
JP (1) JPWO2013031705A1 (ja)
CN (1) CN103097504B (ja)
WO (1) WO2013031705A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895723B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
TWI558808B (zh) * 2014-06-25 2016-11-21 Hiwin Tech Corp A linear device for heating the lubricating element and a synthetic lubricating oil for use therewith
JP2016121296A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ジェイテクト グリース組成物およびスプライン伸縮軸
US20170130157A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Minebea Co., Ltd. Grease composition, rolling bearing, and motor
JP6683484B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-22 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JP6858501B2 (ja) 2016-07-11 2021-04-14 セイコーインスツル株式会社 グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置
JP6845633B2 (ja) * 2016-08-04 2021-03-17 協同油脂株式会社 グリース組成物
WO2018061134A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社ジェイテクト グリース組成物およびハブユニット
JP6359219B1 (ja) * 2017-04-10 2018-07-18 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物および転がり軸受
US20210095219A1 (en) * 2017-08-31 2021-04-01 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Grease composition
JP7166068B2 (ja) * 2018-03-27 2022-11-07 Ntn株式会社 グリース封入転がり軸受
JP6755905B2 (ja) * 2018-07-27 2020-09-16 ミネベアミツミ株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材
JP7294796B2 (ja) * 2018-11-21 2023-06-20 協同油脂株式会社 円すいころ軸受用グリース組成物
JP7280800B2 (ja) * 2019-10-16 2023-05-24 協同油脂株式会社 車載電装品の減速機部用グリース組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194979A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Ntn Corp 軸受封入用グリース組成物
JPH05263091A (ja) * 1992-01-22 1993-10-12 Ntn Corp オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JP2004124035A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Ntn Corp グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
JP2004331716A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ntn Corp グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
WO2006001309A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nsk Ltd. 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006349137A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2008121704A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ntn Corp 一方向クラッチ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1263745B (it) * 1992-01-22 1996-08-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Cuscinetto a contatto di rotolamento chiuso a tenuta con grasso
JP3330755B2 (ja) * 1994-10-17 2002-09-30 日本精工株式会社 グリース組成物
JP3337593B2 (ja) * 1995-06-22 2002-10-21 日本精工株式会社 転がり軸受用グリース組成物
EP0819754B1 (de) * 1996-07-15 2001-04-25 Ciba SC Holding AG Beta-Dithiophosphorylierte Propionsäure in Schmierstoffen
US5952273A (en) * 1997-03-31 1999-09-14 Kyodo Yushi Co., Ltd, Grease composition for constant velocity joints
JPH10273690A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nachi Fujikoshi Corp 転がり軸受用グリース組成物
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
JP2003239999A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4283491B2 (ja) * 2002-04-26 2009-06-24 新日本石油株式会社 グリース組成物
JP2003321692A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Oil Corp グリース組成物
JP2003342593A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP2005105238A (ja) * 2003-01-06 2005-04-21 Nsk Ltd 自動車電装補機用グリース組成物及び前記グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2005248034A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ntn Corp グリース組成物およびその製造方法ならびに該グリース組成物封入転がり軸受
US20080219610A1 (en) * 2004-10-18 2008-09-11 Nsk Ltd. Waterproof Grease Composition and Wheel-Supporting Roller Bearing
WO2006064869A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Ntn Corporation グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
US20090003742A1 (en) * 2005-01-24 2009-01-01 Nsk Ltd. Grease Composition For Hub Unit Bearing, And Hub Unit Bearing For Vehicle
DE112006000987T5 (de) * 2005-04-20 2008-03-06 Ntn Corp. Schmierfettzusammensetzung, Lager mit eingeschlossenem Schmierfett und Rotationsübertragungsvorrichtung mit eingebauter Einwegkupplung
JP5086528B2 (ja) * 2005-06-07 2012-11-28 Ntn株式会社 ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング
WO2007037308A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Ntn Corporation 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびハブベアリング
US8043011B2 (en) * 2006-01-31 2011-10-25 Ntn Corporation Rolling bearing for tenter clip
WO2007094405A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Ntn Corporation グリース組成物、グリース封入軸受、および一方向クラッチ
JP4976795B2 (ja) * 2006-09-21 2012-07-18 昭和シェル石油株式会社 ウレアグリース組成物
JP5350597B2 (ja) * 2007-03-26 2013-11-27 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部品
JP2008239706A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び軸受
JP5258080B2 (ja) * 2007-05-30 2013-08-07 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及びそれを封入した等速ジョイント
JP2009209179A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
US8772210B2 (en) * 2008-03-31 2014-07-08 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index PAO with polyurea thickeners in grease compositions
JP5531392B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-25 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受
JP5727276B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-03 協同油脂株式会社 グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP5774881B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-09 協同油脂株式会社 グリース組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194979A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Ntn Corp 軸受封入用グリース組成物
JPH05263091A (ja) * 1992-01-22 1993-10-12 Ntn Corp オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JP2004124035A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Ntn Corp グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
JP2004331716A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ntn Corp グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
WO2006001309A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nsk Ltd. 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006349137A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2008121704A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ntn Corp 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749631A4 (en) 2014-07-23
US20140199009A1 (en) 2014-07-17
EP2749631A1 (en) 2014-07-02
CN103097504B (zh) 2014-06-18
WO2013031705A1 (ja) 2013-03-07
CN103097504A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013031705A1 (ja) グリース組成物及び転動装置
JP5895723B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2010027019A1 (ja) グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
JP5096703B2 (ja) 耐水性グリース組成物及び車両用ハブユニット軸受
JP7042375B2 (ja) ハブユニット
EP1510569A1 (en) Grease composition and rolling bearing
JP6041202B2 (ja) グリース組成物
JP2020083994A (ja) 円すいころ軸受用グリース組成物
JP5110843B2 (ja) ゴムシール付き軸受用グリース組成物及び車両用ゴムシール付きハブユニット軸受
JP2007217609A (ja) グリース組成物及び軸受
JP5571924B2 (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
WO2014102988A1 (ja) 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2010024440A (ja) グリース組成物
JP2013023644A (ja) グリース組成物
JP2018168221A (ja) ころがり軸受用グリース組成物
JP2010048389A (ja) 転がり軸受
JP2006077967A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2015229704A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2015229705A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2004176774A (ja) 転動装置
JP7303659B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007177040A (ja) 転がり軸受
JP6575631B2 (ja) 揺動軸受
JP2013010821A (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2011153654A (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913