JPS6155120A - 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法 - Google Patents

新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法

Info

Publication number
JPS6155120A
JPS6155120A JP17516184A JP17516184A JPS6155120A JP S6155120 A JPS6155120 A JP S6155120A JP 17516184 A JP17516184 A JP 17516184A JP 17516184 A JP17516184 A JP 17516184A JP S6155120 A JPS6155120 A JP S6155120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
biphenol
dihalogenobenzonitrile
solvent
cyanoaryl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17516184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Tomoyoshi Murakami
友良 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP17516184A priority Critical patent/JPS6155120A/ja
Publication of JPS6155120A publication Critical patent/JPS6155120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は新規なシアノアリールエーテル重合体およびそ
の製造法に関し、更に詳しくは、着色が少なく、しかも
耐熱性、耐溶剤性、難燃性及び機械的強度に優れたシア
ノアリールエーテル重合体およびその製造法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1 種々の構造のシアノアリールエーテル重合体が特開昭4
7−14270号公報に開示されている。ところが、こ
れらの重合体はガラス転移温度が138〜178°0と
低く、実用上充分な耐熱性を備えているとは言い難い。
そこで、本発明者らは、更に耐熱性の改善されたシアノ
アリールエーテル系重合体を得るべく検討を重ねた結果
、等モル量の4.4°−ビフェノールとジハロゲノベン
ゾニトリルとを反応させることにより、耐熱性の良好な
シアノアリールエーテル重合体が得られることを見出し
た(特願昭59−1387)、この重合体は優れた耐熱
性および機械的強度を具備してはいるものの、重合体自
身が褐色に着色しているため、その用途に制約がある。
したがって、優れた耐熱性および機械的強度を有すると
ともに、着色の少ないシアノアリールエーテル重合体の
開発が強く求められている。
[発明の目的] 本発明は、上記要請に応えるとともに、合わせて、耐溶
剤性、難燃性にも優れた新規シアノアリールエーテル重
合体およびその製造法の提供を目的とする。
[発明の概要] 本発明の新規シアノアリールエーテル重合体は。
次式: で示される繰り返し単位を有し、末端基がX−お0M 表わす)であり、かつ、トメチルピロリドンを溶媒とす
る0、2g/dl濃度の溶液の30”Oにおける還元粘
度が0.3du /g以上であることを特徴とし、その
製造法は、4.4′−ビフェノールとジハロゲノベンゾ
ニトリルとを、4.4゛−ビフェノールに対するジハロ
ゲノベンゾニトリルの使用量がモル比で1.005乃至
1.03となるように仕込み、溶媒及びアルカリ金属の
炭酸塩もしくは水酸化物の存在下で反応させたのち、水
又はアルコールで処理することを特徴とする。
本発明の新規シアノアリールエーテル重合体は、式(I
)で示される繰返し単位が複数個直鎖状に連結してなる
骨格を有し、ベンゾニトリル側の末端はX−で、かつ、
ビフェノール側の末姓は0M である、これらの末端基は出発物質の1つであるジハロ
ゲノベンゾニトリルから導入されるもので、ハロゲンX
としてはF、 C1が好ましい。
本発明の重合体は、この重合体をN−メチルピロリドン
に溶解してその濃度を0.2g/diとしたとき、この
溶液の30℃における還元粘度[ηsp/c’Jが0.
3dJL /g以上であるような分子量を有するもので
ある。還元粘度[ηsp/c]が0.3d文/g* N
4であるような重合度の場合には耐熱性および機械的強
度が低下するので好ましくない。
本発明のシアノアリールエーテル重合体は次のようにし
て製造される。
すなわち、  4.4’−ビフェノールとジハロゲノベ
ンゾニトリルとを、後述する溶媒及びアルカリ金属の炭
酸塩もしくは水酸化物の存在下、後述する条件の下に反
応させる。
4.41−ビフェノールとジハロゲノベンゾニトリルの
使用量は、4.4−ビフェノールに対するジハロゲノベ
ンゾニトリルのモル比が1.005〜1.03となるよ
うに決定される。このモル比が1.005未満の場合は
、得られた重合体の分子量が過大となり成形性が悪くな
る。又、1.03を超えると分子量が小さくなり充分な
耐熱性および機械的強度が得られないという不都合があ
る。
炭酸塩もしくは水酸化物として使用されるアルカリ金属
は、何であってもよいが、とくに、Na、には好、まし
いものである。
使用する溶媒としては、各種の有機溶媒のうち、好まし
いものとして、N−メチルピロリドン。
スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの中性極性溶媒
をあげることができる。又、その使用量は、上記の各化
合物、すなわち、 4,4−ビフェノール、ジハロゲノ
ベンゾニトリルおよびアルカリ金属の炭酸塩もしくは水
酸化物を溶解せしめるに充分な量であればよい。
反応温度は 150〜280℃、好ましくは180〜2
50℃であり、反応時間は0.5〜5時間、好ましくは
1〜3時間である。また、反応を行なう際の圧力は任意
に設定すればよい。
次いで、上記過程を経て得られた反応生成物を水または
アルコールで処理して目的とする重合体を析出せしめる
。アルコールとしてはメタノール、エタノールが好まし
い、又、その処理方法としては、上記反応生成物を水ま
たはアルコールの中に投入するだけでよい。
[発明の実施例] 実施例1 攪拌装置、精留装置ならびにアルゴンガス吹込管を備え
た30hJlのセパラブルフラスコに、2.6−ジクo
oベンゾニトリル8.80g(0,05モル)と、4.
4°−ビフェノール9.114g(0,049モル)、
炭酸カリウム8.91g(0,05モル)、N−メチル
ピロリドン10hJlおよびトルエン50鵬文を仕込み
、アルゴンガスを吹込みながら攪拌し、 180℃にお
いて1時イ 開学、ついで 190℃において4時間反応させた。
重合反応の終了後、生成物をメタノール中に投入して析
出回収し、得られた重合体をワーリング社製ブレンダー
で粉砕したのち、熱水 !見、メタノール 1文でそれ
ぞれ洗浄し、 110℃において8時間減圧乾鰻した。
この結果、得られた重合体の収量は14.3g(収率1
00%)であり、トメチルピロリドンの0.2g/dl
濃度の溶液の30℃における還元粘度[ηsp/c]は
0.74 dl /gであった。この重合体のフィルム
に対して赤外&l吸収スペクトル(JR)分析を行なっ
たところ、3030cm−亀、  830c+s−’に
ベンゼン環のC−H結合による吸収、1590cm’に
ベンゼン環のC−C結合による吸収、1240cm″1
に芳香族エーテル結合による吸収、2220 c m−
’にニトリルの吸収がみられた。
また、この重合体の熱的性質についてみると、ガラス転
移温度(Tg)が221℃、融点(T■)が360℃、
熱分解開始温度(Td)が540℃(空気中、以下同様
)であった、また、耐溶剤性についてみると、アセトン
、メタノール、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム
の各溶剤に不溶であった。ざらに難燃性を調べるために
、この重合体のフィルムにライターの炎を!Os間あて
たのち、炎を遠ざけたところ、火は直ちに消え、溶融滴
下はみられなかった。さらにまた、この重合体の着色度
をみるため1重合体250■gをトメチルピロリドン 
10mJlに溶解し、波長420n層の光の吸光度を測
定したところ、o、oeであり、はとんど着色のないこ
とが確認された。又、この重合体の機械的強度に関して
は、破断強度が1100kg/am2.降伏強度が10
40 kg/c+s2.伸びが40%、弾性率が170
00kg/cm2であった。
実施例2 4.4°−ビフェノールの使用量を9.207g (0
,0495モル)としたほかは、実施例1と同様にした
。この結果1重合体の収量はt4.3g(収率100%
)であり、還元粘度[ηsp/c]は0.81dll 
/gテあった。
IR分析結果は実施例1と同様であり、Tgは22G”
C,Tmハ380℃、Tdは540’0 テあった。ま
た、耐溶剤性、難燃性および機械的強度は実施例1と同
様であり、重合体の吸光度は0.07であった。
比較例 2.8−ジクロロベンゾニトリルの使用量を8.428
g(0,049モル)とし、かつ4,4°−ビフェノー
ルの使用量を9.30g(0,05モル)としたほかは
実施例1と同様にした0重合体の収量は14.1g(収
率too%)、還元粘度[ηsp/c]はo、98dj
l /g、Tg−220℃、 Tri璽380℃、Td
田540℃、 IR,l@溶剤性。
難燃性および機械的強度は実施例1と同様であった。し
かし、重合体の吸光度は0.72ときわめて大きく、又
、目視によっても着色が確認された。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明のシアノアリー
ルエーテル重合体は、従来のものに比べて着色がはるか
に少ないので、着色による用途の制約を受けることがな
い、又、同時に、優れた耐熱性、耐溶剤性、難燃性およ
び機械的強度を備えているため、電子・電気機器、各種
の機械部品の材料として広い範囲で有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される繰り返し単位を有し、末端基がX−および▲
    数式、化学式、表等があります▼(但し、式中、Xはハ
    ロゲン原子を表わす)であり、かつ、N−メチルピロリ
    ドンを溶媒とする0.2g/dl濃度の溶液の30℃に
    おける還元粘度が0.3dl/g以上であることを特徴
    とする新規シアノアリールエーテル重合体。 2、4,4′−ビフェノールとジハロゲノベンゾニトリ
    ルとを、4,4′−ビフェノールに対するジハロゲノベ
    ンゾニトリルの使用量がモル比で1.005乃至1.0
    3となるように仕込み、溶媒及びアルカリ金属の炭酸塩
    もしくは水酸化物の存在下で反応させたのち、水又はア
    ルコールで処理することを特徴とする新規シアノアリー
    ルエーテル重合体の製造法。
JP17516184A 1984-08-24 1984-08-24 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法 Pending JPS6155120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516184A JPS6155120A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516184A JPS6155120A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155120A true JPS6155120A (ja) 1986-03-19

Family

ID=15991325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17516184A Pending JPS6155120A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090099A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 本州化学工業株式会社 ポリエーテルニトリルの製造方法
WO2023190280A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本州化学工業株式会社 ポリエーテルニトリル成形用材料及びその製造方法、ポリエーテルニトリル樹脂組成物成形用材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090099A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 本州化学工業株式会社 ポリエーテルニトリルの製造方法
WO2023190280A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本州化学工業株式会社 ポリエーテルニトリル成形用材料及びその製造方法、ポリエーテルニトリル樹脂組成物成形用材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Organo-soluble and transparent polyimides containing phenylphosphine oxide and trifluoromethyl moiety: Synthesis and characterization
JPS6155120A (ja) 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
JPS62223226A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JP3867983B2 (ja) フェニルエチニル基を有するジアミンモノマー
JPS60147439A (ja) 新規重合体とその製造方法
JPS6172015A (ja) 新規重合体およびその製造法
JPS6157619A (ja) 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体とその製法
JPS60252627A (ja) 新規ポリエ−テルイミドとその製造法
JPS60203635A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JPS61192732A (ja) 新規共重合体及びその製造法
JPH0463897B2 (ja)
JPS60217236A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JPS612734A (ja) 新規ポリエ−テルアミドおよびその製法
JPS60203637A (ja) 新規ポリエ−テルイミドおよびその製造法
JPS61213219A (ja) ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH02167338A (ja) シアンアリールオキシ系重合体
JPS61231026A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法
JPH0317126A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPH01182322A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法
KR960002533B1 (ko) 폴리페닐렌설파이드수지조성물용경화제와그를이용한수지조성물
JPH03258831A (ja) ポリエーテル系重合体及びその製造法
JPH01129023A (ja) ポリシアノカルボキシルアリールエーテル
JPS61171730A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法
Nagarathinam et al. Studies on certain new polymaleamidehydrazides