JPS63118327A - 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63118327A
JPS63118327A JP61262856A JP26285686A JPS63118327A JP S63118327 A JPS63118327 A JP S63118327A JP 61262856 A JP61262856 A JP 61262856A JP 26285686 A JP26285686 A JP 26285686A JP S63118327 A JPS63118327 A JP S63118327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61262856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713142B2 (ja
Inventor
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Hideaki Oikawa
英明 及川
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Masahiro Ota
正博 太田
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP26285686A priority Critical patent/JPH0713142B2/ja
Priority to CA000542702A priority patent/CA1272545A/en
Priority to US07/076,873 priority patent/US4803258A/en
Priority to EP87306676A priority patent/EP0255778B1/en
Priority to DE8787306676T priority patent/DE3784403T2/de
Priority to KR1019870008470A priority patent/KR960006408B1/ko
Publication of JPS63118327A publication Critical patent/JPS63118327A/ja
Publication of JPH0713142B2 publication Critical patent/JPH0713142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性芳香族ポリエーテルピリジンおよび
その製造方法に関する。
この熱可塑性樹脂は熱可塑性芳香族ポリエーテルピリジ
ン(以下、PEPと略称する)と称し、反復単位内にピ
リジン環とピリジン環に対して二個以上の酸素結合を有
し、さらに、反復単位内が2種の異なる構成から成る交
互縮合体であることを特徴とするものである。
このPEI’は成形材料、フィルム、電線被覆の絶縁材
等にその利用分野は広く、さらにピリジン環の窒素原子
に金属イオンをドープさせるこキによって導電性を付与
することが期待できる。また、本発明のPEPは中空糸
または薄膜で加工するとある種のカチオン捕捉分離する
能力や高分子反応における高分子触媒として用いられな
どi能性高分子材料としても極めて有用である。
(従来技術) このような、反復単位内にピリジン環を有するポリエー
テル樹脂は従来、知られていない。
このポリエーテル樹脂は、本発明者らが新規に見出し、
その製造法を完成させたものである。
従来、一般的な芳香族ポリエーテル樹脂は芳香族ビスフ
ェノール類と芳香族ジハロゲン化合物を縮合させること
によって製造されている0例えばハイドロキノンと4,
4゛−ジフルオロベンゾフェノンからポリエーテルエー
テルケトン樹脂(特開昭54−90296)が4.41
−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4.4°−ジクロ
ロジフェニルスルホンからポリエーテルスルホン樹脂(
特開昭52−27500)が製造されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら公知の芳香族ポリエーテル樹脂の
製法では、原料化合物として、4,4゛−ジフルオロベ
ンゾフェノンや4.4”−ジクロロジフェニルスルホン
のように、2個のハロゲン原子がパラ位にあるカルボニ
ル基やスルホニル基のような電子吸引基で活性化されて
いる芳香族ジハロゲン化合物を使用することで始めて製
造可能である。
また、前記ポリエーテル樹脂のようなバラ置換の単量体
による直線的な縮合物では、樹脂が剛直となり成形加工
時の流動性が不足する。
流動性を良くするためには、直線的でない分子構造が求
められており、メタ系の単量体が望まれている。
更に、耐熱性樹脂の性能面においては、耐熱性以外の機
能を有する樹脂が望まれており、例えば成形加工性、機
能的特性等であり、電気的特性としては絶縁性やその反
対に導電性を付与されるような樹脂が望まれている。
(問題点を解決するための手段) このような技術水準および社会的な要請に対し、本発明
等は、先に一個の芳香環に2個のハロゲン原子がメタ位
に置換してなるメタ系の芳香族シバライド化合物、すな
わち2.6−シハロゲノピリジンを原料としてジヒドロ
キシ化合物と縮合反応を行ったところ、驚くべきことに
高い縮合度で種々の有用な機能を持ち複素環を有する安
定な芳香族ポリエーテル樹脂が得られことを見出した〔
特願昭6l−180180)。
また、このような2.6−シハロゲノピリジンのうち、
例えば2,6−ジクロロピリジンは、2個のクロル基の
うち1個目と2個目の反応性が大きく異なるということ
を知り、一方のクロル基だけをジヒドロキシ化合物に反
応させて一般式(2)で表されるビス(6−クロロ−2
−ピリジルオキシ)化合物の製造法を見出した(特願昭
6l−1654Tl)。
本発明者らは、このビス(6−クロロ−2−ピリジルオ
キシ)化合物とその製造に用いた以外の別種のジヒドロ
キシ化合物と組み合わせることによって、前記共縮合に
よる芳香族ポリエーテルピリジン樹脂とは更に違った性
能を有する交互共縮合樹脂が製造できることを見出した
すなわち、ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)化
合物とそれに用いた以外のジヒドロキシ化合物からなる
交互共縮合芳香族ポリエーテルピリジン樹脂およびその
製造方法である。
更に詳しくは、一般式(1) は重合度を示し10以上の整数である)で表わされる熱
可塑性芳香族ポリエーテルピリジン、およびこの化合物
を一般式(2) (式中、Xは前記一般式(1)の場合と同じ)で表され
るビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)化合物と一
般式(3) %式%(3) (式中、Xは前記一般式(1)の場合と同じ)で表わさ
れるジヒドロキシ化合物を実質的に等モル量存在させ、
これらを実質的に無水の条件下、アルカリ金属の炭酸塩
および/または重炭酸塩または水酸化物の存在下で重縮
合させることを特徴とする前記式(1)で表わされる熱
可塑性芳香族ポリエーテルピリジンの製造方法である。
このポリエーテルピリジンの重合度(n)は10以上の
整数であり、好ましくは50〜3000である。
このポリエーテルピリジンは、大部分がエーテル結合か
ら成るために、熱や各種雲囲気に対して安定である。
また、前記の一般的な芳香族ポリエーテル樹脂類は、原
料化合物の構造から直線的な結合をとるのに対し、本発
明のPEPではピリジン環で相対するエーテル基がメタ
位にあるため、種々のジフェノール類と組み合せること
によって任意の折れ構造を持たせられることも特徴とし
て挙げられる。
さらにジフェノール類の岨み合わせによって種々の違っ
た性質に変えることも可能である。すなわち、ガラス転
移温度(Tg)、結晶性、柔軟性、強靭性、接着性等が
任意に変えることができる0例えば、パラ系のジヒドロ
キシ化合物からなるビス(6−クロロ−2−ピリジルオ
キシ)化合物にメタ系のジヒドロキシ化合物を組み合わ
せると、ガラス転移温度や強靭性はパラ系単独の樹脂に
比べて下がるが、柔軟性や接着性が向上する。
このような構造の選択は各種用途に対して諸性能を適宜
調節できるという点で重要である。
このように、本発明のPEPは芳香核内に窒素原子を有
する新規な反復単位の交互共縮合樹脂であり、種々の高
機能な性能をゆうすることを特徴とするものである。
本発明の方法を具体的に説明すると、原料の一般式(2
)で表されるビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)
化合物は2.6−ジクロロピリジンとジフェノール類を
縮合させることによって得られる(特願昭6l−165
471)、これらは2.2−ビス〔4−(6−クロロ−
2−ピリジルオキシ)フェニル〕プロパン、4.4−ビ
ス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ジフェニルスル
フィド、1.4−ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキ
シ)ベンゼン、1.3−ビス(6−クロロ−2−ピリジ
ルオキシ)ベンゼン、1.6−ビス(6−クロロ−2−
ピリジルオキシ)ナフタレン、1.5−ビス(6−クロ
ロ−2−ピリジルオキシ)ナフタレン、2.6−ビス(
6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ナフタレン、2.7
−ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ナフタレン
、1.7−ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ナ
フタレン、4,4”−ビス(6−クロロ−2−ピリジル
オキシ)ベンゾフェノン、4.4゜−ビス(6−クロロ
−2−ピリジルオキシ)ジフェニルメタン、4.4°−
ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ジフェニルス
ルホン、4.4”−ビス(6−クロロ−2−ピリジルオ
キシ)ジフェニルスルホキシド、4,4′−ビス(6−
クロロ−2−ピリジルオキシ)ジフェニルエーテルおよ
び4.4’ −ビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ
)シフエールなとである。
もう一方の原料の一般式(3)で表されるジヒドロキシ
化合物はハイドロキノン、レゾルシン、4゜41−ジヒ
ドロキシビフェニル、4.4’−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、4.4’−チオジフェノール、4.4”−
ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4.4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4“−ジヒドロキシ
ジフェニルメタン、4.4°−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2.7−ジヒドロキシナフタレン、1.6−ジヒ
ドロキシナフタレン、1.5−ジヒドロキシナフタレン
、2,6−ジヒドロキシナフタレンまたは1.7−ジヒ
ドロキシナフタレンなどが挙げられる。
コレラビス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)化合と
ジヒドロキシ吻合物は実質的に等モル量で反応させねば
ならないが、実質的な等モル量というのは、前記ビス(
6−クロロ−2−ピリジルオキシ)化合物またはジヒド
ロキシ化合物のどちらかが10モルχ程度の範囲で過剰
量使用することを包含する。このことは反応成分の一方
を僅かに過剰用いることによって反応を抑制し、重縮合
体の分子量を!l!節するのに役立つことである。
本発明の重縮合方法では、塩基にアルカリ金属の炭酸塩
を、重炭酸塩または水酸化物を用いるが、アルカリ金属
の水酸化物の場合は苛性ソーダや苛性カリウムの使用量
を厳密に規定し、化学量論量用いる必要があり、一般に
縮合度が上り難い。
これは、過剰量あればシバライド類の加水分解等の副反
応が原因として考えられる(ポリマー(Polymer
) 25巻、1827〜1836(1984)) 、ま
た水分の完全な除去も必要である。このような理由で本
発明の好ましい塩基としてはアルカリ金属の炭酸塩、重
炭酸塩である。このアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩と
しては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、
炭酸ルビジウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等
である。工業的に好ましく用いられるのは炭酸カリウム
、炭酸ナトリウムであり、2種類の混合使用および他の
炭酸塩または重炭酸塩を一部混合して使用することは何
ら差し支えない。
これらアルカリ金属塩の合計使用量はジヒドロキシ化合
物1モル当りアルカリ金属2g原子以上、すなわち各水
酸基に対しアルカリ金III原子以上となる量が好まし
い、これより少ないと縮合度の低下となる。また、有害
な副反応を避けるためには大過剰の炭酸塩または重炭酸
塩を用いるべきでない、水酸基当り1〜1.2原子のア
ルカリ金属とするのが最も好ましい。
次に本発明の方法では、特公昭53−7959に記載さ
れているような方法、すなわち、無溶剤で撹拌混練させ
ながら反応を行うこともできるが、工業的には溶剤中で
行うのが好ましい。
この溶剤としては、非プロトン性極性溶剤が好ましく、
例えば1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキ
サメチルホスホルアミド、ホルムアミド、N−メチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N、N
″N+−テトラメチル尿素、2−ピロリドン、N−メチ
ルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホ
ン、スルホラン等が挙げられる。更に好ましくは1.3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホンおよびスルホランである。
これら溶剤の使用量は、通常原料に対して0.5〜10
重量倍程度で良い。
反応温度は、90〜300℃の範囲、好ましくは、12
0〜250°Cの範囲で、段階的に昇温させながら反応
を行う方が良い。
又、反応をより円滑化させる目的でクラウンエーテルの
ような大環状ポリエーテル、クリブテートのような含窒
素大環状ポリエーテル、トリス(3,6−シオキサヘプ
チル)アミンのような含窒素鎖状ポリエーテルおよびポ
リエチレングリコールジアルキルエーテルを相間移動触
媒として用いても良い。
以上のような原料および反応剤を用いて行う重縮合反応
の一般的な実施態様としては、所定量のビス(6−クロ
ロ−2−ピリジルオキシ)化合物、ジヒドロキシ化合物
、塩基および溶剤を装入し、さらにベンゼン、トルエン
、クロロベンゼンのような水分を除くための溶剤を加え
る。この脱水のための溶剤は共沸により系内の水分また
は反応で生成する水分を常時速やかに除き重縮合度のも
のを得るのに有効である。
反応は、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス等の不活
性ガスを通気させながら段階的に昇温し当初は脱水溶剤
を留去させながら反応を行なう。
最終的には200〜250°C程度まで昇温し、反応を
終える 反応時間はおおよそ4〜20時間の範囲である。
反応後の後処理は一般的なポリマーを析出させる方法、
すなわち、反応溶液をメタノール、水等に排出して析出
させる方法が採られる。又、ハロゲン化炭化水素溶剤に
可溶な一部のものは、反応溶液を上記溶剤で希釈したの
ち、水を加えて無機塩または反応溶剤を抽出、分液した
のちメタノール等で析出させる方法であっても良い。
(作用および効果) 本発明のPEPは反復単位内にピリジン環を有する新規
な熱可塑性芳香族ポリエーテルであり、耐熱性、成形加
工性に優れ安価に製造できること、又、ピリジン環の窒
素原子にもとすく新たな特性も期待できる等の特徴があ
る。このため種々の用途が考えられ、このような新規で
有用な樹脂を提供することは産業の発展に貢献しその意
義は大きい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
以下の実施例において得られた重合体の粘度、よび熱分
析の結果および流動特性を表1に示す。
その測定方法は以下のとおりである。
対数粘度ηinhは次式で算出した。
ηinh −in(を八〇)/C 但し、式中11は自然対数、tは溶媒フェノール/テト
ラクロロエタン(重量比6/4)混合溶媒100al中
に芳香族ポリエーテルピリジン0.5gを溶解した溶液
の35℃における流れ時間(秒)、t、は混合溶媒のみ
の35“Cにおける流れ時間(秒)を示し、Cは被測定
溶液の濃度(g/d l )である。
ガラス転位温度Tgおよび融点TIlは口SC法により
測定し、5%熱重量減少温度TdsはDTA−TGによ
り空気中で測定した値である。
結晶化度はX線回折XRD法により測定した。
流動特性は島津製作所製高化式フローテスター(CFT
−500)で測定した。測定条件は所定の温度および荷
重下グイ長101111、グイ径lll1ffl、予熱
時間5分、測定降下量範囲3ms+より7mmである。
実施例1 撹拌器、水分離器を備えた100m1のフラスコに精製
した2、2゛−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン11.42g(0,05モル) 、4.4’−ビス(
6−クロロ−2−ピリジルオキシ)ジフェニル(0,0
5モル)、無水炭酸カリウム7.6g(0,055モル
) 、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン25m
1およびトルエン20m lを装入した。窒素ガスを通
気させながら撹拌下に昇温しで、トルエンの還流下で1
時間共沸脱水を行った。ひきつづき、還流状態を保ちな
がら徐々にトルエンを系外に除去し、昇温した。
ついで、170〜180℃でトルエンを時々滴下し、脱
水留去させながら3時間反応を行った。この後、更に昇
温し200°Cで3時間、220℃で3時間反応を行な
い終了した。粘調な樹脂溶液を冷却したのち、この樹脂
溶液を高速ミキサー中で激しく撹拌したメタノール80
0m1に滴下した0滴下後、10分間撹拌を続は生成し
た白色粉末を濾過した。この白色の粉末を更に70%メ
タノール水溶液300m+1で撹拌し、濾過後水洗乾燥
して重合体を得た。
実施例2〜10 実施例1の方法で原料のビス(6−クロロ−2−ピリジ
ルオキシ)化合物、ジヒドロキシ化合物、塩基および溶
剤の種類を表1のようにして各種ポリエーテルピリジン
の重合体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、XまたはYは▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 および▲数式、化学式、表等があります▼を示し互いに
    異なる、n は重合度を示し10以上の整数である)で表わされる熱
    可塑性芳香族ポリエーテルピリジン。 2)一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 および▲数式、化学式、表等があります▼を示す)で表
    わされるビ ス(6−クロロ−2−ピリジルオキシ)化合物と一般式
    (3) HO−Y−OH(3) (式中、Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 および▲数式、化学式、表等があります▼を示す)で表
    わされるジ ヒドロキシ化合物を実質的に等モル量存在させ、これら
    を実質的に無水の条件下、アルカリ金属の炭酸塩および
    /または重炭酸塩または水酸化物の存在下で重縮合させ
    ることを特徴とする一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、XまたはYは一般式(2)および(3)の場合
    と同一であり互いに異なる、nは重合度を示し10以上
    の整数である)で表わされる熱可塑性芳香族ポリエーテ
    ルピリジンの製造方法。
JP26285686A 1986-08-01 1986-11-06 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0713142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26285686A JPH0713142B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
CA000542702A CA1272545A (en) 1986-08-01 1987-07-22 Thermoplastic aromatic polyether-pyridines and process for preparing the same
US07/076,873 US4803258A (en) 1986-08-01 1987-07-23 Thermoplastic aromatic polyether-pyridine and process for preparing same
EP87306676A EP0255778B1 (en) 1986-08-01 1987-07-29 Thermoplastic aromatic polyether-pyridines and process for preparing same
DE8787306676T DE3784403T2 (de) 1986-08-01 1987-07-29 Thermoplastische, aromatische polyetherpyridine und verfahren zu deren herstellung.
KR1019870008470A KR960006408B1 (ko) 1986-08-01 1987-08-01 열가소성 방향족 폴리에테르피리딘 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26285686A JPH0713142B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118327A true JPS63118327A (ja) 1988-05-23
JPH0713142B2 JPH0713142B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17381578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26285686A Expired - Fee Related JPH0713142B2 (ja) 1986-08-01 1986-11-06 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031231A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
WO2022210095A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 Jsr株式会社 重合体、組成物、硬化物、積層体及び電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031231A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Jsr Corp 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
WO2022210095A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 Jsr株式会社 重合体、組成物、硬化物、積層体及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713142B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006259B1 (ko) 새로운 방향족 폴리술폰에테르케톤 중합체
EP0413257A2 (en) Cyclic poly(aryl ether) oligomers, a process for preparation thereof, and polymerization of cyclic poly (aryl ether) oligomers
JPS6134025A (ja) 新規なポリエ−テルイミド
US3594446A (en) Heat-resistant,linear,aromatic copolymers and process for their production
JP6894313B2 (ja) 芳香族ポリスルホン組成物
JPS63118327A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
US4803258A (en) Thermoplastic aromatic polyether-pyridine and process for preparing same
JP6987516B2 (ja) 芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホン組成物、及び芳香族ポリスルホンの製造方法
JPH0558014B2 (ja)
EP2242789B1 (en) Copolymers of dibenzodiazocine with difunctional monomers containing sulfone and/or ketone units
JPS6337123A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH03174445A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
WO2011129501A1 (ko) 고리형 올리고머를 이용한 폴리(에테르술폰-이미드 또는 -아미드) 공중합체의 제조방법
JPH0662766B2 (ja) 1,4”‐ビスハロフェニルスルホンターフェニルから誘導されたポリアリールスルホン
JPH0475251B2 (ja)
JPS62253627A (ja) 耐熱性樹脂及びその製法
JPH0579692B2 (ja)
JPH05501583A (ja) フツ化ポリ(エーテルスルホン)
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JP2552169B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
Cai et al. Synthesis and characterization of poly (ether ketone ether ketone ketone)/poly (ether ether ketone ketone) copolymers containing naphthalene and pendant cyano groups
JP2520157B2 (ja) 芳香族ポリエ―テルブロック共重合体及びそれを製造する方法
JPH0269527A (ja) 新規の芳香剤ポリエーテルスルホン、その製造方法およびその使用
JPS627729A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees