JP2003321692A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物

Info

Publication number
JP2003321692A
JP2003321692A JP2002127125A JP2002127125A JP2003321692A JP 2003321692 A JP2003321692 A JP 2003321692A JP 2002127125 A JP2002127125 A JP 2002127125A JP 2002127125 A JP2002127125 A JP 2002127125A JP 2003321692 A JP2003321692 A JP 2003321692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isomers
phosphate
acid
grease composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002127125A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kinoshita
広嗣 木下
Soichi Nomura
宗市 野村
Takashi Arai
孝 荒井
Kiyomi Sakamoto
清美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002127125A priority Critical patent/JP2003321692A/ja
Priority to US10/512,575 priority patent/US20060052257A1/en
Priority to PCT/JP2003/005114 priority patent/WO2003091367A1/ja
Priority to EP03719158A priority patent/EP1500693A4/en
Priority to AU2003235354A priority patent/AU2003235354A1/en
Publication of JP2003321692A publication Critical patent/JP2003321692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/12Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用初期の温度上昇の抑制及び摩擦の低減を
高水準で実現可能なグリース組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明のグリース組成物は、潤滑油基
油、ジウレア化合物(1)〜(3)及び有機モリブデン
化合物を含有し、ジウレア化合物(1)〜(3)の含有
割合W1、W2、W3が式(4)、(5)を満たし、且つ
有機モリブデン化合物の含有割合が0.1〜20質量%
であることを特徴とする。 【化1】 【化2】 【化3】 [式(1)〜(3)中、R1は芳香族環含有炭化水素
基、R2は2価の炭化水素基、R3は脂環族環含有炭化水
素基を表す] 5≦W1+W2+W3≦30 (4) 0.1≦(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)≦1.0 (5)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、グリース組成物に
関するものであり、詳しくは、等速ジョイント、無断変
速機用軸受、自動車・鉄道車両用軸受等に好適に用いら
れるグリース組成物に関するものである。 【0002】 【従来の技術】自動車のミッションからタイヤへの駆動
力伝達軸用の等速ジョイント、自動車等の無段変速機用
軸受、自動車や鉄道車両の車軸用軸受等の金属同士が接
触する各種機械部品には、潤滑剤としてグリースが充填
されている。 【0003】これら各種機械部品に用いられるグリース
には、寿命延長の観点から特に使用初期の温度上昇を抑
えること、及び寿命延長、省エネルギーの観点から摩擦
を低減することが求められる。 【0004】温度上昇を抑える方法としては、グリース
の基油の動粘度を低くすることが一般的に用いられてお
り、摩擦を低減する方法としては、有機モリブデン化合
物、有機亜鉛化合物などの各種添加剤を使用することが
知られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法により使用初期の温度上昇の抑制と摩擦の低減との双
方を同時に達成することは非常に困難である。例えば、
使用初期の温度上昇を抑制するため基油の動粘度を低く
すると、油膜厚さが薄くなって金属同士が接触しやすく
なり、摩擦・摩耗が増大する傾向にある。さらに、高温
時における寿命の低下が懸念される。 【0006】また、特に近年の等速ジョイント、無段変
速機用軸受、自動車や鉄道車両の車軸用軸受等の各種機
械部品の高性能化、小型軽量化に伴い負荷が増大してい
る状況下では、使用初期の温度上昇の抑制及び摩擦の低
減の点でグリースに求められる特性は益々高まりつつあ
る。 【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、使用初期の温度上昇の抑制及
び摩擦の低減を高水準で実現可能なグリース組成物を提
供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のジウレア化
合物及び有機モリブデン化合物をそれぞれ所定の配合割
合で潤滑油基油に配合したグリース組成物が等速ジョイ
ント、無段変速機用軸受、自動車・鉄道車両用車軸用軸
受等において使用初期の温度上昇を抑制し、摩擦を低減
させることを見出し、本発明を完成するに至った。 【0009】すなわち、本発明のグリース組成物は、潤
滑油基油と、下記一般式(1)〜(3)で表されるジウ
レア化合物と、有機モリブデン化合物とを含有し、下記
一般式(1)〜(3)で表されるジウレア化合物それぞ
れの含有割合が下記式(4)及び(5)で表される条件
を満たし、且つ有機モリブデン化合物の含有割合がグリ
ース組成物全量を基準として0.1〜20質量%である
ことを特徴とする。 【0010】 【化4】【0011】 【化5】 【0012】 【化6】 【0013】[式(1)〜(3)中、R1は芳香族環含
有炭化水素基を表し、R2は2価の炭化水素基を表し、
3は脂環族環含有炭化水素基を表す] 5≦W1+W2+W3≦30 (4) 0.1≦(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)≦1.0 (5) [式(4)、(5)中、W1、W2及びW3はそれぞれ一
般式(1)〜(3)で表されるジウレア化合物のグリー
ス組成物全量を基準とする含有割合(いずれも単位は質
量%である)を表す。] 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。 【0015】本発明のグリース組成物に使用される潤滑
油基油としては、鉱油及び/又は合成油が挙げられる。 【0016】かかる鉱油としては、例えば石油精製業の
潤滑油製造プロセスで通常行われている方法により得ら
れるもの、より具体的には、原油を常圧蒸留及び減圧蒸
留して得られた潤滑油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水
素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸
洗浄、白土処理などの処理を1つ以上行って精製したも
のが挙げられる。 【0017】また、合成油の具体例としてはポリブテ
ン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等
のポリα−オレフィン又はこれらの水素化物;ジトリデ
シルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、
ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ
3−エチルヘキシルセバケート等のジエステル;トリメ
チロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパ
ンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘ
キサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネートな
どのポリオールエステル;アルキルナフタレン;アルキ
ルベンゼン、ポリオキシアルキレングリコール;ポリフ
ェニルエーテル;ジアルキルジフェニルエーテル;シリ
コーン油;又はこれらの混合物が挙げられる。 【0018】これらの潤滑油基油の100℃での動粘度
は、好ましくは2〜40mm/sであり、より好まし
くは3〜20mm/sである。また、基油の粘度指数
は好ましくは90以上であり、より好ましくは100以
上である。 【0019】本発明においては、下記一般式(1)〜
(3)で表されるジウレア化合物が増ちょう剤として上
記潤滑油基油に添加される。 【0020】 【化7】 【0021】 【化8】 【0022】 【化9】 【0023】上記式(1)〜(3)中、R1は芳香族環
含有炭化水素基を表す。このような基としては、フェニ
ル基、ナフチル基及びこれらの基に1個又は複数個のア
ルキル基が置換したアルキルアリール基、アルキル基に
フェニル基、ナフチル基などのアリール基が置換したア
リールアルキル基などが挙げられる。 【0024】R1で表される芳香族環含有炭化水素基の
炭素数は特に制限されないが、炭素数7〜12のものが
好ましく用いられる。かかる炭素数を有する芳香族環含
有炭化水素基としては、具体的には、トルイル基、キシ
リル基、β−フェンシル基、t−ブチルフェニル基、ド
デシルフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基など
が挙げられる。 【0025】また、一般式(1)〜(3)中のRは2
価の炭化水素基(好ましくは炭素数6〜20、特に好ま
しくは炭素数6〜15の2価の炭化水素基)を表す。こ
のような炭化水素基としては、直鎖状又は分枝状のアル
キレン基、直鎖状又は分枝状のアルケニレン基、シクロ
アルキレン基、芳香族基などが挙げられる。中でも、エ
チレン基、2,2−ジメチル−4−メチルへキシレン基
及び下記式(6)〜(14)で表される基が好ましく、
式(7)及び(9)で表される基が特に好ましい。 【0026】 【化10】 【0027】 【化11】 【0028】 【化12】 【0029】 【化13】 【0030】 【化14】 【0031】 【化15】 【0032】 【化16】 【0033】 【化17】 【0034】 【化18】 【0035】また、一般式(2)、(3)中、R3は脂
環族環含有炭化水素基を表す。R3で表される脂環族環
含有炭化水素基の炭素数は特に制限されないが、7〜1
2のものが好ましく用いられる。 【0036】R3で表される脂環族環含有炭化水素基と
しては、シクロヘキシル基又はアルキルシクロヘキシル
基が好ましく用いられる。具体的には、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘ
キシル基、ジエチルシクロヘキシル基、プロピルシクロ
ヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、1−メチ
ル−3−プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキ
シル基、ペンチルシクロヘキシル基、ペンチルメチルシ
クロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基などが挙げ
られ、中でも、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシ
ル基がより好ましい。 【0037】一般式(1)〜(3)で表されるジウレア
化合物それぞれの含有割合は、下記式(4)及び(5)
で表される条件を満たすことが必要である。 【0038】5≦W1+W2+W3≦30 (4) 0.1≦(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)≦1.0 (5) [式(4)、(5)中、W1、W2及びW3はそれぞれ一
般式(1)〜(3)で表されるジウレア化合物のグリー
ス組成物全量を基準とする含有割合(いずれも単位は質
量%である)を表す。] 式(4)に示したように、一般式(1)〜(3)で表さ
れるジウレア化合物の含有割合の総和W1+W2+W
3は、グリース組成物全量基準で5〜30質量%であ
る。W1+W2+W3が5質量%に満たない場合は増ちょ
う剤としての効果が少ないため十分なグリース状とはな
らず、同様の理由からW1+W2+W3は10質量%以上
であることが好ましい。また、W1+W2+W3が30質
量%を越えるとグリースとして硬くなりすぎて十分な潤
滑性能を発揮することができず、同様の理由からW1
2+W3は20質量%以下であることが好ましい。 【0039】また、式(5)中の(W1+0.5×W2
/(W1+W2+W3)が0.1に満たない場合には、使
用初期の温度上昇の抑制効果が小さくなる。同様の理由
から(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)は0.
2以上であることが好ましく、0.3以上であることが
より好ましく、0.4以上であることがより好ましい。
また、同様に使用初期の温度上昇の抑制効果の点から、
(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)は0.7以
下であることが好ましく、0.55未満であることがよ
り好ましく、0.5未満であることがさらに好ましい。 【0040】また、ウレア系増ちょう剤は一般的に時間
が経過すると硬くなる性質を有しているが、本発明のグ
リース組成物は比較的硬くなりにくい。しかしながら、
より硬くなりにくくなることから、式(5)中の(W1
+0.5×W2)/(W1+W2+W3)は0.3以上であ
ることが好ましく、0.35以上であることがより好ま
しく、0.4以上であることがさらに好ましく、0.4
5以上であることが特に好ましい。 【0041】これらのジウレア化合物は、例えば、一般
式OCN−R−NCOで表されるジイソシアネート
と、一般式R−NH2及び/又はR−NH2で表され
るアミンを、基油中において10〜200℃で反応させ
ることにより得られる。この際R、R及びRは、
前記一般式(1)〜(3)のR、R、及びRに相
当するものである。 【0042】また、一般式(5)中の(W1+0.5×
2)/(W1+W2+W3)の値が1ではない場合、ジイ
ソシアネートとR−NH2で表されるアミンを反応さ
せたものとジイソシアネートとR−NH2で表される
アミンを反応させたものの混合物でも良く、ジイソシア
ネートとR−NH2で表されるアミンとR−NH2
表されるアミンを混合したものを反応させたものでも良
い。 【0043】本発明のグリース組成物は、上記の潤滑油
基油及びジウレア化合物に加えて、有機モリブデン化合
物をさらに含有するものである。かかる有機モリブデン
化合物としては、例えば下記一般式(15)で表される
リン酸又はチオリン酸エステルの誘導体、下記一般式
(16)で表されるジチオカルバミン酸エステルの誘導
体が挙げられる。 【0044】 【化19】 【0045】 【化20】 【0046】一般式(15)及び(16)において、R
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1以上
の炭化水素基を表し、c個のXは同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、a、
b、cはそれぞれ1〜6の整数を表す。 【0047】上記式(15)及び(16)においてRで
表される炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜24
のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素
数6〜11のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜1
8のアリール基、炭素数7〜24のアルキルアリール基
及び炭素数7〜12のアリールアルキル基が挙げられ
る。 【0048】上記アルキル基としては、具体的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基(すべての分枝異性体を
含む)、ブチル基(すべての分枝異性体を含む)、ペン
チル基(すべての分枝異性体を含む)、ヘキシル基(す
べての分枝異性体を含む)、ヘプチル基(すべての分枝
異性体を含む)、オクチル基(すべての分枝異性体を含
む)、ノニル基(すべての分枝異性体を含む)、デシル
基(すべての分枝異性対を含む)、ウンデシル基(すべ
ての分枝異性対を含む)、ドデシル基(すべての分枝異
性対を含む)、トリデシル基(すべての分枝異性対を含
む)、テトラデシル基(すべての分枝異性対を含む)、
ペンタデシル基(すべての分枝異性対を含む)、ヘキサ
デシル基(すべての分枝異性対を含む)、ヘプタデシル
基(すべての分枝異性対を含む)、オクタデシル基(す
べての分枝異性対を含む)、ノナデシル基(すべての分
枝異性対を含む)、イコシル基(すべての分枝異性対を
含む)、ヘンイコシル基(すべての分枝異性対を含
む)、ドコシル基(すべての分枝異性対を含む)、トリ
コシル基(すべての分枝異性対を含む)、テトラコシル
基(すべての分枝異性対を含む)などが挙げられる。 【0049】上記シクロアルキル基としては、具体的に
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基などを挙げることができる。 【0050】上記アルキルシクロアルキル基としては、
具体的には、メチルシクロペンチル基(すべての置換異
性体を含む)、エチルシクロペンチル基(すべての置換
異性体を含む)、ジメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、プロピルシクロペンチル基(すべ
ての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルシ
クロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、トリメ
チルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、
ブチルシクロペンチル基(すべての分枝異性体、置換異
性体を含む)、メチルプロピルシクロペンチル基(すべ
ての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジエチルシクロ
ペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエ
チルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、
メチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、プロピルシクロヘキシル基(すべての分枝
異性体、置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキ
シル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ブチルシ
クロヘキシル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含
む)、メチルプロピルシクロヘキシル基(すべての分枝
異性体、置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル
基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルエチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチル
シクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメ
チルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、
プロピルシクロヘプチル基(すべての分枝異性体、置換
異性体を含む)、メチルエチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロヘプチル
基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチル
プロピルシクロヘプチル基(すべての分枝異性体、置換
異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジメチルエチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)などが挙げられる。 【0051】上記アリール基としては、具体的には、フ
ェニル基、ナフチル基などを挙げることができる。 【0052】上記アルキルアリール基としては、具体的
には、トリル基(すべての置換異性体を含む)、キシリ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、プロピルフェニル基
(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルエ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、トリメ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、ブチル
フェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含
む)、メチルプロピルフェニル基(すべての分枝異性
体、置換異性体を含む)、ジエチルフェニル基(すべて
の置換異性体を含む)、ジメチルエチルフェニル基(す
べての置換異性体を含む)、ペンチルフェニル基(すべ
ての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘキシルフェニ
ル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘプ
チルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含
む)、オクチルフェニル基(すべての分枝異性体、置換
異性体を含む)、ノニルフェニル基(すべての分枝異性
体、置換異性体を含む)、デシルフェニル基(すべての
分枝異性体、置換異性体を含む)、ウンデシルフェニル
基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ドデシ
ルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含
む)、トリデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置
換異性体を含む)、テトラデシルフェニル基(すべての
分枝異性体、置換異性体を含む)、ペンタデシルフェニ
ル基(すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ヘキ
サデシルフェニル基(すべての分枝異性体、置換異性体
を含む)、ヘプタデシルフェニル基(すべての分枝異性
体、置換異性体を含む)、オクタデシルフェニル基(す
べての分枝異性体、置換異性体を含む)などを挙げるこ
とができる。 【0053】上記アリールアルキル基としては、例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基
(すべての分枝異性体を含む)、フェニルブチル基(す
べての分枝異性体を含む)などが挙げられる。 【0054】上記一般式(15)、(16)で表される
化合物としては、具体的には、モリブデンフォスフェー
ト、モリブデンチオフォスフェート、モリブデンジチオ
フォスフェート、モリブデンジチオカーバメートなどが
挙げられる。 【0055】下記一般式(15)で表されるリン酸又は
チオリン酸エステルの誘導体、及び下記一般式(16)
で表されるジチオカルバミン酸エステルの誘導体は、通
常リン酸エステル、チオリン酸エステル、ジチオカルバ
ミン酸エステルと無機モリブデン化合物(三酸化モリブ
デン、モリブデン酸又はその塩など)を、必要に応じ硫
黄源と共に、反応させて得られる化合物である。 【0056】なお、モリブデンは種々の価数を取り得る
ため、通常、上記反応により得られる化合物は混合物で
ある。この中でも、最も典型的な化合物としては、下記
式(17)及び(18)で表される化合物が挙げられ
る。 【0057】 【化21】 【0058】 【化22】 【0059】また、本発明における有機モリブデン化合
物としては、上記一般式(15)で表される化合物のみ
を用いても良いし、上記一般式(16)で表される化合
物のみを用いても良いし、両者を混合して用いても良
い。しかしながら、軸受用グリースとして使用する場合
には、上記一般式(16)で表される化合物の方が熱安
定性により優れることから好ましい。 【0060】本発明における有機モリブデン化合物の含
有割合は、グリース組成物全量を基準として0.1質量
%以上、好ましくは0.5質量%以上である。また、当
該含有割合は20質量%以下、好ましくは10質量%以
下である。有機モリブデン化合物の含有割合が0.1質
量%に満たない場合はグリースの摩擦の低減効果が十分
でなく、また20質量%を越える場合は添加量に見合う
だけの摩擦低減効果が得られない。 【0061】さらに、本発明のグリース組成物において
は、耐フレッチング性を向上させるために、酸化パラフ
ィン類、リン化合物よりなる群から選ばれる1種又は2
種以上の化合物を配合することが好ましい。これらの化
合物を配合すると、特に微小な往復運動に伴い微動摩耗
(フレッチング)が問題となりやすい等速ジョイントに
おいて、長期にわたってより高水準の耐フレッチング性
を達成することができる。 【0062】本発明に用いられる酸化パラフィン類とし
ては、酸化パラフィン、酸化パラフィンの塩及び酸化パ
ラフィンのエステルが挙げられる。ここでいう酸化パラ
フィンとしては、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、スラックワックスなどの石油系ワック
ス、あるいはポリオレフィンワックスなどの合成ワック
スを酸化して得られたものが挙げられる。また、酸化パ
ラフィンの塩としては、上記酸化パラフィンのアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩などが挙げられ
る。また、酸化パラフィンのエステルとしては、炭素数
1〜24(好ましくは1〜12、より好ましくは1〜
6)のアルコール(最も好ましくはメタノール)と上記
酸化パラフィンとのエステルが挙げられる。なお、本発
明で使用する酸化パラフィン類の性状は任意であるが、
耐フレッチング性の点から、融点が好ましくは25℃以
上、より好ましくは30℃であり、また好ましくは11
0℃以下、より好ましくは70℃以下のものである。ま
た、全酸価については好ましくは0.2mgKOH/g
以上、より好ましくは1mgKOH/g以上であり、ま
た65mgKOH/g以下、より好ましくは40mgK
OH/g以下である。 【0063】また、リン化合物としては、具体的にはリ
ン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステ
ルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル及びチオリン酸エステルが挙げられる。これらのリン
化合物は、リン酸、亜リン酸又はチオリン酸とアルカノ
ール、ポリエーテル型アルコールとのエステルあるいは
その誘導体である。 【0064】より具体的には、リン酸エステルとして
は、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェー
ト、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホ
スフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペン
タデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェー
ト、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシル
ホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシ
レニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、キシレニルジフェニルホスフェート等が挙げられ
る。 【0065】酸性リン酸エステルとしては、モノブチル
アシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェ
ート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチ
ルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフ
ェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシル
アシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフ
ェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリ
デシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッ
ドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェー
ト、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプ
タデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシ
ッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェー
ト、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッ
ドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジ
ヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホ
スフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシル
アシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェ
ート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシル
アシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフ
ェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキ
サデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッ
ドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェー
ト、ジオレイルアシッドホスフェート等が挙げられる。 【0066】酸性リン酸エステルのアミン塩としては、
前記酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、
ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、
ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチ
ルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン等のアミンと
の塩等が挙げられる。 【0067】塩素化リン酸エステルとしては、トリス・
ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチル
ホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェート、
ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキル)]
ホスフェート等が挙げられる。 【0068】亜リン酸エステルとしては、ジブチルハイ
ドロゲンホスファイト、ジペンチルハイドロゲンホスフ
ァイト、ジヘキシルハイドロゲンホスファイト、ジヘプ
チルハイドロゲンホスファイト、ジオクチルハイドロゲ
ンホスファイト、ジノニルハイドロゲンホスファイト、
ジデシルハイドロゲンホスファイト、ジウンデシルハイ
ドロゲンホスファイト、ジドデシルハイドロゲンホスフ
ァイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ジフェ
ニルハイドロゲンホスファイト、ジクレジルハイドロゲ
ンホスファイト等の亜リン酸ジエステル、トリブチルホ
スファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシル
ホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチ
ルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデ
シルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト等の亜
リン酸トリエステルなどが挙げられる。 【0069】フォスフォロチオネートとしては、トリブ
チルフォスフォロチオネート、トリペンチルフォスフォ
ロチオネート、トリヘキシルフォスフォロチオネート、
トリヘプチルフォスフォロチオネート、トリオクチルフ
ォスフォロチオネート、トリノニルフォスフォロチオネ
ート、トリデシルフォスフォロチオネート、トリウンデ
シルフォスフォロチオネート、トリドデシルフォスフォ
ロチオネート、トリトリデシルフォスフォロチオネー
ト、トリテトラデシルフォスフォロチオネート、トリペ
ンタデシルフォスフォロチオネート、トリヘキサデシル
フォスフォロチオネート、トリヘプタデシルフォスフォ
ロチオネート、トリオクタデシルフォスフォロチオネー
ト、トリオレイルフォスフォロチオネート、トリフェニ
ルフォスフォロチオネート、トリクレジルフォスフォロ
チオネート、トリキシレニルフォスフォロチオネート、
クレジルジフェニルフォスフォロチオネート、キシレニ
ルジフェニルフォスフォロチオネート、トリス(n−プ
ロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス(イ
ソプロピルフェニル)フォスフォロチオネート、トリス
(n−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、トリ
ス(イソブチルフェニル)フォスフォロチオネート、ト
リス(s−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート、
トリス(t−ブチルフェニル)フォスフォロチオネート
等が挙げられる。 【0070】上記したリン化合物は1種を単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いてもよい。 【0071】これらの中でも、より耐フレッチング性に
優れることから、亜リン酸エステルであることが好まし
く、亜リン酸ジエステルであることがより好ましく、ジ
フェニルハイドロゲンホスファイトであることがさらに
より好ましい。 【0072】酸化パラフィン類、リン化合物よりなる群
から選ばれる1種又は2種以上の化合物の含有割合は、
グリース組成物全量を基準として好ましくは0.5質量
%以上、より好ましくは1.0質量%以上である。当該
含有割合が0.5質量%未満ではグリースの耐フレッチ
ング性が不十分となる傾向にある。また、当該含有割合
は好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量
%である。当該含有割合が15質量%を越える場合に
は、添加量に見合うだけの耐フレッチング性が得られな
い。 【0073】さらに、耐フレッチング性をより向上させ
るためには、式(5)中の(W1+0.5×W2)/(W
1+W2+W3)が0.3以上であることが好ましく、
0.35以上であることがより好ましく、0.4以上で
あることがさらに好ましく、0.45以上であることが
さらにより好ましく、また、0.7以下であることが好
ましく、0.6以下であることがより好ましく、0.5
未満であることがさらにより好ましい。 【0074】なお、本発明のグリ−ス組成物では、その
性質を損ねることがない限り、さらに性能を向上させる
ために必要に応じて固体潤滑剤、極圧剤、酸化防止剤、
油性剤、さび止め剤、粘度指数向上剤などを含有させる
ことができる。 【0075】固体潤滑剤としては具体的には例えば、黒
鉛、フッ化黒鉛、ポリテトラフロロエチレン、二硫化モ
リブデン、硫化アンチモン、アルカリ(土類)金属ほう
酸塩などが挙げられる。 【0076】極圧剤としては具体的には、ジアルキルジ
チオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛等の有機
亜鉛化合物;ジハイドロカルビルポリサルファイド、硫
化エステル、チアゾール化合物、チアジアゾール化合物
等の硫黄含有化合物;などが挙げられる。 【0077】酸化防止剤としては具体的には、2、6−
ジ−t−ブチルフェノール、2、6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾールなどのフエノール系化合物;ジアルキル
ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、p
−アルキルフェニル−α−ナフチルアミンなどのアミン
系化合物;硫黄系化合物;フェノチアジン系化合物など
が挙げられる。 【0078】油性剤としては具体的には、ラウリルアミ
ン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリル
アミン、オレイルアミンなどのアミン類;ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコールなどの
高級アルコール類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸
類;ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチ
ン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチルな
どの脂肪酸エステル類;ラウリルアミド、ミリスチルア
ミド、パルミチルアミド、ステアリルアミド、オレイル
アミドなどのアミド類;油脂などが挙げられる。 【0079】さび止め剤としては具体的には、金属石け
ん類;ソルビタン脂肪酸エステルなどの多価アルコール
部分エステル類;アミン類;リン酸;リン酸塩などが挙
げられる。 【0080】粘度指数向上剤としては具体的には、ポリ
メタクリレート、ポリイソブチレン、ポリスチレンなど
が挙げられる。 【0081】本発明のグリース組成物を調製するには、
例えば潤滑油基油に、一般式(1)〜(3)で表される
ジウレア化合物及び有機モリブデン化合物、さらに必要
に応じてその他の添加剤を混合撹拌し、ロールミルなど
を通すことにより得ることができる。また一般式(1)
〜(3)で表されるジウレア化合物の原料成分を予め潤
滑油基油に添加して溶融し、撹拌混合させてジウレア化
合物を調製した後、有機モリブデン化合物、さらに必要
に応じてその他の添加剤を混合撹拌し、ロールミルなど
を通すことにより製造することもできる。 【0082】本発明のグリース組成物は、温度上昇抑
制、摩擦低減に優れるので、等速ジョイント用、等速ギ
ヤ用、変速ギヤ用等の各種ギヤ、玉軸受、ころ軸受等の
各種軸受などのグリースとして有用であり、等速ジョイ
ント、無段変速機用軸受、製鉄設備用のギヤ及び軸受、
自動車・鉄道車両などの車軸用軸受等に特に好ましく使
用される。 【0083】 【実施例】以下本発明の内容を、実施例及び比較例によ
りさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に
何ら限定されるものではない。実施例1〜7及び比較例1〜5 潤滑油基油としてポリ−α−オレフィン(40℃での動
粘度:48mm2/s)を用い、ジフェニルメタン−
4,4‘−ジイソシアネート(MDI)を当該基油に加
熱溶解させ、これに表1又は表2に記載のモノアミンを
同基油に加熱溶解させたものを加えた。生成したゲル状
物質に以下に示す各種添加剤をそれぞれ表1又は表2に
示す組成となるように加えて攪拌した後、その混合物を
ロールミルに通し、実施例1〜7及び比較例1〜5のグ
リース組成物を得た。各グリース組成物におけるW1
2+W3及び(W1+0.5×W2)/(W1+W2
3)の値を表1及び表2に示す。なお、表2中、比較
例4、5のW1+W2+W3の欄にはW1+W2+W3ではな
く全増ちょう剤量を示す。 【0084】添加剤 MoDTC:モリブデンジオクチルジチオカーバメート MoDTP:モリブデンジオクチルジチオフォスフェー
ト MoP:モリブデンジブチルフォスフェート ホウ素系摩擦調整剤:ホウ酸カリウム系摩擦調整剤 酸化パラフィン類:酸化パラフィンエステル(スラック
ワックスを酸化して得られた酸化パラフィンとメタノー
ルとのエステル、全酸価:33mgKOH/mg、けん
化価:130kgKOH/g)ジハイドロゲンホスファ
イト:ジフェニルハイドロゲンホスファイト。 【0085】これら実施例1〜7及び比較例1〜6の各
グリース組成物に対して、以下に示す温度上昇試験及び
摩擦試験を行った。 【0086】[温度上昇試験]内輪φ55mm、外輪φ
90mm、幅11mmの深溝玉軸受にグリースを4.0
g封入し、内輪回転速度9000rpm、アキシアル荷
重5000Nの条件で軸受を回転させ、そのときの軸受
外輪温度を測定し、温度上昇ΔTを求めた。得られた結
果を表1及び表2に示す。 【0087】[摩擦試験]図1(a)及び(b)はそれ
ぞれ摩擦試験に用いた試験片を示す斜視図及び上面図で
ある。図示の通り、下ディスク1(φ24mm×7.9
mm)の中央部に形成されたニードルホルダー2(14
mm×10mm×2.5mm)内にグリース組成物1g
を充填した後、このニードルホルダー2にニードル(φ
3mm×13.8mm)を3本収容し、その上に上ディ
スク4(φ20mm×13mm)を配置した。そして、
下ディスク1上面の中心Oを通り上ディスク4の摺動方
向に垂直な直線l1と、中心Oを通りニードル3の長手
方向に平行な直線l2とのなす角θ[deg](ニード
ルセット角)が30degとなるようにこれらの試験片
をSRV摩擦試験機にセットし、周波数40Hz、振幅
3mm、荷重1000N、温度80℃の条件で摩擦試験
を行った。各グリース組成物を用いた場合の10分後の
摩擦係数を表1及び表2に示す。 【0088】[耐フレッチング試験]ファフナーフリク
ションオキシデーション試験機を用いてASTM D4
170に準拠して耐フレッチング試験を行い、摩耗量を
測定した。軸受としてスラスト軸受51204(日本精
工(株)製)を用い、試験時間は2時間、試験温度は室
温とした。また、本試験においては、各グリース組成物
のうち製造1日後のものを試料として用いた。得られた
結果を表1及び表2に示す。 【0089】[ちょう度の測定]実施例1〜7及び比較
例1〜6の各グリース組成物について、製造1日経過後
及び製造3ヶ月経過後のちょう度を測定した。得られた
結果を表1及び表2に示す。 【0090】 【表1】 【0091】 【表2】 【0092】表1に示したように、実施例1〜8のグリ
ース組成物は摩擦特性、温度上昇抑制に優れていること
が確認された。また、酸化パラフィン類及びリン化合物
を配合した実施例7及び8のグリース組成物は、非常に
高水準の耐フレッチング性を示した。 【0093】これに対して、表2に示した比較例1のグ
リース組成物は摩擦特性が不十分であり、また、比較例
2〜3のグリース組成物を用いた場合には温度上昇が大
きくなった。 【0094】 【発明の効果】以上説明した通り、本発明のグリース組
成物によれば、一般式(1)〜(3)で表されるジウレ
ア化合物と有機モリブデン化合物とをそれぞれ特定の配
合割合で潤滑油基油に配合することによって、使用初期
の温度上昇の抑制、及び摩擦の低減を高水準で実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)及び(b)はそれぞれ摩擦試験に用いた
試験片を示す斜視図及び上面図である。 【符号の説明】 1…下ディスク、2…ニードルホルダー、3…ニード
ル、4…上ディスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 137/10 C10M 137/10 A // C10N 10:12 C10N 10:12 50:10 50:10 (72)発明者 荒井 孝 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社内 (72)発明者 坂本 清美 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BE13B BG10C BH04C BH07C DA02A FA06 PA01 QA18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 潤滑油基油と、下記一般式(1)〜
    (3)で表されるジウレア化合物と、有機モリブデン化
    合物とを含有し、下記一般式(1)〜(3)で表される
    ジウレア化合物それぞれの含有割合が下記式(4)及び
    (5)で表される条件を満たし、且つ前記有機モリブデ
    ン化合物の含有割合がグリース組成物全量を基準として
    0.1〜20質量%であることを特徴とするグリース組
    成物。 【化1】 【化2】 【化3】 [式(1)〜(3)中、R1は芳香族環含有炭化水素基
    を表し、R2は2価の炭化水素基を表し、R3は脂環族環
    含有炭化水素基を表す] 5≦W1+W2+W3≦30 (4) 0.1≦(W1+0.5×W2)/(W1+W2+W3)≦1.0 (5) [式(4)、(5)中、W1、W2及びW3はそれぞれ一
    般式(1)〜(3)で表されるジウレア化合物のグリー
    ス組成物全量を基準とする含有割合(質量%)を表
    す。]
JP2002127125A 2002-04-26 2002-04-26 グリース組成物 Pending JP2003321692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127125A JP2003321692A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 グリース組成物
US10/512,575 US20060052257A1 (en) 2002-04-26 2003-04-22 Grease composition
PCT/JP2003/005114 WO2003091367A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-22 Composition de graisse
EP03719158A EP1500693A4 (en) 2002-04-26 2003-04-22 FAT COMPOSITION
AU2003235354A AU2003235354A1 (en) 2002-04-26 2003-04-22 Grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127125A JP2003321692A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321692A true JP2003321692A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29267638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127125A Pending JP2003321692A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 グリース組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060052257A1 (ja)
EP (1) EP1500693A4 (ja)
JP (1) JP2003321692A (ja)
AU (1) AU2003235354A1 (ja)
WO (1) WO2003091367A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028121A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Ntn Corporation 自動車車輪軸受用グリース組成物
EP1666575A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-07 Ab Skf Use of a lubricating grease to reduce fretting
JP2006342263A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング
JP2008189561A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Showa Shell Sekiyu Kk 新規な有機モリブデン化合物、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP2008189562A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Showa Shell Sekiyu Kk 新規な有機モリブデン化合物、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP2011137173A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Ntn Corp 自動車車輪軸受用グリース組成物
WO2016199859A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ジェイテクト グリース組成物および車両用転動装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059604A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nippon Oil Corp グリース組成物
EP1719812B1 (en) * 2004-02-09 2018-04-04 NTN Corporation Grease
JP4461000B2 (ja) * 2004-11-25 2010-05-12 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5165887B2 (ja) * 2006-12-28 2013-03-21 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5350597B2 (ja) * 2007-03-26 2013-11-27 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部品
JP5681414B2 (ja) * 2010-09-02 2015-03-11 協同油脂株式会社 ハブユニット軸受用グリース組成物
US9046132B2 (en) * 2010-09-13 2015-06-02 Ntn Corporation Grease composition and rolling bearing
EP2749631A4 (en) * 2011-08-26 2014-07-23 Nsk Ltd LUBRICANT COMPOSITION AND BALL DEVICE
CN104312676A (zh) * 2014-09-11 2015-01-28 东莞市唯能润滑科技有限公司 一种陶瓷阀芯润滑脂及其制备方法
JPWO2021060232A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178499A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Kyodo Yushi Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JPH05230486A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kyodo Yushi Kk シリコーングリース組成物
US6432888B1 (en) * 1992-08-05 2002-08-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Grease for rolling bearing and grease-sealed rolling bearing
JPH0657284A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Kyodo Yushi Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JPH0657283A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Kyodo Yushi Kk 等速ジョイント用グリース組成物
EP0773280B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-09 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joints
JP3988895B2 (ja) * 1996-03-22 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
US5952273A (en) * 1997-03-31 1999-09-14 Kyodo Yushi Co., Ltd, Grease composition for constant velocity joints
US20030040442A1 (en) * 1997-07-02 2003-02-27 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP3808609B2 (ja) * 1997-10-21 2006-08-16 新日本石油株式会社 転がり軸受用グリース組成物
JPH11181465A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nippon Seiko Kk グリース組成物
JP4054923B2 (ja) * 1998-03-23 2008-03-05 日本精工株式会社 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP4248688B2 (ja) * 1999-06-29 2009-04-02 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP4416246B2 (ja) * 2000-01-07 2010-02-17 Ntn株式会社 プロペラシャフト用等速自在継手
JP4567157B2 (ja) * 2000-07-28 2010-10-20 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP2002180077A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Ntn Corp 潤滑剤組成物および軸受
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
US20050207687A1 (en) * 2002-01-21 2005-09-22 Nsk Ltd. Rolling bearing

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101010419B (zh) * 2004-09-07 2010-08-18 Ntn株式会社 汽车车轮轴承用润滑油组合物
JP2006077056A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ntn Corp 自動車車輪軸受用グリース組成物
EP1801192A4 (en) * 2004-09-07 2013-01-02 Ntn Toyo Bearing Co Ltd GREASE FORMULATION FOR AUTOMOBILE WHEEL BEARING
WO2006028121A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Ntn Corporation 自動車車輪軸受用グリース組成物
WO2006058637A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ab Skf Use of a lubricant
EP1666575A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-07 Ab Skf Use of a lubricating grease to reduce fretting
US8841244B2 (en) 2004-12-03 2014-09-23 Ab Skf Use of a lubricant
JP2006342263A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング
JP2008189561A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Showa Shell Sekiyu Kk 新規な有機モリブデン化合物、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP2008189562A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Showa Shell Sekiyu Kk 新規な有機モリブデン化合物、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP2011137173A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Ntn Corp 自動車車輪軸受用グリース組成物
WO2016199859A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ジェイテクト グリース組成物および車両用転動装置
JP2017002306A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジェイテクト グリース組成物および車両用転動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003091367A1 (fr) 2003-11-06
US20060052257A1 (en) 2006-03-09
AU2003235354A1 (en) 2003-11-10
EP1500693A1 (en) 2005-01-26
EP1500693A4 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003321692A (ja) グリース組成物
EP1721957B1 (en) Grease composition for constant velocity joint
JP3429950B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
US7723276B2 (en) Oil for cutting and grinding by ultra low volume oil feed system and for sliding surface and method for cutting and grinding by ultra low volume feed system using the oil
US20080026963A1 (en) Grease composition for one-way clutch
JP4283491B2 (ja) グリース組成物
JP2004059604A (ja) グリース組成物
WO2018216569A1 (ja) グリース組成物、及び精密減速機
JP5462993B2 (ja) 金属加工油組成物
US11254890B2 (en) Lubricant composition
JP5022582B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4865380B2 (ja) グリース組成物
JP2005281457A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2005187647A (ja) 工作機械用潤滑油及び工作機械の潤滑方法
JP4897330B2 (ja) グリース組成物
JP6509322B2 (ja) 最終減速機用潤滑油組成物
JP7408344B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4213420B2 (ja) 製缶機駆動部用潤滑油組成物
JP5199637B2 (ja) フルタイム四輪駆動トランスファ用潤滑油組成物
JP2008248991A (ja) 転がり案内面の潤滑方法
JP2000345180A (ja) すべり案内面用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924