JP7294796B2 - 円すいころ軸受用グリース組成物 - Google Patents

円すいころ軸受用グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7294796B2
JP7294796B2 JP2018218351A JP2018218351A JP7294796B2 JP 7294796 B2 JP7294796 B2 JP 7294796B2 JP 2018218351 A JP2018218351 A JP 2018218351A JP 2018218351 A JP2018218351 A JP 2018218351A JP 7294796 B2 JP7294796 B2 JP 7294796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
grease composition
tert
tapered roller
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083994A (ja
Inventor
一希 伊佐
佑樹 竹山
雄太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2018218351A priority Critical patent/JP7294796B2/ja
Priority to US17/295,672 priority patent/US20220017836A1/en
Priority to CN201980076882.0A priority patent/CN113166673A/zh
Priority to EP19887436.4A priority patent/EP3885425B1/en
Priority to KR1020217016531A priority patent/KR20210082522A/ko
Priority to PCT/JP2019/045618 priority patent/WO2020105702A1/ja
Publication of JP2020083994A publication Critical patent/JP2020083994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294796B2 publication Critical patent/JP7294796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • C10M117/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having only one carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/042Mixtures of base-materials and additives the additives being compounds of unknown or incompletely defined constitution only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • C10M2207/1276Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • C10M2207/1446Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0456Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2210/00Fluids
    • F16C2210/02Fluids defined by their properties
    • F16C2210/04Fluids defined by their properties by viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、グリース組成物、及びこれを用いた円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受等の転がり軸受に使用される潤滑剤として使用されるグリース組成物は、一般的に、増ちょう剤、基油及び添加剤の三つから構成されている。例えば、円すいころ軸受は鉄道車両や自動車に代表される車両の車軸を支える軸受として広く使用される。一例として、自動車の車軸を支える転がり軸受としては非特許文献1、非特許文献2に記載されている通り、転動体に玉を使用したボールタイプのハブユニットや、円すいころを使用したテーパータイプのハブユニット等があり、SUVやピックアップトラックに代表される大型車や商業用トラックなど車体質量が重い自動車には、より大きい荷重を支える為に、円すいころを使用したテーパータイプのハブユニットや円すいころ軸受が適用されている。但し、テーパータイプのハブユニットや円すいころ軸受を使用した場合、より大きい荷重は支えられるものの、ボールタイプのハブユニットに比べて、ころ端面と鍔部やころと保持器の潤滑に代表される滑り潤滑の箇所が多く、摩耗やはく離が問題となる。
また、非特許文献3に記載されている通り、自動車の燃費向上の為に、トランスミッション等に使用されている円すいころ軸受に対しても、低トルク化の要求が高まっているが、テーパータイプの軸受はボールタイプの軸受に比べて、軸受トルクが高く、低トルク化が課題となっている。
更に、使用環境の拡大に伴い、使用温度がより低温まで広がり、低温環境下の貨車輸送時等に発生するフレッチング摩耗や低温始動性等、潤滑剤の低温流動性が関わる低温性の要求も高まっている。
よって、円すいころを使用したテーパータイプのハブユニットや円すいころ軸受に適用されるグリース組成物としては耐摩耗性、低トルク性、低温性を向上させる必要がある。
円すいころを使用したテーパータイプのハブユニットや円すいころ軸受の耐久性や耐フレッチング性を考慮したグリース組成物としては増ちょう剤に芳香族ジウレア、基油に鉱油及び又は合成炭化水素油、添加剤に有機モリブデン化合物を用いたグリースが提案されている(特許文献1)が低トルク性や低温性に関しては述べられていない。また、低温環境下のフレッチング摩耗を抑制するグリース組成物としては、増ちょう剤に脂環式脂肪族ジウレア、基油に鉱油、添加剤アミンフォスフェートを用いたグリース組成物が提案されている(特許文献2)が低温始動性についての記載はなく、また、低温環境下のフレッチング摩耗についても円すいころではなく、転動体が玉である場合を想定している。
上述の通り、円すいころを使用したテーパータイプのハブユニットや円すいころ軸受に適用されるグリース組成物に対しては、近年の使用環境の拡大も相まって、耐摩耗性、低トルク性、低温性が求められている。
特開2006―077056号公報 特開2014―118467号公報
自動車技術ハンドブック 設計編2 第7章サスペンション、アクスル、タイヤ、ホイール 7 496頁~501頁 月刊トライボロジー 2006.10特集 自動車のトライボロジー ハブユニットベアリングにおけるテーパーローラーベアリングの技術動向 44頁~45頁 NSK Technical Journal No.690(2018)円すいころ軸受の低フリクション技術 51頁~59頁
従って本発明の目的は、円すいころ軸受において、優れた耐摩耗性、耐はくり性、低トルク性、低温性を有するグリース組成物を提供することである。
1.下記(a)~(d)の成分を含有する円すいころ軸受用グリース組成物:
(a)添加剤として、金属基の価数が2価である金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
(b)粘度指数が110以上であって流動点が-35℃以下である合成油を、基油全体の40%以上含む基油、
(c)増ちょう剤、及び
(d)酸化防止剤。
2.前記(a)成分が、下記式(1)又は下記式(2)で表される、前記1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
[R4-SO3]M1 式(1)
(式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基および石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2~22である。M1はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。)
M2CO3 式(2)
(式中、M2はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。)
3.前記(a)成分が、有機スルホン酸カルシウム、有機スルホン酸亜鉛、炭酸カルシウム及び炭酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種である前記1又は2項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
4.前記(b)成分に含まれる合成油が、合成炭化水素油からなる群から選ばれる少なくとも一種である、前記1~3のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
5.前記(b)成分に含まれる合成油の40℃における動粘度が15~5000mm2/sであり、かつ前記(b)成分全体の40℃における動粘度が20~300mm2/sである、前記1~4のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
6.前記(c)成分が、ウレア化合物及びLi石けん系化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種である、前記1~5のいずれか1項記載のグリース組成物。
7.前記ウレア化合物が、下記式(3)で示されるジウレア化合物である、前記6項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 ・・・(3)
(式中、R2は炭素数6~15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数6~30のアルキル基、又はシクロヘキシル基を示し、シクロヘキシル基とアルキル基の総モル数に対するシクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]は0~90モル%である。)
8.前記Li石けん系化合物が、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸から選ばれる少なくとも一種の二塩基酸のリチウム塩と、少なくとも一種の脂肪族カルボン酸のリチウム塩との混合物であるLiコンプレックスである、前記6項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
9.前記(d)酸化防止剤が、アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、前記1~8のいずれか1項記載のグリース組成物。
10.前記酸化防止剤が、アルキルジフェニルアミン、N-フェニル-α-ナフチルアミン、3-(4’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert―ブチルフェニル)プロピオン酸-n-オクタデシル、2,6-ジ-ターシャリーブチル-p-クレゾール(BHT)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、2,6-ジ-ターシャリーブチル-フェノール、2,4-ジメチル-6-ターシャリーブチルフェノール、ターシャリーブチルヒドロキシアニソール(BHA)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(2,3-ジ-ターシャリーブチルフェノール)、及び4,4’-チオビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)からなる群から選ばれる少なくとも一種である、前記1~9のいずれか1項記載のグリース組成物。
11.前記円すいころ軸受用グリース組成物の滴点が230℃以上である前記1~10のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
本発明のグリース組成物は、円すいころ軸受において、優れた耐摩耗性、耐はくり性、低トルク性、低温性を有する。
<(a)添加剤>
本発明に用いられる添加剤は、金属基の価数が2価である金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を必須成分とする。金属塩は、有機酸又は無機酸との塩であり得る。
金属基の価数が2価である有機金属塩としては、下記式(1)で示される化合物が好ましい。
[R4-SO3]M1 ・・・式(1)
式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基および石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2~22である。M1はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。M1は、カルシウム又は亜鉛が好ましく、カルシウムがより好ましい。
本発明に用いられる有機スルホン酸金属塩としては、アルキルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩又は亜鉛塩、ジノニルナフタレンスルホン酸のカルシウム塩又は亜鉛塩、又はそれらの高塩基性塩等が挙げられる。このうち、アルキルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩の高塩基性塩及びジノニルナフタレンスルホン酸の亜鉛塩が好ましい。
耐摩耗性及び低トルク性の観点から、有機スルホン酸金属塩の全塩基価(TBN)が、0.1~500mgKOH/gであることが好ましく、高塩基性である50~500mgKOH/gであることがより好ましく、300~500mgKOH/gであることが更に好ましい。なお、有機スルホン酸金属塩を2種以上併用する場合、複数種の全塩基価の合計が上記範囲内であるのが好ましい。
特に、TBNが300~500mgKOH/gであるアルキルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩の高塩基性塩を含むのが好ましい。
有機金属塩の含有量が、グリース組成物の0.1~10質量%である事が好ましく、0.3~7質量%である事がより好ましく、0.5~4質量%である事が更に好ましい。
金属基の価数が2価である無機金属塩としては、下記式(2)で示される炭酸塩が好ましい。
M2CO3 ・・・式(2)
(式中、M2はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。)
金属基の価数が2価である炭酸塩としては、炭酸カルシウム及び炭酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
無機金属塩の含有量が、グリース組成物の0.1~10質量%である事が好ましく、0.5~7質量%である事がより好ましく、1~6質量%である事が更に好ましい。
本発明の組成物が、金属基の価数が2価である有機金属塩と、金属基の価数が2価である無機金属塩との両方を含むのが好ましい。本発明の組成物が、金属基の価数が2価である有機金属塩と、金属基の価数が2価である無機金属塩との両方を含む場合、合計量が、本発明の組成物の全質量を基準にして、0.2~10質量%であるのが好ましく、2~8質量%であるのがより好ましく、4~7質量%であるのがさらに好ましい。
<(b)基油>
本発明のグリース組成物に使用される基油は、粘度指数が110以上であり、流動点が-35℃以下である合成油を必須成分とする。
低温性と低トルク性の観点から合成油の粘度指数は120以上がより好ましく、125以上がさらに好ましく、130以上が更に好ましい。
低温性の観点から、合成油の流動点は-35℃以下が好ましく、-40℃以下がより好ましく、-50℃以下が更に好ましく、-60℃以下が特に好ましい。
低温性の観点から、合成油を含む基油における合成油の割合は40質量%以上である。50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。80質量%以上であることが特に好ましい。
基油全体の粘度指数は、耐摩耗性、耐はく離性と低トルク性の観点から、100以上が好ましく、110以上がより好ましく、125以上が更に好ましい。
基油全体の流動点は、低温性の観点から、-20℃以下が好ましく、-30℃以下がより好ましく、-35℃以下がさらに好ましく、-40℃以下が更により好ましく、-50℃以下が特に好ましく、-60℃以下がとりわけ好ましい。
合成油の40℃における動粘度は、低温性と低トルク性の観点から、15~5000mm2/sであることが好ましく、15mm2/s~1000mm2/sであることがより好ましく、15~400mm2/sであることが更に好ましい。
基油全体の40℃における動粘度は、耐摩耗性、耐はく離性と低トルク性の観点から、20~300mm2/sが好ましく、30~200mm2/sがより好ましく、30~100mm2/sが更に好ましく、50~80mm2/sが特に好ましい。
合成油を含む基油における合成油は、エーテル系合成油、エステル系合成油、合成炭化水素油から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
低トルク性と低温性の観点から、合成炭化水素油であることがより好ましい。
エーテル系合成油としては、アルキルジフェニルエーテル系合成油が好ましい。
エステル系合成油としては、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステルなどすべてのエステル系合成油が挙げられ、1種を単独で使用することもできるし、2種以上のエステル系合成油を適宜配合することも可能である。特に、ポリオールエステルが好ましい。ポリオールエステルとしては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のネオペンチル型ポリオールと、炭素数2~36の脂肪族直鎖状又は分岐鎖状の飽和もしくは不飽和モノカルボン酸とのエステルが好ましい。具体的には、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のネオペンチル型ポリオールと、n-エタン酸、n-プロパン酸、n-ブタン酸、n-ペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルペンタン酸、n-ヘキサン酸、2-メチルヘキサン酸、2-エチルヘキサン酸、n-ヘプタン酸、n-オクタン酸、n-ノナン酸、n-デカン酸、n-ウンデカン酸、n-ドデカン酸、n-トリデカン酸、n-テトラデカン酸、n-ペンタデカン酸、n-ヘキサデカン酸、n-ヘプタデカン酸、n-オクタデカン酸等の炭素数2~36脂肪族直鎖状又は分岐鎖状モノカルボン酸とのエステルがあげられる。ネオペンチル型ポリオール1種に、複数種の脂肪酸を反応させて得られるエステルが好ましい。複数種の脂肪酸のうち、少なくとも1種が分岐脂肪酸であるのが好ましい。特に、ペンタエリスリトールと炭素数7~10の直鎖または分岐脂肪酸の脂肪酸混合物とのエステル又はジペンタエリスリトールと炭素数7~10の直鎖または分岐脂肪酸混合物とのエステルであるのが好ましい。さらに特に、ペンタエリスリトールと、2-メチルヘキサン酸、n-ヘプタン酸、n-オクタン酸の混合物とのエステルであるのが好ましい。
合成炭化水素油としてはポリα‐オレフィン、ポリブテン、エチレンαオレフィン共重合体が好ましい。
本発明の基油に含まれる合成油は、耐摩耗性、耐はく離性と低トルク性の観点から、ポリαオレフィンのみからなるのが最も好ましい。なかでも、低温性の観点から、粘度指数が125以上であるポリαオレフィンのみからなるのが好ましい。とりわけ、粘度指数が125以上であり、流動点が-60℃以下であるポリαオレフィンのみからなるのが好ましい。
本発明の組成物中の基油の割合は、70質量%以上であるのが好ましく、75~90質量%であるのがより好ましく、75~85質量%であるのがさらに好ましい。
本発明の組成物中の基油は合成油を必須とすること以外は特に限定されず、合成油を2種以上使用することや鉱油を併用することもできる。
<(c)増ちょう剤>
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤は、特に限定されない。好ましい例としては、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、Li石けんやLiコンプレックス石けんに代表されるLi石けん系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられる。特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤及びLi石けん系増ちょう剤である。
ウレア系増ちょう剤としては、下記式(3)で示されるジウレア化合物が好ましい。
R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 (3)
(式中、R2は炭素数6~15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数6~30のアルキル基、又はシクロヘキシル基を示し、シクロヘキシル基とアルキル基の総モル数に対するシクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]は0~90モル%である。)
R2としては、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。
シクロヘキシル基とアルキル基の総モル数に対するシクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]は0又は50~90モル%である事が好ましく。50~90モル%であることがより好ましい。更に好ましくは70~90モル%であり、80~90モル%が特に好ましい。
炭素原子数6~30のアルキル基は、炭素原子数が8及び18から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
式(3)のジウレア化合物は、例えば、基油中で、所定のジイソシアネートと、所定のモノアミンとを反応させることにより得ることができる。ジイソシアネートの好ましい具体例は、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、トリレンジイソシアネートである。モノアミンとしては、脂肪族アミン、脂環式アミン又はこれらの混合物が挙げられる。脂肪族アミンの具体例としては、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノニルデシルアミン、エイコデシルアミン及びオレイルアミン等が挙げられる。脂環式アミンの具体例としては、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等が挙げられる。ジイソシアネートと脂肪族アミンとの反応物を脂肪族ジウレア(すなわち、式(3)において、シクロヘキシル基のモル数が0%である化合物)という。ジイソシアネートと脂肪族アミン及び脂環式アミンの混合物との反応物を脂環式脂肪族ジウレアというすなわち、式(3)において、シクロヘキシル基のモル数が0%を超え、90%以下である化合物)。本発明のジウレア系増ちょう剤としては、脂環式脂肪族ジウレアが好ましい。
Li石けんとしては、ステアリン酸リチウムや12-ヒドロキシステアリン酸リチウムが好ましく、12-ヒドロキシステアリン酸リチウムがより好ましい。
Liコンプレックス石けんとしては、ステアリン酸や12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪族カルボン酸のリチウム塩と二塩基酸リチウム塩とのコンプレックス等が挙げられる。二塩基酸としては、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられる。アゼライン酸、セバシン酸が好ましい。Liコンプレックス石けんとしては、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸から選ばれる少なくとも一種の二塩基酸のリチウム塩と、少なくとも一種の脂肪族カルボン酸のリチウム塩との混合物であるのが好ましい。特に、アゼライン酸のリチウム塩と、12-ヒドロキシステアリン酸のリチウム塩との混合物であるLiコンプレックス石けんが好ましい。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200~400が好ましく、250~350がより好ましい。増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3~30質量%、好ましくは5~25質量%、より好ましくは7~15質量%である。本発明のグリース組成物の滴点は耐熱性の観点から200℃以上が好ましく、230℃以上がより好ましい。
<(d)酸化防止剤>
酸化防止剤は、グリースの酸化劣化抑制剤として知られている。本発明において使用可能な酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、アルキルジフェニルアミン(例えば、N-フェニルベンゼンアミンと2.4.4-トリメチルペンテンの反応生成物)、N-n-ブチル-p-アミノフェノール、4,4’-テトラメチル-ジ-アミノジフェニルメタン、α-ナフチルアミン、N-フェニル-α-ナフチルアミン、フェノチアジン等が挙げられる。アルキルジフェニルアミン及びN-フェニル-α-ナフチルアミンが好ましく、N-フェニルベンゼンアミンと2.4.4-トリメチルペンテンの反応生成物がより好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、3-(4‘-ヒドロキシー3’,5‘-ジ-tert―ブチルフェニル)プロピオン酸-n-オクタデシル、2,6-ジ-ターシャリーブチル-p-クレゾール(BHT)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、2,6-ジ-ターシャリーブチル-フェノール、2,4-ジメチル-6-ターシャリーブチルフェノール、ターシャリーブチルヒドロキシアニソール(BHA)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(2,3-ジ-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)等があげられる。3-(4‘-ヒドロキシ-3’,5‘-ジ-tert―ブチルフェニル)プロピオン酸-n-オクタデシルが好ましい。
酸化防止剤の含有量は、効果及び経済性の面から、本発明の組成物の全質量に対して、通常0.1~10質量%、好ましくは0.5~5質量%、より好ましくは1~4質量%である。
本発明のグリース組成物は、必要に応じてあらゆる添加剤をさらに含むことができる。
〔錆止め剤〕
錆止め剤を含むことにより、水がかかる場合でも発錆しないか又は発錆しにくいグリース組成物を提供することができる。錆止め剤としては、例えばアミン系錆止め剤、カルボン酸およびその誘導体;アルケニルコハク酸無水物、アルケニルコハク酸エステル、アルケニルコハク酸ハーフエステル、カルボン酸塩;脂肪酸、二塩基酸、ナフテン酸、ラノリン脂肪酸、アルケニルコハク酸などのアミン塩;不働態化剤;亜硝酸Na、モリブデン酸Naなど、エステル;ソルビタントリオレート、ソルビタンモノオレートなど、金属腐食防止剤;ベンゾトリアゾール又はその誘導体、酸化亜鉛などを好適に使用することができる。
錆止め剤の含有量は、効果及び経済性の面から、本発明の組成物の全質量に対して、通常0.05~5質量%、好ましくは0.10~4質量%、より好ましくは0.25~3質量%である。
〔極圧剤〕
リン系化合物;トリクレジルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート、アミンフォスフェート、トリフェニルホスホロチオエート及びその誘導体など、硫黄系化合物;ジベンジルジサルファイド、各種ポリサルファイドなど、硫黄-リン系化合物;トリフェニールホスホロチオネート、有機金属系極圧剤;ジアルキルジチオリン酸のZn、Mo、Sb、Biなどの塩、ジアルキルジチオカルバミン酸のZn、Mo、Sb、Ni、Cu、Biなどの塩など、その他;無灰ジチオカーバメート、無灰ジチオフォスフェートカーバメートなど、固体潤滑剤;二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE、MCAなど。
好ましくは、アミンフォスフェート、トリフェニルホスホロチオエート及びその誘導体、ジアルキルジチオリン酸のZn、Mo、ジアルキルジチオカルバミン酸のZn、Moから選ばれる少なくとも一種を含有し、更に好ましくはアミンフォスフェート及びジアルキルジチオカルバミン酸のMo塩から選ばれる少なくとも一種を含有する。アミンフォスフェートとしてはターシャリーアルキル-ジメチルホスフェートが好ましい。ジアルキルジチオカルバミン酸のMo塩としてはモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)である事が好ましい。アミンフォスフェートとしては、R.T.Vanderbilt社製、Vanlube672(ターシャリーアルキルアミン-ジメチルフォスフェート)等の市販品を利用できる。
MoDTCの好ましい例は、下記の式(4)で表すことができる。
[R56N-CS-S]2-Mo2OmSn 式(4)
式中、R5及びR6 は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、炭素数1~24、好ましくは3~18 の直鎖又は分岐アルキル基を表し、mは0~3、nは4~1、m+n=4である。
極圧剤の含有量は汎用の量であり、通常はグリース組成物全体に対して0.1~10質量%程度である。好ましくは0.3~5質量%、より好ましくは0.5~3質量%である。
<適用部品>
本発明の組成物を用いる機械部品は特に限定されないが、円すいころ軸受が好ましく、鉄道車両や自動車の車軸に使用される円すいころ軸受が特に好ましい。
増ちょう剤として、脂環式脂肪族ジウレア(実施例1~12、比較例1~4)を含むグリース組成物は、基油中で、4.4'-ジフェニルメタンジイソシアネート1モルに対し原料アミン(シクロヘキシルアミンとステアリルアミン、モル比は、シクロヘキシルアミン:ステアリルアミン=7:1)2モルの比率で所定量を反応させ、加熱、冷却してベースグリースとした。各添加剤の所定量を基油と混合し、ベースグリースに加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練して、混和ちょう度250~350(JIS K2220)、滴点260℃以上(JIS K2220)のグリース組成物を製造した。
増ちょう剤として、脂肪族ジウレア(実施例13)を含むグリース組成物は、基油中で、4.4'-ジフェニルメタンジイソシアネート1モルに対し原料アミン(オクチルアミンとステアリルアミン、モル比は、オクチルアミン:ステアリルアミン=5:5)2モルの比率で所定量を反応させ、加熱、冷却してベースグリースとした。各添加剤の所定量を基油と混合し、ベースグリースに加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練して、混和ちょう度300(JIS K2220)、滴点260℃以上(JIS K2220)のグリース組成物を製造した。
増ちょう剤として、Liコンプレックス石けん(実施例14)を含むグリース組成物は、基油中で、アゼライン酸及び12ヒドロキシステアリン酸を投入し、加温した後、水酸化リチウム水溶液を添加し、再度加熱した後、冷却してベースグリースとした。各添加剤の所定量を基油と混合し、ベースグリースに加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練して、混和ちょう度300(JIS K2220)、滴点260℃以上(JIS K2220)のグリース組成物を製造した。
各グリースの製造に用いた成分の詳細は以下の通りである。
(a)添加剤
有機スルホン酸カルシウム塩A:高塩基性のアルキルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩(塩基価:405)
有機スルホン酸カルシウム塩B:ジノニルナフタレンスルホン酸のカルシウム塩(塩基価:0.26)
有機スルホン酸亜鉛塩A:ジノニルナフタレンスルホン酸の亜鉛塩(塩基価:0.50)
有機スルホン酸ナトリウム塩A:アルキルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩(塩基価:0.20)
炭酸カルシウムA:CaCO3(平均粒子径2μm)
炭酸アルミニウムA:Al2(CO3)3(平均粒子径4μm)
なお、塩基価はJIS K 2501に従って測定した値である。
(b)基油
合成炭化水素油A:ポリαオレフィン(40℃動粘度;62.1.1mm2/s、100℃;9.93mm2/s、流動点:-60℃、粘度指数:145)
鉱油A:精製鉱油(40℃動粘度;102mm2/s、100℃;11.3mm2/s、流動点:-12.5、粘度指数97)
鉱油B:精製鉱油(40℃動粘度;40.3mm2/s、100℃;6.24mm2/s、流動点:-12.5、粘度指数101)
なお、基油の40℃における動粘度は、JIS K 2283.に従って測定した。基油の流動点は、JIS K 2269に従って測定した。粘度指数は、JIS K 2283に従って算出した。
(d)酸化防止剤
アミン系酸化防止剤A:アルキルジフェニルアミン(N-フェニルベンゼンアミンと2.4.4-トリメチルペンテンの反応生成物、Cas No.68411-46-1)
<試験方法および判定>
〔耐摩耗性及び耐はく離性(FE8)〕
・評価方法
試験は、DIN 51819に準拠した円すいころ軸受を用いたFE8耐久試験で行った。試験時間の内、運転初期48hは慣らし時間とする。試験条件を下記に示す。
軸受形式:31312、モーター側及び反モーター側に一個ずつ円すいころ軸受を組み付ける。
試験温度:160℃(慣らし運転時の試験温度は室温)
試験時間:500h
回転数:750rpm
グリース合計量:400cm3
モーター側軸受、外輪レース:25cm3、外輪レース:25cm3、ころ:75cm3
反モーター側軸受、外輪レース:25cm3、外輪レース:25cm3、ころ:75cm3
モーター側軸受と反モーター側軸受の間:150cm3
試験荷重:アキシャル荷重20kN
測定項目:摩耗量(g)
<評価>
モーター側及び反モーター側の試験前の外輪、内輪、ころ、保持器の総質量と試験後の外輪、内輪、ころ、保持器の総質量の差分を計算し、その平均値を測定結果とした。
・判定
総摩耗量:0.05g以下・・・◎(合格)
0.10g以下・・・○(合格)
0.10g以上・・・×(不合格)
〔低トルク性(FE8)〕
・評価方法
試験は、DIN 51819に準拠した円すいころ軸受を用いたFE8耐久試験で行った。試験時間の内、運転初期48hは慣らし時間とする。試験条件を下記に示す。
軸受形式:31312、モーター側及び反モーター側に各一組ずつの円すいころ軸受を組み付ける。
試験温度:160℃(慣らし運転時の試験温度は室温)
試験時間:500h
回転数:750rpm
グリース合計量:400cm3
モーター側軸受、外輪レース:25cm3、外輪レース:25cm3、ころ:75cm3
反モーター側軸受、外輪レース:25cm3、外輪レース:25cm3、ころ:75cm3
モーター側軸受と反モーター側軸受の間:150cm3
試験荷重:アキシャル荷重20kN
測定項目:軸受トルク(Nm)
<評価>
試験最後の1時間における軸受トルクの平均値を算出し、測定値とした。
・判定
軸受トルク:4.0Nm以下・・・◎(合格)
5.0Nm以下・・・○(合格)
5.0Nm以上・・・×(不合格)
〔低温性(Flow pressure)〕
本試験により、低温環境下でのグリース組成物の流動特性を評価した。流動特性は、低温始動性及び耐低温フレッチング性に関連する。
・評価方法
試験は、DIN 51805に準拠したFlow pressure試験で行った。試験条件を下記に示す。
試験温度:-35℃
測定項目:圧力(mbar)
<評価>
グリースが流れ出た圧力を流れ圧力とし、測定値とした。
・判定
流れ圧力:1000mbar以下・・・◎(合格)
1700mbar以下・・・○(合格)
1700mbar以上・・・×(不合格)
総合判定
耐摩耗性及び耐はく離性評価、低トルク性評価、低温性評価のいずれも合格:○(合格)
いずれか1つでも不合格:×(不合格)
Figure 0007294796000001
表1に示すように、本発明の実施例1~14の潤滑剤組成物は、添加剤として金属基の価数が2価である有機金属塩又は無機金属塩を含むことで、添加剤として金属基の価数が1価である有機金属塩を含む比較例1、金属基の価数が3価である無機金属塩を含む比較例2に比べて、耐摩耗性及び耐はく離性、低トルク性が良好である事が分かる。また、合成油を所定割合含むことで、含まない比較例3に比べて、低温性が良好であることが分かる。また、酸化防止剤を含むことで、含まない比較例4に比べて、耐摩耗性及び耐はく離性が良好であることが分かる。

Claims (8)

  1. 下記(a)~(d)の成分を含有する円すいころ軸受用グリース組成物:
    (a)添加剤として、金属基の価数が2価である金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、
    (b)粘度指数が110以上であって流動点が-35℃以下である合成炭化水素油を、基油全体の60%以上含む基油、
    (c)増ちょう剤として、下記式(3)で示されるジウレア化合物
    R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 ・・・(3
    式中、R2は炭素数6~15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数6~30のアルキル基、又はシクロヘキシル基を示し、シクロヘキシル基とアルキル基の総モル数に対するシクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]は50~90モル%である。)、及び
    (d)酸化防止剤。
  2. 前記(a)成分が、下記式(1)又は下記式(2)で表される、請求項1記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
    [R4-SO3]M1 式(1)
    (式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基および石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2~22である。M1はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。)
    M2CO3 式(2)
    (式中、M2はアルカリ土類金属または亜鉛を表す。)
  3. 前記(a)成分が、有機スルホン酸カルシウム、有機スルホン酸亜鉛、炭酸カルシウム及び炭酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1又は2記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
  4. 前記(b)成分に含まれる合成油が、合成炭化水素油からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1~3のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
  5. 前記(b)成分に含まれる合成油の40℃における動粘度が15~5000mm2/sであり、かつ前記(b)成分全体の40℃における動粘度が20~300mm2/sである、請求項1~4のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
  6. 前記(d)酸化防止剤が、アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1~のいずれか1項記載のグリース組成物
  7. 前記酸化防止剤が、アルキルジフェニルアミン、N-フェニル-α-ナフチルアミン、3-(4’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert―ブチルフェニル)プロピオン酸-n-オクタデシル、2,6-ジ-ターシャリーブチル-p-クレゾール(BHT)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、2,6-ジ-ターシャリーブチル-フェノール、2,4-ジメチル-6-ターシャリーブチルフェノール、ターシャリーブチルヒドロキシアニソール(BHA)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(2,3-ジ-ターシャリーブチルフェノール)、及び4,4’-チオビス(3-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1~のいずれか1項記載のグリース組成物。
  8. 前記円すいころ軸受用グリース組成物の滴点が230℃以上である請求項1~のいずれか1項記載の円すいころ軸受用グリース組成物。
JP2018218351A 2018-11-21 2018-11-21 円すいころ軸受用グリース組成物 Active JP7294796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218351A JP7294796B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 円すいころ軸受用グリース組成物
US17/295,672 US20220017836A1 (en) 2018-11-21 2019-11-21 Grease composition for tapered roller bearing
CN201980076882.0A CN113166673A (zh) 2018-11-21 2019-11-21 圆锥滚子轴承用润滑脂组合物
EP19887436.4A EP3885425B1 (en) 2018-11-21 2019-11-21 Grease composition for tapered roller bearing
KR1020217016531A KR20210082522A (ko) 2018-11-21 2019-11-21 원추 롤러 베어링용 그리스 조성물
PCT/JP2019/045618 WO2020105702A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 円すいころ軸受用グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218351A JP7294796B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 円すいころ軸受用グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083994A JP2020083994A (ja) 2020-06-04
JP7294796B2 true JP7294796B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=70773841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218351A Active JP7294796B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 円すいころ軸受用グリース組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220017836A1 (ja)
EP (1) EP3885425B1 (ja)
JP (1) JP7294796B2 (ja)
KR (1) KR20210082522A (ja)
CN (1) CN113166673A (ja)
WO (1) WO2020105702A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3146968A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Ecolab Usa Inc. Oil soluble molybdenum complexes for inhibiting high temperature corrosion and related applications in petroleum refineries
WO2021021888A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Ecolab USA, Inc. Oil soluble molybdenum complexes as high temperature fouling inhibitors
WO2021060232A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
DE112022000891T5 (de) * 2021-03-09 2023-11-23 Kyodo Yushi Co., Ltd. Fettzusammensetzung und abdichtungsvorrichtung, bei der diese verwendet wird
WO2023190513A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 協同油脂株式会社 グリース組成物及び前記グリース組成物を充填したラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2024013443A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN115786025B (zh) * 2022-12-19 2024-04-12 无锡中石油润滑脂有限责任公司 一种有机脲钙锂润滑脂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018725A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Nsk Ltd 生分解性グリース組成物及び転がり軸受
JP2009191173A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2009209179A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2011052050A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd グリース組成物
WO2013031705A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP2015229705A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 日本精工株式会社 グリース組成物及び転がり軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776193B2 (ja) 2004-09-07 2011-09-21 Ntn株式会社 自動車車輪軸受用グリース組成物
JP6041202B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-07 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP6040750B2 (ja) 2012-12-14 2016-12-07 協同油脂株式会社 低温フレッチング改善グリース組成物
JP6268642B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 協同油脂株式会社 グリース組成物及びグリース封入車輪用軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018725A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Nsk Ltd 生分解性グリース組成物及び転がり軸受
JP2009191173A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2009209179A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2011052050A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd グリース組成物
WO2013031705A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP2015229705A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 日本精工株式会社 グリース組成物及び転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3885425B1 (en) 2023-06-28
JP2020083994A (ja) 2020-06-04
WO2020105702A1 (ja) 2020-05-28
EP3885425A4 (en) 2022-08-17
CN113166673A (zh) 2021-07-23
KR20210082522A (ko) 2021-07-05
US20220017836A1 (en) 2022-01-20
EP3885425A1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294796B2 (ja) 円すいころ軸受用グリース組成物
EP2077318B1 (en) Grease composition
EP3187572B1 (en) Use of grease composition
KR20060019596A (ko) 그리스 조성물
EP2687584B1 (en) Grease composition
WO2013031705A1 (ja) グリース組成物及び転動装置
EP2540813A1 (en) Grease composition for hub unit bearing equipped with angular contact ball bearing, and hub unit bearing
US20120142566A1 (en) Grease composition and mechanical part
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
JP6248939B2 (ja) グリース組成物
JP2006169386A (ja) 潤滑グリース組成物及びそれを用いた軸受
EP2913385A1 (en) Grease composition
WO2018061134A1 (ja) グリース組成物およびハブユニット
JP5571924B2 (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2011063659A (ja) 自在継手用グリースおよび自在継手
JP7448359B2 (ja) グリース組成物
JP5028701B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
WO2019083022A1 (ja) グリース組成物
EP3587541B1 (en) Lubricant composition for a speed reducer, and speed reducer
WO2023038149A1 (ja) 車両用ハブユニット軸受用グリース組成物
WO2023219161A1 (ja) アウトボード側等速ジョイント用グリース組成物
JP2024062019A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2023158326A (ja) グリース組成物
KR20090039238A (ko) 휠 허브 베어링용 그리스 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150