JP6911996B2 - 軸受部材 - Google Patents

軸受部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6911996B2
JP6911996B2 JP2020505562A JP2020505562A JP6911996B2 JP 6911996 B2 JP6911996 B2 JP 6911996B2 JP 2020505562 A JP2020505562 A JP 2020505562A JP 2020505562 A JP2020505562 A JP 2020505562A JP 6911996 B2 JP6911996 B2 JP 6911996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
bearing member
resin
layer
shaft hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019175924A1 (ja
Inventor
勇人 平山
勇人 平山
武道 山下
武道 山下
樋口 毅
毅 樋口
馬渕 豊
豊 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019175924A1 publication Critical patent/JPWO2019175924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911996B2 publication Critical patent/JP6911996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、リンク機構などの各種機構の構成要素として用いられる軸受部材の改良に関するものである。
一般に、軸受部材には様々なものがあるが、とくに、軸体と頻繁に摺動接触をする軸受部材(滑り軸受)としては、焼付き性の改善などを図るために、軸穴の内周面に樹脂層を設けた樹脂ブッシュが周知である。このような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1は、内燃機関のピストンに関するものであり、この特許文献1には、ピストンピンを収容するボス孔の内周面に、固体潤滑剤粒子を含む樹脂をコーティングすることにより、ピストンピン支承部の耐久性を改善することが記載されている。
日本国特表2009−520903号公報
しかしながら、上記したような従来の軸受部材は、樹脂層の熱伝導性が低く、軸体との摺動接触により、いわゆる熱がこもる状態となって高温になり易いことから、軸体との耐焼付き性のさらなる向上を実現することが課題であった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、軸体との摺動接触による高温化を抑制して、耐焼付き性の向上を実現することができる軸受部材を提供することを目的としている。
本発明に係わる軸受部材は、軸体を装着する軸穴の内周面に被覆層を有している。前記被覆層は、表面を凹凸状に形成した金属層と、前記金属層上に形成した樹脂層とを有している。そして、軸受部材は、前記金属層の一部が、前記樹脂層の表面と同一面状態で露出しており、前記軸穴の軸線に沿う方向において、前記軸穴の中央部における前記金属層の露出率よりも、前記軸穴の端部における前記金属層の露出率が大きいことを特徴としている。
本発明に係わる軸受部材は、上記構成を採用したことにより、被覆層の主な表面を形成する樹脂層が、軸体との摩擦抵抗を低減する一方で、樹脂層の表面に一部を露出させた金属層が熱伝導を担うこととなる。これにより、軸受部材は、軸体との摺動接触による高温化を抑制して、耐焼付き性の向上を実現することができる。とくに、前記軸受部材は、軸体の片当たりが生じる軸穴の両端部における熱伝導性を高めて高温化を抑制し、焼付きをより防止し得る。
本発明に係わる軸受部材の第1実施形態において、前記軸受部材が適用可能な可変圧縮比エンジンを説明する断面図である。 図1に示す可変圧縮比エンジンにおいて、アッパリンクと中間リンクとの連結部分を説明する断面図である。 片側を省略した軸受部材の断面図である。 被覆層の断面を撮影した顕微鏡写真に基づいて作成した断面図である。 本発明に係わる軸受部材の第2実施形態において、片側を省略した軸受部材の断面図である。 本発明に係わる軸受部材の第2実施形態において、片側を省略した軸受部材の要部拡大図付きの断面図である。 本発明の軸受部材及び比較用の軸受部材の荷重と摺動温度との関係を示すグラフである。 本発明の軸受部材及び比較用の軸受部材の焼付き荷重を示すグラフである。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明に係わる軸受部材が適用可能な可変圧縮比エンジンを説明する断面図である。図示の可変圧縮比エンジンEは、シリンダ101の内部を往復動するピストン102に、ピストンピン103を介してアッパリンク104の上端部が連結してある。アッパリンク104は、下端部に、第1リンクピンP1及び第1ブッシュB1を介して中間リンク105の一端部が連結してある。
中間リンク105は、中央にクランクシャフト106のクランクピン107が挿通してあると共に、他端部に、第2リンクピンP2及び第2ブッシュB2を介してロアリンク108の上端部が連結してある。ロアリンク108は、下端部に、コントロールロッド109が連結してあると共に、このコントロールロッド109を平行に往復移動させるアクチュエータ(図示せず)に接続してある。
上記構成を備えた可変圧縮比エンジンEは、コントロールロッド109を移動させて、ロアリンク108をクランクピン107を中心にして回動させる。これにより、可変圧縮比エンジンEは、クランクピン107からピストンピン103までの長さであるコンロッド長Lを変化させ、ピストン102のストロークを変化させて圧縮比を変更する。
また、上記の可変圧縮比エンジンEでは、中間リンク105に設けた第1及び第2のブッシュB1,B2と、これらに夫々装着した第1及び第2のリンクピンP1,P2とが、油潤滑下において、相対的な往復回動(揺動)を伴って摺動接触を繰り返す。よって、これらの連結部分には、充分な耐久性を持たせることが重要である。
本発明の軸受部材は、上記の第1及び第2のブッシュB1,B2に好適である。なお、本発明の軸受部材は、第1及び第2のブッシュB1,B2以外にも適用可能であるが、以下の説明においては、代表的に、軸受部材としての第1ブッシュB1と、軸体としての第1リンクピンP1とを例示する。
第1ブッシュ(軸受部材)B1は、図2に示すように、アッパリンク104に設けてあり、中間リンク105の一対のリブ105A,105Aに一体となっている第1リンクピン(軸体)P1に対して回動自在である。
第1ブッシュB1は、図3に示すように、第1リンクピン(軸体)P1を装着する軸穴Hの内周面に被覆層1を有している。被覆層1は、第1ブッシュB1の裏金(地金)の表面に設けられ且つ表面を凹凸状に形成した金属層2と、金属層2上に形成した樹脂層3とを有している。
そして、被覆層1は、金属層2の一部が、樹脂層3の表面と同一面状態で露出(露出部分2A)している。つまり、被覆層1の表面には、金属層2の凹凸形状の凸部の頂部が露出している。この被覆層1は、より好ましい実施形態として、当該被覆層1の表面積に対する金属層2の露出率を、0.1%以上30%以下とすることができる。
第1ブッシュB1は、その材料が限定されるものではないが、例えば鋼である。金属層2は、その材料が限定されるものではないが、熱伝導性の高いものが望ましく、より好ましい実施形態として熱伝導率が40(W/m・K)以上のものとすることができる。この金属層2の材料は、例えば銅である。また、金属層には、多孔質の組織を有する金属多孔体を用いることができる。
さらに、金属層2は、より好ましい実施形態として、当該金属層2のビッカース硬さが、80HV以上であるものとする。また、金属層2は、上記のビッカース硬さ以上であり且つ軸穴Hに装着する第1リンクピン(軸体)P1のビッカース硬さよりも小さいものとする。なお、第1リンクピンP1は、例えば、炭素鋼から成り、より望ましくは、その表面に、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の硬質炭素被膜を形成したものが用いられる。
樹脂層3は、その材料が限定されるものではないか、摩擦抵抗の小さいものが望ましく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド樹脂、及びエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つの樹脂からなることが好ましい。
上記の被覆層1を形成する方法は、後の実施例において詳述するが、第1ブッシュB1の軸穴Hの内周面に、金属粉末を供給してこれを焼成することにより、表面を凹凸状にした多孔質組織の金属層2を形成する。次に、金属層2の表面に溶融した樹脂を供給してこれを硬化させることにより、樹脂層3を形成する。その後、樹脂層3の表面を研削することにより、被覆層1の表面に、金属層2の一部を露出(2A)させる。
このようにして、図4に示すように、第1ブッシュB1の内周面に、金属層2の一部が樹脂層3の表面と同一面状態で露出(2A)している被覆層1が得られる。なお、図3では、便宜上、被覆層1の厚さを誇張して示しているが、実際の被覆層1は、第1ブッシュB1と第1リンクピンP1との間のクリアランスを確保し得る微小な厚さである。
上記構成を備えた第1ブッシュ(軸受部材)B1は、被覆層1の表面を主に形成する樹脂層3が、第1リンクピンP1との摩擦抵抗を低減する一方で、樹脂層3の表面に一部を露出(2A)させた金属層2が熱伝導を担うこととなる。つまり、図4において、被覆層1の表面から裏金(B1)に至る金属層2が、ヒートパスとして機能する。これにより、第1ブッシュB1は、第1リンクピンP1との摺動接触による高温化を抑制して、耐焼付き性の向上を実現することができる。
また、図3に示す第1ブッシュB1は、軸線に沿う方向(図3中で左右方向)において、少なくとも両端部近傍の範囲に、金属層2の露出部分2Aを有している。その理由は、図2中に矢印で示すように、アッパリンク104が上下に往復動すると、第1リンクピンP1の中央部に曲げ荷重が加わり、とくに、第1ブッシュB1の両端部近傍に第1リンクピンP1が片当たりする状態になるからである。
これにより、第1ブッシュB1では、両端部近傍における第1リンクピンP1との接触面圧が大きくなり、摺動接触により高温化し易くなる。そこで、上記の第1ブッシュB1は、両端部近傍に熱伝導性の高い金属層2の露出部分2Aを配置することで、両端部近傍における高熱化を抑制し、焼付きをより確実に防止する。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、被覆層1の表面積に対する金属層2の露出率を0.1%以上30%以下の範囲とすることで、樹脂層3により摩擦抵抗を低減する機能と、金属層3により高温化を抑制する機能との両立を実現することができる。
なお、金属層2の露出率が0.1%未満であると、充分な熱伝導性が損なわれて高温化を防止する機能が不充分になる可能性がある。また、金属層2の露出率が30%を超えると、樹脂層3により摩擦抵抗を低減する機能が不充分になる可能性がある。そこで、上記の第1ブッシュB1は、被覆層1の表面積に対する金属層2の露出率を0.1%以上30%以下の範囲とすることで、高い熱伝導性と低い摩擦抵抗との両立を実現する。さらに、金属層2の露出率は、高い熱伝導率と低い摩擦抵抗とを両立させる観点から、1%以上20%以下であることがより好ましい。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、金属層2の熱伝導率を50(W/m・K)以上とすることで、金属層2による熱伝導性をより高め、第1リンクピンP1との摺動接触による高温化を一層抑制して焼付きをより確実に防止することができる。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、樹脂層3が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド樹脂、及びエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つの樹脂からなることで、摩擦抵抗の低減や摺動接触に対する耐久性を高めることができると共に、樹脂の種類の選択により様々な使用環境に対応することができる。また、樹脂層3は、成形性を考慮すると、熱可塑性樹脂が好ましい。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、樹脂層3の主成分をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とすることで、摩擦抵抗を充分に低減することができる。なお、ポリテトラフルオロエチレンは、優れた低摩擦材料として周知であり、混合率を5重量%以上にすると、摩擦係数及び摩耗係数の低下が顕著になることが判っている。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、金属多孔体から成る金属層2を採用することにより、金属層2と樹脂層3とが一体化し易くなり、被覆層1の耐久性を高めることができると共に、摺動特性や高熱伝導特性が向上する。
さらに、上記の第1ブッシュB1は、金属層2のビッカース硬さを80HV以上にすることで、硬い金属層2と樹脂層3とが一体化した高い密着性を有する被覆層1を形成することができる。さらに、上記の第1ブッシュBaは、金属層2のビッカース硬さを第1リンクピンP1のビッカース硬さよりも小さくする。つまり、金属層2は、第1リンクピンP1よりも軟らかくすることで、樹脂層3と一体になって変形が可能になる。これにより、第1ブッシュB1は、摺動特性や高熱伝導特性が向上すると共に、第1リンクピンP1に対する攻撃性を低減することができる。
ここで、本発明の軸受部材は、油潤滑下において、軸穴に装着した軸体との間で相対的な往復回動を行う機構(往復回動機器)に用いるのがより効果的である。すなわち、図1に示す可変圧縮比エンジンEにおける第1ブッシュ(軸受部材)B1は、先述したように、油潤滑下において、軸穴Hに装着した第1リンクピン(軸体)P1との間で相対的な往復回動を頻繁に繰り返す。
例えば、軸受部材と軸体とが相対的に一方向のみに回動(回転)する場合(回転機器)には、潤滑油の供給と排出とが円滑に行われる。その一方で、上記の第1ブッシュB1のように、第1リンクピンP2との間で、相対的な往復回動を頻繁に行う場合には、潤滑油の供給及び排出の円滑性が低下して、潤滑油不足になる可能性があり得る。
これに対して、上記の第1ブッシュB1は、樹脂層3により摩擦抵抗を低減しつつ、金属層2により高温化を抑制するので、万一、潤滑油不足の状況になったとしても、被覆層1が潤滑油の不足分をカバーして焼付きを防止することができる。
〈第2実施形態〉
図5に示す第1ブッシュ(軸受部材)B1は、軸穴Hの軸線に沿う方向(図5中で左右方向)において、軸穴Hの中央部Cにおける金属層2の露出率よりも、軸穴Hの端部(両端部)Sにおける金属層2の露出率が大きい構造である。図示の金属層2は、露出率の相違を凸部の数で表しているが、面積が異なる場合も当然あり得る。ここで、夫々の端部Sは、軸穴Hの軸長のうちの1/4の長さの領域である。また、中央部Cは、軸穴Hの軸長の1/2の長さの領域である。
第1ブッシュB1は、先の実施形態で説明したように、両端部近傍に第1リンクピンP1が片当たりする状態になって接触面圧が大きくなり、摺動接触により両端部で高温化し易くなる。
そこで、上記の第1ブッシュB1は、被覆層1において、中央部Cの金属層2の露出率よりも、両端部Sの金属層2の露出率を大きくすることで、とくに、両端部における熱伝導性を高めて高温化を抑制し、焼付きをより確実に防止し得るものとなる。
〈第3実施形態〉
図6に示す第1ブッシュ(軸受部材)B1は、軸穴Hの軸線に沿う方向(図6中で左右方向)において、軸穴Hの端部に、開口部に向けて内径を漸次拡大させる傾斜部4を設けている。このとき、傾斜部4は、軸線方向の長さLtが、軸長の20%以下の長さであって、拡大図に示すように、その内周面に金属層2の一部が露出(露出部分2A,2B)している。また、本発明において、樹脂層3の表面に金属層2の一部が露出している形態には、傾斜部4に形成された露出部分2Bのみからなる形態も含まれる。
なお、先述したように、図面では被覆層1の厚さを誇張して示しているので、傾斜部4の傾斜角度も誇張して示している。実際の被覆層1は、第1ブッシュB1と第1リンクピンP1との間のクリアランスを確保し得る微小な厚さであるから、実際の傾斜部4は、被覆層1の厚みの範囲で形成される微小な傾斜角度である。
そこで、上記の第1ブッシュB1は、第2実施形態と同様に、金属層2により両端部における熱伝導性を高めると共に、傾斜部4により第1リンクピンP1との接触面圧が低減されるので、両端部における高温化をより一層抑制することができ、焼付きをより確実に防止し得るものとなる。また、傾斜部4の軸線方向の長さLtを軸長の20%以下としたのは、その20%の範囲で第1リンクピンP1が片当たりするからであり、最小限の範囲で接触面圧の低減や高温化の抑制を実現し得る。
図7は、本発明の軸受部材及び比較用の軸受部材の荷重と摺動温度との関係を示すグラフである。図7において、本発明の軸受部材の被覆層は、銅粉末を焼結して成る多孔質組織の金属層と、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする樹脂層とを有するものである。また、比較用の軸受部材は、摺動面に、銅系軸受、アルミ系軸受、銅焼結ソリッド軸受−1、銅焼結ソリッド軸受−2、及び銅焼結ソリッド軸受−3から成る金属被膜を夫々形成した5種類である。
試験では、軸受部材として、裏金となる金属板に夫々の被膜を形成した試験片を用意すると共に、軸体として、炭素鋼(S45C)から成る試験片を用意した。そして、往復動可能なテーブルに固定した軸受部材の試験片に、昇降可能なヘッドに固定した軸体の試験片を接触させ、テーブルを往復移動させると共に、軸体の試験片の負荷(接触圧力)を変化させ、双方の摺動部に生じる熱の温度(接触温度)を測定した。
図7中に点線で示す比較用の試験片は、いずれも負荷の増大に伴って摺動温度が急上昇し、早期に焼付きに至る結果となった。すなわち、比較用の試験片は、金属被膜により熱伝導性に優れるものの、荷重の増大に伴って摩擦係数(摩擦抵抗)も増大し、その結果、摺動温度が高くなる。
これに対して、図7中に実線で示す本発明の試験片は、比較用のものに比べて、負荷の増大に伴って摺動温度の上昇が緩やかである。すなわち、本発明の試験片は、樹脂層の自己潤滑作用により、荷重が増大しても摩擦係数の変化が小さく、しかも、被覆層の表面に露出する金属層により熱伝導性が確保されるので、摺動温度が低くなる。このように、本発明の軸受部材は、金属層及び樹脂層から成る被膜層により高温化の抑制効果に優れていることが理解できる。
図8は、上記した本発明の軸受部材及比較用の軸受部材の焼付き荷重を示すグラフである。図8から明らかなように、比較用の軸受部材の焼付き荷重は、いずれも40MPa前後である。これに対して、本発明の軸受部材の焼付き荷重は、70MPaに近いものとなり、被膜層により高温化を抑制して耐焼付き性が大幅に向上することが判明した。
〈実施例〉
銅めっきをした厚さ1mmの裏金(SPCC板)の表面に、銅粉末を載せた後、銅粉末の高さが約150μmになるように成形した。この成形体を電気炉により800℃で加熱し、銅粉末を焼成して裏金に密着させるとともに銅からなる金属多孔体(金属層)を形成した。そして、金属多孔体上に樹脂(PTFE)を敷き詰め、約400℃で樹脂を溶融させて金属多孔体を樹脂で被覆した。その後、機械加工により、樹脂の高さが50μmになるように成形して、樹脂層の表面に金属多孔体の一部を露出させた。その後、裏金を円筒形に曲げ加工することにより、金属層と樹脂層とから成る被覆層(図4参照)を有する軸受部材を得た。
また、本発明の実施例及び比較例として、油膜が切れる状態を模擬した往復摺動試験を実施した。この試験は、先述した試験と同様に、往復動可能なテーブルに軸受部材の試験片を固定し、昇降可能なヘッドに軸体の試験片を固定して、この軸体の試験片を軸受部材の試験片に接触させ、テーブルを往復移動させると共に、軸体の試験片の負荷を変化させるものである。
上記の試験において、軸体の試験片は、実施例及び比較例のいずれも、摺動発熱を伴うR形状とし、熱電対を装着して摺動温度を測定する。軸体の試験片は、材質をS45C材とし、寸法を曲率R300×30mm長とし、表面粗さをRa0.03μmとした。他方、軸受部材の試験片は、銅焼結の金属層と、PTFEを主成分とする樹脂層とから成る被服層を有し、寸法を70mm×50mmとした。
また、上記試験では、テーブルの移動速度を1m/sとし、往復範囲を20mmとし、潤滑条件として、5w−30GF−4汎用油を1滴塗布した。さらに、上記試験では、テーブル側を120℃(高温160℃)に加熱し、試験停止条件として、摩擦力リミッターを120N常時超過とした。
実施例1〜5の軸受部材の試験片については、被覆層の表面における金属層の露出率を異ならせたものとした。とくに、実施例3では、金属層の露出率の分布を異ならせたもの(図5参照)とした。具体的には、中央部(図5中の符号C)における金属層の露出率を0%とし、各端部(符号S)における金属層の露出率を30%とした。なお、先述の如く、中央部(C)の長さが軸長の1/2であり、各端部(S)の長さが軸長の1/4であることから、被覆層の表面全体における金属層の露出率は15%である。
実施例4では、被覆層に傾斜部を設けたもの(図6参照)とした。具体的には、傾斜部の軸線方向の長さが、軸長の20%となるようにし、さらに、傾斜部のみに金属層を露出させ、金属層の露出率を40%とした。なお、夫々の傾斜部の長さが軸長の20%であり、傾斜部が被覆層の表面全体の40%を占めるため、全体における金属層の露出率は16%である。
実施例5では、金属層を形成する際、この金属層の強度を上げるために、銅粉に、5.2wt%のスズ(Sn)及び3.4wt%のニッケル(Ni)粉末を加えた金属多孔体からなる金属層を形成した。スズ及びニッケルを加えた金属層の熱伝導率は、35W/m・Kであった。また、比較例1の試験片は、被覆層の表面が金属のみ(金属層の露出率100%)であり、比較例2の試験片は、被覆層の表面が樹脂のみ(金属層の露出率0%)である。
金属層の露出率は、被覆層の表面を拡大した光学顕微鏡像から、被覆層表面の画像を2値化して算出した。金属層の熱伝導率は、熱定数測定装置を用いたレーザフラッシュ法により算出した(「JIS R1611:2010」に準じて測定)。金属層のビッカース硬さは、ビッカース硬さ計を用いて、金属多孔体の断面について測定した(JIS Z 2244に準じて測定)。摩擦係数は、往復摺動試験装置に付属のロードセルにより摩擦力を測定し、摩擦力を押し付け荷重で割ることで算出した。
そして、試験では、上記の実施例1〜5及び比較例1,2について、軸体の試験片の接触荷重を100Nから2100Nに至る範囲で、3分毎に200Nずつステップアップさせながら、摺動部分の測温を実施した。実施例1〜5の試験結果を表1に示し、比較例1及び2の試験結果を表2に示す。
Figure 0006911996
Figure 0006911996
表1及び表2から明らかなように、比較例1及び2は、いずれも摺動温度が100℃を超過し、とくに、被覆層が金属のみである比較例1は、樹脂層の自己潤滑作用がないため、摺動温度が高くなった(図7参照)。また、被覆層が樹脂のみである比較例2は、金属層による熱伝導作用がないため、接触荷重が明らかに低い状態で焼付きが生じた。これに対して、実施例1〜5は、いずれも摺動温度が100℃以下であり、本発明の被覆層、すなわち樹脂層の表面に金属層の一部が露出している被覆層による高温化抑制の効果が得られることを確認した。
実施例1は金属層の露出率を5%とし、実施例2は同露出率を30%としたものであって、双方共に摺動部の温度が近い結果となった。これにより、被覆層の表面積に対する金属層の露出率を0.1%以上30%以下の範囲にすることで、被覆層による高温化抑制及び耐焼付き性の向上の効果が得られることを確認した。
実施例3は、金属層の露出率を端部(図5の符号S)に集中させたうえで全体の露出率15%にしたものであり、摺動部の温度が実施例1及び2に近い結果となった。これにより、実施例1及び2と同等の効果が得られるうえに、とくに、端部(S)に露出率を集中させた金属層により、端部(S)生じる軸体の片当たりに対して、高温化抑制及び耐焼付き性の向上に優れていることを確認した。
実施例4は、金属層の露出率を傾斜部に集中させたうえで全体の露出率を16%にしたものであり、摺動部の温度が実施例1〜3の温度よりも低い値になった。これにより、実施例1〜3と同様の効果が得られるうえに、とくに、端部(S)に設けた傾斜部の形状と、その傾斜部に露出率を集中させた金属層とが相俟って、端部(S)に生じる軸体の片当たりに対して、高温化抑制及び耐焼付き性の向上により一層優れていることを確認した。
実施例5は、金属層の露出率を30%にすると共に、被覆層の強度を高めるために、金属層の材料(銅)にスズ及びニッケルを添加したものであって、実施例1〜4に比べて摺動部の温度が僅かに高くなったものの、比較例に比べれば摺動部の温度が明らかに低く、高温化抑制及び耐焼付き性の向上に優れていることを確認した。
また、上記の実施例1及び2に実施例6及び比較例3を加え、金属層の露出率のみを変えた場合の摩擦係数を測定した。実施例6は、金属層の露出率が50%である。比較例3は、被覆層の表面が金属のみ(露出率100%)である。その結果を表3に示す。
Figure 0006911996
表3から明らかなように、金属層の露出率が増加するに従って摩擦係数が増加する。そして、金属層の露出率を30%以下にすることにより、摩擦係数をより低減し得ることが判明した。
本発明に係わる軸受部材は、金属層や樹脂層の材料、厚さ及び金属層の露出率の分布等が、上記各実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、各実施形態では、軸受部材として、可変圧縮比エンジンにおける第1ブッシュを例示したが、軸受部材は、実施形態のように滑り軸受(ブッシュ)そのものであっても良いし、軸受と同等の機能を備えた各種の部材であっても構わない。
B1 第1ブッシュ(軸受部材)
H 軸穴
P1 第1リンクピン(軸体)
1 被覆層
2 金属層
2A 金属層の露出部分
3 樹脂層
4 傾斜部

Claims (9)

  1. 軸体を装着する軸穴の内周面に被覆層を有し、
    前記被覆層が、表面を凹凸状に形成した金属層と、前記金属層上に形成した樹脂層とを有すると共に、前記金属層の一部が、前記樹脂層の表面に露出しており、
    前記軸穴の軸線に沿う方向において、前記軸穴の中央部における前記金属層の露出率よりも、前記軸穴の端部における前記金属層の露出率が大きいことを特徴とする軸受部材。
  2. 前記軸穴の軸線に沿う方向において、前記軸穴の端部に、開口部に向けて内径を漸次拡大させる傾斜部を設けると共に、前記傾斜部の軸線方向の長さが、軸長の20%以下の長さであり、前記傾斜部の内周面に前記金属層の一部が露出していることを特徴とする請求項に記載の軸受部材。
  3. 前記被覆層の表面積に対する前記金属層の露出率が、0.1%以上30%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受部材。
  4. 前記金属層の熱伝導率が、40(W/m・K)以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸受部材。
  5. 前記樹脂層が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド樹脂、及びエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つの樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の軸受部材。
  6. 前記金属層が、金属多孔体から成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の軸受部材。
  7. 前記金属層のビッカース硬さが、80HV以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸受部材。
  8. 前記金属層のビッカース硬さが、前記軸穴に装着する前記軸体のビッカース硬さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の軸受部材。
  9. 潤滑油下において、前記軸穴に装着した前記軸体との間で相対的な往復回動を行う機構に用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の軸受部材。
JP2020505562A 2018-03-12 2018-03-12 軸受部材 Active JP6911996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009442 WO2019175924A1 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 軸受部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019175924A1 JPWO2019175924A1 (ja) 2021-03-11
JP6911996B2 true JP6911996B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67906537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505562A Active JP6911996B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 軸受部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193537B2 (ja)
EP (1) EP3767119B1 (ja)
JP (1) JP6911996B2 (ja)
CN (1) CN111919041B (ja)
WO (1) WO2019175924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941310B2 (ja) * 2018-05-10 2021-09-29 日産自動車株式会社 軸受部材
JP7487146B2 (ja) * 2021-06-11 2024-05-20 株式会社神戸製鋼所 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材の評価方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595386B2 (ja) 1991-02-20 1997-04-02 大同メタル工業 株式会社 高速用多層摺動材料及びその製造方法
JP2501703B2 (ja) * 1992-01-14 1996-05-29 大同メタル工業株式会社 複合摺動部材
JPH07145816A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材及びそれを用いた冷凍空調圧縮機
JPH10184689A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Ntn Corp 滑り軸受およびテンションプーリの支点軸受
US6272751B1 (en) * 1997-01-29 2001-08-14 Dana Corporation Bearing assembly and manufacturing method
JP2001140893A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Daido Metal Co Ltd 複層樹脂摺動材
DE60024579T2 (de) * 2000-03-08 2006-08-03 Oiles Corp. Harzzusammensetzung für Gleitelement und daraus hergestelltes Gleitelement
JP2001289169A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP3679312B2 (ja) * 2000-06-15 2005-08-03 大同メタル工業株式会社 複層摺動材料
JP2004052998A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 動圧発生溝を備えた摺動部材及びその製造方法
JP2004323789A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 摺動部材用複合材料およびその製造方法
JP2005263849A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
DE102005061063A1 (de) 2005-12-21 2007-06-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007205254A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Oiles Ind Co Ltd スクロール型圧縮機及びスクロール型圧縮機における軸支承部の製造方法
JP2008240785A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
CN102171465A (zh) 2008-10-03 2011-08-31 大丰工业株式会社 滑动轴承及其制造方法
IT1399157B1 (it) * 2010-04-06 2013-04-11 Nuova Pignone S R L Rivestimento autolubrificante e metodo
JP5312510B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-09 大同メタル工業株式会社 内燃機関用過給機のスラスト軸受
JP5878062B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-08 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP5984633B2 (ja) * 2012-11-16 2016-09-06 大同メタル工業株式会社 複層摺動部材
US9709093B2 (en) 2013-02-15 2017-07-18 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding member
JP2015196419A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 オイレス工業株式会社 ラックガイドおよびギア機構
CN106687236B (zh) * 2014-09-19 2019-05-14 Ntn株式会社 滑动部件及其制造方法
JP6661867B2 (ja) * 2014-09-24 2020-03-11 大豊工業株式会社 ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
JP2016173113A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 大同メタル工業株式会社 車両のショックアブソーバ用の摺動部材
JP6706437B2 (ja) * 2016-01-14 2020-06-10 シンジーテック株式会社 定着部材の製造方法
EP3534023B1 (en) * 2016-10-26 2022-01-26 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing
JP6323607B1 (ja) * 2017-12-15 2018-05-16 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3767119A4 (en) 2021-03-31
JPWO2019175924A1 (ja) 2021-03-11
US20210010537A1 (en) 2021-01-14
CN111919041B (zh) 2022-04-19
WO2019175924A1 (ja) 2019-09-19
US11193537B2 (en) 2021-12-07
EP3767119B1 (en) 2021-12-29
EP3767119A1 (en) 2021-01-20
CN111919041A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785504B1 (ko) 베어링 부재
US8128168B2 (en) Bearing bush for seat reclining device and seat reclining device
JP6867266B2 (ja) 摺動部材
JP6323607B1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP6911996B2 (ja) 軸受部材
JP6256569B1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP6535582B2 (ja) 半割軸受
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
US20040180796A1 (en) Sliding member
JP6461970B2 (ja) 軸受シェル
EP3315806A1 (en) Bearing material, bearing and method
JP2014029178A (ja) 球面滑り軸受およびその製造方法
JP6230803B2 (ja) 斜板式コンプレッサの半球シューおよび斜板式コンプレッサ
JP2006266102A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
US7849783B2 (en) Plastic shoes for compressors
JP5783398B2 (ja) 揺動回転式カムリフタおよびオーバーヘッドバルブエンジン
US11231067B2 (en) Bearing member
JP2007092551A (ja) 斜板式圧縮機およびその斜板
CN218760434U (zh) 一种转子式压缩机
JP6918052B2 (ja) ピストンリング及びピストンリングを有する内燃機関用ピストン
JP5429026B2 (ja) ラジアルすべり軸受及び回転軸の軸受構造
JP2023005362A (ja) 摺動部材
JP2022152957A (ja) 摺動材及び流体機械
JP2009185829A (ja) ワンウェイクラッチのエンドベアリング
JP2007205315A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151