JP6119438B2 - 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受 - Google Patents

潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6119438B2
JP6119438B2 JP2013119881A JP2013119881A JP6119438B2 JP 6119438 B2 JP6119438 B2 JP 6119438B2 JP 2013119881 A JP2013119881 A JP 2013119881A JP 2013119881 A JP2013119881 A JP 2013119881A JP 6119438 B2 JP6119438 B2 JP 6119438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
phosphite
metal salt
phosphate
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013119881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237739A (ja
Inventor
泰右 丸山
泰右 丸山
雄次郎 戸田
雄次郎 戸田
克 菅原
克 菅原
横内 敦
敦 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013119881A priority Critical patent/JP6119438B2/ja
Publication of JP2014237739A publication Critical patent/JP2014237739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119438B2 publication Critical patent/JP6119438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、特定の添加剤を添加した潤滑剤組成物に関する。本発明はまた、前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受に関する。
デカップラー用軸受やACサーボモータ用軸受等では、支持軸が微小往復回転を繰り返すため、転動体表面や転送面にフレッチングが生じ、軸受トルクの増大や損傷部を起点とした剥離が起こる等、様々な不具合が生じている。
このような不具合に対し従来では、例えば特許文献1では、転動体にセラミックボールを用いてフレッチング摩耗を軽減することが提案している。しかし、セラミックボールは、通常用いられている鋼球と比較してコストがかかるため、セラミックボールを用いることなく低コストでフレッチングを抑制する新しい技術に対する需要が高まってきている。
このような需要に対して、例えば特許文献2では、無機Mg微粒子及びステアリン酸金属塩を添加した潤滑剤組成物を封入することを提案している。
特開2005−188726号公報 特開2007−23105号公報
フレッチングの更なる抑制に対する需要が今後も高まることは必至であり、本発明は、セラミックボールを用いることなく封入する潤滑剤組成物を工夫し、安価でありながらも、これまでよりも耐フレッチング性を高めた転がり軸受を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、下記を提供する。
(1)潤滑油に、ステアリン酸金属塩と、リン酸エステルと、スルホネート系金属塩及びサリシレート系金属塩から選ばれる少なくとも1つとを、それぞれ0.25〜2質量%添加したことを特徴とする潤滑剤組成物。
(2)ステアリン酸金属塩、リン酸エステル及びスルホネート系金属塩を添加したことを特徴とする上記(1)記載の潤滑剤組成物。
(3)内輪と外輪との間に、複数個の転動体を保持器により転動自在に保持してなり、かつ、上記(1)または(2)に記載の潤滑剤組成物を封入したことを特徴とする転がり軸受。
本発明の潤滑剤組成物は、特定の3種の添加剤の相乗効果により、耐フレッチング性がこれまでよりも大きく向上する。そのため、本発明の潤滑剤組成物を封入した転がり軸受も、耐フレッチング性が要求されるデカップラー用軸受やACサーボモータ用軸受等として長寿命になる。また、本発明の潤滑剤組成物を調製するのに当たり、特定の3種の添加剤を加熱した後に潤滑油に添加することにより、従来と同等の耐フレッチング性を、潤滑剤全体を加熱せず短時間で得ることができ、製造コストを大幅に低減することができる。
本発明の転がり軸受の一例を示す断面図である。 振幅比を説明するための模式図である。 試験に用いたフレッチング試験機を示す模式図である。 フレッチング試験で得られた損傷比を示すグラフである。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
(潤滑剤組成物)
本発明の潤滑剤組成物は、潤滑油に、ステアリン酸金属塩と、リン酸エステル及び亜リン酸エステルの少なくとも1つと、スルホネート系金属塩及びサリシレート系金属塩から選ばれる少なくとも1つからなる3種の添加剤を添加したものである。これら添加剤は、摺動面に吸着して保護膜を形成する作用があり、3種を組み合わせることにより、より強固な保護膜が形成されてフレッチング摩耗をより軽減する。3種の中で何れか1つが欠けてもフレッチング摩耗の軽減効果が少なくなる。
中でも、ステアリン酸金属塩、リン酸エステル及びスルホネート系金属塩の組み合わせが効果である。ステアリン酸金属塩の金属としてはマグネシウム、リチウム、ナトリウム、カルシウム、亜鉛、ニッケル等を挙げることができるが、マグネシウムが特に好ましい。また、スルホネート系金属塩やサリシレート系金属塩の金属としてはカルシウム、マグネシウム、バリウム、リチウム、ナトリウム、カリウム等を挙げることができるが、カルシウムが特に好ましい。
尚、リン酸エステルとしては、アルキル(C12、C14、C16、C18)アシッドホスフェート、イソトリデシルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート、2−ヒドロキシメチルメタクリレートアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジエチルベンジルホスフェート、トリフェニルホスフィン、モノエチルホスフェート、モノn−ブチルホスフェート、モノn−オクチルホスフェート、モノn−ラウリルホスフェート、モノ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)ホスフェート等が挙げられるが、特にイソトリデシルホスフェートやモノn−ブチルホスフェートが好ましい。
また、亜リン酸エステルとしては、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリオレイルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ジエチルハロゲンホスファイト、ビス(2−エチルへキシル)ハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドゲンホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールホスファイト、テトラフェニル(テトラトリデシル)ペンタエリスリトールテトラホファイトとフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)との混合物、テトラ(C12〜C15アルキル)−4,4´−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイトとビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトとの混合物、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールA−ペンタエリスリトールホスファイトポリマー、水添ビスフェノールAホスファイト等が挙げられる。
潤滑油は、用途に応じて種類や特定が選択される。例えば、デカップラー用軸受やACサーボモータ用軸受等に封入される潤滑剤組成物としては、鉱油や合成油等用いることができる。何れも公知のもので構わないが、具体例を挙げると、合成油としては脂肪族炭化水素油、芳香族炭化水素油、エステル油、エーテル油、トリクレジルフォスフェート、シリコーン油、パーフルオロアルキルエーテル油等が挙げられる。脂肪族炭化水素油としては、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−デセンオリゴマー、ポリ−α−オレフィン(1−デセンとエチレンとのコオリゴマー等)、又はこれらの水素化物等が挙げられる。芳香族炭化水素油としては、アルキルベンゼン(モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、ポリアルキルベンゼン等)、アルキルナフタレン(モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン)等が挙げられる。エステル油としては、脂肪族ジエステル、芳香族エステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステル(多価アルコールと二塩基酸及び一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステル)が挙げられる。脂肪族ジエステルとしては、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、メチルアセチルリシノレート等が挙げられる。芳香族エステルとしては、トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等が挙げられる。ポリオールエステルとしては、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールベラルゴネート等が挙げられる。エーテル油としては、ポリグリコールおよびフェニルエーテルが挙げられる。ポリグリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等が挙げられる。フェニルエーテルとしては、モノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル等が挙げられる。これら潤滑油の粘度も用途に合わせて選択できるが、10〜500mm/s(40℃)が一般的である。
また、上記潤滑油を基油とし、3種の添加剤を添加したグリースとすることもできる。増ちょう剤は、用途に応じて種類や特定が選択される。デカップラー用軸受やACサーボモータ用軸受等に封入される潤滑剤組成物では、例えば金属石けん(アルミニウム石けん、バリウム石けん、カルシウム石けん、リチウム石けん、ナトリウム石けん等)、複合金属石けん(リチウムコンプレックス石けん、カルシウムコンプレックス石けん、アルミニウムコンプレックス石けん等)、ウレア化合物(ジウレア、トリウレア、テトラウレア、ポリウレア等)、シリカゲル、ベントナイト、ウレタン化合物、ウレア−ウレタン化合物、ナトリウムテレフタラメート等を使用できる。尚、ちょう度も適宜選択でき、これらの増ちょう剤量を調整すればよい。
3種の各添加剤の添加量は、潤滑剤組成物全量に対し、それぞれ0.25〜2質量%である。添加量が、0.25質量%未満では耐フレッチング性の向上効果が十分ではなく、質量%を超えて添加しても効果が飽和して不経済となるばかりでなく、潤滑油、あるいは増ちょう剤の量が不足して潤滑性能に劣るようになる。
潤滑剤組成物には、必要に応じて、上記3種の添加剤の他にも酸化防止剤等の公知の添加剤を適量添加することができる。
(潤滑剤組成物の製造方法)
本発明の潤滑剤組成物は、基本的には、3種の添加剤を潤滑油に添加して得られる。
(転がり軸受)
本発明はまた、上記の潤滑剤組成物を封入した転がり軸受に関する。但し、転がり軸受の種類や構造には制限がなく、例えば図1に示す玉軸受を例示することができる。図示される玉軸受は空間に、上記の潤滑剤を充填し、内輪軌道1を有する内輪2と、外輪軌道3を有する外輪4との間に、複数の転動体である玉5を保持器7により転動自在に保持しており、内輪2と外輪4と玉5で形成される軸受シール6で封止している。
このような玉軸受では、振動により内輪軌道1と玉5、外輪軌道3と玉5とが衝突して内輪軌道1、外輪軌道3及び玉5の各表面が損傷を受けるが、潤滑剤組成物中の3種の添加剤の作用により、フレッチング摩耗をこれまでより大幅に軽減する。そのため、玉5をセラミック製にする必要がなく、安価にできる。
尚、軸受の種類としては、上記した玉軸受の他に、保持器付きころ軸受や総転がり軸受、総ころ軸受等も挙げられ、転送面は単列でも複列でも良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1)
PAO(48cSt/s@40℃)を基油とするウレアグリースに、ステアリン酸Mgを0.5質量%、ZnDTPを0.5質量%、Caスルホネートを0.25質量%、モノn−ブチルホスフェートを2質量%(添加量はグリース全量に対する値;以下同様)添加して試験グリースを調整した。
(実施例2)
PAO(48cSt/s@40℃)を基油とするウレアグリースに、ステアリン酸Mgを0.5質量%、Caスルホネートを0.25質量%、モノn−ブチルホスフェートを2質量%添加して試験グリースを調整した。
(比較例1)
PAO(48cSt/s@40℃)を基油とするウレアグリースをそのまま試験グリースとした。
(比較例2)
PAO(48cSt/s@40℃)を基油とするウレアグリースに、ステアリン酸Mgを0.5質量%、ZnDTPを0.5質量%、Caスルホネートを0.25質量%添加して試験グリースを調整した。
そして、各試験グリースを用いて下記フレッチング試験を行った。
(フレッチング試験)
内径25mm、外径52mm、高さ18mmの単式スラスト玉軸受(銘番;51305)を用いて、振幅比(=振幅/接触円半径;図2参照)を2.0とした時のフレッチング試験を実施した。但し、損傷部の最大高さRyを正確に測定するために、下レースにラッピングを施したディスク試験片を用いており、日本精工株式会社製フレッチング試験機(図3参照)を用いて下記条件に基づいて試験を行った。そして、試験後のディスク試験片における損傷痕の最大高さRyを干渉顕微鏡を用いて測定し、損傷の程度を損傷比(=試験後のRy/試験前のRy)として評価した。損傷比が1に近づくほど、損傷が少ないことを示す。結果を図4に示す。
<試験条件>
・最大面圧:3.2GPa
・最大揺動速度:20mm/s
・揺動回数:500000回
・振幅比:2.0
比較例2の試験グリースのようにステアリン酸MgとCaスルホネートとを併用しても、比較例1の無添加の試験グリースと比較して耐フレッチング性があまり向上していない。これに対し、実施例1,2の試験グリースのように、ステアリン酸Mg、モノn−ブチルホスフェート(リン酸エステル)及びCaスルホネートの3種の添加剤を添加することにより、耐フレッチング性が大きく向上することがわかる。このことから、リン酸エステルにより酸化反応が促進され、グリースに酸素が供給されて耐フレッチング性が向上しているものと考えられる。
また、実施例1と実施例2との比較から、極圧剤として広く使用されているZnDTPを省略しても、優れた耐フレッチング性が得られことがわかる。
1 内輪軌道
2 内輪
3 外輪軌道
4 外輪
5 玉
6 軸受シール

Claims (3)

  1. 潤滑油に、ステアリン酸金属塩と、リン酸エステルと、スルホネート系金属塩及びサリシレート系金属塩から選ばれる少なくとも1つとを、それぞれ0.25〜2質量%添加したことを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. ステアリン酸金属塩、リン酸エステル及びスルホネート系金属塩を添加したことを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 内輪と外輪との間に、複数個の転動体を保持器により転動自在に保持してなり、かつ、請求項1または2に記載の潤滑剤組成物を封入したことを特徴とする転がり軸受。
JP2013119881A 2013-06-06 2013-06-06 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受 Active JP6119438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119881A JP6119438B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119881A JP6119438B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237739A JP2014237739A (ja) 2014-12-18
JP6119438B2 true JP6119438B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52135162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119881A Active JP6119438B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145602A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本精工株式会社 水素供給システム
JP6683484B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-22 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JP6940454B2 (ja) * 2017-06-07 2021-09-29 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 転がり軸受用グリース組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276675A (ja) * 2001-01-10 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4023134B2 (ja) * 2001-11-16 2007-12-19 株式会社ジェイテクト ハードディスクドライブ用玉軸受
JP4272930B2 (ja) * 2003-06-18 2009-06-03 昭和シェル石油株式会社 等速ジョイント用ウレアグリース組成物
JP5188248B2 (ja) * 2008-04-11 2013-04-24 出光興産株式会社 グリース組成物およびそのグリース組成物を用いた直動装置
JP5769101B2 (ja) * 2010-09-13 2015-08-26 Ntn株式会社 グリース組成物および転がり軸受
JP2014080556A (ja) * 2012-06-05 2014-05-08 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及及びその製造方法、並びに前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237739A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017150615A (ja) 転がり軸受
JP6119438B2 (ja) 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受
WO2014102988A1 (ja) 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2009299846A (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受
JP2008088386A (ja) グリース組成物及び車両用ハブユニット軸受
JP2007217609A (ja) グリース組成物及び軸受
JP6610841B1 (ja) ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受
JP2014080556A (ja) 潤滑剤組成物及及びその製造方法、並びに前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受
JP2008157463A (ja) 転がり軸受
JP2009108263A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2009029876A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP6658998B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP6330496B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2005188557A (ja) 転がり軸受
JP5714922B2 (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受
JP6575631B2 (ja) 揺動軸受
JP2007056938A (ja) 転がり軸受
JP2016000767A5 (ja)
JP2007177040A (ja) 転がり軸受
JP2013010821A (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2013166901A (ja) 潤滑油、及びそれを含む転がり軸受
JP2015229704A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2015229705A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2010106189A (ja) ピボット用軸受
JP2009067888A (ja) グリース組成物及び転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150