JPWO2013018677A1 - プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途 - Google Patents

プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018677A1
JPWO2013018677A1 JP2013526872A JP2013526872A JPWO2013018677A1 JP WO2013018677 A1 JPWO2013018677 A1 JP WO2013018677A1 JP 2013526872 A JP2013526872 A JP 2013526872A JP 2013526872 A JP2013526872 A JP 2013526872A JP WO2013018677 A1 JPWO2013018677 A1 JP WO2013018677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural unit
mmol
aromatic
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854046B2 (ja
Inventor
拓也 村上
拓也 村上
敏明 門田
敏明 門田
芳孝 山川
芳孝 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013526872A priority Critical patent/JP5854046B2/ja
Publication of JPWO2013018677A1 publication Critical patent/JPWO2013018677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854046B2 publication Critical patent/JP5854046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4006(I) or (II) containing elements other than carbon, oxygen, hydrogen or halogen as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1428Side-chains containing oxygen containing acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/143Side-chains containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/145Side-chains containing sulfur
    • C08G2261/1452Side-chains containing sulfur containing sulfonyl or sulfonate-groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/516Charge transport ion-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

親水性セグメント(A)および疎水性セグメント(B)を含む芳香族系共重合体であって、前記親水性セグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)を含み、前記疎水性セグメント(B)は、構造単位(2)および構造単位(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を含み、前記構造単位(2)は、芳香環を有し、かつ、プロトン伝導性基を有さない2価の構造単位であり、前記芳香環に含まれる1つの環のパラ位に2つの結合手を有する構造単位であり、前記構造単位(3)は、ベンゼン環を有する2価の構造単位であり、構造単位(2)以外の構造単位であり、前記芳香族系共重合体に含まれる疎水性セグメント(B)全体として、構造単位(2)および構造単位(3)の両方を含むことを特徴とする芳香族系共重合体。

Description

本発明は、新規なプロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体、ならびに該芳香族系共重合体からなる高分子電解質膜およびその用途に関する。
電解質は、通常、(水)溶液で用いられることが多い。しかし、近年、この電解質を固体系に置き替えていく傾向が高まってきている。その第1の理由として、例えば、電気・電子材料に使用する場合の製造容易さが挙げられ、第2の理由として、軽薄短小・省電力化への移行が挙げられる。
従来より、プロトン伝導性材料として、無機化合物および有機化合物の双方が知られている。無機化合物としては、例えば水和化合物であるリン酸ウラニルが挙げられるが、この無機化合物は基板または電極との界面での接触が十分でないため、伝導層を基板または電極上に形成する際に多くの問題が生じる。
一方、有機化合物としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物、ナフィオン(商品名、デュポン社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、およびパーフルオロアルキルカルボン酸系ポリマーなどのいわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、あるいは、ポリベンズイミダゾールまたはポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子にスルホン酸基またはリン酸基を導入したポリマーなどが挙げられる。
燃料電池を作製する際、通常、両電極間に前記パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーからなる電解質膜を挟み、ホットプレス等の熱処理加工により、電極−膜接合体を得ている。このパーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーのようなフッ素系膜は、熱変形温度が80℃程度と比較的低く、容易に接合加工が可能である。しかし、燃料電池発電時には、その反応熱により80℃以上の温度となる場合があるため、電解質膜が軟化してクリープ現象が生じることにより、両極が短絡して発電不能となる問題が起こる。
このような問題を回避するために、現状では、電解質膜の膜厚をある程度厚くしたり、発電時の温度を80℃以下にしたりして燃料電池を設計しているが、このように設計された燃料電池では、発電の最高出力が低下してしまう。
ところで、パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーの熱変形温度が低いことによって、該ポリマーからなる電解質の高温での機械特性が乏しくなることを解決するために、近年エンジニアプラスチック等に用いられる芳香族系ポリマーを用いた固体高分子電解質膜が開発されている。
例えば、米国特許第5403675号公報(特許文献1)には、スルホン化された剛直ポリフェニレンからなる固体高分子電解質膜が開示されている。このポリマーは、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られるポリマーを主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてスルホン酸基を導入したポリマーである。このポリマーからなる電解質膜は、熱変形温度が180℃以上であり、高温でのクリープ耐性に優れる。
しかし、この電解質膜は、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が大きく、固体高分子型燃料電池に利用する電解質膜としては、まだ不十分であった。
米国特許第5403675号公報
本発明の課題は、プロトン伝導性が高く、発電耐久性に優れ、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮の小さい固体高分子電解質膜を形成することができる、プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、鋭意研究した。その結果、特定の構造単位を含む芳香族系共重合体によって、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の態様は、以下[1]〜[11]に示すことができる。
[1] 親水性セグメント(A)および疎水性セグメント(B)を含む芳香族系共重合体であって、
前記親水性セグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)を含み、
前記疎水性セグメント(B)は、構造単位(2)および構造単位(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を含み、
前記構造単位(2)は、芳香環を有し、かつ、プロトン伝導性基を有さない2価の構造単位であり、前記芳香環に含まれる1つの環のパラ位に2つの結合手を有する構造単位であり、
前記構造単位(3)は、ベンゼン環を有する2価の構造単位であり、構造単位(2)以外の構造単位であり、
前記芳香族系共重合体に含まれる疎水性セグメント(B)全体として、構造単位(2)および構造単位(3)の両方を含むことを特徴とする
芳香族系共重合体。
[2] 前記構造単位(2)が下記式(2)で表される構造単位である、[1]に記載の芳香族系共重合体。
Figure 2013018677
[式(2)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、
21は独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基またはR22−E−(Eは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CF2−、−CH2−、−C(CF32−または−C(CH32−を示し;R22は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化アリール基または含窒素複素環を示し、これらの基の任意の水素原子は、さらにヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基およびR22−E−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよい。)を示し、複数のR21が結合して環構造を形成してもよく、
1およびc2は独立に、0または1以上の整数を示し、dは1以上の整数を示し、eは独立に、0〜(2c1+2c2+4)の整数を示す。]
[3] 前記構造単位(3)が、下記式(3a)および(3b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位である、[1]または[2]に記載の芳香族系共重合体。
Figure 2013018677
[式(3a)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、
31は独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、またはR22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、前記式(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、複数のR31が結合して環構造を形成してもよく、
fは0または1以上の整数を示し、gは0〜(2f+4)の整数を示す。]
Figure 2013018677
[式(3b)中、
AおよびDはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、または、フルオレニリデン基を示し、
Bは独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、
1〜R16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、または、R22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、構造単位(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、
1〜R16のうちの複数の基が結合して環構造を形成してもよく、
sおよびtはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示し、rは0または1以上の整数を示す。]
[4] 前記疎水性セグメント(B)が、前記構造単位(2)および前記構造単位(3)を含み、前記構造単位(3)が、前記式(3a)で表される構造単位である、[1]〜[3]に記載の芳香族系共重合体。
[5] 前記構造単位(1)が、プロトン伝導性基および芳香環を有し、2つの結合手を有する2価の構造単位であり、前記2つの結合手が1つの芳香環に結合する、または、前記2つの結合手のうちの1つの結合手が1つの芳香環(a)に結合し、もう1つの結合手が該芳香環(a)と単結合もしくは少なくとも1つの芳香環を介してつながった芳香環(b)に結合する、[1]〜[4]のいずれかに記載の芳香族系共重合体。
[6] 前記構造単位(1)が、下記式(1)で表される構造単位である、[1]〜[5]に記載の芳香族系共重合体。
Figure 2013018677
[式(1)中、Ar11、Ar12およびAr13はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基を示し、
YおよびZはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2u−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である。)、−C(CH32−または−C(CF32−を示し、
17は独立に、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−または−(CF2p−(pは1〜12の整数である。)を示し、
18およびR19はそれぞれ独立に、水素原子または保護基を示し(但し、構造単位(1)中に含まれる全てのR18およびR19のうち少なくとも1個は水素原子である。)、
1は独立に、0〜6の整数を示し、x2は1〜7の整数を示し、
aは0または1を示し、bは0〜20の整数を示す。]
[7] 前記疎水性セグメント(B)が、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)とがランダム共重合したセグメントである、[1]〜[6]のいずれかに記載の芳香族系共重合体。
[8] 前記構造単位(2)および(3)の合計含有量を100重量%とした場合、前記構造単位(2)が33〜99重量%の割合で含まれる、[1]〜[7]のいずれかに記載の芳香族系共重合体。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の芳香族系共重合体を含む高分子電解質膜。
[10] ガス拡散層、触媒層、[9]に記載の高分子電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された膜−電極接合体。
[11] [10]に記載の膜−電極接合体を有する固体高分子型燃料電池。
本発明に係るプロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体を用いれば、特定の構造単位を有しているので、高いラジカル耐性やガスバリア性を有するとともに、プロトン伝導性、熱水耐性および機械的強度に優れ、かつ十分な靭性を備えた高分子電解質およびプロトン伝導膜を得ることができる。
また、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が小さいため、発電耐久性や乾燥湿潤変化に対する寸法安定性に優れることから、本発明に係るプロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体は燃料電池用のプロトン伝導膜に好適に使用できる。
実施例1で得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 実施例1で得られたポリマーの中間体(スルホン酸ネオペンチルエステル体)の1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 実施例1で得られた構造単位(2)および構造単位(3)のみからなるオリゴマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 実施例6で得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 実施例6で得られた構造単位(2)のみからなるオリゴマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 合成例3−3で得られた下記式(3−3)で表される化合物の1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 比較例1で得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。 比較例2で得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)である。
以下、本発明に係る芳香族系共重合体およびその用途について詳細に説明する。
[芳香族系共重合体]
本発明の芳香族系共重合体は、親水性セグメント(A)および疎水性セグメント(B)を含む芳香族系共重合体であって、
前記親水性セグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)を含み、
前記疎水性セグメント(B)は、構造単位(2)および構造単位(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を含み、
前記構造単位(2)は、芳香環を有し、かつ、プロトン伝導性基を有さない2価の構造単位であり、前記芳香環に含まれる1つの環のパラ位に2つの結合手を有する構造単位であり、
前記構造単位(3)は、ベンゼン環を有する2価の構造単位であり、構造単位(2)以外の構造単位であり、
前記芳香族系共重合体に含まれる疎水性セグメント(B)全体として、構造単位(2)および構造単位(3)の両方を含むことを特徴とする。
本発明の芳香族系共重合体は、親水性セグメント(A)および疎水性セグメント(B)を含み、構造単位(1)と構造単位(2)および(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位とがブロック共重合することにより、前記親水性セグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)が直接結合により複数連結された構造を含み、前記疎水性セグメント(B)は、プロトン伝導性基を有さない構造単位(2)、および/または構造単位(3)が直接結合により複数連結されたポリアリーレン構造であり、構造単位(2)および(3)を全体として含む芳香族系ブロック共重合体であることが好ましい。
ここで、セグメントとは、当該セグメントを構成する構造単位が3個以上連結しているオリゴマーユニットまたはポリマーユニットを意味する。プロトン伝導性および熱水耐性等の観点からは、当該セグメントを構成する構造単位が5個以上連結していることが好ましく、10個以上連結していることがより好ましい。
また、ブロック共重合体とは、異種のセグメントが共有結合でつながり、長い連鎖になった分子構造のものをいう。このようなブロック共重合体は、親水性セグメントと疎水性セグメントとが主鎖構造を形成している主鎖型の共重合体に加え、一方のセグメントが主鎖構造を形成し、他方のブロックが側鎖構造を形成しているグラフト型の共重合体も含む。なお、ブロック共重合体は、ジブロック体であっても、トリブロック体であっても、それ以上の構造単位が連結したものであってもよい。
さらに、親水性セグメントとは、当該セグメントを構成する構造単位1個に対して、平均0.5個以上のプロトン伝導性基を有するセグメントを意味する。発電性能の観点からは、親水性セグメントは、構造単位1個に対して平均1.0個以上のプロトン伝導性基を有することが好ましく、構造単位1個に対して平均2.0個以上のプロトン伝導性基を有することがより好ましい。
一方、疎水性セグメントとは、当該セグメントを構成する構造単位1個に対して平均0.1個以下のプロトン伝導性基を有するセグメントを意味する。熱水耐性や寸法安定性の観点からは、疎水性セグメントは、プロトン伝導性基が構造単位1個に対して平均0.05個以下であることが好ましく、プロトン伝導性基を全く有しないことがより好ましい。
<セグメント(A)>
本発明の芳香族系共重合体を構成するセグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)を含む。
本発明の芳香族系共重合体がこのような構造単位(1)を含むことで、プロトン伝導性に優れる共重合体を得ることができる。
前記プロトン伝導性基としては、スルホン酸基、ホスホン酸基、カルボキシ基、ビススルホニルイミド基などが挙げられる。
前記構造単位(1)は、3個以上連続することにより前記セグメント(A)を構成している。プロトン伝導性に優れる共重合体を得ることができるなどの点から、セグメント(A)は、構造単位(1)が5個以上連続していることが好ましく、10個以上連続していることがより好ましい。
前記セグメント(A)の分子量は、好ましくは1000〜40000、より好ましくは1000〜20000、さらに好ましくは1500〜15000、特に好ましくは2000〜10000である。前記範囲内であるとプロトン伝導性が高い共重合体となるため好ましい。なお、分子量の測定方法は実施例に記載の通りである。
前記構造単位(1)としては、プロトン伝導性基を有すれば特に制限されないが、プロトン伝導性基および芳香環を有し、2つの結合手を有する2価の構造単位であり、前記2つの結合手が1つの芳香環に結合する、または、前記2つの結合手のうちの1つの結合手が1つの芳香環(a)に結合し、もう1つの結合手が該芳香環(a)と単結合もしくは少なくとも1つの芳香環を介してつながった芳香環(b)に結合する構造単位であることが好ましい。
前記2つの結合手のうちの1つの結合手が1つの芳香環(a)に結合し、もう1つの結合手が該芳香環(a)[Ara]と単結合もしくは少なくとも1つの芳香環を介してつながった芳香環(b)[Arb]に結合した構造とは、例えば、下記式(i)で表される構造のことを意味する。
Figure 2013018677
[式(i)中、Ar、AraおよびArbはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基を示し、wは0または正の整数を示す。ただし、Ar、AraおよびArbの少なくとも1つは、プロトン伝導性基を有する。]
Ar、AraおよびArbにおける、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基としては、下記Ar11、Ar12およびAr13における、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基と同様の基などが挙げられる。
前記構造単位(1)において、1つのフェニレン基に2つの結合手が結合する場合、該フェニレン基に結合する結合手同士の位置がパラ位の構造単位およびメタ位の構造単位の合計の数を100%とすると、構造単位(1)には、メタ位の構造単位が10%以上含まれることが好ましく、50%以上含まれることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。
前記構造単位(1)としては、下記式(1)で表される構造単位(以下「構造単位(1')」ともいう。)であることがより好ましい。
Figure 2013018677
前記式(1)中、Ar11、Ar12およびAr13はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基を示す。
なお、例えば、bが2以上の場合、構造単位(1')は、複数のZを有するが、当該複数のZは、同一であっても異なっていてもよい。同様のことは、この式中の他の符号においても、他の式中の符号においても同様である。
また、前記式(1)中、構造単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないもの(以下「結合手」ともいう。)は隣り合う構造単位との接続を意味する。本明細書中、同様の記載は同様の意味を有する。つまり、2価の構造単位とは、結合手を2つ有する構造単位のことをいう。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
前記炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、テトラメチルブチル基、アミル基、ペンチル基、ヘキシル基およびオクチル基などの炭素数1〜20のアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などの炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基およびビフェニル基などの炭素数6〜20の芳香族炭化水素基;ビニル基、アリル基およびプロペニル基などの炭素数2〜20のアルケニル基などが挙げられる。
前記炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜20のハロゲン化シクロアルキル基および炭素数6〜20のハロゲン化芳香族炭化水素基などが挙げられる。前記ハロゲン化アルキル基としては、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、トリブロモメチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基およびパーフルオロヘキシル基などが挙げられ;前記ハロゲン化シクロアルキル基としては、クロロシクロペンチル基、フルオロシクロペンチル基、クロロシクロヘキシル基およびフルオロシクロヘキシル基などが挙げられ;前記ハロゲン化芳香族炭化水素基としては、クロロフェニル基、クロロナフチル基、フルオロフェニル基およびフルオロナフチル基などが挙げられる。
前記縮合芳香環としては、ナフタレン環、フルオレン環、ジベンゾフラン環およびジベンゾチオフェン環などが挙げられる。
前記含窒素複素環としては、窒素原子を含む5員環、6員環構造が挙げられる。また、複素環内の窒素原子の数は、1個以上あれば特に制限されず、複素環内には、窒素以外に、酸素原子や硫黄原子を含んでいてもよい。具体例としては、1H−ピロール環、2H−ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、イソインドール環、3H−インドール環、1H−インドール環、1H−インダゾール環、プリン環、4H−キノリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、フェナントリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フラザン環、フェノキサジン環、ピロリジン環、ピロリン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、インドリン環、イソインドリン環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、1,3,5−トリアジン環、プリン環、テトラゾール環、テトラジン環、トリアゾール環、フェナルサジン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環が挙げられ、これらの中では、イミダゾール環、ピリジン環、1,3,5−トリアジン環、トリアゾール環が好ましい。
また、前記含窒素複素環は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等のアリール基、シアノ基、フッ素原子などが挙げられる。
Ar11は、ベンゼン環またはビフェニルであることが好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。
YおよびZはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2u−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である。)、−C(CH32−または−C(CF32−を示し、これらの中では、直接結合、−O−、−CO−、SO2−または−(CF2u−が好ましい。
17は独立に、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−または−(CF2p−(pは1〜12の整数を示す。)を示し、これらの中では、直接結合、−O(CF2p−、−(CF2p−が、プロトン伝導性の点で好ましい。pは、1〜6の整数が好ましく、1〜4の整数が好ましい。
18およびR19はそれぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。ただし、前記構造単位(1')中に含まれる全てのR18およびR19のうち少なくとも1個は水素原子である。
前記保護基とは、反応性の基(−SO3−または−SO3 -)を一時的に保護する目的で使われるイオン、原子または原子団等のことをいう。具体的には、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基、脂環基、含酸素複素環基および含窒素カチオンなどが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基としては、前記Ar11、Ar12およびAr13の置換基における炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示した基と同様の基などが挙げられる。
前記脂環基としては、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などの炭素数3〜20のシクロアルキル基などが挙げられる。
前記含酸素複素環基としては、フラン、テトラヒドロフラン、ラクトンなどが挙げられる。
含窒素カチオンとしては、アンモニアカチオン、第1級アンモニウムカチオン、第2級アンモニウムカチオン、第3級アンモニウムカチオン、第4級アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオンおよびイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。
18およびR19としては、これらの中では、水素原子または含窒素カチオンが好ましい。
1は独立に、0〜6の整数、好ましくは0〜4の整数、より好ましくは0〜2の整数を示し、x2は1〜7の整数、好ましくは1〜5の整数、より好ましくは1〜3の整数、さらに好ましくは1または2を示し、aは0または1、好ましくは0を示し、bは0〜20の整数、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0または1、さらに好ましくは0を示す。
前記構造単位(1)は、下記式(1a)で表される構造単位(1a)および下記式(1b)で表される構造単位(1b)が好ましい。
Figure 2013018677
前記式(1a)中、Raは独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基または炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基を示し、hは0〜3の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0を示し、R17は独立に、前記式(1)中のR17と同義であり、kは1〜(4−h)の整数、好ましくは1または2を示す。
前記Raにおける炭素数1〜20の1価の炭化水素基および炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、前記式(1)の説明で例示した炭素数1〜20の1価の炭化水素基および炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基と同様の基等が挙げられる。
前記構造単位(1a)または(1a)の組み合わせとしては、例えば、下記の構造が挙げられる。
Figure 2013018677
Figure 2013018677
前記式(1b)中、YおよびZはそれぞれ独立に、前記式(1)中のYおよびZと同義であり、Arは−SO3H、−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3H(pは1〜12の整数、好ましくは1〜6の整数、より好ましくは1〜4の整数を示す)で表される置換基を有する芳香族基を示し、mは0〜10の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0を示し、nは0〜10の整数、好ましくは0〜2の整数、より好ましくは0または1を示し、k'は1〜4の整数、好ましくは1または2を示す。
前記Arにおける芳香族基としては、ベンゼン環、縮合芳香環および含窒素複素環からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有する芳香族基が挙げられる。この縮合芳香環および含窒素複素環としては、それぞれ、前記Ar11、Ar12およびAr13における縮合芳香環および含窒素複素環で例示した環と同様の環等が挙げられる。
前記構造単位(1b)としては、例えば、下記の構造単位が挙げられる。なお、下記構造単位では、主鎖に結合するフェニレン基の結合位置がパラ位の例を挙げたが、メタ位で結合する屈曲構造も同様に好ましく例示される。
Figure 2013018677
前記構造単位(1)としては、スルホン酸基を有する前記構造単位(1')以外にも、スルホン酸基以外のプロトン伝導性基を有する構造単位として、例えば、ホスホン酸基を有する構造単位(1”)が挙げられる。
前記構造単位(1”)としては、例えば、特開2011−108642号公報に記載の下記の構造単位が挙げられる。
Figure 2013018677
前記セグメント(A)は、前記構造単位(1’)を含むものが好ましく、さらに前記構造単位(1')以外の構造単位を含んでいてもよい。前記構造単位(1')以外の構造単位としては、特に限定されないが、例えば、ホスホン酸基を有する前記構造単位(1”)、プロトン伝導性基を有さない前記構造単位(2)および前記構造単位(3)が挙げられる。前記構造単位(2)および前記構造単位(3)としては、例えば、特開2011−089036号公報およびWO2007/010731公報に記載の含窒素複素環を有する芳香族系構造単位でもよい。
<セグメント(B)>
本発明の芳香族系共重合体を構成するセグメント(B)は、構造単位(2)および構造単位(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を含み、構造単位(2)および構造単位(3)を全体として含む。つまり、前記セグメント(B)は、構造単位(2)および(3)を含むセグメントの1種であってもよく、実質的に構造単位(2)のみからなるセグメントおよび実質的に構造単位(3)のみからなるセグメントとの2種の組み合わせであってもよいが、本発明の芳香族系共重合体は、構造単位(2)および(3)を含む。さらに、セグメント(B)は、構造単位(2)や(3)以外の構造単位を含んでいてもよい。
前記セグメント(B)が構造単位(2)および(3)を含むセグメントの場合は、前記構造単位(2)および(3)が計3個以上連続することにより前記セグメント(B)を構成しており、前記セグメント(B)が実質的に構造単位(2)のみからなるセグメントの場合は、前記構造単位(2)が3個以上連続することにより前記セグメント(B)を構成している。熱水耐性が高く、機械的強度に優れた共重合体を得ることができるなどの点から、前記セグメント(B)は、構造単位(2)および/または(3)が5個以上連続していることが好ましく、10個以上連続していることがより好ましい。
前記セグメント(B)の分子量は、好ましくは1000〜40000、より好ましくは1000〜30000、さらに好ましくは2000〜20000、さらに好ましくは3000〜15000である。前記範囲内であると熱水耐性が高く、機械的強度に優れる共重合体となるため好ましい。なお、分子量の測定方法は実施例に記載の通りである。
前記構造単位(2)は、芳香環を有し、かつ、プロトン伝導性基を有さない2価の構造単位であり、前記芳香環に含まれる1つの環のパラ位に2つの結合手を有する構造単位である。このような構造単位(2)としては、特に制限されないが、下記式(2)で表される構造単位(以下「構造単位(2')」ともいう。)であることが好ましい。
Figure 2013018677
式(2)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、R21は、独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基またはR22−E−(Eは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CF2−、−CH2−、−C(CF32−または−C(CH32−を示し;R22は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化アリール基または含窒素複素環を示し、これらの基の任意の水素原子は、さらにヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基およびR22−E−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよい。)を示し、複数のR21が結合して環構造を形成してもよい。
なお、任意のR21がR22−E−を示し、かつ、該R22がさらにR22−E−で置換された場合、複数のEは同一でも異なっていてもよく、複数のR22(ただし、置換によって生じる構造の差異を除く部分の構造)も同一でも異なっていてもよい。このことは、他の式中の符号においても同様である。
前記R22における、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アリール基およびハロゲン化アリール基としては、ぞれぞれ、前記Ar11、Ar12およびAr13の置換基における炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、および、炭素数6〜20のハロゲン化芳香族炭化水素基で例示した基と同様の基等が挙げられる。
また、前記R22における含窒素複素環としては、前記Ar11、Ar12およびAr13における含窒素複素環で例示した環と同様の環等が挙げられる。
複数のR21が結合して形成する環構造としては特に制限されないが、前記Ar11、Ar12およびAr13における置換基を有してもよい、芳香族基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などの炭素数3〜20のシクロアルキル基、および、R18およびR19おける含酸素複素環基などが挙げられる。
前記R22としては、アリール基が好ましい。
Eとしては、重合活性が高いことなどからカルボニル基が好ましい。
1とc2は独立に0または1以上の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0を示し、dは1以上の整数を示し、好ましくは1〜300の整数である。
eは独立に、0〜(2c1+2c2+4)の整数を示し、芳香族系共重合体の溶解性の向上や軟化温度の低減による電極等との接合性の向上の点で1以上の整数が好ましい。
前記構造単位(2')または(2')の組み合わせとしては、たとえば、下記の構造単位が挙げられる。
Figure 2013018677
これらの中でも、共重合時の共重合活性が高いこと、得られる共重合体の溶剤への溶解性が高いこと、得られる電解質膜の軟化温度が低下することなどの点から、以下の構造を含む構造単位が好ましい。
Figure 2013018677
前記セグメント(B)は、1種類の構造単位(2)を含んでもよく、2種類以上の構造単位(2)を含んでもよい。
前記構造単位(3)は、ベンゼン環を有する2価の構造単位であり、構造単位(2)以外の構造単位である。
このような構造単位(3)としては、特に制限されないが、下記式(3a)および(3b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位(以下「構造単位(3')」ともいう。)であることが好ましい。
前記構造単位(3)としては、前記セグメント(B)の主鎖骨格が芳香環を単結合で結合した完全なポリアリーレン構造となり、過酸化物などに対するラジカル耐性が向上し、発電耐久性に優れる高分子電解質膜が得られることから、前記構造単位(3a)であることがより好ましい。
Figure 2013018677
前記式(3a)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、R31は、独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、またはR22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、前記式(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、複数のR31が結合して環構造を形成してもよい。
fは0または1以上の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0を示し、gは0〜(2f+4)の整数を示す。
なお、複数のR31が結合して形成する環構造としては特に制限されないが、前記複数のR21が結合して形成する環構造と同様の構造等が挙げられる。
31は、共重合時の重合活性が高いこと、得られる電解質膜の靭性および機械的強度が高いことからニトリル基が好ましい。
前記構造単位(3a)としては、たとえば、下記の構造単位が挙げられる。
Figure 2013018677
前記セグメント(B)は、1種類の構造単位(3a)を含んでもよく、2種類以上の構造単位(3a)を含んでもよい。
前記構造単位(3b)は、以下の式で表される。
Figure 2013018677
前記式(3b)中AおよびDはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、または、フルオレニリデン基を示し、これらの中では、直接結合、−O−、−CO−、−SO2−、−CR'2−、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基が好ましい。
前記R'としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、エチルヘキシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、これらの置換基中の水素原子の一部もしくはすべてがハロゲン化された置換基などが挙げられる。
Bは独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。
1〜R16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、または、R22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、構造単位(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、
1〜R16のうちの複数の基が結合して環構造を形成してもよい。
1〜R16のうちの複数の基が結合して形成する環構造としては特に制限されないが、前記Ar11、Ar12およびAr13における置換基を有してもよい、芳香族基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などの炭素数3〜20のシクロアルキル基、および、R18およびR19おける含酸素複素環基などが挙げられる。また、環構造を形成する場合には、前記の例示にはないが、直接結合を介して式(3b)におけるベンゼン環同士を結合していてもよい。
sおよびtはそれぞれ独立に、0〜4の整数、好ましくは0〜2の整数を示し、rは0または1以上の整数を示し、好ましくは0〜100、より好ましくは0〜80である。
前記構造単位(3b)としては、たとえば、下記の構造単位が挙げられる。
Figure 2013018677
Figure 2013018677
Figure 2013018677
Figure 2013018677
前記セグメント(B)は、1種類の構造単位(3b)を含んでもよく、2種類以上の構造単位(3b)を含んでもよい。
本発明の芳香族系共重合体が、前記セグメント(B)において、前記構造単位(2')を含有することにより、該セグメント(B)の剛直性が高くなり、かつ芳香環密度が高くなることで、得られる共重合体を含む高分子電解質膜の熱水耐性、過酸化物に対するラジカル耐性、ガスバリア性、機械的強度および寸法安定性を向上させることができ、また、前記構造単位(3')を含有することにより、該セグメント(B)に適度な屈曲性(柔軟性)を付与することができ、得られる共重合体を含む高分子電解質膜の靭性を向上させることができる。
前記セグメント(B)が前記構造単位(2)と前記構造単位(3)とを含む1種のセグメントである場合、前記セグメント(B)は、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)がブロック共重合した構造でもよいが、下記式(b)で模式的に示すように、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)がランダム共重合した構造であることが、前記構造単位(2)および(3)による効果が十分に得られる点で好ましい。
Figure 2013018677
式(b)中、Unit(2)は前記構造単位(2)を示し、Unit(3)は前記構造単位(3)を示し、yおよびzは、それぞれ3以上の整数を示し、randomという語句は、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)がランダム共重合していることを意味する。なお、前記構造単位(2)および(3)は、それぞれ2種以上の構造単位を含んでいてもよい。
前記セグメント(B)において、前記構造単位(2)および(3)の合計量を100モル%とした場合、前記構造単位(2)の量が、好ましくは50〜99.9モル%、より好ましくは80〜99.9モル%、特に好ましくは90〜99.9モル%であり、前記構造単位(3)の量が、好ましくは0.1〜50モル%、より好ましくは0.1〜20モル%、特に好ましくは0.1〜10モル%である。
前記セグメント(B)において、前記構造単位(2)および(3)の合計量を100重量%とした場合、前記構造単位(2)の量が、好ましくは33〜99重量%、より好ましくは80〜99重量%、特に好ましくは90〜99重量%であり、前記構造単位(3)の量が、好ましくは1〜67重量%、より好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
また、前記構造単位(2)の含有量は、前記セグメント(B)100重量%に対しても、前記範囲にあることが好ましい。
前記構造単位(2)および(3)の割合が前記範囲内であることにより、上述した効果がより顕著なものとなる。
本発明の共重合体が前記セグメント(B)を含有することにより、共重合体の疎水性が著しく向上する。このため、従来と同様のプロトン伝導性を具備しながら、優れた熱水耐性を有する高分子電解質膜を得ることができる。また、前記セグメント(B)がニトリル基を含む場合は、靭性および機械的強度の高い高分子電解質膜を製造できる。
<芳香族系共重合体の組成および物性>
本発明の芳香族系共重合体は、前記セグメント(A)と前記セグメント(B)を含む下記式(c)もしくは(d)で模式的に示されるブロック共重合体であることが好ましい。本発明の芳香族系共重合体は、このようなブロック共重合体であるため、熱水耐性および発電性能に優れる。
前記構造単位(1)、(2)および(3)は、結合基を介さずに、直接結合で連続していることが好ましく、特に、前記セグメント(A)と前記セグメント(B)との間には、結合基が存在していてもよいが、結合基は存在しないことが好ましい。前記結合基がエーテル結合(−O−)であると、得られる高分子電解質膜のラジカル耐性が劣り、該膜の劣化が起こりやすくなる傾向がある。
Figure 2013018677
式(c)および式(d)中、Unit(1)は前記構造単位(1)を示し、Unit(2)は前記構造単位(2)を示し、Unit(3)は前記構造単位(3)を示し、式(c)においては、xは3以上の整数を示し、y+zは3以上の整数を示し、式(d)においてはx、yおよびzは、それぞれ3以上の整数を示し、randomという語句は、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)とがランダム共重合していることを意味し、blockという語句は、例えば、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)とがブロック共重合していることを意味する。なお、前記構造単位(1)、(2)および(3)は、それぞれ2種以上の構造単位を含んでいてもよい。
本発明の芳香族系共重合体における各セグメントの量は、イオン交換容量および分子量などの所望の性状に応じて決定される。
本発明の芳香族系共重合体は、前記セグメント(A)および(B)の合計量を100重量%とした場合、前記セグメント(A)の量が、好ましくは15〜95重量%、より好ましくは25〜85重量%、特に好ましくは35〜75重量%であり、前記セグメント(B)の量が、好ましくは5〜85重量%、より好ましくは15〜75重量%、特に好ましくは25〜65重量%である。
本発明の芳香族系共重合体の分子量は、1万〜100万、好ましくは2万〜80万、さらに好ましくは5万〜30万である。なお、分子量の測定方法は実施例に記載の通りである。
本発明に係る芳香族系共重合体のイオン交換容量は、通常0.5〜5.0meq/g、好ましくは1.0〜4.0meq/g、さらに好ましくは1.5〜3.5meq/gである。イオン交換容量が前記範囲内であれば、プロトン伝導性が高く、かつ発電性能を高くすることができるとともに、充分に高い耐水性を有する高分子電解質膜を得ることができる。なお、イオン交換容量の測定方法は実施例に記載の通りである。
前記のイオン交換容量は、各セグメントの種類、使用割合および組み合わせを変えることにより、調整することができる。すなわち、重合時に各セグメントを構成する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比や種類を変えれば調整することができる。概してプロトン伝導性基を含むセグメント(A)が多くなるとイオン交換容量が増え、プロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する傾向にあり、一方、セグメント(A)が少なくなると、イオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する傾向にある。
[芳香族系共重合体の製造方法]
本発明の芳香族系共重合体は、前記構造単位(1)となる化合物(I)、前記構造単位(2)となる化合物(II)、前記構造単位(3)となる化合物(III)、および必要に応じて、その他の構造単位となる化合物を共重合させ、必要によりスルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換する等の方法でプロトン伝導性基を導入することにより合成することができる。
また、本発明の共重合体は、前記構造単位(1)となるが、スルホン酸基もしくはスルホン酸エステル基が導入されていない化合物(I')、前記構造単位(2)となる化合物(II)、前記構造単位(3)となる化合物(III)、および必要に応じて、その他の構造単位となる化合物を共重合させ、この重合体を、例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法で、スルホン化剤を用いて、スルホン化することにより合成することもできる。
<化合物(I)>
前記セグメント(A)は、芳香族系共重合体の重合原料として、例えば、下記式(I−a)または(I−b)で示される化合物(I)を使用することにより導入することができる。
Figure 2013018677
前記式(I−a)中、Ra、R17、hおよびkはそれぞれ独立に、前記式(1a)中のRa、R17、hおよびkと同義であり、Z1は独立に、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、またはトルエンスルホニルオキシ基を示し、Rbは独立に、−ORcで表わされる基(Rcは、炭素数1〜20の1価の有機基、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基、アルカリ金属原子または含窒素カチオンを示す。)、または、炭素数1〜20の炭化水素基および炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基で置換されたアミノ基を示す。
前記Rcにおける、炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、前記Ar11、Ar12およびAr13の置換基における炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、および炭素数6〜20のハロゲン化芳香族炭化水素基として例示した基と同様の基などが挙げられる。
cは同一でも異なっていてもよく、好ましくは炭素数4〜20の有機基、アルカリ金属原子および含窒素カチオンである。炭素数4〜20の有機基としては、tert−ブチル基、iso−ブチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、2−エチルヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基などの直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環式炭化水素基、5員複素環を有する基などが挙げられる。これらのうち、n−ブチル基、ネオペンチル基、テトラヒドロフルフリル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基およびビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基が好ましく、ネオペンチル基が最も好ましい。含窒素カチオンとしては、前記式(1)のR19で例示した含窒素カチオンと同様のものなどが挙げられる。
Figure 2013018677
式(I−b)中、Y、Z、m、nおよびk'はそれぞれ独立に、前記式(1b)中のY、Z、m、nおよびk'と同義であり、Xは独立に、前記式(I−a)中のZ1と同義であり、Ar'は、−SO3dまたは−O(CH2pSO3dまたは−O(CF2pSO3dで表される置換基(pは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示し、Rdは、前記式(I−a)中のRcと同義である。
式(I−b)で表される化合物の具体的な例としては、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類を挙げることができる。
前記化合物(I)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記化合物(I)の使用量は、本発明の共重合体中のセグメント(A)および構造単位(1)の含有量が前記範囲となるよう適宜調整すればよい。
<化合物(II)および(III)>
前記セグメント(B)は、芳香族系共重合体の重合原料として、例えば、下記式(II)で表される化合物(II)と、下記式(III−a)および(III−b)で表される化合物(ただし、前記化合物(II)を除く。)とからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(III)とを使用することにより導入することができる。
Figure 2013018677
前記式(II)中、R21、c1、c2、dおよびeはそれぞれ独立に、前記式(2)中のR21、c1、c2、dおよびeと同義であり、Z2は独立に、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、またはトルエンスルホニルオキシ基を示す。
前記化合物(II)としては、たとえば、前記構造単位(2)の例示構造において、結合位置を表す部分に前記式(II)のZ2が結合した構造の化合物が挙げられる。
前記化合物(II)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記化合物(II)の使用量は、本発明の共重合体中のセグメント(B)および構造単位(2)の含有量が前記範囲となるよう適宜調整すればよい。
Figure 2013018677
前記式(III−a)および(III−b)中、A、B、D、R1〜R16、R31、f、g、r、sおよびtはそれぞれ独立に、前記式(3a)および(3b)中のA、B、D、R1〜R16、R31、f、g、r、sおよびtと同義であり、Z3は独立に、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、またはトルエンスルホニルオキシ基を示す。
前記化合物(III−a)および(III−b)としては、たとえば、前記構造単位(3a)および(3b)の例示構造において、結合位置を表す部分に前記式(III−a)および(III−b)のZ3が結合した構造の化合物が挙げられる。
前記式(III−b)で表されるオリゴマーは、例えば、以下のモノマーを共重合することにより製造することができる。
式(III−b)でr=0である化合物としては、例えば4,4'−ジクロロベンゾフェノン、4,4'−ジクロロベンズアニリド、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−4−クロロフェニルエステル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリルが挙げられる。
また、これらの化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物なども挙げられる。
式(III−b)でr=1である化合物としては、例えば特開2003−113136号公報に記載の化合物を挙げることができる。
式(III−b)でr≧2である化合物としては、例えば特開2004−137444号公報、特開2004−244517号公報、特願2003−143914号(特開2004−346164号公報)、特願2003−348523号(特開2005−112985号公報)、特願2003−348524号、特願2004−211739号(特開2006−28414号公報)、特願2004−211740号(特開2006−28415号公報)に記載の化合物を挙げることができる。
<重合方法>
本発明の芳香族系共重合体の重合方法としては、たとえば、以下の方法1および方法2が挙げられる。なお、必要により、得られた共重合体に含まれるスルホン酸エステル基を、後述する方法により、スルホン酸基に変換してもよい。
(方法1)
反応系:前記化合物(II)。さらに、前記化合物(III−a)および(III−b)を含んでもよい。
添加系:前記化合物(I)。さらに、前記化合物(III−b)を含んでもよい。
もしくは、
反応系:前記化合物(I)。さらに、前記化合物(III−b)を含んでもよい。
添加系:前記化合物(II)。さらに、前記化合物(III−a)および(III−b)を含んでもよい。
方法1は、反応系原料を重合させてオリゴマーを得たところに、添加系原料を添加してさらに重合を進行させてブロック共重合体を得る方法である。この方法1では、得られたオリゴマーを単離することなく添加系原料を加えてワンポットで重合を行ってもよいし、該オリゴマーを単離し添加系原料を加えて新たに重合を行ってもよい。
(方法2)
反応系1:前記化合物(I)。さらに、前記化合物(III−b)を含んでもよい。
反応系2:前記化合物(II)。さらに、前記化合物(III−a)および(III−b)を含んでもよい。
方法2は、反応系1原料と反応系2原料をそれぞれ別途重合させてオリゴマーを得た後、得られたオリゴマーを混合してさらに重合を進行させてブロック共重合体を得る方法である。この方法2では、得られたオリゴマーそれぞれを単離することなく混合して重合を行ってもよいし、得られたオリゴマーの少なくとも一方を単離し、他のオリゴマーと混合して新たに重合を行ってもよい。
前記共重合は、触媒の存在下に行うことが好ましい。
この際使用される触媒は、好ましくは遷移金属化合物を含む触媒成分であり、この触媒成分としては、(1)遷移金属塩と配位子となる化合物(以下「配位子化合物」という。)とを含む成分、および、金属イオンに配位子が配位した遷移金属錯体(銅塩を含む)からなる群より選ばれる少なくとも1種、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、遷移金属塩以外の塩を含む成分が挙げられる。
ここで、前記遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート等のニッケル化合物、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム等のパラジウム化合物、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄等の鉄化合物、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト等のコバルト化合物などが挙げられる。これらのうち特に、塩化ニッケルおよび臭化ニッケルが好ましい。前記遷移金属塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、配位子化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ(2−メチル)フェニルホスフィン、トリ(3−メチル)フェニルホスフィン、トリ(4−メチル)フェニルホスフィン、2,2'−ビピリジン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ベンゾニトリル、アセトニトリルなどが挙げられ、トリフェニルホスフィン、トリ(2-メチル)フェニルホスフィン、2,2'−ビピリジンが好ましい。前記配位子化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することができる。
さらに、前記遷移金属錯体としては、例えば、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケルビス(トリ(2−メチル)フェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、硝酸ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2'−ビピリジン)、臭化ニッケル(2,2'−ビピリジン)、ヨウ化ニッケル(2,2'−ビピリジン)、硝酸ニッケル(2,2'−ビピリジン)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケルビス(トリ(2−メチル)フェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2'−ビピリジン)が好ましい。前記遷移金属錯体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の触媒系において使用することができる前記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることでき、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。これらの還元剤は、有機酸などの酸に接触させることにより、より活性化させることができる。
また、本発明の触媒系において使用することのできる遷移金属塩以外の塩としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウムなどのカリウム化合物、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム化合物などが挙げられるが、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記触媒成分における遷移金属塩および遷移金属錯体の使用量は、化合物(I)、(II)および(III)等のモノマーの合計1モルに対し、好ましくは0.0001〜10モル、より好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば重合反応が充分に進行し、しかも触媒活性が高く、得られる共重合体の分子量を大きくすることも可能となる。
前記触媒成分において、配位子化合物を用いる場合、この配位子化合物の使用量は、遷移金属塩1モルに対し、好ましくは0.1〜100モル、より好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、触媒活性が不充分となる場合があり、一方、100モルを超えると、得られる共重合体の分子量が低下することがある。
また、前記触媒成分における還元剤の使用量は、化合物(I)、(II)および(III)等のモノマーの合計1モルに対し、好ましくは0.1〜100モル、より好ましくは1〜10モルである。この範囲にあれば、重合が充分に進行し、高収率で共重合体を得ることができる。
さらに、前記触媒成分に遷移金属塩以外の塩を使用する場合、その使用量は、化合物(I)、(II)および(III)等のモノマーの合計1モルに対し、好ましくは0.001〜100モル、より好ましくは0.01〜1モルである。0.001モル未満では、重合速度を上げる効果が不充分となることがあり、一方、100モルを超えると、得られる重合体の精製が難しくなる傾向にある。
前記共重合は、重合溶媒の存在下で行うことが好ましい。
本発明で使用することのできる重合溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの重合溶媒は、充分に乾燥してから用いることが好ましい。また、これらの重合溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記重合溶媒は、重合溶媒中における化合物(I)、(II)および(III)等のモノマーの濃度の合計が、好ましくは1〜90重量%、より好ましくは5〜40重量%となる量で使用することが好ましい。
本発明の芳香族系共重合体を重合する際の重合温度は、好ましくは0〜200℃、より好ましくは50〜80℃である。また、重合時間は、好ましくは0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
前記共重合では、触媒成分および重合溶媒等の種類や量を変更したり、重合温度や重合時間を制御したりすることにより、本発明の共重合体、セグメント(A)およびセグメント(B)の分子量を好ましい範囲とすることができる。セグメント(A)もしくはセグメント(B)を構成する反応系原料を重合させて得られるオリゴマーの重合挙動は、重合溶液からサンプリングを行い分子量を逐次測定することで確認してもよいし、重合溶液粘度を逐次または連続測定することで確認してもよい。なお、分子量の測定方法は実施例に記載の通りである。
前記共重合に続いて、得られた共重合体に含まれるスルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することが好ましい。
具体的には、
(1)少量の無機酸を含む過剰量の水またはアルコールに、前記芳香族系共重合体を投入し、5分間以上撹拌する方法、
(2)有機酸中で前記芳香族系共重合体を80〜120℃程度の温度で3〜24時間程度反応させる方法、
(3)芳香族系共重合体中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して1〜9倍モルの脱保護剤を含む溶液中で、前記芳香族系共重合体を60〜180℃程度の温度で3〜24時間程度反応させる方法
などを挙げることができる。なお、スルホン酸塩となっている場合、イオン交換などの方法で水素置換すればよい。
前記脱保護剤としては、リチウムブロマイドおよびナトリウムブロマイド等のハロゲン化物イオンを含む無機塩、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ピリジン臭化水素酸塩およびジエチルアミン臭化水素酸塩等のハロゲン化物イオンを含む含窒素有機塩、塩酸等の無機酸、ならびに、トリフルオロ酢酸等の有機酸等のスルホン酸エステル基に対して求核性を有する化合物を用いることができる。
前記脱保護剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
脱保護剤を含む溶液には、溶媒が含まれていてもよく、該溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の前記芳香族系共重合体を溶解する溶媒を用いることができる。また、前記溶媒は、2種以上を組み合わせて用いたり、水やアルコール等の前記芳香族系共重合体を膨潤させる溶媒を添加して用いたりすることができる。
[高分子電解質]
本発明の芳香族系共重合体は、プロトン伝導膜、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサーおよびイオン交換膜などに用いる場合、該共重合体を含む、膜状態、溶液状態または粉体状態で用いることが考えられるが、このうち膜状態および溶液状態が好ましい(以下、膜状態のことを「高分子電解質膜」という。)。
<固体高分子電解質膜>
本発明の固体高分子電解質膜(以下単に「電解質膜」ともいう。)は、前記芳香族系共重合体を含有する。本発明の電解質膜の乾燥膜厚は、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜80μmである。
本発明の電解質膜は、金属化合物または金属イオンを含んでもよい。金属化合物または金属イオンとしては、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、セリウム(Ce)、バナジウム(V)、ネオジウム(Nd)、プラセオジウム(Pr)、サマリウム(Sm)、コバルト(Co)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、および、エルビウム(Er)等の金属原子を含む金属化合物またはこれらの金属イオンが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の電解質膜は、含フッ素ポリマーを含むこともできる。含フッ素ポリマーとしては、電解質膜内または多孔質基材の孔内に含フッ素ポリマーを均一に分散させることができるため、溶剤可溶性の化合物を用いることが好ましい。含フッ素ポリマーとしては、特に制限されるものではないが、例えば、フッ化ビニリデン系単独(共)重合体、フルオロオレフィン/炭化水素系オレフィン共重合体、フルオロアクリレート共重合体、フルオロエポキシ化合物などを使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の熱水耐性試験で評価した膨潤率が100〜130%であることが好ましく、100〜120%であることがより好ましく、100〜110%であることが特に好ましい。膨潤率が前記範囲内にあると、熱水耐性に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の熱水耐性試験で評価した収縮率が90〜110%であることが好ましく、95〜105%であることがより好ましく、98〜102%であることが特に好ましい。収縮率が前記範囲内にあると、熱水耐性に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の方法(温度70℃、相対湿度30%の環境下)で測定した比抵抗が1〜200Ω・cmであることが好ましく、1〜100Ω・cmであることがより好ましく、1〜50Ω・cmであることが特に好ましい。比抵抗が前記範囲内であると、低湿プロトン伝導度に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の方法(温度70℃、相対湿度65%の環境下)で測定した比抵抗が1〜20Ω・cmであることが好ましく、1〜15Ω・cmであることがより好ましく、1〜10Ω・cmであることが特に好ましい。比抵抗が前記範囲内であると、高湿プロトン伝導度に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の引張試験で測定した破断強度が20〜400MPaであることが好ましく、40〜400MPaであることがより好ましく、80〜400MPaであることが特に好ましい。破断強度が前記範囲内であると、破断強度に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の引張試験で測定した破断伸びが5〜400%であることが好ましく、10〜400%であることがより好ましく、20〜400%であることが特に好ましい。破断伸びが前記範囲内であると、膜靭性に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の過酸化水素曝露試験で評価した分子量保持率が40〜100%であることが好ましく、60〜100%であることがより好ましく、80〜100%であることが特に好ましい。分子量保持率が前記範囲であることにより、ラジカル耐性に優れる電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の方法で測定した軟化温度が120〜200℃であることが好ましく、120〜180℃であることがより好ましく、120〜160℃であることが特に好ましい。軟化温度が前記範囲内にあると、ホットプレス等による電極との接合性に優れたものとなる。
本発明の電解質膜は、後述する実施例に記載の方法および条件で測定したヘリウム(He)ガス透過性が1×10-11〜2×10-9cm3・cm/cm2/s/cmHgであることが好ましく、1×10-11〜1×10-9cm3・cm/cm2/s/cmHgであることがより好ましく、1×10-11〜5×10-10cm3・cm/cm2/s/cmHgであることが特に好ましい。Heガス透過性が前記範囲内であることにより、ガスバリア性に優れた電解質膜といえる。
本発明の電解質膜は、主に親水性セグメントからなる相と、主に疎水性セグメントからなる相とを含むミクロ相分離構造を有していることが好ましい。該ミクロ相分離構造において、主に親水性セグメントからなる相が膜厚方向に連続した相であることがより好ましく、主に親水性セグメントからなる相と主に疎水性セグメントからなる相が共に連続相であることが特に好ましい。
ここで、ミクロ相分離構造とは、プロトン伝導を担う相(親水性のミクロドメイン)と、熱水耐性や機械的特性を担う相(疎水性のミクロドメイン)とが混在し、各ミクロドメイン構造のドメイン幅すなわち恒等周期が数nm〜数100nmであるような構造を指す。電解質膜が有しているミクロ相分離構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって確認することができる。
電解質膜が前記構造を有していることにより、プロトン伝導性と、熱水耐性および機械的特性が異なる相に機能分離されてより効率的に各機能が発揮されることで、これらの物性に優れたものとなる。
<高分子電解質膜の製造方法>
本発明の高分子電解質膜は、前記本発明の共重合体と有機溶剤などを混合した組成物をダイコート、スプレーコート、ナイフコート、ロールコート、スピンコート、グラビアコートなどの公知の方法により基体上に塗布する工程を含むことにより製造することができる。具体的には、前記組成物を基体上に塗布した後、塗布した組成物を乾燥させ、必要により、得られる膜を基体から剥離することで、本発明の高分子電解質膜を得ることができる。
前記基体としては、通常の組成物を塗布する際に用いられる基体であれば特に限定されず、たとえばプラスチック製、金属製などの基体が用いられ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基体が用いられる。
前記有機溶剤としては、本発明の共重合体を溶解する溶媒や膨潤させる溶媒であることが好ましく、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルなどの非プロトン系極性溶剤や、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶剤、メタノール、エタノール、プロパノール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、γ−ブチルラクトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン等のエーテル類が挙げられる。
これらの溶剤は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に本発明の共重合体の溶解性および得られる組成物の粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」ともいう。)が好ましい。
また、前記有機溶剤として、非プロトン系極性溶剤と他の溶剤との混合物を用いる場合、該混合物の組成は、非プロトン系極性溶剤が好ましくは95〜25重量%、より好ましくは90〜25重量%、他の溶剤が、好ましくは5〜75重量%、より好ましくは10〜75重量%(但し、合計は100重量%)である。他の溶剤の配合量が前記範囲内にあると、得られる組成物の粘度を下げる効果に優れる。この場合の非プロトン系極性溶剤と他の溶剤との組み合わせとしては、非プロトン系極性溶剤としてNMP、他の溶剤として幅広い組成範囲で組成物の粘度を下げる効果があるメタノールが好ましい。
前記組成物には、硫酸、リン酸などの無機酸;リン酸ガラス;タングステン酸;リン酸塩水和物;β−アルミナプロトン置換体;プロトン導入酸化物等の無機プロトン伝導体粒子;カルボン酸を含む有機酸;スルホン酸を含む有機酸;ホスホン酸を含む有機酸;適量の水などを配合してもよい。
前記組成物中の本発明の共重合体濃度は、該共重合体の分子量にもよるが、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは7〜25重量%である。共重合体の含有量が前記範囲よりも少ないと、厚膜化し難く、また、ピンホールが生成しやすい傾向にある。一方、共重合体の含有量が前記範囲を超えると、組成物の溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、得られる電解質膜が表面平滑性に欠けることがある。
前記組成物の粘度は、本発明の共重合体の分子量、濃度および添加剤の濃度にもよるが、好ましくは1000〜100000mPa・s、より好ましくは3000〜50000mPa・sである。組成物の粘度が前記範囲よりも低いと、成膜中の組成物の基体上での滞留性が悪く、基体から流れてしまうことがある。一方、組成物の粘度が前記範囲を超えると、粘度が高過ぎて、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
前記乾燥は、50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行うことが好ましい。
なお、前記乾燥は、1段階で行ってもよく、2段階以上、つまり、予め予備乾燥した後、本乾燥してもよい。
また、前記乾燥は、必要に応じて、窒素雰囲気下等の不活性ガス雰囲気下、もしくは減圧下にて乾燥を行ってもよい。
前記予備乾燥は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜100℃で、好ましくは10〜180分間、より好ましくは15〜60分間保持することにより行うことができる。
また、前記本乾燥は、好ましくは、前記予備乾燥温度以上の温度、より好ましくは50〜150℃の温度で、好ましくは0.1〜10時間保持することにより行うことができる。
また、前記予備乾燥の後または本乾燥の後に、得られた予備乾燥後または本乾燥後のフィルムを水に浸漬すると、予備乾燥後または本乾燥後のフィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、得られる電解質膜中の残留有機溶剤量を低減することができる。
このようにして得られる電解質膜の残存有機溶剤量は、通常5重量%以下である。また、浸漬条件によっては、得られる膜の残存有機溶剤量を1重量%以下とすることができる。このような条件としては、たとえば、予備乾燥後または本乾燥後のフィルム1重量部に対する水の使用量が50重量部以上であり、浸漬する際の水の温度が10〜60℃、浸漬時間が10分〜10時間である。
前記のように予備乾燥フィルムまたは本乾燥フィルムを水に浸漬した後、さらに、30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分間、好ましくは15〜60分間乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下、0.5〜24時間、真空乾燥することにより、電解質膜を得ることが望ましい。
なお、前記スルホン酸エステル基またはスルホン酸のアルカリ金属塩を有する芳香族系共重合体を上述したような方法でフィルム状に成形した後、加水分解や酸処理等の適切な後処理することにより、本発明の高分子電解質膜を製造することもできる。具体的には、スルホン酸エステル基またはスルホン酸のアルカリ金属塩を有する芳香族系共重合体を上述したような方法でフィルム状に成形した後、その膜を加水分解または酸処理することにより、芳香族系共重合体からなる高分子電解質膜を製造することができる。
本発明の電解質膜は、単層の膜であってもよく、多層の積層膜であってもよい。
なお、積層膜の場合、各層の厚さは任意であり、例えば一方の層を厚く、他方の層を薄くしてもよい。また、各層は同一であっても、異なっていてもよい。
前記積層膜を形成する場合には、上述の各方法などによって得られた電解質膜表面に、さらにダイコート、スプレーコート、ナイフコート、ロールコート、スピンコート、グラビアコートなどの公知の方法で、本発明の共重合体を含む組成物を塗布し、必要に応じて乾燥する、または、本発明の共重合体を含む組成物から形成された膜を上述の方法で得られた膜に重ねて熱プレスすることなどが挙げられる。
また、電解質膜を製造する際に、多孔質基材やシート状の繊維質物質を用いることで、補強された高分子電解質膜を製造することもできる。
補強された固体高分子電解質膜を製造する方法としては、たとえば、本発明の共重合体を含む組成物を多孔質基材やシート状の繊維質物質に含浸させる方法、該組成物を多孔質基材やシート状の繊維質物質に塗布する方法、ならびに、予め該組成物から膜を形成した後、多孔質基材やシート状の繊維質物質に前記膜を重ねて熱プレスする方法などを挙げることができる。
前記多孔質基材としては、厚さ方向に対して貫通する多数の細孔または空隙を有するものであることが好ましく、例えば、各種樹脂からなる有機多孔質基材、ガラス、アルミナなど金属酸化物や金属自体から構成される無機多孔質基材等が挙げられる。
多孔質基材としては、厚さ方向に対してほぼ平行な方向に貫通している貫通孔を多数個有するものであってもよい。
このような、多孔質基材として、特開2008−119662号公報、特開2007−154153号公報、特開平8−20660号公報、特開平8−20660号公報、特開2006−120368号公報、特開2004−171994号公報、特開2009−64777号公報に開示されたものを使用することができる。
前記多孔質基材としては、有機多孔質基材が好ましく、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、高分子量ポリエチレン、架橋型ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリイミド、ポリアクリロトリル、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ガラスからなる群から選ばれる1種以上からなる基材が好ましい。なお、ポリオレフィンとしては、高分子量ポリエチレン、架橋型ポリエチレン、ポリエチレンなどが望ましい。
[膜−電極接合体]
本発明の膜−電極接合体は、ガス拡散層、触媒層、本発明の電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された膜−電極接合体である。具体的には、前記固体高分子電解質膜を挟んで一方の面にはカソード電極用の触媒層と、他方にはアノード電極用の触媒層とが設けられており、さらにカソード電極用およびアノード電極用の各触媒層の固体高分子電解質膜と反対側に接して、カソード電極側およびアノード電極側にそれぞれガス拡散層が設けられている。
ガス拡散層および触媒層としては、公知のものを特に制限なく使用可能である。
具体的にガス拡散層は、多孔性基材または多孔性基材と微多孔層との積層構造体などからなる。ガス拡散層が多孔性基材と微多孔層の積層構造体からなる場合には、微多孔層が触媒層に接して設けられることが好ましい。前記ガス拡散層は、撥水性を付与するために含フッ素重合体を含んでいることが好ましい。
前記触媒層は、触媒およびイオン交換樹脂電解質などから構成される。触媒としては、白金、パラジウム、金、ルテニウム、イリジウムなどの貴金属触媒が好ましく用いられる。また、貴金属触媒は、合金や混合物などのように、2種以上の元素を含むものであってもよい。このような貴金属触媒は、通常、高比表面積カーボン微粒子に担持したものを用いることができる。
イオン交換樹脂電解質は、前記触媒を担持したカーボン微粒子を結着させるバインダー成分として働くとともに、アノード極では触媒上の反応によって発生したイオンを固体高分子電解質膜へ効率的に供給し、また、カソード極では固体高分子電解質膜から供給されたイオンを触媒へ効率的に供給する物質であることが好ましい。
本発明で用いられる触媒層のイオン交換樹脂としては、触媒層内のプロトン伝導性を向上させるためにプロトン交換基を有するポリマーが好ましい。
このようなポリマーに含まれるプロトン交換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などがあるが特に限定されるものではない。また、このようなプロトン交換基を有するポリマーも、特に限定されることなく選ばれるが、フルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロアルキル主鎖とから構成されるプロトン交換基を有するポリマーや、スルホン酸基を有する芳香族炭化水素系重合体などが好ましく用いられる。
また、プロトン伝導性基を有する本発明の共重合体をイオン交換性樹脂として使用してもよく、さらにプロトン交換基を有し、フッ素原子を含むポリマーや、エチレンやスチレンなどから得られる他のポリマー、これらの共重合体やブレンドであってもよい。
このようなイオン交換樹脂電解質は、公知のものを特に制限なく使用可能であり、たとえばNafion(DuPont社、登録商標)やスルホン酸基を有する芳香族炭化水素系重合体等を特に制限なく使用できる。
前記触媒層には、必要に応じてさらに、炭素繊維、イオン交換基を有しない樹脂等の添加剤を用いてもよい。これらの樹脂としては撥水性の高い樹脂であることが好ましい。例えば含フッ素共重合体、シランカップリング剤、シリコーン樹脂、ワックス、ポリホスファゼンなどを挙げることができるが、好ましくは含フッ素共重合体である。
[固体高分子型燃料電池]
本発明の固体高分子型燃料電池は、前記膜−電極接合体を含む。このため、本発明に係る固体高分子型水素燃料電池は、発電性能および耐久性などに優れる。
本発明に係る固体高分子型燃料電池は、具体的には、少なくとも一つ以上の膜−電極接合体およびそのガス拡散層の両外側に位置する、セパレータを含む少なくとも一つの電気発生部;燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部;および酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部を含む固体高分子型燃料電池であって、膜−電極接合体が前記記載のものであることが好ましい。
本発明の電池に用いられるセパレータとしては、通常の燃料電池に用いられるものを用いることができる。具体的にはカーボンタイプのセパレータ、金属タイプのセパレータなどを用いることができる。
また、固体高分子型燃料電池を構成する部材としては、公知のものを特に制限なく使用することが可能である。本発明の電池は単セルであってもよいし、複数の単セルを直列に繋いだスタックセルであってもよい。スタックの方法としては公知の方法を用いることができる。具体的には単セルを平面状に並べた平面スタッキングであってもよいし、燃料または酸化剤の流路が、セパレータの裏表面にそれぞれ形成されているセパレータを介して単セルを積み重ねるバイポーラースタッキングであってもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実験・評価方法]
<評価用電解質膜の調製>
下記実施例および比較例で得られた芳香族系共重合体をN−メチルピロリドン/メタノールの混合溶媒に溶解させた後、アプリケーターを用いてPET基板上にキャスティングし、オーブンを用いて80℃で40分、次いで120℃で40分乾燥させることで膜を得た。乾燥した膜を、脱イオン水で1回、1N硫酸水溶液で1回、そして脱イオン水に2回浸漬することで洗浄し、70℃で5分乾燥させることで膜厚30μmの均一かつ透明な評価用電解質膜を得た。
<分子量の測定>
下記実施例および比較例で得られた芳香族系共重合体の分子量の測定では、後述する実施例に記載の通りに精製して得られたポリマー粉末を測定試料として用いた。
セグメント(A)またはセグメント(B)の分子量の測定では、該セグメントに対応する反応系原料を重合させて得られるオリゴマーの重合溶液を少量採取し、該溶液をメタノールなどの貧溶媒に硫酸などの酸を10重量%添加した混合溶媒中に加えてオリゴマーを凝固させ、凝固物を貧溶媒で洗浄後に乾燥させたオリゴマー粉末を測定試料として用いた。
前記の測定試料をN−メチルピロリドン緩衝溶液(以下「NMP緩衝溶液」という。)に0.2重量%の濃度で溶解し、NMP緩衝溶液を溶離液として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。NMP緩衝溶液は、NMP(3L)/リン酸(3.3mL)/臭化リチウム(7.83g)の比率で調製した。なお、GPCの分析条件は下記とした。
(条件)
GPC測定装置:東ソー社製 HLC−8220 GPCシステム;
カラム:東ソー社製 TSKgel alpha−M(7.8mm(カラム径)×300mm(カラム長)、13μm(充填剤径)、7000(理論段数)) 2本直列;
ガードカラム:東ソー社製 TSKgel guardcolumn alpha(6.0mm(カラム径)×40mm(カラム長));
カラム温度:40℃;
溶離液:NMP緩衝溶液;
溶離液流速:0.5mL/min;
検出器:RI
<セグメントの分子量の計算>
反応系原料を重合させて得られるオリゴマーに対応するセグメントの分子量はGPCにより直接測定することができるが、一方、添加系原料を重合させて得られるオリゴマーに対応するセグメントの分子量は、添加系のオリゴマーが反応系のオリゴマーと共重合しており、物理的に分離できないためGPCにより直接測定することができない。そこで、セグメント(A)もしくはセグメント(B)の中で添加系のオリゴマーに対応し分子量が未知のセグメントについて、他の既知のパラメータを用いて下記の方法により数平均分子量(Mn)を計算により求めた。
未知のセグメントのMnは、GPCにより直接測定した芳香族系共重合体のMn、既知のセグメントのMnおよびイオン交換容量(IEC)を用いて以下の5つの連立式(1)〜(5)から算出した。
(1) a × 未知セグメントMn + b × 既知セグメントMn = 芳香族系共重合体Mn
(2) a × 未知セグメントMn / 芳香族系共重合体Mn = 未知セグメント重量組成比
(3) セグメント(A)重量組成比 = IEC(mmol/g) × プロトン伝導性基一つ当たりの構造単位(1)の平均分子量/ {1000 − IEC(mmol/g) × (Na原子量 − H原子量)}
(4) 未知セグメントがセグメント(A)の場合:未知セグメント重量組成比 = セグメント(A)重量組成比
未知セグメントがセグメント(B)の場合:未知セグメント重量組成比 = 1 − セグメント(A)重量組成比
(5) a = b + 1
a:1分子の芳香族系共重合体中に含まれる未知セグメントの平均の数
b:1分子の芳香族系共重合体中に含まれる既知セグメントの平均の数
なお、芳香族系共重合体は、分岐を含まない構造であり、共重合体の両末端が未知セグメントであると仮定した。また、セグメント(B)のイオン交換容量は0であると仮定した。
<スルホン酸基の当量の測定>
評価用電解質膜を脱イオン水に浸漬して、該膜に残存しうる酸を完全に除去した後、食塩水に浸漬してイオン交換させることにより塩酸水溶液を調製した。この塩酸水溶液を、フェノールフタレインを指示薬として、水酸化ナトリウムの標準水溶液にて中和滴定した。イオン交換後の評価用電解質膜を脱イオン水で洗浄し、真空乾燥させて膜の乾燥重量を測定した。下記式に示すように、水酸化ナトリウムの滴定量と膜の乾燥重量とから、スルホン酸基の当量(以下「イオン交換容量」または「IEC」ともいう。)を求めた。
イオン交換容量(meq/g)=水酸化ナトリウムの滴定量(mmol)/膜の乾燥重量(g)
<プロトン伝導度の測定>
評価用電解質膜を5mm幅の短冊状にカットすることで得られた短冊状試料膜の表面に、白金線(φ=0.5mm)を押し当てることで試料を得た。恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から交流抵抗を求めた。
すなわち、70℃、相対湿度65%または30%の環境下で、交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計製のケミカルインピーダンス測定システムを用い、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させ、交流抵抗を測定した。線間距離と抵抗の勾配から、評価用電解質膜の比抵抗を算出した。この比抵抗の逆数がプロトン伝導度に相当する。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
<熱水耐性の評価>
評価用電解質膜を縦×横=2.0cm×3.0cmにカットし秤量して試験片(常態)とした。得られた試験片を、24℃、相対湿度(RH)50%条件下にて状態調整した後、この試験片を150mlバイアル瓶に入れ、そこに約100mlの脱イオン水を加え、恒温乾燥器(アズワン(株)製、SONW−450)を用いて、95℃で24時間加温した。試験終了後、試験片を熱水中から取り出し、軽く表面の水をキムワイプ(日本製紙クレシア(株)製)で拭き取り、寸法を測定し(膨潤時)、下記式により、常態からの膨潤率を求めた。さらに、この試験片を24℃、RH50%条件下にて水を留去させて状態調整し、寸法を測定し(乾燥時)収縮率を求めた。
膨潤率=(含水時の縦(2cm辺の寸法)/2cm+含水時の横(3cm辺の寸法)/3cm)×100/2
収縮率=(乾燥時の縦(2cm辺の寸法)/2cm+乾燥時の横(3cm辺の寸法)/3cm)×100/2
<ラジカル耐性の評価>
ラジカル耐性は、温度85℃の環境下での過酸化水素曝露耐性により評価を行った。評価用電解質膜を5wt%過酸化水素水の入ったバイアル瓶に吊るし入れ、85℃の恒温装置中に24時間保持し、過酸化水素蒸気を曝露させた。試験前後の膜の数平均分子量を測定し、次の式より分子量保持率を算出した。
分子量保持率(%)=(試験後の膜の数平均分子量/試験前の膜の数平均分子量)×100
<軟化温度の評価>
評価用電解質膜を5mm幅の短冊状にカットすることで得られた短冊状試料膜を用いて動的粘弾性測定(周波数:10Hz、昇温速度:2℃/min)を行い、貯蔵弾性率(E’)の変曲点よりガラス転移温度を求め、それを軟化温度として評価した。
<靭性の評価>
評価用電解質膜の靭性は引張試験における破断強度および破断伸びにより評価した。破断強度および破断伸びの測定は、JIS K7113に準じて行った(引張速度:50mm/min)。JIS K7113に従い、温度23±2℃、相対湿度50±5%の条件下で48時間評価用電解質膜を静置し、該膜の状態調整を行った。
ただし、試料の切り出しは、JIS K6251に記載の7号ダンベルを用いた。
引張試験測定装置は、INSTRON製5543を用いた。
<ガスバリア性の評価>
ガスバリア性は、Heガス透過性により評価を行った。Heガス透過性はガス透過率測定機(日本分光工業(株)製、GASTERM−100)を用いて測定した。評価用電解質膜に対して温度24℃にて1気圧の乾燥Heガスを60分間透過させ、ガス透過率が一定となった最後の30分間の平均ガス透過率を算出した。
<TEM観察>
評価用電解質膜がミクロ相分離構造を有しているか否かの判断は、評価用電解質膜から超薄切片を切り出し、該切片を硝酸鉛で染色した後、日立製作所製HF−100FA透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより行った。
[ポリマー原料の合成]
<合成例1−1>
3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド(114.65g、467mmol)を、ネオペンチルアルコール(45.30g、514mmol)のピリジン(300mL)溶液に、少量ずつ撹拌しながら15分かけて添加した。この間、反応温度は18〜20℃に保った。反応混合物を冷却しながら、さらに30分撹拌した後、氷冷した10wt% HCl水溶液(1600mL)を添加した。水に不溶の成分を700mLの酢酸エチルで抽出し、1N HCl水溶液で2回(各700mL)洗浄し、次いで、5wt% NaHCO3水溶液で2回(各700mL)洗浄し、MgSO4で乾燥させた。回転乾燥機を用いて溶媒を除去し、残渣を500mLのメタノールから再結晶させた。その結果、下記式(1−1)で表される3,5−ジクロロベンゼンスルホン酸ネオペンチルを、光沢のある無色の結晶(1H−NMRで99%を超える純度)として得た。収量105.98g、収率76%であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 7.78 (s, 2H), 7.63 (s, 1H), 3.76 (s, 2H), 0.94 (s, 9H).
Figure 2013018677
<合成例1−2>
撹拌機および冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸(233.0g、2mol)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン(100.4g、400mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷(1000g)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶(3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリド)を得た。粗結晶は精製することなく、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)(38.8g、440mmol)をピリジン300mLに加え、約10℃に冷却した。ここに前記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000mL中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去して粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、下記式(1−2)で表される3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの白色結晶を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 8.26 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 3.73 (s, 2H), 0.91 (s, 9H).
Figure 2013018677
<合成例1−3>
撹拌羽根、温度計および窒素導入管を取り付けた2Lの3口フラスコに、1,4−ジクロロベンゼン134.0g(0.91mol)、3−ブロモベンゾイルクロライド100.0g(0.46mol)および塩化アルミニウム121.5g(0.91mol)を取り、135℃で4時間撹拌した。反応終了後、氷水に滴下し、トルエンで抽出を行った。1wt%炭酸水素ナトリウム水溶液により中和した後、飽和食塩水で洗浄し、濃縮を行った。ヘキサンで再結晶を行うことにより、2,5−ジクロロ−3’−ブロモベンゾフェノンを得た。収量96.1gであった。
撹拌羽根、温度計および窒素導入管を取り付けた1Lの3口フラスコに、得られた2,5−ジクロロ−3’−ブロモベンゾフェノン33.0g(0.1mol)、2−ヒドロキシ−1,3,2−ジオキサフォスフォリナン13.43g(0.11mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム5.78g(5mmol)およびトリエチルアミン11.13g(0.11mol)を取り、80℃で3時間撹拌した。反応終了後、析出した塩をろ過で取除き溶媒を濃縮した。トルエンによる再結晶で精製を行い、下記式(1−3)で表される3−(2’,5’−ジクロロベンゾイル)フェニル−1,3,2−ジオキサフォスフォリナンを得た。収量20.4gであった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 8.25 (d, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 4.66 (m, 2H), 4.33 (m, 2H), 2.16 (m, 2H).
Figure 2013018677
<合成例2−1>
撹拌羽根、温度計および窒素導入管を取り付けた2Lの3口フラスコに、フルオロベンゼン240.2g(2.50mol)を取り、氷浴で10℃まで冷却し、2,5−ジクロロ安息香酸クロライド134.6g(0.50mol)および塩化アルミニウム86.7g(0.65mol)を反応温度が40℃を超えないように徐々に添加した。添加後、40℃で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出を行った。5wt%重曹水により中和した後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。次いで、メタノールで再結晶を行うことにより、下記式(2−1)で表される2,5−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノンの白色結晶を得た。収量130g、収率97%であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 7.84 (m, 2H), 7.42 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.16 (m, 2H).
Figure 2013018677
<合成例2−2>
Polymer, 51, 623-631 (2010)に従い、下記式(2−2)で表される2,5−ジクロロ−4’−n−ドデシルベンゾフェノンを合成した。
Figure 2013018677
<合成例2−3>
撹拌機、温度計、冷却管および窒素導入管を取り付けた2L三口フラスコに、2,5−ジクロロ―4’―フルオロベンゾフェノン150.7g(0.560mol)、イミダゾール 114.4g(1.68mol)、炭酸カリウム100.6g(0.728mol)およびN,N’−ジメチルアセトアミド840mLを量りとった。反応溶液を、窒素雰囲気下オイルバスを用いて110℃で2時間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を室温まで放冷した。その後、反応液を3Lの水に徐々に加え、生成物を凝固させ、ろ過した。ろ過により得られた生成物をテトラヒドロフラン(THF)1.2Lで溶かし、トルエン4Lを加えた後、水層が中性になるまで食塩水により洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターで溶媒を留去した。粗収量180gであった。80℃に加熱したトルエン1Lとメタノール20mLの混合溶媒を用いて再結晶単離操作を行い、下記式(2−3)で表される2,5−ジクロロ−4’−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノンの白色固体155gを収率87%で得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 8.06 (s, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.27 (s, 1H).
Figure 2013018677
<合成例3−1>
撹拌羽根、温度計および窒素導入管を取り付けた1Lの3口フラスコに、2,6−ジクロロ安息香酸クロライド125.7g(0.60mol)およびベンゼン234.3g(3.00mol)を取り、氷浴で5℃まで冷却し、塩化アルミニウム96.0g(0.72mol)を反応温度が20℃を超えないように徐々に添加した。添加後、20℃で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を氷冷した10wt%塩酸水溶液に滴下し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を10wt%水酸化ナトリウム水溶液により洗浄し、さらに水と飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。トルエン/ヘキサンで再結晶を行うことにより、下記式(3−1)で表される2,6−ジクロロベンゾフェノンの白色結晶を得た。収量143.0g、収率95%であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ(ppm) 7.83 (d, 2H), 7.62 (t, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.39-7.32 (m, 3H), 7.37 (s, 1H), 7.34 (d, 1H).
Figure 2013018677
<合成例3−2>
Macromolecules, 38, 4147-4156 (2005)に従い、下記式(3−2)で表される2,2−ビス(4−トリフルオロメタンスルホニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンを合成した。
Figure 2013018677
<合成例3−3>
撹拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管および冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル88.6g(0.515mol)、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン27.1g(0.121mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン60.4g(0.364mol)および炭酸カリウム87.1g(0.630mol)をはかりとった。該フラスコ内を窒素置換後、スルホラン600mLおよびトルエン300mLを加えて撹拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を180〜190℃に上げ、3時間撹拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル15.6g(0.091mol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、メタノール/4wt%硫酸水溶液(5/1(体積比))2400mL中に添加し、凝固物を含む液を得た。沈殿した凝固物をろ過し、ろ物を水2400mL中に入れ、55℃で1時間撹拌した。攪拌後の液をろ過し、再度、水2400mL中に入れ、55℃で1時間撹拌した後、ろ過した。次いで、得られたろ物をメタノール2400mL中に入れ、55℃で1時間撹拌した後、ろ過し、ろ物を再度、メタノール2400mL中に入れ、55℃で1時間撹拌した後、濾過した。ろ物を風乾後、80℃で真空乾燥し、下記式(3−3)で表されるオリゴマー133g(収率96%)を得た。GPCで測定したMnは10500であった。得られた下記式(3−3)で表される化合物の1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図6に示す。s:tは、モル比で75:25であった。
Figure 2013018677
[芳香族系共重合体の合成]
<実施例1>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物29.15g(98.09mmol)およびトリフェニルホスフィン1.65g(6.28mmol)の混合物中に、脱水されたジメチルアセトアミド(DMAc)71mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン23.03g(91.71mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.75g(10.19mmol)、トリフェニルホスフィン1.92g(7.34mmol)および亜鉛15.99g(244.57mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc66mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.60g(2.45mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛15.39g(235.43mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.05g(3.14mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 273mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム29.82g(343.33mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.2Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−1)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。また、得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図1に示し、得られたポリマーの中間体(スルホン酸ネオペンチルエステル体)の1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図2に示し、得られた構造単位(2)および構造単位(3)のみからなるオリゴマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図3に示す。
また、得られた電解質膜は、TEM観察により、主に親水性セグメントからなる海状(マトリックス状)の連続相と、主に疎水性セグメントからなるジャイロイド状の連続相とを含むミクロ相分離構造を有していることが示唆された。
Figure 2013018677
<実施例2>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物34.46g(115.96mmol)およびトリフェニルホスフィン1.95g(7.42mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc84mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン18.99g(75.64mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.45g(8.40mmol)、トリフェニルホスフィン1.59g(6.05mmol)および亜鉛13.19g(201.70mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc54mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.32g(2.02mmol)を加えて重合を開始し、80℃で30分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛18.19g(278.30mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.43g(3.71mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 281mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム35.25g(405.85mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−1)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<実施例3>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物29.49g(99.23mmol)およびトリフェニルホスフィン1.67g(6.35mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc72mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン24.04g(95.73mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル0.87g(5.04mmol)、トリフェニルホスフィン1.90g(7.26mmol)および亜鉛15.81g(241.85mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc 66mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.58g(2.42mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛15.57g(238.15mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.08g(3.18mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 277mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム30.16g(347.30mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−1)で表される構造(q:r=95:5)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<実施例4>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物38.10g(128.19mmol)およびトリフェニルホスフィン2.15g(8.20mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc93mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン17.49g(69.66mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル0.37g(2.15mmol)、トリフェニルホスフィン1.36g(5.17mmol)および亜鉛11.27g(172.35mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc48mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.13g(1.72mmol)を加えて重合を開始し、80℃で24分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛20.11g(307.65mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.68g(4.10mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 290mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム38.97g(448.65mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.4Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−1)で表される構造(q:r=97:3)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<実施例5>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物41.28g(138.88mmol)およびトリフェニルホスフィン2.33g(8.89mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc101mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン14.89g(59.28mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル0.32g(1.83mmol)、トリフェニルホスフィン1.15g(4.40mmol)および亜鉛9.59g(146.68mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc40mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド0.96g(1.47mmol)を加えて重合を開始し、80℃で18分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛21.79g(333.32mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.91g(4.44mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 295mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム42.22g(486.09mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.4Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−1)で表される構造(q:r=97:3)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<実施例6>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物42.61g(143.36mmol)、トリフェニルホスフィン2.44g(9.30mmol)および前記式(3−3)で表される化合物19.87g(1.89mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc153mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン13.75g(54.74mmol)、トリフェニルホスフィン1.03g(3.94mmol)および亜鉛8.59g(131.39mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc37mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド0.86g(1.31mmol)を加えて重合を開始し、80℃で15分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛22.79g(348.61mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド3.04g(4.65mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 314mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム43.58g(501.77mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水5.0Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−2)で表される構造(q:r=96.66:3.34、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。また、得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図4に示し、得られた構造単位(2)のみからなるオリゴマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図5に示す。
Figure 2013018677
<実施例7>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物33.06g(111.23mmol)、トリフェニルホスフィン1.87g(7.14mmol)および前記式(3−3)で表される化合物4.01g(0.38mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc91mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン22.20g(88.39mmol)、トリフェニルホスフィン1.67g(6.36mmol)および亜鉛13.87g(212.13mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc59mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.39g(2.12mmol)を加えて重合を開始し、80℃で15分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛17.51g(267.87mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.34g(3.57mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 315mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム33.81g(389.30mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.6Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−2)で表される構造(q:r=99.57:0.43、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<実施例8>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物31.36g(105.51mmol)、トリフェニルホスフィン1.77g(6.76mmol)および前記式(3−3)で表される化合物1.90g(0.18mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc81mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン23.68g(94.31mmol)、トリフェニルホスフィン1.78g(6.79mmol)および亜鉛14.80g(226.35mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc63mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.48g(2.26mmol)を加えて重合を開始し、80℃で15分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.58g(253.65mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.21g(3.38mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 297mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム32.07g(369.28mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.5Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、前記式(5−2)で表される構造(q:r=99.81:0.19、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
<比較例1>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物27.70g(93.21mmol)と、トリフェニルホスフィン1.56g(5.97mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc68mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン26.82g(106.79mmol)、トリフェニルホスフィン2.02g(7.69mmol)および亜鉛16.75g(256.30mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc71mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.68g(2.56mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛14.62g(223.70mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.95g(2.98mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた反応系溶液をDMAc 277mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム28.33g(326.23mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(6−1)で表される構造を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。また、得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図7に示す。
また、得られた電解質膜は、TEM観察により、主に親水性セグメントからなる海状(マトリックス状)の連続相と、主に疎水性セグメントからなる島状(球状)の不連続相とを含むミクロ相分離構造を有していることが示唆された。
Figure 2013018677
<比較例2>
反応系:前記式(1−1)で表される化合物58.24g(195.98mmol)、前記式(3−3)で表される化合物42.23g(4.02mmol)、トリフェニルホスフィン4.20g(16.00mmol)および亜鉛31.38g(480.00mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc321mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド5.23g(8.00mmol)を加えて重合を開始し、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた反応系溶液をDMAc571mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム68.08g(783.91mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水7.9Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(6−2)で表される構造(s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。得られたポリマーの1H−NMRスペクトル(DMSO−d6)を図8に示す。
Figure 2013018677
<比較例3>
反応系:前記式(1−1)で表される化合物25.98g(87.43mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン25.44g(101.31mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.94g(11.26mmol)、トリフェニルホスフィン3.59g(13.70mmol)および亜鉛31.38g(480.00mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc137mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド3.60g(5.50mmol)を加えて重合を開始し、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた反応系溶液をDMAc 268mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム26.58g(306.00mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.2Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(6−3)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
また、得られた電解質膜は、TEM観察により、主に親水性セグメントからなる線状の凝集相を部分的に含む以外は全体として均一であり、明確なミクロ相分離構造は有していないことが示唆された。
Figure 2013018677
<比較例4>
反応系:前記式(1−1)で表される化合物42.61g(143.36mmol)、前記式(3−3)で表される化合物19.87g(1.89mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン13.75g(54.74mmol)、トリフェニルホスフィン3.47g(13.24mmol)および亜鉛31.38g(480.00mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc190mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド3.90g(5.96mmol)を加えて重合を開始し、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた反応系溶液をDMAc 449mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム43.58g(501.77mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水5.0Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(6−4)で表される構造(q:r=96.66:3.34、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例9>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物30.49g(102.58mmol)およびトリフェニルホスフィン1.72g(6.57mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc75mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:前記式(2−1)で表される化合物23.59g(87.67mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.68g(9.74mmol)、トリフェニルホスフィン1.84g(7.01mmol)および亜鉛15.28g(233.80mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc67mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.53g(2.34mmol)を加えて重合を開始し、80℃で45分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.09g(246.20mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.15g(3.28mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 287mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム31.18g(359.05mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.4Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−3)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例10>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物30.54g(102.75mmol)およびトリフェニルホスフィン1.72g(6.58mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc75mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン19.54g(77.80mmol)、前記式(2−2)で表される化合物4.08g(9.73mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.67g(9.72mmol)、トリフェニルホスフィン1.84g(7.00mmol)および亜鉛15.26g(233.39mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc67mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.53g(2.33mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.12g(246.61mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.15g(3.29mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 288mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム31.23g(359.64mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.4Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−4)で表される構造(q:u:r=80:10:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
なお、式(5−4)中、[ ]における、2,5−ジクロロベンゾフェノン由来の構造単位と、2,6−ジクロロベンゾニトリル由来の構造単位と、前記式(2−2)で表される化合物由来の構造単位は、ランダム共重合していることを示しており、これらの構造単位の結合の順番は、前記式(5−4)で表す順番に限らない。つまり、式(1−1)で表される化合物由来の構造単位と結合するのは、2,5−ジクロロベンゾフェノン由来の構造単位であってもよいし、2,6−ジクロロベンゾニトリル由来の構造単位であってもよいし、前記式(2−2)で表される化合物由来の構造単位であってもよい。
本明細書における同様の記載は、前記と同様の意味を示す。
<実施例11>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物29.71g(99.97mmol)およびトリフェニルホスフィン1.68g(6.40mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc73mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン20.10g(80.02mmol)、前記式(2−3)で表される化合物3.17g(10.00mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.72g(10.00mmol)、トリフェニルホスフィン1.89g(7.20mmol)および亜鉛15.69g(240.06mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc66mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.57g(2.40mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛15.68g(239.94mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.09g(3.20mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 279mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム30.39g(349.91mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−5)で表される構造(q:u:r=80:10:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例12>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物34.69g(116.71mmol)およびトリフェニルホスフィン1.96g(7.47mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc 85mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン19.87g(79.12mmol)、m−ジクロロベンゼン0.61g(4.16mmol)、トリフェニルホスフィン1.57g(6.00mmol)および亜鉛13.07g(199.89mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc54mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.31g(2.00mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛18.31g(280.11mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.44g(3.73mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 283mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム35.48g(408.50mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−6)で表される構造(q:r=95:5)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例13>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物29.82g(100.34mmol)およびトリフェニルホスフィン1.68g(6.42mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc73mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン22.52g(89.70mmol)、前記(3−1)で表される化合物2.50g(9.97mmol)、トリフェニルホスフィン1.88g(7.18mmol)および亜鉛15.64g(239.19mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc67mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.56g(2.39mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛15.74g(240.81mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.10g(3.21mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 280mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム33.63g(351.19mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−7)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例14>
添加系1:2,5−ジクロロベンゾフェノン18.75g(74.66mmol)に脱水されたDMAc40mLを窒素下で加えて添加系溶液1を調製した。
添加系2:前記式(1−1)で表される化合物31.70g(106.68mmol)およびトリフェニルホスフィン1.79g(6.83mmol)の混合物中に脱水されたDMAc78mLを窒素下で加えて添加系溶液2を調製した。
反応系:前記式(3−2)で表される化合物6.96g(18.66mmol)、トリフェニルホスフィン1.76g(6.72mmol)および亜鉛14.64g(223.97mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc28mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.47g(2.24mmol)を加えて重合を開始し、80℃で60分間撹拌した。
得られた反応系溶液に添加系溶液1を窒素下で加え、80℃で20分間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、得られた溶液を少量サンプリングした。
得られた溶液に添加系溶液2を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.74g(256.03mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.23g(3.41mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 300mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム35.75g(373.37mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.5Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−8)で表される構造(q:r=80:20)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例15>
添加系:前記式(1−2)で表される化合物42.57g(106.09mmol)およびトリフェニルホスフィン1.78g(6.79mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc104mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン21.22g(84.52mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.62g(9.39mmol)、トリフェニルホスフィン1.77g(6.76mmol)および亜鉛14.73g(225.40mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc61mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.47g(2.25mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.64g(254.60mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.22g(3.39mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 363mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム32.25g(371.30mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水4.1Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−9)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例16>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物27.96g(94.06mmol)、前記(1−3)で表される化合物2.72g(7.32mmol)、前記(2−3)で表される化合物0.99g(3.14mmol)およびトリフェニルホスフィン1.75g(6.69mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc77mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン21.58g(85.94mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.64g(9.55mmol)、トリフェニルホスフィン1.80g(6.87mmol)および亜鉛14.98g(229.17mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc62mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.50g(2.29mmol)を加えて重合を開始し、80℃で20分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛16.40g(250.83mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.19g(3.34mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 281mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム30.82g(354.83mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.3Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−10)で表される構造(p:v:u=90:7:3、q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例17>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物29.23g(98.34mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン2.74g(10.93mmol)およびトリフェニルホスフィン1.83g(6.99mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc78mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン20.51g(81.66mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.56g(9.07mmol)、トリフェニルホスフィン1.71g(6.53mmol)および亜鉛14.23g(217.76mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc59mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.42g(2.18mmol)を加えて重合を開始し、80℃で25分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛17.14g(262.24mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.29g(3.50mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 274mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム33.21g(382.44mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水3.2Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−11)で表される構造(p:v=90:10、q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例18>
撹拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管および冷却管をとりつけた200mLの三口フラスコに、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム11.68g(23.8mmol)、ヒドロキノンスルホン酸カリウム5.98g(26.2mmol)および炭酸カリウム4.71g(34.0mmol)をはかりとった。該フラスコ内を窒素置換後、スルホラン30mLおよびトルエン15mLを加えて撹拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を160〜170℃に上げ、5時間撹拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル2.05g(11.9mmol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、アセトン800mL中に転化し、凝固物を含む液を得た。沈殿した凝固物を濾過し、濾物をアセトン800mL中に入れ、1時間撹拌した後、濾過し、再度、濾物をアセトン800mL中に入れ、1時間撹拌した後、濾過した。濾物を80℃で真空乾燥し、下記式(1−4)で表されるオリゴマーと無機塩の混合物を得た。GPCで測定したMnは6000であった。
Figure 2013018677
反応系:前記で得られた前記式(1−4)で表されるオリゴマーと無機塩の混合物全量、2,5−ジクロロベンゾフェノン17.73g(70.62mmol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル1.35g(7.85mmol)、トリフェニルホスフィン1.36g(5.17mmol)および亜鉛12.68g(194.04mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc95mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.69g(2.59mmol)を加えて重合を開始し、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた反応系溶液をDMAc208mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液を水2.7Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−12)で表される構造(q:r=90:10)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例19>
添加系:前記式(1−1)で表される化合物35.06g(117.97mmol)およびトリフェニルホスフィン1.98g(7.55mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc86mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:2,5−ジクロロベンゾフェノン20.36g(81.09mmol)、前記式(3−3)で表される化合物9.81g(0.93mmol)、トリフェニルホスフィン1.55g(5.91mmol)および亜鉛12.87g(196.86mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc80mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.29g(1.97mmol)を加えて重合を開始し、80℃で25分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛18.51g(283.14mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.47g(3.78mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 360mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム35.86g(412.91mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水4.1Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−14)で表される構造(q:r=98.86:1.14、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
<実施例20>
添加系:2,5−ジクロロベンゾフェノン20.36g(81.09mmol)およびトリフェニルホスフィン1.53g(5.84mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc54mLを窒素下で加えて添加系溶液を調製した。
反応系:前記式(1−1)で表される化合物35.06g(117.97mmol)、前記式(3−3)で表される化合物9.81g(0.93mmol)、トリフェニルホスフィン2.00g(7.61mmol)および亜鉛18.66g(285.38mmol)の混合物中に、脱水されたDMAc110mLを窒素下で加えた。この反応系を撹拌下に60℃まで加熱した後、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.49g(3.81mmol)を加えて重合を開始し、80℃で30分間撹拌することで反応系溶液を得た。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。得られたオリゴマーの分子量を測定するために、反応系溶液を少量サンプリングした。
得られた反応系溶液に添加系溶液を窒素下で加えた。この系を撹拌下に60℃まで加熱した後、亜鉛12.72g(194.62mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.27g(1.95mmol)を加えてさらに重合を促進させ、80℃で3時間撹拌した。反応に伴い発熱や粘度上昇が観察された。
得られた溶液をDMAc 362mLで希釈し、セライトを濾過助剤として用いて濾過した。濾液に臭化リチウム35.86g(412.91mmol)を加え、100℃で7時間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、水4.1Lに投入して凝固させた。凝固物をアセトンで、撹拌しながら4回洗浄・濾過を行った。洗浄物を1N硫酸水溶液で、撹拌しながら7回洗浄・濾過を行った。さらに洗浄物を洗浄液のpHが5以上となるまで脱イオン水で洗浄・濾過を行った。最後の洗浄物を75℃で24時間乾燥させることにより褐色ポリマー(芳香族系共重合体)粉末を得た。
得られたポリマーは、下記式(5−15)で表される構造(q:v=98.86:1.14、s:t=75:25)を有することが推定される。得られたポリマーの分子量およびイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013018677
[電解質膜の評価結果]
Figure 2013018677
Figure 2013018677
表2に示すように、特定の構造を有する芳香族系共重合体を用いることにより、高湿度および低湿度のプロトン伝導性が高く、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が抑制され、機械的強度や寸法安定性が高く、かつ十分な靭性を備えた電解質膜を得ることができる。
比較例1に示すように、芳香族系共重合体に前記構造単位(3)が含まれないと、実施例1に示す前記構造単位(3)を含む芳香族系共重合体に対して、引張試験の破断伸びが悪化する。
比較例3に示すように、前記構造単位(1)ならびに前記構造単位(2)および(3)がランダム共重合している芳香族系ランダム共重合体では、実施例1に示す前記構造単位(1)ならびに前記構造単位(2)および(3)がブロック共重合している芳香族系ブロック共重合体に対して、プロトン伝導性が低く、熱水中での膨潤が悪化する。
Figure 2013018677
表3に示すように、芳香族系共重合体に前記構造単位(2)が含まれると、疎水性セグメント中に含まれる主鎖エーテル結合が少なくなり、ラジカル耐性に優れ、かつガス透過が抑制された電解質膜を得ることができる。
実施例1と比較例3との対比および実施例6と比較例4との対比から、過酸化水素曝露試験の分子量保持率は、芳香族系共重合体がランダム共重合体では低下し、ブロック共重合体では増加することがわかり、また、Heガス透過性は、芳香族系共重合体がランダム共重合体では増加し、ブロック共重合体では低下することがわかる。
Figure 2013018677
表4に示すように、ベンゾイル基のような側鎖置換基を有する構造単位(2)を含む芳香族系共重合体を用いることにより、軟化温度が低減された電解質膜を得ることができる。
実施例1および比較例3との対比から、軟化温度は、芳香族系共重合体がランダム共重合体では増加し、ブロック共重合体では低下することがわかる。

Claims (11)

  1. 親水性セグメント(A)および疎水性セグメント(B)を含む芳香族系共重合体であって、
    前記親水性セグメント(A)は、プロトン伝導性基を有する構造単位(1)を含み、
    前記疎水性セグメント(B)は、構造単位(2)および構造単位(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を含み、
    前記構造単位(2)は、芳香環を有し、かつ、プロトン伝導性基を有さない2価の構造単位であり、前記芳香環に含まれる1つの環のパラ位に2つの結合手を有する構造単位であり、
    前記構造単位(3)は、ベンゼン環を有する2価の構造単位であり、構造単位(2)以外の構造単位であり、
    前記芳香族系共重合体に含まれる疎水性セグメント(B)全体として、構造単位(2)および構造単位(3)の両方を含むことを特徴とする、
    芳香族系共重合体。
  2. 前記構造単位(2)が、下記式(2)で表される構造単位である、請求項1に記載の芳香族系共重合体。
    Figure 2013018677
    [式(2)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、
    21は独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基またはR22−E−(Eは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−CONH−、−COO−、−CF2−、−CH2−、−C(CF32−または−C(CH32−を示し;R22は、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン化アリール基または含窒素複素環を示し、これらの基の任意の水素原子は、さらにヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基およびR22−E−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよい。)を示し、複数のR21が結合して環構造を形成してもよく、
    1およびc2は独立に、0または1以上の整数を示し、dは1以上の整数を示し、eは独立に、0〜(2c1+2c2+4)の整数を示す。]
  3. 前記構造単位(3)が、下記式(3a)および(3b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位である、請求項1または2に記載の芳香族系共重合体。
    Figure 2013018677
    [式(3a)中、芳香環を構成する任意の置換可能な炭素原子は窒素原子に置き換えられてもよく、
    31は独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、またはR22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、前記式(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、複数のR31が結合して環構造を形成してもよく、
    fは0または1以上の整数を示し、gは0〜(2f+4)の整数を示す。]
    Figure 2013018677
    [式(3b)中、
    AおよびDはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、または、フルオレニリデン基を示し、
    Bは独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、
    1〜R16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基、プロトン伝導性基、または、R22−E−(EおよびR22はそれぞれ独立に、構造単位(2)中のEおよびR22と同義である。)を示し、
    1〜R16のうちの複数の基が結合して環構造を形成してもよく、
    sおよびtはそれぞれ独立に、0〜4の整数を示し、rは0または1以上の整数を示す。]
  4. 前記疎水性セグメント(B)が、前記構造単位(2)および前記構造単位(3)を含み、前記構造単位(3)が、前記式(3a)で表される構造単位である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体。
  5. 前記構造単位(1)が、プロトン伝導性基および芳香環を有し、2つの結合手を有する2価の構造単位であり、前記2つの結合手が1つの芳香環に結合する、または、前記2つの結合手のうちの1つの結合手が1つの芳香環(a)に結合し、もう1つの結合手が該芳香環(a)と単結合もしくは少なくとも1つの芳香環を介してつながった芳香環(b)に結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体。
  6. 前記構造単位(1)が、下記式(1)で表される構造単位である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体。
    Figure 2013018677
    [式(1)中、Ar11、Ar12およびAr13はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基もしくは炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環または含窒素複素環を有する芳香族基を示し、
    YおよびZはそれぞれ独立に、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2u−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である。)、−C(CH32−または−C(CF32−を示し、
    17は独立に、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−または−(CF2p−(pは1〜12の整数である。)を示し、
    18およびR19はそれぞれ独立に、水素原子または保護基を示し(但し、構造単位(1)中に含まれる全てのR18およびR19のうち少なくとも1個は水素原子である。)、
    1は独立に、0〜6の整数を示し、x2は1〜7の整数を示し、
    aは0または1を示し、bは0〜20の整数を示す。]
  7. 前記疎水性セグメント(B)が、前記構造単位(2)と前記構造単位(3)とがランダム共重合したセグメントである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体。
  8. 前記構造単位(2)および(3)の合計含有量を100重量%とした場合、前記構造単位(2)が33〜99重量%の割合で含まれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の芳香族系共重合体を含む高分子電解質膜。
  10. ガス拡散層、触媒層、請求項9に記載の高分子電解質膜、触媒層およびガス拡散層がこの順で積層された膜−電極接合体。
  11. 請求項10に記載の膜−電極接合体を有する固体高分子型燃料電池。
JP2013526872A 2011-07-29 2012-07-27 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途 Expired - Fee Related JP5854046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526872A JP5854046B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167376 2011-07-29
JP2011167376 2011-07-29
PCT/JP2012/069108 WO2013018677A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
JP2013526872A JP5854046B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018677A1 true JPWO2013018677A1 (ja) 2015-03-05
JP5854046B2 JP5854046B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47629201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526872A Expired - Fee Related JP5854046B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140154610A1 (ja)
EP (1) EP2738194A4 (ja)
JP (1) JP5854046B2 (ja)
KR (1) KR20140063629A (ja)
CA (1) CA2843375A1 (ja)
WO (1) WO2013018677A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014087957A1 (ja) 2012-12-03 2017-01-05 Jsr株式会社 電解質膜アセンブリー、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
WO2015005370A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jsr株式会社 電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2015214617A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 国立大学法人山梨大学 高分子電解質およびその利用
JP6547223B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-24 国立大学法人山梨大学 高分子電解質膜、膜/電極接合体および燃料電池
US20180226583A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-09 Cambridge Display Technology Limited Charge transfer salt, electronic device and method of forming the same
GB2545499A (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Cambridge Display Tech Ltd Dopant, charge transfer salt and organic electronic device
GB2540969B (en) * 2015-07-31 2017-12-27 Cambridge Display Tech Ltd Method of doping an organic semiconductor and doping composition
KR101952920B1 (ko) * 2017-04-28 2019-05-17 한국화학연구원 폴리페닐렌계 음이온 전도체, 이의 제조방법 및 용도
JP7092996B2 (ja) * 2018-04-05 2022-06-29 国立大学法人山梨大学 高分子電解質、その製造方法、それを用いた高分子電解質膜、触媒層、膜/電極接合体、及び燃料電池
US11909052B2 (en) * 2021-06-30 2024-02-20 Xerox Corporation Fabrication of membrane electrode assembly with filament extension atomizer spray

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2009295324A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2010009912A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2010015980A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、架橋高分子電解質、高分子電解質膜およびその用途
JP2010013625A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Jsr Corp 重合体およびプロトン伝導膜
JP2011090908A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403675A (en) 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JPH0820660A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Daicel Chem Ind Ltd 微多孔膜及びその製造方法並びに非水電解液電池用セパレータ
JP3606217B2 (ja) 2000-03-29 2005-01-05 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
JP3956661B2 (ja) 2001-03-30 2007-08-08 Jsr株式会社 ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
JP3564448B2 (ja) 2001-11-06 2004-09-08 安久津 義人 根菜収穫機のコルター緩衝機構及びこの緩衝機構を備えたコルターアセンブリ
JP2003348524A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Yoshinori Okazaki 通信機能付きデジタルカメラ
JP2003348523A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Kajima Corp 映像配信サーバ、映像配信システム、映像配信方法
JP3975908B2 (ja) 2002-08-22 2007-09-12 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP2004171994A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Ube Ind Ltd 多孔質膜を基材としたハイブリッド材料の製造方法
JP3829117B2 (ja) 2002-12-27 2006-10-04 日東工器株式会社 管継手
JP4342173B2 (ja) 2002-12-27 2009-10-14 株式会社東洋精機製作所 多段スラスト軸受装置とその軸受装置を備えた押出機
JP2004244517A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Jsr Corp ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP4135558B2 (ja) 2003-05-21 2008-08-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP4193581B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-10 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4269777B2 (ja) 2003-05-21 2009-05-27 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005112985A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Jsr Corp 疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4356547B2 (ja) 2004-07-20 2009-11-04 Jsr株式会社 スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4356546B2 (ja) 2004-07-20 2009-11-04 Jsr株式会社 スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4843928B2 (ja) 2004-10-19 2011-12-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子電解質膜の製造方法
EP1905791A4 (en) * 2005-07-15 2009-09-23 Jsr Corp NITROGENATED AROMATIC COMPOUND, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, POLYMER AND PROTON-CONDUCTIVE MEMBRANE
JP5132316B2 (ja) * 2005-11-01 2013-01-30 Jsr株式会社 電極触媒層
JP4939124B2 (ja) 2005-11-10 2012-05-23 住友電工ファインポリマー株式会社 フッ素樹脂多孔質膜
JP4915099B2 (ja) * 2006-01-13 2012-04-11 Jsr株式会社 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜
JP5154784B2 (ja) 2006-11-15 2013-02-27 住友電工ファインポリマー株式会社 フィルター
KR20150137128A (ko) 2007-08-10 2015-12-08 니뽄 고아 가부시끼가이샤 보강된 고체 고분자 전해질 복합막, 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 조립체 및 고체 고분자형 연료 전지
US20120129076A1 (en) * 2009-08-03 2012-05-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel Sulfonic Acid Group-Containing Segmented Block Copolymer and Use Thereof
JPWO2011049211A1 (ja) * 2009-10-22 2013-03-14 Jsr株式会社 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP5625317B2 (ja) * 2009-10-22 2014-11-19 Jsr株式会社 新規な芳香族化合物および側鎖にスルホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP5611761B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-22 Jsr株式会社 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
WO2011145748A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 住友化学株式会社 ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
JP5181004B2 (ja) * 2010-08-27 2013-04-10 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2009295324A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2010013625A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Jsr Corp 重合体およびプロトン伝導膜
JP2010015980A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、架橋高分子電解質、高分子電解質膜およびその用途
JP2010009912A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2011090908A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738194A1 (en) 2014-06-04
CA2843375A1 (en) 2013-02-07
EP2738194A4 (en) 2015-09-09
KR20140063629A (ko) 2014-05-27
JP5854046B2 (ja) 2016-02-09
US20140154610A1 (en) 2014-06-05
WO2013018677A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854046B2 (ja) プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
KR101023577B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 막-전극 접합체 및 프로톤전도막
JP5181004B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
KR101110502B1 (ko) 술폰산기를 갖는 폴리아릴렌 블록 공중합체 및 그의 제조방법, 및 고분자 고체 전해질 및 양성자 전도막
JPWO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2010013625A (ja) 重合体およびプロトン伝導膜
WO2008029937A1 (en) Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
JP5581937B2 (ja) 芳香族系共重合体、ならびにその用途
KR20070097569A (ko) 옥소카본류를 함유하는 조성물 및 그의 용도
JP2010031231A (ja) 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JPWO2015005370A1 (ja) 電解質膜、膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池
JPWO2011155528A1 (ja) スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP5180808B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
JP5417863B2 (ja) ポリアリーレン系共重合体および固体高分子電解質
JP4665396B2 (ja) ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP5692226B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
WO2012017965A1 (ja) スルホン酸基を有する芳香族系共重合体、ならびにその用途
JP2012114049A (ja) 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2007048747A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2015008060A (ja) 電解質膜、膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池
WO2013183386A1 (ja) 共重合体、組成物、高分子電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP5562129B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2007149653A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
JP5454561B2 (ja) 固体高分子電解質膜形成用溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees