JP2016145602A - 水素供給システム - Google Patents

水素供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016145602A
JP2016145602A JP2015022271A JP2015022271A JP2016145602A JP 2016145602 A JP2016145602 A JP 2016145602A JP 2015022271 A JP2015022271 A JP 2015022271A JP 2015022271 A JP2015022271 A JP 2015022271A JP 2016145602 A JP2016145602 A JP 2016145602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
valve
sliding surface
oil
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015022271A
Other languages
English (en)
Inventor
優介 松屋
yusuke Matsuya
優介 松屋
齋藤 剛
Takeshi Saito
剛 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015022271A priority Critical patent/JP2016145602A/ja
Publication of JP2016145602A publication Critical patent/JP2016145602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性に優れており摺動部を長寿命化する効果を有し、さらに、油焼付け皮膜処理処理により潤滑油を金属表面に化学的に吸着させるため、先行技術よりも潤滑剤が保持されやすくフッ素グリース使用時よりも摺動部は長寿命化される水素供給システムを提供する。【解決手段】本発明の水素供給システムは、水素消費部に水素ガスを供給する水素供給源と、水素供給源に接続され摺動面を備える機械要素とを具備する。機械要素の少なくとも1つの摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は水素消費部に水素ガスを供給する水素供給システムに関する。
従来、水素ガスを供給する水素供給源としての水素タンクと、水素タンクに接続され水素タンクからの水素ガスが通過可能な流路を形成する機械要素とを備える水素供給システムが知られている(特許文献1)。機械要素は摺動面を備える。摺動面は、水素脆性に対して耐久性を有する金属で形成されている。このような金属としては、JIS−SUS316L等のステンレス鋼、A6061−T6等のアルミニウム合金が挙げられる。これにより機械要素を構成する摺動面における水素脆性に対する耐久性が向上している。
上記した水素供給システムによれば、水素脆性に対する耐久性が向上しているものの、このような金属は摺動性が充分ではない。使用条件によっては、摺動面の母材において焼き付きが発生する可能性がある。また、水素ガスが高圧である場合には、通過する高圧の水素ガスの経路に潤滑グリースが存在するとき、高圧の水素ガスにより潤滑グリースの基油が蒸発したり、物理的に飛ばされたりすることも考えられる。この場合、摺動面の母材の焼き付きが一層発生し易いおそれがある。
それに対して、特許文献2の摺動部潤滑に関する構成は、200℃における蒸気圧が1×10−2Pa以下に設定されている基油を主要成分とする潤滑グリースであり、その基油にはフッ素系高分子樹脂ポリマーで形成された微粒子を包含しているものである。
特開2005−23975号公報 特開2007−271075号公報
しかしながら、この構成ではフッ素系グリースを用いており、これは非常に蒸気圧が低いものではあるが、耐摩耗性は不十分であった。さらに、化学的に付着していない余分のフッ素系潤滑油が蒸発することによりアウトガスが発生しやすい。さらに、余分なフッ素系潤滑油は発塵粒子としても放出されることから、アウトガスや発塵による有機汚染がほとんど許容されない環境下で使用するためには、アウトガスや発塵を、より高度に抑制可能な対策が要求されることとなる。
そこで、本発明は水素供給システムの摺動部の金属面に油焼付け皮膜を施すという新規な構成を採用している。具体的には、好ましくは、炭化水素系潤滑油の中で蒸気圧の低いものまたはフッ素系潤滑油に、パウダー状フッ素樹脂を含有させた潤滑剤からなる潤滑膜を形成するように、油焼付け皮膜処理を行う。この構成は、炭素系潤滑油としてシクロペンタンまたはポリフェニルエーテルを使用すると、潤滑性に優れており摺動部を長寿命化する効果を有する。さらに、油焼付け皮膜処理により前述の炭素系潤滑油を金属表面に化学的に吸着させるため、エステル系油を添加すると、先行技術よりも潤滑剤が保持されやすい。また、フッ素系潤滑油とパウダー状フッ素樹脂を使用した場合も、油焼付け皮膜処理により潤滑剤が保持されやすいため、フッ素グリース使用時よりも摺動部は長寿命化される。
上記課題を解決するために、本発明の水素供給システムは、水素消費部に水素ガスを供給する水素供給源と、水素供給源に接続され摺動面を備える機械要素とを具備する。機械要素の少なくとも1つの摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有することを特徴とする。
好ましくは、機械要素の摺動面の少なくとも一方は、金属で形成されており、摺動面の相手側は、フッ素系樹脂またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)で形成されている。機械要素が弁装置であれば、弁体を金属、弁体の相手側である弁座を前記樹脂とすることができる。前記金属として、機械要素の摺動面は、耐水素ぜい性を有する金属で形成されていることが好ましい。このような金属としては、オーステナイト系の鋼(JIS−SUS316L等のステンレス鋼)、A6061−T6等のアルミニウム合金が挙げられる。
摺動部の粗さは、前記金属、前記樹脂ともに、中心線平均粗さRaを0.002〜1.6μmとすることが好ましい。
好ましくは、樹脂を含有する油焼付け皮膜は、後述する潤滑剤を0.5〜10質量%と、希釈溶媒99.5〜90質量%からなる潤滑剤希釈溶液を、潤滑膜を形成すべき面に付着させて、50〜250℃で15〜300分加熱し、希釈溶媒を除去することで形成し、皮膜の厚さは、1〜10μmとし、より好ましくは2〜4μmとする。
好ましくは前記潤滑剤として、フッ素系潤滑剤の使用時に、潤滑膜の元となる潤滑剤は、20℃における蒸気圧が1×10−5Pa以下のフッ素系潤滑油と、粒径1μm以下のパウダー状フッ素樹脂を含有し、フッ素樹脂の含有量は、5〜40質量%である。また、前記フッ素系潤滑油は、分子構造中に官能基を有しないフッ素系潤滑油50〜98質量%と、官能基を有するもの50〜2質量%で構成される。
好ましくは、炭化水素系潤滑剤の使用時に、潤滑膜の元となる潤滑剤は、20℃における蒸気圧が1×10−5Pa以下のアルキル化シクロペンタンまたはポリフェニルエーテルを主成分として含有する潤滑油と、粒径1μm以下のパウダー状フッ素樹脂とを含有し、フッ素樹脂の含有量が5〜60質量%である。
本発明によれば、油焼付け皮膜処理により潤滑剤が保持されやすいため、フッ素グリース使用時よりも摺動部は長寿命化される。また、潤滑膜の発塵およびアウトガスを抑制する効果により、水素の清浄度は維持できる。
本発明の水素供給システムの断面図である。 図1の異なる方向の断面図である。 本発明の水素供給システムの要部の拡大断面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 減圧弁の可動弁体が閉弁している状態を示す断面図である。 燃料電池の概念を示す図である。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本実施形態は、主に、燃料電池車に搭載される水素供給システムに適用する。水素供給システムは、図1に示すように、水素ガス(圧力:最高圧100MPa)を貯蔵するタンク室1aを備える水素供給源である水素タンク1と、水素タンク1に組み付けられた基部2とを有する。なお水素ガスは次の特性をもつ。水素ガスは粘性が非常に小さく、空気の約半分であり、比重が軽い。更に水素ガスは比熱が大きく、熱伝導度が高い。また、ガス充填時には、ガス温度が上昇し、ガス放出時にはガス温度が低下するため、広い温度域で使用可能な皮膜が必要となる。
図1に示すように、基部2は、電磁弁3と、出口マニュアル弁4と、ガス充填孔5と、ガス充填孔5に連通しタンク室1aに対面する供給孔6とを備える。電磁弁3は基部2の作動孔2hに嵌め込まれている。電磁弁3は、フィルタ3aと、プランジャ3bと、スプリング3cと、主弁体3dと、主弁座3eとを備える。出口マニュアル弁4は、ニードル4aと、アジャストスクリュー4bと、ニードル4aを付勢するスプリング4cと、弁座シート4eと、通路孔4fを備えるスリーブ4hとを有する。図2に示すように、基部2は、水素ガスを水素タンク1に充填するためのインポート2iと、水素ガスを燃料電池に向けて吐出するアウトポート2oと、水素ガスの圧力を減圧してアウトポート2oに供給する減圧弁7と、入口マニュアル弁8と、逆止弁9と、水素ガスの圧力を検知する圧力センサ10と、非常時に水素ガスを抜き取る圧抜き弁11と、溶栓弁14とを備える。水素タンク1に水素ガスを充填する場合には、水素ガスは、図2に矢印A1、矢印A2、矢印A3として示すように、インポート2i、入口マニュアル弁8、逆止弁9、通過孔12、通過孔13を順に経てガス充填孔5に至り、更に、図1に矢印B1、矢印B2として示すように、ガス充填孔5および供給孔6を経て、水素タンク1のタンク室1aに供給されて水素タンク1に高圧状態で貯蔵される。これに対して、水素タンク1に貯蔵されている水素ガスを燃料電池に供給する場合には、電磁弁3が開弁する。この場合、水素タンク1のタンク室1aに貯蔵されている高圧(使用範囲は0.5〜100MPa)の水素ガスは、電磁弁3のフィルタ3a、主弁体3dと主弁座3eとの流路、スリーブ4hの通過孔4f、出口マニュアル弁4を経て通過孔4mに至り、更に図2に示すように通過孔2r、減圧弁7の弁口7d、通過孔2t、2u、アウトポート2oを順に経て、更に他の減圧弁900(図6参照)を経て燃料電池の水素極に供給される。
減圧弁7の要部を図3に示す。図3の右半分の(A)は減圧弁7が閉弁している状態を示す。図3の左半分の(B)は減圧弁7が開弁している状態を示す。図3に示すように、減圧弁7は、基部2に搭載された固定筒体であるプラグ7aと、プラグ7aの中央孔7bに嵌合された可動子である可動弁体7cと、ポリアミド樹脂で形成されている弁口7dを備える弁座シート7eと、可動弁体7cを閉弁方向(矢印Y1方向)に付勢するバネ7ko、バネ座7mとを備える。
図5は可動弁体7cの先端部を示す。図5に示すように、可動弁体7cの先端部には、先方に向かうにつれて外径が小さくなる円錐形状となる閉鎖面7xを備える。バネ7ko(図3参照)による閉弁力により、可動弁体7cが閉弁方向(矢印Y1方向)に移動すると、可動弁体7cの閉鎖面7xが弁座シート7eの弁口7dを区画するシール面7kに当たり、減圧弁7の弁口7dは閉弁される(図3の(A)、図5参照)。可動弁体7cが開弁方向(矢印Y2方向)に移動すると、可動弁体7cの閉鎖面7xが弁座シート7eから離脱し、減圧弁7の弁口7dは開弁される(図3の(B)参照)。
(実施例1)
本形態によれば、水素供給システムの所定の摺動面の少なくとも1つの金属の摺動面に、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有する。換言すると、図3に示すように、プラグ7aの中央孔7bを形成する内周壁面7i(摺動面に相当)と可動弁体7cの外周壁面7o(摺動面に相当)の少なくとも1つの金属の摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有する。
前記摺動面にグリース等を用いると、水素の清浄度が失われ、一方で無潤滑にすると耐摩耗性が不十分である。そこで、本発明の摺動面の少なくとも1つの金属の摺動面に、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有する(例えばシクロペンタン使用)ことで、水素の清浄度を保ったまま耐摩耗性を改善できる。例えば、稼働弁体の素材をSUS316L(ステンレス)とし、これに対する摺動面の素材をPEEK樹脂、両者の表面粗さを0.1〜1μmRaとし、すべり速度を60mm/s、接触面圧2MPaとした場合、本発明の被膜処理を行うと、デムナムグリース(フッ素系グリース)使用時と比較して、摩耗量は約1/2となる。
(実施例2)
実施例1で、潤滑剤に使用されるシクロペンタンの代わりに、ジアルキルテトラフェニルエーテルで使用すると、非常に低い蒸気圧を保ったまま潤滑剤の価格を約1/3にできる。また、部材、表面粗さ、すべり速度、接触面圧等の条件が実施例1と同じ時、デムナムグリース使用時と比較して、摩耗量は同等となる。
(実施例3)
実施例1で、潤滑剤に使用されるシクロペンタンの代わりに、アルキルジフェニルエーテルで代替すると、蒸気圧は上昇するが潤滑剤の価格を約1/8にできる。また、部材、表面粗さ、すべり速度、接触面圧等の条件が実施例1と同じとき、デムナムグリース使用時と比較して、摩耗量は約1/2となる。
またバネ支持部材7fの外周壁面7fi(摺動面に相当)と第2基部2Sの中央孔2kの内周壁面2ki(摺動面に相当)の少なくとも1つの金属の摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜100を有することが好ましい。さらに図3に示すように、可動弁体7c、バネ支持部材7fとの間に挟まれるように、これらの可動弁体7c、バネ支持部材7fと同軸上に設けられた弁軸70の外周壁面70p(摺動面に相当)と弁軸ガイド部材72の中央孔73の内周壁面73i(摺動面に相当)の少なくとも1つの金属の摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜100を有することが好ましい。なお、図4は図3のIV−IV線に沿った断面を示す。図4において、プラグ7aの内周壁面7iは円形である。可動弁体7cは、ほぼ正方形を基礎とし、その隅部7coを、前記内周壁面7iと嵌合可能な大きさの円形に面取りし、外周壁面7oを形成した形状を呈している。弁軸ガイド部材72(内周壁面)、弁軸70も同様な形状としている。
図1に示すように、プランジャ3bの外周壁面3bo(摺動面に相当)と作動孔2hの内周壁面2hi(摺動面に相当)の少なくとも1つの金属の摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜100を有することが好ましい。
1 水素タンク
2 基部
3 電磁弁
7 減圧弁
100 樹脂を含有する油焼付け皮膜

Claims (1)

  1. 水素消費部に水素ガスを供給する水素供給源と、水素供給源に接続され摺動面を備える機械要素とを具備する水素供給システムにおいて、機械要素の少なくとも1つの摺動面には、樹脂を含有する油焼付け皮膜を有することを特徴とする水素供給システム。
JP2015022271A 2015-02-06 2015-02-06 水素供給システム Pending JP2016145602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022271A JP2016145602A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 水素供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022271A JP2016145602A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 水素供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016145602A true JP2016145602A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56686117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022271A Pending JP2016145602A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 水素供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016145602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176734A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 川崎重工業株式会社 水素ガス用弁装置、及びそれに備わる水素ガス用弁体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741788A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Ntn Corp フッ素系耐熱性固形潤滑剤
JP2002069473A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 摺動部材用組成物
JP2007032715A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nsk Ltd 直動装置
JP2007271075A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Jtekt Corp 水素供給システム
JP2012041988A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nsk Ltd 高温用転動装置
JP2014237739A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本精工株式会社 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741788A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Ntn Corp フッ素系耐熱性固形潤滑剤
JP2002069473A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 摺動部材用組成物
JP2007032715A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nsk Ltd 直動装置
JP2007271075A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Jtekt Corp 水素供給システム
JP2012041988A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nsk Ltd 高温用転動装置
JP2014237739A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本精工株式会社 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176734A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 川崎重工業株式会社 水素ガス用弁装置、及びそれに備わる水素ガス用弁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311652B2 (ja) ボールペンチップ
US10309457B2 (en) Sliding member
KR101788442B1 (ko) 윤활 구조 및 변속기
CN105089730A (zh) 形成凸轮从动件或摇杆臂并包括内腔的机械系统
JP2016145602A (ja) 水素供給システム
JP7023713B2 (ja) 真空ポンプ用潤滑剤
JP2016151326A (ja) 水素供給システム
Pepper et al. Nitinol 60 as a material for spacecraft triboelements
JP2008138815A (ja) 転がり軸受及び総転動体軸受
JP2007271075A (ja) 水素供給システム
JP2004036788A (ja) 転動装置及び転動装置用セパレータ
CN102226482A (zh) 制冷系统用活塞式四通换向阀
JP6911996B2 (ja) 軸受部材
JP2009092156A (ja) すべり軸受
WO2016035373A1 (ja) ローラー式ロッカーアーム
CN106715927B (zh) 液压缸
JP6565811B2 (ja) コネクティングロッド
JP2008106626A (ja) 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
JP2011025348A (ja) 軟質金属で被覆されたショットピーニング用粉末
JP2008232267A (ja) 転がり案内装置
JP6523595B2 (ja) 乾燥ガス圧縮機
JP2005042777A (ja) 直動軸受
JP4166123B2 (ja) 直動軸受
JP2007303622A (ja) 摺動部材
JP2016138563A (ja) 転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730