JPWO2010095722A1 - フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法 - Google Patents

フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010095722A1
JPWO2010095722A1 JP2011500665A JP2011500665A JPWO2010095722A1 JP WO2010095722 A1 JPWO2010095722 A1 JP WO2010095722A1 JP 2011500665 A JP2011500665 A JP 2011500665A JP 2011500665 A JP2011500665 A JP 2011500665A JP WO2010095722 A1 JPWO2010095722 A1 JP WO2010095722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroolefin
solution
copolymer solution
fluoroolefin copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541276B2 (ja
Inventor
祐二 原
祐二 原
潔 笠原
潔 笠原
増田 祥
祥 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011500665A priority Critical patent/JP5541276B2/ja
Publication of JPWO2010095722A1 publication Critical patent/JPWO2010095722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541276B2 publication Critical patent/JP5541276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1408Monomers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

共重合体溶液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、該溶液の着色を抑えることができるフルオロオレフィン共重合体溶液および塗料組成物の製造方法を提供する。フルオロオレフィン(a)の1種以上と、フルオロオレフィン(a)以外の単量体(b)の1種以上を、炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトの存在する重合溶媒中で溶液重合させることを特徴とするフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。

Description

本発明はフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法、および該フルオロオレフィン共重合体溶液を含む塗料組成物の製造方法に関する。
フルオロオレフィン共重合体は塗料用樹脂として好適に用いられる。塗料用樹脂は、溶液状態での貯蔵安定性が良好であることが要求される。また樹脂溶液が無色であることが好ましい。
特許文献1は、含フッ素共重合体の製造方法に関し、フルオロオレフィンおよびアルキルビニルエーテルを含む単量体混合物を、低級アルキルベンゼンと低級アルキルベンゼンよりも沸点の低い成分とを含む重合媒体中で、アルカリ金属炭酸塩の存在下で共重合させことにより、共重合反応の円滑な進行、および生成共重合体を含むワニスの貯蔵安定性が得られることが記載されている。アルカリ金属炭酸塩の例として炭酸カリウムが挙げられている。
一方、フルオロオレフィン共重合体を製造する際、重合時のゲル化を抑えるために、または重合体溶液中の酸成分による基材の腐食防止のために、ハイドロタルサイトを用いることが知られている(特許文献2〜4)。
特許文献2は、水酸基を有するフルオロオレフィン共重合体を製造する方法に関するもので、フルオロオレフィン、および水酸基を有するビニルエーテルを含む単量体混合物を、金属酸化物、金属水酸化物、および陰イオン交換樹脂類からなる添加剤類Aから選ばれる少なくとも一種の存在下で、ラジカル重合させる方法が記載されている。金属水酸化物の好ましい例としてハイドロタルサイトが挙げられている。前記添加剤類Aを用いることにより、重合時のゲル化および生成共重合体の分子量分布増大を防ぐ効果が得られることが記載されている。
特許文献3には、フルオロオレフィンと他の単量体とを溶液中でラジカル重合させて重合体溶液を調製した後、該重合体溶液を塩基性固体物質と接触させて中和処理することにより、重合体溶液内に含まれる酸成分を中和して、ブリキ缶内部の腐食の発生を防ぐ方法が開示されている。塩基性固体物質の例としてハイドロタルサイトが挙げられている。
特許文献4には、含フッ素ビニル単量体とその他の単量体を、平均粒系が1μm以下の塩基性固形物質の存在下で重合させて、含フッ素ビニル共重合体と塩基性固体物質を含有する樹脂組成物を製造することにより、該樹脂組成物を用いて形成された被膜を金属板上に形成した場合にも、腐食を防止できることが記載されている。塩基性固体物質の例としてハイドロタルサイトが挙げられている。
特開昭61−174210号公報 特開平1−229011号公報 特開平1−197510号公報 特開平5−163457号公報
塗料用樹脂は、溶液状態で無色であることが好ましいが、本発明者らは、特許文献1に記載されているように、共重合時に炭酸カリウムを添加すると、貯蔵安定性は向上するものの、得られる共重合体溶液に着色が生じ易いことを見出した。そこで、共重合体溶液の着色を抑えつつ、良好な貯蔵安定性を達成できる方法が求められるが、かかる方法は未だ知られていない。
特許文献2〜4には貯蔵安定性についての記載は無い。また本発明者等の知見によれば共重合時にハイドロタルサイトを添加しても貯蔵安定性を向上させることはできない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、共重合体溶液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、該溶液の着色を抑えることができるフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法、および該フルオロオレフィン共重合体溶液を含む塗料組成物の製造方法を提供する。
前記課題を解決すべく、本発明者等は鋭意研究した結果、共重合時に炭酸カリウムとハイドロタルサイトを共存させると、驚くべきことに、フルオロオレフィン共重合体溶液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、着色も抑えられることを知見して、本発明に至った。
すなわち本発明のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法は、フルオロオレフィン(a)の1種以上と、フルオロオレフィン(a)以外の単量体(b)の1種以上を、炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトの存在する有機溶媒中で溶液重合させることを特徴とする。
前記有機溶媒が、ケトン系溶媒、エーテルエステル系溶媒、及び労働安全衛生法における第三種有機溶剤からなる群から選ばれる1種以上の有機溶媒(c)であることが好ましい。前記有機溶媒(c)は、さらに炭素数4以下のアルコール系溶媒を含むことが好ましい。
前記炭酸カリウムと前記ハイドロタルサイトの総質量が、前記フルオロオレフィン(a)と前記単量体(b)の総質量の0.5〜10質量%であり、かつ炭酸カリウム/ハイドロタルサイトで表わされる炭酸カリウムとハイドロタルサイトの質量比が4/96〜80/20であることが好ましい。
前記単量体(b)の少なくとも一部がシクロヘキシルビニルエーテルであることが好ましい。また、前記単量体(b)の少なくとも一部がヒドロキシアルキルビニルエーテル類であることが好ましい。
前記溶液重合により得られる反応液を濾過して不溶解成分を除去することが好ましい。
前記フルオロオレフィン共重合体溶液の色度が、該溶液重合の際に炭酸カリウムを存在させ、かつハイドロタルサイトを存在させないこと以外は同様の製造方法で得られる比較溶液の色度の30〜60%であることが好ましい。
また本発明は、本発明の製造方法によって得られるフルオロオレフィン共重合体溶液を製造し、次いで、得られたフルオロオレフィン共重合体に他の塗料配合成分(d)を配合する、塗料組成物の製造方法を提供する。
前記他の塗料配合成分(d)が、有機溶媒、硬化剤、着色剤、ならびに前記フルオロオレフィン共重合体以外の樹脂からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および該フルオロオレフィン共重合体を含む塗料組成物の製造方法によれば、共重合体溶液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、該溶液および塗料組成物の着色を抑えることができる。
[フルオロオレフィン(a)]
本発明におけるフルオロオレフィン(a)は、オレフィン炭化水素の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されている化合物である。フッ素原子以外の置換原子または置換基を有していてもよい。フルオロオレフィン(a)に含まれているフッ素原子数は2以上が好ましく、2〜6がより好ましく、3〜4がさらに好ましい。該フッ素原子数が2以上であると、得られた塗膜の耐候性が充分となる。
フルオロオレフィン(a)としては、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。特にテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンが好ましい。
本発明における溶液重合に使用するフルオロオレフィン(a)の量は、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の全単量体に対して、30〜70モル%が好ましく、40〜60モル%がより好ましく、45〜55モル%がさらに好ましい。
また、本発明における溶液重合によって得られるフルオロオレフィン共重合体は、フルオロオレフィン共重合体に含まれる全繰り返し単位に対するフルオロオレフィン(a)に基づく繰り返し単位の量が30〜70モル%が好ましく、40〜60モル%がより好ましく、45〜55モル%がさらに好ましい。
フルオロオレフィン(a)が30モル%以上であると耐候性が良く、70モル%以下であると溶剤や希釈剤への溶解性が良い。
[フルオロオレフィン以外の単量体(b)]
本発明における単量体(b)は、フルオロオレフィン(a)以外の単量体であり、フルオロオレフィン(a)と共重合可能な二重結合を有する単量体である。
具体的に、単量体(b)は、下式1の構造を有する単量体であることが好ましい。
式1:CH=CX(CH−Q−R−Y
(Xは水素原子またはメチル基であり、nは0または1であり、Qは酸素原子、−C(O)O−で表される基、または−O(O)C−で表される基であり、Rは分岐構造または環構造を有していてもよい炭素数2〜20のアルキレン基であり、Yは水素原子または架橋性官能基である。)
架橋性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の活性水素を有する官能基;アルコキシシリル基等の加水分解性シリル基等が好ましい。
式1の構造を有する単量体(b)のうち、Yが水素原子である場合の単量体(b1)としては、式1におけるRが分岐構造および環構造を有していてもよい炭素数2〜20のアルキレン基である化合物が好ましい。具体的には、アルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエステル類、アルキルアリルエーテル類、アルキルアリルエステル類または(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。アルキルビニルエステル類およびアルキルアリルエステル類におけるアルキル基は、エステル結合のカルボニル基の炭素原子と結合していることが好ましい。なお、(メタ)アクリル酸なる記載は、アクリル酸またはメタクリル酸のいずれかを表す。
単量体(b1)の具体例としては、エチルビニルエーテル(EVE)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)、2−エチルへキシルビニルエーテル(2EHVE)等が好ましい。
特に、単量体(b)がシクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)を含むと、得られる共重合体の剛性が高く、溶剤に可溶で、特に塗料に適用した場合に施工が容易で、硬い塗膜が得られる点でより好ましい。
式1の構造を有する単量体(b)のうち、式1におけるYが架橋性官能基である場合の単量体(b2)としては、式1におけるYが水酸基、カルボキシル基、アミノ基である化合物が好ましく、水酸基である化合物であることがより好ましい。単量体(b2)において、式1におけるRは、分岐構造および環構造を有していてもよい炭素数2〜20のアルキレン基が好ましいが、中でも直鎖状のアルキレン基がより好ましい。該アルキレン基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。単量体(b2)において、式1におけるQは、酸素原子が好ましい。
単量体(b2)としては、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類、ヒドロキシアルキルビニルエステル類、ヒドロキシアルキルアリルエーテル類、ヒドロキシアルキルアリルエステル類、または(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類が好ましい。
ヒドロキシアルキルビニルエステル類、ヒドロキシアルキルアリルエステル類におけるヒドロキシアルキルおよびヒドロキシアリル基は、それぞれエステル結合のカルボニル基の炭素原子と結合していることが好ましい。
単量体(b2)の具体例としては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEVE)、ヒドロキシメチルビニルエーテル(HMVE)、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)等のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル類;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類が好ましい。共重合性に優れ、形成される塗膜の耐候性が良好であることから、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類がより好ましい。特に、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)が好ましい。
本発明における溶液重合に用いる単量体(b)の量は、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の全単量体に対して、70〜30モル%が好ましい。したがって、単量体(b)が単量体(b1)および単量体(b2)からなる群から選ばれる少なくとも1種のみからなる場合、溶液重合に用いる単量体(b1)と単量体(b2)の総量は、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の全単量体に対して、70〜30モル%が好ましく、60〜40モル%がより好ましく、55〜45モル%が最も好ましい。また、フルオロオレフィン共重合体に含まれる全繰り返し単位に対する単量体(b1)と単量体(b2)とに基づく繰り返し単位の総量は、同様に、70〜30モル%が好ましく、60〜40モル%がより好ましく、55〜45モル%が最も好ましい。
また、溶液重合に用いる単量体(b)として、単量体(b1)、単量体(b2)以外の単量体を使用する場合は、溶液重合に用いる当該他の単量体の量は、全単量体に対して20モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好ましい。フルオロオレフィン共重合体に含まれる全繰り返し単位に対する当該他の単量体に基づく繰り返し単位の量は、同様に、20モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好ましい。
本発明における溶液重合に用いる単量体(b1)の量は、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の全単量体に対して、0〜45モル%が好ましく、3〜35モル%がより好ましく、5〜30モル%がさらに好ましい。
また、本発明における溶液重合によって得られるフルオロオレフィン共重合体は、フルオロオレフィン共重合体に含まれる全繰り返し単位に対する単量体(b1)に基づく繰り返し単位の量が0〜45モル%が好ましく、3〜35モル%がより好ましく、5〜30モル%がさらに好ましい。
フルオロオレフィン共重合体に単量体(b1)が含まれることにより、得られる塗膜の硬度や柔軟性を適宜調整することができる。単量体(b1)の量が45モル%以下であると耐候性が良く、硬度の高い塗膜を得るために充分な量の架橋性基が共重合体中に導入される。
本発明における溶液重合に用いる単量体(b2)の量は、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の全単量体に対して、5〜40モル%が好ましく、8〜35モル%がより好ましい。
また、本発明における溶液重合によって得られるフルオロオレフィン共重合体は、フルオロオレフィン共重合体に含まれる全繰り返し単位に対する単量体(b2)に基づく繰り返し単位の量が5〜40モル%が好ましく、8〜35モル%がより好ましい。
単量体(b2)の含有量が5モル%以上であると、硬度の高い塗膜を得るために充分な量の架橋性基が共重合体中に導入される。また、単量体(b2)の含有量が40モル%以下であると、高固形分タイプであっても、該フルオロオレフィン共重合体溶液として充分な低粘度を維持できる。
本発明における溶液重合に用いる単量体(b)は、1種のみでもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合の単量体(b)は、単量体(b1)および単量体(b2)の両方を含むことが好ましい。
[有機溶媒]
溶液重合に用いる有機溶媒(以下、重合溶媒ともいう)は、ケトン系溶媒、エーテルエステル系溶媒、及び労働安全衛生法における第三種有機溶剤からなる群から選ばれる1種以上の有機溶媒(c)であることが好ましい。重合溶媒がこれらの有機溶媒(c)であるときに、フルオロオレフィン共重合体溶液の着色が生じ易いため、本発明による効果が特に大きい。
エーテルエステル系溶媒とは、分子内にエーテル結合とエステル結合の両方を有する化合物である。
環境負荷低減の観点から、PRTR法、HAPs規制に対応した溶媒、すなわち、芳香族を含有しない有機溶媒が好ましい。また、労働安全衛生法による有機溶剤の分類において、第三種有機溶剤に分類されている有機溶媒も好ましい。
具体的には、PRTR法、HAPs規制に該当しないケトン系溶媒、エーテルエステル系溶媒や労働安全衛生法において第三種有機溶剤に分類されているパラフィン系溶剤やナフテン系溶剤を使用することが好ましい。
ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルアミルケトン(MAK)、メチルイソブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンが好ましい。
エーテルエステル系溶媒としては、3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸メトキシブチルが好ましい。
労働安全衛生法における第三種有機溶剤とは、ガソリン、コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む)、石油エーテル、石油ナフサ、石油ベンジン、テレピン油、ミネラルスピリット(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイトスピリットおよびミネラルターペンを含む)からなる群から選ばれる1種以上からなる溶剤である。
労働安全衛生法における第三種有機溶剤としては、引火点が室温以上であることから、ミネラルスピリット(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイトスピリットおよびミネラルターペンを含む)が好ましい。
重合溶媒は、有機溶媒(c)以外の他の有機溶媒を含んでいてもよい。該他の有機溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
アルコール系溶媒は炭素数4以下のものが好ましく、具体的にはエタノール、tert−ブタノール、iso−プロピルアルコールが好ましい。
エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブチルが好ましい。
芳香族炭化水素溶媒としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、芳香族石油ナフサ、テトラリン、テレピン油、ソルベッソ♯100(エクソン化学(株)登録商標)、ソルベッソ♯150(エクソン化学(株)登録商標)が好ましい。
有機溶媒(c)以外の有機溶媒のうちで、エタノール、tert−ブタノール、キシレン、トルエン等が好ましい。
重合溶媒に含まれる有機溶媒(c)以外の他の有機溶媒としては、炭素数4以下のアルコール系溶媒が特に好ましい。重合溶媒が、炭素数4以下のアルコール系溶媒を含むことにより、炭酸カリウムの溶解度が高くなる等により重合反応がよりスムーズに進行する。
溶液重合に用いる重合溶媒のうち、有機溶媒(c)が占める割合は40〜90質量%が好ましく、60〜80質量%がより好ましい。有機溶媒(c)が40質量%以上であると生成した共重合体の重合溶媒への溶解性が良好であり、90質量%以下であると炭酸カリウムの添加効果および後処理性の両面から好ましい。
[ハイドロタルサイト]
本発明におけるハイドロタルサイトは、入手が容易である点で、MgAl(OH)16CO・4HO、またはMg4.5Al(OH)13・3.5HOが好ましい。
ハイドロタルサイトの粒径は、5〜500μmが好ましく、5〜110μmがより好ましい。5μm以上であると、ろ過による除去が容易になる。500μm以下であると単位あたりの表面積が大きく、共重合反応が円滑に進行する。
[炭酸カリウム(KCO)]
炭酸カリウムは市販品を用いることができる。粒径は、100〜1000μmが好ましく、100〜600μmがより好ましい。100μm以上であるとろ過による除去が容易になる。1000μm以下であると単位あたりの表面積が大きく、共重合反応が円滑に進行する。
なお、ハイドロタルサイトおよび炭酸カリウムの粒径の測定方法はJIS K0069の「化学製品のふるい分け試験方法」に準ずる。
[フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法]
フルオロオレフィン共重合体溶液を製造するには、まず、フルオロオレフィン(a)の1種以上とフルオロオレフィン(a)以外の単量体(b)の1種以上を、重合溶媒中で溶液重合させる。このとき炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトを共存させる。また必要に応じて重合開始剤を添加する。
炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトの使用量は、これらの総質量が、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の総質量(100質量%)に対して0.5〜10質量%であることが好ましく、0.8〜5質量%がより好ましい。炭酸カリウムとハイドロタルサイトの総質量が0.5質量%以上であると円滑な共重合反応の進行をもたらす、10質量%以下であると後処理工程におけるろ過性がよい。
炭酸カリウムとハイドロタルサイトの質量比は、炭酸カリウム/ハイドロタルサイトが4/96〜80/20であることが好ましく、10/90〜50/50がより好ましい。炭酸カリウムとハイドロタルサイトの総質量(100質量部)のうち、炭酸カリウムが4質量部以上であると共重合体溶液の長期にわたる貯蔵安定性が良好、ハイドロタルサイトが20質量部以上であると共重合体溶液の色度低減の効果がある。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスシクロヘキサンカーボネートニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系開始剤;シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、tert−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、2,2−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類、tert−ブチルパーオキシピバレイト(PBPV)等のアルキルパーエステル類、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート類の過酸化物系開始剤;が挙げられる。
具体的には、以下のいずれかの方法で溶液重合を行うことが好ましい。
(i)全単量体、重合溶媒、炭酸カリウム、ハイドロタルサイト、および重合開始剤を一括仕込みして重合させる方法。仕込み順序は適宜設定できる。
(ii)重合溶媒、フルオロオレフィン(a)、炭酸カリウム、およびハイドロタルサイトを仕込んだ反応器に、単量体(b)および重合開始剤を連続的に、または分割して添加する方法。単量体(b)および重合開始剤は重合溶媒と混合して一緒に添加してもよく、仕込み順序は適宜設定できる。
(iii)重合溶媒、炭酸カリウム、およびハイドロタルサイトを仕込んだ反応器に、全単量体および重合開始剤をそれぞれ連続的に、または分割して添加する方法。単量体および重合開始剤は重合溶媒と混合して一緒に添加してもよく、仕込み順序は適宜設定できる。
(vi)重合溶媒、炭酸カリウム、ハイドロタルサイトを仕込み、更にフルオロオレフィン(a)および/または単量体(b)の一部を仕込んだ反応容器に、フルオロオレフィン(a)および/または単量体(b)の残りの分、重合開始剤、を連続的に、または分割して添加する方法。フルオロオレフィン(a)および/または単量体(b)の残りの分、重合開始剤は重合溶媒と混合して一緒に添加してもよく、仕込み順序は適宜設定できる。
反応終了後、得られた反応液中の不溶解物を除去することが好ましい。具体的には、濾過等の固液分離を行って反応液中に不溶解物として存在するハイドロタルサイトおよび炭酸カリウムを除去することが好ましい。ハイドロタルサイト、炭酸カリウムを含有したままの溶液を塗料に用いると、塗膜の外観(光沢、透明性)が低下するおそれがある。
重合溶媒がアルコール系溶媒を含む場合、炭酸カリウムの重合溶媒に対する溶解度が高いことより、固液分離を行っても重合溶媒に溶解している炭酸カリウムは除去できない。重合溶媒に溶解している炭酸カリウムを除去するためには、重合溶媒からアルコール系溶媒を除去して溶解している炭酸カリウムを析出させ、その後固液分離を行って不溶解物を除去することが好ましい。アルコール系溶媒の除去は減圧蒸留塔で除去することが好ましく、このためには、アルコール系溶媒としてアルコール以外の重合溶媒成分(有機溶媒(c)等)よりも低沸点のアルコール系溶媒を使用することが好ましい。
フルオロオレフィン共重合体の、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される数平均分子量(Mn)は、特に限定されない。フルオロオレフィン共重合体溶液を塗料に用いる場合は、フルオロオレフィン共重合体溶液の数平均分子量(Mn)が3000〜9000であることが好ましい。Mnが3000以上であると、得られる塗膜の耐候性に優れ、Mnが9000以下であるとフルオロオレフィン共重合体溶液または塗料組成物においてフルオロオレフィン共重合体が高濃度であっても充分な溶解性を実現でき、低粘度化が実現できるため好ましい。
[フルオロオレフィン共重合体溶液]
本発明の製造方法により得られるフルオロオレフィン共重合体溶液は、フルオロオレフィン(a)に由来する構成単位および単量体(b)に由来する構成単位有するフルオロオレフィン共重合体と重合溶媒として使用した有機溶媒を含む。前記のように、重合後アルコール系溶媒等を除去した場合は、重合溶媒から除去した溶媒を除いた有機溶媒となる。
フルオロオレフィン共重合体溶液における固形分濃度は特に限定されない。塗料に用いる場合は、塗装方法に応じた適度な粘度を有することが好ましい。例えば40〜80質量%の範囲が好ましい。
本発明の製造方法で得られるフルオロオレフィン共重合体溶液は、炭酸カリウムとハイドロタルサイトの存在下で溶液重合を行うことにより、着色が抑えられ、着色の程度を表わす色度の値が低下するとともに、良好な貯蔵安定性が得られる。
具体的には、溶液重合の際に炭酸カリウムを存在させ、ハイドロタルサイトを存在させないで得られる比較溶液(X)の色度の値を100%とするとき、炭酸カリウムとハイドロタルサイトの両方を存在させて得られるフルオロオレフィン共重合体溶液(Y)の色度の値を30〜60%程度に低減させることができる。
本発明における色度の値は、黄色度(YI値)を20倍した値である。黄色度(YI値)はスガ試験機社製のSM−3カラーコンピューターを用いて、セル長10mmのセルに測定溶液を入れて、積分球方式の透過法で、試料照射面積はφ30mmとし、光源として12V、50Wハロゲンランプを用いて測定する方法で求める。該色度の値がゼロに近いほど着色が少ないことを表わす。
具体的に、上記比較溶液(X)の調製方法は、フルオロオレフィン共重合体溶液(Y)の調製方法において、ハイドロタルサイトを使用せず、溶液重合の際に添加する炭酸カリウムの量を変更する他は同様に行う。
比較溶液(X)を調製する際の炭酸カリウムの使用量は、重合反応の安定性がフルオロオレフィン共重合体溶液(Y)を調製する際と同程度になるように設定される。すなわち、フルオロオレフィン共重合体溶液(Y)を調製する際の炭酸カリウムの使用量をY1、ハイドロタルサイトの使用量をY2とするとき、比較溶液(X)を調製する際の炭酸カリウムの使用量X1は、X1=(Y1+Y2)/a(重合反応に使用する有機溶媒(c)がケトン系溶媒の時はa=1.6、エーテルエステル系溶媒の時はa=1.5、及び労働安全衛生法における第三種有機溶媒の時はa=1.4とする)で求められる値に設定される。重合反応が安定的に進行するために必要な炭酸カリウムの量は、使用する単量体や溶媒の種類によって異なるが、前記のaの値はどのような種類の単量体を用いても重合が安定的に進行するために必要な炭酸カリウムの使用量を規定するものである。
また、色度を比較する比較溶液(X)とフルオロオレフィン共重合体溶液(Y)の固形分濃度は同じにする。必要であれば有機溶媒(c)の添加または減圧蒸留にて有機溶媒(c)を除去して固形分濃度を調整する。
[塗料]
本発明の製造方法で得られるフルオロオレフィン共重合体溶液は、塗料に好適に用いることができる。特に共重合体溶液の着色が抑えられるので、クリア塗料、淡色塗料等に好適である。
本発明の塗料組成物は、本発明の製造方法で得られるフルオロオレフィン共重合体溶液と、他の塗料配合成分(d)を含む。
[他の塗料配合成分(d)]
他の塗料配合成分(d)としては、硬化剤;有機溶媒;および本発明の製造方法で得られるフルオロオレフィン共重合体以外の樹脂等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
本発明の塗料組成物は一液タイプの塗料でもよく、二液タイプの塗料でもよい。二液タイプの場合には、硬化剤は使用直前に混合される。
[硬化剤]
硬化剤としては、フルオロオレフィン共重合体中の架橋性基と架橋可能な硬化剤が好ましい。
架橋性基が水酸基である場合には、硬化剤としては例えばイソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤、メラミン系硬化剤等の塗料用硬化剤が好ましい。
イソシアネート系硬化剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の無黄変イソシアネート類が好ましい。
ブロックイソシアネート系硬化剤としては、イソシアネート硬化剤のイソシアネート基をカプロラクタム、イソホロン、β−ジケトン等でブロックしたものが好ましい。
メラミン系硬化剤としては、ブチル化メラミン等の低級アルコールによりエーテル化されたメラミン、エポキシ変性メラミン等が好ましい。
本発明の塗料組成物における硬化剤の含有量は、塗料組成物中のフルオロオレフィン共重合体の100質量部に対して、1〜100質量部であり、1〜50質量部がより好ましい。
硬化剤が1質量部以上であると、得られた塗膜の耐溶剤性に優れ、硬度が充分であり、硬化剤が100質量部以下であると、加工性に優れ、耐衝撃性に優れる。
[有機溶媒]
塗料組成物を調製する際、フルオロオレフィン共重合体溶液に、他の塗料配合成分(d)として、さらに有機溶媒を添加してもよい。該有機溶媒は、重合溶媒として使用した有機溶媒と同一の有機溶媒であってもよく、異なる有機溶媒であってもよい。
例えば、上記有機溶媒(c)でもよく、有機溶媒(c)以外の有機溶媒、例えばキシレン、トルエン等でもよい。
[着色剤]
着色剤としては、耐候性の良いカーボンブラック、酸化チタン等の無機顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソインドリノン系イエロー等の有機顔料;染料等が挙げられる。
[樹脂]
他の塗料配合成分(d)として配合される樹脂は、本発明の製造方法で得られるフルオロオレフィン共重合体以外の樹脂であり、塗料に配合される公知の樹脂を適宜用いることができる。
例えば、塗膜の乾燥性を改善するために、CAB(セルロースアセテートブチレート)、NC(ニトロセルロース)等を配合してもよい。また、塗膜の光沢、硬度、塗料の施工性を改良するために、アクリル酸またはそのエステルからなる重合体、ポリエステル等の塗料用樹脂を配合してもよい。
[その他の成分]
その他にも、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤、光安定剤、つや消し剤など、塗料に配合される公知の成分を必要に応じて配合することができる。
本発明の塗料組成物を用いて塗装する方法は、スプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、浸漬法、ロールコーター、フローコーター等の任意の方法を適用できる。
塗装される物品の材質としては、コンクリート、自然石、ガラス等の無機物;鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属;プラスチック、ゴム、接着剤、木材等の有機物が挙げられる。
また有機無機複合材であるFRP、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリート等の塗装にも適する。
塗装される物品としては、自動車、電車、航空機等の輸送用機器;橋梁部材、鉄塔などの土木部材;防水材シート、タンク、パイプ等の産業機材;ビル外装、ドア、窓門部材、モニュメント、ポール等の建築部材;道路の中央分離帯、ガードレール、防音壁等の道路部材;通信機材;電気および電子部品;太陽電池モジュール用の表面シート、バックシート等が挙げられる。
以下、実施例、比較例により本発明を詳細に説明する。なお、部および%は特に規定のない限り質量基準で示す。
表1に示す配合でフルオロオレフィン共重合体溶液を調製した。表中の配合の単位は質量部であり、フルオロオレフィン(a)と単量体(b)の欄における( )内はフルオロオレフィン(a)と単量体(b)の合計量(100モル%)に対する割合(単位:モル%)である。炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトの欄における( )内はフルオロオレフィン(a)と単量体(b)の総質量(100質量%)に対する割合(単位:質量%)である。
得られたフルオロオレフィン共重合体の組成を表2に示す。
[実施例1]
攪拌機が装着された内容積2500mLのステンレス鋼製耐圧反応器に、3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)623g、エタノール176g、エチルビニルエーテル(EVE)122g、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)460g、炭酸カリウム(平均粒径300μm、以下同様。)5g、ハイドロタルサイト(製品名:KW500、協和化学工業社製、粒径:45μm以下38%、45〜75μm35%、75〜106μm21%、106〜500μm6%、以下同様。)13gおよびパーブチルピバレート(PBPV)7gを仕込み、窒素による加圧・パージ及び脱気により液中の溶存酸素を除去した。次いで、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)687gを導入して徐々に昇温し、温度75℃に維持しながら反応を続けた。12時間後に反応器を水冷して反応を停止した。この反応液を室温まで冷却した後、未反応単量体をパージし、得られた反応液を減圧蒸留してエタノールを除去した後、珪藻土を濾材として濾過を行うことによって不溶解固形物を除去して、固形分濃度70%のフルオロオレフィン共重合体溶液A−1を得た。
得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は5700であった。
[実施例2]
実施例1において、配合を表1に示す通りに変更した他は同様にして、固形分濃度70%のフルオロオレフィン共重合体溶液A−2を得た。本例ではエチルビニルエーテル(EVE)に代えてシクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)206gを使用した。
得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は5200であった。
[実施例3]
実施例1において、配合を表1に示す通りに変更した。本例では重合溶媒としてエタノールとミネラルスピリットA(製品名、新日本石油社製)を用い、エチルビニルエーテル(EVE)に代えてシクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)240gを使用し、水酸基含有単量体(b1)として、HBVEのほかに2−エチルへキシルビニルエーテル(2EHVE)170gをさらに用いた。また反応温度を75℃から65℃に変更した。
その他は実施例1と同様にして固形分濃度60%のフルオロオレフィン共重合体溶液A−3を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は8900であった。
[実施例4]
実施例1において、配合を表1に示す通りに変更した。本例では重合溶媒としてエタノールとメチルエチルケトン(MEK)を用い、単量体(b)としてエチルビニルエーテル(EVE)とシクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)を使用した。また反応温度を75℃から65℃に変更した。
その他は実施例1と同様にして固形分濃度60%のフルオロオレフィン共重合体溶液A−4を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は8000であった。
[比較例1]
実施例2において、炭酸カリウムの添加量を12gに変更し、ハイドロタルサイトを添加せず、その他は実施例2と同様にして固形分濃度70%のフルオロオレフィン共重合体溶液B−1を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は5300であった。
[比較例2]
実施例2において、炭酸カリウムを添加せず、ハイドロタルサイトの添加量を13gに変更し、その他は実施例2と同様にして固形分濃度70%のフルオロオレフィン共重合体溶液B−2を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は5000であった。
[比較例3]
実施例3において、炭酸カリウムの添加量を8gに変更し、ハイドロタルサイトを添加せず、その他は実施例3と同様にして固形分濃度60%のフルオロオレフィン共重合体溶液B−3を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は8800であった。
[比較例4]
実施例4において、炭酸カリウムの添加量を8gに変更し、ハイドロタルサイトを添加せず、その他は実施例4と同様にして固形分濃度60%のフルオロオレフィン共重合体溶液B−4を得た。得られたフルオロオレフィン共重合体の数平均分子量(Mn)は6900であった。
[評価]
(フルオロオレフィン共重合体溶液の色度)
得られた溶液について色度を測定した。すなわち、スガ試験機社製のSM−3カラーコンピューターを用いて、セル長10mmのセルに測定溶液を入れて測定する方法で黄色度(YI値)を測定し、得られた黄色度(YI値)を20倍して色度とした。測定結果を表1に示す。
(フルオロオレフィン共重合体溶液の安定性)
得られたフルオロオレフィン共重合体溶液を70℃で7日間の条件で貯蔵した後の溶液を目視で観察し、ゲル化の有無を評価した。
評価:○ ゲル化なし。
× ゲル化あり。
(塗膜物性)ステンレス製容器に含フッ素共重合体溶液と白色顔料及び分散剤を添加、また濃度調整に各共重合体溶液と同じ溶剤を添加し、同質量のガラスビーズを加えた。次いで攪拌子を溶液内に投入し1200rpmにて1.5時間攪拌した。その後さらに含フッ素共重合体を加え硬化剤及び硬化触媒を添加し白色塗料を得た。得られた白色塗料をアプリケーターを使用してアルミ板の表面に約70μmの厚みで塗り、室温で2週間乾燥させ厚さ約30μmの塗膜を得た。
Figure 2010095722
Figure 2010095722
表1の結果より、炭酸カリウムとハイドロタルサイトの存在下で共重合を行った実施例2のフルオロオレフィン共重合体溶液A−2の色度は、共重合時に炭酸カリウムのみを存在させた比較例1のフルオロオレフィン共重合体溶液B−1の色度(100%)に対して31%であり、着色が大幅に抑えられた。
同様に、実施例3の溶液A−3の色度は、比較例3の溶液B−3の色度の32%であり、実施例4の溶液A−4の色度は、比較例4の溶液B−4の色度の54%であった。
また共重合時にハイドロタルサイトのみを存在させ、炭酸カリウムを存在させなかった比較例2は貯蔵安定性が良くなかった。
さらに、実施例1から4の溶液で得られた塗膜は白色の良好な塗膜が得られた。
なお、2009年2月23日に出願された日本特許出願2009−039433号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. フルオロオレフィン(a)の1種以上と、フルオロオレフィン(a)以外の単量体(b)の1種以上を、炭酸カリウムおよびハイドロタルサイトの存在する有機溶媒中で溶液重合させることを特徴とするフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  2. 前記有機溶媒が、ケトン系溶媒、エーテルエステル系溶媒、及び労働安全衛生法における第三種有機溶剤からなる群から選ばれる1種以上の有機溶媒(c)である、請求項1に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  3. 前記有機溶媒が、さらに炭素数4以下のアルコール系溶媒を含む、請求項2に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  4. 前記炭酸カリウムと前記ハイドロタルサイトの総質量が、前記フルオロオレフィン(a)と前記単量体(b)の総質量の0.5〜10質量%であり、かつ炭酸カリウム/ハイドロタルサイトで表わされる炭酸カリウムとハイドロタルサイトの質量比が4/96〜80/20である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  5. 前記単量体(b)の少なくとも一部がシクロヘキシルビニルエーテルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  6. 前記単量体(b)の少なくとも一部がヒドロキシアルキルビニルエーテル類である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  7. 前記溶液重合により得られる反応液を濾過して不溶解成分を除去する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  8. 前記フルオロオレフィン共重合体溶液の色度が、溶液重合の際に炭酸カリウムを存在させ、かつハイドロタルサイトを存在させないこと以外は同様の製造方法で得られる比較溶液の色度の30〜60%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法によってフルオロオレフィン共重合体溶液を製造し、次いで、得られたフルオロオレフィン共重合体溶液に他の塗料配合成分(d)を配合する、塗料組成物の製造方法。
  10. 前記他の塗料配合成分(d)が、有機溶媒、硬化剤、着色剤、ならびに前記フルオロオレフィン共重合体以外の樹脂からなる群から選ばれる1種以上である、請求項9に記載の塗料組成物の製造方法。
JP2011500665A 2009-02-23 2010-02-19 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法 Active JP5541276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500665A JP5541276B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-19 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039433 2009-02-23
JP2009039433 2009-02-23
PCT/JP2010/052559 WO2010095722A1 (ja) 2009-02-23 2010-02-19 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法
JP2011500665A JP5541276B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-19 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095722A1 true JPWO2010095722A1 (ja) 2012-08-30
JP5541276B2 JP5541276B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42633999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500665A Active JP5541276B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-19 フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8461251B2 (ja)
EP (1) EP2399941B1 (ja)
JP (1) JP5541276B2 (ja)
KR (1) KR20110120894A (ja)
CN (1) CN102325802B (ja)
CA (1) CA2749779A1 (ja)
SG (1) SG173438A1 (ja)
WO (1) WO2010095722A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103582670B (zh) * 2011-05-30 2016-01-20 旭硝子株式会社 含氟共聚物组合物及其制造方法
WO2016080220A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 旭硝子株式会社 粉体塗料用フルオロオレフィン共重合体粉末の製造方法、粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
CN104616719B (zh) * 2014-12-17 2017-03-15 青岛墨烯产业科技有限公司 一种低铟透明电极及其制备方法
JP6753418B2 (ja) * 2016-01-14 2020-09-09 Agc株式会社 フッ素樹脂含有溶液、フッ素樹脂含有溶液の製造方法、塗料組成物および塗装物品
CN109476785B (zh) * 2016-07-14 2021-08-20 Agc株式会社 含氟聚合物组合物、氟树脂涂料、涂装物品
JP2022034080A (ja) * 2018-10-09 2022-03-03 Agc株式会社 組成物、塗料、塗膜およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174210A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Asahi Glass Co Ltd 含フツ素共重合体の製造方法
JP2705077B2 (ja) 1988-02-02 1998-01-26 大日本インキ化学工業株式会社 フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法
JP2759956B2 (ja) 1988-03-10 1998-05-28 大日本インキ化学工業株式会社 水酸基を含有するフルオロオレフィン共重合体の製造方法
JPH0286602A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法
JPH02151608A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含フッ素共重合体およびその用途
JP2725726B2 (ja) * 1988-12-02 1998-03-11 三井化学株式会社 含フッ素共重合体の製造方法
JP2685255B2 (ja) * 1988-12-06 1997-12-03 三井石油化学工業株式会社 含フッ素共重合体組成物
JP3033105B2 (ja) * 1989-11-27 2000-04-17 三井化学株式会社 含フッ素共重合体組成物、フッ素系塗料用組成物およびその塗膜
JP3102514B2 (ja) 1991-12-12 2000-10-23 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物
JPH07228615A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toagosei Co Ltd 粉体成形用組成物
JP3306222B2 (ja) * 1994-04-22 2002-07-24 東亞合成株式会社 樹脂組成物
JPH10279634A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Toagosei Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法
JP2003082477A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Dainippon Toryo Co Ltd 耐候性鋼の防食法
JP4306292B2 (ja) * 2002-06-14 2009-07-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体および塗料用組成物
ITMI20050155A1 (it) * 2005-02-04 2006-08-05 Reagens Spa Nuovo procedimento per la preparazione s-pvc
EP2963091B1 (en) * 2006-09-22 2017-06-21 Asahi Glass Company, Limited Aqueous coating composition, process for producing it and two-pack type curable aqueous coating kit.
JP2009013299A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Asahi Glass Co Ltd 水性塗料用組成物およびその製造方法、ならびに二液硬化型水性塗料キット
JP5128872B2 (ja) 2007-08-10 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 信号伝送部材、及びこれを用いた撮像装置及び内視鏡
WO2009113591A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399941A1 (en) 2011-12-28
SG173438A1 (en) 2011-09-29
EP2399941B1 (en) 2013-04-17
CN102325802B (zh) 2013-09-11
US8461251B2 (en) 2013-06-11
JP5541276B2 (ja) 2014-07-09
CA2749779A1 (en) 2010-08-26
WO2010095722A1 (ja) 2010-08-26
US20110275753A1 (en) 2011-11-10
KR20110120894A (ko) 2011-11-04
CN102325802A (zh) 2012-01-18
EP2399941A4 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075433B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
JP5541276B2 (ja) フルオロオレフィン共重合体溶液の製造方法および塗料組成物の製造方法
US9856340B2 (en) Photocurable fluorinated polymer composition
JP2009057391A (ja) 塗料用含フッ素共重合体溶液および塗料
WO2015056751A1 (ja) フルオロオレフィン共重合体含有溶液組成物、その製造方法および塗料組成物
JP2004307666A (ja) 塗料用含フッ素共重合体、塗料用組成物および塗料
JP2004277716A (ja) 塗料用含フッ素共重合体、塗料用組成物および塗料
JP6927216B2 (ja) 含フッ素重合体組成物、フッ素樹脂塗料、塗装物品
JP2006002034A (ja) 含フッ素樹脂粉体塗料組成物
JPH0428707A (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JP2004263138A (ja) 塗料用組成物および塗料
JP2015067826A (ja) 含フッ素共重合体溶液の製造方法、塗料組成物の製造方法及び含フッ素共重合体溶液
TW201527386A (zh) 含有氟烯烴共聚物之溶液組成物、其製造方法及塗料組成物
JP2004285107A (ja) 非水分散液型塗料用組成物および塗料
JP2005298690A (ja) 塗料用含フッ素樹脂組成物および塗料の製造方法
JP2004277553A (ja) 塗料用組成物および塗料
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
JP2015093953A (ja) フルオロオレフィン共重合体溶液、その製造方法および塗料組成物
JPH0275611A (ja) 塗料用含フッ素樹脂
JP2005330438A (ja) 含フッ素樹脂粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250