JPH0192283A - ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物 - Google Patents

ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0192283A
JPH0192283A JP62249427A JP24942787A JPH0192283A JP H0192283 A JPH0192283 A JP H0192283A JP 62249427 A JP62249427 A JP 62249427A JP 24942787 A JP24942787 A JP 24942787A JP H0192283 A JPH0192283 A JP H0192283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer latex
parts
butadiene
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075871B2 (ja
Inventor
Yasushi Toyoda
豊田 泰
Saburo Mitsushiba
三柴 三郎
Toshitaka Nishioka
利恭 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP62249427A priority Critical patent/JPH075871B2/ja
Publication of JPH0192283A publication Critical patent/JPH0192283A/ja
Publication of JPH075871B2 publication Critical patent/JPH075871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴムとポリエステル惨維との接着剤組成物に
関する。更に詳しくは、タイヤ、ベルト、ホース等のゴ
ム製品に含まれる補強子犬 用ポリエステル繊維とゴムとの接着に囮される改良され
た接着剤組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリエステル繊維は、ナイロン繊維と比較して伸びが少
なく寸法安定性に優れているため、ラジアルタイヤのカ
ーカス用コード等の用途を中心にゴム補強用繊維として
広く用いられているが、耐熱性が劣るため、高温加硫後
や高温履歴後の繊維/ゴム間の接着力(耐熱接着力)の
低下が激しく、また通常加硫後の繊維/ゴム間の接着力
(初期接着力)も低く、これらの改良が強く望まれてい
る。
従来から用いられているゴム補強用のナイロン繊維やレ
ーヨン繊維は、ポリエステル繊維に比ベゴムとの接着に
対し活性であるため、ブタジェン−スチレン−ビニルピ
リジン共重合体ラテックス単独またはそれとブタジェン
−スチレン共重合体ラテックスとの混合物、およびレゾ
ルシン−ホルマリン!脂(RFレジン)からなる接着剤
組成物(RF’L)を用いて接着処理するtごけで、十
分なる初期接着力、耐熱接着力が得られていた。
ポリエステル繊維用のRFLにも、ブタジェン−スチレ
ン−ビニルピリジン共重合体ラテックス単独またはブタ
ジェン−スチレン共重合体ラテックスとの混合物が使用
されているが、ナイロン、レーヨン繊維用のRFLだけ
による処理では実用的な接着力が得られず、あらかじめ
繊維をエポキシ樹脂やイソシアネート化合物等で前処理
した後RFLで処理したり、RF L ニバルカボンド
E (ICI Vulnax社製)等の接着剤を添加し
た接着処理液を用いて処理する等して実用に供されてい
る。
一方、使用ラテックスの面においても改良がなされてお
り、例えば特開昭61−26629号および同61−2
6680号公報にみられる様にカルボン酸もしくはその
エステルにて変性されたビニルピリジン系共重合体ラテ
ックスを用いることが提案されている。
しかし、ポリエステル繊維の場合、耐熱接着力はいまだ
不十分であり、高い耐熱性が要求される用途での使用に
おいては問題があるのが実情である。
本発明者等は、ポリエステル繊維が有する上記の問題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。
口 発明の構成 〔本発明の構成〕 すなわち、本発明は、 (A) (a) ブタジェン25〜65重量%、エチレン系不飽和カルボ
ン酸単量体0.5〜15重量%およびこれらと共重合可
能な他の単量体20〜74.5重量%からなる水性乳化
共重合体ラテックス(固形分)5〜50重量%、および (b) ブタジェン35〜70重量%、エチレン系不飽和カルボ
ン酸単量体0.5〜15重量%、ビニルピリジン8〜3
2重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜5
6.5重量%からなる水性乳化ビニルピリジン系共重合
体ラテックス(固形分)50〜95重量% からなる共重合体ラテックス混合物(固形分)100重
量部、と (至) レゾルシン−ホルマリン樹脂7〜30重量部とからなる
ことを特徴とするゴムとポリエステル繊維の接着剤組成
物を提供するものである。
以下に、本発明について更に詳しく説明する。
本発明にて用いられる共重合体ラテックス(a)は、同
(b)との混合において5〜50重量%の範囲にて用い
られるが、この範囲から外れると接着力が低下するので
好ましくない。
同様に、共重合体ラテックス(b)も50〜95重量%
の範囲にて用いられるが、この範囲から外れると接着力
が低下するので妬ましくない。
本発明の接着剤組成物は、上記(a)および(b)の共
重合体ラテックスを特定比率にて混合して得られる共重
合体ラテックス混合物100重量部に対して、RFレジ
ンを7〜30重量部用いて得られるが、7重量部未満で
はRF’レジンとしての効果がなく、また30重量部を
越えると繊維が硬くなりすぎ、何れも接着力が低下する
ので好ましくない。
共重合体ラテックス(a)は、エチレン系不飽和カルボ
ン酸単量体0.5〜15重量%、ブタジェン25〜65
重量%、およびこれらと共重合可能な他の単量体20〜
74,5重量%からなる共重合体ラテックスである。ま
た、その粒子径は70〜30 Q nmおよびゲル含有
量は80M量%以下であることが好ましい。
共重合体ラテックス(b)は、エチレン系下節32重量
%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜56.5
重量%からなる共重合体ラテックスである。また、その
粒子径は70〜300 nmおよびゲル含有量は70重
量%以下であることが好ましい。
上記共重合体ラテックス(a)および(b)に使用され
るブタジェンとしては、例えば1,3−ブタジェン、2
−メチル−1,3−ブタジェン、2,3−ジンチル=1
,3ブタジェンなどがあげられ、これらを1種もしくは
2種以上併用して使用することができる。
共重合体ラテックス(a)のブタジェンが25重量%未
満、あるいは共重合ラテックス(b)のブタジェンが3
5重爪形未満の場合には初期接着力が低下する。また、
共重合体ラテックス(a)のブタジェンが65重量%を
越えたり、あるいは共重合体ラテックス(b)のブタジ
ェンが70重量%を越えると耐熱接着力が低下する。
上記共重合体ラテックス(a)および(b)に使用され
るエチレン系不飽和カルボン酸単量体としては、例えば
メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マ
レイン酸などがあげられ、これらを1種もしくは2種以
上併用して使用することができる。
共重合体ラテックス(a)または共重合体ラテックス(
b)のエチレン系不飽和カルボン酸単量体が0.5重量
%未満では、耐熱接着力が低下し、15重量%を越える
と初期接着力が低下する。
共重合体ラテックス(b)に使用されるビニルピリジン
としては、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン
等があげられ、これらを1種もしくは2種以上併用して
使用することができる。
共重合体ラテックス(b)のビニルピリジンが8重量%
未満では初期および耐熱接着力が低下し、32重量%を
越えると初期接着力が低下する。
共重合体ラテックス(a)および(b)に使用される他
の共重合可能な単量体としては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、モノクロロスチレン等の芳香族ビニル
単量体、アクリロニトリル、メタクリレートリル等のシ
アン化ビニル単量体、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のエチレン系不飽和
カルボン酸アルキルエステル及びβ−ヒドロキシエチル
アクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等
のエチレン系不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエス
テルなどがあげられ、これらを1種もしくは2種以上併
用して使用することができる。
特に好ましくは、共重合体ラテックス(a)中にアクリ
ロニトリルを5〜25重量%共重合することが好ましい
共重合体ラテックス(a)および(b)は、酸性条件下
で重合を行った後に、PH調整剤にてPHを7〜12の
範囲に調整し、混合するのが好ましい。
本発明にて用いられる共重合体ラテックス(a)および
(b)は、公知の方法により製造される。
すなわち、−括添加方法、分割添加方法、連続添加方法
、二段重合方法、パワーフィード方法などが適用できる
本発明の接着剤組成物には、イソシアネート、ブロック
トイソシアネート、エチレン尿素、ポリエポキシド、変
性ポリ塩化ビニルなどを適宜配合することができる。
〔実施例〕
以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものでは
ない。なお、実施例中の部および%は断りのない限り全
て重量部および重量%を意味する。
0共重合体ラテックス(a)の製造 攪拌機付きオートクレーブに、水100部およびドデシ
ル硫酸ナトリウム2部を加え、溶解させる。これに、表
−1に示した単量体混合物100部を添加し、更にte
rt−ドデシルメ沖カプタン0.3部を加え、乳化させ
る。
次いで、過硫酸カリウム0.5部を加え、全体を50°
Cに保ち重合を行う。重合転化率が97%に達したなら
ば、重合を停止し、水酸化ナトリウム水溶液にて、得ら
れた共重合体ラテックスのPHを8に調整する。その後
、減圧蒸留を行い未反応単量体を除去し、各々共重合体
ラテックスA−Cおよび比較用共重合体ラテックスD、
Gを得た。
表−1 0共重合体ラテックス(b)の製造 攪拌機付きオートクレーブに、水150部、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル5部、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム0.05部、jeri−ドデシルメルカプ
タン0.5部および過硫酸カリウム0.3部、ならびに
表−2に示した単量体混合物100部を仕込み、全体を
50°Cに保ち重合を行う。重合転化率が50%に達し
た時にjerj−ドデシルメルカプタン0.5部を添加
する。更に、重合転化率が95%に達したならば、ハイ
ドロキノン0.05部を添加し、重合を停止させる。次
いで、減圧蒸留にて未反応単量体を除去し、共重合体ラ
テックスH,におよび比較用共重合体ラテックスL−M
およびO,Qを得た。また、以下の操作を行い、比較用
共重合体ラテックスNを得た。
攪拌機付きオートクレーブに、水130部、ロジン酸カ
リウム4部、ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマ
リン縮合物1部、水酸化ナトリウム0.5部を加え溶解
させる。これに、表−2に示した単量体混合物100部
を添加し、更にtert−ドデシルメルカプタン0−5
部を加えて乳化させる。次いで、過硫酸カリウム0.5
部を加え、全体を50°Cに保ち重合を行う。重合転化
率が92%に達したならば、ハイドロキノン01部を加
え、重合を停止させる。得られた共重合体ラテックスは
減圧蒸留により未反応単量体を除去し、共重合体ラテッ
クスNを得た。
0実施例 (RF’L液の調整) 共重合体ラテックス(a)および(b)を各々水酸化ナ
トリウム水溶液を用いてPHIQに調整し、表−4〜5
に示した割合にて混合する。
別に、水333.5部に水酸化ナトリウム1.3部、レ
ゾルシン16.6部および37%ホルマリン14.6部
を加え、25℃にて2時間熟成することにより、RFレ
ジンを作成する。
次いで、前述の共重合体ラテックス混合物100部の中
に、得られたRFレジンを表−4〜5に示す部数にて添
加し、25°Cにて20時間熟成させる。その後、パル
カボンドE(工C工vu 1 nax社製)を25部添
加し、水にて固形分を15%に調整して、RFL液1〜
23を得た。
(タイヤコード浸漬処理および接着力測定)試験用シン
グルコードディッピングマシンを用いて、得られたRF
L液1〜23にて各々ポリエステル・タイヤコード(1
500D/2)の浸漬処理を行った。この処理されたタ
イヤコードを表−3の配合処方に基づくゴム配合物では
さみ、140°Cで45分、および170:Cで学キ分
の各々の条件にて加硫プレスした。
ASTM  D 2188−67 (HFull Te
5t )に従い接着力を測定し、高温間層による接着力
の低下を評価した結果を表−4〜5に示す。
表−3 配合ゴム処方 天 然 ゴ ム     40部 SDR#1502     60部 SRFカーボン      20部 REF’カーボン      20部 パインタール      5部 スチレン化フェノール           2部ステ
アリン酸      2.5部 亜   鉛   華          5部加硫促進
剤D M”       1.2部硫       黄
          2.4部※ : 2,2−ジチオ
ービスーベンゾチアゾールハ 発明の効果 〔本発明の効果〕 本発明の接着剤組成物をゴムとポリエステル繊維との接
着剤組成物として用いることにより、従来の組成物に比
べてゴムとの接着力、特に耐熱接着力が良好となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(a) ブタジエン25〜65重量%、エチレン系不飽和カルボ
    ン酸単量体0.5〜15重量%およびこれらと共重合可
    能な他の単量体20〜74.5重量%からなる水性乳化
    共重合体ラテックス(固形分)5〜50重量%、 および (b) ブタジエン35〜70重量%、エチレン系不飽和カルボ
    ン酸単量体0.5〜15重量%、ビニルピリジン8〜3
    2重量%および これらと共重合可能な他の単量体0〜56.5重量%か
    らなる水性乳化ビニルピリジン系共重合体ラテックス(
    固形分)50〜95重量%からなる共重合体ラテックス
    混合物(固形分)100重量部、と (B) レゾルシン−ホルマリン樹脂7〜30重量 部とからなることを特徴とするゴムとポリエステル繊維
    の接着剤組成物。
JP62249427A 1987-10-01 1987-10-01 ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH075871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249427A JPH075871B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249427A JPH075871B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192283A true JPH0192283A (ja) 1989-04-11
JPH075871B2 JPH075871B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17192811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249427A Expired - Fee Related JPH075871B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142641A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ishii Seisakusho:Kk さくらんぼの粒径選別装置
JP2011231434A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ゴム・繊維用接着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036278A (ja) * 1973-07-31 1975-04-05
JPS5319353A (en) * 1976-08-04 1978-02-22 Rhone Poulenc Textile Adhesive coat composition
JPS53129239A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Resin mix composition and its production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036278A (ja) * 1973-07-31 1975-04-05
JPS5319353A (en) * 1976-08-04 1978-02-22 Rhone Poulenc Textile Adhesive coat composition
JPS53129239A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Resin mix composition and its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142641A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ishii Seisakusho:Kk さくらんぼの粒径選別装置
JP2011231434A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ゴム・繊維用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075871B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JP3379561B2 (ja) ラテックス組成物及びその製造法
US4861820A (en) Adhesive composition
JPS582370A (ja) ゴムと繊維の接着剤
KR0127672B1 (ko) 접착제 조성물
JPH0192283A (ja) ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物
JPS6096674A (ja) ゴム補強用接着剤
JPH0662921B2 (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH02263883A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH01174580A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH02105829A (ja) ゴムの繊維との接着剤組成物
JP2514433B2 (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JP2694464B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPS6092371A (ja) ゴム補強繊維接着剤
JP5200279B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH08209087A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPS63125587A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH0149309B2 (ja)
JPH07107109B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JP5602215B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤用組成物
JPH02147681A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH1129755A (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH0699487B2 (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JPS63112629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees