JPH03106933A - ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03106933A
JPH03106933A JP1243066A JP24306689A JPH03106933A JP H03106933 A JPH03106933 A JP H03106933A JP 1243066 A JP1243066 A JP 1243066A JP 24306689 A JP24306689 A JP 24306689A JP H03106933 A JPH03106933 A JP H03106933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyether copolymer
halogen atom
hydrogen atom
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Shigeru Murakami
滋 村上
Chikafumi Kayano
茅野 慎史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1243066A priority Critical patent/JPH03106933A/ja
Priority to DE68925791T priority patent/DE68925791T2/de
Priority to US07/449,192 priority patent/US5115077A/en
Priority to EP89123066A priority patent/EP0373633B1/en
Priority to KR1019890018533A priority patent/KR930003028B1/ko
Priority to CA002005563A priority patent/CA2005563C/en
Publication of JPH03106933A publication Critical patent/JPH03106933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリエーテル系共重合体とその製造方法とに
関し、さらに詳しく言うと、熱溶融安定性に優れるとと
もに、耐熱性や耐溶剤性、電気的特性、機械的強度に優
れており、たとえば、電気・電子分野,機械分野等にお
ける素材として有用なポリエーテル系共重合体と,前記
ポリエーテル系共重合体を製造する方法とに関する.[
従来技術と発明が解決しようとする課題]近年、エンジ
ニアリング樹脂として種々の構造を有するものが開発さ
れ,たとえば自動車分野、電気・電子分野、精密機械分
野、OAQ器分野、光通信機器分野などの広い分野にお
いて用いられているが、その性能はすべての面で充分に
満足し得るには至っていず、その上、要求性能が厳しく
なってきていることから、新しい素材の開発が望まれて
いる. このような要請に応えるべく、種々のエンジニアリング
樹脂が提案されている. このエンジニアリング樹脂の1つであるポリエーテル系
共重合体は、特に耐熱性に優れた樹脂であり,このポリ
エーテル系共重合体についても種々の提案がなされてい
る. たとえば、特開昭47− 14270号公報においては
、ジニトロベンゾニトリルとジハロゲノペンゾフェノン
と二価フェノールとをアルカリ金属化合物の存在下に反
応させることによって、芳香族ポリエーテル系共重合体
を製造する方法が提案されている. しかしながら,この方法によると、充分に高い分子量の
芳香族ポリエーテル系共重合体を得ることができなくて
、得られる芳香族ポリエーテル系共重合体は耐熱性や機
械的強度が必ずしも充分であるとは言い難い. また、特開昭60− 235835号公報においては、
ジハロゲノベンゾニトリルと4,4゜−ジハロゲノペン
ゾフェノンと二価フェノールのアルカリ金属塩とを同時
に反応させることにより、次式(a);で表わされる繰
り返し単位と,次式(b):0 で表わされる繰り返し単位からなり(ただし、上記式中
のArは二価の芳香族基である.)、前記式(a)で表
わされる繰り返し単位の組虞比が0.5以上であるポリ
エーテル系共重合体を製造する方法が提案されている. しかしながら、前記式(IL)で表わされる繰り返し単
位の組威比が0.5以上であるポリエーテル系共重合体
は,非晶質であるので、ガラス転移温度を超える温度領
域においては機械的強度を維持することができないから
、耐熱性が充分であるとは言い難い. 本発明は前記の事情に基いてなされたものである. 本発明の目的は、耐熱性や耐溶剤性、機械7的強度など
の特性に優れるほか、熱溶融安定性が良好で熱威形時に
架橋が生じない優れたポリエーテル系共重合体と、この
ポリエーテル系共重合体を製造する方法とを提供するこ
とにある. [課題を解決するための手段] 前記目的を達威するための、請求項lに記載の発明は,
次式(I); (n) で表わされる繰り返し単位からなり、前記式(I)で表
わされる繰り返し単位の組威比が0.15〜0.35で
あるとともに、重合体鎖の末端基が[ただし2式中.X
Iは水素原子またはハロゲン原子を表わし、x1が複数
あるときにその複数のx1は同一であっても相違してい
てもよく、またnは1〜4を示す.] または,次式(rV・); CI) で表わされる繰り返し単位および次式(■);[ただし
、式中.X2は水素原子またはハロゲン原子、Yはカル
ポニル基またはスルホン基、x3は水素原子またはハロ
ゲン原子を、それぞれ示す.nは1〜5であり、mは1
〜4である.また、x2およびx3それぞれが複数ある
ときにそれらが互いに同一であっても相違していてもよ
い.] であり,400℃における溶融粘度が3,000ボイズ
以上であることを特徴とするポリエーテル系共重合体で
あり、 前記請求項2に記載の発明は、ジハロゲノベンゾニトリ
ル、4.1−ジハロゲノベンゾフェノンおよび4,4′
−ビフェノールを、アルカリ金属化合物および中性極性
溶媒の存在下に重合させた後に、得られた反応生或物と x1は水素原子またはハロゲン原子を表わし、X+が複
数あるときにその複数のx1は同一であっても相違して
いてもよく、またnは1〜4を示す.] または、次式(■); (VI) [ただし,式中、Xはハロゲン原子を、x2は水素原子
またはハロゲン原子、Yはカルポニル基またはスルホン
基、x3は水素原子またはハロゲン原子を、それぞれ示
す.nは1〜5であり、mは1〜4である.また、x2
およびx3それぞれが複数あるときにそれらが互いに同
一であっても相違していてもよい.J で表わされる活性ハロゲン含有化合物とを反応させるこ
とを特徴とするポリエーテル系共重合体の製造方法であ
る. [ただし、式中、又はハロゲン原子を表わし、一ボリエ
ーテル系共重合体一 請求項1に記載のポリエーテル系共重合体において重要
な点の一つは、前記式(1)で表わされる繰り返し単位
と前記式(II)で表わされる繰り返し単位とからなる
とともに、前記式(I)で表わされる繰り返し単位の組
威比が0.15〜0.35の範囲にあることである. 前記式(I)で表わされる繰り返し単位の組威比が0.
15未満であると、ポリエーテル系共重合体のガラス転
移温度が低くなって耐熱性が低下したり、融点が高くな
って戊形性の劣化を招いたりする.一方、0.35を超
えると、ポリエーテル系共重合体の結晶性が失われて、
耐熱性、耐溶剤性が低下する. 換言すると、本発明のポリエーテル系共重合体は、上述
した前記式(I)で表される繰り返し単位と前記式(I
!)で表される繰り返し単位とからなるとともに、前記
式(1)で表される繰り返し単位の組成比が0.15〜
0.35の範囲にあるから、高い結晶性および充分な耐
熱性、耐溶剤性を有する. また、本発明のポリエーテル系共重合体は、前記式(m
)または前記式(N)で表わされる基で重合体の鎖末端
が封鎖されているので、前記末端基を有しないポリエー
テル系共重合体に比較して、熱溶融安定性が向上して、
成形時に架橋が生じにくくなる. ここで、前記式(m)で示される末端基の好適例として
は、 [ただし、式中Xは前記と同様の意味を表わす.] 等を挙げることができる. また、前記式(IV)で表わされる末端基の好適例とし
ては、 す.] 等を挙げることができる. また、本発明のポリエーテル系共重合体においては、温
度400℃における溶融粘度が3,000ボイズ以上で
あることが重要である. この溶融粘度が3,000ボイズ未満である低分子量の
ポリエーテル系共重合体では、充分な耐熱性および機械
的強度を達威することができない.本発明のポリエーテ
ル系共重合体は、たとえば結晶融点が330〜400℃
程度であって、結晶性を有するとともに,充分に高分子
量であり、充分な耐熱性を示すとともに、難燃性、耐溶
剤性、電気的特性、機械的強度に優れており、さらに熟
成形時に架橋が生じないので、たとえば電気●電子機器
分野、機械分野等における新たな素材として好適に用い
ることができる. −ボリエーテル系共重合体の製造方法一請求項lに記載
のポリエーテル系共重合体は、請求項2に記載の方法に
従って、ジハロゲノベンゾニトリルと4.4゛−ビフェ
ノールと4.1−ジハロゲノベンゾフェノンとを、アル
カリ金属化合物および中性極性溶媒の存在下に重合させ
た後に、得られた反応生威物と特定の活性ハロゲン含有
化合物とを反応させることにより、製造することができ
る. 前記ジハロゲノベンゾニトリルと4,4゜−ビフェノー
ルと4,v−ジハロゲノベンゾフェノンとを、アルカリ
金属化合物および中性極性溶媒の存在下に重合させる方
法としては、たとえば(1)特定使用比率でジハロゲノ
ベンゾニトリ/l/,!:4.4’−ヒフェノールとを
アルカリ金属化合物および中性極性溶媒の存在下に反応
させ、次いで特定酸の4.4′−ジハロゲノベンゾフェ
ノンを添加して共重合反応させる第1方法、および(2
)特定使用比率でジハロゲノベンゾニトリルと4,4′
−ビフェノールと4,1−ジクロロベンゾフェノンとを
、アルカリ金属化合物および中性極性溶媒の存在下に反
応させ、次いで、必要に応じて4,4゛−ジフルオロベ
ンゾフェノンを添加して共重合反応させる第2方法があ
る. イスれの方法においても、前記ジ/\ロゲノベンゾニト
リルの具体例としては、たとえば、次式;で表わされる
2,トジ/\ロゲノベンゾニトリノレなどが挙げられる
. これらの中でも、好ましいのは2.6−ジクロロベンゾ
ニトリル、2.6−ジフルオロベンゾニトリル・2,i
−;クロロベンゾニトリル、2,4−ジフノレオロベン
ゾニトリルであり、特に好ましいのは2.6−ジクロロ
ベンゾニトリルである. 前記第1方法においては、前記ジノ\ロゲノベンゾニト
リルと次式: (ただし、式中、又はハロゲン原子である.)で表わさ
れる2。6−ジハロゲノベンゾニトリルや、次式; CN X (ただし、式中、又は前記と同じ意味である.)で表わ
される4,4゜−ビフェノールとをアルカリ金属化合物
および中性極性溶媒の存在下で反応させる. 使用に供される前記アルカリ金属化合物は、前記4.4
′−ビフェノールをアルカリ金属塩にすることのできる
ものであればよく、特に制限はないが,好ましいのはア
ルカリ金属炭酸塩,アルカリ金属炭酸水素塩である. 前記アルカリ金属炭酸塩としては、たとえば炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、
炭酸セシウムなどが挙げられる.これらの中でも、好ま
しいのは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである. 前記アルカリ金属炭酸水素塩としては、たとえば炭酸水
素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムなどが挙げられ
る. これらの中でも、好ましいのは炭酸水素ナトリウム,炭
酸水素カリウムである. 本発明の方法においては、上記各種のアルカリ金属化合
物の中でも、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムを特に好適
に使用することができる.前記中性極性溶媒としては、
たとえばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N
,N−ジエチルアセトアミド, N,N−ジプロビルア
セトアミド、N,N−ジメチル安息香酸アミド,N−メ
チル−2−ビロリドン、N一エチル−2−ピロリドン,
 N−ィンプロビル−2−ピロリドン,N−インブチル
ー2一ピロリドン、N−n−プロビル−2−ピロリドン
、N−n−プチルー2−ビロリドン、N−シクロヘキシ
ル−2−ビロリドン、N−メチル−3−メチル−2−ピ
ロリドン、N一エチル−3−メチル−2−ビロリドン、
N−メチル−3.4.5−}リメチル−2−ピロリドン
、N−メチル−2−ビペリドン、N一エチル−2−ビペ
リドン、N−イソプロビル−2−ピペリドン、N−メチ
ル−6−メチル−2−ピベリドン、N−メチル−3−エ
チルビペリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスル
ホキシド、1−メチル−1−オキンスルホラン,l一エ
チルーl一才キソスルホラン、1−フェニル−1−才キ
ンスルホラン、N,N・−ジメチルイミダゾリジノン、
ジフェニルスルホンなどが挙げられる. 前記第1方法において、前記ジハロゲノベンゾニトリル
の使用割合は、ジハロゲノベンゾニトリルと4,4゜−
ジハロゲノベンゾフェノンとの合計量に対するモル比で
、前記ジハロゲノベンゾニトリルが、通常. 0.15
〜G.35.好ましくは0.20〜0.30の割合であ
り,前記アルカリ金属化合物の使用割合は、前記4,r
−ビフェノールの水酸基1個につき、通常1.0l〜2
.50当量、好ましくは1.02〜1.20当量の割合
である. 前記第1方法において、前記中性極性溶媒の使用量につ
いては,特に制限はないが、通常、前記ジハロゲノベン
ゾニトリルと、前記4.4’−ヒフェノールと、前記ア
ルカリ金属化合物との合計100重量部当り. 200
〜2,000重量部の範囲で選ばれる. 前記第1方法においては、前記アルカリ金属化合物およ
び前記中性極性溶媒の存在下での前記ジハロゲノベンゾ
ニトリルと前記4,1−ビフェノールとの反応を行なっ
て得られる反応生或物と前記4,4゜−ジハロゲノベン
ゾフェノンとを反応させる. 使用に供される前記ヘ,4゛−ジハロゲノベンゾフェノ
ンは,次式; (ただし,Xは前記と同じ意味である.)で表わされる
化合物であり、本発明の方法におレ1ては, 4.4’
−ジフルオロベンゾフエノン, 4.4’−ジクロロベ
ンゾフェノンを特に好適に使用することができる. 前記第1方法において、前記4.4−ジノNロゲノベン
ゾフェノンは、4,4゜−ジハロゲノベンゾフエノンと
ジハロゲノベンゾニトリルとの合計量の、前記4,4゛
−ビフェノールの使用量に対するモル比が、通常、0.
98〜1.02、好ましくは1.00〜1.01になる
ような割合で使用する. 前記第1方法により、請求項lに記載のボリ工一テル系
共重合体を得るための反応生威物を得るには、たとえば
、前記中性極性溶媒中に、前記ジハロゲノベンゾニトリ
ルと. 前記4,4゜−ヒフェノールと、前記アルカリ
金属化合物とを、同時に添加して、前記ジハロゲノベン
ゾニトリルと前記4.4゜−ビフェノールの反応を行な
わせた後、さらニ前記4 .4 ’−ジハロゲノベンゾ
フェノンをtlA加し、通常は150〜380℃、好ま
しくは180〜330℃の範囲の温度において一連の反
応を行なわせる.反応温度が150℃未満では、反応速
度が遅すぎて実用的ではないし、380℃を超えると、
副反応を招くことがある. また、この一連の反応の反応時間は、通常、0.1〜1
0時間であり、好まし〈は1時間〜5時間である. 前記第2方法においては、前記ジハロゲノベンゾニトリ
ル、前記4,4゜−ジクロロベンゾフェノン、前記4,
4゛−ジフルオロベンゾフェノン、前記アルカリ金属化
合物、および前記中性極性溶媒につき、前記第1方法に
おいて説明したのと同様である. この第2方法においては、前記ジハロゲノベンゾニトリ
ルおよびアルカリ金属化合物の使用割合は、前記第1方
法の場合と同様である.また、前記ジハロゲノベンゾニ
トリルと前記4,4,−ジクロロベンゾフェノンおよヒ
前記4 . 4・一ジフルオロベンゾフェノンとの合計
使用量は,4.4゜−ジハロゲノペンゾフェノンとジハ
ロゲノベンゾニトリルとの合計使用量の前記4.4′−
ビフェノールの使用量に対するモル比が、通常、0.9
8〜l.02、好ましくは1.00〜1.01になるよ
うな割合である. そして、一段目の反応における4.4゜−ジクロロベン
ゾフェノンの使用量と、この第2方法における最終段階
で使用する場合の4,4゜−ジフルオロベンゾフェノン
の量とは、60〜95:5〜40(モル比)にするのが
望ましい. 第2方法における前記アルカリ金属化合物の使用割合、
前記中性極性溶媒の使用量については、前記第1方法に
おいて説明したのと同様である. 第2方法における反応温度、反応時間等についても前記
第1方法におけるのと同様である.本発明の方法では、
前記第1方法および第2方法のいずれにおいても、共重
合反応により得られる反応生成物と、前記式(V)また
は式(VT)で表わされる特定の活性ハロゲン含有化合
物とを反応させる. 前記式(V)で表わされるハロゲノベンゾニトリルの具
体例としては、2−クロロベンゾニトリル、4−クロロ
ベンゾニトリル、2,トジクロロベンゾニトリル、2.
6−ジクロロベンゾニトリル、2−フルオロベンゾニト
リル、4−フルオロベンゾニトリル、2,4−ジフルオ
ロベンゾニトリル、2.6−ジフルオロベンゾニトリル
等を挙げることができる.前記式(VI)で表わされる
ハロゲノベンゾフェノンの具体例としては、2−クロロ
ベンゾフェノン、2−フルオロベンゾフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン,4−フルオロベンゾフェノン、4
,4゜−ジクロロベンゾフェノンおよび4.4’−シフ
ルオロベンゾフェノン等を挙げることができる.前記式
(VI)で表わされるハロゲノジフェニルスルホンのA
体例としては、2−クロロジフェニルスルホン、2−フ
ルオロジフェニルスルホン、←クロロジフェニルスルホ
ン、トフルオロジフェニルスルホン、4,4′−ジクロ
ロジフェニルスルホンおよび4,4′−ジフルオロジフ
ェニルスルホン等を挙げることができる. 本発明の方法においては、2−フルオロベンゾニトリル
、4,4゜−ジフルオロベンゾフェノン等ヲ特に好適に
使用することができる. 本発明の方法において、前記活性ハロゲン含有化合物の
添加量は、前記4,1−ビフェノールの使用量に対して
0.01〜5モル%の範囲である.前記活性ハロゲイ含
有化合物の添加量が0.01モル%未満である場合、得
られたポリエーテル系共重合体において、添加した効果
が見られない.一方、前記活性ハロゲン含有化合物の添
加量が、5モル%を超えたとしても添加量に見合う効果
が得られず,経済的に不利である. 本発明においては、例えば前記第1方法または第2方法
により得られる反応生威物と前記特定の活性ハロゲン含
有化合物とを反応させて、前記式(I)および式(II
)で表わされる繰返し単位を有する反応生威物の主鎖の
末端に、式(m)または式(IT)で表わされる末端基
を結合させる.その際の反応温度は,通常は150〜3
80℃,好ましくは180〜330℃の範囲の温度にお
いて一連の反応を行なわせる.反応温度が150℃未満
では、反応速度が遅すぎて実用的ではないし、380℃
を超えると、副反応を招くことがある.また、この一連
の反応の反応時間は、通常,1分間〜1時間であり、好
ましくは1分間〜30分間である. 反応の終了後、得られるポリエーテル系共重合体を含有
する中性極性溶媒溶液から、公知の方法に従って、ポリ
エーテル系共重合体を分離、精製することにより、ポリ
エーテル系共重合体を得ることができる. たとえば、反応終了後、中性極性溶媒が混入したまま、
粉末化した後、アセトン、メタノール、水、アセトンの
順に洗浄を行ってから、乾燥させる. このようにして請求項lに記載のポリエーテル系共重合
体を製造することができる. [実施例] 次に、この発明の実施例を示し、この発明についてさら
に具体的に説明する. (実施例l) トルエンを満たしたディーンスタルクトラップ、攪拌装
置およびアルゴンガス吹込管を備えた内容積5!lの反
応器に、2,6−ジクロロベンゾニト!J ル32.3
4g (0.188モル) . 4.4’− ヒ−y 
. / −ル139.66 g (0.75モル)、炭
酸カリウム124.39 g(0.9モル)およびN−
メチル−2−ピロリドン1.5文を入れ、アルゴンガス
を吹込みながら,1時間かけて室温から195℃にまで
昇湿した.昇温後、少量のトルエンを加えて生成する水
を共沸により除去した. 次いで、温度195℃にて30分間反応を行なった後、
4.4゜−ジフルオロベンゾフェノン122.85g(
0.5Ei3モル)をN−メチル−2−ピロリドン1.
5文に溶解した溶液を加えて、さらに1時間反応を行な
った. このようにして得られた高分子量の共重合体溶液に、活
性ハロゲン含有化合物として4.4゜−ジフルオロベン
ゾフェノンIJ37g (0.0075モル)をN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解した溶液を添加して、 1
95℃に加熱し. 15分間攪拌した.これにより,共
重合体鎖の末端にある水酸基に4.4′−ジフルオロベ
ンゾフェノンを結合させた.反応終了後、生威物をブレ
ンダー(フーニング社製)で粉砕し、アセトン,メタノ
ール、水、アセトンの順に洗浄を行なってから、乾燥さ
せて、白色粉末状で嵩密度が0.12g / am3の
生成物260.4g (収率98%)を得た.この生成
物の特性について測定したところ、温度400℃におけ
る溶融粘度(ゼロ剪断粘度)13.000ボイズ、ガラ
ス転移温度182℃、結晶融点379℃、熱解開始温度
562℃(空気中、5%重量減)であった. また、赤外線吸収スペクトル分析を行なったところ. 
2,220cm−1の位置にニトリル基による吸収が.
 1,650cm−1の位置にカルポキシル基による吸
収が、1,240cm−1の位置にエーテル結合による
吸収がそれぞれ確認された. 3,600cm−’の位
置の水酸基による吸収は確認されなかった. この結果および元素分析結果より、得られた生成物は、
下記の構造を持つ繰り返し単位および末端基を有するポ
リエーテル系共重合体であると認められた. 次に,また、この共重合体の特性について測定したとこ
ろ、下記のとおりであった. 引張強度 (ASTM D−638) 23  ℃  1,150kg/cm2250 ℃  
  110kg/cm2引張弾性率(ASTM D−638) 23 ℃  36,000kg/cm2250  ℃ 
 3,500kg/c+s2伸び (ASTN D−638) 23 ℃ 751 曲げ強度(ASfM D−790)   23℃  2
,200kg/cm2250℃ 2901g/cm2 曲げ弾性率(ASTM D−790) 23 250 ℃ ℃ 38,OOOkg/cm2 9,800kg/am2 アイゾット衝撃強度 (ASTM  ロー256) ノッチ付 ノッチ無 9.1kg−am/cm 非破壊 熱変形温度(AST)I DJ4B) [荷量1BJkgl 205 ℃ ロックウエル硬度    95 (AST)l D−785) [M−スケール]動摩擦
係数 [荷重30kg/cm2、 0.22 ル 速度0.6mlsec. 相手材945G] 体積固有抵抗(As丁κ D−275) lQl7 Ω一C塵 このポリエーテル系共重合体の熱溶融安定性をみるため
に、これをメルトインデクサーに入れ、400℃に加熱
して1分間後の粘度と、10分間後の粘度を比較した.
この結果、 であり、大きな変化はみられなかった.(実施例2) 実施例1と同じ装置に、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル30.962g (0.18モル)と、4.1−ジク
ロ口ペンゾフェノン75.333 g (0.30モル
) 、4.4゜−ビフェノール110.609 g (
0.59モル)、炭酸カリウム120.36g (0.
72モル)およびN,N−ジメチルイミダゾリジノン3
iを入れ、アルゴンガスを吹き込みながら1時間かけて
220℃にまで昇湿した. 昇温後、少量のトルエンを加えて生或する水を共沸によ
り除去した. ついで、温度を220℃に昇温レて2時間反応を行った
後、4,4′−ジフルオロベンゾフェノン26.184
g(0.12モル)をN,N−ジメチルイミダゾリジノ
ン50mAに溶解した溶液を添加し、さらに1時間反応
を行った. このようにして得られた高分子量の共重合体溶液に対し
て,活性ハロゲン含有化合物として2−フルオロベンゾ
ニトリルをN−メチル−2−ビロリドン5mJLに溶解
した溶液を添加し、220℃において15分間かけて攪
拌し、共重合体鎖末端の水酸基に、2−フルオロベンゾ
ニトリルを結合させた.反応終了後、実施例lと同様に
粉砕、洗浄、乾燥して白色粉末状の生威物199.2g
 (収率97%)を得た. 得られた生成物の特性について測定したところ、400
℃における溶融粘度(ゼロ剪断粘度)は、IEi,00
0ポイズ、ガラス転移温度185℃、結晶融点378℃
、熱分解開始温度558℃であった.また、この生成物
の赤外線吸収スペクトル分析および元素分析の結果より
、ここで得られた生成物は、下記の構造を持つ繰り返し
単位および末端基を有するポリエーテル系共重合体であ
ると認められた.なお、3,600ci+−1の位置の
水酸基による吸収は確定されなかった. 次に、このポリエーテル系共重合体の熱溶融安定性をみ
るため、これをメルトインデクサーに入れ、400℃に
加熱して1分間後の粘度と、10分間滞留後の粘度を比
較した.この結果、 であり、ほとんど変化はみちれなかった.(実施例3) 攪拌装置とアルゴンガス導入管を備えた内容積3fLの
反応器に、4,4゜−ジクロロベンゾフェノン133.
09g(0.530モル)と、2.6−ジクロロベンゾ
ニトリル38.7g(0.225モル)、4,4“−ビ
フェノール139.66g(0.75モル) ,炭酸力
/l/ ウム108.84g(0.79モル)および溶
媒としてジフェニルスルホン1 ,000gを入れ、ア
ルゴンガスを吹き込みながら1時間かけて室温より18
0 ”Cまで昇温し、1時間反応させた.ついで、30
分間かけて270 ’0まで昇湿して、270℃で30
分間反応させた.さらに、30分間かけて320℃に昇
温して、320 ”0で1時間反応させた. ついて、得られた高分子量の共重合体溶液に,活性ハロ
ゲン含有化合物として、4.1−ジフルオロベンゾフェ
ノン5gを加え、15分間反応させた. 反応終了後、生成物をステンレス製バットに流し込み,
冷却固化してシートを得た.このシートを7−ニング社
製ブレンダーで粉砕し.7−1=}y1文を用いて,溶
媒のジフェニルスルホンを抽出除去した.ついで,大量
の水で洗浄して無機塩類を除去した後、乾燥して、白色
粉末状の生成物250.4g(収率98z)を得た. 得られた生成物の特性について測定したところ,400
℃における溶融粘度(ゼロ剪断粘度)は18.000ボ
イズ,ガラス転移温度は185℃、結晶融点350℃、
熱分解開始温度560℃であった.また、この生威物の
赤外線吸収スペクトル分析および元素分析の結果より、
ここで得られた生威物は、下記の構造を持つ繰り返し単
位および末端基を有するポリエーテル系共重合体である
と認められた. 次に、このポリエーテル系共重合体の熱溶融安定性をみ
るため、これをメルトインデクサーに入れ、400℃に
加熱して1分間後の粘度と,10分間滞留後の粘度を比
較した.その結果、 η(10+sin)   20,500Mrsl= = 1.14 fl (lain)    18,000であり、ほと
んど変化はみられなかった.(比較例l) 実施例1と同じ装置に、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル32.34g (0.188モル)とビフェノール1
39.66g (0.75モル),炭酸カリウム124
.39g(0.9モル)およびN−メチル−2−ビロリ
ドン1.52を入れ、アルゴンガスを吹き込みながら、
1時間かけて室温、より 195℃まで昇湿した.昇温
後、少量のトルエンを加えて生或する水を共沸によりた
.この結果、 除去した. ついで、 195℃において30分間反応を行った後、
4,4゛−ジフルオロベンゾフェノン122.85g(
0.563モル)をN−メチル−2−ビロリドン1.5
5Lに溶解した溶液を加えて、さらに1時間かけて反応
を行った. 反応終了後、実施例lと同様に粉砕、洗浄、乾燥して白
色粉末状の生戊物259.36g (収率S8%)を得
た. この生成物の400℃における溶融粘度は13,000
ボイズであり、ガラス転移温度は182℃、結晶融点3
79℃,熱分解開始温度562℃であった.この生成物
の赤外線吸収スペクトル分析結果からは、実施例1でみ
られた吸収のほか、3,600am−+の位置に水酸基
による吸収がみちれ,このことより,重合体鎖末゛端に
水酸基が存在することが確認された. この生成物についても熱溶融安定性をみるため、メルト
インデクサーに入れ、 400℃に加熱して!分間後の
粘度と、10分間後の粘度を比較しであり,重合体鎖末
端の水酸基による架橋反応が進行したことを示している
. [発明の効果]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) で表わされる繰り返し単位および次式(II);▲数式、
    化学式、表等があります▼ (II) で表わされる繰り返し単位からなり、前記式( I )で
    表わされる繰り返し単位の組成比が0.15〜0.35
    であるとともに、重合体鎖の末端基が次式(III);▲
    数式、化学式、表等があります▼(III) 〔ただし、式中、X^1は水素原子またはハロゲン原子
    を表わし、X^1が複数あるときにその複数のX^1は
    同一であっても相違していてもよく、またnは1〜4を
    示す。] または、次式(IV); ▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし、式中、X^2は水素原子またはハロゲン原子
    、Yはカルボニル基またはスルホン基、X^3は水素原
    子またはハロゲン原子を、それぞれ示す。nは1〜5で
    あり、mは1〜4である。また、X^2およびX^3そ
    れぞれが複数あるときにそれらが互いに同一であっても
    相違していてもよい。] であり、400℃における溶融粘度が3,000ポイズ
    以上であることを特徴とするポリエーテル系共重合体。
  2. (2)ジハロゲノベンゾニトリル、4,4′−ジハロゲ
    ノベンゾフェノンおよび4,4′−ビフェノールを、ア
    ルカリ金属化合物および中性極性溶媒の存在下に重合さ
    せた後に、得られた反応生成物と次式(V);▲数式、
    化学式、表等があります▼(V) [ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わし、X^1は
    水素原子またはハロゲン原子を表わし、x^1が複数あ
    るときにその複数のX^1は同一であっても相違してい
    てもよく、またnは1〜4を示す。] または、次式(VI); ▲数式、化学式、表等があります▼ (VI) [ただし、式中、Xはハロゲン原子を、X^2は水素原
    子またはハロゲン原子、Yはカルボニル基またはスルホ
    ン基、X^3は水素原子またはハロゲン原子を、それぞ
    れ示す。nは1〜5であり、mは1〜4である。また、
    X^2およびX^3それぞれが複数あるときにそれらが
    互いに同一であっても相違していてもよい。] で表わされる活性ハロゲン含有化合物とを反応させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリエーテル系共重合
    体の製造方法。
JP1243066A 1988-12-14 1989-09-19 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法 Pending JPH03106933A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243066A JPH03106933A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
DE68925791T DE68925791T2 (de) 1988-12-14 1989-12-13 Polyethercopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zusammensetzungen, diese enthalted, aus diesen geformte Gegenstände und deren Verwendung
US07/449,192 US5115077A (en) 1988-12-14 1989-12-13 Polyetheric copolymers, process for preparing the same compositions containing the same, their molded products, and their use
EP89123066A EP0373633B1 (en) 1988-12-14 1989-12-13 Polyetheric copolymers, process for preparing the same, compositions containing the same, their molded products, and their use
KR1019890018533A KR930003028B1 (ko) 1988-12-14 1989-12-14 폴리에테르계 공중합체, 그 제조방법, 그 조성물 및 그들의 성형품 및 용도
CA002005563A CA2005563C (en) 1988-12-14 1989-12-14 Polyetheric copolymers, process for preparing the same, compositions containing the same, their molded products, and their use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243066A JPH03106933A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106933A true JPH03106933A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17098291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243066A Pending JPH03106933A (ja) 1988-12-14 1989-09-19 ポリエーテル系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03106933A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JP2540521B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH01263120A (ja) 結晶性芳香族ポリエーテルスルホン
JPH0632893A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造法
JP2890260B2 (ja) ポリエーテル系共重合体、その製造方法、その粉末の製造方法およびポリエーテル系共重合体組成物
JPH06279582A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造法及び芳香族ポリエーテル
JPH03285916A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH01198624A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
JPH0317126A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPS62253627A (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPH01306427A (ja) 芳香族ポリエーテルスルフィドおよびその製法
JPH069774A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体及びその製造方法
JPH07268095A (ja) 芳香族ポリエーテルアミドの製造方法及び芳香族ポリエーテルアミド
JPH059289A (ja) ポリエーテル系共重合体及びその製造方法
JPH03162417A (ja) ポリエーテル系共重合体及びその製造法
JPH03162416A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH03181519A (ja) ポリエーテル系ブロック共重合体およびその製造方法
JPH03122121A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH03287625A (ja) エーテル系共重合体及びその製造法
JPH0446930A (ja) ポリエーテル系共重合体の製造方法
JPH0393854A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH05295104A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン共重合体及びその製造方法
JPS62529A (ja) 結晶性ポリ−(エ−テルチオエ−テル芳香族ケトン)共重合体及びその製法
JPH03181518A (ja) 耐熱性樹脂用可塑剤
JPH05310914A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造方法