JPWO2010125992A1 - 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法 - Google Patents

有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010125992A1
JPWO2010125992A1 JP2011511385A JP2011511385A JPWO2010125992A1 JP WO2010125992 A1 JPWO2010125992 A1 JP WO2010125992A1 JP 2011511385 A JP2011511385 A JP 2011511385A JP 2011511385 A JP2011511385 A JP 2011511385A JP WO2010125992 A1 JPWO2010125992 A1 JP WO2010125992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fiber
rubber
adhesive composition
fiber cord
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677942B2 (ja
Inventor
優二 池田
優二 池田
エミル ギザ
エミル ギザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011511385A priority Critical patent/JP5677942B2/ja
Publication of JPWO2010125992A1 publication Critical patent/JPWO2010125992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677942B2 publication Critical patent/JP5677942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • C09J109/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/11Compounds containing epoxy groups or precursors thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/395Isocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides

Abstract

レゾルシンおよびホルマリンを含まず、接着性および環境、特に作業環境の良好な有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法を提供する。(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)と、エポキシ化合物(B)と、ゴムラテックス(C)と、を含む有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法である。エポキシ化合物(B)の質量bに対する(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)の質量aの比率である((ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤の質量/エポキシ化合物の質量)a/bが、0.1以上30以下であることが好ましい。

Description

本発明は、有機繊維コード用接着剤組成物(以下、単に「接着剤組成物」とも称する)、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法に関し、詳しくは、レゾルシンおよびホルマリンを含まず、接着性および環境、特に作業環境の良好な有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法に関する。
従来、ポリエステル繊維等からなるタイヤコードと、タイヤ用ゴムとの接着には、レゾルシン、ホルマリンおよびゴムラテックスを含むRFL(レゾルシン・ホルマリン・ラテックス)接着剤が用いられ、熱硬化により接着力を確保していることが、知られている(特許文献1〜3参照)。
また、レゾルシンとホルマリンを縮合させたレゾルシンホルマリン樹脂を用いたり(特許文献4、5参照)、あるいはエポキシ樹脂で前処理することにより、接着力がさらに向上することが知られている。
特開昭58−2370号公報(特許請求の範囲等) 特開昭60−92371号公報(特許請求の範囲等) 特開昭60−96674号公報(特許請求の範囲等) 特開昭63−249784号公報(特許請求の範囲等) 特公昭63−61433号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、ホルマリンは、レゾルシンを架橋させるための重要な原材料ではあるものの、発がん性の疑いがあるため、近年、環境、特に作業環境を考慮して、使用時の大気中への放出の抑制および使用量の削減が求められている。また、レゾルシンは環境ホルモンの疑いがあるため、使用量の削減が求められている。
そこで本発明の目的は、レゾルシンおよびホルマリンを含まず、接着性および環境、特に作業環境の良好な有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、レゾルシンおよびホルマリンを含まない、特定の組成の有機繊維コード用接着剤組成物とすることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物は、(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)と、エポキシ化合物(B)と、ゴムラテックス(C)と、を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物においては、前記エポキシ化合物(B)の質量bに対する前記(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)の質量aの比率であるa/bが、0.1以上30以下であることが好ましい。さらに、前記ゴムラテックス(C)の質量cに対する、前記エポキシ化合物(B)と前記(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)との合計質量b+aの比率である(b+a)/cが、0.1以上1.0以下であることが好ましい。
さらにまた、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物においては、前記ゴムラテックス(C)が、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなることが好ましい。さらにまた、前記ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスが、(i)スチレン含有率30〜60質量%、ブタジエン含有率60質量%未満およびビニルピリジン含有率0.5〜15質量%で構成される単量体混合物を重合させた後、(ii)引き続いてスチレン含有率10〜40質量%、ブタジエン含有率45〜75質量%およびビニルピリジン含有率5〜20質量%で構成される単量体混合物を、前記(i)における重合で用いたスチレン含有率よりも低いスチレン含有率で重合させて得られる、二重構造を有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなることが好ましい。
本発明の接着方法は、有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードを、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物で被覆して接着剤層を形成して、前記有機繊維コードとゴムとを前記有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着することを特徴とするものである。
また、本発明の接着方法においては、前記有機繊維コードを前記有機繊維コード用接着剤組成物に含浸して、前記接着剤層を形成することが好ましい。さらに、前記有機繊維コードの表面に前記接着剤層を形成後、該有機繊維コードに乾燥処理および加熱処理を施し、さらに、該有機繊維コードを未加硫ゴムに埋設し、該未加硫ゴムを加硫処理して、前記有機繊維コードとゴムとを前記有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着することが好ましい。さらにまた、前記有機繊維コードとして、ポリエステルまたはナイロンからなるものを用いることが好ましい。
本発明のゴム補強材は、有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードと、該有機繊維コードを被覆するゴムとからなるゴム補強材であって、前記有機繊維コードと前記ゴムとが、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物を用いて接着されてなることを特徴とするものである。
また、本発明のゴム補強材においては、前記有機繊維コードが、ポリエステルまたはナイロンからなることが好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のゴム補強材を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成としたことにより、レゾルシンおよびホルマリンを含まず、接着性および環境、特に作業環境の良好な有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法を提供することが可能となった。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の有機繊維コード用接着剤組成物は、(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)と、エポキシ化合物(B)と、ゴムラテックス(C)と、を含むものである。これにより、有機繊維コードとゴムとの接着の過程において、レゾルシンおよびホルマリンを実質的に使用せずに、一浴で同等以上の接着力を得ることができる。また、本発明の接着剤組成物は、ポリエステル樹脂やアラミド樹脂など接着が難しい有機繊維コードに適用する場合であっても、エポキシ樹脂による前処理をすることなく使用できる。本発明の有機繊維コード用接着剤組成物がエポキシ化合物(B)を含まないと、接着剤組成物の有機繊維コード表面への吸着が不十分となって、有機繊維コードと接着剤組成物との間の接着性が低下する。また、(ブロックド)イソシアネート化合物は接着剤組成物の架橋密度を向上させる効果があり、本発明の接着剤組成物が(ブロックド)イソシアネート化合物を含まないと、接着剤組成物の強度が低下することにより、やはり接着性が低下する。一方、アミン系硬化剤は、エポキシ化合物の硬化速度を速める効果があり、これにより、有機繊維コードと接着剤組成物との間の接着性を向上させることができる。
本発明の有機繊維コード用接着剤組成物に用いる(ブロックド)イソシアネート化合物は、有機ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に公知のブロック化剤を付加反応させることで得られるものである。ここで、有機ポリイソシアネート化合物としては、メチレンジフェニルポリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等が挙げられる。また、ブロック化剤としては、フェノール、チオフェノール、クロルフェノール、クレゾール、レゾルシノール、p−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−sec−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール等のフェノール類;イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等の第2級又は第3級のアルコール;ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミン類;フタル酸イミド類;δ−バレロラクタム等のラクタム類;ε−カプロラクタム等のカプロラクタム類;マロン酸ジアルキルエステル、アセチルアセトン、アセト酢酸アルキルエステル等の活性メチレン化合物;アセトキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類;3−ヒドロキシピリジン等の塩基性窒素化合物及び酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。また、アミン系硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン等が挙げられる。なお、本発明において、(ブロックド)イソシアネート化合物とアミン系硬化剤とを併用する場合のこれらの使用比率としては、(ブロックド)イソシアネート化合物の質量をa1、アミン系硬化剤の質量をa2としたとき、a1:a2=0:30〜30:1の範囲とすることが好ましい。
本発明の有機繊維コード用接着剤組成物に用いるエポキシ化合物(B)としては、ジエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール・ジグリシジルエーテル、グリセロール・ポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン・ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ペンタエリチオール・ポリグリシジルエーテル、ジグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル等の多価アルコール類とエピクロルヒドリンとの反応生成物;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明の有機繊維コード用接着剤組成物に用いるゴムラテックス(C)としては、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体をカルボキシル基等で変性した変性ラテックス、スチレン−ブタジエンラテックス及びその変性ラテックス、天然ゴムラテックス、アクリル酸エステル共重合体系ラテックス、ブチルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックスの他、被着ゴムに配合されるゴム成分と同種のゴム成分を水又は有機溶媒に分散させて調製したラテックス等を使用できる。かかるゴムラテックスは、一種単独で用いても、複数種を混合して用いてもよいが、中でも、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなることが好ましい。
上記ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体は、ビニルピリジン系化合物と、スチレン系化合物と、共役ブタジエン化合物とを三元共重合させたものである。ここで、ビニルピリジン系化合物は、ビニルピリジンと、該ビニルピリジン中の水素原子が置換基で置換された置換ビニルピリジンとを包含する。該ビニルピリジン系化合物としては、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等が挙げられ、これらの中でも、2−ビニルピリジンが好ましい。これらビニルピリジン系化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記スチレン系化合物は、スチレンと、該スチレン中の水素原子が置換基で置換された置換スチレンとを包含する。該スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイノプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等が挙げられ、これらの中でも、スチレンが好ましい。これらスチレン系化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記共役ブタジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン等の脂肪族共役ブタジエン化合物が挙げられ、これらの中でも、1,3−ブタジエンが好ましい。これら共役ブタジエン化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、本発明において用いるビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスは、(i)スチレン含有率30〜60質量%、ブタジエン含有率60質量%未満およびビニルピリジン含有率0.5〜15質量%で構成される単量体混合物を重合させた後、(ii)引き続いてスチレン含有率10〜40質量%、ブタジエン含有率45〜75質量%およびビニルピリジン含有率5〜20質量%で構成される単量体混合物を、(i)における重合で用いたスチレン含有率よりも低いスチレン含有率で重合させて得られる、二重構造を有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなることが好ましい。かかるビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスとしては、特開平3−163181号公報に記載のものが挙げられる。上記のようなラテックスを使用することにより、接着剤組成物の柔軟性と強度とのバランスが向上して、架橋密度を高めた接着剤組成物においても、結果的に接着力、特にゴム中耐熱接着力を向上させることができる。上記二重構造を有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスにおいて、内層部のスチレン含有率が30質量%未満であると、接着剤組成物が柔軟となり、抗張力が低下し、凝集破壊抗力が低下して、接着力が低下する。一方、内層部のスチレン含有率が60質量%を超えると、接着剤組成物が硬く脆くなって、接着力が低下する。また、内層部のブタジエン含有率が60質量%以上であると、接着剤組成物が柔軟となり、抗張力が低下し、凝集破壊抗力が低下して、接着力が低下する。さらに、内層部のビニルピリジン含有率が、0.5質量%未満であると、有機繊維コードと接着剤組成物との間の接着性が低下し、一方、15質量%を超えると、接着剤組成物が硬く脆くなって、接着力が低下する。これに対し、外層部のスチレン含有率が10質量%未満であると、接着剤組成物が柔軟となり、抗張力が低下し、凝集破壊抗力が低下して、接着力が低下する。一方、外層部のスチレン含有率が40質量%を超えると、有機繊維コード上への接着剤組成物の造膜形成能力の低下により、接着力が低下する。また、外層部のブタジエン含有率が、45質量%未満であると、接着剤組成物が硬く脆くなって、特に低温での接着力が低下し、一方、75質量%を超えると、接着剤組成物が柔軟となり、抗張力が低下し、凝集破壊抗力が低下して、接着力が低下する。さらに、外層部のビニルピリジン含有率が5質量%未満であると、ゴムラテックスの有機繊維コードに対する結合力が低下して、有機繊維コードと接着剤組成物との間の接着性が低下し、一方、20質量%を超えると、ラテックスの加硫反応が促進されるため、好ましくない。
本発明の有機繊維コード用接着剤組成物においては、エポキシ化合物(B)の質量bに対する(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン硬化剤(A)の質量aの比率である((ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン硬化剤の質量/エポキシ化合物の質量)a/bが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.1以上10以下であることがより好ましい。かかる比率a/bが0.1より小さいと、(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン硬化剤による効果を十分に得られないおそれがあり、一方、かかる比率a/bが30を超えると、エポキシ化合物の有機繊維コード表面への吸着が不十分となって十分な接着力が得られないおそれがあり、いずれも好ましくない。また、アミン系硬化剤を使用する場合には、エポキシ基に対する、アミン系硬化剤中のアミン基が有する活性水素の配合割合(モル比)が、2.0以下であることが好ましい。このモル比が2.0を超えると、エポキシ化合物の内部可塑化効果により十分な接着力が得られないおそれがあり、好ましくない。
また、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物においては、ゴムラテックス(C)の質量cに対する、エポキシ化合物(B)と(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン硬化剤(A)との合計質量b+aの比率である((エポキシ化合物の質量+(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン硬化剤の質量)/ゴムラテックスの質量)(b+a)/cが、0.1以上1.0以下であることが好ましい。この比率(b+a)/cが0.1より小さいと、接着剤組成物の熱硬化が不十分となり、接着剤組成物が熱処理設備に付着しやすくなり、安定して熱処理を行うことができなくなる。一方、かかる比率(b+a)/cが1.0を超えると、ラテックスのエマルジョン安定性が低下することにより接着剤溶液からラテックスが析出してしまうため、有機繊維コードに接着剤組成物を均一に塗布することが困難となる。
本発明のゴム補強材は、有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードと、該有機繊維コードを被覆するゴムとからなるゴム補強材であって、有機繊維コードとゴムとが、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物を用いて接着されてなるものである。ここで、有機繊維コードの材質としては特に限定はないが、熱可塑性プラスチックスが好ましい。該熱可塑性プラスチックスとしては、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフイン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられ、これらの中でも、ポリエステルまたはナイロンからなることが好ましく、機械的強度が高く、通常の方法ではゴムとの接着が比較的困難なポリエステルが特に好ましい。
一方、本発明のゴム補強材を構成するゴムは、ゴム成分に、通常ゴム業界で用いられる配合剤を配合してなるものが好ましい。ここで、ゴム成分としては、特に限定はなく、例えば、天然ゴムの他、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等の共役ジエン系合成ゴム、更には、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、ポリシロキサンゴム等か挙げられ、これらの中でも、天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムが好ましい。また、これらゴム成分は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ゴム成分の加硫は、例えば、硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラムポリスルフィド化合物、4,4−ジチオモルフォリン、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾキノンジオキシム、環式硫黄イミド、過酸化物を加硫剤として行うことができ、硫黄を加硫剤として行うのが好ましい。
また、上記ゴム成分には、通常ゴム業界で用いられるカーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウム等の充填剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤等の各種配合剤を、適宜配合することができる。さらに、本発明のゴム補強材は、各種材質の粒子、繊維、布等との複合体としてもよい。
また、本発明のタイヤは、本発明のゴム補強材を用いたことを特徴とするものである。かかるゴム補強材は、タイヤのカーカスやベルト補強層に用いることが好ましい。本発明のタイヤは、耐久性の高いゴム物品が使用されているため、耐久性に優れる。
本発明の接着方法は、有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードを、本発明の有機繊維コード用接着剤組成物で被覆して接着剤層を形成して、有機繊維コードとゴムとを、この有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着するものである。
また、本発明の接着方法において、接着剤層の形成方法としては、例えば、浸漬、はけ塗り、流延、噴霧、ロール塗布、ナイフ塗布等を挙げることができるが、有機繊維コードを有機繊維コード用接着剤組成物に含浸して、接着剤層を形成することが好ましい。1段階目でエポキシ化合物を付着させ、2段階目で(ブロックド)イソシアネート化合物とゴムラテックスを付着する2段階方式と比較して、浸漬は1段階方式であるため、より低コストで接着剤層を形成できる。ここで、接着剤層の厚さは、0.5〜50μmが好ましく、1〜10μmが更に好ましい。
本発明の接着方法においては、有機繊維コードの表面に接着剤層を形成後、この有機繊維コードに乾燥処理および加熱処理を施し、さらに、この有機繊維コードを未加硫ゴムに埋設し、該未加硫ゴムを加硫処理することで、有機繊維コードとゴムとを、有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着することが好ましい。これにより、より接着性を良好にできる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
(実施例1,2および比較例1)
ポリエステルのタイヤコード(ポリエステル製、1670dtex/2、撚り数39×39/10cm:2本の1670dtexのポリエステル繊維を、撚り数39×39/10cmで撚ったもの)を準備した。下記表1に示す配合で、実施例1,2および比較例1の接着剤を作製し、該接着剤を20質量%含む接着剤水溶液を調製した。接着剤水溶液に、準備したタイヤコードを浸漬して引き上げ、タイヤコードに接着剤水溶液を付着させた。
接着剤水溶液が付着したタイヤコードを、180℃で1分間乾燥した。その後、熱処理機を用いて、接着剤が付着したタイヤコードを、1〜2kg/本の張力(コードテンション)をかけた状態で、240℃で2分間熱処理し、接着剤が付着したタイヤコードを製造した。なお、従来例として、接着剤水溶液として従来のレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着剤を使用して、タイヤコードを製造した。
(接着性)
得られた接着剤の接着力を、JIS K6301に従って評価した。接着力は、従来例の接着力を100とした指数で示し、数値が大なるほど結果が良好である。結果を下記表1に併記する。
Figure 2010125992
※1)(ブロックド)イソシアネート化合物(第一工業製薬(株)製、「エラストロンBN27」、固形分濃度30%、メチレンジフェニルの分子構造を含む熱反応型水性ウレタン樹脂)
※2)アミン系硬化剤(東京化成工業(株)製、ピペラジン(無水物))
※3)エポキシ化合物(ナガセ化成工業(株)製、「デナコールEX614B」、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル)
※4)ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(Vpラテックス、固形分濃度=41質量%、住友A&L(株)製、PYLATEX)
Figure 2010125992
Figure 2010125992
Figure 2010125992
Figure 2010125992
実施例1〜20においては、配合時にホルマリンを使用しないことで大気中へのホルマリン排出をなくすことができ、配合作業環境を良好にすることができた。また、実施例1〜20の接着剤組成物によれば、ホルマリンおよびレゾルシンを含まない組成で、有機繊維コードとゴムとの接着性を確保できた。これに対し、比較例1では(ブロックド)イソシアネート化合物を含まないため、比較例2ではエポキシ化合物を含まないため、いずれも接着力が低下した。また、従来例では、ホルマリンおよびレゾルシンを含むため、配合作業環境が悪かった。

Claims (12)

  1. (ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)と、エポキシ化合物(B)と、ゴムラテックス(C)と、を含むことを特徴とする有機繊維コード用接着剤組成物。
  2. 前記エポキシ化合物(B)の質量bに対する前記(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)の質量aの比率であるa/bが、0.1以上30以下である請求項1記載の有機繊維コード用接着剤組成物。
  3. 前記ゴムラテックス(C)の質量cに対する、前記エポキシ化合物(B)と前記(ブロックド)イソシアネート化合物および/またはアミン系硬化剤(A)との合計質量b+aの比率である(b+a)/cが、0.1以上1.0以下である請求項1記載の有機繊維コード用接着剤組成物。
  4. 前記ゴムラテックス(C)が、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなる請求項1記載の有機繊維コード用接着剤組成物。
  5. 前記ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスが、(i)スチレン含有率30〜60質量%、ブタジエン含有率60質量%未満およびビニルピリジン含有率0.5〜15質量%で構成される単量体混合物を重合させた後、(ii)引き続いてスチレン含有率10〜40質量%、ブタジエン含有率45〜75質量%およびビニルピリジン含有率5〜20質量%で構成される単量体混合物を、前記(i)における重合で用いたスチレン含有率よりも低いスチレン含有率で重合させて得られる、二重構造を有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスからなる請求項4記載の有機繊維コード用接着剤組成物。
  6. 有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードを、請求項1記載の有機繊維コード用接着剤組成物で被覆して接着剤層を形成して、前記有機繊維コードとゴムとを前記有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着することを特徴とする接着方法。
  7. 前記有機繊維コードを前記有機繊維コード用接着剤組成物に含浸して、前記接着剤層を形成する請求項6記載の接着方法。
  8. 前記有機繊維コードの表面に前記接着剤層を形成後、該有機繊維コードに乾燥処理および加熱処理を施し、さらに、該有機繊維コードを未加硫ゴムに埋設し、該未加硫ゴムを加硫処理して、前記有機繊維コードとゴムとを前記有機繊維コード用接着剤組成物を介して接着する請求項6記載の接着方法。
  9. 前記有機繊維コードとして、ポリエステルまたはナイロンからなるものを用いる請求項6記載の接着方法。
  10. 有機繊維が撚糸されてなるタイヤ補強用の有機繊維コードと、該有機繊維コードを被覆するゴムとからなるゴム補強材であって、前記有機繊維コードと前記ゴムとが、請求項1記載の有機繊維コード用接着剤組成物を用いて接着されてなることを特徴とするゴム補強材。
  11. 前記有機繊維コードが、ポリエステルまたはナイロンからなる請求項10記載のゴム補強材。
  12. 請求項10記載のゴム補強材を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2011511385A 2009-04-28 2010-04-26 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法 Active JP5677942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511385A JP5677942B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109891 2009-04-28
JP2009109891 2009-04-28
JP2011511385A JP5677942B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
PCT/JP2010/057332 WO2010125992A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125992A1 true JPWO2010125992A1 (ja) 2012-11-01
JP5677942B2 JP5677942B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43032141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511385A Active JP5677942B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9394647B2 (ja)
EP (1) EP2426253B1 (ja)
JP (1) JP5677942B2 (ja)
KR (1) KR101650607B1 (ja)
CN (1) CN102414362B (ja)
WO (1) WO2010125992A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031102B (zh) * 2012-10-25 2014-01-29 四川爱伦科技有限公司 聚酯帘子线与橡胶粘结用双组份浸胶液及其制备工艺
JP5715109B2 (ja) * 2012-11-06 2015-05-07 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
LU92519B1 (en) 2012-12-13 2014-12-13 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret As A dipping material for cord fabrics and a production method thereof
WO2014091429A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
CN105051284B (zh) 2013-04-26 2017-06-09 科赛全球工业丝与帘布工商股份有限公司 浸渍材料组成物及其生产方法、帘线加强复合物制备方法
EP2955268A1 (en) 2014-06-12 2015-12-16 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Dipping solution for cord fabrics
CN104342928B (zh) * 2014-10-11 2016-08-31 安吉登冠竹木开发有限公司 一种含有环保粘结剂的竹纤维网格布
CN104449512A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 北京京能恒基新材料有限公司 一种用于非开挖内衬修复技术的胶黏剂及其制备方法
DE102015226228A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Tesa Se Seilförmiges Klebeband
KR101807613B1 (ko) * 2016-01-15 2017-12-11 주식회사 효성 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 코드
US10584220B2 (en) * 2016-02-26 2020-03-10 Fina Technology, Inc. Modified polymers and stable emulsions comprising the same
CN105839413A (zh) * 2016-06-17 2016-08-10 无锡宝通科技股份有限公司 一种纤维织物浸胶液及其制备方法和应用
CN106084362B (zh) * 2016-06-28 2018-04-24 江苏太极实业新材料有限公司 一种环境友好型纤维骨架材料浸胶液及浸胶工艺
CN109196161A (zh) 2016-06-30 2019-01-11 长濑化成株式会社 有机纤维用粘接剂以及有机纤维的处理方法
CN106087433A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 芜湖华烨工业用布有限公司 一种涤纶帆布用耐热浸渍处理液及制备方法
KR102324817B1 (ko) * 2017-03-30 2021-11-09 코오롱인더스트리 주식회사 고무 보강재용 친환경 접착 조성물 및 이를 이용한 고무 보강재의 제조방법
WO2018235636A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
DE102017212455A1 (de) * 2017-07-20 2019-01-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens und Fahrzeugreifen hergestellt nach dem Verfahren und Verwendung von behandelten Festigkeitsträgern
US10865326B2 (en) 2017-09-20 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings
CN110317560B (zh) * 2018-03-30 2023-01-31 住友橡胶工业株式会社 有机纤维用黏合剂组合物、有机纤维的处理方法、有机纤维和轮胎
CN112204192B (zh) 2018-05-29 2023-12-01 株式会社可乐丽 增强纤维及其制造方法、以及使用其的成型体
EP3901361A4 (en) * 2018-12-20 2022-03-02 Teijin Frontier Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCTION OF RUBBER REINFORCING FIBERS
KR20210129076A (ko) 2019-02-27 2021-10-27 주식회사 쿠라레 보강 섬유 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 성형체
EP3702522A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-02 Continental Reifen Deutschland GmbH Aqueous dipping composition
US10829664B2 (en) 2019-03-15 2020-11-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom
US10836924B2 (en) 2019-03-15 2020-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
CN112176729A (zh) 2019-07-03 2021-01-05 北京化工大学 一种纤维表面处理的纳米强化环保浸渍体系、制备方法及浸渍方法
CN110284326B (zh) * 2019-07-06 2021-12-31 蔚林新材料科技股份有限公司 一种绿色环保型浸胶液及其生产方法
EP4074799A4 (en) * 2019-12-09 2023-05-24 Bridgestone Corporation ADHESIVE COMPOSITION, COMPOSITE THREAD OF RUBBER/ORGANIC FIBERS AND TIRE
JPWO2021125298A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24
JP7444647B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021206491A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 코드용 접착 조성물, 타이어 코드 및 타이어
KR102479069B1 (ko) * 2020-04-09 2022-12-16 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 코드용 접착 조성물, 타이어 코드 및 타이어
WO2021206471A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 코오롱인더스트리 주식회사 접착제 조성물 및 고무 보강재
EP4144813A4 (en) * 2020-04-30 2023-10-18 Bridgestone Corporation ADHESIVE COMPOSITION FOR ORGANIC FIBER CABLE, ORGANIC FIBER CABLE-RUBBER COMPOSITE, AND TIRE
CN115461508A (zh) 2020-04-30 2022-12-09 株式会社普利司通 有机纤维帘线用粘合剂组合物、有机纤维帘线-橡胶复合体和轮胎
EP4144814A4 (en) * 2020-06-19 2023-11-15 Denka Company Limited ADHESIVE COMPOSITION FOR ORGANIC FIBER CABLE, RUBBER REINFORCEMENT MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND RUBBER ARTICLES
IT202000015664A1 (it) 2020-06-29 2021-12-29 Pirelli Processo di produzione di un componente di rinforzo per uno pneumatico, e relativo processo di produzione di pneumatici
JPWO2022044460A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03
US20240117224A1 (en) 2020-12-23 2024-04-11 Bridgestone Corporation Adhesive composition for organic fiber, organic fiber-rubber composite, and tire
CN113047046A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 华南理工大学 一种环保高效的纤维表面处理浸胶液及其制备方法与应用
CN115748256A (zh) 2021-09-02 2023-03-07 北京化工大学 纤维表面处理的环保浸渍体系及其制备方法和浸渍处理方法
EP4273317A1 (en) 2022-05-02 2023-11-08 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Aqueous dipping composition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1282570A (en) * 1969-03-14 1971-09-23 Thegeneral Tire & Rubber Company Single-stage stable polyester cord dip and use
JPS582370A (ja) 1981-06-30 1983-01-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴムと繊維の接着剤
JPS6092371A (ja) 1983-10-25 1985-05-23 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強繊維接着剤
JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1985-05-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強用接着剤
US4680228A (en) * 1986-03-03 1987-07-14 Gencorp Inc. Adhesion of rubber to aramid cords
JPH0798420B2 (ja) 1986-09-02 1995-10-25 松下電送株式会社 光学式情報記録媒体
JPS63249784A (ja) 1987-04-03 1988-10-17 ユニチカ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
US5232972A (en) * 1989-08-31 1993-08-03 Bridgestone Corporation Adhesive composition
JP2667555B2 (ja) * 1989-08-31 1997-10-27 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物
EP1757726A4 (en) 2004-05-18 2008-04-16 Toyo Boseki REINFORCEMENT POLYESTER COVERS FOR RUBBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2006037251A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Teijin Techno Products Ltd ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
US20060033231A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Reuter Rene F Monofilament reinforced rubber component and method of producing
DE102005052025B4 (de) * 2005-10-31 2008-10-23 Ems-Chemie Ag Haftmittelformulierung, Verfahren zur Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2007169833A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyobo Co Ltd ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JP4982188B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-25 東レ株式会社 ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用合成繊維コード、およびその製造方法
ES2399077T3 (es) * 2008-04-14 2013-03-25 Ems-Patent Ag Formulación de adhesivo y procedimiento para el tratamiento de insertos de refuerzo

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677942B2 (ja) 2015-02-25
KR20120023706A (ko) 2012-03-13
EP2426253A4 (en) 2015-01-07
US9394647B2 (en) 2016-07-19
EP2426253A1 (en) 2012-03-07
WO2010125992A1 (ja) 2010-11-04
CN102414362A (zh) 2012-04-11
EP2426253B1 (en) 2017-08-23
CN102414362B (zh) 2015-01-07
KR101650607B1 (ko) 2016-08-23
US20120041113A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677942B2 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP5703108B2 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP5746939B2 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物及びそれを用いた接着方法、並びにゴム補強材及びタイヤ
JP2011069020A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2010189492A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2010255153A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2019518109A (ja) タイヤ用の補強プライ用の接着剤配合物
JPS63264972A (ja) ゴム―繊維材料複合体
JP2009174105A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物の製造方法、有機繊維コード用接着剤組成物及びゴム製品の製造方法
US6106943A (en) Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JP2009161872A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、及びその接着剤組成物を用いたゴム製品の製造方法
JP2015205948A (ja) タイヤ繊維被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005263887A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
EP4074798A1 (en) Adhesive composition
JP4506339B2 (ja) アラミド繊維コードとゴム組成物との接着方法及び該接着方法により得られる複合体
JP2010024601A (ja) タイヤコード及びそれを用いたタイヤ
JP4647947B2 (ja) カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード
JPH0711012A (ja) アラミド繊維体/ゴム系複合材料及びその製造方法
WO2009081988A1 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物の製造方法、有機繊維コード用接着剤組成物及びゴム製品の製造方法
JP2951003B2 (ja) 繊維ゴム複合体
JP2790342B2 (ja) 加硫ゴムとウレタンエラストマーとの接着方法
WO2021182542A1 (ja) 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
WO2021182539A1 (ja) 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体、及びタイヤ
JP2716359B2 (ja) ゴム/コード複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250