JP2010031231A - 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 - Google Patents

新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031231A
JP2010031231A JP2009071870A JP2009071870A JP2010031231A JP 2010031231 A JP2010031231 A JP 2010031231A JP 2009071870 A JP2009071870 A JP 2009071870A JP 2009071870 A JP2009071870 A JP 2009071870A JP 2010031231 A JP2010031231 A JP 2010031231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
integer
represented
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009071870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamakawa
芳孝 山川
Shingo Takasugi
晋吾 高杉
Yoshiharu Otsuka
巧治 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009071870A priority Critical patent/JP2010031231A/ja
Publication of JP2010031231A publication Critical patent/JP2010031231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を改良し、プロトン伝導性に優れるとともに、さらに耐久性や化学的安定性に優れた新規ポリアリーレン系共重合体を提供する。
【解決手段】下記式(2)で表される芳香族化合物;
Figure 2010031231

(式中、A、Dは、直接結合または、−CO−、−SO2−などであり、R1〜R16は、水素原子、フッ素原子、アルキル基などであり、Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。Xは、フッ素を除くハロゲン原子、H01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。l、mは、0〜4の整数、n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。qは、正の整数である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な芳香族化合物およびポリアリーレン系共重合体およびこれを用いたプロトン伝導膜に関し、さらに詳細には、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝導膜に有用であるスルホン化された含窒素芳香環を有する構造を含むポリアリーレン系共重合体および該共重合体に使用される新規芳香族化合物に関する。
燃料電池は、高い発電効率を有し、排出物も少ない環境への負担の低い発電システムである。近年の地球環境保護、化石燃料依存からの脱却への関心の高まりにつれて、脚光を浴びている。燃料電池は、小型の分散型発電施設、自動車や船舶等の移動体の駆動源としての発電装置、また、リチウムイオン電池等の二次電池に替わる携帯電話やモバイルパソコン等への搭載が期待されている。
高分子電解質型燃料電池は、プロトン伝導性の固体高分子電解質膜の両面に一対の電極を設け、純水素あるいは改質水素ガスを燃料として一方の電極(燃料極)へ供給し、酸素ガスあるいは空気を酸化剤として異なる電極(空気極)へ供給し、起電力を得るものである。また、水電解は、固体高分子電解質膜を用いて、水を電気分解することにより燃料電池反応の逆反応が起こり水素と酸素を製造するものである。
しかしながら、実際の燃料電池や水電解ではこれらの主反応の他に、副反応が起こる。その代表的なものが過酸化水素(H22)の生成であり、この過酸化水素に起因するラジカル種が固体高分子電解質膜を劣化させる原因となっている。
従来、固体高分子電解質膜としては、Nafion(登録商標、デュポン社製)、アシ
プレックス(登録商標、旭化成工業(株)社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子(株)
社製)の商品名で市販されているパーフルオロスルホン酸系膜が、その化学安定性が優れている点から用いられてきた。
しかしながら、Nafionのようなパーフルオロスルホン酸系膜は、製造が困難であるため、非常に高価であるという問題があり、燃料電池車や家庭用燃料電池発電システム等の民生用途への普及の大きな障害となっている。また、分子内に大量のフッ素原子を有しているため、使用後の廃棄処理についても、環境への大きな負荷という問題を抱えている。また、燃料電池はより高温で、かつ電極間のプロトン伝導膜の膜厚が薄いほど、膜抵抗が小さく、発電出力を高めることができる。しかし、これらのパーフルオロ酸系膜は、熱変形温度が80〜100℃程度で、高温時のクリープ耐性が非常に乏しく、それゆえ燃料電池にこれらの膜を用いた際の発電温度を80℃以下に保たなければならず、発電出力に制限があるといった問題がある。また、長期に使用した際の膜厚の安定性にも乏しく、電極間の短絡(ショート)を防ぐために、ある程度の膜厚(50μm以上)が必要で、薄膜化が困難であると考えられている。
こういったパーフルオロスルホン酸系膜の問題を解決するために、フッ素原子を含まず、より安価で、エンジニアプラスチックにも用いられるような耐熱性主鎖骨格を有する固体高分子電解質膜が、現在、数多く研究されている。ポリアリーレン系、ポリエーテルエーテルケトン系、ポリエーテルスルホン系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリイミド系、ポリベンザゾール系の主鎖芳香環をスルホン化したポリマーが提案されている(Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993):非特許文献1、Polymer Preprints,Japan,Vol.43,No.3,p.735〜736(1994):非特許文献2、Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p730(1993):非特許文献3)。
また、本出願人も、スルホン酸基の導入が容易であり、特許第3975908号公報(特許文献1)にて、側鎖として、スルホン酸基が導入された芳香族環が電子吸引性基を介して結合した構成単位を含むポリアリーレンを提案している。また、特開2005−133081号公報(特許文献2)には、スルホン酸基の導入量を増やしても、優れた耐熱水性を有するスルホン化ポリマーとして、ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーを提案している。
特許第3975908号公報 特開2005−133081号公報
Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993) Polymer Preprints,Japan,Vol.43,No.3,p.735〜736(1994) Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p.730(1993)
しかしながら、非特許文献1〜3のように、主鎖芳香環がスルホン化されたポリマーは吸水性が大きく、耐熱水性が劣ることから、スルホン酸基等の親水基の導入量に制限がある。また、発電耐久性の尺度とされるフェントン試薬耐性(ヒドロキシラジカル耐性)に乏しい材料であった。また、これらの電解質膜を長期間100℃以上の高温下に暴露した際、スルホン酸が脱離しプロトン伝導性能の低下を生じたり、また、スルホン酸基が導入されていない他の芳香環と架橋反応を起こし、脆化するという問題点を有していた。膜の脆化が進行すると、長期発電時に膜の破断(ピンホール)が発生し、発電不能となる可能性が高い。
また、従来より提案されたプロトン伝導膜の中には、化学的安定性が低く、たとえば高湿や高温・低温環境など劣化してしまい、膜自体の物理強度が低下し、その結果、膜の耐久性が不十分となるという問題点もあった。
特許文献1および2のものは、非特許文献1〜3の問題点は解消しているものの、さらに、耐久性が高く、化学的安定性が向上したものが要求されるようになっている。
本発明の目的は、従来検討されてきたフッ素系電解質膜ならびに芳香族系電解質膜の問題点を解決し、耐熱性を改良し、プロトン伝導性に優れるとともに、さらに耐久性や化学的安定性に優れた新規ポリアリーレン系共重合体および該共重合体に使用される原料モノマー、該共重合体を使用した固体高分子電解質を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、スルホン酸基を含む含窒素芳香環を有する単量体から得られるスルホン化ポリアリーレンが優れた耐熱性、高プロトン伝導性を有する高分子電解質であることを見出し、本発明の目的を満たす新規な高分子材料を得るに至った。
本発明の構成は以下の通りである。
[1]下記式(2)で表される芳香族化合物;
Figure 2010031231
(式(2)中、A、Dは、独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、
Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。
1〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
Xは、フッ素を除くハロゲン原子を示す。
01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
l、mは、0〜4の整数を示す。
n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。
qは、正の整数である。)
Figure 2010031231
(式(3)中Dは上記式(2)と同義である。R1〜R8は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。mは0〜4の整数を示す。)
[2]上記式(2)中、Rは、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、3H−インドール、2H−ピロール、1H−インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、シンノリン、プテリジン、カルボリン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌクリジンからなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基[1]の芳香族化合物。
[3]式(2)中、Rは、1,3,5−トリアジン、ピリジンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基である[2]の芳香族化合物。
[4]前記芳香族化合物が、下記式(4)で表される、[1]〜[3]の芳香族化合物;
Figure 2010031231
(式(4)中、A、X、R、l、n、pおよびqは、式(2)の場合と同様である。Pは、下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、H02は、PおよびRで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。)
Figure 2010031231
[5]下記式(7)で表される構造を含有するポリアリーレン系共重合体;
Figure 2010031231
(式(7)中、A、Dは、独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、
Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。
1〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
l、mは、0〜4の整数を示す。
n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。
qは、正の整数である。)
Figure 2010031231
(式(3)中Dは上記式(2)と同義である。R1〜R8は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。mは0〜4の整数を示す。)
[6]前記式(7)中、Rは、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、3H−インドール、2H−ピロール、1H−インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、シンノリン、プテリジン、カルボリン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌクリジンからなる含窒素芳香環構造およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基である[5]のポリアリーレン系共重合体。
[7]式(7)中、Rが、1,3,5−トリアジン、ピリジンからなる含窒素芳香環構造およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を有する[6]のポリアリーレン系共重合体。
[8]前記式(7)で表される構造が、式(8)で表される、[5]〜[7]のポリアリーレン系共重合体;
Figure 2010031231
(式(8)中、A、X、R、l、n、pおよびqは、式(7)の場合と同様である。Pは、下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、H02は、PおよびRで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。)
Figure 2010031231
[9]下記式(10)で表される繰返し単位を含む[5]〜[8]のポリアリーレン共重合体。
Figure 2010031231
(式(10)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造である。Zは、直接結合または、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造である。Arは、−SO3Hまたは−O(CH2)cSO3Hまたは−O(CF2)cSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である。cは、1〜12の整数であり、jは、0〜10の整数であり、hは、0〜10の整数であり、kは、1〜4の整数である。)
[10]前記[5]〜[9]のポリアリーレン系共重合体を含有する固体高分子電解質。
[11]前記[10]の固体高分子電解質を含有する固体高分子電解質膜。
本発明の新規芳香族化合物は、含窒素芳香環が導入された新規化合物である。また本発明の共重合体は、前記新規芳香族化合物から誘導され、伝導膜として使用すると、含窒素芳香環が導入されていることにより、以下の効果を有する。
第1に、耐熱性が向上している。第2に高いプロトン伝導度を有している。第3に靭性および機械的強度に優れている。
さらに、本発明では、これらの特性が従来のものと遜色がない上に、耐久性が高く、化学的安定性が向上している。
また、さらに、本発明の共重合体は、スルホン酸基の導入量を容易に制御することができる。得られるスルホン酸基含有共重合体は、伝導膜として、広い温度範囲にわたって高いプロトン伝導性を有し、脆くなく強度において優れている。
含窒素構造を含む化合物をスルホン酸ポリマーに導入すると熱的安定性、化学的安定性が向上することは、たとえば特開昭62−149723号公報、特許第2540521号公報などに開示されている。また、窒素構造を含む化合物の重合体を高分子固体電解質・プロトン伝導膜に使用するという試みは、たとえば特開2003−77493号公報に、芳香族ポリエーテルピリジンとプロトン酸とを含むプロトン伝導膜として開示されている。しかしながら、特開2003−77493号公報に開示されたものでは、実際にプロトン伝導膜として使用する際に、添加されるスルホン酸と、重合体中の含窒素構造との相互作用により伝導度が落ちることがある。これに対し、本発明では共重合体中の含窒素構造を疎水ユニットに導入させているので、窒素とスルホン酸との相互作用を抑え、伝導度を低下させることなく化学的安定性を向上することができる。
したがって、本発明の共重合体は、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などの伝導膜として利用可能であり、この工業的意義は極めて大である。
図1は、実施例3−1で得られた芳香族化合物の1H−NMR構造分析データ。 図2は、実施例3−2で得られた芳香族化合物の1H−NMR構造分析データ。 図3は、実施例3−3で得られた芳香族化合物の1H−NMR構造分析データ。
以下、本発明について詳細に説明する。
[芳香族化合物]
本発明の芳香族化合物は、下記の一般式(1)で表される。
Figure 2010031231
上記式(1)中、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、それぞれ独立に、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。なお、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24の少なくとも1種は含窒素複素環である。
ただし、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、その水素原子の一部又はすべてが、フッ素原子、ニトロ基、ニトリル基、又は水素原子の一部またはすべてがフッ素置換されていてもよいアルキル基、アリル基若しくはアリール基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基で置換されていてもよい。Xはフッ素を除くハロゲン原子、−SO2CH3および−SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。
A、Dは、それぞれ独立に、直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Bは酸素原子または硫黄原子であり、
s、tは、それぞれ独立に、0〜4の整数を示し、rは、0または1以上の整数を示す。
上記式(1)で表される芳香族化合物は、好ましくは下記式(2)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
式(2)中、A、Dは、独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。−CR’2として具体的には、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−C(CCl3)2−、−C(CH2Cl)2−を示す。これらのうち、直接結合または、−CO−、−SO2−、−C(CF3)2−、−C(CR'2)2−(R'は炭化水素基または環状炭化水素基)、−O−が好ましい。
Bは独立に酸素原子または硫黄原子である。
1〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
このうち、少なくとも1つがニトリル基であることが好ましい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられる。アリル基としては、プロペニル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。
含窒素芳香族環構造とは、芳香族環にヘテロ原子として、窒素原子を少なくとも1個含むものである。また、窒素原子とともに、ヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原子を含むものであってもよい。
このようなRとして、具体的には、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、3H−インドール、2H−ピロール、1H−インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、シンノリン、プテリジン、カルボリン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌクリジンからなる群から選ばれた含窒素芳香環構造を含む化合物およびこれらの誘導体の少なくとも1種に由来する構造を有する2価の有機基が挙げられる。
Rは、これらの化合物に由来する含窒素芳香環構造が前記式(1)の主鎖構造と側鎖構造のいずれに組み込まれた構造を有していてもよいが、主鎖構造に組み込まれていることにより耐熱水性がより向上する。
誘導体としては、含窒素芳香環構造に他の置換基を有するものが挙げられ、たとえば、以下の置換基が挙げられる。
Figure 2010031231
A、B、およびR11〜R16は、前記したものと同じものが挙げられる。
Rとしては、1,3,5−トリアジン、ピリジンからなる含窒素芳香環構造が好ましい。また、誘導体となっている場合、下記構造が望ましい。
Figure 2010031231
Xは、フッ素を除くハロゲン原子を示す。
01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Figure 2010031231
式(3)中、Dは上記式(2)と同義である。R1〜R8は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。これらの基の具体例は前記した通りである。
l、mは、0〜4の整数を示す。
lは1以上が好ましい。
n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。
qは、正の整数である。なお、上限は通常100、好ましくは1〜80である。
本発明の芳香族化合物は、好ましくは下記式(4)で表されるものである。
Figure 2010031231
式(4)中、A、X、R、l、n、pおよびqは、式(2)の場合と同様である。
Pは、下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、H02は、PおよびRで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Figure 2010031231
このような本発明で表される芳香族化合物としては、以下のものが例示される。
Figure 2010031231
[芳香族化合物の製造方法]
本発明に係る芳香族化合物は、例えば以下に示す方法で合成することができる。
前記のRとして例示した含窒素芳香環構造を含む化合物又はその誘導体のジハロゲン化物(X−R−X:Xはハロゲン原子)と、下記式で表されるジヒドロキシ化合物とを反応させる。
Figure 2010031231
式中、AおよびR11〜R16は、前記式(2)と同じものである。
上記式で表されるビスフェノール類として、例えば、1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,4−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、4,4'−イソプロピリデンビフェノール(Bis−A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、4,4'−ビスヒドロキシベンゾフェノン(4,4'−DHBP)、4,4'−ビスヒドロキシジフェニルスルホン(4,4'−DHDS)、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシビフェニル(4,4'−DHBP)、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、レゾルシノール(RES)、ヒドロキノン(HQ)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−フェニルフェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、1,5−ジヒドロキシナフタレン(1,5−NAP)、1,6−ジヒドロキシナフタレン(1,6−NAP)、1,7−ジヒドロキシナフタレン(1,7−NAP)、2,6−ジヒドロキシナフタレン(2,6−NAP)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(2,7−NAP)、2,3−ジヒドロキシナフタレン(2,3−NAP)などが挙げられる。なかでも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)が好ましい。
含窒素芳香環構造を含む化合物又はその誘導体のジハロゲン化物と、上記式で表されるジヒドロキシ化合物との混合比は、モル比として、1:2〜1:10、好ましくは1:3〜1:8となるように混合すればよい。ジハロゲン化物と反応しなかった残余のジヒドロキシ化合物は、後述する芳香族ジハライド化合物とも反応する。このため、式(1)中のnとpの比率を鑑みて、適宜選択される。
芳香族化合物の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算数平均分子量で、1000から40000の範囲であり、3000から20000の範囲が好ましく、さらには6000から15000の範囲がさらに好ましい。
反応時に、これらの原料が液状であれば特に溶媒を添加する必要はないが、必要に応じて、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高い極性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトールなどの水と共沸する溶媒を共存させてもよい。この際に、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加えられる。通常、これらのアルカリ金属またはその塩はフェノールの水酸基に対し、過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当量、好ましくは、1.2〜1.5倍当量の使用である。
次に、下記式で表される芳香族ジハライド化合物を反応させる。
Figure 2010031231
式中、X、D、R1〜R8およびmは、前記式(3)の場合と同様である。
上記式で表される芳香族ジハライド化合物としては、例えば、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−クロロフルオロベンゾフェノン、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、4−フルオロフェニル−4’−クロロフェニルスルホン、ビス(3−ニトロ−4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、ヘキサフルオロベンゼン、デカフルオロビフェニル、2,5−ジフルオロベンゾフェノン、1,3−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼンなどを反応させる。反応性から言えば、フッ素化合物が好ましいが、次の芳香族カップリング反応を考慮した場合、末端が塩素原子となるように芳香族求核置換反応を組み立てる必要がある。
活性芳香族ジハライドはジヒドロキシ化合物(含窒素芳香環化合物と当量で反応した残りの量)に対し、2〜4倍モル、好ましくは2.2〜2.8倍モルの使用である。芳香族求核置換反応の前に予め、ビスフェノールのアルカリ金属塩としていてもよい。反応温度は60℃〜300℃で、好ましくは80℃〜250℃の範囲である。反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲である。
[ポリアリーレン系共重合体]
本発明の共重合体は、含窒素芳香環構造を有する縮合芳香族環構成単位(以下、「縮合芳香族環構成単位」という。)とスルホン酸基を有する構成単位とを有する。
縮合芳香族環構成単位
本発明の共重合体は、下記式(6)で表される縮合芳香族環構成単位を有する。
Figure 2010031231
上記式中、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、それぞれ独立に、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。ただし、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24の少なくとも1つは含窒素複素環である。
ただし、Ar21、Ar22、Ar23、Ar24は、その水素原子の一部又はすべてが、フッ素原子、ニトロ基、ニトリル基、又は水素原子の一部またはすべてがフッ素置換されていてもよいアルキル基、アリル基若しくはアリール基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基で置換されていてもよい。
A、Dは、それぞれ独立に、直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは酸素原子または硫黄原子であり、s、tは、それぞれ独立に、0〜4の整数を示し、rは、0または1以上の整数を示す。
上記式(6)で表される縮合芳香族環構成単位は、好ましくは下記式(7)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
(式中、A、D、B、R1〜R16、R、H01、l、m、n、pおよびqは、式(2)の場合と同様である。)
このような縮合芳香族環構成単位として具体的には、下記式(8)で表されるものが挙げられる。
Figure 2010031231
式(8)中、A、P、R、l、n、p、qおよびH02は、式(4)の場合と同様である。
スルホン酸基を有する構成単位
本発明の共重合体は、さらに下記一般式(9)で表されるスルホン酸基を有する構成単位を含むものである。
Figure 2010031231
上記式中、Ar11、Ar12、Ar13は、それぞれ独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。
Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2)p−、−O(CF2)p−、−(CH2)p−、−(CF2)p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
12、R13は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は、0〜4の整数。x2は、1〜5の整数。aは、0〜1の整数。bは、0〜3の整数を示す。
上記式(9)で表される繰返し単位は、好ましくは下記式(10)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
一般式(10)において、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち、−CO−、−SO2−が好ましい。
Zは直接結合または、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち直接結合、−O−が好ましい。
Arは−SO3Hまたは−O(CH2)hSO3Hまたは−O(CF2)hSO3Hで表される置換基(hは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。芳香族基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。芳香族基は前記した−SO3Hまたは−O(CH2)hSO3Hまたは−O(CF2)hSO3Hで表される置換基で、少なくとも1個置換されていることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上置換していることが好ましい。
jは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、hは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
j、hの値とY、Z、Arの構造についての好ましい組み合わせとして、
(1)j=0、h=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有
するフェニル基である構造、
(2)j=1、h=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(3)j=1、h=1、k=1であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(4)j=1、h=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として2個の−SO3Hを有するナフチル基である構造、
(5)j=1、h=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−O(CH2)4SO3Hを有するフェニル基である構造などを挙げることができる。
[共重合体の構造]
本発明の共重合体は、下記式(11)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
上記式(11)中、Ar11、Ar12、Ar13、Y、R11、R12、R13、x1、x2、aおよびbは、式(9)と同様である。Ar21、Ar22、Ar23、Ar24、A、B、D、r、sおよびtは、式(6)と同様である。x、yは、x+y=100モル%とした場合のモル比を示す。
上記式(11)で表される共重合体は、好ましくは下記式(12)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
一般式(12)において、A、B、D、R、Y、Z、Ar、k、j、h、l、m、n、p、qおよびH01は、前記した通りである。x、yはx+y=100モル%とした場合のモル比を示す。
本発明の重合体は、式(9)で表される繰り返しスルホン酸基を有する構成単位を0.5〜99.9モル%、好ましくは10〜99.5モル%の割合で、式(6)で表される縮合芳香族環構成単位を0.1〜99.5モル%、好ましくは0.5〜89.5モル%を含有している。
また、スルホン酸基を有する構成単位に対する、縮合芳香族環構成単位の割合は、0.001モル%〜50モル%であり、好ましくは、0.1モル%〜30モル%であり、さらに好ましくは、1モル%〜25モル%である。
本発明に係る重合体のイオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g未満では、プロトン伝導度が低く発電性能が低い。一方、5meq/gを超えると、耐水性が大幅に低下してしまうことがあるため好ましくない。
上記のイオン交換容量は、縮合芳香族環構成単位およびスルホン酸基を有する構成単位の種類、使用割合、組み合わせを変えることにより、調整することができる。したがって重合時に縮合芳香族環構成単位およびルホン酸基を有する構成単位を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比、種類を変えれば調整することができる。
概してルホン酸基を有する構成単位が多くなるとイオン交換容量が増え、プロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する。一方、ルホン酸基を有する構成単位が少なくなると、イオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する。
縮合芳香族環構成単位を含んでいると、従来具備していたイオン伝導性や強度などの特性とともに、耐久性が高く、化学的安定性をも向上できる。
本発明は、含窒素芳香環構造を導入することによって、高いプロトン伝導性を維持しつつ、耐熱水性と科学的安定性を改善したものである。
その結果、本発明の共重合体は、スルホン酸基の導入量を容易に制御することができる。得られるスルホン酸基含有共重合体は、伝導膜として、広い温度範囲にわたって高いプロトン伝導性を有し、脆くなく、強度において優れている。
[ポリアリーレン系共重合体の製造方法]
スルホン酸基を有するポリアリーレン系重合体の製造には、例えば下記に示すA法、B法、C法の3通りの方法を用いることができる。
(A法)
例えば、特開2004−137444号公報に記載の方法と同様に、下記一般式(13)で表されるモノマー(A')、下記一般式(B')で表されるモノマーを共重合させ、スルホン酸エステル基を有する重合体を製造し、このスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することにより合成することができる。
モノマー(A')
モノマー(A')は、下記式(13)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
上記式(13)中、Ar11、Ar12、Ar13は、各々独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
11は、直接結合、−O(CH2)p−、−O(CF2)p−、−(CH2)p−、−(CF2)p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
12、R13は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR12およびR13のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は、0〜4の整数。x2は、1〜5の整数。aは、0〜1の整数。bは、0〜3の整数を示す。
上記式(13)で表されるモノマーは、好ましくは下記式(14)で表される構造を有する。
Figure 2010031231
Xは塩素原子、臭素原子および−OSO2Rb(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示す。Y,Z,Ar,j,h、kは一般式(10)と同じであり、Raは炭素数4〜12のアルキル基を示す。
一般式(14)で表される化合物の具体的な例としては、下記一般式で表される化合物、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類を挙げることができる。
Figure 2010031231
Figure 2010031231
一般式(14)で表される化合物において、スルホン酸エステル構造は、通常、芳香族環のメタ位に結合している。
モノマー(B')
モノマー(B')は、前記一般式(1)、さらには(2)で表される本発明に係る芳香族化合物である。
重合
本発明の重合体を得るためはまず上記モノマー(A')、モノマー(B')を共重合させ、前駆体を得る。
この共重合は、触媒の存在下に行われるが、この際使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系としては、(1)遷移金属塩および配位子となる化合物(以下、「配位子成分」という。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、遷移金属塩以外の塩を添加してもよい。
これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件としては、特開2001−342241号公報に記載の化合物および条件を採用することができる。
たとえば、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好適に使用され、また、配位子となる化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、2,2′−ビピリジンなどが好適に使用される。さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2′ビピリジン)が好適に使用される。還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。遷移金属塩以外の塩としては、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。反応には重合溶媒を使用してもよく、具体的には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどが好適に使用される。
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば、触媒活性が高く、また分子量も高く重合することが可能である。触媒系に遷移金属塩以外の塩を使用する場合、その使用割合は、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。かかる範囲であれば、重合速度を上げる効果が充分となる。重合溶媒中におけるモノマーの総計の濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%である。また、本発明の重合体を重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜100℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
次いで、得られた重合体を加水分解して、構成単位中のスルホン酸エステル基(−SO3R)をスルホン酸基(−SO3H)に転換する。
加水分解は、(1)少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、上記スルホン酸エステル基を有する重合体を投入し、5分間以上撹拌する方法、(2)トリフルオロ酢酸中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法、(3)重合体中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して1〜3倍モルのリチウムブロマイドを含む溶液、例えばN−メチルピロリドンなどの溶液中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法などにより行うことができる。
(B法)
例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法と同様に、上記一般式(13)ないし(14)で表される骨格を有するが、スルホン酸基、スルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記モノマー(B')とを共重合させ、この重合体を、スルホン化剤を用いて、スルホン化することにより合成することもできる。
B法において用いることのできる、上記一般式(9)ないし(10)で表される構造単位となりうるスルホン酸基、またはスルホン酸エステル基を有しないモノマーの具体的な例として、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
(C法)
一般式(9)において、Arが−O(CH2)hSO3Hまたは−O(CF2)hSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特開2005−606254号公報に記載の方法と同様に、上記一般式(9)で表される構造単位となりうる前駆体のモノマーと、上記一般式(6)で表される構造単位となりうるモノマー、またはオリゴマーとを共重合させ、次にアルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる。
(C法)において用いることのできる、上記一般式(9)で表される構造単位となりうる前駆体のモノマーの具体的な例として、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。具体的には、2,5−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2',4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2',4'−ジヒドロキシベンゾフェノンをあげることができる。またこれらの化合物のヒドロキシル基をテトラヒドロピラニル基などで保護した化合物をあげることができる。またヒドロキシル基がチオール基にかわったもの、塩素原子が、臭素原子、ヨウ素原子におきかわったものもあげることができる。
(C法)では前駆体の重合体(スルホン酸基を有さない)に、特開2005−60625号公報に記載の方法で、アルキルスルホン酸基を導入する方法。例えば、前駆体の重合体のヒドロキシル基と、プロパンスルトン、ブタンスルトンなどを反応させることで導入することができる。
[固体高分子電解質]
本発明の固体高分子電解質は、上記ポリアリーレン系共重合体を含有してなる。プロトン伝導性を損なわない範囲で、フェノール性水酸基含有化合物、アミン系化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物などの酸化防止剤などを含んでもよい。
上記固体高分子電解質は、使用用途に応じて、粒状、繊維状、膜状など種々の形状で用いることができる。例えば、燃料電池や水電解装置などの電気化学デバイスに用いる場合には、その形状を膜状(いわゆる、プロトン伝導膜)とすることが望ましい。
[プロトン伝導膜]
本発明に係るプロトン伝導膜は、上記ポリアリーレン系共重合体を含有してなり、具体的には、上記ポリアリーレン系共重合体を含有してなる固体高分子電解質を用いて調製し、膜状に形成したものである。
本発明に係るプロトン伝導膜を製造する方法としては、特に限定されるものではないが、上記本発明の重合体を溶解する有機溶媒に溶解し、基体上にキャストし、溶媒を除去、乾燥させるキャスト法が主に用いられる。
このような製膜方法において用いられる基体としては、通常の溶液キャスト法に用いられる基体であれば特に限定されず、例えば、プラスチック製または金属製などの基体が用いられ、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基体が用いられる。
これらの製膜方法で用いられる溶媒としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン系極性溶剤が挙げられる。これらの中では、溶解性および溶液粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)が特に好ましい。上記非プロトン系極性溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記溶媒として、上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いてもよい。このようなアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどが挙げられる。これらの中では、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があることから、メタノールが特に好ましい。アルコールは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いる場合には、非プロトン系極性溶剤が95〜25重量%、好ましくは90〜25重量%であり、アルコールが5〜75重量%、好ましくは10〜75重量%である(ただし、合計は100重量%)。アルコールの量が上記範囲内にあることにより、溶液粘度を下げる効果に優れる。
また、上記アルコールの他に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用してもよい。
製膜する際の溶液のポリマー濃度は、通常5〜40重量%、好ましくは7〜25重量%である。ポリマー濃度が5重量%未満では、厚膜化し難く、また、ピンホールが生成しやすい傾向にある。一方、ポリマー濃度が40重量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、表面平滑性に欠けることがある。
なお、溶液粘度は、通常2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。溶液粘度が2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性が悪く、基体から流れてしまうことがある。一方、溶液粘度が100,000mPa・sを超えると、粘度が高過ぎるため、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
上記のようにして製膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、得られるプロトン伝導膜の残留溶媒量を低減することができる。なお、未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを、通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルム(予備乾燥後のフィルムも含む。以下同じ。)を水に浸漬する際は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式でもよく、基板フィルム(たとえば、PET)上に成膜された状態の積層フィルムのまま、または基板から分離した膜を水に浸漬させて、巻き取っていく連続方式でもよい。また、バッチ方式の場合は、処理後のフィルム表面に皺が形成されるのを抑制するために、未乾燥フィルムを枠にはめるなどの方法で、水に浸漬させることが好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の使用量は、未乾燥フィルム1重量部に対して、10重量部以上、好ましくは30重量部以上、より好ましくは50重量部以上の割合である。水の使用量が上記範囲であれば、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を少なくすることができる。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を低減することに有効である。さらに、プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるためには、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることが効果的である。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、置換速度および取り扱いやすさの点から、通常5〜80℃、好ましくは10〜60℃の範囲である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾燥後に得られるプロトン伝導膜の表面状態が悪化することがある。また、フィルムの浸漬時間は、初期の残存溶媒量、水の使用量および処理温度にもよるが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下において、0.5〜24時間真空乾燥することにより、プロトン伝導膜を得ることができる。
上記のようにして得られたプロトン伝導膜の残存溶媒量は、通常5重量%以下、好ましくは1重量%以下にまで低減される。
本発明の方法により得られるプロトン伝導膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
下記実施例において、スルホン酸当量、分子量、プロトン伝導度の測定、および化学的安定性の評価は以下のようにして行った。
1.スルホン酸当量(IEC)
得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を、水洗水が中性になるまで洗浄してフリーの残存している酸を充分に除去した。これを乾燥した後、所定量を秤量し、テトラヒドロフラン(THF)/水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬としてNaOHの標準液を用いて滴定を行い、中和点からスルホン酸当量を求めた。
2.分子量の測定
スルホン酸基を有さないポリアリーレン、オリゴマーの数平均分子量および重量平均分子量については、基本的に溶剤としてTHFを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量を求めた。スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体の数平均分子量および重量平均分子量については、基本的に溶剤として臭化リチウムと燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用い、GPCによってポリスチレン換算の分子量を求めた。
3.製膜方法
スルホン酸基を含有するポリマー 5.0g、NMP 20.6gおよびメタノール 10.3gを50ccのスクリュー管に加え、ウエーブローターで24時間攪拌を行い、均一なポリマー溶液を得た。上記の溶液をPETフィルム上にバーコーダー法によりキャストし、80℃で30分間、150℃で60分間、乾燥することで、膜厚40μmの均一且つ透明なプロトン伝導膜試料を得た。フィルムの洗浄は、pH1の塩酸水で2回、その後pH5の水で5回洗浄することにより行い、一日風乾したものをサンプルとした。
4.プロトン伝導度の測定
交流抵抗は、5mm幅の短冊状のプロトン伝導膜試料の表面に、白金線(φ=0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から求めた。すなわち、相対湿度90%および50%、温度85℃の環境下で交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを使用し、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させて交流抵抗を測定した。線間距離と抵抗の勾配から、以下の式:
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)によって膜の比抵抗Rを算出し、比抵抗Rの逆数からプロトン伝導度を算出した。
5.化学的安定性評価
化学的安定性は、プロトン伝導膜試料を過酸化水素水の入ったバイアル瓶に吊るしいれ、恒温装置中に一定時間保持し、その前後の分子量変化により求めた。すなわち、3%過酸化水素水、温度95℃の環境下での過酸化水素耐性を調べた。分子量の測定に関しては上記2.分子量の測定の項の方法に従って、試験前後のポリマーの分子量を測定した。測定した数平均分子量を用いて次の式より分子量保持率を算出し、その大小によって化学的安定性を評価した。
分子量保持率(%)=(曝露後数平均分子量/曝露前数平均分子量)×100
[比較合成例1:含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物の比較合成例]
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン52.2g(145mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン52.2g(155mmol)、炭酸カリウム27.7g(201mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン180mL、トルエン90mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、4時間攪拌を続けた後、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン17.8g(62mmol)を加え、さらに4時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン150mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液をメタノール2.4Lに注いで生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン300mLに溶解し、これをメタノール2.4Lに注いで再沈含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物殿させた。沈殿した白色粉末を濾過、乾燥し、芳香族化合物73.5gを得た。GPCで測定した数平均分子量(Mn)は10,000であった。また得られた芳香族化合物は、NMP、THFに可溶であった。
得られた化合物は下記式(V):
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは、19である。
[比較合成例2:含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物の比較合成例]
合成例1で用いた4,4'−ジクロロジフェニルスルホンの代わりに4,4’−ジクロロベンゾフェノン38.9g(155mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン48.8g(145mmol)、炭酸カリウム26.2g(189mmol)、追加4,4’−ジクロロベンゾフェノン12.9g(58mmol)、を使用し、反応は合成例1と同様に行った。その結果含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物 67.5g(93%)を得た。得られた芳香族化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は12,000であった。また、得られた芳香族化合物はNMP、THFに可溶であった。
得られた重合体は下記式(VI):
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは、23である。
[比較合成例3:含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物の比較合成例]
合成例1で用いた4,4'−ジクロロジフェニルスルホンの代わりに2,6−ジクロロベンゾニトリル47.5g(141mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン48.8g(159mmol)、炭酸カリウム26.2g(189mmol)、追加2,6−ジクロロベンゾニトリル18.2g(106mmol)を使用し、反応は合成例1と同様に行った。その結果含窒素芳香族構造を有しない芳香族化合物を 67.5g(93%)を得た。
得られた芳香族化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は9,000であった。また、得られた芳香族化合物はNMP、THFに可溶であった。
得られた重合体は下記式(VII):
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは、20である。
[実施例1:芳香族化合物の調製]
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロピリジン5.39g(36mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン51.9g(154mmol)、炭酸カリウム27.7g(201mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン180mL、トルエン90mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、4時間攪拌を続けた後、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン31.4g(109mmol)を加え4時間反応させ、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン14.8g(51mmol)を加え、さらに4時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン150mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液をメタノール2.4Lに注いで生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン300mLに溶解し、これをメタノール2.4Lに注いで再沈殿させた。沈殿した白色粉末を濾過、乾燥し、目的の化合物73.5gを得た。GPCで測定した数平均分子量(Mn)は12,000であった。また得られた化合物は、NMP、THFに可溶であった。
得られた化合物は、NMRによる構造解析の結果、下記式(I):
Figure 2010031231
で表されるオリゴマーであった。ここで、nは0.25、pは0.75、qは30である。
[実施例2:芳香族化合物の調製]
実施例1と同様に、2,6−ジクロロピリジン5.71g(39mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン49.0g(146mmol)、炭酸カリウム26.2g(189mmol)を反応させたのち、実施例1で用いた4,4'−ジクロロジフェニルスルホンの代わりに4,4’−ジクロロベンゾフェノン29.1g(116mmol)を使用し4時間反応させ、さらに4,4’−ジクロロベンゾフェノン12.9g(51mmol)を加え、4時間反応させた。他は実施例1と同様にして芳香族化合物を調製した。その結果目的の化合物 67.5g(93%)を得た。
得られた化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は10,000であった。また、得られた化合物はNMP、THFに可溶であった。得られた化合物は、1H−NMRによる構造解析の結果、下記式(II):
Figure 2010031231
で表される構造であった。ここで、nは0.25、pは0.75、qは30である。
[実施例3:芳香族化合物の調製]
2,6−ジクロロピリジン(DPy)5.71g(39mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)49.0g(146mmol)、炭酸カリウム26.2g(189mmol)を実施例1と同様に反応させた後、実施例1で用いた4,4'−ジクロロジフェニルスルホンの代わりに2,6−ジクロロベンゾニトリル(DBN) 19.9g(0.116mol)を添加して反応を行い、さらに2,6−ジクロロベンゾニトリル8.9g(51mmol)追加して反応を行なった他は実施例1と同様にして芳香族化合物を調製した。その結果目的の化合物 60.0g(90%)を得た。
得られた化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は15,000であった。また、得られた化合物はNMP、THFに可溶であった。
得られた化合物は、1H−NMRによる構造解析の結果、下記式(III):
Figure 2010031231
で表される構造を有することであった。ここで、nは0.25、pは0.75、qは35である。図1に、得られた化合物の1H−NMR構造解析結果を示す。
実施例3では、組成比を以下のように変化させたものも合成した。(それぞれ実施例3−1、3−2、3−3という)
Figure 2010031231
[実施例4:芳香族化合物の調製]
実施例3で用いた2,6−ジクロロピリジンの代わりに2,6−ジクロロ‐3‐フェノキシ−s−トリアジン9.34g(39mmol)を使用した他は実施例3と同様にして芳香族化合物を調製した。
反応液を放冷後、トルエン150mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液を1N塩酸MeOH溶液2.4Lに注いで生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン300mLに溶解し、これをMeOH2.4Lに注いで再沈殿させた。沈殿した白色粉末を濾過、乾燥し、目的の化合物55.0g(80%)を得た。GPCで測定した数平均分子量(Mn)は12,000であった。また得られた化合物は、NMP、THFに可溶であった。
得られた化合物は、1H−NMRによる構造解析の結果、下記式(IV):
Figure 2010031231
で表される構造を有することであった。ここで、nは0.25、pは0.75、qは26である。
[実施例5]
(ポリアリーレン共重合体の合成)
実施例1で得られた芳香族化合物 9.06g(0.9mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルエステル 19.7g(49.1mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド 1.31g(2.0mmol)、ヨウ化ナトリウム 0.22g(1.5mmol)、トリフェニルホスフィン 5.25g(20.0mmol)、および亜鉛末 7.84g(120mmol)を300mLのセパラブルフラスコに加え、乾燥窒素置換した。次いで、N−メチル−2−ピロリドン90mlをフラスコに加え、80℃に加熱し、攪拌しながら4時間重合を行った。
得られた重合溶液をNMPで希釈した後、セライトを濾過助剤に用いて濾過し、濾液を大過剰のメタノール500mlに注いで凝固、析出させた。この凝固物を濾集して風乾し、さらにNMP 200mlに再溶解し、大過剰のメタノール 1500mlに注いで凝固、析出させた。この凝固物を濾集して真空乾燥し、目的のポリアリーレン共重合体22.7g(90%)を得た。GPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は36,000、重量平均分子量は130,000であった。
(スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体の合成)
上記重合体20g、リチウムブロマイド 7.5g(スルホン酸エステル基に対して2当量を攪拌装置、温度計を取り付けた300mlのセパラブルフラスコに加える。次いでN−メチル−2−ピロリドン 160mlを加え、窒素気雰囲気化にて130℃で8時間攪拌した。得られた溶液を大量のアセトンの中に注ぎ入れ、重合体を沈殿させた。沈殿物を濾過後、10%塩酸水で二回洗浄し、次いで、洗浄水のpHが5になるまでイオン交換水で重合体の洗浄を繰り返した後、乾燥して17g(収率90%)のスルホン酸基含有重合体を得た。このスルホン酸を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は40,000、重量平均分子量は155,000であり、スルホン酸当量は2.22meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式V:
Figure 2010031231
で表される構造を有する。ここで、nは0.25、pは0.75、qは24、rは98.6、sは1.4である。
[実施例6]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、実施例2で得られた芳香族化合物9.04g(0.8mmol)を使用した以外は実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は43,000、重量平均分子量は162,000であり、スルホン酸当量は2.18meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式VI:
Figure 2010031231
で表される構造を有する。ここで、nは0.25、pは0.75、qは20、rは98.3、sは1.7である。
[実施例7]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、実施例3−1で得られた芳香族化合物 9.04g(0.6mmol)を使用した以外は実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は57,000、重量平均分子量は190,000であり、スルホン酸当量は2.25meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式VIIで表される構造を有する。式VIIにおいて、nは0.25、pは0.75、qは20、rは98.9、sは1.1である。
[実施例8]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、実施例3−2で得られた芳香族化合物9.04g(0.6mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は63,000、重量平均分子量は210,000であり、スルホン酸当量は2.35meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式VIIで表される構造を有する。式VIIにおいて、nは0.85、pは0.15、qは32、rは99.0、sは1.0である。
[実施例9]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、実施例3−3で得られた芳香族化合物9.04g(0.6mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は25,000、重量平均分子量は103,000であり、スルホン酸当量は2.20meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは下記式VII:
Figure 2010031231
で表される構造を有する。ここで、nは0.5、pは0.5、qは15、rは97.2、sは2.8である。
[実施例10]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、実施例4で得られた芳香族化合物9.06g(0.9mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は25,000、重量平均分子量は103,000であり、スルホン酸当量は2.20meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式VIII:
Figure 2010031231
で表される構造を有する。ここで、nは0.25、pは0.75、qは26、rは98.6、sは1.4である。
[比較例1]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、比較合成例1で得られた芳香族化合物 9.04g(0.9mmol)を使用した以外は実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は63,000、重量平均分子量は180,000であり、スルホン酸当量は2.20meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式IX:
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは18、rは98.3、sは1.7である。
[比較例2]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、比較合成例2で得られた芳香族化合物 9.06g(0.8mmol)を使用した以外は実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は73,000、重量平均分子量は210,000であり、スルホン酸当量は2.20meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式X:
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは19、rは98.6、sは1.4である。
[比較例3]
実施例5において、実施例1で得られた芳香族化合物の代わりに、比較合成例3で得られた芳香族化合物 9.03g(1.0mmol)を使用した以外は実施例1と同様にしてスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体を製造した。その結果、得られたスルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は54,000、重量平均分子量は183,000であり、スルホン酸当量は2.22meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記式XI:
Figure 2010031231
で表される構造を有することが推定される。ここで、qは20、rは98.1、sは1.9である。
上記実施例5〜10、比較例1〜3で得られた重合体についてスルホン酸当量、プロトン伝導度および化学的安定性を上述した方法で測定、評価した。その結果を下記表2に示す。
Figure 2010031231
実施例5は比較例1と、実施例6は比較例2と、実施例7,8,9,10は比較例3とをそれぞれ対比して、高湿度および低湿度におけるプロトン伝導度を保持しながら、優れた化学的安定性を有していることがわかる。

Claims (11)

  1. 下記式(2)で表される芳香族化合物;
    Figure 2010031231
    (式(2)中、A、Dは、独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
    Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、
    Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。
    1〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
    Xは、フッ素を除くハロゲン原子を示す。
    01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
    l、mは、0〜4の整数を示す。
    n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。
    qは、正の整数である。)
    Figure 2010031231
    (式(3)中Dは上記式(2)と同義である。R1〜R8は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。mは0〜4の整数を示す。)
  2. 上記式(2)中、Rは、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、3H−インドール、2H−ピロール、1H−インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、シンノリン、プテリジン、カルボリン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌクリジンからなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族化合物。
  3. 式(2)中、Rは、1,3,5−トリアジン、ピリジンおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基であることを特徴とする請求項2に記載の芳香族化合物。
  4. 前記芳香族化合物が、下記式(4)で表される、請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族化合物;
    Figure 2010031231
    (式(4)中、A、X、R、l、n、pおよびqは、式(2)の場合と同様である。Pは、下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、H02は、PおよびRで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。)
    Figure 2010031231
  5. 下記式(7)で表される構造を含有することを特徴とするポリアリーレン系共重合体;
    Figure 2010031231
    (式(7)中、A、Dは、独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
    Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、
    Rは、含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示す。
    1〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
    01は、下記式(3)および上記Rで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
    l、mは、0〜4の整数を示す。
    n、pは、組成比を示し、n+p=1である。ただし、n、pはともに0ではない。
    qは、正の整数である。)
    Figure 2010031231
    (式(3)中Dは上記式(2)と同義である。R1〜R8は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、ニトリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。mは0〜4の整数を示す。)
  6. 前記式(7)中、Rは、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、3H−インドール、2H−ピロール、1H−インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、シンノリン、プテリジン、カルボリン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌクリジンからなる含窒素芳香環構造およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を含む2価の有機基を示すことを特徴とする請求項5に記載のポリアリーレン系共重合体。
  7. 式(7)中、Rが、1,3,5−トリアジン、ピリジンからなる含窒素芳香環構造およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種に由来する含窒素芳香環構造を有する、請求項6に記載のポリアリーレン系共重合体。
  8. 前記式(7)で表される構造が、式(8)で表される、請求項5〜7のいずれかに記載のポリアリーレン系共重合体;
    Figure 2010031231
    (式(8)中、A、X、R、l、n、pおよびqは、式(7)の場合と同様である。Pは、下記式(5−1)〜(5−3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、H02は、PおよびRで表される構造より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。)
    Figure 2010031231
  9. 下記式(10)で表される繰返し単位を含むことを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載のポリアリーレン共重合体。
    Figure 2010031231
    (式(10)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)a−(aは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造である。Zは、直接結合または、−(CH2)b−(bは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造である。Arは、−SO3Hまたは−O(CH2)cSO3Hまたは−O(CF2)cSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である。cは、1〜12の整数であり、jは、0〜10の整数であり、hは、0〜10の整数であり、kは、1〜4の整数である。)
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載のポリアリーレン系共重合体を含有する固体高分子電解質。
  11. 請求項10に記載の固体高分子電解質を含有する固体高分子電解質膜。
JP2009071870A 2008-06-30 2009-03-24 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体 Pending JP2010031231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071870A JP2010031231A (ja) 2008-06-30 2009-03-24 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170919 2008-06-30
JP2009071870A JP2010031231A (ja) 2008-06-30 2009-03-24 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031231A true JP2010031231A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41736085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071870A Pending JP2010031231A (ja) 2008-06-30 2009-03-24 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010031231A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089036A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および側鎖にスルホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2011090884A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
WO2017183461A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体
JP2018530652A (ja) * 2015-09-30 2018-10-18 コーロン インダストリーズ インク イオン伝導体、その製造方法、及びそれを含むイオン交換膜、膜−電極アセンブリ及び燃料電池
CN109659604A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 北京大学深圳研究生院 一种固体电解质复合材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118327A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH0317126A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JP2004315795A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテル系樹脂
JP2006002013A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテルケトン系樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118327A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH0317126A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JP2004315795A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテル系樹脂
JP2006002013A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテルケトン系樹脂

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089036A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および側鎖にスルホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2011090884A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2018530652A (ja) * 2015-09-30 2018-10-18 コーロン インダストリーズ インク イオン伝導体、その製造方法、及びそれを含むイオン交換膜、膜−電極アセンブリ及び燃料電池
US10847827B2 (en) 2015-09-30 2020-11-24 Kolon Industries, Inc. Ion conductor, method for preparing same, and ion-exchange membrane, membrane-electrode assembly and fuel cell comprising same
WO2017183461A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体
CN109659604A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 北京大学深圳研究生院 一种固体电解质复合材料及其制备方法和应用
CN109659604B (zh) * 2017-10-12 2020-09-01 北京大学深圳研究生院 一种固体电解质复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472267B2 (ja) 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
KR101023577B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지용 막-전극 접합체 및 프로톤전도막
JPWO2008143179A1 (ja) 新規な芳香族化合物および側鎖にスルホン酸基を含む含窒素複素環を有するポリアリーレン系共重合体
JP4600191B2 (ja) 新規芳香族化合物、スルホン化ポリアリーレンおよびその用途
JP5417864B2 (ja) 重合体およびプロトン伝導膜
JP5625317B2 (ja) 新規な芳香族化合物および側鎖にスルホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2010031231A (ja) 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP4579073B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5417863B2 (ja) ポリアリーレン系共重合体および固体高分子電解質
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5266691B2 (ja) ポリマー、高分子電解質およびそれを用いてなる燃料電池
JP5692226B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2009295319A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
WO2011049211A1 (ja) 側鎖にホスホン酸基を含む芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP5512488B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2006176682A (ja) アルキル基側鎖を有する化合物およびスルホン化ポリマー
JP2010010007A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2006172861A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP2005336310A (ja) プロトン酸基を有する重合体、高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4512843B2 (ja) 酸塩基複合型高分子電解質膜
JP5454561B2 (ja) 固体高分子電解質膜形成用溶液
JP2006172862A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP2006172863A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128