JP5350597B2 - グリース組成物及び機械部品 - Google Patents

グリース組成物及び機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5350597B2
JP5350597B2 JP2007079101A JP2007079101A JP5350597B2 JP 5350597 B2 JP5350597 B2 JP 5350597B2 JP 2007079101 A JP2007079101 A JP 2007079101A JP 2007079101 A JP2007079101 A JP 2007079101A JP 5350597 B2 JP5350597 B2 JP 5350597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
group
compound
thickener
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239687A (ja
Inventor
理 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2007079101A priority Critical patent/JP5350597B2/ja
Priority to CN200880010043A priority patent/CN101646759A/zh
Priority to US12/532,911 priority patent/US20100087344A1/en
Priority to PCT/JP2008/055684 priority patent/WO2008117819A1/ja
Publication of JP2008239687A publication Critical patent/JP2008239687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350597B2 publication Critical patent/JP5350597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/082Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
    • C10M2201/083Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明はグリース組成物に関し、特に耐フレッチング性に優れるグリース組成物及びこれを使用した機械部品に関する。
自動車や電機製品、各種機械部品や製品は鉄道やトラックで運搬される場合が多い。この運搬時、レールの継ぎ目や悪路が起因した振動で、グリースが塗布された潤滑部品にフレッチングが発生する。フレッチングは微小振幅下で発生する表面損傷であり、大気中では酸化摩耗粉を生成し、そのアブレッシブ作用により激しい摩耗を生じることが多いといわれている(非特許文献1)。
フレッチングの防止対策としては、(1)相対滑り量の低減、(2)両面の分離、直接接触の防止、(3)リン酸塩被膜などの接触面の被覆又は潤滑油・グリースの供給による表面間の凝着の防止、等が提案されている(非特許文献1)。
実際に耐フレッチング性が要求され、開発及び検討が良く行われているグリースは、自動車用ホイールベアリング用のグリースである。このようなグリースとして、増ちょう剤に芳香族ジウレアを用い、ちょう度を軟らかくしたものが、従来のリチウム石けんグリースと比較して、耐フレッチング性が著しく改善されたことも報告されている(非特許文献2)。
このように、耐フレッチング性改善手段としては、現実的には増ちょう剤の種類の変更(芳香族ウレア皮膜による上記(2)の効果)や、ちょう度を軟らかくすること(グリースの流入を良くする)等の対応がとられてきた。
また、基油、硫黄含有化合物を含む極圧化合物、ヒドロカルビルアミン化合物、アルキルホスホロチオエート化合物および摩擦調整用化合物を含む、向上した負荷容量を有するギアオイル添加剤濃縮物およびこれを含有させたギアオイルが開示されている(特許文献1)。
しかし、芳香族ジウレアは、流動性に劣り、たとえば軸受に使用した場合、深溝玉軸受では長寿命を呈するものの、アンギュラ玉軸受では潤滑部への流入不足から潤滑寿命が短いという欠点を有し、使用できる軸受が限られる。したがって、増ちょう剤の変更による改善は、得られたグリースが汎用性に欠けるという問題がある。
また、ちょう度を軟らかくすると、漏えいの問題が生じ、漏れが問題となる部位には使用できない。したがって、これもグリースとして汎用性に欠けるものとなる。
特開2005−126709 山本雄二ら:トライボロジー,理工学社、1998年2月28日発行、201〜203頁) T.Endo: Eurogrease, November/December(1997)、25〜40頁
従って本発明の目的は、フレッチング摩耗を低減できるグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、耐フレッチング性及び汎用性に優れたグリース組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記グリース組成物を使用した機械部品を提供することである。
本発明は、増ちょう剤と基油を含むグリースにホスホロチオエート系化合物とアミン系化合物を添加することにより、上記課題を達成したものであり、以下に示すグリース組成物を提供するものである。
1.ウレア系増ちょう剤、基油、ホスホロチオエート系化合物及びアミン系化合物を含有するグリース組成物。
2.ウレア系増ちょう剤が、次式(I)で示されるジウレア系増ちょう剤である上記1記載のグリース組成物。
R1-NHCONH-C6H4-CH2-C6H4-NHCONH-R2 (I)
(式中、R1及びR2は同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基、炭素原子数6又は7のアリール基もしくはシクロヘキシル基である)
3.ホスホロチオエート系化合物がアルキルホスホロチオエート化合物である上記1又は2記載のグリース組成物。
4.アミン系化合物が脂肪族アミン、脂環族アミン、及び芳香族アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
5.基油が鉱油、合成油又はそれらの混合物であり、40℃の動粘度が50〜250mm2/sである上記1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物。
6.上記1〜5のいずれか1項記載のグリース組成物を使用した機械部品。
7.軸受である上記6記載の機械部品。
本発明では、ホスホロチオエート系化合物とアミン系化合物によって接触面が被覆されることにより、耐フレッチング性が向上するものと考えられる。
すなわち、ホスホロチオエート系化合物とアミン系化合物による接触面の被覆と、リン酸塩皮膜などの接触面の被覆は、どちらも分子を吸着させて接触面を被覆し、フレッチング摩耗を低減していると考えられる。潤滑油・グリースの供給による表面間の凝着の防止は油膜または増ちょう剤を接触面間に介在させて、直接接触を防ぎフレッチング摩耗を低減していると考えられる。
本発明のグリースは、潤滑油・グリースの供給を維持すると同時に、耐フレッチング性に優れるウレア系増ちょう剤を用いることと、ホスホロチオエート系化合物とアミン系化合物による接触面の被覆によって、耐フレッチング性をさらに向上したものである。
本発明のグリース組成物に使用される基油としては、鉱油、合成油又はその混合物が好ましい。合成油の例としては、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油などの各種合成油が挙げられる。基油の動粘度(40℃)は70〜200mm2/s程度が好ましい。
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤としては、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤が挙げられる。ウレア系増ちょう剤は、耐熱性に優れ、他の増ちょう剤と比較して欠点が少なく、高価でないため、実用性のある増ちょう剤である。特に好ましいウレア系増ちょう剤は、式(I)で示されるジウレア系増ちょう剤である。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、グリース組成物のちょう度を190〜325程度に調整するのに必要な量であり、グリース組成物全体に対して、好ましくは5〜30質量%、さらに好ましくは7〜20質量%である。
本発明のグリース組成物に使用されるホスホロチオエート系化合物の好ましい例は、下記の一般式で示されるものである。本発明で使用するホスホロチオエート系化合物及びその製造方法は、例えば、特許文献1(特開2005-126709)に記載されている。
Figure 0005350597
式中、R1、R2およびR3は、各々独立して、置換もしくは非置換アルキル基または水素原子であり、ここで、R1、R2およびR3の中の少なくとも1つは置換もしくは非置換アルキル基であり、そしてX1、X2およびX3は、各々独立して酸素原子または硫黄原子である。
R1、R2、R3のアルキル基は炭素原子数が1から24、好ましくは炭素原子数が3から20、具体例としては、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等が挙げられる。また、置換基としては例えば、アシル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C6〜20のフェニル基、C6〜20の脂肪酸エステル基等が挙げられる。
本発明のグリース組成物中のホスホロチオエート系化合物の含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.3〜5質量%である。
本発明のグリース組成物に使用されるアミン系化合物としては、アルキレンアミン化合物、第一級アルキルアミン、第三級脂肪族第一級アミン、第二級アルキルアミンが挙げられ、これらの単独又は混合して使用することが出来る。
アミン系化合物の具体例としては、N−オレイル−トリメチレンジアミン、N−タロウ−トリメチレンジアミン、N−ココ−トリメチレンジアミン等が挙げられる。
本発明のグリース組成物中のアミン系化合物の含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.3〜5質量%である。
本発明のグリース組成物には、ホスホロチオエート系化合物とアミン系化合物の混合物として市販されているものも使用できる。このような市販品としては、アフトンケミカル製HiTEC833が挙げられる。
本発明のグリース組成物には、必要に応じて酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、極圧剤、固体潤滑剤などを添加しても良い。
本発明のグリース組成物は、潤滑を必要とする種々の機械部品に使用される。このような機械部品としては、例えば、転がり軸受、ボールねじ、直動案内軸受、各種のギヤ、カム、等速ジョイント、ジャーナル軸受(滑り軸受)、ピストン、ねじ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
実施例1
表1に示す成分を用いてグリース組成物を調製した。
増ちょう剤としては、脂肪族と脂環族を含むジウレア(式(I)においてR1及びR2がそれぞれオクタデシル基、シクロヘキシル基(モル比、オクタデシル基:シクロヘキシル基=70:30)である化合物)を使用した。
ちょう度は、300に統一した。
基油には、鉱油(P系鉱油)と合成炭化水素油の75:25(質量比)混合油を使用した。この基油の動粘度(40℃)は90mm2/sであった。
耐フレッチング性の改善のための添加剤として、アルキルホスホロチオエート化合物とアミン系化合物の混合品であるアフトンケミカル製HiTEC833を1質量%添加した。他の添加剤として、下記の添加剤を使用した。括弧内はグリース組成物を100質量%としたときの、添加剤の添加量を示す。
酸化防止剤:フェノール系(0.3%)、
錆止め剤 :ナフテン酸亜鉛(1.0%)
アルケニルコハク酸ポリイミド(0.5%)
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム(0.2%)
亜硝酸ナトリウム(1.42%)
極圧剤 :ZnDTP(1.0%)
SP系(0.5%)
比較例1
実施例1において、アフトンケミカル製HiTEC833を添加しなかった他は同様にしてグリース組成物を調製した。
比較例2及び3
実施例1及び比較例1において、増ちょう剤としてウレア化合物の代わりにLi石けんを使用した他は同様にしてグリース組成物を調製した。
<試験方法>
ちょう度はJIS K 2220.7により測定した。
耐フレッチング性は、Fafnir friction oxidation test(ADTM D 4170準拠)により評価した。下記試験スラスト軸受2組に試験グリースを塗布し、規定の揺動運転を行い、摩耗量(フレッチング摩耗による重量減)を求める。
[試験条件]
軸受 :ANDREWS W 5/8
荷重 :2450N(550lbf)(面圧:1861MPa)
揺動角 :0.21rad(12°)
揺動サイクル :25Hz
時間 :22h
温度 :-10℃
グリース封入量:軸受1組当たり1.0g
摩耗量 :軸受1組当たりのレース質量減(試験軸受レースの総質量減/2)
結果を表1に示す。
Figure 0005350597
※アフトンケミカル製HiTEC833
耐フレッチング添加剤としてアルキルホスホロチオエート化合物とアミン系化合物を添加した実施例1では、摩耗量が6.5mgとなり、耐フレッチング添加剤を含まない比較例1の13.4mgに比べ約半分になっており、顕著な改善が認められた。
増ちょう剤としてLi石けんを使用した比較例2及び3では、耐フレッチング添加剤の添加による摩耗量の減少効果は少ないことがわかる。

Claims (8)

  1. ウレア系増ちょう剤、基油、ホスホロチオエート系化合物及びアミン系化合物を含有するグリース組成物であって、
    基油が、鉱油と合成油との混合物であり、
    ホスホロチオエート系化合物が、アルキルホスホロチオエート化合物であり、
    アミン系化合物が、脂肪族アミンである前記グリース組成物。
  2. ウレア系増ちょう剤が、次式(I)で示されるジウレア系増ちょう剤である、請求項1記載のグリース組成物
    R 1 -NHCONH-C 6 H 4 -CH 2 -C 6 H 4 -NHCONH-R 2 (I
    式中、R 1 及びR 2 は同一もしくは異なる、炭素原子数6〜30のアルキル基、炭素原子数6又は7のアリール基もしくはシクロヘキシル基である。
  3. ウレア系増ちょう剤が、式(I)中、R 1 及びR 2 が同一もしくは異なる、オクタデシル基又はシクロヘキシル基である、請求項2記載のグリース組成物。
  4. ウレア系増ちょう剤が、式(I)中、オクタデシル基とシクロヘキシル基とのモル比が、オクタデシル基:シクロヘキシル基=70:30である化合物である、請求項3記載のグリース組成物
  5. ホスホロチオエート系化合物及びアミン系化合物が、HiTEC833(商標)である請求項1〜のいずれか1項記載のグリース組成物。
  6. 基油が、鉱油と合成油との混合物であり、40℃の動粘度が50〜250mm2/sである請求項1〜のいずれか1項記載のグリース組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載のグリース組成物を使用した機械部品。
  8. 軸受である請求項記載の機械部品。
JP2007079101A 2007-03-26 2007-03-26 グリース組成物及び機械部品 Expired - Fee Related JP5350597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079101A JP5350597B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 グリース組成物及び機械部品
CN200880010043A CN101646759A (zh) 2007-03-26 2008-03-26 润滑脂组合物以及机械部件
US12/532,911 US20100087344A1 (en) 2007-03-26 2008-03-26 Grease composition and machine part
PCT/JP2008/055684 WO2008117819A1 (ja) 2007-03-26 2008-03-26 グリース組成物及び機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079101A JP5350597B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 グリース組成物及び機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239687A JP2008239687A (ja) 2008-10-09
JP5350597B2 true JP5350597B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39788552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079101A Expired - Fee Related JP5350597B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 グリース組成物及び機械部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100087344A1 (ja)
JP (1) JP5350597B2 (ja)
CN (1) CN101646759A (ja)
WO (1) WO2008117819A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5756587B2 (ja) * 2008-12-03 2015-07-29 協同油脂株式会社 アンギュラ玉軸受用グリース組成物及びそれを用いたアンギュラ玉軸受
JP2011037975A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び機械部品
JP5657462B2 (ja) * 2011-04-21 2015-01-21 日本グリース株式会社 グリース組成物
US20140199009A1 (en) * 2011-08-26 2014-07-17 Nsk Ltd. Grease composition and rolling device
EP2762554A4 (en) * 2011-09-30 2015-03-25 Nsk Ltd GREASE COMPOSITION FOR A BEARING BEARING AND BEARING BEARING
JP6067358B2 (ja) * 2012-12-11 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 等速ジョイント
JP6040750B2 (ja) 2012-12-14 2016-12-07 協同油脂株式会社 低温フレッチング改善グリース組成物
JP6268642B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 協同油脂株式会社 グリース組成物及びグリース封入車輪用軸受
JP6348050B2 (ja) * 2014-11-05 2018-06-27 日本グリース株式会社 風力発電機用生分解性グリース組成物
JP2017031242A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 グリース組成物
JP7442453B2 (ja) * 2018-09-14 2024-03-04 出光興産株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
WO2020059346A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物を用いた転がり軸受
KR102107930B1 (ko) * 2019-02-28 2020-05-08 대림산업 주식회사 유압 작동유용 윤활유 조성물
JP7280800B2 (ja) * 2019-10-16 2023-05-24 協同油脂株式会社 車載電装品の減速機部用グリース組成物
JP7448359B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JP2022022772A (ja) * 2020-07-06 2022-02-07 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
CN112358908A (zh) * 2020-11-25 2021-02-12 中国科学院兰州化学物理研究所 一种高滴点难燃钢丝绳润滑脂组合物及其制备方法与应用
JP2023151691A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 出光興産株式会社 グリース組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207397A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Kyodo Yushi Kk 自動車の等速ジョイント用グリース
JP2799634B2 (ja) * 1991-03-07 1998-09-21 日本石油株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
US5898023A (en) * 1998-03-24 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Lubricant additive composition for inhibiting viscosity increase and dispersency decrease
EP0972821A3 (en) * 1998-07-15 2001-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Grease composition suitable for a constant velocity joint
JP4283491B2 (ja) * 2002-04-26 2009-06-24 新日本石油株式会社 グリース組成物
JP2003321692A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Oil Corp グリース組成物
JP2004091764A (ja) * 2002-04-30 2004-03-25 Nsk Ltd グリース組成物,転がり軸受,及び電動モータ
JP2004059604A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nippon Oil Corp グリース組成物
US7452851B2 (en) * 2003-10-24 2008-11-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7759294B2 (en) * 2003-10-24 2010-07-20 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
JP2005337350A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006349137A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239687A (ja) 2008-10-09
WO2008117819A1 (ja) 2008-10-02
CN101646759A (zh) 2010-02-10
US20100087344A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350597B2 (ja) グリース組成物及び機械部品
KR102123478B1 (ko) 저온 프레팅 개선 그리스 조성물
US20070265177A1 (en) Grease Composition Conforming to Vibration and Guide Device Employing the Same
JP2011037975A (ja) グリース組成物及び機械部品
KR102099167B1 (ko) 그리스 조성물
CN103415603B (zh) 润滑脂组合物
JP2015172153A (ja) グリース組成物及びグリース封入車輪用軸受
WO2012124815A1 (ja) グリース組成物
WO2009104790A1 (ja) グリース組成物及び軸受
JP2008222739A (ja) グリース組成物及び機械部材
JP2010084142A (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2007154084A (ja) 潤滑グリース組成物
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP5286530B2 (ja) グリース組成物及び機械部材
JP2006316082A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP4776946B2 (ja) グリース組成物および産業機械要素部品の潤滑方法
EP3178910A1 (en) Grease composition
JP4602041B2 (ja) 耐フレッチング性に優れるグリース組成物
JP2024062019A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2008285574A (ja) ころ軸受
JP2007177040A (ja) 転がり軸受
JP6515698B2 (ja) 潤滑剤組成物
WO2023182532A1 (ja) グリース組成物
JP2003201494A (ja) 潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees