JP5467723B2 - 潤滑剤組成物及び機械部材 - Google Patents

潤滑剤組成物及び機械部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5467723B2
JP5467723B2 JP2008012776A JP2008012776A JP5467723B2 JP 5467723 B2 JP5467723 B2 JP 5467723B2 JP 2008012776 A JP2008012776 A JP 2008012776A JP 2008012776 A JP2008012776 A JP 2008012776A JP 5467723 B2 JP5467723 B2 JP 5467723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
hydrogen
additive
thickener
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008012776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173751A (ja
Inventor
敏明 遠藤
淳一 今井
裕 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2008012776A priority Critical patent/JP5467723B2/ja
Priority to KR1020107009576A priority patent/KR101245688B1/ko
Priority to PCT/JP2009/051067 priority patent/WO2009093685A1/ja
Priority to EP09704336.8A priority patent/EP2239313B1/en
Priority to US12/864,143 priority patent/US9528073B2/en
Priority to CN2009801023671A priority patent/CN101910386A/zh
Publication of JP2009173751A publication Critical patent/JP2009173751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467723B2 publication Critical patent/JP5467723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6688Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/006Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、転がり、転がり滑り運動を行う鋼製の機械部材の潤滑に好適な潤滑剤組成物及びこれを含む機械部材に関する。詳しくは、燃料電池関連機器、石油精製関連機器、例えば重質油の水素化分解装置、水素化脱硫装置及び水素化改質装置、化学品等の水添装置関連機器、原子力発電関連機器、燃料電池車の水素スタンド、水素インフラストラクチャーなどの水素環境下において用いられる部材、例えば転がり軸受、歯車、ボールネジ、リニアガイド、直動案内軸受、各種ギア、カム又は各種継ぎ手などの水素脆性剥離の抑制に好適な潤滑剤組成物に関する。
最近、燃料電池の普及など水素をエネルギー源とする技術の進展が著しい。この分野では水素を高圧で貯蔵する技術など、貯蔵容器や配管など材料そのものの水素対策は以前から検討がなされている。この水素が金属材料に及ぼす悪影響は、腐食の分野で古くから研究されている。例えば、腐食溶液中でのカソード反応によって生じた水素ガスが、応力集中源となる欠陥や、介在物・析出物などの先端に吸着したり,欠陥近傍の材料中に侵入・集積したりして,その部分を脆化させることにより部材に割れが進行し、破壊される。近年、特に水素が鋼等の金属材料中に侵入し、金属材料の延性を失わせること、すなわち、金属材料の水素脆化の問題が指摘されている。水素脆化が進行すると金属材料が割れる等の重大な結果をもたらす。この水素脆化による金属材料の割れは、遅れ破壊現象と言われている。この遅れ破壊は別名、静的疲労とも呼ばれており、静的な引張り応力状態下に置かれた高強度部材が、ある時間経過後に突然脆性的に破壊してしまうことである。これらの高強度部材の遅れ破壊は、製造過程あるいは使用環境から部材中に侵入した水素が原因と考えられている。これは、塑性変形で誘起された原子空孔密度の高い金属部材は水素が侵入し易い状態にあるため、ねじ部や腐食ピットなどの引張り応力集中部近傍に集合して、破壊、いわゆる水素脆化をひき起こす。金属、特に鋼中に吸蔵された水素は、通常その降伏強さや引張り強さにはほとんど影響を与えないが、延性や靭性を劣化させる性質がある。したがって、金属部材を高強度化するほど材料の水素脆化感受性が増大するので、高強度鋼では特に水素に対する注意が必要である。
トライボロジー的視野から水素脆化について、研究あるいは検討した例はほとんどない。しかしながら、燃料電池などの水素をエネルギーとする技術では水素の移動が必要であり、移動に関わる機械部材なども当然に必要となる。例えば、コンプレッサはその代表であり、トライボロジー要素には転がり軸受や滑り軸受などが使用されている。従って、これら機械部材、金属材料への水素脆化対策は重要であるが、その対策はほとんどなされていないのが現状である。
一方、自動車の電装・補機転がり軸受の分野でも、従来から水素脆化が問題となっており、使用するグリースの性質を改善することにより対処している。例えば、摩耗により生じる新生面の触媒作用を抑制するために、グリース中に不動態化酸化剤を添加し、金属表面を酸化して表面の触媒活性を抑制し、潤滑剤の分解による水素発生を抑制することが提案されている(例えば、特許文献1)。また、潤滑剤の分解による水素発生を抑制するために、グリースの基油としてフェニルエーテル系合成油を使用することが提案されている(例えば、特許文献2)。特定の基油に特定の増ちょう剤、不動態化酸化剤及び有機スルホン酸塩を添加することが提案されている(例えば、特許文献3)。トライボロジー金属材料や各種部材さらに水が侵入しやすい部位に使用される軸受に封入されるグリースとして、水素を吸収するアゾ化合物を添加することが提案されている(例えば、特許文献4)。水の浸入を受けても水素脆性による剥離を起こすことが無く、長寿命の転がり軸受用として、基油にフッ素化ポリマー油、増ちょう剤にポリテトラフルオロエチレン、及び導電性物質を添加したグリース組成物が提案されている(例えば、特許文献5)。
一方、転がり運動の対抗には滑り運動があり、こちらの寿命は剥離ではなく、摩耗や焼付きとなる。機械部材の代表例としては、ジャーナル軸受(滑り軸受)、ピストン、ねじ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
剥離寿命は、金属の転がり疲労による寿命であり、この寿命を全うするためには、潤滑油膜を厚くすることが常套手段とされている。
しかし、水素雰囲気下での剥離は、水素が鋼中に侵入、材料の機械的強度を低下させることが原因とされており(非特許文献1)、単に油膜を厚くするだけでは対策できない。この水素雰囲気下の剥離に対し、特許文献6には、錆止め剤である有機スルホン酸塩、カルボン酸塩、チオカルバミン酸塩等の添加が有効であることが記載されている。これは錆止め剤の被膜が水素の侵入を防ぐためであると考えられている。
特開平3−210394 特開平3−250094 特開平5−263091 特開2002−130301 特開2002−250351 特開2007−262300 遠藤、董、今井、山本:「水素雰囲気での転がり疲れに関する研究」、トライボロジスト、第49巻、第10号
本発明の目的は、転がり、転がり滑り運動を行う鋼製の機械部材の潤滑に好適な潤滑剤組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、水素雰囲気中で使用される、潤滑部が鋼製の転がり・転がり滑り運動を行う機械部材に使用される潤滑剤組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、自動車電装・補機に使用される転がり軸受等の機械部材に使用される潤滑剤組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記潤滑剤組成物を含む機械部材を提供することである。
本発明は、以下に示す、潤滑剤組成物及び機械部材を提供するものである。
1.転がり、転がり滑り運動を行う鋼製の機械部材の潤滑に使用される潤滑剤組成物であって、基油及び添加剤を含み、添加剤が、有機スルホン酸塩系錆止め剤及び耐荷重添加剤を含有することを特徴とする潤滑剤組成物。
2.耐荷重添加剤がチオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、ナフテン酸塩、カルボン酸塩、及び有機リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1記載の潤滑剤組成物。
3.有機スルホン酸塩系錆止め剤が下記一般式で示される上記1又は2記載の潤滑剤組成物。
[R1−SO3]n11 ・・・ 式(1)
(式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基及び石油高沸点留分残基を表す。前記アルキル又はアルケニルは、直鎖又は分岐であり、炭素数は2〜22である。M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、又はアンモニウムイオンを表す。n1はM1の価数を表す。)
4.さらに増ちょう剤を含む、上記1〜3のいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
5.機械部材が、水素雰囲気中で使用される、転がり軸受、歯車、ボールネジ、リニアガイド、直動軸受、カム又は継ぎ手である上記1〜4のいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
6.機械部材が、自動車電装・補機に使用される転がり軸受である上記1〜4のいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
7.上記1〜6のいずれか1項記載の潤滑剤組成物を含む機械部材。
本発明によれば、潤滑剤組成物の油膜を厚くしなくても金属疲労による剥離寿命及び水素脆性による剥離寿命を長くすることができる。
本発明の潤滑剤組成物は、鋼の金属疲労による剥離寿命を向上させることができるので、転がり、転がり滑り運動をしている機械部材、例えば、自動車電装・補機に使用される転がり軸受等の潤滑に好適に使用できる。
また、本発明の潤滑剤組成物は水素脆性による剥離寿命を長くすることができるので、水素雰囲気中で使用される、転がり軸受、歯車、ボールネジ、リニアガイド、直動軸受、カム、継ぎ手等の潤滑に好適に使用できる。
本発明者は先に、水素雰囲気中における鋼の剥離寿命を向上させる潤滑剤組成物に関し、転がり4球試験を用いて試験を実施したが、高粘度の基油を用いたため、油膜が厚い、すなわち潤滑部の両金属表面間中に油膜が存在し、被潤滑面が直接接触していない条件での検討であった。
一方、実用上の鋼製機械部材の運転条件を考慮すると、油膜は比較的薄く、被潤滑面が直接接触している条件で運転されていることが多い。
上記を踏まえ、油膜が薄く被潤滑面が直接接触している条件で転がり4球試験を水素雰囲気中で実施し、潤滑性を評価したところ、有機スルホン酸塩の添加だけでは鋼の金属疲労による剥離寿命の向上が充分ではないことがわかった。そこでさらに検討した結果、有機スルホン酸塩に加え、耐荷重添加剤を併用することにより、より厳しい潤滑条件下でも剥離寿命の延長が可能となることを見出し本発明を完成するに至ったものである。
本発明の潤滑剤組成物に使用する有機スルホン酸塩系錆止め剤は、親油基である有機基を有したスルホン酸の塩である。スルホン酸としては潤滑油留分中の芳香族炭化水素成分、石油高沸点留分のスルホン化によって得られる石油スルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸や重質アルキルベンゼンスルホン酸のような合成スルホン酸等がある。塩としてはCa,Na,Ba,Li,Zn,Pb,Mg塩等の金属塩、アンモニア、エチレンジアミンなどのアミン塩が挙げられる。
また、有機スルホン酸塩の中には酸中和作用を持たせるため、炭酸カルシウムや水酸化カルシウム微粒子等を分散させた高塩基性スルホン酸塩なども市販されており、これらも本発明の有機スルホン酸塩系錆止め剤として使用できる。
これらの中で特に好ましいものは、式(1)で示されるものである。
本発明において有機スルホン酸塩系錆止め剤は、中性、塩基性、高塩基性有機スルホン酸塩のいずれでも良い。従って、有機スルホン酸塩の塩基価は特に限定されないが、好ましくは0〜1000mgKOH/gである。
好ましい具体例としては、ジオクチルナフタレンスルホン酸塩、ジノニルナフタレンスルホン酸塩、ジデシルナフタレンスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、高塩基性アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
有機スルホン酸塩は金属製品などの保管、輸送、保守における一時的な錆止めを目的とする、いわゆる錆止め油の主要添加剤として多く用いられている。潤滑油やグリースへの使用も錆止め性が強く求められる場合、他の錆止め剤と同様に一般的に使用される。また、有機スルホン酸塩そのものには極圧性や摩擦低減などの効果はなく、潤滑性向上の目的で使われる添加剤ではない。
本発明の潤滑剤組成物中の有機スルホン酸塩の量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%である。この添加剤量は対象物質の有効成分量を指す。
耐荷重添加剤としては、チオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、ナフテン酸塩、有機リン酸エステル、カルボン酸塩等が挙げられる。塩としては、Mo,Zn,Bi,Ni,Cu,Ag,Sb等の金属塩が挙げられる。特にチオカルバミン酸塩やチオリン酸塩は多くは極圧添加剤、または耐摩耗剤として潤滑油に広く使われている。また、有機リン酸エステルは、摩耗防止剤として古くから良く知られており、潤滑油へ広く使用されている。代表的なものとしてはトリクレジルホスフェート(TCP)、トリフェニルホスフィン(TPP)、トリオクチルホスフェート(TOP)、分子内に硫黄を含むトリフェニルホスフォロチオネート(TPPT)等が挙げられる。
本発明の潤滑剤組成物中の耐荷重添加剤の量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%である。この添加剤量は対象物質の有効成分量を指す。
従来、有機スルホン酸塩は、剥離抑制に効果が無いばかりでなく、悪影響を与えるとする文献も存在する(例えば、特開2004-125165)。従って、有機スルホン酸塩と耐荷重添加剤を併用することにより、潤滑剤組成物の油膜を厚くしなくても、水素脆性剥離に対して有効であるという本発明の効果は全く予想されないことであった。
本発明の潤滑剤組成物は増ちょう剤を添加し、グリース組成物としても良い。
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤は、特に限定されない。好ましい例としては、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられる。特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤である。
最近、耐剥離性が要求される用途にはウレア系増ちょう剤を使用したグリース組成物を使用することが多い。これは、ウレア化合物の転動面保護によるものと推察されており、本発明においてウレア系増ちょう剤を使用すると、剥離寿命向上効果がさらに顕著である。また、ウレア系増ちょう剤は、他の増ちょう剤と比較して欠点が少なく、比較的安価であり、実用性も高い。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200〜400が好適であり、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%、好ましくは5〜25質量%である。
本発明の潤滑剤組成物に使用される基油も、特に限定されない。例えば、鉱油をはじめとする全ての基油が使用できる。鉱油の他、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油など各種合成油が使用できる。
本発明の潤滑剤組成物には必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、金属腐食防止剤、油性剤、他の耐摩耗剤、固体潤滑剤、及び有機スルホン酸塩以外の他の錆止め剤等が挙げられる。
水素環境下の鋼の剥離を防止するには、鋼表面を緻密で硬い膜で保護することが求められる。これには錆止め剤である有機スルホン酸塩やカルボン酸塩の錆止め皮膜を形成させることが有効である(特許文献6)。但し、油膜が薄い場合(金属接触が多く起こる場合)は、この皮膜は接触により取り去られてしまう。その結果、水素が鋼内に簡単に侵入し、水素脆性剥離が発生する。
本発明において有機スルホン酸塩と極圧添加剤の併用による金属疲労寿命を向上させるメカニズムについては未だ不明な部分が多い。本発明者は次のように推論している。
錆止め剤の主要な働きは金属表面に緻密な吸着膜を作り、水や酸素と接触してさびるのを防ぐ役割をする。特に有機スルホン酸塩は錆止め性の強い極性基(-SO3 -)をもっており、他の錆止め剤、例えばエステル(アルコール)やアミン系と比較しても強固な皮膜を形成するものと思われる。但し、表面粗さが大きい場合、接触面圧が大きい場合、低粘度の潤滑剤を使用した場合等の厳しい潤滑条件(油膜パラメータΛ=3以下)では、一部錆止め剤の皮膜が破断し、金属接触が避けられない。このような潤滑領域では耐荷重添加剤が錆止め剤皮膜の上に強固な膜を形成し、この錆止め皮膜を保護するため、油膜が薄い場合においても、水素の鋼中への侵入を防ぎ、剥離発生を防止することができるものと考えられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜16、比較例1〜9
表1〜表3に記載したように、基油に、所定量の添加剤を添加し、潤滑剤組成物を製造した。
1.評価試験方法
(1)試験概略
直径15mmの軸受用鋼球3個を内径40mm、高さ14mmの容器に配置し、試験油約20mlを満たす。上から5/8in軸受用鋼球1個の回転球をあてがい、試験機にセットする。荷重を掛け4時間回転させて慣らし運転を行なった後、試験油に水素ガスを導入する。下の3個は自転しながら公転する。これをはく離が生じるまで連続回転させる。はく離は、最も面圧の高い球−球間に生じる。寿命は、はく離が生じた時点の上球の総接触回数とする。これを5回繰り返し、L50寿命(50%が寿命となる回数の平均値)を求める。
試験条件
試験鋼球 :直径15mm及び5/8in軸受用鋼球
水素ガス供給量:15-20ml/min
水素純度 :99.99%
試験荷重(W):100kgf
最大接触面圧 :4.1GPa
回転速度(n):1500rpm
試験繰り返し数:5(平均寿命:n=5の平均)
結果を表1〜表3に示す。














Figure 0005467723
Figure 0005467723















Figure 0005467723
基油
PAO6: ポリαオレフィン 40℃の動粘度30.5mm2/s
添加剤
A: ジノニルナフタレンスルホン酸Ca塩
B: ジノニルナフタレンスルホン酸Zn塩
C: チオカルバミン酸塩 (MoDTC)
D: チオカルバミン酸塩 (ZnDTC)
E: チオリン酸塩(ZnDTP)
F: 硫黄-りん系極圧剤(TPPT)
G: ナフテン酸Zn
増ちょう剤
H: ジフェニルメタンイソシアネートとp−トルイジンから得られたジウレア化合物
これを含むものはグリースであり、ちょう度350±15に仕上げた。
有機スルホン酸塩系錆止め剤と耐荷重添加剤を含有する本発明の実施例1〜16の潤滑剤組成物の剥離寿命はいずれも20×106回以上であり極めて長いことがわかる。
これに対して、いずれか一方又は両者を含まない比較例1〜9の潤滑剤組成物の剥離寿命は3.3〜12.7×106回であり、実施例の剥離寿命よりはるかに短いことがわかる。
上記結果は有機スルホン酸塩と耐荷重添加剤の併用により、油膜の厚膜化によらず、水素環境下の剥離寿命を顕著に向上させることができることを明瞭に示している。

Claims (4)

  1. 自動車電装・補機用転がり軸受用潤滑剤組成物であって、基油、増ちょう剤及び添加剤を含み、添加剤が、有機スルホン酸塩系錆止め剤及び耐荷重添加剤を含有し、
    前記基油が、エステル系合成油、合成炭化水素油、エーテル系合成油、シリコーン油、及びフッ素化油からなる群から選ばれる合成油であり、
    前記有機スルホン酸塩系錆止め剤が、有機スルホン酸とCa,Na,Li,Pb又はMgとの塩であり、
    前記耐荷重添加剤がチオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、カルボン酸塩、及び有機リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記潤滑剤組成物。
  2. 前記増ちょう剤が、ウレア系増ちょう剤である請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記増ちょう剤が、ジフェニルメタンイソシアネートとp−トルイジンから得られるジウレア化合物である、請求項1又は2項記載の潤滑剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の潤滑剤組成物を含む自動車電装・補機用転がり軸受
JP2008012776A 2008-01-23 2008-01-23 潤滑剤組成物及び機械部材 Active JP5467723B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012776A JP5467723B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 潤滑剤組成物及び機械部材
KR1020107009576A KR101245688B1 (ko) 2008-01-23 2009-01-23 윤활제 조성물 및 기계 부재
PCT/JP2009/051067 WO2009093685A1 (ja) 2008-01-23 2009-01-23 潤滑剤組成物及び機械部材
EP09704336.8A EP2239313B1 (en) 2008-01-23 2009-01-23 Use of Lubricating Agent Composition in Mechanical Members
US12/864,143 US9528073B2 (en) 2008-01-23 2009-01-23 Lubricant composition and mechanical member
CN2009801023671A CN101910386A (zh) 2008-01-23 2009-01-23 润滑油组合物以及机械部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012776A JP5467723B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 潤滑剤組成物及び機械部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173751A JP2009173751A (ja) 2009-08-06
JP5467723B2 true JP5467723B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40901189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012776A Active JP5467723B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 潤滑剤組成物及び機械部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9528073B2 (ja)
EP (1) EP2239313B1 (ja)
JP (1) JP5467723B2 (ja)
KR (1) KR101245688B1 (ja)
CN (1) CN101910386A (ja)
WO (1) WO2009093685A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037975A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び機械部品
JP5766425B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-19 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP5774881B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-09 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP6193619B2 (ja) * 2013-05-22 2017-09-06 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2015016376A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 協同油脂株式会社 グリース組成物
CN103421585A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 苏州长盛机电有限公司 一种链条防锈油
JP6683484B2 (ja) * 2016-01-22 2020-04-22 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
CN106367174A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 岳西县日胜商贸有限公司 一种齿轮安装用润滑剂
JP7166068B2 (ja) * 2018-03-27 2022-11-07 Ntn株式会社 グリース封入転がり軸受
WO2020095359A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 協同油脂株式会社 耐剥離剤およびそれを含有する潤滑剤組成物
CN111876218B (zh) * 2020-06-19 2022-07-19 中国石油化工股份有限公司 一种导电型轴承润滑脂组合物及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878749B2 (ja) 1990-01-16 1999-04-05 エヌティエヌ株式会社 オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JPH03250094A (ja) 1990-02-28 1991-11-07 Ntn Corp 車両の電装・補機用グリース封入軸受
IT1263745B (it) 1992-01-22 1996-08-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Cuscinetto a contatto di rotolamento chiuso a tenuta con grasso
JP2557597B2 (ja) * 1992-01-22 1996-11-27 エヌティエヌ株式会社 オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JP3988897B2 (ja) * 1996-06-07 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP4764535B2 (ja) * 1997-03-31 2011-09-07 昭和シェル石油株式会社 軸受用潤滑油組成物
US20020006879A1 (en) * 1997-11-26 2002-01-17 Yasunobu Fujita Roller bearing
JP2002130301A (ja) 2000-10-17 2002-05-09 Nsk Ltd 転がり軸受
US6652149B2 (en) 2001-02-20 2003-11-25 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2002250351A (ja) 2001-02-20 2002-09-06 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004125165A (ja) * 2002-06-12 2004-04-22 Nsk Ltd 燃料電池システム用転がり軸受及び燃料電池システム
US7265080B2 (en) 2002-06-12 2007-09-04 Nsk Ltd. Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system
JP4102627B2 (ja) * 2002-09-13 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP4593961B2 (ja) * 2004-04-20 2010-12-08 Thk株式会社 直動案内用広速度域グリース組成物及びこれを用いた直動案内装置
US20090003742A1 (en) 2005-01-24 2009-01-01 Nsk Ltd. Grease Composition For Hub Unit Bearing, And Hub Unit Bearing For Vehicle
WO2007037308A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Ntn Corporation 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびハブベアリング
JP5086568B2 (ja) * 2006-06-26 2012-11-28 Ntn株式会社 ホイールベアリング
JP2007262300A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物
JP4751807B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-17 Ntn株式会社 風力発電用主軸支持装置、該装置に用いられる複列自動調心ころ軸受
JP4751809B2 (ja) 2006-10-31 2011-08-17 Ntn株式会社 工作機械用転がり軸受
JP4751808B2 (ja) 2006-10-31 2011-08-17 Ntn株式会社 鉄道車両用軸受
JP4751806B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-17 Ntn株式会社 自動車電装・補機用転がり軸受
JP5189273B2 (ja) * 2006-11-08 2013-04-24 Ntn株式会社 一方向クラッチ
JP2008120858A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Ntn Corp 圧延機ロールネック用軸受
JP2008128270A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ntn Corp 冷却水ポンプ用転がり軸受
JP2008127404A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Ntn Corp 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100093035A (ko) 2010-08-24
EP2239313B1 (en) 2014-07-30
US20100298178A1 (en) 2010-11-25
US9528073B2 (en) 2016-12-27
WO2009093685A1 (ja) 2009-07-30
EP2239313A1 (en) 2010-10-13
EP2239313A4 (en) 2012-03-07
KR101245688B1 (ko) 2013-03-25
JP2009173751A (ja) 2009-08-06
CN101910386A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467723B2 (ja) 潤滑剤組成物及び機械部材
KR101173464B1 (ko) 윤활제 조성물
US20110160105A1 (en) Grease composition
KR20120136365A (ko) 앵귤러 볼베어링을 사용한 허브 유닛 베어링용 그리스 조성물 및 허브 유닛 베어링
KR20110031482A (ko) 그리스 조성물
JP5774881B2 (ja) グリース組成物
JP6041202B2 (ja) グリース組成物
WO2006049280A1 (ja) 振動対応グリース組成物及びこれを用いた案内装置
JP2017128702A (ja) グリース組成物
JP4177596B2 (ja) グリース組成物
JP7448359B2 (ja) グリース組成物
JP2009029876A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
Silverstein et al. Additives for grease applications
JP5390849B2 (ja) ポリアミドまたはポリアセタール樹脂製ギヤ潤滑用ウレアグリース組成物。
JP2009173750A (ja) 潤滑剤組成物及び機械部材
JP5476076B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2005089804A (ja) 水素含有環境下で使用されるトライボロジー金属部材及び潤滑剤
Shah Interaction of antiwear additives and friction reducing additives in grease
JP2012180439A (ja) 風力発電機増速機用潤滑剤組成物
Zhang et al. Tribological Performances and Mechanism of Bismuth Dialkyl-Dithiocarbamate Additive
JP2008175242A (ja) グリース封入転がり軸受
JP2011173997A (ja) 水を使用する潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250