JPH0317126A - 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0317126A
JPH0317126A JP15251989A JP15251989A JPH0317126A JP H0317126 A JPH0317126 A JP H0317126A JP 15251989 A JP15251989 A JP 15251989A JP 15251989 A JP15251989 A JP 15251989A JP H0317126 A JPH0317126 A JP H0317126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
formula
aromatic polyether
polyether copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15251989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Masayo Nakao
中尾 昌代
Shigeru Murakami
滋 村上
Chikafumi Kayano
茅野 慎史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15251989A priority Critical patent/JPH0317126A/ja
Publication of JPH0317126A publication Critical patent/JPH0317126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造
方法に関し5さらに詳しくは、耐熱性が一段と改善され
ているうえ他の性質,たとえば戒形性や機械的強度等も
十分実用性を満足し、それ故たとえば電子・電気分野、
機械分野等における素材として好適に利用することので
きる芳香族ポリエーテル系共重合体と,それを工業的に
有利に得ることのできる製造方法に関する. [従来技術および発明が解決しようとする課題]芳香族
ポリエーテルは耐熱性,成形性、機械的強度等の優れた
樹脂として様々な分野で用いられている。
しかし、そのような芳香族ポリエーテルでも、最近の用
途分野の拡がりに応じて樹脂としての性能に更に厳しい
要求かなされるようになり、たとえば耐熱性一つとって
も,今までより一段と優れた芳香族ポリエーテルの開発
か求められている。
本発明はこのような要請に応える新規な芳香族ポリエー
テル系共重合体およびその製造方法を提供するものであ
る. すなわち、本発明の目的は、今まてのものより酎熱性が
さらに改善され、戊形性をはじめ他の性質も十分に実用
性を満足する芳香族ポリエーテル系共重合体およびその
製造方法を提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明の芳香族ポリエーテル系共重合体は、次式(I〉
; で表わされる繰り返し単位および次式(II)特徴とす
る(請求項lの発明). また、本発明の製造方法は、中性極性溶媒中て、ジハロ
ゲン化ピリジンとジハロゲン化ペンゾフェノンと、二価
フェノールとを、アルカリ金属炭酸塩および/またはア
ルカリ金属炭酸水素塩の存在下に反応させることを特徴
とする(請求項2の発明). 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
R1およびR2は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基,フェニル基またはシクロヘキシル基を示す。] で表わされる繰り返し単位を有し、前記式(I)で表わ
される繰り返し単位と前記式(n)で表わされる繰り返
し単位との合計に対する前記式(II)で表わされる繰
り返し単位のモル比{(II)/[ (I)+ (n)
] )が0.4〜0.95であるとともに、温度380
゜C(おける溶融粘度(ゼロ剪断粘度)が3,000〜
50.000ボイズであることな−芳香族ポリエーテル
系共重合体一 本発明の芳香族ポリエーテル系共重合体においては、前
記式(I)て表わされる繰り返し単位と、前記式(II
)で表わされる繰り返し単位とを有するとともに,前記
式(I)で表わされる繰り返し単位と前記式(II)で
表わされる繰り返し単位との合計に対する前記式(II
)で表わされる繰り返し単位のモル比{ (II)/[
 (I)+(II) ] )が0.4〜G.!I5、好
ましくは0.35〜o.qであることが必要である. このモル比が0.4未満であると,芳香族ボリエーテル
系共重合体のガラス転移温度が低くなって耐熱性か低下
することかある。一方. 0.95を超えると、芳香族
ポリエーテル系共重合体の威形性が悪くなる. また、この芳香族ポリエーテル系共重合体においては,
温度380゜Cにおける溶融粘度(ゼロ剪断粘度)が3
000〜50,000ボイズてあることが必要てある。
この溶融粘度が3000ボイズ未満である低分子量の芳
香族ポリエーテル系共重合体では、充分な耐熱性および
機械的強度を達或することができないことかある.一方
. 50,Gooボイズを超えると、成形性の低下を招
くことがある. この芳香族ポリエーテル系共重合体のガラス転移温度(
Tg )は、通常、140〜175゜Cてある.また、
結晶融点(T■)は,300〜コ80゜Cである。
したがって,本発明の芳香族ポリエーテル系共重合体は
耐熱性か一段と向上しているのに加え、耐溶剤性、機械
的強度に優れ、しかも威形性か向毛していて、高い耐熱
性の要求される用途分野にも好適に利用することができ
る。
そして、このような優れた特長を有する芳香族ポリエー
テル系共重合体は,次に詳述する請求項2に記載の製造
方法を好適に採用して効率良く得ることかできる。
・一製造方法一 本発明の製造方法においては、ジハロゲン化ピリジンと
ン八ロゲン化ペンゾフェノンと、二価フェノールとを原
料に用いる。
シハロゲン化ピリジンは環におけるハロゲン原子の位置
が2,6位または2、4位にあるもので、そのハロゲン
としては塩素またはフッ素か好ましい. 次に 、ジハロゲン化ペンゾフェノンとしては次式: (ただし、上記式中、Xはハロゲン原子である。〉 て表わされる4,4′−シハロゲノベンゾフエノンを好
適に用いることかできる, 具体的には、4.4′−ジフルオロベンゾフエノン、4
.4′−ジクロロベンゾフエノン、4ークロロー4′−
フルオロベンゾフェノンなどを孕げることができる. これらの中でも,特に好ましいのは4,4′シフル才口
ペンゾフェノン,4.4”−シクロロベンゾフェノンで
ある。
さらに,木発明に用いる二価フェノールは次の一般式て
示すことかできる。
HO−Ar−OH; R2 などがある. 本発明の方法においては、前記シハロゲン化ピリジン、
シハロゲン化ペンゾフェノン、二価フェノールを、中性
極性溶媒中て反応させる.そして、この反応はアルカリ
金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩の存
在下で行なう。
前記中性極性溶媒としては,たとえばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミト、N,N
−シメチルアセトアミド、N,11−ジエチルアセトア
ミト、N,N−シブロビルアセトアミド、N,N−ジメ
チル安息香酸アミト,N−メチル−2−ビロリトン,N
一エチル−2−ビロリトン、N−イソプロビル−2−ピ
ロリトン、N−イソブチル−2−ピロリトン、N−n−
プロビル−2−ビロリドン、N−n−ブチルー2−ビロ
リドン,N−シクロヘキシル−2−ビロリドン、N−メ
チル−3−メチル−2−ピロリドン5N=エチル−3−
メチル−2−ピロリドン、N−メチルー:],4.5 
− }−リメチル−2−ビロリドン、N−メチル−2−
ビベリトン,N一エチル−2−ピベリドン、N−イソブ
ロビル−2−ピベリドン,N−メチル−6−メチル−2
−ピベリドン,N−メチル−3−エチルビベリドン、ジ
メチルスルホキシト、ジエチルスルホキシト,l−メチ
ル−1−オキソスルホラン,l一エチル−1−オキソス
ルホラン、1−フェニルー1−オキソスルホランN,N
’−ジメチルイミダゾリジノン、ジフェニルスルホンな
どが挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい. これらの中でも,特に好ましいのはN,N’シメチルイ
ミダゾリジノンである. 前記アルカリ金属炭酸塩としては、たとえば炭酸リチウ
ム,炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビシウム、
炭酸セシウムなどが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのは炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムである。
前記アルカリ金属炭酸水素塩としては、たとえば炭酸水
素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ルビジウム,炭酸水素セシウムなどが挙げられ
る. これらの中でも,好ましいのは炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウムである。
これらは1種を単独で用いても良いし,2種以上を併用
しても良い. 本発明の方法において、前記ジハロゲン化ビリジン、ジ
ハロゲン化ペンゾフェノン、二価フェノールの仕込比は
、(ジハロゲン化ビリジン+シハロゲン化ペンゾフェノ
ン)/二価フェノールのモル比で、通常、0.g8〜1
.03,好ましくはI.00〜1.Olである.このモ
ル比か0.98未満であると,着色が著しくなることが
あり,またオリゴマーしか得られないことかある。一方
、1.03を超える場合にも,オリゴマーしか得られな
いことがある.また、前記アルカリ金属化合物の使用量
は、前記二価フェノールの水酸基1モル当り、通常、1
.00〜4.00グラム当量,好ましくはl.20〜3
.00グラム当量である. 前記中性極性溶媒の使用量については、特に制限はない
か、通常、前記ジハロゲノベンゾフェノンおよび前記二
価フェノール、さらに所望により使用される前記アルカ
リ金属化合物の合計100重量部当り,200〜200
0重量部の範囲で選ばれる.本発明の方法により,請求
項1に記載の芳香族ポリエーテル系共重合体を得るに際
し,原料の混合順序については特に制約はない. たとえば、前記中性極性溶媒中にジハロゲン化ペンゾフ
ェノンと、ジハロゲン化ビリジンと、二価フェノールと
を前記アルカリ金属化合物とともに同時に添加して、通
常は150〜350゜C、好ましくはl80〜250℃
の範囲の温度において一連の反応を行なわせてもよい. しかし、一般には次のようにするのが好ましい. 初めにシハロゲン化ビリシンと二価フェノールとを反応
させる. この時の反応温度は通常110〜200℃、
反応時間は通常l〜50時間である. 次に,上記反応により得られる反応生成物とシハロゲン
化ペンゾフェノンとを反応させると、目的の芳香族ポリ
エーテル系共重合体を得ることかできる.この時の反応
温度は通常l50〜300℃、反応時間は通常30分〜
5時間てある.このようにして得られる芳香族ポリエー
テル系共重合体は、前述したように特定の繰り返し単位
を特定の割合て有し、かつ特定の溶融粘度(ゼロ剪断粘
度)を示す共重合体である。
したかって,請求項2に記載の製造方法によると,前記
の優れた特長を有する請求項lに記佐の芳香族ポリエー
テル系共重合体を、簡単な工程て効率良く得ることがで
きる. [実施例] 次に、本発明を実施例に基いてさらに具体的に説明する
. (実施例1) 攪拌装置およびアルゴンガス吹込管を備えた内容g15
1の反応器に、2,6−シクロロビリジン:l8.25
 g(0.225モル).4.4’ −ビフェノール1
38.23g ([1.742モル)、炭酸カリウム1
24i5g(0.9モル)およびN−メチルビロリドン
1.5文を入れ、アルゴンガスな吹込みながら. 40
分間かけて室温より170℃まで昇湿した. しかるのち、反応器の内容物に少量のトルエンを加えて
,生或する水を共沸により除去した.次いで、温度17
0゜Cにて4時間反応を行なった後、4,4“−ジフル
オロベンゾフェノン114.53g (0.525モル
)をN−メチルピロリドン1,5文に溶解した溶液を加
えて、さらに1時間反応を行なった. 反応か終了した後,生威物なブレンダー(ワーニング社
製)で粉砕し、水による洗浄を3回、メタノールによる
洗浄を1回行なってから,乾燥して、芳香族ポリエーテ
ル系共重合体の白色粉末203.02g (収率98%
)を得た。
この白色粉末について、赤外線吸収スペクトル分析(第
1図〉および元素分析を行なった結果、以下の繰り返し
単位からなる芳香族ポリエーテル系共重合体であること
か判明した. また、この芳香族ポリエーテル系共重合体の特性につい
て測定したところ、ガラス転移温度(Tg)tsz℃、
結晶融点(T重)380℃、熱分解開始温度(Td )
 485゜C(空気中、5%重量減)、温度380゜C
における溶融粘度(ゼロ剪断粘度) 11,000ボイ
ズであった. (実施例2) 前記実施例1において、2、6−ジクロロピリジンと4
,4′−ジフルオロベンゾフェノンの仕込み量をそれぞ
れ6175 g (0.375モル)および8175 
g (0.375モル)に代えたほかは前記実施例lと
同様にして芳香族ポリエーテル系共重合体の粉末を製造
した。
得られた芳香族ポリエーテル系共重合体の収量は228
.6 g (収率95%)であった.また赤外線吸収ス
ペクトル分析および元素分析の結果、以下の繰り返し単
位を有することが判明した.また、この芳香族ポリエー
テル系共重合体の特性について測定したところ、ガラス
転移温度(Tg ) 149℃、結晶融点(Tm)31
15°C、熱分解開始温度(Td)465゜C(空気中
,5%重量減),温度380゜Cにおける溶融粘度(ゼ
ロ剪断粘度) a,oooボイズであった. (実施例3) 前記実施例lにおいて使用したのと同様の反応器に、2
、6−ジクロロビリジン:l8.22 g( 0.25
5モル).4.4’−ビスフェノールA176.24g
 (0.772モル)、炭酸カリウム129.36g(
0.!l:16モル).4.4’−シフルオロベンゾフ
エノン11L5:Ig (0.525モル)およびN−
メチ.ルビロリドン3交を仕込んた. そして反応容器内の混合物にアルゴンガスを吹き込みな
がら40分間かけて室温から170″Cに昇温した. しかるのち少量のトルエンを加えて、生或する水を共沸
により除去した. 次いで温度170゜Cにて5時間反応な行なった.反応
か終了したのち、生戊物をブレンダ−(ワーニング社製
)で粉砕し、水による洗浄を3回、メタノールによる洗
浄を1回行なってから,乾燥して芳香族ポリエーテル系
共重合体の白色粉末236.92g (収率98%)を
得た.この芳香族ポリエーテル系共重合体を赤外線吸収
スペクトル分析および元素分析したところ、以下の繰り
返し単位を有することか判明した.また,この芳香族ポ
リエーテル系共重合体の特性について測定した結果、ガ
ラス転移温度142゜C、結晶融点310゜C、熱分解
開始温度415゜C(空気中5%重量減),温度380
゜Cにおける溶融粘度(ゼロ剪断粘度) 9.000ボ
イズてあった.(実施例4) 前記実施例lで使用したのと同様の反応器に、2,6−
ジクロロビリシン8!l.55 g (0.521モル
).4.4’−チオジフェノール:l75.00g (
1.718モル)、炭酸カリウム:t73.05g (
2.7モル).4,4゜−ジフルオロベンゾフェノン2
54.90g (1.214モル〉およびN−メチルピ
ロリドン3文な仕込んた。
そして反応器内の混合物にアルゴンガスを吹き込みなが
ら、40分間かけて室温から170゜Cに昇温した。
しかるのち,混合物に少量のトルエンを加えて、生成す
る水を共沸により除去した。
次いて温度170℃にて5時間反応を行なった。
反応か終了したのち,生成物をブレンダ−(前出)で粉
砕し、水による洗浄を3回、メタノールによる洗浄・を
1回行なってから乾燥して、芳香族ポリエーテル系共重
体の白色粉末622.51g (収率98%)を得た. この芳香族ポリエーテル系共重合体を赤外線吸収スペク
トル分析および元素分析したところ,以下の繰り返し単
位を有することか判明した.性について測定したところ
、ガラス転移温度151゜C,結晶融点320℃5熱分
解開始温度473℃(空気中5%重量減)、温度380
℃における溶融粘度(ゼロ剪断粘度) 15,500ボ
イズであった.[発明の効果] (1)本発明の芳香族ポリエーテル系共重合体は,特定
の繰り返し単位を特定の割合で有するとともに、特定の
溶融粘度を示すものであるので、ガラス転移温度が高く
て耐熱性が一段と向上しており、また耐溶剤性、機械的
強度に優れ,しかも結晶化温度、結晶融点か低くて成形
性の向上したものである. したがって電気や電子機器
分野,機械分野等における素材として極めて有用である
. また,本発明の製造方法によると、前記の優れた性質を
有する新規な芳香族ポリエーテル系共重合体を,簡単な
工程で効率良く工業的に有利に製造することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例lで得られた芳香族ボリエー
テル系共重合体の赤外線吸収スペクトルを示す線図てあ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる繰り返し単位および次式(II);▲数式、
    化学式、表等があります▼(II)[ただし両式において
    Arは、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼であり、 R^1およびR^2は水素原子、炭素原子数1〜4のア
    ルキル基、フェニル基またはシクロヘキシル基を示す。 ] で表わされる繰り返し単位を有し、前記式( I )で表
    わされる繰り返し単位と前記式(II)で表わされる繰り
    返し単位との合計に対する前記式(II)で表わされる繰
    り返し単位のモル比{(II)/[( I )+(II)]}
    が0.4〜0.95であるとともに、温度380℃にお
    ける溶融粘度(ゼロ剪断粘度)が3,000〜50,0
    00ポイズであることを特徴とする芳香族ポリエーテル
    系共重合体。
  2. (2)中性極性溶媒中で、ジハロゲン化ピリジンと、ジ
    ハロゲン化ベンゾフェノンと、二価フェノールとを、ア
    ルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸水素
    塩の存在下に反応させることを特徴とする請求項1記載
    の芳香族ポリエーテル系共重合体の製造方法。
JP15251989A 1989-06-15 1989-06-15 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 Pending JPH0317126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251989A JPH0317126A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251989A JPH0317126A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317126A true JPH0317126A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15542219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15251989A Pending JPH0317126A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031231A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2015209510A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 Jsr株式会社 重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031231A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP2015209510A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 Jsr株式会社 重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317126A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPS62223226A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPS6362533B2 (ja)
JPH04220425A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体とその製造法
JPH01201332A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造方法
JPH05295104A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン共重合体及びその製造方法
JPH03162416A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH01198624A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
JPH03215524A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体およびその製造方法
JPS6362529B2 (ja)
JPS62253627A (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPH02255833A (ja) ポリエーテル系共重合体、その製造方法、その粉末の製造方法およびポリエーテル系共重合体組成物
JPS61192732A (ja) 新規共重合体及びその製造法
JPS6211726A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPH0489825A (ja) ポリエーテル系重合体とその製造法
JPH03122121A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH03231920A (ja) 結晶性ポリエーテル及びその製造法
JPH03106933A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH03265628A (ja) 新規ポリエーテル系共重合体及びその製造法
JPH03258831A (ja) ポリエーテル系重合体及びその製造法
JPH03181519A (ja) ポリエーテル系ブロック共重合体およびその製造方法
JPS645055B2 (ja)
JPS62529A (ja) 結晶性ポリ−(エ−テルチオエ−テル芳香族ケトン)共重合体及びその製法
JPS6155120A (ja) 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法