WO2006001309A1 - 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 - Google Patents

一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006001309A1
WO2006001309A1 PCT/JP2005/011458 JP2005011458W WO2006001309A1 WO 2006001309 A1 WO2006001309 A1 WO 2006001309A1 JP 2005011458 W JP2005011458 W JP 2005011458W WO 2006001309 A1 WO2006001309 A1 WO 2006001309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
way clutch
built
clutch
rotation transmission
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Nakatani
Kentarou Sakagami
Yuujirou Toda
Mamoru Satou
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to JP2006528564A priority Critical patent/JP5012021B2/ja
Priority to US11/630,838 priority patent/US20080271967A1/en
Priority to EP05753319A priority patent/EP1770309A4/en
Publication of WO2006001309A1 publication Critical patent/WO2006001309A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/106Carboxylix acids; Neutral salts thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys

Definitions

  • the present invention relates to a one-way clutch built-in type rotation transmission device.
  • a rotation transmission device with a built-in one-way clutch is formed by interposing a one-way clutch and a rolling bearing between a pair of concentric rotating members.
  • an auxiliary device for an automobile such as an alternator is used. Installed on the rotating shaft of the machine, the crankshaft of the engine mounted on the idling stop vehicle, the rotating shaft of the accessory drive device, etc. It is used as.
  • Patent Document 1 when a rotation transmission device with a built-in one-way clutch is incorporated in an alternator, the rolling bearing is peeled off at the contact portion between the metals of the one-way clutch due to vibration transmitted through the belt.
  • a grease composition using ether oil as a base oil is disclosed.
  • Patent Document 2 shows a grease composition having a pressure viscosity coefficient equal to or greater than a specified value when used in an alternator as in Patent Document 1, and uses this for a one-way clutch to provide clutch locking performance. And improved wear resistance when sliding in the overrun state.
  • Patent Document 3 discloses a grease composition for a one-way clutch used for a starter, in which a silicone oil is used as a base oil and two kinds of extreme pressure additives are added. This improves the wear resistance in the overrun state.
  • Patent Document 4 discloses a technique in which grease compositions having different performances are enclosed and used in a one-way clutch with many sliding contacts and a rolling bearing in rolling contact.
  • the grease composition for a one-way clutch built-in rotation transmission device includes It is required to have excellent clutch locking performance of the directional clutch, to provide wear resistance when the unidirectional clutch is in sliding contact in an overrun state, and to be suitable for lubrication of rolling bearings.
  • a rotation transmission device with a built-in one-way clutch as an alternator, etc. it is required to prevent fretting such as separation that occurs in the one-way clutch or rolling bearing under vibration conditions.
  • the grease composition disclosed in Patent Document 1 is not suitable for sliding lubrication and is insufficient for preventing wear, and the grease composition disclosed in Patent Document 2 is also suitable for preventing fretting. It was insufficient.
  • the grease composition of Patent Document 3 has a lower oil film strength of silicone oil than other synthetic oils and mineral oils, so that it is difficult to extend the life of a rolling bearing when used for lubricating a rolling bearing. is there.
  • Patent Document 4 it is possible to use different grease yarns and composites for rolling bearings. Different grease compositions leak and mix and harden or soften and deteriorate. It is preferable to use the same grease composition for the one-way clutch and the rolling bearing.
  • the engine room where the alternator and the like are installed is under a wide range of temperature conditions from low temperature to high temperature.
  • the internal temperature rises with the sliding friction of the one-way clutch and the rotation of the rolling bearing.
  • the grease composition must have fluidity and heat resistance at low temperatures.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-082688
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-234638
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 3033306
  • Patent Document 4 JP 2002-130433 A
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and both the one-way clutch and the rolling bearing exhibit good lubricity in a wide temperature range from low temperature to high temperature, and corrode due to flooding or the like.
  • the purpose is to provide a rotation transmission device with a built-in one-way clutch that has a high performance and excellent durability, with less environmental impact of the antifungal agent that prevents the occurrence of metallurgy even under vibration conditions.
  • the present invention provides the following one-way clutch built-in type rotation transmission device.
  • a pair of rotating members arranged concentrically, and a rolling bearing provided between the opposing circumferential surfaces of the pair of rotating members, and supporting the pair of rotating members so as to be relatively rotatable, and the pair A one-way clutch provided between the circumferential surfaces of the rotating members facing each other and transmitting only a rotational force that relatively rotates one of the rotating members relative to the other in a predetermined direction.
  • synthetic oil is used as a base oil
  • at least one of a urea compound and metal soap is used as an additive
  • a non-norium type fungicide is used in a total amount of 1.0 to 10 mass of the grease.
  • a rotation transmission device with a built-in one-way clutch characterized in that a grease composition containing 1% is enclosed.
  • non-norium type fungicide is a combination of two or more types, and each non-norium type fungicide is 0.5 to 9.5% by mass of the total amount of grease (1 )
  • One-way clutch built-in type rotation transmission device is
  • a rotation transmission device with a built-in one-way clutch that has high performance and excellent durability is provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a rotation transmission device with a built-in one-way clutch according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state of a reciprocating friction test.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a one-way clutch built-in rotation transmission device of this embodiment incorporated in an alternator for an automobile.
  • This one-way clutch built-in rotation transmission And a sleeve (rotating member) 11 arranged concentrically with the pulley 12 on the inner diameter side of the pulley 12, an outer peripheral surface 11a of the sleeve 11, and an inner peripheral surface 1 of the pulley 12.
  • Rolling bearings 2 and 2 and a one-way clutch 3 provided between 2a and 2a.
  • the outer circumferential surface of the pulley 12 is formed with irregularities so that the cross section along the axial direction is corrugated, and an endless belt (V belt) (not shown) is stretched over the irregular surface.
  • the endless belt travels by driving an accessory driving device (not shown), and the pulley 12 rotates as the endless belt travels.
  • the sleeve 22 is a cylindrical member that is externally fixed to the rotating shaft S of the alternator, and transmits the rotational force to the rotating shaft S.
  • a large-diameter portion 11A having a large outer diameter is formed at the intermediate portion in the axial direction of the sleeve 11, and a protrusion 11B having a large outer diameter is formed at one axial end of the large-diameter portion 11A.
  • a rotating rotor for power generation is fixed to the rotating shaft S, and the alternator generates electricity by the rotation of the rotating shaft S.
  • Each rolling bearing 2 is a deep groove ball bearing including an inner ring 21, an outer ring 22, a ball (rolling element) 23, a cage 24, and a pair of seals 25, 25, and a pair between the inner ring 21 and the outer ring 22.
  • the sealed space closed by the seals 25 and 25 is filled with the grease composition G of the present invention. The composition of this grease composition G will be described later.
  • the one-way clutch 3 is provided adjacent to a pair of the rolling bearings 2 and 2 that are fitted to the axially intermediate portion of the sleeve 11, that is, both ends of the axial direction.
  • the configuration includes a clutch inner ring 31, a clutch outer ring 32, a plurality of rollers 33 disposed between the outer peripheral surface of the clutch inner ring 31 and the inner peripheral surface 32b of the outer ring 32 for clutch, and the roller 33.
  • a clutch retainer 34 for holding, and between the outer peripheral surface of the clutch inner ring 31 and the inner peripheral surface 32b of the outer ring 32 for clutch, the same grease composition G as that enclosed in the rolling bearings 2 and 2 is provided. Filled.
  • the clutch inner ring 31 is externally fitted to the large-diameter portion 11A of the sleeve 11, and the outer peripheral surface thereof is formed with the same number of recesses 31a as the rollers 33 on the normal cylindrical surface at equal intervals in the circumferential direction. It is the cam surface.
  • the outer ring 32 for clutch is fitted to the inner peripheral surface of the pulley 12 facing the inner ring 31 for clutch, and the inner peripheral surface thereof is a normal cylindrical surface. A pair of ridges 32a are formed!
  • Each of the plurality of rollers 33 is arranged so as to be movable in a circumferential direction between the recess 31a of the clutch inner ring 31 and the inner peripheral surface 32b of the clutch outer ring 32, and the outer periphery of the recess 31a of the clutch inner ring 31
  • the inner peripheral surface 32 b of the surface and the outer ring for clutch 32 is a sliding surface of the roller 33.
  • the recess 31a of the clutch inner ring 31 is formed so that the gap with the inner peripheral surface 32b of the opposing clutch outer ring 32 gradually becomes wider (or narrower) in the circumferential direction! This gap is smaller than the diameter of the roller 33 in the narrowest part and larger than the diameter of the roller 33 in the widest part. For this reason, the roller 33 is sandwiched in the narrowest gap and rolls in the vicinity of the narrowest gap, but when leaving the vicinity, a relatively large gap is generated, so that the roller 33 slides or rotates.
  • the clutch retainer 34 retains the same number of rollers 33 as the recesses 31a of the clutch inner ring 31 at substantially equal intervals in the circumferential direction so that the rollers 33 can move. is there .
  • a latching projection 34a protruding toward the sleeve 11 is formed at one end of the clutch retainer 34.
  • the latching projection 34a is connected to the projection 11B of the sleeve 11 and the clutch inner ring 31. The movement of the clutch retainer 34 in the axial direction is suppressed.
  • the clutch retainer 34 is provided with a spring in a column portion (not shown), whereby the roller 33 is opposed to the recess 31a of the clutch inner ring 31. A force is applied to push the clutch outer ring 32 in such a direction that the gap with the inner peripheral surface of the outer ring 32 becomes narrower.
  • the one-way clutch built-in type rotation transmission device to which the present invention is applied is not limited to the one having the above configuration.
  • the outer ring 32 for the clutch has a cylindrical structure without the flange 32a, or the outer ring 32 for the clutch is omitted and the inner peripheral surface of the pulley 12 is directly used as the raceway surface of the one-way clutch. It can also be used.
  • the pair of rolling bearings 2 and 2 are not limited to ball bearings, and the same effect can be obtained even when a roller bearing is used, and both a roller bearing and a ball bearing are employed.
  • seals 25 and 25 are provided at both ends of the rolling bearings 2 and 2
  • the ends of the one-way clutch 3 are provided at both ends of the force rolling bearings 2 and 2 that seal the bearing internal space. It is not necessary to install the seal 25 on the part.
  • the force shown for the example in which the one-way clutch built-in type rotation transmission device is incorporated in the alternator is not limited to this.
  • it may be attached to a driven shaft of an auxiliary machine for an automobile such as a compressor, a water pump, a cooling fan, etc. other than an alternator, and a rotational force in a predetermined direction from an auxiliary machine drive or an engine may be transmitted.
  • the grease composition G is obtained by using a synthetic oil as a base oil, using at least one of a urea compound and a metal soap as an additive, and adding a non-northeric antifungal agent thereto.
  • Synthetic oils that can be used as the base oil include ester-based synthetic oils, ether-based synthetic oils, and hydrocarbon-based synthetic oils because of their excellent heat resistance and lubricity.
  • ester synthetic oil diester oil, polyol ester oil, aromatic ester oil and the like can be suitably used.
  • dioctyl adipate (DOA) diisodecyl adipate (DIBA), dibutyl adipate (DBA), dioctyl azelate (DOZ), dibutyl sebacate (DBS), dioctyl sebacate (DOS)
  • DOA dioctyl adipate
  • DIBA diisodecyl adipate
  • DBA dibutyl adipate
  • DOZ dioctyl azelate
  • DBS dioctyl sebacate
  • DOS dioctyl sebacate
  • polyol ester oil pentaerythritol ester oil, dipentaerythritol ester oil, tripentaerythritol ester oil, neopentyl diol ester oil, trimethylol puff pan introduced with an alkyl chain having 4 to 18 carbon atoms.
  • An ester oil etc. can be mentioned.
  • the aromatic ester oil include trioctyl trimellitate (TOTM), tridecyl trimellitate, tetraoctyl pyromellitate and the like.
  • alkyl diphenyl ether is suitable as the ether synthetic oil
  • poly-a-olefin is suitable as the hydrocarbon synthetic oil.
  • the base oil preferably has a kinematic viscosity at 40 ° C of 20 to 200 mm 2 Zs. If the base oil kinematic viscosity is less than 20 mm 2 Zs (40 ° C), the heat resistance of the grease composition will be inferior, and if it exceeds 200 mmVs (40 ° C), heat generation during sliding will increase.
  • the preferred base oil kinematic viscosity is 20 to: L00 mm 2 Zs, and more preferably 25 to 60 mm Vs (40 ° C.).
  • the base oil preferably has a pour point of 70 ° C to 145 ° C. This means that automobiles are also required to withstand the use (engine start) around 40 ° C.
  • Polyethylene ether oil, silicone oil, fluorine oil and the like are also known as base oils having excellent heat resistance.
  • Polyphenyl ether oil and fluorine oil are very expensive, and silicone oil is Generally, it is inferior in lubricity, so it is not suitable for a rotation transmission device with a built-in one-way clutch.
  • Examples of the thickening agent include metal soap such as Li soap and Li composite soap, or urea.
  • a compound can be used. If these thickening agents are used, the low temperature characteristics and heat resistance required for the grease composition for a rotation transmission device with a built-in one-way clutch can be satisfied. Of these, urea compounds are desirable because of their excellent heat resistance.
  • R and R are hydrocarbon groups having 6 to 18 carbon atoms, which may be the same or different.
  • R 1 and R are cyclohexyl groups
  • diurea compound that is a mixture of a cyclohexyl group and an aliphatic group is preferred.
  • diurea compounds in which aromatic groups are introduced into R and R tend to cure by heating.
  • the blending amount of the thickening agent is 10% of the total amount of grease in order to maintain the above base oil satisfactorily.
  • non-barium antifungal agent carboxylic acid, carboxylate, ester compound and amine compound are preferable. These antifungal agents have the advantage of being excellent in peel resistance compared to norosulfonate. Specific examples are shown below.
  • Carboxylic acid and carboxylate are C H COOH, C H COOH, C H C n 2n-3 n 2n- l n 2n + l
  • n is an integer of 10-20. If it is a metal salt of a lower monocarboxylic acid with n less than 10, chemical attack is likely to occur. In addition, when n exceeds 20, it becomes difficult to handle such as poor solubility.
  • the metal constituting the metal salt include Na, Mg, Al, Ca, and Zn.
  • stearic acid, alkyl succinic acid and derivatives thereof for example, metal salts such as calcium, norlium, magnesium, aluminum, zinc and lead), alkelluccinic acid and derivatives thereof (calcium, barium, magnesium and aluminum).
  • Metal salts such as zinc and lead), naphthenic acid, abietic acid, lanolin fatty acid and the like, and alkenyl succinic acid and zinc naphthenate are particularly preferable.
  • ester compounds include fatty acids having 10 to 20 carbon atoms, sorbitol, and pentae.
  • Examples include fatty acid polyhydric alcohol partial esters that also have partial ester power with polyhydric alcohols such as lithitol.
  • Specific examples of the carboxylic acid partial ester of a polyhydric alcohol include sorbitan monooleate, sorbitan trioleate, pentaerythritol monooleate, and succinic acid half ester, and particularly sorbitan monooleate and succinate.
  • Succinic acid half ester is preferred.
  • succinic acid half ester is a product obtained by esterifying only one carboxylic acid of succinic acid.
  • Examples of the amine compound include alkoxyphenols and partial amides of dibasic carboxylic acids as amine derivatives. Further, oxyethyleneamine represented by the following formula (2) can be used.
  • R 4 is a hydrocarbon group, and x and y are integers.
  • the hydrocarbon group represented by R 4 may be linear or branched, and the number of carbon atoms is preferably 8-18, more preferably 8-16, and particularly preferably 8-12.
  • the hydrocarbon group include an alkyl group, an alkenyl group, an aromatic group, an alicyclic group, and combinations thereof, and an alkyl group in which an alkyl group or an alkenyl group is preferred is particularly preferable.
  • hydrocarbon group examples include 2-ethylhexyl group, octyl group, decyl group, dodecyl group, tridecyl group, phenyl group, cyclohexyl group and the like.
  • X is preferably 0 to 5, more preferably 0 to 3, and particularly preferably 0 to 2.
  • y is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1 to 2.
  • the oxyethyleneamine only one kind may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • non-barium antifungal agents include hydroxy fatty acids such as organic sulfonates, phenates and oleoyl sarcosine, 1 mercapto fatty acids such as mercaptostearic acid or metal salts thereof, higher alcohols, thiadiazoles, Imidazoles, benzotriazole and its derivatives, disulfide compounds, phosphate esters, thiocarbo Acid ester compounds and the like are also preferable. Specific examples are shown below.
  • the organic sulfonate is a compound generally represented by RSO ⁇ ⁇ or (RSO) ⁇ ⁇ .
  • is a metal, such as Ca, Zn, Na, etc.
  • organic sulfone represented by RSO organic sulfone represented by RSO
  • Examples of the acid include petroleum sulfonic acid, alkylbenzene sulfonic acid, dinolnaphthalene sulfonic acid and the like.
  • Thiadiazole is represented by the following formula (3).
  • R 5 and R 6 are each an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, which may be the same or different.
  • the alkyl group of R 5 and R 6 may be linear or branched, and the carbon number thereof is preferably 1 to 10, particularly preferably 1 to 8.
  • Specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, an isopentyl group, a hexyl group, a 2-ethylhexyl group, and an octyl group.
  • thiadiazole examples include 2,5 dimercapto 1,3,4-thiadiazole, 2-mercaptothiadiazole, 2,5 bis (tertioctyldithio) 1,3,4-thiadiazole, and the like.
  • the thiadiazole can be obtained by the production methods disclosed in, for example, US Pat. Nos. 2,719,125 and 2,711,912.
  • thiazole may be used alone or in combination of two or more.
  • imidazoles examples include benzimidazole and the like.
  • Benzotriazole and its derivatives are widely used as corrosion inhibitors. By adding benzotriazole or its derivative into the grease composition, the copper stripping life can be greatly extended.
  • Preferred examples of benzotriazole and derivatives thereof include, but are not limited to, those represented by the following formula (4) and salts thereof (alkali metal salts, silver salts, etc.).
  • R 7 represents H, halogen (for example, chlorine), an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms (for example, methyl, ethyl), or COOR 9
  • R 8 represents H, halogen ( Chlorine), CH C
  • alkyl groups eg, 2-ethylhexyl, octyl
  • benzotriazole and its derivatives include 1, 2, 3 benzotriazole, 1, H benzotriazole, 4-methyl-1, H benzotriazole, 4 carboxyleu 1, H benzotriazole, Sodium Tolyltriazole, 5-Methyl-1, H Monobenzotriazole, Benzotriazole Butyl Ether, Silver Benzotriazole, 5-Chrochiaichi 1, H-Benzotriazole, 1-Crocouate Benzotriazole, 1-Di (CH
  • Azole bis (benzotriazole-1-yl-methyl) (C H) amine, N, N bis (
  • Examples of the disulfide compound include 2decyldithiobenzimidazole 2,5bisdodecyldithiobenzimidazole.
  • Examples of the phosphoric acid esters include trisnoyl ferrule phosphite.
  • Examples of the thiocarboxylic acid ester compound include dilauryl thiopropionate.
  • Each of the above-mentioned non-northernic antifungal agents may be added alone or in combination, and a plurality of types may be added in combination. In particular, excellent protection performance is imparted.
  • the amount added is the total amount of grease for both single and multiple use. 1. 0 to 10% by mass. In the case of more use, the individual non Roh potassium-based anti ⁇ be added Caro such that 0.5 to 9.5 mass 0/0.
  • Antiwear agents include DTP metal compounds such as ZnDTP (zinc dithiophosphate), MoDTP (molybdenum dithiophosphate), ZnDTC (zinc dithiocarbamate), NiDTC (nickel dithiocarbamate), MoDTC (molybdenum dithiocarbamate).
  • DTC metal compounds such as), organosulfur phosphorus compounds containing iodo and phosphorus, organophosphorus compounds and the like.
  • organic phosphorus compound examples include phosphate esters represented by the following formula (5).
  • R 12 to R 14 are alkyl groups having 1 to 30 carbon atoms, alkyl groups having 2 to 30 carbon atoms, or aryl groups having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 12 to R 14 may be the same or different! / ⁇ .
  • Specific examples of the phosphoric acid ester include tributyl phosphate, ethyl dibutinorephosphate, trihexenorephosphate, tri (2-ethinorehexyl) phosphate, tridecyl phosphate, trilauryl phosphate, trimyristyl phosphate, tripalmitinoleole. Examples thereof include phosphate, tristearinol phosphate, trioleinole phosphate, tricresino rephosphate and the like. Of these, tricresyl phosphate is preferred.
  • organic phosphorus compound examples include acidic phosphate ester represented by the following formula (6) or formula (7).
  • R 1 and R 2 represent an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, specifically, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, n —Butyl group, isobutyl group, sbutyl group, tbutyl group, various pentyl groups, various hexyl groups, various heptyl groups, various octyl groups, various nonyl groups, various decyl groups, various undecyl groups, various dodecyl groups, Various tridecyl groups, various tetradecyl groups, various pentadecyl groups, various hexadecyl groups, various heptadecyl groups, various octadecyl groups, various nonadecyl groups, various eicosyl groups, various henecosyl groups, various docosyl groups, various tricosy
  • examples of amines that may form an acidic salt of an acidic phosphate ester include, for example, the following formula (8):
  • R 17 represents an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms
  • n represents 1, 2 or 3.
  • the plurality of R 17 may be the same or different.
  • monosubstituted amines primary amines
  • disubstituted amines secondary amines
  • trisubstituted amines tertiary amines
  • the alkyl group having 1 to 30 carbon atoms of R 17 in the above formula (8) may be either linear or branched as described above for R 15 and R 16 . Of these, dodecyl group-substituted primary amines are preferred.
  • the organic sulfur-phosphorus compound means a compound having a phosphorus atom and a sulfur atom, and a phosphorus atom and a sulfur atom in the molecule such as thiophosphate and thiophosphite. In addition to those having both, a mixture of a compound having a phosphorus atom in the molecule and a compound having a sulfur atom in the molecule is included.
  • thiophosphates for example, thiophosphate having a basic structure of liophosphate, such as tri-phosphophosphonate (TPPT), can be used.
  • TPPT tri-phosphophosphonate
  • organic trithiophosphite represented by (RS) P is used as thiophosphite.
  • a metal coupling agent such as an aluminum-based force pulling agent or a titanium-based coupling agent, carbon black, or the like can be used.
  • carbon black as shown in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-195277, the occurrence of a potential difference between the inner ring 31 for the clutch and the outer ring 32 for the clutch can be suppressed by energization.
  • the white separation of the raceway surface and the like due to the electrolysis of the water infiltrated into is suppressed.
  • the average particle size of carbon black is preferably 10-300nm! /.
  • the addition amount of these antiwear agents is preferably 1 to 10% by mass based on the total amount of grease, alone or in combination.
  • the amount of added force of carbon black is preferably 2 to 10% by mass of the total amount of grease.
  • These antiwear agents and the above-mentioned non-norium antifungal agents having anti-peeling performance combine to further reduce frictional wear during sliding. Therefore, when the amount added is less than 1% by mass, such an effect is not sufficiently exhibited. Moreover, even if added over 10% by mass, the effect is not increased, the other components are relatively reduced, and the effect of the other components cannot be obtained.
  • Preferred examples of the anti-oxidation agent include ammine compounds, for example, aromatic amine compounds used as antioxidants for lubricating oils and fats. Of these, a-naphthylamines and diphenylamines are preferred! /.
  • R 18 is a hydrogen atom or a group represented by the following formula (10), preferably a group represented by the following formula (10).
  • R 19 is a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 16 carbon atoms.
  • alkyl group represented by R 19 include methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl, tridecyl, and the like.
  • Group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group and the like these alkyl groups may be linear or branched). Among them, branched alkyl groups having 8 to 16 carbon atoms are preferable.
  • the diphenyl-lamine is preferably represented by the following formula (11).
  • R 2U and R 21 are a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms.
  • R 2 and R 21 may be the same or different.
  • R 2G and R 21 When one or both of R 2G and R 21 are hydrogen atoms, they may settle as sludge due to their own acid.
  • Examples of the alkyl group represented by R 2G and R 21 include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group.
  • Tridecyl group Tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group and the like (these alkyl groups may be linear or branched), among which a branched alkyl group having 3 to 16 carbon atoms is preferable. .
  • Nn-butyl-P-aminophenol, 4, 4 tetramethyldiaminodiphenylmethane, N, N-disalicylidene-1 , 2-Propylenediamine and the like can also be used.
  • amine compounds may be used alone or in combination of two or more. Addition of anti-oxidation agent suppresses oxidative deterioration of base oil when used at high temperatures, resulting in long life. When the amount added is less than 0.5% by mass of the total amount of grease, a sufficient effect is obtained. I can't.
  • an oiliness improver fatty acid, animal or vegetable oil, etc.
  • fatty acid fatty acid, animal or vegetable oil, etc.
  • the miscibility of the grease composition is preferably 250 to 340. If the miscibility is less than 250, the grease composition may be too hard, and the grease composition may not be able to reach the required part when slipping. There is also a problem of slowing down the movement of the panel used for the camera. On the other hand, if the degree of mixing exceeds 340, the grease composition is too soft and tends to flow out due to vibration during running. Example
  • Base oils include polyol ester (PE, Kaorubu series, KAOLUB series), alkyl diphenyl ether (ADE, Matsumura Oil Research Laboratory, LB series), poly-a-olefin (PAO, etason) Either Mobil Corp., SHF series) or mineral oil was used.
  • a reciprocating friction test was conducted at high speed !, and the performance of the sliding was evaluated.
  • the configuration of the reciprocating friction test used in Fig. 2 is shown.
  • a test plate (SUJ2, HRC60-64) 94 placed on a test stand 91 is loaded with about 0.05 mm of the grease composition as a specimen.
  • the film was applied in thickness, heated by a heater 92 at 140 ° C for 2 hours, and then allowed to stand until it reached room temperature.
  • test ball 95 with a diameter of 10 mm is pressed against the test plate 94 coated with the grease composition, and the test ball 95 is reciprocated for 30 minutes (frequency: 10 Hz, amplitude: 2 mm) by the cam 97 while applying a vertical load of 96 N.
  • the test was conducted. After the test, the wear scar diameter (mm) of the test ball was measured.
  • Reference numeral 93 in FIG. 2 is a thermocouple, which detects the heating temperature by the heater 92.
  • Reference numeral 96 denotes a load cell which observes the reciprocating motion of the cam 97.
  • the low-temperature torque test specified in JISK2220 5.14 was performed to evaluate the low-temperature properties of the grease composition.
  • the test results are shown in Table 1 and Table 2 with ⁇ when the stopping force is less than 15N, ⁇ when the stopping force is 15N or more and less than 25N, and X when the stopping force is 25N or more.
  • the vibration generated in the rotation transmission device with a built-in one-way clutch is measured during the test, and the test is performed when the vibration value becomes larger than the specified value (50G) or when the specified 500 hours is reached. finished.
  • the test was conducted on 10 one-way clutch built-in rotation transmission devices. After the test, the presence or absence of peeling of the raceway surface of the rolling bearing 2 was confirmed. Table 1 and Table 2 show the percentage of the rotation transmission device with a built-in one-way clutch where peeling occurred.
  • a grease composition was prepared in the same manner as above with the composition shown in Table 3 and Table 4, and the following (6) Low temperature torque test, (7) Bearing durability test, (8) High speed reciprocating test, (9 ) Bearing peeling test and (10) Bearing fouling test were conducted. The results are also shown in Tables 3 and 4.
  • the starting torque was measured at 30 ° C in accordance with JIS K 22205.14.
  • the diameter of the wear scar on the ball surface was measured in the same manner as (1) above. 0. 25mm or less was accepted.
  • a test bearing was fabricated by enclosing a grease composition in a single row deep groove ball bearing with rubber seal (inner diameter 17 mm, outer diameter 47 mm, width 14 mm) so as to occupy 50% of the bearing space volume. Sealed after turning, break 30 seconds at a rotation speed 1800 min _1 operation and (rotation), after which 0.5 wt% of salt water into the bearing and 0.5ml injected into, and break-again at speed 1800 min _1 for 30 seconds. Next, after placing the test bearing in a thermo-hygrostat maintained at 80 ° C and 100% RH for 48 hours, disassemble the test bearing and visually observe the state of wrinkles generated on the raceway surface. did. The hatching criteria were as follows, and # 7 to # 5 were considered to have good weather resistance and # 4 to # 1 were considered to have poor weather resistance.
  • Diameter is over 5. Omm, and less than 10. Omm
  • a grease composition was prepared with the formulation shown in Table 5 in the same procedure as above.
  • the same (6) low temperature torque test, (7) bearing durability test and (8) high speed reciprocation test were performed as described above. However, the evaluation was as follows: (6) In the low temperature torque test, the starting torque was less than 15 N as “ ⁇ ”, 15 N or more and less than 25 N as “ ⁇ ”, and 25 N or more as “X”.
  • (8) High Speed Reciprocating Test a wear scar diameter of 0.25 mm or less was accepted. The results are shown in Table 5.
  • test grease was applied to the petri dish, and the total acid value after standing at 150 ° C for 250 hours was measured and compared with the total acid value before leaving. An increase of 3mgKOHZg or less was accepted.
  • Reamine Silamine (Rheamine Silamine idine Thickener amount (mass%) 18 18 18 18 16 18 18 23 Base oil PE PE PE PE PE Auto ⁇ ) PE base oil kinematic viscosity (mm a / s @ 40 ° C) 40 65 32 60 40 40 60 40 Base point (° C) 1 45 1 40 1 50 1 40 -50- 50 -30 1 45 Oxidation protection Feniruru 1 Naphthylamine 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 Anti-rotation Sozorebitantori U "t 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2.
  • Sulfur monophosphorus compound A Chipas Specialty Chemicals 3 ⁇ 43 ⁇ 4 riRGALUBE 232j
  • Sulfur monophosphorus compound B Chipas Specialty Chemicals Ne riRSALUBE TPPTj
  • Comparative Example 5 containing no antifungal agent is inferior in durability and heat resistance.
  • the lubricating performance and the anti-fouling performance from low temperature to high temperature are excellent.
  • no antiwear agent is added (Example 27, Example 28), the peeling durability will be poor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

 低温から高温まで広い温度域において一方向クラッチ及び転がり軸受双方が良好な潤滑性を示し、また浸水等による腐食を防止する防錆剤の環境負荷が少なく、更には振動条件下でも金属材料の剥離等が起こらず、高性能で耐久性に優れる一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置を提供するために、転がり軸受及び一方向クラッチに、合成油を基油とし、ウレア化合物及び金属石けんの少なくとも一つを増ちょう剤とし、非バリウム系防錆剤を該グリース全量の1.0~10質量%含有するグリース組成物を封入する。

Description

明 細 書
一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
技術分野
[0001] 本発明は、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に関する。
背景技術
[0002] 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置は、同心に配された一対の回転部材の間に一 方向クラッチ及び転がり軸受を介装してなるものであり、例えば、オルタネータ等の自 動車用補機の回転軸や、アイドリングストップ車に搭載するエンジンのクランクシャフト 及び補機駆動装置の回転軸等に装着し、外周にベルトを掛け渡して前記回転軸と ベルトの間で動力を伝達するプーリ等として用いられている。
[0003] 従来から、この一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に用いるグリース組成物として 、いくつかのものが提案されている (特許文献 1〜4参照)。
[0004] 特許文献 1では、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置をオルタネータに組み込ん で用いるときに、ベルトを介して伝わる振動によって転がり軸受ゃ一方向クラッチの金 属同士の接触部位に剥離が生じることを防ぐために、エーテル油を基油として用いた グリース組成物が開示されて 、る。
[0005] また、特許文献 2では、特許文献 1と同様にオルタネータに用いる場合に、圧力粘 度係数が規定値以上のグリース組成物が示され、これを一方向クラッチに用いること によりクラッチロック性能の向上及びオーバラン状態ですベり接触する際の耐摩耗性 の向上を図っている。
[0006] 更に、特許文献 3では、スタータに用いる一方向クラッチ用のグリース組成物として 、シリコーン油を基油とし、 2種類の極圧添加剤を添加したグリース組成物が示されて おり、これによりオーバラン状態での耐摩耗性の向上を図っている。
[0007] また、特許文献 4では、すべり接触が多い一方向クラッチと転がり接触する転がり軸 受とに、それぞれ異なる性能のグリース組成物を封入して用いる技術が開示されて ヽ る。
[0008] 上記のように、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用のグリース組成物には、一方 向クラッチのクラッチロック性能に優れ、オーバラン状態で一方向クラッチがすべり接 触する際に耐摩耗性を付与し、かつ、転がり軸受についての潤滑にも適することが求 められる。カロえて、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置をオルタネータ等に用いる場 合には、振動条件下で一方向クラッチや転がり軸受に生じる剥離等のフレツチングを 防止することが求められる。
[0009] この点、特許文献 1に示されるグリース組成物はすべり潤滑には適さず、摩耗の防 止に不十分であり、特許文献 2に示されるやグリース組成物も摩耗ゃフレツチングの 防止に不十分であった。また、特許文献 3のグリース組成物は、シリコーン油の油膜 強度が他の合成油や鉱油に比べて低いので、転がり軸受の潤滑に用いた場合には 転がり軸受を長寿命とするのが困難である。このような場合、特許文献 4に示すよう〖こ 、転がり軸受には異なるグリース糸且成物を用いることも考えられる力 異種のグリース 組成物が漏れ出して混合することにより硬化或いは軟化して劣化する場合があり、一 方向クラッチと転がり軸受とで同じグリース組成物を用いることが好ましい。
[0010] また、オルタネータ等が設置されるエンジンルームは低温から高温までの幅広い温 度条件下にあり、特にオーバラン状態においては一方向クラッチのすべり摩擦及び 転がり軸受の回転に伴って内部が昇温し約 150°C程度に達することから、グリース組 成物は低温時の流動性及び耐熱性を有する必要がある。
[0011] また、オルタネータ等に用いる場合には、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置内部 に雨水等が浸水することから、金属材料の腐食についても対処する必要がある。金 属の腐食を防止するために、グリース組成物に防鲭剤を添加するのが一般的である 。防鲭剤としては、ノリウムスルホネートに代表されるノリウム系の防鲭剤が広く使用 されている力 このノリウム系防鲭剤は環境への影響が懸念されるようになってきて いる。
[0012] 特許文献 1 :特開平 11— 082688号公報
特許文献 2:特開 2000 - 234638号公報
特許文献 3:特許第 3033306号公報
特許文献 4:特開 2002— 130433号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明は上述のような問題点について鑑みてなされたものであり、低温から高温ま で広い温度域において一方向クラッチ及び転がり軸受双方が良好な潤滑性を示し、 また浸水等による腐食を防止する防鲭剤の環境負荷が少なぐ更には振動条件下で も金属材料の剥離等が起こらず、高性能で耐久性に優れる一方向クラッチ内蔵型回 転伝達装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014] 上記課題を解決するために、本発明は下記の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 を提供する。
(1)同心に配置された一対の回転部材と、前記一対の回転部材の互いに対向する 周面同士の間に設けられ、前記一対の回転部材を相対回転自在に支持する転がり 軸受と、前記一対の回転部材の互いに対向する周面同士の間に設けられ、前記回 転部材の一方を他方に対して所定方向に相対回転させる回転力のみを伝達する一 方向クラッチと、を備えた一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置において、
前記転がり軸受及び前記一方向クラッチに、合成油を基油とし、ゥレア化合物及び 金属石けんの少なくとも一つを増ちよう剤とし、非ノリウム系防鲭剤を該グリース全量 の 1. 0〜10質量%含有するグリース組成物を封入したことを特徴とする一方向クラッ チ内蔵型回転伝達装置。
(2)非ノリウム系防鲭剤は複数種を組み合わせてなり、かつ、個々の非ノリウム系防 鲭剤はグリース全量の 0. 5〜9. 5質量%であることを特徴とする上記(1)記載の一 方向クラッチ内蔵型回転伝達装置。
発明の効果
[0015] 本発明によれば、高性能で耐久性に優れた一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 が提供される。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本実施形態の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の構成を示す断面図である [図 2]往復動摩擦試験の様子を示す図である。
符号の説明
[0017] 11 スリーブ
11a 外周面
11A 大径部
11B 突部
12 プーリ
12a 内周面
2 転がり軸受
21 内輪
22 外輪
24 保持器
25 シール
3 一方向クラッチ
31 クラッチ用内輪
31a 凹部
32 クラッチ用外輪
32a 鍔
32b 内周面
33 ローラ
34 クラッチ用保持器
34a 係止突部
G グリース組成物
S 回転軸
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[0019] 図 1は、自動車用のオルタネータに組み込まれた、本実施形態の一方向クラッチ内 蔵型回転伝達装置の構成を示す断面図である。この一方向クラッチ内蔵型回転伝 達装置は、プーリ(回転部材) 12と、このプーリ 12の内径側にプーリ 12と同心に配置 されたスリーブ(回転部材) 11と、このスリーブ 11の外周面 11aとプーリ 12の内周面 1 2aとの間に設けられる転がり軸受 2, 2及び一方向クラッチ 3と、を備える。
[0020] プーリ 12の外周面は、軸方向に沿う断面が波形となるように凹凸が形成されており 、そこに不図示の無端ベルト (Vベルト)が掛け渡される。無端ベルトは不図示の補機 駆動装置の駆動によって走行するものであり、この無端ベルトの走行に従ってプーリ 12が回転する。
[0021] スリーブ 22は、本実施形態ではオルタネータの回転軸 Sに外嵌固定された筒状部 材であり、この回転軸 Sに回転力を伝達する。スリーブ 11の軸方向中間部には、外径 寸法の大きな大径部 11 Aが形成され、またこの大径部 11Aの軸方向一端部には、 更に外径寸法の大きな突部 11Bが形成されている。尚、回転軸 Sには発電用ロータ 一が固定されており、オルタネータは回転軸 Sの回転によって発電する。
[0022] 一対の転がり軸受 2, 2は、スリーブ 11の軸方向両端にそれぞれ嵌合している。各 転がり軸受 2は、内輪 21、外輪 22、玉 (転動体) 23、保持器 24、及び、一対のシー ル 25, 25を備える深溝玉軸受であり、内輪 21と外輪 22との間の一対のシール 25, 2 5によって塞がれた密閉空間には、本発明のグリース組成物 Gが充填されている。こ のグリース組成物 Gの組成については後述する。
[0023] 一方向クラッチ 3は、スリーブ 11の軸方向中間部、すなわち軸方向両端側に嵌合し た一対の前記転がり軸受 2, 2の間に隣接して設けられている。その構成としては、ク ラッチ用内輪 31と、クラッチ用外輪 32と、クラッチ用内輪 31の外周面及びクラッチ用 外輪 32の内周面 32bの間に配された複数のローラ 33と、ローラ 33を保持するクラッ チ用保持器 34と、を備え、クラッチ用内輪 31の外周面及びクラッチ用外輪 32の内周 面 32bの間には転がり軸受 2, 2に封入したものと同じグリース組成物 Gが充填されて いる。
[0024] クラッチ用内輪 31は、スリーブ 11の大径部 11Aに外嵌されており、その外周面は、 通常の円筒面にローラ 33と同数の凹部 31aを円周方向に等間隔に形成したカム面 とされている。クラッチ用外輪 32は、このクラッチ用内輪 31に対向するプーリ 12の内 周面に嵌合しており、その内周面は通常の円筒面とされ、その両端部には内向フラ ンジ状の一対の鍔 32aが形成されて!、る。
[0025] 複数のローラ 33は、それぞれクラッチ用内輪 31の凹部 31aとクラッチ用外輪 32の 内周面 32bとの間に円周方向に移動可能に配され、クラッチ用内輪 31の凹部 31aの 外周面及びクラッチ用外輪 32の内周面 32bは、ローラ 33の摺動面となっている。前 記クラッチ用内輪 31の凹部 31aは、対向するクラッチ用外輪 32の内周面 32bとの間 隙が円周方向に向かうにつれて徐々に広く(若しくは狭く)なるように形成されて!、る 。この間隙は、最も狭い部分ではローラ 33の直径よりも小さぐ最も広い部分では口 ーラ 33の直径よりも大きい。このため、ローラ 33は、最も狭い間隙では挟み込まれ、 最も狭い間隙付近では転がるものの、この付近を離れると、比較的大きなすきまが生 じるためすベりあるいは回転しながらすべる。
[0026] クラッチ用保持器 34は、クラッチ用内輪 31の凹部 31aと同数のローラ 33を円周方 向に略等間隔に、かつ、ローラ 33が前記移動が可能であるように保持するものである 。尚、図 1ではクラッチ用保持器 34の一端部にはスリーブ 11側に突起した係止突部 34aが形成されており、この係止突部 34aがスリーブ 11の突部 11Bとクラッチ用内輪 31との間に配設されることで、クラッチ用保持器 34の軸方向への移動が抑制されて いる。
[0027] また、このクラッチ用保持器 34には、柱部(図示せず)にばねが設けられており、こ れによって、ローラ 33には、クラッチ用内輪 31の凹部 31aとこれに対向するクラッチ 用外輪 32の内周面との間隙が狭くなる方向に押し出すような力が加えられる。
次に、前記のような構成の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の動作について説 明する。
[0028] 無端ベルトの走行によって、プーリ 12が所定方向に相対回転すると、これに内嵌し たクラッチ用外輪 32も所定方向に回転し、これに伴ってローラ 33がクラッチ用内輪 3 1の凹部 31aとクラッチ用外輪 32の内周面 32bとの間隙が狭くなる方へ移動する。そ して、クラッチ用保持器 34のばねにも押し出されることで、ローラ 33は、クラッチ用内 輪 31の凹部 31aとクラッチ用外輪 32の内周面 32bとの間に食い込み、自転を止めて クラッチ用内輪 31とクラッチ用外輪 32とを接続する(クラッチロック状態)。これ〖こより、 プーリ 12からスリーブ 11へ回転力が伝達されるようになる。この状態は、無端ベルト の走行速度が一定又は上昇する限り継続する。
[0029] 一方、無端ベルトの走行速度が減速すると、これに伴いプーリ 12には前記所定方 向とは逆方向への制動力が作用するが、スリーブ 11は慣性により一定速度で前記所 定方向への回転を継続しょうとする。これに従って、ローラ 33も、クラッチ用内輪 31の 凹部 31aとクラッチ用外輪 32の内周面 32bとの間隙が広くなる方にすべり接触しつ つ移動し、ロック状態が解除され、クラッチ用内輪 31とクラッチ用外輪 32との接続が 切断される (オーバラン状態)。この状態では、転がり軸受 2, 2によって支持されて、 プーリ 12がスリーブ 11に対して前記所定方向とは逆方向に相対回転する。
[0030] 尚、本発明を適用する一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置は、以上のような構成 のものに限定されない。例えば、前記クラッチ用外輪 32として、鍔 32aがない、円筒 形状の構造を採用したり、或はクラッチ用外輪 32を省略し、プーリ 12の内周面を直 接、一方向クラッチの軌道面として利用することも可能である。
[0031] また、前記実施形態では、一方向クラッチ 3としてローラクラッチを使用した場合に ついて述べたが、本発明はこの一方向クラッチとして、スプラグクラッチ等、従来から 知られて!/、る他の構造の一方向クラッチを使用してもよ 、。
[0032] 更に、一対の転がり軸受 2, 2は玉軸受に限らず、ころ軸受を、更にはころ軸受と玉 軸受との双方を採用した場合であっても、同様の効果を得られる。また、本実施形態 では転がり軸受 2, 2の両端部にシール 25, 25を設け、軸受内部空間を密封してい る力 転がり軸受 2, 2の両端部のうち一方向クラッチ 3配設側の端部にはシール 25 を設置しなくてもよい。
[0033] また、回転部材として、プーリに代えて歯車を使用する事も可能である。更に、前記 実施形態では、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置をオルタネータに組み込んだ例 について示した力 本発明はこれに限るものではない。例えば、オルタネータ以外の コンプレッサ、ウォータポンプ、冷却ファン等自動車用補機の従動軸に取り付け、補 機駆動装置やエンジンからの所定方向の回転力を伝達させてもよい。或いは、アイド リングストップ車に搭載するエンジンのクランクシャフト及び補機駆動装置の駆動軸等 に装着し、エンジン又は補機駆動装置の一方が運転状態、他方が停止状態にある 場合に、運転状態にある一方の回転力のみを伝達し、他方の駆動軸を回転させない ようにするために、用いてもよい。
[0034] グリース組成物 Gは、合成油を基油とし、ゥレア化合物及び金属石けんの少なくとも 一つを増ちよう剤とし、これに非ノ リウム系防鲭剤を添加したものである。
[0035] 基油として用いることができる合成油としては、耐熱性及び潤滑性に優れることから 、エステル系合成油、エーテル系合成油、炭化水素系合成油が挙げられる。エステ ル系合成油としては、ジエステル油、ポリオールエステル油、芳香族エステル油等を 好適に使用できる。具体的には、ジエステル油として、ジォクチルアジペート(DOA) 、ジイソデシルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)、ジォクチルァゼレ ート(DOZ)、ジブチルセバケート (DBS)、ジォクチルセバケート(DOS)等を挙げる ことができる。また、ポリオールエステル油として、炭素数 4〜 18のアルキル鎖が導入 されたペンタエリスリトールエステル油、同ジペンタエリスリトールエステル油、同トリべ ンタエリスリトールエステル油、ネオペンチル型ジオールエステル油、トリメチロールプ 口パンエステル油等を挙げることができる。また、芳香族エステル油としては、トリオク チルトリメリテート (TOTM)、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等を 挙げることができる。また、エーテル系合成油としてはアルキルジフエ-ルエーテルが 好適であり、炭化水素系合成油としてはポリ- a -ォレフインが好適である。これら合成 油は、それぞれ単独で用いてもよいし、適宜混合して用いてもよい。
[0036] また、基油は、 40°Cにおける動粘度が 20〜200mm2Zsであることが好ましい。基 油動粘度が 20mm2Zs (40°C)未満ではグリース組成物の耐熱性が劣るようになり、 200mmVs (40°C)を越えると滑り時の発熱が大きくなる。好ましい基油動粘度は 2 0〜: L00mm2Zsであり、 25~60mmVs (40°C)が更に好ましい。
[0037] 更に、基油は、流動点が 70°C〜一 45°Cであることが好ましい。これは、自動車は — 40°C付近での使用(エンジン始動)〖こも耐える必要力も規定されたものである。
[0038] 尚、耐熱性に優れた基油としてはポリフエ-ルエーテル油、シリコーン油、フッ素油 等も知られている力 ポリフエニルエーテル油、フッ素油は非常に高価であり、またシ リコーン油は一般的に潤滑性に劣るため、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置には 適さない。
[0039] 増ちよう剤としては、例えば、 Li石けん、 Li複合石けん等の金属石けん、又は、ウレ ァ化合物を用いることができる。これらの増ちよう剤を用いれば、一方向クラッチ内蔵 型回転伝達装置用グリース組成物に求められる低温特性及び耐熱性を満足すること ができる。これらの中でもゥレア化合物は耐熱性に優れるので望ましい。ゥレア化合 物としては、ジゥレア化合物、トリゥレア化合物、テトラウレア化合物、又はそれ以上の ポリウレァ化合物が使用できるが、特に下記式(1)で示されるジゥレア化合物が好ま しい。
R—NHCONH— R—NHCONH—R …式(1)
1 2 3
[0040] 式中、 R 、 Rは炭素数 6〜18の炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよぐ R
1 3
は炭素数 6〜 15の芳香族炭化水素基である。中でも、 R , Rがシクロへキシル基、
2 1 3
あるいはシクロへキシル基と脂肪族基との混合であるジゥレア化合物が好適である。 これに対し R , Rに芳香族基を導入したジゥレア化合物は、加熱により硬化する傾
1 3
向があり、高温での滑り部の潤滑には適さないことがある。
[0041] 増ちよう剤の配合量は、上記の基油を良好に保持するために、グリース全量の 10
〜30質量%、好ましくは 15〜25質量%とする。
[0042] 非バリウム系防鲭剤としては、カルボン酸、カルボン酸塩、エステル系化合物及び アミン系化合物が好ましい。これらの防鲭剤は、ノ リウムスルホネートに比べて耐剥離 性にも優れるという利点がある。それぞれ、具体例を下記に示す。
[0043] カルボン酸及びカルボン酸塩は、 C H COOH、 C H COOH、 C H C n 2n-3 n 2n- l n 2n+ l
OOHで示される飽和または不飽和モノカルボン酸またはその金属塩である。ここで、 nは 10〜20の整数である。 nが 10未満の低級モノカルボン酸の金属塩であると、ケミ カルアタックが生じやすくなる。また、 nが 20を超えると難溶解性になる等取り扱いが 困難になる。金属塩を構成する金属としては、 Na、 Mg、 Al、 Ca、 Zn等が例示できる 。具体的には、ステアリン酸、アルキルコハク酸及びその誘導体 (例えば、カルシウム 、 ノ リウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉛等の金属塩)、ァルケ-ルコハク酸 及びその誘導体 (カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉛等の金 属塩)、ナフテン酸、ァビエチン酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられ、特にアルケニルコ ハク酸及びナフテン酸亜鉛が好まし 、。
[0044] エステル系化合物としては、炭素数が 10〜20の脂肪酸と、ソルビトール、ペンタエ リスリトール等の多価アルコールとの部分エステル力もなる脂肪酸多価アルコール部 分エステルが挙げられる。具体的には、多価アルコールのカルボン酸部分エステル ではソルビタンモノォレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタエリスリットモノォレエ ート、コハク酸ハーフエステル等が挙げられ、特にソルビタンモノォレエート及びコハ ク酸ハーフエステルが好ましい。ここでいぅコハク酸ハーフエステルとは、コハク酸の 一方のカルボン酸のみがエステル化されたものである。
[0045] アミン系化合物として、ァミン誘導体ではアルコキシフ -ルァミン、二塩基性カル ボン酸の部分アミド等が挙げられる。また、下記式(2)で表されるォキシエチレンアミ ンを用いることができる。
[0046] [化 1]
. (CH2CH20)xH
R4— N: ■ ■ ■式 ( 2 )
、(CH2CH20)yH
[0047] 式中、 R4は炭化水素基であり、 x、 yは整数である。上記式中、 R4である炭化水素基 は、直鎖状でも分岐状でもよぐまたその炭素数は、 8〜18が好ましぐ 8〜16がより 好ましぐ 8〜 12が特に好ましい。該炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基 、芳香族基、脂環族基、またはこれらの組合せ等が挙げられるが、アルキル基、アル ケニル基が好ましぐアルキル基が特に好ましい。炭化水素基の具体例としては、例 えば、 2—ェチルへキシル基、ォクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、フ ェニル基、シクロへキシル基等が挙げられる。 Xは、好ましくは 0〜5であり、より好まし くは 0〜3であり、特に好ましくは 0〜2である。 yは、好ましくは 1〜5であり、より好まし くは 1〜3であり、特に好ましくは 1〜2である。ォキシエチレンアミンは、 1種のみを用 いても良いし、 2種以上を組合せて用いてもよい。
[0048] 非バリウム系防鲭剤として、その他にも有機スルホン酸塩、フエネート、ォレオイル ザルコシン等のヒドロキシ脂肪酸類、 1 メルカプトステアリン酸等のメルカプト脂肪酸 類またはその金属塩、高級アルコール類、チアジアゾール類、イミダゾール類、ベン ゾトリアゾール及びその誘導体、ジスルフイド化合物、リン酸エステル類、チォカルボ ン酸エステル化合物等も好ましい。それぞれ、具体例を下記に示す。
[0049] 有機スルホン酸塩は、一般に RSO ·Μまたは (RSO ) ·Μで表される化合物であ
3 3 2
り、 Μは金属で、例えば、 Ca、 Zn、 Na等である。また、 RSOで表される有機スルホ
3
ン酸としては、石油系スルホン酸、アルキルベンゼン系スルホン酸、ジノ-ルナフタレ ン系スルホン酸等が挙げられる。
[0050] チアジアゾールは、下記式(3)で表されるものである。
[0051] [化 2]
R5— S-S-C^ ヽ C—S— S—R。 · ■ ■式 (3 )
I I I I
N—— N
[0052] 式中、 R5、 R6は炭素数 1〜12のアルキル基であり、それぞれ同一でも異なっていて もよい。また、 R5、 R6のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよぐまたその炭素数は 、好ましくは 1〜10、特に好ましくは 1〜8である。該アルキル基の具体例としては、例 えば、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、へ キシル基、 2—ェチルへキシル基、ォクチル基等が挙げられる。チアジアゾールの好 適な具体例としては、 2, 5 ジメルカプト 1, 3, 4ーチアジアゾール、 2 メルカプト チアジアゾール、 2, 5 ビス(第 3ォクチルジチォ) 1, 3, 4ーチアジアゾール等が挙 げられる。尚、チアジアゾールは、例えば米国特許第 2719125号及び同第 271912 6号各明細書等に開示された製造法により得ることができる。また、チォジァゾールは 、 1種のみを用いても良いし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0053] イミダゾール類としては、ベンゾイミダゾール等が挙げられる。
[0054] ベンゾトリアゾール及びその誘導体は、腐食抑制剤として広く使用されているもので ある。ベンゾトリアゾールまたはその誘導体をグリース組成物中に添加することにより、 銅の剥離寿命を大幅に延長させることができる。ベンゾトリアゾール及びその誘導体 の好ましい例としては、以下の式 (4)で示されるもの、及びその塩 (アルカリ金属塩、 銀塩等)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[0055] [化 3] • ■ ·式 (4 )
Figure imgf000014_0001
[0056] 式中、 R7は、 H、ハロゲン(例えば、塩素)、炭素原子数 1〜18のアルキル基(例え ば、メチル、ェチル)又は COOR9を示し、 R8は、 H、ハロゲン(例えば、塩素)、 CH C
2
H COOHゝ CH CH (OH) CH OHゝ CH (COOH) CH COOHゝ CH CH (COO
2 2 2 2 2
H) CH COOH,又は CH NR10!^11を示し、 R9、 R10, R11は、 H又は炭素原子数 1〜
2 2
18のアルキル基(例えば、 2 ェチルへキシル、ォクチル)を示す。
[0057] ベンゾトリアゾール及びその誘導体の具体例としては、 1, 2, 3 べンゾトリァゾー ル、 1, H べンゾトリアゾール、 4ーメチルー 1, H べンゾトリアゾール、 4 カルボ キシルー 1, H べンゾトリァゾール、ナトリウムトリルトリァゾール、 5—メチルー 1, H 一べンゾトリァゾール、ベンゾトリアゾールブチルエーテル、銀べンゾトリァゾール、 5 —クロ口一 1, H—ベンゾトリァゾール、 1—クロ口一ベンゾトリァゾール、 1—ジ(C H
8 17
)ァミノメチル一ベンゾトリァゾール、 2, 3 ジヒドロキシプロピル一ベンゾトリアゾール 、 1, 2—ジカルボキシェチル—ベンゾトリァゾール、(C H )ァミノメチル—ベンゾトリ
8 17
ァゾール、ビス(ベンゾトリァゾール— 1—ィル—メチル)(C H )ァミン、 N, N ビス (
8 17
2 ェチルへキシル)ー4ーメチルー 1H べンゾトリァゾールー 1ーメチルァミン、 N, N ビス( 2 ェチルへキシル) 5 メチル 1H ベンゾトリアゾール 1 メチル ァミン等が挙げられる。
[0058] ジスルフイド化合物としては、 2 デシルジチォベンゾイミダゾールゃ 2, 5 ビスド デシルジチォベンゾイミダゾール等が挙げられる。
[0059] リン酸エステル類としては、トリスノユルフェ-ルフォスファイト等が挙げられる。
[0060] チォカルボン酸エステルイ匕合物としては、ジラウリルチオプロピオネート等が挙げら れる。
[0061] 上記の非ノ リウム系防鲭剤は、それぞれ単独で添加してもよ!/ヽし、複数種を組み合 わせて添加してもよいが、複数種を組み合わせて使用することにより特に優れた防鲭 性能が付与される。添加量は、単独使用及び複数種使用の場合ともグリース全量の 1. 0〜10質量%である。また、複数種使用の場合は、個々の非ノ リウム系防鲭剤は 0. 5〜9. 5質量0 /0となるように添カロする。
[0062] 上記グリース組成物には、種々の添加剤を添加することができる。中でも、摩耗防 止剤及び酸化防止剤の添加が好まし ヽ。
[0063] 摩耗防止剤としては、 ZnDTP (ジチォリン酸亜鉛)、 MoDTP (ジチォリン酸モリブ デン)等の DTP金属化合物、 ZnDTC (亜鉛ジチォカーバメイト)、 NiDTC (ニッケル ジチォカーバメイト)、 MoDTC (モリブデンジチォカーバメイト)等の DTC金属化合 物、ィォゥ、リン等を含む有機硫黄リン系化合物、有機リン系化合物等が挙げられる。
[0064] 有機リン系化合物としては、下記式(5)で表されるリン酸エステルが挙げられる。
[0065] [化 4]
式 ( 5 )
Figure imgf000015_0001
[0066] 上記式(5)にお!/、て、 R12〜R14は炭素数 1〜30のアルキル基、炭素数 2〜30のァ ルケ-ル基又は炭素数 6〜30のァリール基を示し、 R12〜R14は同一でも異なって!/ヽ てもよい。リン酸エステルとしては、具体的には、トリブチルホスフェート、ェチルジブ チノレホスフェート、トリへキシノレホスフェート、トリ(2—ェチノレへキシル)ホスフェート、ト リデシルホスフェート、トリラウリルホスフェート、トリミリスチルホスフェート、トリパルミチ ノレホスフェート、トリステアリノレホスフェート、トリオレイノレホスフェート、トリクレジノレホス フェート等を挙げることができる。なかでも、トリクレジルホスフェートが好ましい。
[0067] また、有機リン系化合物として、下記式 (6)または式(7)で表される酸性リン酸エス テルが挙げられる。
[0068] [化 5] R150、 H
P=0 式 ( 6 )
R160,
15
R1J0— P=0 式 (フ)
(OH)2
[0069] 上記式(6)及び式(7)において、 R 及び R は炭素数 1〜30のアルキル基を示し 、具体的には、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 s ブチル基、 t ブチル基、各種ペンチル基、各種へキシル基、各 種へプチル基、各種ォクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ゥンデシル基、 各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラデシル基、各種ペンタデシル基、各 種へキサデシル基、各種へプタデシル基、各種ォクタデシル基、各種ノナデシル基、 各種エイコシル基、各種ヘンエイコシル基、各種ドコシル基、各種トリコシル基、各種 テトラコシル基、各種ペンタコシル基、各種へキサコシル基、各種へプタコシル基、各 種ォクタコシル基、各種ノナコシル基、各種トリアコンチル基を挙げることができ、 R15 、 R16は同一でも異なっていてもよい。中でも、メチル基が好ましい。
[0070] また、酸性リン酸エステルはアミン塩を形成してもよぐアミン類としては、例えば下 記式(8)
R17 NH _ · · ·式(8)
(式中、 R17は炭素数 1〜30のアルキル基を示し、 nは 1、 2又は 3を示す。また、 R23が 複数ある場合、複数の R17は同一でも異なっていてもよい。)で表されるモノ置換アミ ン (第一級ァミン)、ジ置換アミン (第二級ァミン)及びトリ置換アミン (第三級ァミン)を 挙げることができる。上記式(8)における R17の炭素数 1〜30のアルキル基は、上記 R 15、 R16で挙げたように直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。中でも、ドデシル基 置換第一級ァミンが好まし 、。
[0071] 有機硫黄リン系化合物としは、リン原子及び硫黄原子を有するものを意味し、チォ フォスフェート類ゃチォフォスファイト類等のように分子中にリン原子及び硫黄原子の 双方を有するものの他、分子中にリン原子を有する化合物と分子中に硫黄原子を有 する化合物とを混合したものを含む。
[0072] チォフォスフェート類としては、リオリン酸エステルの基本構造を有する、例えば、ト リフエ-ルフォスフォロチォネート(TPPT)等のチォリン酸エステルを用いることがで きる。
[0073] チォフォスファイト類としては、 (RS) Pで表される有機トリチォフォスファイト等を用
3
いることができる。例えば、トリブチルトリチォフォスファイトやトリ(2—ェチルへキシル )トリチォフォスファイトが挙げられる。
[0074] また、摩耗防止剤として、アルミニウム系力プリング剤やチタン系カップリング剤等の 金属カップリング剤、カーボンブラック等も使用できる。特に、カーボンブラックを添カロ することにより、特開 2002- 195277号公報にも詳しく示されるように、通電によりクラ ツチ用内輪 31及びクラッチ用外輪 32間での電位差の発生が抑えられるので、内部 に浸入した水の電気分解による軌道面等の白色剥離の抑制される。カーボンブラッ クの平均粒径は、 10〜300nmであることが好まし!/、。
[0075] これら摩耗防止剤の添加量は、それぞれ単独で、組み合わせた場合は合計量で、 グリース全量の 1〜10質量%とすることが好ましい。尚、カーボンブラックの添力卩量は 、グリース全量の 2〜10質量%が好ましい。中でも、有機リン系化合物と有機硫黄リ ン系化合物とを同時に添加すると摩耗低減効果が高まり、好ましい。これら摩耗防止 剤と上記の耐剥離性能を有する非ノリウム系防鲭剤とが相俟って、滑り時の摩擦摩 耗をより低減する。従って、添加量が 1質量%未満ではこのような効果が十分に発現 しない。また、 10質量%を越えて添加しても効果の増分が見られず、相対的に他の 成分が少なくなり、他の成分による効果が得られなくなる。
[0076] 酸ィ匕防止剤としてはァミン系化合物が好ましぐ例えば、潤滑油ゃ榭脂の酸化防止 剤として用いられる芳香族ァミン系化合物が挙げられる。これらの中でも、 a—ナフ チルァミン類及びジフヱニルァミン類が好まし!/、。
[0077] a -ナフチルァミン類としては、下記式(9)で表されるものが好まし!/、。
[0078] [化 6] … 式 (9 )
Figure imgf000018_0001
[0079] 上記式(9)中、 R18は水素原子、または下記式(10)で表される基であり、好ましくは 下記式(10)で表される基である。
[0080] [化 7]
■ ■ ■式 (10)
Figure imgf000018_0002
[0081] 上記式(10)中、 R19は水素原子、または炭素数 1〜16の直鎖状または分岐状のァ ルキル基である。 R19で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、ェチル基、 プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル 基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシ ル基、及びへキサデシル基等 (これらのアルキル基は直鎖状でも分岐状でも良い。 ) が挙げられるが、中でも炭素数 8〜16の分岐アルキル基が好ましい。
[0082] ジフヱ-ルァミン類としては、下記式(11)で表されるものが好ましい。
[0083] [化 8]
■ , ·式 (11 )
Figure imgf000018_0003
[0084] 上記式(11)中の R2U及び R21は水素原子、または炭素数 1〜16のアルキル基であ り、好ましくは炭素数 1〜16のアルキル基である。 R2及び R21は同一であっても異な るものであってもよい。 R2G及び R21の一方または双方が水素原子の場合、それ自身 の酸ィ匕によりスラッジとして沈降するおそれがある。 R2G及び R21で表されるアルキル 基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、 ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、ドデシル基、トリデシ ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、及びへキサデシル基等(これらのアルキル 基は直鎖状でも分岐状でも良い。)が挙げられるが、中でも炭素数 3〜16の分岐アル キル基が好ましい。
[0085] 尚、前記式(9)及び(11)で表されるアミン系化合物の他、 N-n-ブチル -P-アミノフ ェノール、 4, 4 テトラメチルジアミノジフエニルメタン、 N, N-ジサリチルデン- 1, 2- プロピレンジァミン等も使用することができる。
[0086] これらアミン系化合物は、それぞれ単独で使用してもよぐ複数種を組み合わせて 使用してもよい。酸ィ匕防止剤を添加することにより、高温使用時の基油の酸化劣化が 抑えられて長寿命となる力 添加量がグリース全量の 0. 5質量%未満であると、十分 な効果を得ることができな 、。
[0087] グリース組成物には、その他にも、例えば油性向上剤 (脂肪酸や動植物油等)等を 添カロすることができる。
[0088] また、グリース組成物の混和ちよう度は 250〜340が好ましい。混和ちよう度が 250 未満では、グリース組成物が硬すぎて主にクラッチ部にぉ 、て滑り時に必要な部位 にグリース組成物が行きわたらなくなるおそれがあり、更にはクラッチのロック Zアン口 ックに使用されるパネの動きを遅くするという問題もある。一方、混和ちよう度が 340を 越えると、グリース組成物が軟らかすぎ、走行時の振動等により流出しやすくなる。 実施例
[0089] 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明する。尚、下記の実施例によ り本発明が制約されるものではない。
[0090] (実施例 1〜8、比較例 1〜2)
表 1及び表 2に示す如ぐァミン (シゥ口へキシルァミンまたは p—トルィジン)とジイソ シァネート(MDI : 4, 4'—ジフエ-ルメタンジイソシァネート)とを基油中で反応させ てジゥレアを合成し、基油中に分散させ、更に所定量の添加剤を加えた後、 3段ロー ルミルで仕上げてグリース組成物を調製し、各試験に供した。尚、基油としては、ポリ オールエステル(PE、花王株式会社製、カオルーブシリーズ)、アルキルジフエ-ル エーテル (ADE、松村石油研究所製、 LBシリーズ)、ポリ- a -ォレフイン(PAO、エタ ソンモービル社製、 SHFシリーズ)、鉱油の何れかを用いた。
[0091] (1)往復動摩擦試験
グリース組成物につ!/、て高速で往復動摩擦試験を行!、、すべり時の性能評価を行 つた。図 2に用いた往復動摩擦試験の構成を示すが、まず、試験台 91に載置した試 験平板(SUJ2製、 HRC60〜64) 94に、供試体であるグリース組成物を約 0. 05mm の厚さで塗布し、ヒータ 92によって 140°Cで 2時間加熱した後室温になるまで放置し た。その後、グリース組成物を塗布した試験平板 94に直径 10mmの試験球 95を押し 付け、 96Nの垂直荷重を加えつつ、カム 97によって試験球 95を 30分間往復運動( 周波数 10Hz、振幅 2mm)させることにより、試験を行った。試験後、試験球の摩耗 痕径 (mm)を測定した。尚、図 2中の符号 93は熱電対であり、ヒータ 92による加熱温 度を検知する。また、符号 96はロードセルであり、カム 97の往復運動を観測する。
[0092] (2)低温トルク試験
JISK2220 5. 14に規定される低温トルク試験を行うことで、グリース組成物の低 温性について評価した。試験結果は、制止力が 15N未満である場合を◎、制止力が 15N以上 25N未満である場合を〇、制止力が 25N以上である場合を Xとして、表 1 及び表 2に示した。
[0093] (3)蒸発減量試験
グリース組成物を 15mg採取し、 160°C、 12時間経過後におけるその減量を熱重 量測定装置 (TG)を用いて測定することで、グリース組成物の耐熱性を評価した。試 験結果は、減量が試験前に採取したグリース組成物の 4%未満である場合を◎、以 下同様に、減量が 4%以上 6%未満である場合を〇、減量が 6%以上である場合を Xとして、表 1及び表 2に示した。
[0094] (4)耐剥離試験 耐剥離試験は、図 1に示したものと同様の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置をォ ルタネータの回転軸 Sに外嵌し、そのプーリ 12をベルトを介してエンジン実機に接続 して、エンジンを急加減速させることで行った。転がり軸受 2として単列の深溝玉軸受 (内径 17mm、外径 47mm、幅 14mm)を用い、この転がり軸受 2に実施例及び比較 例のグリース組成物を 2. 5g封入した。試験は、プーリ荷重 (ベルトから受ける荷重)を 1560Nとし、エンジン回転速度 1000〜6000min_ 1 (軸受回転速度 2400〜13300 min_ 1)で 500時間連続回転させた。そして、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に 生じる振動を試験中に測定し、この振動値が規定値 (50G)よりも大きくなつた場合、 あるいは、規定の 500時間に達した場合に、試験を終了した。試験は、 10個の一方 向クラッチ内蔵型回転伝達装置について行った。試験後に、転がり軸受 2の軌道面 の剥離の有無を確認し、剥離が発生した一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の割 合を表 1及び表 2に示した。
[0095] (5)防鲭性試験
供試グリース組成物を単列深溝玉軸受(内径 17mm、外径 47mm、幅 14mm)に 2 . 7g封入した後、 0. 1%塩ィ匕ナトリウム水溶液を軸受内部へ 0. 3cc注入し、非接触 シールを取り付けて力 なじませ回転を行った。その後、軸受を 60°C、相対湿度 70 %の環境下に 3日間放置し、軸受内輪軌道面の状態を観察した。試験結果は目視 で鲭の発生が確認できる場合を不合格、それ以外は合格とし、表 1及び表 2に示した
[0096] [表 1]
赘鳞 ^ ^
表 1
難例 2 謹列 3 麵列 4 謂列 5 増ちよう剤 ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア
(ァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (クロへキシルァミン) 増ちよう剤含有量(質量%) 18 18 18 18 16 基油 PE ADE P.AO PE+ADE (5: 5) PE 防翻 ソルビタントリオ b "ト ソルビタントリオレート ソルビタントリオ U ""ト ソルビタントリオレート ソルビタントリオ "ト
(2. 5Η*½) (2. 5Κ*%) (2. 5H1%) (2. 5S %) (2. 5aa%) ナフテン酸 ナフテン S ナフテン酸 ナフテン酸 ナフテン酸 SIS
(2. 5SMP/o) (2. 5M¾%) (2. 5«Λ%) (2. 5Κ1?/ο) (2. 5¾*%) 酸化防 フエ二ルー α—ナフチル フエ二ルー Of—ナフチル フエニル一 or—ナフチル フエ二ルー α—ナフチル フェニルーな一ナフチル ァミン (1SS%) ァミン (1體%) ァミン (1龍%) ァミン (1籠%) ァミン (1龍0 /o)
ZnDTC (2S¾%) ZnDTC (2g¾%) ZnDTC (2SS%) ZnDTC (2K1%) カーボンブラック
(;¾ιπ¾) ZnDTP (1MS%) ZnDTP (1SM%) ZnDTP ZnDTP (1®!%) (2賤%)
Figure imgf000022_0001
ZnDTP
基油動粘度(mm s@40°C) 60 60 60 60 60 混和ちよう度 (NLG IS^) No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2
s^ (mm) 0. 08 0. 1 1 0. 12 0. 09 0. 1 低温歸価 ◎ ◎ ◎ ◎ ©
画彌面 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 耐录 I搞議 0/10 0/10 0/10 0/10 0/10
合格 合格 合格 合格 合格
[Z 600]
SMT0/S00Zdf/X3d 60εΐ00/900Ζ OAV ^〕^^種26
表 2
麵列 6 織例 7 顧列 1 賺列 2 麵列 8 増ちよう剤 ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア
(ァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (シクロへキシルァミン) (P—卜リウジン) 增ちょう剤含有量(質量0 /0) 18 18 18 18 23 基油 PE ADE PE Ifc'由 PE 防鋼 ソルビタントリオレート ソルピタントリオ b—ト 無し 無し ソルビタントリオ U "ト 瞻 ® (2. 5Η*%) (2. 5Sft¼) (2. 5MM%)
ナフテン酸 ナフテン酸 SIS ナフ亍ン酸 ϊίβ
(2. 5Sft ) (2. 581%) (2. 5®»%) 酸化防 フエ二ルー or—ナフチル フエ二ルー α—ナフチル フエニル一 α—ナフチル フエ二ルー α—ナフチル フエ二ルー 一ナフチル 飾 ¾) ァミン (1霞%) ァミン (1SS%) ァミン (1體%) ァミン (1霞0 ァミン (1龍%) 離防 ZnDTP (1S*%) ZnDTP (1Μ %) ZnDTC (2 %) ZnDTC (2霞0/ 無し
(;S)Qft) ZnDTP (1HS%) ZnDTP (1Η %)
基油動粘度(mm2, s@40°C) 60 60 60 60 60 混和ちよう度 (NLG No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2
¾¾¾¾ (mm; 0. 19 0. 18 0. 20 0. 19 0. 29 低温 ¾!平価 ◎ ◎ ◎ 〇 〇 画 41平価 ◎ © ® X 〇
4/10 3/10 1/10 1/10 3ノ 10 防鰂' 41® 合格 合格 不合格 不合格 合格
[0098] 表 1及び表 2から、本発明に従い、合成油を基油とし、ゥレア化合物を増ちよう剤とし 、非ノリウム系防鲭剤を添加したグリース組成物を用いることで、低温から高温まで広 い温度域で優れた潤滑性能が付与され、更に防鲭性能にも優れることがわかる。こ れは、防鲭剤のカルボン酸塩及びエステル系化合物の極性基が金属表面に最稠密 の状態に吸着して、金属表面が保護されることに起因すると考えられる。
[0099] また、摩耗防止剤を添加した実施例 1〜5では、耐剥離試験において剥離が 1つも 生じな力つた。一方、摩耗防止剤を未添加の実施例 6〜8及び比較例 1〜2では、剥 離が生じており、耐剥離添加剤を添加することにより振動条件下でも剥離が抑制され ることが確認された。また、摩耗防止剤の添加の有無によって、往復動摩擦試験の結 果も異なり、摩耗防止剤を添加すると、すべり摩擦による摩耗も抑制されることが確認 された。この効果は、特に摩耗防止剤として ZnDTCを用いたときに大きぐまた、基 油が PEであると(実施例 1)、耐熱性が他の基油を用いた場合よりやや劣るものの優 れた耐摩耗効果を示すことが確認された。
[0100] (実施例 9〜21、比較例 3〜4)
表 3及び表 4に示す配合にて、上記と同様にしてグリース組成物を調製し、下記に 示す (6)低温トルク試験、(7)軸受耐久試験、(8)高速往復動試験、(9)軸受剥離試 験及び(10)軸受防鲭試験を行った。結果を表 3及び表 4に併記する。
[0101] (6)低温トルク試験
JIS K 22205. 14に準拠して行い、 30°Cにおける起動トルクを測定した。
[0102] (7)軸受耐久試験
試験軸受として日本精ェ (株)製呼び番号「6204W」を用い、 lgのグリース組成 物を封入し、予圧荷重 20kgf、雰囲気温度 160°C、 6000min_1で 500時間をめどに 連続回転させた。 500時間回転後も異常なく回転して!/ヽる場合を合格とした。
[0103] (8)高速往復動試験
上記(1)と同様にしてボール表面の摩耗痕の径を測定した。 0. 25mm以下を合格 とした。
[0104] (9)耐剥離試験
上記(5)と同様にして規定値 (50G)を上回るまでの時間を計測した。 500時間経 過時に前記振動値を越えない場合を合格とした。また、試験後に、軸受鋼材の剥離 の有無を肉眼で確認した。
[0105] (10)軸受防鲭試験
ゴムシール付き単列深溝玉軸受(内径 17mm、外径 47mm、幅 14mm)に、軸受 空間容積の 50%を占めるようにグリース組成物を封入して試験軸受を作製した。封 入後、回転速度 1800min_1で 30秒間慣らし運転(回転)し、その後に軸受内部に 0 .5質量%の塩水を 0.5ml注入し、再び回転速度 1800min_1で 30秒間慣らし運転 した。次いで、 80°C、 100%RHに維持された恒湿恒温槽に試験軸受を入れて 48時 間放置した後、試験軸受を分解して軌道面に発生している鲭の状況を肉眼で観察し た。彪化基準は以下のとおりであり、 #7〜#5を防鲭性良好とし、 #4〜#1を防鲭 性不良とした。
#7:鲭の発生なし
#6:シミ状の微小な鲭有り
#5:直径 0.3mm以下の点状の鲭有り
#4:直径 0.3mm超で 1. Omm以下の鲭有り
#3:直径1. Omm超で 5. Omm以下の鲭有り
#2:直径 5. Omm超で 10. Omm以下の鲭有り
# 1:軌道面のほぼ全面に鲭が発生
[0106] [表 3]
表 3
麵列 9 痛列 10 麵列 11 実施例 12 痛列 13 実施例 14 痛列 15 実施例 16 増ちよう剤 シクロへキシルアミン 10 10 10 10 10 10 10 10 アミン脾
増ちよう剤量 (質量%) 19 19 16 24 19 19 19 19 基油 エス亍ル油 エステル油 エステル油 エステル油 エステル油 エス亍ル油 エス亍ル油 エステル油 基油動粘度 (mm2/s@40°C) 33 33 33 33 25 47 33 33 基油流動点 (°C) 一 50 —50 一 50 -50 -55 -45 -50 -50 酸化防雌 ジォクチルジフエニルァミン 2 2 2 2 2 2
フエノチアジン 2 2
防翻 ナフテン酸 ffilS 2 2 2 2 4 2
ナフテン酸カルシウム 2 2
バリウムスルホネート
、スルホネート
MoDTP 2 2 2 2 2 2 4
MoDTC 2
混和ちよう度 270 280 330 250 290 265 275 275 低温トルク (N■ cm: -30°C ll) 11 12 7 15 10 13 11 11 軸受耐久 (綱) 500社 500 500JiLh 500肚 500JiLh 500¾± 500KLh 500肚 往麵鷗镞径 (mm) 0. 25 0. 25 0. 22 0. 23 0. 25 0. 25 0. 25 0. 21 軸受剥离鍵 鶴 500JiLh 500¾Lh 500肚 500¾± 500¾± 500ί¾± 500¾± 500¾± nm (評価点) #6 #6 #6 #6 #6 #6 #6 #6
Figure imgf000028_0001
表中、シクロへキシルァミン、フエノチアジン及ぴジォクチルジフエニルァミンは何れ 差替え用紙(通 U26) ' も東京応化 (株)製の試験グレード品であり、ナフテン酸亜鉛は昭和化学 (株)製の試 薬であり、ナフテン酸カルシウムは昭和化学 (株)製の試薬であり、ノ リウムスルホネ ートは KING社製「ナツスル BSN」であり、 MoDTPは旭電化(株)製「サクラルーブ 3 00」であり、 MoDTCは旭電化 (株)製「サクラルーブ 165」である。
[0109] 表 3及び表 4に示されるように、本発明に従う各実施例のグリース組成物を用いるこ とで、低温力 高温までの潤滑性能に優れ、かつ、ノリウムスルホネートを防鲭剤とし た場合 (比較例 3)と同等以上の防鲭性能が付与されることがわかる。また、摩耗防止 剤を添加することで、摩耗も少なく耐久性が向上することがわかる。摩耗防止剤を添 カロしな 、実施例 21では、摩耗痕径が若干大きくなつて!/、る。
[0110] また、基油にエーテル油を用いると(実施例 19)、低温トルクが大きくなり、基油にポ リ oc—ォレフイン油(PAO)を用いると(実施例 20)、耐久性に劣るようになる。
[0111] (実施例 22〜28、比較例 5)
表 5に示す配合で、上記と同様の手順にてグリース組成物を調製した。そして、試 験グリースを用いて上記と同様の(6)低温トルク試験、 (7)軸受耐久試験及び (8)高 速往復動試験を行なった。但し、評価は、(6)低温トルク試験では、起動トルクが 15 N未満を「◎」、 15N以上 25N未満を「〇」、 25N以上を「X」とした。また、(8)高速 往復動試験では、摩耗痕径 0. 25mm以下を合格とした。それぞれの結果を表 5に 併記する。
[0112] 更に、グリース組成物について、下記に示す(11)耐熱性試験を行った。結果を同 じく表 5に併記する。
( 11)耐熱性試験
シャーレに試験グリースを塗布し、 150°Cで 250時間放置後の全酸価値を測定し、 放置前の全酸価と比較した。増加が 3mgKOHZg以下を合格とした。
[0113] [表 5] 哝 ¾ ¾ S i)お8
表 5
麵列 22 赚列 23 麵列 24 実施例 25 麵列 26 麵列 27 贿列 5 実施例 28 増ちよう剤 ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア ジゥレア アミン禾廳 シクロへキ シクロへキ シクロへキ シクロへキ シクロへキ シクロへキ シクロへキ p—トル シ^/レアミン シルァミン シルァミン シレアミン シ^!レアミン シ< (レアミン シルァミン ィジン 増ちよう剤量 (質量%) 18 18 18 18 16 18 18 23 基油 PE PE PE PE PE PE 自 Δ)由 PE 基油動粘度 (mma/s@40°C) 40 65 32 60 40 40 60 40 基艇 点 (°C) 一 45 一 40 一 50 一 40 -50 -50 -30 一 45 酸化防脑 フエ二ルー 一ナフチルァミン 1 1 1 1 1 1 1 1 防翻 ソゾレビタントリ才 U "ト 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5
ナフ亍ン酸 SIS 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 細 《 MoDTP 2 2
硫黄—リン系化合物 A 2
硫黄一リン系化合物 B 2
チタンカップリング剤 2
アルミニウムカップリング剤 2
混和ちよう度 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 No. 2 低温トルク難 (N■ cm: -30°C麵 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 厶 ◎ 軸受耐久纖 翻) 5 OOJiLh 500JiUi 500JiLh 500KLh 500社 500社 500以下 5 OOJiLh 高速住鶴摩難 合格 合格 合格 合格 合格 不合格 合格 不合格 合格 合格 合格 合格 合格 合格 不合格 合格
P E:ポリオールエステル油
硫黄一リン系化合物 A:チパスぺシャリ亍ィケミカルズ¾¾ riRGALUBE 232j
Figure imgf000030_0001
硫黄一リン系化合物 B:チパスべシャリティケミカルズネ懷 riRSALUBE TPPTj
表 5に示されるように、防鲭剤を含まない比較例 5では、耐久性及び耐熱性に劣つ ている。これに対し、本発明に従う各実施例のグリース組成物を用いることで、低温か ら高温までの潤滑性能及び防鲭性能に優れていることがわかる。また、摩耗防止剤 を添加しないと(実施例 27、実施例 28)、剥離耐久性に劣るようになる。

Claims

請求の範囲
[1] 同心に配置された一対の回転部材と、前記一対の回転部材の互いに対向する周 面同士の間に設けられ、前記一対の回転部材を相対回転自在に支持する転がり軸 受と、前記一対の回転部材の互いに対向する周面同士の間に設けられ、前記回転 部材の一方を他方に対して所定方向に相対回転させる回転力のみを伝達する一方 向クラッチと、を備えた一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置において、
前記転がり軸受及び前記一方向クラッチに、合成油を基油とし、ゥレア化合物及び 金属石けんの少なくとも一つを増ちよう剤とし、非ノリウム系防鲭剤を該グリース全量 の 1. 0〜10質量%含有するグリース組成物を封入したことを特徴とする一方向クラッ チ内蔵型回転伝達装置。
[2] 非ノリウム系防鲭剤は複数種を組み合わせてなり、かつ、個々の非ノリウム系防鲭 剤はグリース全量の 0. 5〜9. 5質量%であることを特徴とする請求項 1記載の一方 向クラッチ内蔵型回転伝達装置。
PCT/JP2005/011458 2004-06-23 2005-06-22 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 WO2006001309A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528564A JP5012021B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-22 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置
US11/630,838 US20080271967A1 (en) 2004-06-23 2005-06-22 One-Way Clutch-Containing Rotation Transmission Apparatus
EP05753319A EP1770309A4 (en) 2004-06-23 2005-06-22 TORQUE DEVICE WITH INTEGRATED ONE-WAY COUPLING

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185458 2004-06-23
JP2004-185458 2004-06-23
JP2004-230598 2004-08-06
JP2004230598 2004-08-06
JP2004331922 2004-11-16
JP2004-331922 2004-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006001309A1 true WO2006001309A1 (ja) 2006-01-05

Family

ID=35781771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011458 WO2006001309A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-22 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080271967A1 (ja)
EP (1) EP1770309A4 (ja)
JP (1) JP5012021B2 (ja)
WO (1) WO2006001309A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109541A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Oil Corporation 一方向クラッチ用グリース組成物
WO2007094405A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Ntn Corporation グリース組成物、グリース封入軸受、および一方向クラッチ
JP2007217609A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nsk Ltd グリース組成物及び軸受
JP2007303640A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nsk Ltd ころ軸受
JP2007320987A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nsk Ltd 自動車用ハブユニット
JP2008013624A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nsk Ltd 耐水性グリース組成物及び車両用ハブユニット軸受
EP1911994A1 (en) * 2005-06-10 2008-04-16 Ntn Corporation Rotation transmission device with built-in one-way clutch
JP2008127491A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース
WO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP2014084938A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2017128702A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
JP2017160373A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392595B2 (ja) 2008-04-08 2014-01-22 Ntn株式会社 グリース封入外輪回転用転がり軸受
FR2995056B1 (fr) * 2012-09-04 2015-07-03 Skf Ab Systeme mecanique a embrayage unidirectionnel, alternateur et procede de fabrication d'un tel systeme
EP2985461A4 (en) 2013-03-12 2017-02-22 JTEKT Corporation Wind power generation device
JP6237116B2 (ja) * 2013-10-28 2017-11-29 株式会社ジェイテクト 継手構造及び風力発電装置
JP6885686B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-16 協同油脂株式会社 グリース組成物
KR102591944B1 (ko) * 2017-12-25 2023-10-19 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 윤활제 조성물
CN109852454A (zh) * 2019-03-25 2019-06-07 常熟理工学院 一种复合钙基四聚脲润滑脂及其制备方法
US20230151293A1 (en) * 2020-12-22 2023-05-18 P & S Global Holdings, LLC Tribotechnical compositions from self-assembled carbon nanoarchitectonics, and applications thereof
CN115507567B (zh) * 2022-11-21 2023-03-24 山东赛斯特冷冻系统有限公司 一种热泵机组

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279777A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kyodo Yushi Kk シリコーングリース組成物
JPH1182688A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP3033306B2 (ja) 1991-12-19 2000-04-17 株式会社デンソー オーバーランニングクラッチ
JP2000234638A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2002130433A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2002195277A (ja) 2000-10-19 2002-07-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002340146A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置
JP2004301105A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005003197A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005008737A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及び転動装置
JP2005076021A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nsk Ltd 一方向クラッチ用グリース組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719126A (en) * 1952-12-30 1955-09-27 Standard Oil Co Corrosion inhibitors and compositions containing same
US2719125A (en) * 1952-12-30 1955-09-27 Standard Oil Co Oleaginous compositions non-corrosive to silver
JP3519417B2 (ja) * 1991-10-04 2004-04-12 協同油脂株式会社 高温・高速・高荷重印加用の低起動トルク性に優れる軸受用グリース組成物
JP3988897B2 (ja) * 1996-06-07 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
US20020006879A1 (en) * 1997-11-26 2002-01-17 Yasunobu Fujita Roller bearing
JP2001107073A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物
JP2002180077A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Ntn Corp 潤滑剤組成物および軸受
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
JP4532799B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-25 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入軸受
EP1300602B1 (en) * 2001-10-02 2005-11-30 Koyo Seiko Co., Ltd. Pulley unit having one-way clutch
JP2003342593A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP4883743B2 (ja) * 2002-08-02 2012-02-22 Ntn株式会社 グリース組成物および該グリース組成物封入軸受
US7749947B2 (en) * 2006-05-01 2010-07-06 Smith International, Inc. High performance rock bit grease

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033306B2 (ja) 1991-12-19 2000-04-17 株式会社デンソー オーバーランニングクラッチ
JPH06279777A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kyodo Yushi Kk シリコーングリース組成物
JPH1182688A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2000234638A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2002195277A (ja) 2000-10-19 2002-07-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002130433A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2002340146A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置
JP2004301105A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005003197A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005008737A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nsk Ltd 潤滑剤組成物及び転動装置
JP2005076021A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Nsk Ltd 一方向クラッチ用グリース組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1770309A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109541A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Oil Corporation 一方向クラッチ用グリース組成物
EP1911994A4 (en) * 2005-06-10 2010-11-03 Ntn Toyo Bearing Co Ltd ROTARY TRANSMISSION WITH BUILT-IN FREE-LOAD COUPLING
US10160929B2 (en) * 2005-06-10 2018-12-25 Ntn Corporation Rotation transmitting apparatus with built-in one-way clutch
EP1911994A1 (en) * 2005-06-10 2008-04-16 Ntn Corporation Rotation transmission device with built-in one-way clutch
US20090124400A1 (en) * 2005-06-10 2009-05-14 Ntn Corporation Rotation-transmitting apparatus with built-in one-way clutch
WO2007094405A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Ntn Corporation グリース組成物、グリース封入軸受、および一方向クラッチ
US9394500B2 (en) 2006-02-16 2016-07-19 Ntn Corporation Grease composition, grease-enclosed bearing, and one-way clutch
JP2007217609A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nsk Ltd グリース組成物及び軸受
JP2007303640A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nsk Ltd ころ軸受
JP2007320987A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nsk Ltd 自動車用ハブユニット
JP2008013624A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nsk Ltd 耐水性グリース組成物及び車両用ハブユニット軸受
JP2008127491A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース
WO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JPWO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2015-03-23 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP2014084938A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2017128702A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
JP2017160373A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012021B2 (ja) 2012-08-29
JPWO2006001309A1 (ja) 2008-04-17
EP1770309A4 (en) 2011-10-05
EP1770309A1 (en) 2007-04-04
US20080271967A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006001309A1 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
US9012386B2 (en) Grease composition for hub unit bearing employing an angular contact ball bearing and hub unit bearing
JP6546727B2 (ja) グリース組成物
US20050250653A1 (en) Grease composition and rolling bearing
JP2004300449A (ja) グリース組成物
US20070173420A1 (en) Grease composition and rolling device
WO2013031705A1 (ja) グリース組成物及び転動装置
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
WO2010035826A1 (ja) グリース組成物及び軸受
US20120142566A1 (en) Grease composition and mechanical part
CN107406793B (zh) 润滑脂组合物
EP2687584A1 (en) Grease composition
WO2020059346A1 (ja) グリース組成物を用いた転がり軸受
JP5110843B2 (ja) ゴムシール付き軸受用グリース組成物及び車両用ゴムシール付きハブユニット軸受
JP2007217609A (ja) グリース組成物及び軸受
JP2004224823A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2007112920A (ja) グリース組成物、並びにパワステポンプ用転がり軸受及び過給機用転がり軸受
JP2006077967A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2006132619A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2008286230A (ja) モータ用転がり軸受
JP2006071104A (ja) 転がり軸受
JP2004149620A (ja) グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP2006064136A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2004339270A (ja) グリース組成物,転がり軸受,転がり軸受装置,及び転動装置
JP2005003197A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005753319

Country of ref document: EP

Ref document number: 2006528564

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005753319

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11630838

Country of ref document: US