JPH0224314B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224314B2
JPH0224314B2 JP10253281A JP10253281A JPH0224314B2 JP H0224314 B2 JPH0224314 B2 JP H0224314B2 JP 10253281 A JP10253281 A JP 10253281A JP 10253281 A JP10253281 A JP 10253281A JP H0224314 B2 JPH0224314 B2 JP H0224314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinylpyridine
adhesive
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10253281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582370A (ja
Inventor
Kansaburo Zako
Saburo Mitsushiba
Hiromi Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP10253281A priority Critical patent/JPS582370A/ja
Publication of JPS582370A publication Critical patent/JPS582370A/ja
Publication of JPH0224314B2 publication Critical patent/JPH0224314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はビニルピリジンを含む二重構造ラテツ
クスとレゾルシン−ホルマリン樹脂よりなるゴム
と繊維の接着剤に関するものである。 本発明の目的はタイヤ、ベルト、ホースなどの
ゴム製品に含まれる補強用繊維とゴムの改良され
た接着剤を提供するものである。 現在、これらの繊維とゴムの接着にはすでにブ
タジエン−スチレン−ビニルピリジン共重合体ラ
テツクスとレゾルシン−ホルマリン樹脂からなる
接着剤が広く使用されている。その共重合体ラテ
ツクスの単量体組成もエマルジヨンラテツクスハ
ンドブツク(大成社発行第188頁)などから明ら
かな通り、ブタジエン70部、スチレン15部、2−
ビニルピリジン15部が一般的なものとなつてい
る。 本発明者らはこのビニルピリジンを含む共重合
体ラテツクスについて研究し、本発明の二重構造
ラテツクスを使用することにより、従来の共重合
体ラテツクスを使用した接着剤に比べて高価なビ
ニルピリジン単量体の含有量を大幅に低減しなが
らも優れた接着力を有する接着剤を提供するもの
である。 本発明の共重合体ラテツクスは重合における一
段目単量体としてブタジエン60〜80重量%、スチ
レン15〜39.5重量%、ビニルピリジン0.5〜5重
量%からなる単量体混合物を用いる。一段目の単
量体混合物は二重構造ラテツクス全体の60〜90重
量部であり、これらが共重合体ラテツクスの芯部
を構成する。 ブタジエンが60重量%未満では接着剤層の弾
性、低温屈撓性、接着性が低下し、80重量%を越
えると接着剤層の凝集力が不十分となり接着力が
低下する。 ブタジエンの一部をイソプレン、クロロプレン
などの共役ジエン系単量体の1種もしくは2種以
上に代替することもできる。 スチレンが15重量%未満では接着力が低下し
39.5重量%を越えると接着剤層の弾性、低温の屈
撓性が低下する。 またスチレンの一部をα−メチルスチレン、4
−ビニルトルエン、アクリロニトリルに代替する
こともできる。 ビニルピリジンが0.5重量%未満では良好な接
着力は得られず、5重量%を越えると接着力は向
上せず経済的にも好ましくない。 本発明のビニルピリジンとは、2−ビニルピリ
ジン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−メ
チル−5ビニルピリジン、4−ビニルピリジンな
どであり、これらは一種または二種以上で用いら
れるが特に2−ビニルピリジンが好ましい。 以上の一段目の単量体は60重量部未満および90
重量部を越えると接着力が低下する。共重合体ラ
テツクスの殻部を構成する単量体混合物はブタジ
エン60〜80重量%、スチレン1〜30重量%、好ま
しくは5〜20重量%、ビニルピリジン10〜39重量
%、好ましくは15〜30重量%であり、この単量体
混合物を二重構造ラテツクス全体の10〜40重量部
で用いられる。 ブタジエンが60重量%未満では接着剤層の弾
性、低温屈撓性、接着性が低下し、80重量%を越
えると接着剤層の凝集力が不十分となり接着力が
低下する。 ブタジエンの一部をイソプレン、クロロプレン
などの共役ジエン系単量体の1種または2種以上
に代替とすることもできる。 スチレンが1重量%未満では接着力が低下し、
30重量%を越えると接着剤層の弾性、低温の屈撓
性が低下する。好ましくは5〜20重量%で用いら
れる。 またスチレンの一部をα−メチルスチレン、4
−ビニルトルエン、アクリロニトリルに代替する
こともできる。 ビニルピリジンが10重量%未満では良好な接着
力は得られず、39重量%を越えると接着剤層の弾
性、低温屈撓性が低下し経済的にも好ましくな
い。好ましくは15〜30重量%で用いられる。 本発明のビニルピリジンとは、2−ビニルピリ
ジン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−メ
チル−5ビニルピリジン、4−ビニルピリジンな
どであり、これらは一種または二種以上で用いら
れるが特に2−ビニルピリジンが好ましい。 これらの単量体は10重量部未満でも40重量部を
越えても接着力が低下する。 得られた二重構造共重合体ラテツクスはレゾル
シン−ホルマリン樹脂と混合されて接着剤となる
が、本発明の二重構造ラテツクスの一部をスチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテツクスに代替しても
本発明を達成できる。 二重構造共重合体ラテツクス100重量部に対し
てレゾルシン−ホルマリン樹脂は10〜30重量部で
用いられて接着剤となるが、レゾルシン−ホルマ
リン樹脂が10重量部未満では接着力が劣り、30重
量部を越えると繊維が硬くなりすぎる。 本発明の接着剤は通常繊維100重量部に対して
2〜8重量部で用いられる。 2重量部未満では接着力が劣り、8重量部を越
えると繊維の耐疲労性が劣る。 以下に実施例を示すが、本発明は実施例によつ
て何ら制限されない。 なお実施例中の部はすべて重量部を表わす。 実施例 1 水130部にロジン酸カリウム4.0部およびナフタ
レンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物1.0
部、水酸化ナトリウム0.5部を加え溶解させる。
これに表−1に示した第1段目単量体混合物70部
を添加し、さらにt−ドデシルメルカプタン0.5
部を加えて乳化させる。過硫酸カルウム0.5部を
加え、全体を50℃に保つて重合を行つた。一段目
単量体混合物の転化率が80〜90%に達したのち、
第2段目単量体混合物30部とt−ドデシルメルカ
プタン0.1部を添加し、重合を続ける。 最終の転化率が90〜95%となれば、ハイドロキ
ノン0.1部を加え重合を停止し、減圧によつて単
量体残部を除去することにより共重合体ラテツク
スが得られた。 比較例 1 比較例1,2は実施例1と同じ方法で重合を行
つた。 比較例3は次のとおり重合を行つた。 水130部にロジン酸カリウム4.0部およびナフタ
レンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン縮合物
1.0部水酸化ナトリウム0.5部を加え溶解させる。
さらにt−ドデシルメルカプタン0.5部を加えて
単量体を乳化し、加硫酸カリウム0.5部を加え、
全体を50℃に保ちつつ重合を行う。 途中でt−ドデシルメルカプタン0.1部を追添
し、最終の転化率が90%となればハイドロキノン
0.1部を加えて重合を停止する。 減圧によつて単量体残部を除去することにより
比較用ラテツクスを得た。
【表】 実施例 2 水239部に水酸化ナトリウム0.3部、レゾルシン
11.0部37%ホルマリン16.2部を加え、25℃にて6
時間熟成することによりレゾルシン−ホルマリン
樹脂を作成した。 実施例 3 実施例1および比較例1で得られた共重合体ラ
テツクス100部と、実施例2で得られたレゾルシ
ン−ホルマリン樹脂を18部を混合し、固形分を20
%に調整して接着剤を得た。 得られた接着剤に1260D/2のナイロンタイヤ
コードを含浸した。次いで150℃で3分間熱処理
を行つた。 接着剤の付着量は4%であつた。 接着剤処理したナイロンタイヤコードは次の配
合ゴムを用いて、ASTM D−2138−67(H−
Pull Test方法)により接着力を測定したが、こ
れらの結果は表−2に示した。 配合ゴム処方 天然ゴム 100 部 SRFカーボン 20 FEF重量% 20 パインタール 5 スチレン化フエノール 2 ステアリン酸 2.5 亜鉛華 5 加硫促進剤 CZ※ 1.0 イオウ 3.0 ※ N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−
スルフエンアミド
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ブタジエン60〜80重量%、スチレン15〜
    39.5重量%、ビニルピリジン0.5〜5重量%か
    ら構成される単量体混合物60〜90重量部を乳化
    重合し、 次いでブタジエン60〜80重量%、スチレン1
    〜30重量%、ビニルピリジン10〜39重量%から
    構成される単量体混合物10〜40重量部 を添加し乳化重合して得られた共重合体ラテツ
    クス100重量部、および (B) レゾルシン−ホルマリン樹脂10〜30重量部を
    主とするゴムと繊維の接着剤。 2 ビニルピリジンが2−ビニルピリジンである
    特許請求の範囲第1項記載のゴムと繊維の接着
    剤。
JP10253281A 1981-06-30 1981-06-30 ゴムと繊維の接着剤 Granted JPS582370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253281A JPS582370A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 ゴムと繊維の接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253281A JPS582370A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 ゴムと繊維の接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582370A JPS582370A (ja) 1983-01-07
JPH0224314B2 true JPH0224314B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=14329900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253281A Granted JPS582370A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 ゴムと繊維の接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582370A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092371A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ゴム補強繊維接着剤
US5232972A (en) * 1989-08-31 1993-08-03 Bridgestone Corporation Adhesive composition
JP2667555B2 (ja) * 1989-08-31 1997-10-27 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物
EP0798356B1 (en) * 1995-10-13 2002-05-15 Bridgestone Corporation Adhesive composition and pneumatic tire
US9394647B2 (en) 2009-04-28 2016-07-19 Bridgestone Corporation Adhesive composition for organic fiber cords, rubber-reinforcing material using same, tire and bonding method
WO2011125224A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックス
WO2019230700A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社クラレ 補強繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形体
CA3131502A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Kuraray Co., Ltd. Reinforcing fiber, method for manufacturing same, and molded body using same
JP7304752B2 (ja) * 2019-07-02 2023-07-07 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
WO2021106559A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 株式会社クラレ 表面改質繊維、補強繊維、及びそれを用いた成形体
WO2021117521A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体及びタイヤ
WO2021256149A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 デンカ株式会社 有機繊維コード用の接着剤組成物、ゴム補強材及びその製造方法、並びに、ゴム物品
JPWO2022130879A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582370A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224314B2 (ja)
CA1209865A (en) Oxazoline latex for tire cord adhesion
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
US4861820A (en) Adhesive composition
JPS6096674A (ja) ゴム補強用接着剤
KR0127672B1 (ko) 접착제 조성물
US3597379A (en) Adhesive composition of phenol-formaldehyde resin and rubber latices
JPH0350248A (ja) ターポリマーから成る組成物及びラテツクス、該ターポリマーの製法並びに該ターポリマーから成る接着性組成物及び含浸コード
US5922797A (en) Latex for fiber adhesion
JPS6092371A (ja) ゴム補強繊維接着剤
JPH0149309B2 (ja)
JPH11323022A (ja) シート成形用組成物、シート成形体及びその製造法
JPH0662921B2 (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH1192730A (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4275205B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH02105829A (ja) ゴムの繊維との接着剤組成物
JPS5813641A (ja) ゴム配合組成物
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH0192283A (ja) ゴムとポリエステル繊維との接着剤組成物
JPH0456853B2 (ja)
JPH0611942B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH0819388B2 (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH08209087A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPS63125587A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物