JPH11181465A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物

Info

Publication number
JPH11181465A
JPH11181465A JP35369297A JP35369297A JPH11181465A JP H11181465 A JPH11181465 A JP H11181465A JP 35369297 A JP35369297 A JP 35369297A JP 35369297 A JP35369297 A JP 35369297A JP H11181465 A JPH11181465 A JP H11181465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fluorine
grease
grease composition
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35369297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamazaki
雅彦 山崎
Atsuhiro Yamamoto
篤弘 山本
Atsushi Yokouchi
敦 横内
Michiharu Naka
道治 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP35369297A priority Critical patent/JPH11181465A/ja
Publication of JPH11181465A publication Critical patent/JPH11181465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、且つ高温での潤滑性能並びに潤滑寿
命が向上し、耐熱性に優れたグリース組成物を提供す
る。 【解決手段】 鉱油及び合成潤滑油から選ばれる少なく
とも1種と、フッ素油との混合油からなる基油と、ウレ
ア化合物からなる増ちょう剤とを含有することを特徴と
するグリース組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種産業機械や車両
等の回転部材や摺動部材に適用されるグリース組成物に
関し、特に高温、高速回転で使用される機器の回転部材
や摺動部材に好適なグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】各種産業機械や車両等の軸受に封入され
るグリースにおいて、鉱油を基油としたグリースは、エ
ステル油、シリコーン油、エーテル油等の合成潤滑油を
基油としたグリースよりも酸化されやすく、高温におけ
る潤滑寿命が短いという欠点がある。特に、凡用グリー
スとして広く使用されているリチウム石けんを増ちょう
剤とするグリースは、130℃以上の高温では、酸化劣
化により短時間でグリース構造が破壊し、潤滑作用を低
下させる。これは、主に増ちょう剤である金属石けんが
触媒となって基油を酸化させるためである。
【0003】このため、最近では、石けんグリースと異
なり、金属元素を含まず酸化安定性に優れたウレア化合
物を増ちょう剤とするウレアグリース、炭化水素系アミ
ンとイソシアネートを反応させて得られるジウレアを増
ちょう剤とするウレアグリース、更には高温での潤滑性
能に優れた合成潤滑油を基油とし、ウレア化合物を増ち
ょう剤とするウレアグリースが市場で脚光を浴びるよう
になっている。
【0004】また、従来より、特に耐熱性が要求される
ような軸受には、フッ素油を基油とし、フッ素化合物を
増ちょう剤とするフッ素系グリースも使用されている。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】一方、グリースは各種
の機械装置に一旦充填されると、長時間使用される場合
が多く、その間常に空気と接触しているため、より熱安
定性、酸化安定性に優れることが望まれている。更に、
年々機械の小型化、軽量化、高速化が進み、またメンテ
ナンスフリーの浸透により使用条件がますます苛酷にな
ってきており、グリース組成物に対する要求性能も一段
と厳しくなっている。このような要望に対して、上記ウ
レアグリースも十分に応えているとは言い難い状況にあ
る。例えば、自動車の電動ファンモータなどでは、近年
のエンジンルームの部品の高集積化、小型化が進み、そ
れに伴い軸受の使用温度も上昇する傾向にあり、より耐
熱性に優れたグリースが望まれている。
【0006】耐熱性に関しては、フッ素系グリースを用
いることで改善が認められるものの、このフッ素系グリ
ースは上記した石けんグリースやウレアグリースに比べ
て高価であるという問題を抱えている。
【0007】このような状況から、特に高温における長
寿命化の要求は、軸受メーカーにとっても最重要課題の
一つとして取り上げられ、安価な長寿命のグリース組成
物の開発が強く望まれている。また、使用上限温度の要
求もますます上昇しているのが現状である。本発明は、
上記の事情に鑑みてなされたものであり、安価で、且つ
高温での潤滑性能並びに潤滑寿命が向上し、耐熱性に優
れたグリース組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討を行った結果、増ちょう剤
としてウレア化合物を用いることで、耐熱性に優れるフ
ッ素油を安価な鉱油や合成潤滑油と混合して使用するこ
とが可能となることを見い出し、本発明を完成するに至
った。即ち、上記の目的は、本発明の、鉱油または合成
潤滑油と、フッ素油との混合油からなる基油と、ウレア
化合物からなる増ちょう剤とを含有することを特徴とす
るグリース組成物により達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のグリース組成物に
関して詳細に説明する。本発明のグリース組成物は、一
般のグリース組成物と同様に、基油と増ちょう剤とを含
有する。本発明で使用される基油は、鉱油及び合成潤滑
油から選ばれる少なくとも1種(以降の説明で、「フッ
素油以外の潤滑油」と呼ぶ。)と、フッ素油との混合油
である。
【0010】鉱油としては、特に制限されるものではな
いが、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油を挙げること
ができる。また、合成潤滑油も特に制限されるものでは
ないが、合成炭化水素油、エーテル油、エステル油等を
挙げることができる。具体的には、合成炭化水素油とし
てはポリ−α−オレフィン油等を、エーテル油としては
ジアルキルジフェニルエーテル油、アルキルトリフェニ
ルエーテル油、アルキルテトラフェニルエーテル油等
を、エステル油としてはジエステル油、ポリオールエス
テル油、又はこれらのコンプレックスエステル油、芳香
族エステル油等を挙げることができる。これらのフッ素
油以外の潤滑油は、単独でもよいし、適宜組み合わせて
使用することもできる。中でも、高温、高速での潤滑性
能並びに潤滑寿命を考慮すると、合成潤滑油が含有され
ることが望ましく、特にエステル油、エーテル油の含有
が望ましい。コスト面からは、鉱油が含有されることが
望ましい。
【0011】また、フッ素油も特に制限されるものでは
なく、従来よりフッ素グリースの基油に使用されるもの
であれば、何れのフッ素油も使用できる。例えば、パー
フルオロエーテル油、フルオロシリコーン油、クロロト
リフルオロエチレン油、フルオロフォスファゼン油等の
フッ素原子を含有する油を挙げることができる。
【0012】上記のフッ素油と、フッ素油以外の潤滑油
とは、両者が分離しない範囲であれば、どのような割合
で混合してもよい。但し、フッ素油は高価であり、コス
ト的にはフッ素油の割合が少ない方が有利である。好ま
しい混合割合は、(フッ素油:フッ素油以外の潤滑油)
=1:99〜20:80の範囲である。特に、フッ素油
が20%を越えると、コスト面に加えて、分離が起こり
やすくなり、好ましくない。
【0013】本発明のグリース組成物は、上記の基油
に、増ちょう剤としてウレア化合物が用いられる。特
に、下記一般式〔I〕で表されるジウレア化合物が好ま
しい。
【0014】
【化1】
【0015】式中、R2 は炭素数6〜15の芳香族系炭
化水素基を表し、R1 、R3 は炭化水素基または縮合環
炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよい。ま
た、R 1 、R3 において炭化水素基は脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基の何れでもよく、縮合環炭化水素
基の炭素数は好ましくは9〜19、更に好ましくは9〜
13である。
【0016】この一般式〔I〕で表されるジウレア化合
物は、基油中で、R2 を骨格中に含むジイソシアネート
1モルに対して、R1 またはR3 を骨格中に含むモノア
ミンを合計で2モルの割合で反応させることにより得ら
れる。R2 を骨格中に含むジイソシアネートとしては、
ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、ビフェニレン
ジイソシアネート、ジメチルジフェニレンジイソシアネ
ート、あるいはこれらのアルキル置換体等を好適に使用
できる。
【0017】R1 またはR3 として炭化水素基を骨格中
に含むモノアミンとしては、アニリン、シクロヘキシル
アミン、オクチルアミン、トルイジン、ドデシルアニリ
ン、オクタデシルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルア
ミン、ノニルアミン、エチルヘキシルアミン、デシルア
ミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシ
ルアミン、ペンタデシルアミン、ノナデシルアミン、エ
イコデシルアミン、オレイルアミン、リノレイルアミ
ン、リノレニルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、
エチルシクロヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシル
アミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、ブチルシクロ
ヘキシルアミン、プロピルシクロヘキシルアミン、アミ
ルシクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、ベン
ジルアミン、ベンズヒドリルアミン、フェネチルアミ
ン、メチルベンジルアミン、ビフェニルアミン、フェニ
ルイソプロピルアミン、フェニルヘキシルアミン等を好
適に使用できる。
【0018】またR1 またはR3 として縮合環炭化水素
基を骨格中に含むモノアミンとして、例えばアミノイン
デン、アミノインダン、アミノ−1−メチレンインデ
ン、などのインデン系アミン化合物、アミノナフタレン
(ナフチルアミン)、アミノメチルナフタレン、アミノ
エチルナフタレン、アミノジメチルナフタレン、アミノ
カダレン、アミノビニルナフタレン、アミノフェニルナ
フタレン、アミノベンジルナフタレン、アミノジナフチ
ルメタン、アミノビナフチル、アミノ−1,2−ジヒド
ロナフタレン、アミノ−1,4−ジヒドロナフタレン、
アミノテトラヒドロナフタレン、アミノオクタリンなど
のナフタレン系アミン化合物、アミノペンタレン、アミ
ノアズレン、アミノヘプタレンなどの縮合二環系アミン
化合物、アミノフルオレン、アミノ−9−フェニルフル
オレンなどのアミノフルオレン系アミン化合物、アミノ
アントラレン、アミノメチルアントラセン、アミノジメ
チルアントラセン、アミノフェニルアントラセン、アミ
ノ−9,10−ジヒドロアントラセンなどのアントラセ
ン系アミン化合物、アミノフェナントレン、アミノ−
1,7−ジメチルフェナントレン、アミノレテンなどの
フェナントレンアミン化合物、アミノビフェニレン、ア
ミノ−s−インダセン、アミノ−as−インダセン、ア
ミノアセナフチレン、アミノアセナフテン、アミノフェ
ナレンなどの縮合三環系アミン化合物、アミノナフタセ
ン、アミノクリセン、アミノピレン、アミノトリフェニ
レン、アミノベンゾアントラセン、アミノアセアントリ
レン、アミノアセアントレン、アミノアセフェナントリ
レン、アミノアセフェナントレン、アミノフルオランテ
ン、アミノプレイアデンなどの縮合四環系アミン化合
物、アミノペンタセン、アミノペンタフェン、アミノピ
セン、アミノペリレン、アミノジベンゾアントラセン、
アミノベンゾピレン、アミノコラントレンなどの縮合五
環系アミン化合物、アミノコロネン、アミノピラントレ
ン、アミノビオラントレン、アミノイソビオラントレ
ン、アミノオバレンなどの縮合多環系(六環以上)アミ
ン化合物等が好適に使用できる。
【0019】上記ウレア化合物、特に一般式〔I〕で表
されるジウレア化合物の配合量は、グリース組成物全量
に対して少なくとも20重量%配合することが好まし
い。20重量%未満では、充分な耐熱性能が得られな
い。また、配合量の上限は40重量%であり、40重量
%を越える量を配合した場合、相対的に基油の量が少な
くなり、潤滑作用に悪影響を及ぼす。
【0020】本発明のグリース組成物には、従来より公
知の各種添加剤を配合することができる。 〔極圧剤〕極圧剤として、例えば以下の化合物を使用す
ることができる。有機金属系のものとしては、ジチオカ
ルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン等の有
機モリブデン化合物、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジチオ
リン酸亜鉛、亜鉛フェネート等の有機亜鉛化合物、ジチ
オカルバミン酸アンチモン、ジチオリン酸アンチモン等
の有機アンチモン化合物、ジチオカルバミン酸セレン等
の有機セレン化合物、ナフテン酸ビスマス、ジチオカル
バミン酸ビスマス等の有機ビスマス化合物、ジチオカル
バミン酸鉄、オクチル酸鉄等の有機鉄化合物、ジチオカ
ルバミン酸銅、ナフテン酸銅等の有機銅化合物、ナフテ
ン酸鉛、ジチオカルバミン酸鉛等の有機鉛化合物、マレ
イン酸スズ、ジブチルスズスルファイド等の有機スズ化
合物、あるいは、アルカリ金属、アルカリ土類金属の有
機スルホネート、フェネート、ホスホネート、金、銀、
チタン、カドミウム等の有機金属化合物も必要なら使用
できる。硫黄系化合物としては、ジベンジルジスルフィ
ド等のスルフィドあるいはポリスルフィド化合物、硫化
油脂類、無灰系カルバミン酸化合物類、チオウレア系化
合物、もしくはチオカーボネート類等を使用ことができ
る。リン酸系極圧剤としては、トリオクチルフォスフェ
ート、トリクレジルフォスフェート等のリン酸エステ
ル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リ
ン酸エステル等のリン酸エステル系化合物を使用するこ
とができる。また、その他、塩素化パラフィン等のハロ
ゲン系の極圧剤、あるいは、二硫化モリブデン、二硫化
タングステン、グラファイト、PTFE、硫化アンチモ
ン、窒化硼素などの硼素化合物等の固体潤滑剤を使用す
ることができる。
【0021】〔油性剤〕油性剤として、例えば以下の化
合物を使用することができる。即ち、オレイン酸やステ
アリン酸等の脂肪酸、オレイルアルコール等の脂肪酸ア
ルコール、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルや
ポリグリセリルオレイン酸エステル等の脂肪酸エステ
ル、リン酸、トリクレジルホスフェート、ラウリル酸エ
ステルまたはポリオキシエチレンオレイルエーテルリン
酸等のリン酸エステル等を使用することができる。
【0022】〔酸化防止剤〕一般に使用される酸化防止
剤も必要に応じて併用出来る。例えば、ゴム、プラスチ
ック、潤滑油等に添加する老化防止剤、オゾン劣化防止
剤、酸化防止剤から適宜選択して使用する。例えば、以
下の化合物を使用することができる。即ち、フェニル−
1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、
ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ジピリジルアミ
ン、フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−
エチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチア
ジン、p,p′−ジオクチルジフェニルアミン、N,
N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン等
のアミン系化合物、2,6−ジ−tert−ジブチルフ
ェノール等のフェノール系化合物等を使用することがで
きる。
【0023】〔防錆剤・金属不活性化剤〕防錆剤とし
て、例えば以下の化合物を使用することができる。即
ち、有機スルホン酸のアンモニウム塩、バリウム、亜
鉛、カルシウム、マグネシウム等アルカリ金属、アルカ
リ土類金属の有機スルホン酸塩、有機カルボン酸塩、フ
ェネート、ホスホネート、アルキルもしくはアルケニル
こはく酸エステル等のアルキル、アルケニルこはく酸誘
導体、ソルビタンモノオレエート等の多価アルコールの
部分エステル、オレオイルザルコシン等のヒドロキシ脂
肪酸類、1−メルカプトステアリン酸等のメルカプト脂
肪酸類あるいはその金属塩、ステアリン酸等の高級脂肪
酸類、イソステアリルアルコール等の高級アルコール
類、高級アルコールと高級脂肪酸とのエステル、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メ
ルカプトチアジアゾール等のチアゾール類、2−(デシ
ルジチオ)−ベンゾイミダゾール、ベンズイミダゾール
等のイミダゾール系化合物、あるいは、2,5−ビス
(ドデシルジチオ)ベンズイミダゾール等のジスルフィ
ド系化合物、あるいは、トリスノニルフェニルフォスフ
ァイト等のリン酸エステル類、ジラウリルチオプロピオ
ネート等のチオカルボン酸エステル系化合物等を使用す
ることができる。また、亜硝酸塩等も使用することがで
きる。金属不活性化剤として、例えばベンゾトリアゾー
ルやトリルトリアゾール等のトリアゾール系化合物を使
用することができる。
【0024】上記本発明のグリース組成物は、常法に従
い、ウレア化合物、好ましくは、上記一般式〔I〕で表
されるジウレア化合物を増ちょう剤として所定量を基油
に添加し、更に必要に応じて上記の各種添加剤の所定量
を添加して混練機により混練することにより得られる。
また、このグリース組成物は各種の転がり軸受に封入す
ることにより、該軸受に優れた潤滑作用を付与すること
ができるが、特に高温、高速回転での使用に供される転
がり軸受に好適である。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1〜3及び比較例1〜7)表1及び表2に示す
如く、基油、ウレア化合物及び添加剤を混合して試験グ
リースを調製した。そして、各試験グリースを軸受耐久
試験に供し、耐久寿命を測定した。試験方法は、AST
M D 1741の軸受寿命試験機に類似した試験機を
用い、転がり軸受(呼び番号:6203)に各試験グリ
ースを1g封入し、温度190℃、ラジアル荷重10k
gf、アキシアル荷重5kgfの下で10000rpm
の回転数で20時間運転、4時間停止のサイクルで回転
させ、焼き付きに至るまでの時間を測定した。測定結果
を下記表に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】上記表の結果から、本発明に係る実施例の
グリースは、フッ素油を混合したことにより軸受寿命が
延びていることがわかる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のグリース
組成物は、高温での潤滑寿命を大幅に改善でき、特に高
温、高速回転に供される軸受に好適に使用することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 115:08 101:02 105:18 105:36 105:38 105:42) C10N 30:06 30:08 40:02 50:10 (72)発明者 中 道治 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油及び合成潤滑油から選ばれる少なく
    とも1種と、フッ素油との混合油からなる基油と、ウレ
    ア化合物からなる増ちょう剤とを含有することを特徴と
    するグリース組成物。
JP35369297A 1997-12-22 1997-12-22 グリース組成物 Pending JPH11181465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35369297A JPH11181465A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35369297A JPH11181465A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181465A true JPH11181465A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18432583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35369297A Pending JPH11181465A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181465A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091367A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Oil Corporation Composition de graisse
WO2003091368A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Oil Corporation Graisse
JP2006182923A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nok Kluber Kk 潤滑グリース組成物
US7196042B2 (en) 2002-03-07 2007-03-27 Nsk Ltd. Grease composition and rolling apparatus
JP2010106189A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nsk Ltd ピボット用軸受
DE102004019872B4 (de) * 2003-04-30 2013-01-31 Ntn Corp. Wälzlager mit einem Schmierfett für Nieder- und Hochtemperaturanwendungen sowie dessen Verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196042B2 (en) 2002-03-07 2007-03-27 Nsk Ltd. Grease composition and rolling apparatus
WO2003091367A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Oil Corporation Composition de graisse
WO2003091368A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Nippon Oil Corporation Graisse
US8183191B2 (en) 2002-04-26 2012-05-22 Nippon Oil Corporation Grease composition
DE102004019872B4 (de) * 2003-04-30 2013-01-31 Ntn Corp. Wälzlager mit einem Schmierfett für Nieder- und Hochtemperaturanwendungen sowie dessen Verwendung
JP2006182923A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nok Kluber Kk 潤滑グリース組成物
JP2010106189A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nsk Ltd ピボット用軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883743B2 (ja) グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
EP2687584B1 (en) Grease composition
JP2003105366A (ja) グリース組成物およびグリース封入軸受
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
JP3370829B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2004300449A (ja) グリース組成物
EP2264132B1 (en) Grease composition and bearings
JP6041202B2 (ja) グリース組成物
JPH11269478A (ja) 転がり軸受用グリース組成物
JP4118624B2 (ja) 防錆グリースおよび該グリース封入軸受
JP2011068899A (ja) 潤滑油組成物およびその製造方法、グリース組成物およびその製造方法、転がり軸受、および酸化防止剤
JPH11181465A (ja) グリース組成物
JP4705761B2 (ja) 潤滑油組成物、グリース組成物、転がり軸受および酸化防止剤
JPH11199886A (ja) グリース組成物
JP3601568B2 (ja) グリース組成物及び転がり軸受
KR20050022236A (ko) 볼조인트용 그리스 조성물
JP3539465B2 (ja) グリース組成物
JP2005132900A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JPH1180770A (ja) グリース組成物
JP3736596B2 (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP3567959B2 (ja) グリース組成物
JP3567957B2 (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2004067940A (ja) グリース組成物及びそれを封入した転がり軸受
JP2004331716A (ja) グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
CN115867632A (zh) 润滑脂组合物和滚动轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912