JP6683484B2 - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6683484B2
JP6683484B2 JP2016011009A JP2016011009A JP6683484B2 JP 6683484 B2 JP6683484 B2 JP 6683484B2 JP 2016011009 A JP2016011009 A JP 2016011009A JP 2016011009 A JP2016011009 A JP 2016011009A JP 6683484 B2 JP6683484 B2 JP 6683484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
acid
parts
mass
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128702A (ja
Inventor
田中 啓司
啓司 田中
好朝 藤巻
好朝 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Lubricants Japan KK
Original Assignee
Shell Lubricants Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016011009A priority Critical patent/JP6683484B2/ja
Application filed by Shell Lubricants Japan KK filed Critical Shell Lubricants Japan KK
Priority to PCT/EP2017/051242 priority patent/WO2017125581A1/en
Priority to KR1020187020585A priority patent/KR20180101405A/ko
Priority to US16/071,384 priority patent/US20210171858A1/en
Priority to CN201780006937.1A priority patent/CN108473909B/zh
Priority to BR112018014800-8A priority patent/BR112018014800B1/pt
Priority to EP17700854.7A priority patent/EP3405555B1/en
Publication of JP2017128702A publication Critical patent/JP2017128702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683484B2 publication Critical patent/JP6683484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/069Linear chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/26Waterproofing or water resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Description

本発明は、グリース組成物、より具体的にはウレアグリースに関する。
従来から、用途に応じ、各種のウレア系グリースが提案されている。例えば、特許文献1には、ウレア系グリースに、特定構造の金属サリシレートを0.2〜15重量%含有させることを特徴とする、水と接触する環境下で使用する耐水性ウレア系グリース組成物が提案されている。また、特許文献2には、ウレアグリースに、特定の硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、特定のトリフェニルフォスフォロチオネート、ステアリン酸金属塩、を含有させたことを特徴とする等速ジョイント用ウレアグリース組成物が提案されている。
特開2000−198994号公報 特開2005−008745号公報
ここで、水の混入は、グリースの潤滑にとって、全く好ましいものではない。このため、機械設計においてもシール構造の改良によって、極力外部からの水の混入を防ぐ工夫が成されている。しかしながら、機械部品によっては使用環境上、水の混入が避けられない箇所も多く存在する。例えば、屋外で使用される建設機械の各種バッケットピンや歯車又はクレーンの摺動部、製鉄所の各種圧延機の軸受、自動車のホイールベアリングや等速ジョイント、ウォーターポンプ又は船外機の軸受や洗濯機の軸受等は、水と接触する環境下にあり、水が混入し機械部品の異常摩耗やフレーキング等が発生し破損するケースがしばしばある。上記の特許文献1では、このことを一課題とし、水がグリース中に混入する使用環境下において、グリース構造が破壊し難く、攪拌により水がグリース中に混入した場合においても水の粒子は微細な状態で存在し、安定した潤滑膜を維持する性質を有するウレア系グリースの提供を目指したものである。しかしながら、特許文献1及び2で提案されたグリースをはじめ、満足する耐水性寿命を有するものもあるが、この場合でも耐水潤滑摩耗性能が不十分であるという課題がある。
よって、本発明は、長期間の耐水性寿命を実現しつつ、優れた耐水潤滑摩耗性能を有するウレア系グリースを提供することを課題とする。
前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ウレアを増ちょう剤とするグリースに、3種類の異なる成分の添加剤を配合することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、より具体的には下記[1]〜[9]を提供するものである。
[1]
増ちょう剤として、ウレア化合物と、
基油{例えば、アメリカ石油協会(API)が定める基油カテゴリーにおいてグループ1〜5に属する潤滑油又はこれらの混合油}と、
添加剤の第一成分として、アルカリ土類金属サリシレート、及び/又は、アルカリ土類金属フェネートと、
添加剤の第二成分として、ステアリン酸金属塩である金属石けんと、
添加剤の第三成分として、カルシウムスルホネート、及び/又は、亜鉛ナフテネートと
を含有するグリース組成物。
[2]
前記第三成分として、カルシウムスルホネート及び亜鉛ナフテネートの両方を含有する、[1]のグリース組成物。
[3]
更に、アルキル有機酸及び/又はアルキル有機酸エステルを含有する、[1]又は[2]のグリース組成物。
[4]
増ちょう剤が、ジウレア又はテトラウレアである、[1]から[3]のいずれか一つのグリース組成物。
[5]
前記ウレア化合物の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.5〜50質量部である、[1]から[4]のいずれか一つのグリース組成物。
[6]
前記第一成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部である、[1]から[5]のいずれか一つのグリース組成物。
[7]
前記第一成分のBNが、5〜600mgKOH/gである、[1]から[6]のいずれか一つのグリース組成物。
[8]
前記第二成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部である、[1]から[7]のいずれか一つのグリース組成物。
[9]
前記第三成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部である、[1]から[8]のいずれか一つのグリース組成物。
本発明によれば、長期間の耐水性寿命を実現しつつ、優れた耐水潤滑摩耗性能を有するウレア系グリースを提供することが可能となる。
図1は、耐水潤滑寿命試験機の概要を示した図である。
本形態に係るグリース組成物は、ウレアグリースに特定の添加剤を配合してなる。以下、本形態に係るグリース組成物の、具体的な成分、各成分の配合量、製造方法、物性、用途に関して詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されない。
≪グリース組成物(成分)≫
[基油]
本形態のグリース組成物に用いられる基油は、特に限定されない。例えば、通常のグリース組成物に使用される鉱油、合成油、動植物油、これらの混合油を適宜使用することができる。具体例としては、API(アメリカ石油協会、American Petroleum Institute)の基油カテゴリーでグループ1〜5のものを挙げることができる。ここで、APIの基油カテゴリーとは、潤滑油基油の指針を作成するためにアメリカ石油協会によって定義された基油材料の広範な分類である。
本発明において、鉱油の種類は特に規定されるものではないが、好ましい例として、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の一種もしくは二種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用して得られるパラフィン系又はナフテン系等の鉱油を挙げることができる。
本発明において、合成油の種類は特に規定されるものではないが、ポリα−オレフィン(PAO)又は炭化水素系合成油(オリゴマー)を好ましい例として挙げることができる。PAOとは、α−オレフィンの単独重合体又は共重合体である。例えば、α−オレフィンとしては、C−C二重結合が末端にある化合物であり、ブテン、ブタジエン、ヘキセン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン等が例示される。炭化水素系合成油(オリゴマー)としては、エチレン、プロピレン、又はイソブテンの単独重合体又は共重合体を例示することができる。これらの化合物は単独でも、また二種類以上の混合物としても用いることができる。また、これらの化合物はC−C二重結合が末端にある限り、とり得る異性体構造のどのような構造を有していてもよく、分枝構造でも直鎖構造でもよい。これらの構造異性体や二重結合の位置異性体の二種類以上を併用することもできる。これらのオレフィンのうち、炭素数5以下では引火点が低く、また炭素数31以上では粘度が高く実用性が低いため、炭素数6〜30の直鎖オレフィンの使用がより好ましい。
また、本発明においては、天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)を基油として用いてもよい。GTLは、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいため、本発明の基油として好適に用いることができる。
[増ちょう剤]
本形態において使用されるウレア増ちょう剤は、公知のウレア増ちょう剤である限り特に限定されないが、好適には、ジイソシアネート1molと1級モノアミン2molとを反応させて得たジウレア増ちょう剤、モノイソシアネート2molと1級ジアミン2molとを反応させて得たジウレア増ちょう剤、又は、ジイソシアネート2molと1級モノアミン2molならびに1級ジアミン1molとを反応させて得たテトラウレア増ちょう剤、或いは、ジイソシアネート2molと1級モノアミン1mol及び1級ジアミン1mol更に高級アルコール1molとを反応させて得たトリウレアモノウレタン増ちょう剤等である。より好適には、ジウレア又はテトラウレア増ちょう剤である。これらを1種又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
原料となるイソシアートとしては、例えば、4,4′−ジフェニメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、オクタデシルイソシアネート(ODI)等が挙げられる。1級アミンとしては、例えば、オクチルアミン(カプリルアミン)、イソオクチルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、イソステアリルアミン、ベヘニルアミン、オレイルアミン、リノレイルアミン、牛脂アミン、ココナットアミン、水素化牛脂アミン、大豆アミン、シクロへキシルアミン、アニリン、p−クロロアニリン、フェネチルアミン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2−ナフチルアミン等が挙げられる。ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン(プロピレンジアミン)、テトラメチレンジアミン(ブチレンジアミン)、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、等が挙げられ、その塩としては、N−ヤシアルキル−1,2−エチレンジアミン、N−牛脂アルキル−1,2−エチレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−1,2−エチレンジアミン、N−ヤシアルキル−1,3−プロピレンジアミン、N−牛脂アルキル−1、3−プロピレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−1,3−プロピレンジアミン、N−ヤシアルキル−1,4−ブチレンジアミン、N−牛脂アルキル−1,4−ブチレンジアミン、N−硬化牛脂アルキル−1,4−ブチレンジアミン等が挙げられる。高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、 ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール等が挙げることができる。
(他の増ちょう剤)
本形態のグリース組成物には、上記の増ちょう剤(ウレア)と共に、ウレア化合物以外の増ちょう剤(他の増ちょう剤)を用いてもよい。こうした他の増ちょう剤としては、第三リン酸カルシウム、アルカリ金属石けん、アルカリ金属複合石けん、アルカリ土類金属石けん、アルカリ土類金属複合石けん、アルカリ金属スルホネート、アルカリ土類金属スルホネート、その他の金属石けん、テレフタラメート金属塩、モノウレア、トリウレアモノウレタンやジウレア又はテトラウレア以外のポリウレア、又は、クレイ、シリカエアロゲル等のシリカ(酸化ケイ素)、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を併せて使用することができる。また、これら以外にも液状物質に粘ちょう効果を付与できるものはいずれも使用することができる。
[添加剤]
本形態のグリース組成物は、上記の増ちょう剤(ウレア)を含有するグリースに、特定の添加剤(第一成分、第二成分、第三成分)を加えたものである。ウレア系グリース組成物にこれら添加剤を添加する事により、長期間の耐水性寿命と優れた耐水潤滑摩耗性能との両立を実現できる。
(第一成分)
本形態に使用される添加剤の第一成分は、アルカリ土類金属サリシレート、及び/又は、アルカリ土類金属フェネートである。
まず、アルカリ土類金属サリシレートとしては、例えば、金属系清浄剤として知られているアルカリ金属サリシレートを挙げることができ、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩が好適である。ここで、アルカリ土類金属としては、マグネシウム塩及び/又はカルシウム塩が好適であり、カルシウム塩が特に好適である。また、前記アルキル基としては、炭素数4〜30のものが好適であり、6〜18の直鎖又は分枝アルキル基のものがより好適である。加えて、これらは直鎖でも分枝でもよく、1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アルキル基でもよい。
次に、アルカリ土類金属フェネートとしては、金属系清浄剤として知られているアルカリ金属サリシレートを挙げることができ、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等を挙げることができ、カルシウム塩が特に好適である。
ここで、アルカリ土類金属サリシレート、及び/又は、アルカリ土類金属フェネート系の金属系清浄剤は、JIS K2501(過塩素酸法)で規定される全塩基価(BN)が 、5〜600mgKOH/gである金属系清浄剤が好ましく、50〜500mgKOH/gである金属系清浄剤がより好ましく、100〜400mgKOH/gである金属系清浄剤が更に好ましい。BNがこの範囲であれば、本発明のウレアグリースに水が混入した場合、基油中でより均質に分散し、かつ状態がより維持しやすくなり、水分の影響によるグリース構造の脆弱化と軟化、並びに、不十分な水分散性による遊離水が伴う錆の発生と潤滑性の低下等といった機能をより改善する作用がある。金属系清浄剤の添加剤成分は、一つのタイプの有機酸の塩又は一つより多いタイプの有機酸の塩を含んでいてもよく、それらは中性金属系清浄剤、過塩基性金属系清浄剤又は両方の混合物であり得る。
(第二成分)
本形態に使用される添加剤の第二成分は、金属石けんであり、具体的にはステアリン酸金属塩である。ここで、非水溶性のステアリン酸金属塩としては、例えば、アルカリ金属(例えばリチウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、バリウム)、アルミニウム、亜鉛等の塩が挙げられ、カルシウム及び/又はマグネシウムの塩が特に好ましく用いられる。尚、当該成分は、1種又は複数種組み合わせて用いてもよい。
(第三成分)
本形態に使用される添加剤の第三成分は、カルシウムスルホネート、及び/又は、亜鉛ナフテネートである。
まず、カルシウムスルホネートは、一般的なカルシウムスルホネートであり、例えば、石油スルホン酸のカルシウム塩、アルキル芳香族スルホン酸のカルシウム塩、石油スルホン酸の過塩基性カルシウム塩、アルキル芳香族スルホン酸の過塩基性カルシウム塩等を挙げることができる。当該成分は、単独で、若しくは混合して使用することができる。
次に、亜鉛ナフテネートは、一般的な亜鉛ナフテネートであり、例えば、選択された原油留分から、一般的にはその留分と水酸化ナトリウム溶液とを反応させ、その後酸性化及び精製することにより誘導されるナフテン酸の複合混合物を挙げることができる。亜鉛化合物との反応前における好ましいナフテン酸の分子量は、150〜500の範囲内であり、より好ましくは180〜330である。
[任意の成分]
本形態のグリース組成物には、更に任意の酸化防止剤、防錆剤、油性剤、極圧剤、耐摩耗剤、固体潤滑剤、金属不活性剤、ポリマー、非金属系清浄剤、着色剤、撥水剤等の添加剤を、グリース組成物全体を100質量部として、任意の成分全体で約0.1〜20質量部加えることができる。例えば、酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジン等がある。例えば、防錆剤としては、酸化パラフィン、カルボン酸金属塩、スルフォホン酸金属塩、カルボン酸エステル、スルフォホン酸エステル、サリチル酸エステル、コハク酸エステル、ソルビタンエステルや各種アミン塩等がある。例えば、油性剤や極圧剤並びに耐摩耗剤としては、硫化ジアルキルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオカルバミン酸モリブテン、有機モリブテン錯体、硫化オレフィン、トリフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリクレジンフォスフェート、その他リン酸エステル類、硫化油脂類等がある。例えば、固体潤滑剤としては、二硫化モリブテン、グラファイト、窒化ホウ素、メラミンシアヌレート、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、二硫化タングステン、フッ化黒鉛等がある。例えば、金属不活性剤としては、N,N’ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパン、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、チアジアゾール等がある。例えば、ポリマーとしては、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリメタクリレート等が挙げられる。例えば、非金属系清浄剤として、コハク酸イミド等を挙げることができる。
特に、本形態に係るグリース組成物は、アルキル有機酸及び/又はアルキル有機酸エステルを含有することが好適である。ここで、アルキル有機酸、又はアルキル有機酸エステルとは、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブチル酸(酪酸)、イソ酪酸、バレリアン酸(吉草酸)、イソ吉草酸、カプロン酸、エナトン酸(ヘプチル酸)、カプリル酸、2-エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、トリメチルヘキサン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、リンデル酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ツズ酸、フィセトレイン酸、ミリストレイン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトイル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ペトロセリン酸、エライジン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、エイコサジエン酸、イコサトリエン酸、ステアリドン酸、ノナデシル酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、パウリン酸、エイコサペンタエン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、エルカ酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、ネルボン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、及び/又はこれらから成るエステル化合物等があげられる。当該成分を含有することで、長い耐水潤滑寿命を担保しつつ、耐水潤滑耐摩耗性を高めることが可能となる。
≪グリース組成物(各成分の配合量)≫
次に、本形態に係るグリース組成物における、基油、増ちょう剤及び添加剤の配合量を説明する。尚、任意の成分の配合量に関しては、必要であれば上述の配合量にて適宜配合すればよい。
[基油]
基油の配合量としては、グリース組成物全体を100質量部として、好ましくは50〜95質量部であり、より好ましくは60〜90質量部であり、更に好ましくは70〜85質量部である。
[増ちょう剤]
増ちょう剤全体の配合量としては、グリース組成物全体を100質量部として、好ましくは3〜50質量部、より好ましくは5〜40質量部、更に好ましくは7〜30質量部配合することができる。また、前記ウレア化合物の配合量は、グリース組成物全体を100質量部として0.5〜50質量部であることが好適である。前記ウレア化合物の配合量が、0.5質量部より少ないと、グリースとしての十分な硬さを保つことが難しくなり、水の混入如何にかかわらず、潤滑部位から流出し易くなり、目的とする潤滑性能を発揮できなくなる。また、50質量部より多いと、グリースが硬くなり過ぎて、基油の供給が不十分となり、潤滑性能が低下する可能性がある。またコストも嵩むことになる。
[添加剤]
(第一成分)
添加剤として第一成分の、アルカリ土類金属サリシレート及び/又はアルカリ土類金属フェネートである金属系清浄剤の配合量は、グリース組成物全体を100質量部として、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.3〜7質量部であり、更に好ましくは0.5〜5質量部である。金属系清浄剤の配合量が、0.1質量部より少ないと、グリースの硬さには変化は及ぼさない(軟化させない)ものの、グリースに混入した水の、粒子を十分に分散させることができず、安定した潤滑膜を維持することが困難になる場合がある。また、10質量部より多いと、水の分散性は向上するものの、グリースはせん断により軟化する傾向が大きくなり、潤滑部位から流出し易くなることで、目的とする潤滑性能を発揮できなくなる場合がある。
(第二成分)
添加剤として第二成分の、非水溶性のステアリン酸金属である金属石けんの配合量は、グリース組成物全体を100質量部として、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.3〜7質量部であり、更に好ましくは0.5〜5質量部である。金属石けんの配合量が、0.1質量部より少ないと、グリースに混入した水の、粒子を十分に分散させることができず、安定した潤滑膜を維持することが困難になる場合がある。また、10質量部より多いと、水の分散性は向上するものの、コストが嵩むだけで、それ以上の効果は期待できない。
(第三成分)
添加剤として第三成分の、カルシウムスルホネート及び/又は亜鉛ナフテネートの配合量は、グリース組成物全体を100質量部として、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.3〜7質量部であり、更に好ましくは0.5〜5質量部である。これらの添加剤の配合量が、0.1質量部より少ないと、上述した効果を発揮することが難しくなる場合があり、10質量部より多いと、錆の発生等の抑制は期待できるが、グリースはせん断により軟化流出しやすくなり、目的とする潤滑性能を得ることが難しくなる場合がある。
≪グリース組成物の物性≫
[混和ちょう度]
本形態のグリース組成物は、混和ちょう度試験において、好ましくは00号〜4号(175〜430)のちょう度であり、更に好ましくは2号〜3号(220〜295)のちょう度である。尚、ちょう度はグリースの外観的硬さを表す。ここで、ちょう度としては、JIS K 2220 7に従って測定された混和ちょう度の値を用いる。
[滴点]
本形態のグリース組成物は、滴点においての性能上の関連性はないが、ウレアグリースの増ちょう剤構造が本来の結合に達している指標として、180℃以上又は超となるものが好ましい。尚、滴点は、粘性を有するグリースが、温度を上げてゆくと増ちょう剤構造を失う温度をいう。ここで、滴点の測定は、JIS K 2220 8に従って行うことができる。
[含水時のせん断安定性]
本形態のグリース組成物は、ロール安定度試験後の混和ちょう度試験において、好ましくは、試験後のちょう度が395以下であって、かつ、試験前と試験後の差が90以内であり、更に好ましくは、試験後のちょう度が355以下であって、かつ、試験前と試験後の差が70以内である。試験後のちょう度が395を超えると、グリースが軸受等の潤滑部位からの漏えいし易くなり摺動部への潤滑グリースの供給ができなくなる場合がある。また、試験前と試験後の差が90を超えると、そもそも増ちょう剤構造がせん断に対して安定とは言えず、長時間の使用で軟化が激しくなり流出が加速される場合がある。ここで、含水時のせん断安定性はASTM D1831に規定のロール安定度試験法に準拠し実施した。具体的には、予め供試グリースに蒸留水を10%内割にて配合し(グリース90%に対して蒸留を水10%)、均質に分散させた。このグリースを50g計量し、ロール安定度試験に供試し、40℃で24時間せん断を加えた。その後グリース取り出し、25℃にて混和ちょう度を測定した。尚、テスト前後の混和ちょう度のとは、試験後の混和ちょう度の値から試験前の混和ちょう度の値を差し引いた値である。
[耐水潤滑寿命試験]
本形態のグリース組成物は、耐水潤滑寿命試験においての潤滑寿命が、好ましくは180分以上の時間であり、より好ましくは240分以上であり、更に好ましくは、300分以上の寿命時間である。ここで耐水潤滑寿命試験の方法は下記のとおりである。図1は、の耐水潤滑寿命試験機の概要を示した図である。当該図に示すように、本試験機は、ハウジング内に水を注入しながら、軸受の潤滑寿命を評価する試験機である。この方法はJIS K 2220 5.12に規定する水洗耐水度試験機を改良したものである。具体的には、JISの様に、循環水を試験用玉軸受外輪押さえ(シール板)に噴射(300ml/min)するものではなく、直接ハウジング内に蒸留水を注入することで、清浄で確実に、より正確な量の水を注入する事が出来、試験の信頼性が向上し、正確な潤滑寿命を測定出来るように改良したものである。具体的な方法としては、試験軸受に供試グリースを5.0g充填し、軸受をハウジングに組み付け後、40℃に加温した蒸留水を毎分100mlハウジングに注入しながら、3,000rpmで運転する。注入した水は試験軸受内を通って外に放出される。グリースの寿命は、供試グリースの潤滑不良により軸受が高トルクになり、軸受を駆動しているモーターの電流が安定回転時の200%を超えた時に制御装置が作動し、駆動モーターが停止した時の時間を寿命とし、また試験前後の軸受の重量を計量し、軸受摩耗量として算出した。
(試験条件)
試験軸受:No.22208EAE4(自動調心ころ軸受)
グリース充填量:5.0g
回転数:3,000rpm
ラジアル荷重:15kgf
水温:40℃
水量:100ml/min
≪グリース組成物の用途≫
本形態のグリース組成物は、一般に使用される機械、軸受、歯車等に使用可能であることはもちろん、よりグリース潤滑において苛酷な環境下、例えば、水分が混入される可能性のある用途にて優れた性能を発揮することができる。例えば、自動車では、ウォターポンプ、冷却ファンモーター、スターター、オルターネーター及び各種アクチュエーター部のエンジン周辺、プロペラシャフト、等速ジョイント(CVJ)、ホイールベアリング及びクラッチ等のパワートレイン、電動パワーステアリング(EPS)、電動パワーウィンドウ、制動装置、ボールジョイント、ドアヒンジ、ハンドル部、ブレーキのエキスパンダー等の各種部品等の潤滑に好適に用いることができる。更に、パワーショベル、ブルドーザー、クレーン車等の建設機械、鉄鋼産業、製紙工業、林業機械、農業機械、化学プラント、発電設備、鉄道車両、等の水分が混入する可能性のある各種軸や勘合部に用いることも好ましい。その他の用途としては、シームレスパイプのネジジョイントや船外機の軸受等も挙げられるが、これらの用途にも好適である。
次に、本発明を実施例及び比較例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
≪原料≫
本実施例1〜7及び比較例1〜3で用いた原料は以下の通りである。
(基油)
・基油A:米国石油協会(API:American Petroleum Institute)にて分類されるグループ1に属する脱ろう溶剤精製により得られたパラフィン系鉱油(100℃の動粘度が11.25mm/s、粘度指数が97のもの)と、グループ5に属するナフテン系鉱油(100℃の動粘度が10.71mm/s、粘度指数が30のもの)を、80質量部対20質量部の割合で混合したものである。
(増ちょう剤)
・ウレアA:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートとオクチルアミン及びラウリルアミンより合成されたジウレア増ちょう剤である。
・ウレアB:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートとオクチルアミン及びオレイルアミンより合成されたジウレア増ちょう剤である。
・ウレアC:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートとステアリルアミン及びヘキサメチレンジアミンより合成されたテトラウレア増ちょう剤である。
(添加剤)
・添加剤A:カルシウムサリシレート(INFINEUM社製、M7125)(BN350mgKOH/g)
・添加剤B:カルシウムサリシレート(INFINEUM社製、M7121)(BN225mgKOH/g)
・添加剤C:カルシウムフィネート(LUBRIZOL社製、Lz6490)(BN145mgKOH/g)
・添加剤D:カルシウム12ヒドロキシステアレート(堺化学工業社製、SC−12H)
・添加剤E:カルシウムステアレート(日油社製、カルシウムステアレート)
・添加剤F:カルシウムスルホネート(KING社製、Na−sul729)(BN0.26mgKOH/g)
・添加剤G:カルシウムスルホネート(LUBRIZOL社製、Lz5342)(BN307mgKOH/g)
・添加剤H:亜鉛ナフテネート(DIC社製DAILUBEZ510)
・添加剤I:アルキル有機酸/アルキル有機酸エステル及び亜鉛・カルシウム複合塩(KING社製、K−CORR G−1086A)
・添加剤J:ナトリウムスルフォネート(LUBRIZOL社製、Lz5318A)(BN448mgKOH/g)
≪製造方法≫
表1に示した組成に従い、既知の方法にて、実施例1〜7及び比較例1〜3に係るグリース組成物を得た。
≪試験≫
実施例及び比較例について、滴点、混和ちょう度試験、ロール安定度試験、耐水潤滑寿命試験について、前述の試験方法により各試験を行った。得られた実施例及び比較例の各グリースの性質も表1に記す。実施例及び比較例のグリースのちょう度は何れも2号或いは2.5号ちょう度である。滴点は、何れのグリースともに220℃以上でウレアグリースとして遜色のない値である。耐水性の指標については、グリース中に水10%を混合したサンプルにて実施したロール安定度試験、ならびに耐水潤滑寿命試験の結果にて判定できるが、その結果は、実施例のグリースは何れも比較例のグリースよりも優れた潤滑性を示した。具体的には、すべての実施例に係るグリースは、耐水潤滑寿命が400分を超える長い時間であり、且つ、耐水潤滑耐摩耗試験において、20mgを大幅に下回る軸受摩耗量を実現できた。尚、同一系での検証試験により、アルキル有機酸やアルキル有機酸エステルを含有し且つカルシウムスルホネート及び亜鉛ナフテネートの両方を含有する「実施例6」が最も優れた耐水潤滑耐摩耗性を有し、次いで、カルシウムスルホネート及び亜鉛ナフテネートの両方を含有する「実施例5」が優れた耐水潤滑耐摩耗性を有し、次いで、カルシウムスルホネート及び亜鉛ナフテネートのいずれかを含有する「実施例1」及び「実施例4」が優れた耐水潤滑耐摩耗性を有する、という結果となった。他方、比較例に係るグリースは、耐水潤滑寿命及び耐水潤滑耐摩耗性のいずれか又は両方が劣った結果となった。
Figure 0006683484

Claims (6)

  1. 増ちょう剤として、ウレア化合物と、
    基油と、
    添加剤の第一成分として、アルカリ土類金属サリシレート、及び/又は、アルカリ土類金属フェネートと、
    添加剤の第二成分として、ステアリン酸金属塩である金属石けんと、
    添加剤の第三成分として、カルシウムスルホネート、及び/又は、亜鉛ナフテネートと
    を含有するグリース組成物であって、
    前記第一成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部であり、
    前記第二成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部であり、
    前記第三成分の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.1〜10質量部である
    グリース組成物。
  2. 前記第三成分として、カルシウムスルホネート及び亜鉛ナフテネートの両方を含有する、請求項1記載のグリース組成物。
  3. 更に、アルキル有機酸及び/又はアルキル有機酸エステルを含有する、請求項1又は2記載のグリース組成物。
  4. 増ちょう剤が、ジウレア又はテトラウレアである、請求項1から3のいずれか一項記載のグリース組成物。
  5. 前記ウレア化合物の配合量が、グリース組成物全体を100質量部として0.5〜50質量部である、請求項1から4のいずれか一項記載のグリース組成物。
  6. 前記第一成分のBNが、5〜600mgKOH/gである、請求項1からのいずれか一項記載のグリース組成物。
JP2016011009A 2016-01-22 2016-01-22 グリース組成物 Active JP6683484B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011009A JP6683484B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 グリース組成物
KR1020187020585A KR20180101405A (ko) 2016-01-22 2017-01-20 그리스 조성물
US16/071,384 US20210171858A1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Grease composition
CN201780006937.1A CN108473909B (zh) 2016-01-22 2017-01-20 润滑脂组合物
PCT/EP2017/051242 WO2017125581A1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Grease composition
BR112018014800-8A BR112018014800B1 (pt) 2016-01-22 2017-01-20 Composição de graxa
EP17700854.7A EP3405555B1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011009A JP6683484B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128702A JP2017128702A (ja) 2017-07-27
JP6683484B2 true JP6683484B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57851094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011009A Active JP6683484B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 グリース組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210171858A1 (ja)
EP (1) EP3405555B1 (ja)
JP (1) JP6683484B2 (ja)
KR (1) KR20180101405A (ja)
CN (1) CN108473909B (ja)
BR (1) BR112018014800B1 (ja)
WO (1) WO2017125581A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108865373B (zh) * 2018-08-05 2021-08-17 杭州新港润滑科技有限公司 一种复合磺酸钙聚脲混合润滑脂及其制备方法
CN112574797B (zh) * 2020-12-16 2022-03-04 正大国际科技(常德)集团有限公司 一种气凝胶负载型植物基润滑油添加剂及其制备方法和应用
FR3129948A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Totalenergies Marketing Services Graisses lubrifiantes conductrices.
FR3129949A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Totalenergies Marketing Services Graisses lubrifiantes conductrices.
CN115247094A (zh) * 2022-08-12 2022-10-28 福建优立盛油脂有限公司 一种聚脲-无水钙基润滑脂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111395A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Kyodo Yushi Kk Water-resistant grease composition
JPS60149696A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Idemitsu Kosan Co Ltd グリ−ス組成物
JP3501443B2 (ja) * 1998-12-28 2004-03-02 昭和シェル石油株式会社 耐水性ウレア系グリース組成物を水と接触する環境下で使用する潤滑方法
JP4641336B2 (ja) * 2000-08-10 2011-03-02 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP4634585B2 (ja) * 2000-08-10 2011-02-16 昭和シェル石油株式会社 防錆性および耐摩耗性が改良されたグリース組成物
JP2003342593A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP4112419B2 (ja) * 2003-04-24 2008-07-02 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP4272930B2 (ja) * 2003-06-18 2009-06-03 昭和シェル石油株式会社 等速ジョイント用ウレアグリース組成物
JP4474679B2 (ja) * 2004-01-27 2010-06-09 Jfeスチール株式会社 グリース組成物及び軸受
JP5012021B2 (ja) * 2004-06-23 2012-08-29 日本精工株式会社 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置
CN101044232A (zh) * 2004-10-18 2007-09-26 日本精工株式会社 耐水性润滑油组合物以及车轮支撑用滚动轴承
EP1806391A1 (en) * 2004-10-18 2007-07-11 NSK Ltd. Waterproof grease composition and roller bearing for wheel support
JP4942321B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-30 Ntn株式会社 ハブベアリング
US8153568B2 (en) * 2005-09-28 2012-04-10 Ntn Corporation Water-resistant grease and water-resistant-grease-enclosed rolling bearing and hub
JP5467723B2 (ja) * 2008-01-23 2014-04-09 協同油脂株式会社 潤滑剤組成物及び機械部材
JP2009203374A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp べベルギヤ用グリース組成物及びこれを含むベベルギヤ
JP5531392B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-25 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受
WO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP6119438B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-26 日本精工株式会社 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473909B (zh) 2022-04-19
CN108473909A (zh) 2018-08-31
JP2017128702A (ja) 2017-07-27
EP3405555A1 (en) 2018-11-28
WO2017125581A1 (en) 2017-07-27
EP3405555B1 (en) 2021-09-15
BR112018014800B1 (pt) 2022-03-22
US20210171858A1 (en) 2021-06-10
KR20180101405A (ko) 2018-09-12
BR112018014800A2 (pt) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8242063B2 (en) Lubricating grease composition
JP6683484B2 (ja) グリース組成物
EP2785821B1 (en) Grease composition
JP6546727B2 (ja) グリース組成物
JP6072532B2 (ja) グリース組成物
WO2014092201A1 (ja) 低温フレッチング改善グリース組成物
US20190169522A1 (en) Lubricating grease composition
JP2024051124A (ja) グリース組成物
JP6587920B2 (ja) グリース組成物
WO2016143807A1 (ja) グリース組成物
JP6229522B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2010106255A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2023128103A (ja) グリース組成物
JP2007064454A (ja) ロボット用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250