JPH01182322A - 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法 - Google Patents

芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法

Info

Publication number
JPH01182322A
JPH01182322A JP448988A JP448988A JPH01182322A JP H01182322 A JPH01182322 A JP H01182322A JP 448988 A JP448988 A JP 448988A JP 448988 A JP448988 A JP 448988A JP H01182322 A JPH01182322 A JP H01182322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
formula
polymer
dihalobenzophenone
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP448988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Chikafumi Kayano
茅野 慎史
Naoto Yamukai
矢向 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP448988A priority Critical patent/JPH01182322A/ja
Publication of JPH01182322A publication Critical patent/JPH01182322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法
に関し、より詳しくは、耐熱性に著しく優れ1機械的強
度、特に耐折強度などに優れた新規なエンジニアリング
樹脂であり、たとえば電子・電気分野における素材や、
a械部品などの素材として好適に利用することができる
芳香族ポリエーテルケトンおよびその実用上有利な製造
法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 近年、いわゆるエンジニアリングプラスチックとして、
様々な化学構造を有する高分子化合物が開発されている
。これらエンジニアリングプラスチックスは優れた耐熱
性、機械的強度、電気的特性などを有しているので、在
来の汎用プラスチックスに比べると、より広範な産業分
野で使用されるに至っている。このように用途分野が拡
大するにつれ、さらに優れた性質を有する高分子化合物
の開発が要望されている。
このような要請に応えるべく開発された高分子化合物の
一つとして、ポリエーテルケトンがあり、例えば特開昭
54−902911i号公報には、の繰り返し単位から
なるポリエーテルケトンが提案されている。
しかしながら、前記公報に記載のポリエーテルケトンは
、耐熱性や機械的強度に優れたポリマーであるが、必ず
しも、充分に満足しうる物性を備えた重合体であるとは
いえない。
本発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、機械的強度に優れ、特に耐
折強度が大きく、また耐熱性に著しく優れるなどの優れ
た特性を有するところの、新規な構造を有する芳香族ポ
リエーテルケトンを提供することにある。
また本発明の他の目的は、前記のような優れた特性を有
する芳香族ポリエーテルケトンを、工業的に入手の容易
な原料を用いて、容易に、かつ効率良く、高い生産性を
もって製造することのできる実用上有利な芳香族ポリエ
ーテルケトンの製造法を提供することにある。
[前記目的を達成するための手段] 本発明者らは、耐熱性に優れ、機械的強度、特に耐折強
度にも優れたエンジニアリング樹脂である新規な高分子
化合物を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の繰り
返し単位からなり、かつ特定の還元粘度を有する新規の
芳香族ポリエーテルケトンが、耐熱性に著しく優れたポ
リ・マーであることを見出し、さらに、特定の七ツマ−
すなわち4.4′−ジハロベンゾフェノンとレゾルシン
とを、特定のアルカリ金属化合物を用いて縮合反応せし
めると、前記ポリマーを実用上有利に製造することがで
きることを見出して本発明を完成するに至ったものであ
る。
すなわち、本願第1の発明の構成は、次の一般式(I) で表さ゛れる繰り返し単位からなり、かつp−クロロフ
ェノールを溶媒とする濃度0.5g/dllの溶液にお
いて、60℃で測定したときの還元粘度[ηap/C]
が0.3  dl /g以上である芳香族ポリエーテル
ケトンであり。
本願第2の発明の構成は1式(II) [ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わす、Jで示さ
れる4、4’−ジハロベンゾフェノンとレゾルシンとを
、アルカリ金属化合物の存在下に、中性極性溶媒中で加
熱して前記式(I)で表される繰り返し単位からなり、
かつp−クロロフェノールを溶媒とする濃度0.5g/
dlの溶液において、60℃で測定したときの還元粘度
[ηsp/Clが0−3d1/g以上であるポリマーを
得ることを特徴とする芳香族ポリエーテルケトンの製造
法である。
:t41の発明における一般式(I)で表される訝り返
し単位からなる芳香族ポリエーテルケトンは、公知のポ
リエーテルケトンよりも一段高い390〜400℃の融
点を示し、また熱分解温度が。
たとえば560℃であるから、耐熱性に著しく優れてお
り、難燃性にも優れ、しかも機械的強度にも優れた特性
を有するエンジニアリング樹脂であり、たとえば、電子
・電気分野の素材、各種機械部品の素材などとして広範
囲の分野に好適に利用することができる。
このように優れた諸特性を有する本願発明の芳香族ポリ
エーテルケトンは、本願第2の発明の方法によって好適
に製造することができる。
本願発明の方法は、    − ■4.4′−ジハロベンゾフェノンとレゾルシンとをア
ルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属重炭酸塩
とともに中性の極性溶媒中で加熱し、縮合重合せしめる
方法、 ■4.4′−ジハロベンゾフェノンとレゾルシンのアル
カリ金属塩とを中性の極性溶媒中で加熱し、縮合重合せ
しめる方法、 を採用することができる。
次に、第2の発明につき前記■から詳細に説明する。
前記■の場合、原料上ツマ−の一方として使用する4、
4′−ジハロベンゾフェノンは、前記式(If)におい
てXがハロゲン原子であり1次の式(Ila )で示す
ことができる。
[ただし1式中、xlおよびx2は、ハロゲン原子を示
す、なおXiとx2とは互いに同じ種類であっても異な
った種類であってもよい、1で表される化合物である。
一般式(IIa )中の、XIおよびx2としては、各
々独立にフッ素原子、塩基原子、臭素原子またはヨウ素
原子を挙げることができるが、中でもフッ素原子または
塩素原子が好ましく、反応性の点からすると、特にフッ
素原子が好ましい。
前記4.4′−ジハロベンゾフェノンの具体例としては
、たとえば、4.4′−ジフルオロベンゾフェノン、 
 4.4’−ジクロロベンゾフェノン等ヲ挙げることが
できる。
なお、これらは、一種単独で用いてもよく、二種以上を
混合物などにして併用してもよい。
前記アルカリ金属炭酸塩としては、たとえば。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、rR酸ルビジウム、炭
酸セシウム、炭酸ナトリウムカリウム等を挙げることが
できる。これらの中でも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
が好ましい。
前記アルカリ金属重炭酸塩としては、たとえば、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等
を挙げることができ、これらの中でも、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウムが好ましい。
これらの炭酸塩および重炭酸塩は、それらのうちの一種
を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を混合物等
として併用してもよい。
使用する炭酸塩、重度酸塩は、通常は無水物のものを好
適に使用することができるが、所望により、これらは、
水和物もしくは水性溶液として用いることもできる。
このような炭酸塩および/または重炭酸塩が水和物もし
くは水性溶液として使用された場合に反応系中に生じる
水分、あるいは、場合により添加された水分や生じる水
分は、加熱反応に先がけて、あるいは加熱反応中に反応
系外へ留去させる象により、除去することができる。
前記中性極性溶媒としては、公知の芳香族ポリエーテル
ケトンの製造等に使用されるもの等が使用でき、具体的
にはたとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド
、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルイミダゾ
リジノン等を挙げることができる。
なお、これらの中性極性溶媒は、1種単独で用いてもよ
く、2種以上を混合溶媒などとして併用してもよく、あ
るいは、他の不活性有機溶媒、たとえば、水分を反応系
外に留去するための共沸溶媒であるベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒等との混合溶媒等と
して用いてもよい。
前記ジハロベンゾフェノン[(A) 成分1 トレシル
シン[(B)成分]の使用割合としては、(A)成分の
1モル当り、(B) IA分を通常0.78〜1.02
モル、好ましくは0.99〜1.00モル程度とするの
が好適である。
なお、(A)成分と(B)成分とは、理論上、等モル反
応により所望とする芳香族ポリエーテルケトンに転化さ
れるので、この点からは(A)成分と(B)成分を等モ
ルもしくは等モル付近となる割合で使用するのが好まし
い。
一般には、七ツマ−の価格や転化効率などを考慮して、
これらの使用割合を適宜に調整してもよく、たとえば、
上記の如く、レゾルシンをやや過剰に用いて、より高価
なジハロベンゾフェノンの転化効率を向上させる方法を
好適に採用することができる。
前記アルカリ金属炭酸塩[(C+)成分】および/また
はアルカリ金属重炭酸塩[(C2)成分)の使用割合と
しては、使用するレゾルシンの1当量当り、((+)成
分と(02)を分との合計量として、2.0〜4.0当
量、好ましくは2.1〜3−0当量程度とするのが適当
である。
ただし、レゾルシン(B) 1モルは2当量に相当し、
アルカリ金属炭酸塩(C+)の1モルは、2当量に相当
し、アルカリ金属重炭酸塩(C2)の1モルは1当5逢
に相当する。
なお、(C1)成分と(C2)成分との使用割合は特に
制限がなく、それぞれ単独で用いてもよく、任意の割合
で併用してもよい。
前記中性極性溶媒[(D)成分]の使用量としては、用
いる溶媒の種類1組成、反応温度などの他の条件によっ
て異なるので一様に規定することができないが、使用す
る(^)成分1重量部当たり、(D)I&分を1通常2
〜20重量部、好ましくは3〜8重量部程度とするのが
好適である。
第2の発明の方法においては、前記(A)成分と(B)
成分と((+)1分および/または(C2)成分と(D
)成分、あるいは所望によりこれらと前記不活性有機溶
媒[(E)成分]とを混合し、加熱し、縮合反応を行わ
しめて所望の芳香族ポリエーテルケトンを合成するが、
これら各成分の混合の順序。
方式等には特に制限はなく、各成分もしくは、各成分の
うちの所望の成分の混合物を段階的に混合してもよく、
あるいは、同時に混合してもよい。
たとえば、(D)成分あるいは(ロ)成分と(E)成分
との混合溶媒に、(B)成分と(C+)成分および/ま
たは(C2)成分を混合し、レゾルシンのアルカリ金属
塩を生じせしめた後、(A)成分を添加してもよい。
レゾルシンのアルカリ金属塩を生じせしめた後、(A)
成分を添加すると、前記■4,4′−ジハロベンゾフェ
ノンとレゾルシンのアルカリ金属塩とを中性の極性溶媒
中で加熱し、縮合重合せしめる方法となる。
なお、前記■の方法における各成分の使用量は、前記■
の方法に準じて決定することができるのでその詳細な説
明を省略する。
前記■および■のいずれの方法においても、前記縮合反
応を行うに際して温度は、通常150〜400℃、好ま
しくは180〜350℃である。
前記■および■のいずれの方法においても、前記縮合反
応を行うに際しての反応時間は、使用する各成分の種類
、使用割合、反応温度などの他の条件によって異なるの
で一様に規定することができないが1通常、30分〜1
0時間であり、好ましくは2〜5時間程度である。
前記■および■のいずれの方法においても、反応の雰囲
気は1通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス気流下、減
圧排気下などの不活性雰囲気とするのが望ましい。
反応の圧力としては、特に制限はないが1通常、常圧あ
るいは減圧下である。
なお、前記各成分を混合した後、前記反応温度に昇温す
る過程において1反応系で生成する水および二酸化炭素
を、反応系から適宜除去することが望ましい。
以上のようにして所望の芳香族ポリエーテルケトンを合
成することができる。
合成されたポリマーは、公知の芳香族ポリエーテルケト
ンの製造の際に用いられる分離・精製・粉砕等の後処理
工程を適用するなどして、溶媒。
未反応モノマーその他の副生物と分離し、所望の精製度
のポリマーとして回収することができる。
この発明によると、第1の発明の芳香族ポリエーテルケ
トンを、容易に効率よく高い生産性をもって製造するこ
とができる。
[実施例] (実施例1) アルゴンガス吹込管、トルエンを満したディーンスター
クトラップ、熱電対、および攪拌装置付のセパラブルフ
ラスコ(容量:300鵬1)に、4゜4′−ジフルオロ
ベンゾフェノン17.451g (0,08モル)、レ
ゾルシン8.721g (0,08モル)、炭酸ナトリ
ウム9.751 g(0,092モル)、およびN−メ
チルピロリドン100鵬見を入れ、40分かけて195
℃に昇温した。
その後、約3膳立のトルエンを加え、トルエンをリフラ
ックスさせながら生成する水を留去した。この状態を1
時間30分続けた。
次にトルエンを抜き取り、モの後、200℃で4時間反
応させた。冷却後、メタノール中に重合溶液を投入し、
析出したポリマーをワーニング社製プレンダーで粉砕し
た後、木Ifで3回、メタノールで1回の洗浄を行なっ
てポリマーを乾燥した。
得られたポリマーの収量は22.0g (収率96%)
であり、還元粘度(p−りaロフェノール溶媒。
0.5g/d皇、60℃)は0.95dll /gであ
った。また、このポリマーのガラス転移温度(Tg)は
128℃であり、5%分解温度(丁d)は560℃であ
った。
なお、I5られたポリマーのIRスペクトルを第1II
に示す、このスペクトル中の1230cm−’、 15
90calおよび1650ast−1の吸収ピークはそ
れぞれ芳香族エーテル結合、ベンゼン環およびカルボニ
ル基に基づくものであり、これらの結果および核磁気共
鳴スペクトル分析の結果等から、得られたポリマーが。
で表される繰り返し単位からなることが認められた。
次に、得られたポリマーを300℃で熱プレスすること
により、フィルムを作製した。このフィルムにライター
の炎を10秒間あてて離したところ火はすぐに消え溶融
滴下もなかった。
さらに360度の折り曲げテストを行ったところ50回
くり返しても破断しなかった。
ついで、このポリマーを310℃において射出成形した
試験片を用い、室温における機械的強度を測定した。測
定結果は、以下に示すとおりであった。
引張強度 800 kg/cm2 引張弾性率25,000 kg/cm2曲げ強度1,2
00 kg/cm2 曲げ弾性率48,000 kg/cm2伸      
 び    97 % また、得られたポリマーを塩化メチレンに溶解させてキ
ャストフィルムを作製した。このフィルムは、塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素に不溶であった。
さらにTGAの測定の結果、融点が390−400℃で
あることが判った。
[発明の効果] 本願第1の発明によると、耐熱性に著しく優れ、難燃性
に優れ、しかも機械的強度が高く、優れた特性を有する
エンジニアリング樹脂である新規な構造を有する芳香族
ポリエーテルケトンを提供することができ、本願82の
発明によると、第1の発明の優れた芳香族ポリエーテル
ケトンを。
比較的安価で工業的に入手し易い反応原料から、容易に
効率よく、シかも高い生産性をもって得ることができる
実用上著しく有利な芳香族ポリエーテルケトンの製造法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1で得られたポリマーの赤外
線吸収スペクトルであり、第2図は同ポリマーのNMR
スペクトル図(!iクロロホルム溶媒使用)である。 特許出願人   出光興産株式会社 代 理 人   弁理士 福村直樹 手続補正占 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法3 補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都千代田区丸の白玉丁目l#1号名称
    出光興産株式会社 代表者   出光 閉合 4 代理人 住所    東京都新宿区西新宿八丁口9番5号セント
ラル西新宿3階 6 補正により増加する請求項の数    07 補正
の対象   明細書の「特許請求の範囲」および「発明
の詳細な説明」の欄 8 補正の内容 (1)  明細書の第1〜2ページに記載の「特許請求
の範囲」を別紙のとおりに補正する。 (2)  明細書の第17ページ第14〜15行に記載
の「このフィルムは、」を「ここで得られたフィルムを
130℃で7ニーリングすることにより結晶化させて得
たフィルムは、」に補正する。 以上 別紙:明細書の「特許請求の範囲」を下記のとおりに補
正する。 記 「 (1)次の式(I) で表される繰り返し単位からなり、かつp−クロロフェ
ノールを溶媒とする濃度0.51/diの溶液において
、80℃で測定したときの還元粘度[ηsp/C]が0
.3dll 78以上であることを特徴とする芳香族ポ
リエーテルケトン。 (2)式(II) [ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わす、]で示さ
れる4、4′−ジハロベンゾフェノンとレゾルシンとを
、アルカリ金属化合物の存在下に、中性極性溶媒中で縮
合させて次の式(I)で表される繰り返し単位からなり
、かつp−クロロフェノールを溶媒とする濃度0.5g
/dll!、の溶液において、80℃で測定したときの
還元粘度[ηap/11:]が0.3djL/g以上で
あるポリマーを得ることを特徴とする芳香族ポリエーテ
ルケトンの製造法。 」 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される繰り返し単位からなり、かつp−クロロフェ
    ノールを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液において
    、60℃で測定したときの還元粘度[ηsp/C]が0
    .3dl/g以上であることを特徴とする芳香族ポリエ
    ーテルケトン。
  2. (2)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わす。]で示さ
    れる4,4′−ジハロベンゾフェノンとレゾルシンとを
    、アルカリ金属化合物の存在下に、中性極性溶媒中で縮
    合させて次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される繰り返し単位からなり、かつp−クロロフェ
    ノールを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液において
    、60℃で測定したときの還元粘度[ηsp/C]が0
    .3d1/g以上であるポリマーを得ることを特徴とす
    る芳香族ポリエーテルケトンの製造法。
JP448988A 1988-01-11 1988-01-11 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法 Pending JPH01182322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448988A JPH01182322A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448988A JPH01182322A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182322A true JPH01182322A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11585505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP448988A Pending JPH01182322A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009089722A1 (fr) * 2008-01-11 2009-07-23 Jilin Zhong Yan High Performance Engineering Plastics Co., Ltd Procédé pour préparer une polyétheréthercétone
JP2012046615A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009089722A1 (fr) * 2008-01-11 2009-07-23 Jilin Zhong Yan High Performance Engineering Plastics Co., Ltd Procédé pour préparer une polyétheréthercétone
US8236919B2 (en) 2008-01-11 2012-08-07 Jilin Jinzheng Macromolecule Materials R & D Co., Ltd. Process for preparing a polyether ether ketone
JP2012046615A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213330A (ja) 芳香族ポリスルホンエーテルケトン及びその製造方法
JPH01182322A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造法
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
JPH01221426A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
JPS62223226A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPH0245526A (ja) ポリシアノアリールエーテル、およびその製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH0258535A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体、その製造法およびその精製法
JPH01198624A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
JP3867983B2 (ja) フェニルエチニル基を有するジアミンモノマー
JPH01221424A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
JPH01306427A (ja) 芳香族ポリエーテルスルフィドおよびその製法
JPS63152627A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン及びその製造方法
JPS62135526A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPH03285916A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
JPS60197727A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン共重合体及びその製造方法
JPH01225632A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体およびその製造法
JPH01129023A (ja) ポリシアノカルボキシルアリールエーテル
JPS61162523A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPH01221423A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体およびその製造法
JPS6211726A (ja) 新規重合体及びその製造方法
JPS63297423A (ja) ポリスルホン共重合体およびその製造方法
JPH01225631A (ja) ポリシアノアリールエーテル、その製造法およびその精製法
JPH03215524A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体およびその製造方法
JPH01315417A (ja) 芳香族エーテルケトン重合体の製造法