JPS6096674A - ゴム補強用接着剤 - Google Patents

ゴム補強用接着剤

Info

Publication number
JPS6096674A
JPS6096674A JP58205537A JP20553783A JPS6096674A JP S6096674 A JPS6096674 A JP S6096674A JP 58205537 A JP58205537 A JP 58205537A JP 20553783 A JP20553783 A JP 20553783A JP S6096674 A JPS6096674 A JP S6096674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
vinylpyridine
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149308B2 (ja
Inventor
Yasushi Toyoda
豊田 泰
Takayoshi Nakamura
中村 高良
Saburo Mitsushiba
三柴 三郎
Kansaburo Zako
座古 寛三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP58205537A priority Critical patent/JPS6096674A/ja
Publication of JPS6096674A publication Critical patent/JPS6096674A/ja
Publication of JPH0149308B2 publication Critical patent/JPH0149308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビニルピリジンを含む乳化共重合体ラテックス
とレゾルシン−ホルマリン樹脂よりなるゴム補強用接着
剤に関するものでちる。
本発明の目的はタイヤ、ベルト、ホースなどのゴム製品
に含まれる補強用繊維とゴムの改良さnた接着剤を提供
するものである。
現在、これらの繊維とゴムの接着にはすでにブタジェン
−スチレン−ビニルビリジン共重合体ラテックスとレゾ
ルシン−ホルマリン樹脂からなる接着剤が広く使用され
ている。その共重合体ラテックスの単量体組成もエマル
ジョンラテックスハンドブック(大成社発行第188頁
)などから明らかな通り、ブタジェン70重量%、スチ
レン15重量%、2−ビニルピリジン15重量%が一般
的なものとなっている。
本発明者らはこのビニルピリジンを含む共重合体ラテッ
クスについて研究した結果優れた接着力を有する接着剤
を提供するものである0本発明で使用する共重合体ラテ
ックスはブタジエフ50〜90重量%、スチレン5〜4
5重量%、ビニルピリジン5〜20重ir%から成る共
重合体50〜95重量部とブタシ重量部〜95重量係、
スチレン5〜95重量%から成る共重合体5〜50重量
部から構成され、それぞれ同−共重合体粒子中に存在す
る共重合体ラテックスである。
前者の共重合体においてブタジェンが500重量部満で
は接着剤層の弾性、低温屈撓性、接着性が低下し、90
重量%’を越えると接着剤層の凝集が不十分となり接着
力が低下する。
ブタジェンの一部ヲイソプレン、クロロブレンなどの共
役ジエン系単量体の1種もしくは、2種以上に代替する
こともできる。
スチレンが5重量%未満では接着力が低下し、45重量
%に越えると接着剤層の弾性、低温の屈撓性が低下する
。またスチレンの一部をα−メチルスチレン、4−ビニ
ルトルエン、アクリロニトリルに代替することもできる
0 ビニルピリジンが5重量%未満では良好な接着力は得ら
れず、20重量%を越えると接着剤層の弾性、低温屈撓
性が低下し、好ましくない。
本発明のビニルピリジンとは、2−ビニルピリジン、5
−エチル−2ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニル
ピリジン、4−ビニルピリジンなどであり、これらは一
種または二種以上で用いられるが、特に2−ビニルピリ
ジンが好ましい。
これらの単量体から成る共重合体は50重量部未満およ
び95重量部を越えると接着力が低下する。
′!!た後者の共重合体においてブタジェンが5重量部
未満では接着剤層の弾性、低温屈撓性、接着力が低下す
る。また95重量%を越えると接着強度が劣る。
ブタジェンの一部全イソブレン、クロロプレンなどの共
役ジエン系単量体の一種または二種以上に代替すること
もできる。
スチレンが5重量部未満では接着力が低下し、95重食
部を越えると接着剤層の弾性、低温の屈撓性が低下する
。またスチレンの一部をα−メチルスチレン、4−ビニ
ルトルエン、アクリロニトリルに代替することもできる
これらの単量体から成る共重合体は5重量部未満でも5
0重量部を越えても接着力が低下する。
以上の共重合体は一つの共重合体粒子に存在してお9、
その形態はコアーシェル(多層)構造、サラミ状構造、
網目状構造、極在化構造を有するもの、あるいはこれら
の組合せ構造があげらているが、二種以上の重合方法を
組合せても良゛い0 得られた乳化共重合体ラテックスはレゾルシン−ホルマ
リン樹脂と混合されて接着剤となるが本発明の乳化共重
合体ラテックスの一部をスチレン−ブタジェン共重合体
ラテックスに代替しても本発明を連取できる。
乳化共重合体ラテックス100重量部に対してレゾルシ
ン−ホルマリン樹脂[10〜30重量部で用いられて接
着剤となるが、レゾルシン−ホルマリン樹脂が10重量
部未満では接着力が劣り、30重量部を越えると繊維が
硬くなりすぎる。
本発明の接着剤は通常繊維100重量部に対して2〜8
重量部で用いられる。
2重量部歩満では接着力が劣り、8重量部を越えると耐
被労性が劣る。
以下に実施例を示すが、本発明は実施例によって何ら制
限されない。
なお実施例中の部はすべて重量部を表わす。
実施例1 水130部にロジン酸カリウム4.0部およびナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ホルマリン縮合物1.0部、
水酸化ナトリウム0.5部を加え溶解させる。これに表
−1に示した第1段目単量体80部を添加しさらにt−
ドデシルメルカプタン0.5部を加えて乳化させる。過
硫酸カリウム0.5部を加え、全体を50℃に保って重
合を行った。1段目単量体混合物の転化率が80〜90
%に達したのち、第2段目単量体混合物It−ドデシル
メルカプタンo、 i部を添加し重合を続ける。
最終の転化率が90〜95%となればノ・イドロキノン
0.1部を加え重合を停止し、減圧によって未反応モノ
マーを除去することにより、共重合体ラテックスが得ら
れた。
比較例5は上記方法の一段目の重合方法で転化率が90
%になるまで重合を行い、重合を停止した。
未反応モノマーを除去し共重合体ラテックスを得た0 得られた共重合体ラテックス100重量部と水239部
に水酸化ナトリウム0.3部、レゾルシン11.0部、
37チホルマリン16,2部を加え、25℃にて6時間
熟成することにより得たレゾルシンホルマリン樹脂18
部を混合し固形分20%に調整して更に25℃で18時
間熟成し接着剤を得た。
得られた接着剤に1890D/2のナイロンタイヤコー
ドを含浸した0 次いで150℃で3分間熱処理を行った。接着剤の付着
率は4%であった。接着剤処理したナイロンタイヤコー
ドは次の配合ゴムを用いてASTMD−2138−72
(H−PullTest法)により接着力を測定し結果
全表−1に示す。
配合ゴム処方 天然ゴム 100部 SRFカーボン 20 FEFカーボン 20 パインタール 5 スチレン化フェノール 2 ステアリン酸 2.5 亜鉛華・ 5 ※ 加硫促進剤$;$1.0 イオウ 3.0 ※ N−シクロヘキシル−2−ペンゾチアジルースルフ
ェンアミド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)(4)ブタシェフ50〜90重量係スチレン
     5〜45重量% ビニルピリジン 5〜20重量% から構成される共重合体50〜95重量部および (B)ブタジェン 5〜95重量% スチレン 5〜95重量% から構成される共重合体5〜50重量部がそれぞれ同一
    共重合体粒子中に存在する共重合体ラテックス <2) レゾルシン・ホルマリン樹脂 盛゛ 金主要構らθとするゴム補強用接着剤
JP58205537A 1983-10-31 1983-10-31 ゴム補強用接着剤 Granted JPS6096674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205537A JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ゴム補強用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205537A JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ゴム補強用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096674A true JPS6096674A (ja) 1985-05-30
JPH0149308B2 JPH0149308B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=16508528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205537A Granted JPS6096674A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ゴム補強用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096674A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341581A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS6357685A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴムと繊維との接着用接着剤組成物
JP2007046210A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
WO2010125992A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2013512284A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物
WO2021117521A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
WO2021256149A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 デンカ株式会社 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品
WO2022130879A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341581A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS6357685A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴムと繊維との接着用接着剤組成物
JP2007046210A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Teijin Techno Products Ltd ゴム補強用繊維の製造方法
WO2010125992A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
KR20120023706A (ko) 2009-04-28 2012-03-13 가부시키가이샤 브리지스톤 유기 섬유 코드용 접착제 조성물 및 그것을 사용한 고무 보강재, 타이어 및 접착 방법
US9394647B2 (en) 2009-04-28 2016-07-19 Bridgestone Corporation Adhesive composition for organic fiber cords, rubber-reinforcing material using same, tire and bonding method
JP2013512284A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物
WO2021117521A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
WO2021256149A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 デンカ株式会社 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品
WO2022130879A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149308B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
EP0110374B1 (en) Oxazoline latex for tire cord adhesion
JPH0224314B2 (ja)
JPS6096674A (ja) ゴム補強用接着剤
US4861820A (en) Adhesive composition
KR0127672B1 (ko) 접착제 조성물
JPH0350248A (ja) ターポリマーから成る組成物及びラテツクス、該ターポリマーの製法並びに該ターポリマーから成る接着性組成物及び含浸コード
JPS6092371A (ja) ゴム補強繊維接着剤
JPH0149309B2 (ja)
JPS6381184A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JP4295961B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH02105829A (ja) ゴムの繊維との接着剤組成物
JPH03163181A (ja) 接着剤組成物
JP4275205B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH01174580A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH0192283A (ja) ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物
JPS6253004B2 (ja)
JPS63125587A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JP2694464B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH02263883A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH0356579A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH1121414A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH02147681A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees