JPH0455482A - 塗料用組成物 - Google Patents

塗料用組成物

Info

Publication number
JPH0455482A
JPH0455482A JP16808690A JP16808690A JPH0455482A JP H0455482 A JPH0455482 A JP H0455482A JP 16808690 A JP16808690 A JP 16808690A JP 16808690 A JP16808690 A JP 16808690A JP H0455482 A JPH0455482 A JP H0455482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
mol
formula
acrylic resin
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16808690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964561B2 (ja
Inventor
Hideya Saito
秀哉 斎藤
Yoshiki Shimizu
義喜 清水
Masayuki Oka
岡 正之
Akira Senda
彰 千田
Junji Sakakura
淳史 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP16808690A priority Critical patent/JP2964561B2/ja
Priority to US07/703,655 priority patent/US5229461A/en
Priority to DE69115120T priority patent/DE69115120T2/de
Priority to EP91108224A priority patent/EP0458290B1/en
Publication of JPH0455482A publication Critical patent/JPH0455482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964561B2 publication Critical patent/JP2964561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、塗膜の耐候性に優れかつアクリル樹脂との相
溶性のあるフッ化ビニリデン共重合体とアクリル樹脂を
主成分とする塗料用組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]フッ化ビ
ニリデンの単独重合体(以下、PVDFという)は、周
知のごとく耐候性、耐薬品性、耐蝕性などに優れ、また
、機械的性質や加工性もよいことから、成形物、フィル
ム、塗料などに広く使用されている。とくに塗料におい
ては、透光性を向上させるためにPVDFと相溶性のよ
いメチルメタクリレート系共重合体とブレンドして使わ
れている。
しかしながら、高い結晶性のために、PVDFを溶解さ
せつる溶媒が、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミドなどのきわめて極性が高く、か
つ沸点の高い溶媒に限られているため、塗料としての使
用が限定されている。
すなわち、現在、PVDFを水ないし有機溶剤に分散さ
せたオルガノゾルのディスバージョンタイプと粉体タイ
プの塗料が市販されているが、(1ずれも塗装後の定着
に高温処理を必要として(する。
近年、クロロトリフルオロエチレンまたはテトラフルオ
ロエチレンとビニルエーテルまたはビニルエステルとの
交互共重合体で、ビニルエーテルのうちの一部に架橋可
能な官能基を含有させた重合体が、耐候性に優れた常温
硬化性のフッ素樹脂塗料として使用され始めている(特
公昭80−21888号公報、特開昭59−10296
2号公報)。しかし、この種の塗料は作業性がよくなっ
たものの、耐候性、耐汚染性、耐蝕性などは、PVDF
系塗料に比べて必ずしもよくないという問題点を残して
いる。
本発明の目的は、優れた耐候性、耐汚染性を有し、しか
も光沢度の良好な塗膜を与えるフ・ソ化ビニリデン共重
合体とアクリル樹脂とからなる塗料用組成物を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、PVDFを改質して、塗料用の汎用溶媒
に可溶で、かつ、反応硬化可能な共重合体をうるために
鋭意検討を重ねた結果、驚(べきことに、これまでフッ
化ビニリデン単量体と共重合しにくいとされていたハイ
ドロカーボン系のビニルエーテルやビニルエステル単量
体でも、ある特定の組成範囲になるようにして重合させ
たばあいには容易に共重合し、該ビニルエーテルやビニ
ルエステル単量体が特定の官能基を有するばあいには、
えられた共重合体は、PVDPが有する優れた耐候性、
耐汚染性および耐蝕性を低下させることなく、かつ反応
硬化性が付与された共重合体であって、しかも汎用アク
リル樹脂との相溶性も優れていることを見出し、このフ
ッ化ビニリデン共重合体と、アクリル樹脂とからなる組
成物が、フッ素樹脂単独使用のばあいの欠点である基材
への密着性と耐汚染性を改善することができることを見
出し、本発明に到達した。
本発明は 囚一般式(I)ニ ーCH2−CF2−           [1)で表
わされる構造単位50〜90モル%、一般式(■)ニー
CF2−CF−(n) (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、水素原子またはト
リフルオロメチル基を示す)で表わされる構造単位1〜
30モル%、一般式(IID:−CH−ON) −RIOH (式中、R1は炭素数2〜10のアルキレン基を示す)
で表わされる構造単位1〜30モル%、一般式(EV)
: (式中、R2は芳香族基または炭素原子数が1〜10の
アルキル基を示す)で表わされる構造単位1〜30モル
%および共重合可能な単量体(V)0〜30モル%から
なるフッ化ビニリデン共重合体と、(B)アクリル樹脂
とからなる塗料用組成物に関する。
[作用・実施例] 本発明のフッ化ビニリデン共重合体人は一般式(11〜
■で表わされる構造単位からなり、必要に応じて他の構
造単位Mを含有させた共重合体であるが、その数平均分
子量はゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
C)法による測定で1000〜500000、さらには
3000〜50000の範囲が好ましく、テトラヒドロ
フラン(THF)を溶媒として30℃で測定した固有粘
度[η]は0.01〜2.0dl/gの範囲が好ましい
。該共重合体の分子量が大きすぎると溶剤溶解性がわる
くなる傾向があり、小さすぎると塗膜強度が低下してク
ラックが発生しやすくなる傾向がある。また、前記共重
合体のガラス転移温度は一40〜100℃の範囲が好ま
しい。ガラス転移温度が低すぎると塗料として用いたば
あい塗膜硬度が低下する傾向にあり、高すぎると可撓性
が低下する傾向にある。
前記共重合体人中の一般式(1): %式%(1) で表わされる構造単位は、えられる共重合体の耐候性、
耐汚染性、耐蝕性、耐薬品性などをPVDFなみまたは
PVDFに近くするため、とくに該共重合体を含む塗料
用4組成物を塗料に用いられたばあいに、えられる塗料
・塗膜性能を良好にするために用いる成分である。この
単位の共重合体中の割合は50〜90モル%、好ましく
は60〜80モル%である。この割合が90モル%をこ
えると共重合体の溶剤溶解性やえられる塗膜などの光沢
が充分でなくなり、50モル%未満ではえられる塗膜な
どの耐候性、耐薬品性、耐蝕性およ耐汚染性が低下する
前記共重合体人中の一般式(I)ニ ーCF2−CF−(1) (式中、Xは前記と同じ)で表わされる構造単位は、共
重合体の合成の際の重合反応性を、向上させたり、共重
合体の溶剤溶解性を向上させるために用いる成分である
。この単位の共重合体中の割合は1〜30モル%、好ま
しくは5〜20モル%である。この割合が30モル%を
こえるとアクリル樹脂との相溶性が低下することになり
、1モル%未満では重合反応速度が遅くなり、かつ共重
合体の分子量の低下をまねく。
前記共重合体人中の一般式aI: (式中、R1は前記と同じ)で表わされる構造単位は、
共重合体にひいては塗料に反応により硬化する性質を付
与するために用いる成分である。
この単位の共重合体中の割合は1〜30モル%、好まし
くは5〜20モル%である。この割合が30モル%をこ
えると共重合体を硬化剤と配合したばあいには架橋しや
すくなって、該共重合体を含む硬化用組成物の保存安定
性がわるくなり、1モル%未満では逆に硬化性が低下す
る。R1が前記アルキレン基でないばあい、たとえばメ
チレン基では硬化性がわるくなり、炭素数1OS−こえ
るアルキレン基では硬化物の耐候性がわるくなる。−R
IOHの具体例としては、たとえば2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル
、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキ
シブチル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチル、5−ヒ
ドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシルなどの水酸
基含有基があげられる。
前記共重合体人中の一般弐Nニ ーC)12−CM−(EV) 0−Co−R2 (式中、R2は前記と同じ)で表わされる構造単位は、
一般式圓で表わされる構造単位の一〇H基と反応する硬
化剤との相溶性を高めるために用いる成分である。また
、共重合体の溶剤溶解性も向上させ、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸セロソルブなどのエステ
ル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プロピルケトンなどのケトン系溶媒によく溶解するよう
になり、これら良溶媒の希釈溶媒としてトルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素系溶媒も使用することができ
るようになる。この単位の共重合体中の割合は1〜30
モル%、好ましくは3〜20モル%である。この割合が
30モル%をこえる共重合体をうろことは構造単位[1
]と(1)の単量体の共重合反応性のわるさのため困難
になると共に、その共重合体の耐候性や耐薬品性、耐蝕
性、耐汚染性などが低下し、1モル%未満では硬化剤と
相溶しにくくなるほか、共重合体を溶解させることがで
きる溶媒が少なくなり制限される。R2の具体例として
は、たとえばフェニル、p−メチルフェニル% p−t
ert−ブチルフェニル、フェネチル、ベンジルなどの
芳香族基、たとえばシクロヘキシル、シクロペンチル、
シクロへブチル、シクロオクチルなどの炭素数IO以下
の環状のアルキル基、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルヘキシル、2−
エチルヘキシル、3−メチルヘキシル、2.2−ジメチ
ルヘキシルなどの直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜1
0のアルキル基があげられる。
前記R2のうちでは、たとえばtert−ブチル、1−
メチル−1−プロピルブチル、l−メチル−1−エチル
ペンチル、1.1−ジメチルヘキシル、1.1−ジメチ
ルへブチル、l−メチル−1−エチルヘキシル、■−メ
チルー1−プロピルペンチルなどのカルボニル基の隣の
炭素が4級炭素の基が共重合体を合成する際に重合率を
あげやすいという点から好ましい。また、メチル基、エ
チル基またはn−プロピル基が、共重合体合成の際に重
合率をあげやすいという点から好ましい。
R2が前記の基でないばあい、たとえば炭素数10をこ
えるアルキル基では重合反応速度が低下し、重合率が低
くなる。
前記共重合偉人には、一般式(13〜Nで表わされる構
造単位がそれぞれ2種以上含有されていてもよい。
前記共重合偉人には、一般式(I)〜■で表わされる構
造単位のほかに、共重合体の物性を悪化させない範囲、
好ましくは共重合体中0〜30モル%の範囲で共重合可
能な他の構造単位Mが含まれていてもよい。他の構造単
位としては、後述する共重合可能な単量体に由来する単
位があげられる。
つぎにフッ化ビニリデン共重合体囚の製法を説明する。
前記共重合体は、たとえば一般式(1)で表わされる構
造単位を与えるフッ化ビニリデンと、−般式(I)で表
わされる構造単位を与えるフルオロオレフィン単量体の
1種または2種以上と、−般式lで表わされる構造単位
を与える単量体である一OH基を含有するビニルエーテ
ル単量体の1種または2種以上と、一般弐Nで表わされ
る構造単位を与える単量体であるカルボン酸ビニルエス
テル単量体の1種または2種以上と、さらに必要に応じ
てこれらと共重合可能な単量体とをラジカル共重合させ
ることによりうろことができる。
前記共重合に用いられる単量体のうち、一般式(1)で
表わされる構造単位になるフルオロオレフィン単量体の
具体例としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ヘキサフル
オロプロピレンがあげられる。
一般式lで表わされる構造単位になるビニルエーテル単
量体の具体例としては、たとえば2〜ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテ
ル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メ
チルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビ
ニルエーテル、6−ヒドロキシブチルビニルエーテルな
どがあげられる。
さらに、一般弐■で表わされる構造単位になるカルボン
酸ビニルエステル単量体の具体例としては、たとえば安
息香酸ビニルなどの芳香族のビニルエステル類や、炭素
数1〜10のアルキル基を有する脂肪族モノカルボン酸
ビニルエステル類、シクロヘキサンカルボン酸ビニルな
どの環状脂肪族カルボン酸ビニルエステル類などがあげ
られる。これらは塗膜硬度の観点からも好ましい単量体
である。さらに前述のごとく、共重合体の重合率を充分
に上げる観点から、ピバリン酸ビニルやバーサチック酸
ビニルなどエステルカルボニル基の隣の炭素が4級炭素
であるビニルエステル類や、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニルの使用が好ましい。
前記必須の単量体成分以外に、必要に応じて必須の単量
体成分と共重合させることができる他の単量体Mとして
は、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n
−プロピルビニルエーテル、1so−ブチルビニルエー
テル、tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチル
ビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オ
クチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエー
テル、2−クロロメチルビニルエーテルなどのアルキル
ビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテル、メチルシクロヘキシルビ
ニルエーテル、シクロオクチルビニルエーテルなどのシ
クロアルキルビニルエーテル類;ベンジルビニルエーテ
ル、フェネチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテ
ルなどの芳香族基を含有するビニルエーテル類;2.2
.2−トリフルオロエチルビニルエーテル、2゜2.3
.8−テトラフルオロプロピルビニルエーテル、2.2
,3,3.3−ペンタフルオロプロピルビニルエーテル
、2,2,3.3.4.4,5.5−オクタフルオロペ
ンチルビニルエーテル、2.2.8,3.4.4,5,
5.8,6.7,7゜8.8,9.9−へキサデカフル
オロノニルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニル
エーテル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフ
ルオロプロピルビニルエーテルのごときフルオロアルキ
ルビニルエーテル類;さらにはエチレン、プロピレン、
イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレ
イン酸、フマル酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル
類、アクリロニトリルなどが代表的なものとしてあげら
れる。
そして、かかる共重合可能な単量体のうち、重合率を充
分に上げるという観点からアルキルビニルエーテル類や
シクロアルキルビニルエーテル類を使用することが好ま
しい。
前記共重合は、通常、乳化、懸濁または溶液重合法で行
なわれる。重合温度は、いずれの重合方法でも通常0〜
150℃、好ましくは5〜95℃である。重合圧は、い
ずれの重合方法でも通常1〜100kg/ cjGであ
る。
重合媒体としては、乳化重合法では水、懸濁重合法では
、たとえば水、tert−ブチルアルコール、1.1.
2−)リクロロー1.2.2− )リフルオロエタン、
1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエ
タンまたはこれらの混合物などが用いられる。溶液重合
法では、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類、またはこれらの混合物などが用いら
れる。
重合開始剤としては、乳化重合法では酸化剤(たとえば
過酸化アンモニウム、過酸化カリウムなど)、還元剤(
たとえば亜硫酸ナトリウムなど)および遷移金属(たと
えば硫酸鉄など)からなるレドックス開始剤、懸濁重合
法と溶液重合法では2,2°−アゾビスイソブチロニト
リル、2.2−アゾビス(2,4−ジメチルバ1)ロニ
トリル) 、2.2−アゾビス(2−メチルバレロニト
リル)、2.2°−アゾビス(2−シクロプロピルプロ
ピオニトリル) 、2.2’−アゾビスイソ酪酸ジメチ
ルなどのアゾ系化合物や、イソブチリルパーオキシド、
オクタノイルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネートなどの有機過酸化物が用いられる。
いずれの重合法においても重合中に単量体または重合体
からフッ化水素が脱離して、重合媒体中が酸性になり、
重合体がゲル化することがあるので、系内に炭素水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カ
リウム、リン酸ナトリウムなどを添加して、脱離したフ
ッ化水素を中和してもよい。
フッ化ビニリデン共重合偉人の好ましい具体例としては
、たとえばフッ化ビニリデン(VdF)/テトラフルオ
ロエチレン(TFE)/ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル(HBVE)/ピバリン酸ビニル(VPI)共重合体
、Vd P/クロロトリフルオロエチレン(CTFE)
/HBVE/VPi共重合体、VdF/TFE/HBV
E/ベオバー10(シェル化学社製のバーサチック酸ビ
ニルo Veova−10)共重合体、VdF/CTF
E/HOVE/Veova−10共重合体、VdF/T
FE/HBVE/酢酸ビニル(VAc)共重合体、Vd
F/CTFE/HBVE/VAc共重合体、VdF/T
PE/HBVE/プロピオン酸ヒニル(VPr)共重合
体、VdF/CTFE/HBVE/VPr共重合体、v
dp/TpE/HBVE/酪酸ヒニル(vBu)共重合
体、VdF/CTFE/HBVE/VBu共重合体、■
dFlヘキサフルオo 7 o ヒl/ :/ (RF
P)/HBVE/VPi共重合体、Vd F’/RFP
/HBVE/Veova−10共重合体、VdF/HF
P/HBVE/VAc共重合体、VdF/HFP/HB
VE/VPr共重合体、VdF/HFP/HBVE/V
Bu共重合体、VdP/TFE/HBVE/VP il
エチルビニルエーテル共重合体、VdP/CTPE/H
BVE/VP1/シクロヘキシルビニルエーテル共重合
体などがあげられるが、これらのみに限られるものでは
なく、各構成単位(1)〜Mをそれぞれ2種類以上含ん
でいてもよい。
また、共重合体図は1種でも2種以上使用してもよい。
前記各重合法で調製された共重合体図はそのままラッカ
ー型塗料として使用することができるが、アクリル樹脂
(B)と併用することにより基材への密着性や耐汚染性
がさらに改善された本発明の塗料用組成物となる。
アクリル樹脂(B)は従来より塗料用に使用されている
ものがあげられるが、特に(1)(メタ)アクリル酸の
炭素数1〜lOのアルキルエステルの単独重合体または
共重合体、および0側鎖および/または主鎖末端に硬化
性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体
が好ましく採用される。
前記(1)のアクリル樹脂としては、たとえばメチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレートなどの単独重合体、あるいはこれらと共重合
可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体があげられ
る。
共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、たとえ
ば芳香族基を有する(メタ)アクリレート類、α位にフ
ッ素原子または塩素原子を有するアクリレート類、アル
キル基がフッ素原子で置換されたフルオロアルキル(メ
タ)アクリレート類、ビニルエーテル類、ビニルエステ
ル類、芳香族ビニル単量体、エチレン、プロピレン、イ
ソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フマル酸ジ
エステル類、マレイン酸ジエステル類、(メタ)アクリ
ロニトリルなどがあげられる。この種の市販アクリル樹
脂として、たとえばヒタロイド1005、ヒタロイド1
206、ヒタロイド22:10−60 、ヒタロイド4
001、ヒタロイド1628Aなどの日立化成工業■製
のもの;ダイヤナールLR−1065、ダイヤナールL
R−90などの三菱レイヨン■製のもの;バラロイドB
−44、バラロイドA−21、バラロイドB−82など
のローム&ハース社製のもの; ELVACITE20
00などのデュポン社製のものなどがある。
前記■のタイプのアクリル樹脂としては、硬化性官能基
として水酸基、エポキシ基、アミノ基などを有する単量
体と(メタ)アクリレートとの共重合体があげられる。
具体例としては、たとえばヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アク
リレート、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2
−アミノプロピル(メタ)アクリレートなどと前記(メ
タ)アクリレートの低級アルキルエステルの共重合体、
または、これらと前記エチレン性不飽和単量体との共重
合体があげられるが、これらのみに限定されるものでは
ない。α)のアクリル樹脂の市販品としては、ヒタロイ
ド3004、ヒタロイド3018、ヒタロイドH48C
などの日立化成工業■製のもの:アクリブライクA31
O−45、アクリブライクA314、アクリブライク4
7−540などの大日本インキ化学工業■製造のもの;
ダイヤナールLR−257、ダイヤナールLR−150
3などの三菱レイヨン■製のもの;オイスターQlBB
、オイスターQlB5などの三井東圧化学■製のものな
どがある。
アクリル樹脂(81の数平均分子量はGPCで測定して
3000〜200000、好ましくは5000〜100
000であり、大きくなると溶剤溶解性が低下する傾向
にあり、小さくなると塗膜強度が低下してクラックが発
生しやすくなる傾向にある。
本発明の組成物においてフッ化ビニリデン共重合偉人と
アクリル樹脂(Blとの割合は、共重合体(A)100
部(重量部、以下同様)に対しアクリル樹脂(B)を1
〜900部、好ましくは3〜300部である。この範囲
で配合するときは、塗料の顔料分散性がよく、えられる
塗膜の透光性や光沢度にも優れる。
本発明の塗料用組成物は前記図、(B)成分を溶媒に溶
解させ濃度5〜95重量%、好ましくは10〜70重量
%にして用いる。溶媒としては、たとえば酢酸エチル、
酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸
セロソルブなどのエステル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類:テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
環状エーテル類、 N、N−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類;これらの混合溶媒
などがあげられる。
本発明の塗料用組成物を硬化用塗料として用いるばあい
、硬化剤を配合する。硬化剤としては共重合体図および
硬化性官能基含有アクリル樹脂(B)の硬化部位と反応
して架橋する、たとえばイソシアネート類やアミノ樹脂
類、酸無水物類などが通常用いられる。
前記インシアネート類の具体例としては、たとえば2,
4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4
,4°−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、リジンメチルエステ
ルジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシア
ネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、n−ペンタン−1,
4−ジイソシアネート、これらの三量体、これらをブロ
ックしたアダクト体、これらの重合体で2個以上のイソ
シアネート基を有するものなどがあげられるが、これら
に限定されるものではない。
前記アミノ樹脂類の具体例としては、たとえばメチロー
ル尿素樹脂、メチロールメラミン樹脂、メチロールベン
ゾグアナミン樹脂、またはこれらをメタノール、エタノ
ール、ブタノールなどのアルコール類でエーテル化した
樹脂などがあげられるが、これらに限定されるものでは
ない。
酸無水物類の具体例としては、たとえば無水フタル酸、
無水ピコメリット酸、無水メリット酸などがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
硬化剤の配合量は、前記フッ化ビニリデン共重合偉人中
の官能基(−〇H基)およびアクリル樹脂[Bl中の官
能基を合わせた量1当量に対して0.1〜5当量、好ま
しくは0.5〜1.5当量である。本発明の組成物は通
常O〜200℃で数分間ないし10日間程度で硬化させ
ることができる。
本発明の塗料用組成物には、さらに通常の塗料用組成物
に添加される各種の添加剤を配合することができる。添
加剤としては、硬化促進剤、顔料、顔料分散剤、レベリ
ング剤、消泡剤、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤などがあげられる。
硬化促進剤としては、たとえば有機スズ化合物、酸性リ
ン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンとの反応物
、飽和または不飽和の多価カルボン酸またはその酸無水
物、有機チタネート化合物、アミン系化合物、オクチル
酸鉛などがあげられる。
前記有機スズ化合物の具体例としては、ジブチルスズジ
ラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズ
マレエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ
フタレート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ジブチ
ルスズメトキシドなどがあげられる。
また前記酸性リン酸エステルとは、 1または2、R3は有機残基を示す)で示される有機酸
性リン酸エステルなどがあげられる。具体的には られる。
前記有機チタネート化合物としては、たとえばテトラブ
チルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリ
エタノールアミンチタネートなどのチタン酸エステルが
あげられる。
さらに前記アミン系化合物の具体例としては、たとえば
ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロビルア
ミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グ
アニジン、ジフェニルグアニジン、2,4.8−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N
−メチルモルホリン、1.8−ジアザビシクロ(5,4
,0)ウンデセン−7(DBLI)などのアミン系化合
物、さらにはそれらのカルボン酸などの塩、過剰のポリ
アミンと多塩基酸よりえられる低分量ポリアミド樹脂、
過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物などが
あげられる。
硬化促進剤は1種を用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
硬化促進剤の配合割合は前記フッ化ビニリデン共重合偉
人とアクリル樹脂(B)の合計100部に対して0.0
5〜10部程度が好ましく、0.1〜5部程度がさらに
好ましい。
本発明の組成物は、前記各成分を充分混合することによ
って調製できる。
本発明の組成物は、良好な光沢を有し耐候性、耐蝕性、
耐薬品性、後加工性、基材への密着性、硬度などに優れ
た塗膜を与えるものであり、通常の塗料と同じく屋内あ
るいは屋内用の塗料として金属、コンクリート、プラス
チックなどに直接、あるいはウォッシュブライマー、錆
止め塗料、エポキシ塗料、アクリル樹脂塗料、ポリエス
テル樹脂塗料などの下塗り塗料の上に重ねて塗装するこ
とができる。
以下、製造例、実施例および比較例により本発明をさら
に具体的に説明する。
製造例1 (フッ化ビニリデン共重合偉人の製造・評価)内容積3
gのステンレス製攪拌器付オートクレーブに、酢酸エチ
ル10100Oと、4−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル(HBVE)およびピバリン酸ビニル(VPl)がl
/1 (モル比)の混合溶液4.8gとを仕込み、チッ
素置換、脱気により溶存空気を除去したのち、テトラフ
ルオロエチレン(TFE)52.8gおよびビニリデン
フルオライド(VdF)400.8 gをそれぞれ仕込
み、オートクレーブを昇温した。内温か40℃に達した
のち、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IP
P)2.0+rを導入し、重合を開始させた。開始時点
で反応圧力は111.0kg/c−を示した。そののち
、圧力降下に伴い、VdFおよびTFEが88/12(
モル比)の混合単量体151.2)cgと、HBVEお
よびvpi カt7i(モル比)の混合単量体74.1
gとを導入し、その間IPPを合計7.0g追加して重
合を続けた。
初期にIPPを添加してから15時間後、重合槽を水冷
して反応を止め、室温まで冷却したのち、未反応上ツマ
−をパージし、オートクレーブを開放した。えられた共
重合体溶液をノルマルヘキサン中に投入し、生成物を析
出させ、洗浄・乾燥を行ない、共重合体をえた。共重合
体の収量は301gであった。
えられた共重合体の固有粘度[η] (THP中、30
℃)は0.12dl/rで、GPC法(ポリスチレン標
準、展開溶剤THF)による数平均分子量は4500゜
重量平均分子量は9000であった。また、熱分解開始
温度(示差熱・熱重量測定装置を用い空気中、昇温速度
lO℃/分の条件で測定)は207℃であった。 P−
NMRおよび’H−NMRの測定により求めた共重合体
の組成はVdP/TFE/VPi/HBVE −74/
12/7/7  (モル%)であった。
このフッ化ビニリデン共重合体の溶剤溶解性とアクリル
樹脂との相溶性をっぎの方法で調べた。結果を第1表に
示す。
(溶剤溶解性) 酢酸ブチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセト
ンの各溶剤70gにフッ化ビニリデン共重合体30gを
室温で撹拌下に加え、可溶・不溶を目視で判定する。評
価は、可溶をo1不溶を×とする。
(相溶性) フッ化ビニリデン共重合体100部とポリメチルメタク
リレート(デュポン社製、ELVACITE2000)
 (以下、PHMAという)100部とをブレンドして
、180℃、10kg/cdの条件でプレス成形して厚
さ0.1 mのプレートを作製し、えられたプレートの
透明度を目視で観察する。
製造例2 製造例1と同様の条件で、TFEをクロロトリフルオロ
エチレン(CTFE)に代えたフッ化ビニリデン共重合
体を合成した。
えられた共重合体の収量は303g、固有粘度[ηコは
0.11旧/g、熱分解開始温度は210℃であった。
NMRの測定結果より求めた共重合体の組成は、VdF
/CTFE/VPi/HBVE −74/11/8/7
(モル%)であった。
また、製造例1と同様にして、溶剤溶解性と相溶性を調
べた。結果を第1表に示す。
製造例3〜14 第1表に示す組成のフッ化ビニリデン共重合偉人を、製
造例1と同様の条件で製造した。各共重合体の収量、固
有粘度[η] さらに製造例1と同様にして、溶剤溶解
性と相溶性を調べた結果を第1表に示す。
比較製造例1 第1表に示す組成の含フツ素共重合体を製造例1と同様
にして製造した。えられた共重合体の収量、固有粘度[
ηコおよび溶剤溶解性、PMMAとの相溶性を製造例1
と同様にして調べた。
結果を第1表に示す。
比較製造例2 250ccのSO8製オートクレーブにエチルビニル:
L−yル(EVE) 12.5g5HBVE12.5g
、 ビニル2.2−ジメチルヘキサノエート(VDMH
e) 50 g 、メチルイソブチルケトン53.8g
、アゾビスイソバレロニトリル1.25g 、  te
rt−ブチルパーオキシオクトエート1.25gおよび
1.2.2,6.8−ペンタメチルピペリジル0.75
.を仕込み、チッ素で置換し脱気したのちTFE 37
.5gおよびVdF 12.5s−をそれぞれ圧入し、
撹拌しながら55℃で15時間反応させてから85℃に
昇温し、4時間反応を継続して85gの含フツ素共重合
体をえた。
この含フツ素共重合体の組成、固有粘度[η]および溶
剤溶解性、PMMAとの相溶性を第1表に示す。
比較製造例3 第1表に示す組成の含フツ素共重合体を比較製造例2と
同様にして製造した。えられた各共重合体の収量、固有
粘度[ηコおよび溶剤溶解性、PMMAとの相溶性を第
1表に示す。
比較製造例4 内容積280ccのステンレススチール製オートクレー
ブにキシレン61.1gおよびエタノール17.5gを
加え、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)21
.2g 、 エチルビニル5−f−ル(EVE)20.
2g 、 HBVE18.O,、炭酸fy’)ラム2.
Ogおよびアゾビスイソブチロニドニル(AIBN)0
.48gを仕込み、液体チッ素による固化・脱気により
溶存空気を除去した。その後、CTFE65.3gをオ
ートクレーブ中に導入し徐々に昇温した。オートクレー
ブ内の温度が65℃に達した時点で圧力6.31cg/
c−を示した。その後8時間撹拌下に反応を続け、圧力
が0.65kg/c−に低下した時点でオートクレーブ
を水冷し、反応を停止した。室温に達した後、未反応上
ツマ−をパージし、オートクレーブを開放した。えられ
たポリマー溶液をガラスフィルターで濾過し、炭酸カリ
ウムを濾別したのち、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ルを0.48g添加した。つぎに、ロータリーエバポレ
ーターによりエタノールを除去し、濃縮した。ポリマー
濃度の測定によりえられたポリマー収量は110 tr
であった。この含フツ素共重合体の組成、固有粘度[η
]および溶剤溶解性、PMMAとの相溶性を第1表に示
す。
比較製造例5 第1表に示す組成の含フツ素共重合体を比較製造例4と
同様にして製造した。えられた共重合体の収量、固有粘
度[η]および溶剤溶解性、PMMAとの相溶性を第1
表に示す。
なお、第1表中の七ツマ−の略号はそれぞれつぎのちの
を示す。
VdF、:フッ化ビニリデン TFE :テトラフルオロエチレン CTFE :クロロトルフルオロエチレン)IFP :
ヘキサフルオロプロピレンHBVE : 4−ヒドロキ
シブチルビニルエーテルVPi  :ピバリン酸ビニル Veova−1o ニジエル化学社製のバーサチ・ツク
酸ビニル ■AC=酢酸ビニル VPr :プロピオン酸ビニル vBu :酪酸ビニル VDMHe :ビニル2,2−ジメチルヘキサノエート
EVE :エチルビニルエーテル CHVE ニジクロヘキシルビニルエーテル[以下余白
コ 実施例1 第2表に示す含フツ素共重合体とアクリル樹脂とを固形
分含量が25重量%となるように混合溶剤(酢酸エチル
/酢酸ブチル/キシレン−40730730重量比)に
溶解させた。これにOH基とNCO基の当量比が1.0
となるように第2表に示すイソシアネート系硬化剤を配
合して塗料用組成物を調製した。
えられた塗料用組成物をアルミニウム板(^ドア12処
理、日本テストパネル■製)上にスプレーで塗布し、室
温で7日間放置した。この塗装アルミニウム板に対し、
つぎの試験を行なった。
結果を第2表に示す。
(鉛筆硬度) JIS K 5400に準じて行なう。
(密着性) 塗膜にナイフで1曹l角の基盤目 100個を刻み、粘
着テープで10回付着・剥離を繰り返したのちの残存基
盤目の数を調べる。
(耐溶剤性) キシレンを含浸させたキムワイブで表面をこすり、塗膜
が白化してくるまでの回数を調べる。
評価はつぎの基準とする。
◎:100日以上でも白化せず。
O:60〜100回で白化する。
×:60回未満で白化する。
(耐マジック汚染性) 赤色マジックインク(商品名:サクラベンタッチ赤)を
2cIIX2cl11角で塗膜上に塗り、24時間放置
後エタノールでふきとり、インクの残存状態を目視で観
察する。評価はつぎの基準とする。
◎:完全に除去。
O:かすかに残る。
Δ:やや残る。
×:かなり残る。
(耐複合汚染性) ピートモス/セメント/カオリン/シリカゲル/カーボ
ンブラック/酸化第二鉄/流動パラフィンが重量比でH
/17/17/17/1.7510.5/8.75の組
成の複合汚染剤を塗膜に塗布したのち、アイス−パーU
■テスター(岩崎電気■製の耐候試験機)で100時間
テストし、水洗する。これを1サイクルとして5サイク
ル後の光沢保持率と色差をカラーコンピューターSト4
(スガ試験機■製)で調べる。また、そのときの外観を
目視で観察し、つぎの基準で評価する。
◎:殆ど汚れが残らない。
O:わずかに残る。
△:部分的にかなり残る。
×:全面に著しく残る。
(光沢度) JIS K 5400の60度鏡面光沢度を測定する。
(耐候性) サンシャインウ二ザオメーター(スガ試験機■製)を用
い、降雨/照射サイクルを12時間/60分間とし、湿
度50%でブラックパネル温度63℃の条件下、400
0時間の曝露試験を行なう。曝露後の光沢保持率(%)
で評価する。
なお、第2表中のアクリル樹脂と硬化剤は、それぞれつ
ぎのちのである。
[アクリル樹脂] ヒタロイド3004 : 日立化成工業■製のポリオールアクリル樹脂溶液。
ヒタロイド1005 : 日立化成工業■製のラッカー型アクリル樹脂溶液。
ヒタロイド120B : 日立化成工業■製のラッカー型アクリル樹脂溶液。
バラロイドB−44: ロース及ハム社製のラッカー型アクリル樹脂溶液。
ダイヤナールLR1085: 三菱レイヨン■製のラッカー型アクリル樹脂溶液。
ダイヤナールLR90: 三菱レイヨン■製のラッカー型アクリル樹脂溶液。
オレスターQ166 : 三井東圧化学■製のポリオールアクリル樹脂溶液。
オレスターQ185 : 三井東圧化学鈎製のポリオールアクリル樹脂溶液。
アクリディックA−180−45: 大日本インキ化学工業■製のポリオールアクリル樹脂溶
液。
アクリディック47−540 大日本インキ化学工業■製のポリオールアクリル樹脂溶
液。
[硬化剤] コロネートEH: 日本ポリウレタン■製のへキサメチレンジイソシアネー
ト三量体溶液。
タケネートD14ON  : 式日薬品工業−製のインホロンジイソシアネートアダク
ト体溶液。
タケネートD17ON : 成田薬品工業■製のへキサメチレンジイソシアネート三
量体溶液。
タケネートXD170f(N : 成田薬品工業■製のへキサメチレンジイソシアネート三
量体変性体溶液。
タケネートXD170HN−Ml : 成田薬品工業■製のへキサメチレンジイソシアネート三
量体変性体溶液。
[以下余白] 実施例2 第3表に示す含フツ素共重合体とアクリル樹脂を80/
 20の重量比(固形分換算)で混合し、えられた混合
物に硬化剤としてメラミン樹脂を混合物/メラミン樹脂
の重量比(固形分換算)が70/ 30となるように混
合した。この混合物100重量部に対してリン酸触媒(
ヘキスト社製のXL−391) 、紫外線吸収剤(日本
チバガイギー■製のチヌビン900)および光安定剤(
日本チバガイギーー製のチヌビン144)をそれぞれ5
重量部、2重量部および1重量部添加して混合し、塗料
用組成物を調製した。溶剤には実施例1と同様の混合溶
剤を使用した。
この塗料用組成物を基板にスプレーガンで塗布し、塗膜
を140℃で30分間加熱硬化させて試験板をえた(膜
厚40〜50虜)。なお、基板は、自動車用鋼板(日本
テストパネル■製)に白色の中塗(日本ペイント■製の
オルガP−2)・上塗用アンダーコート(大日本インキ
化学工業■製のアクリディックA322、同社製のスー
パーヘツカミンL−117−[io、デグサ社製のカラ
ーブラ・ツクFW−200および東洋アルミニウム■製
のアルペースト1109MAをそれぞれ80重量部、1
20重量部、4重量部および1重量部配合した塗料)を
塗布し、130℃で30分間焼きつけて作製したものを
用いた。
えられた試験板につき、実施例1と同様に鉛筆硬度、密
着性、耐溶剤性、耐複合汚染性、光沢度および耐候性を
調べ、さらに耐湿性をつぎの方法に従って調べた。なお
、耐複合汚染性については外観観察のみとしく評伍基準
は実施例1に記載)、耐候性についても目視による観察
で評価した。
結果を第3表に示す。
(耐湿性) 50℃、RH91i%の大気中に試験板を240時間放
置する。塗膜の劣化の激しいもの、フクレやワレを生じ
ているものを不合格と判定した。
なお、第3表中のメラミン樹脂の略号はそれぞれつぎの
ものを示す。
サイメル303: 三井すイアナミ ド■製の完全アルキル化メ フ ン樹脂。
サイメル370: 三井すイアナミ ド■製のメチロール化メラ ン樹脂。
[以下余白] [発明の効果コ 本発明の塗料用組成物は、塗料用の汎用溶剤に可溶であ
り、かつ反応により硬化可能なものである。さらに、え
られる塗膜は良好な光沢、耐候性、耐汚染性、基材との
密着性、硬度などを有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)一般式( I ): −CH_2−CF_2−( I ) で表わされる構造単位50〜90モル%、一般式(II)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、水素原子またはト
    リフルオロメチル基を示す)で表わされる構造単位1〜
    30モル%、一般式(III):▲数式、化学式、表等が
    あります▼(III) (式中、R^1は炭素数2〜10のアルキレン基を示す
    )で表わされる構造単位1〜30%、一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2は芳香族基または炭素数1〜10のアル
    キル基を示す)で表わされる構造単位1〜30モル%お
    よび共重合可能な他の単量体(V)0〜30モル%から
    なる含フッ素共重合体、と(B)アクリル樹脂 とからなる塗料用組成物。 2 硬化剤が配合されてなる請求項1記載の組成物。 3 アクリル樹脂が(メタ)アクリル酸の炭素数1〜1
    0のアルキルエステルの単独または共重合体である請求
    項1または2記載の組成物。 4 アクリル樹脂が側鎖および/または主鎖末端に硬化
    性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体
    である請求項1または2記載の組成物。
JP16808690A 1990-05-22 1990-06-25 塗料用組成物 Expired - Fee Related JP2964561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808690A JP2964561B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 塗料用組成物
US07/703,655 US5229461A (en) 1990-05-22 1991-05-21 Vinylidene fluoride copolymer and composition containing the same
DE69115120T DE69115120T2 (de) 1990-05-22 1991-05-22 Vinylidenfluoridcopolymer und dieses enthaltende Zusammensetzung.
EP91108224A EP0458290B1 (en) 1990-05-22 1991-05-22 Vinylidene fluoride copolymer and composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808690A JP2964561B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455482A true JPH0455482A (ja) 1992-02-24
JP2964561B2 JP2964561B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15861589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16808690A Expired - Fee Related JP2964561B2 (ja) 1990-05-22 1990-06-25 塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770508A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素塗料用組成物
JPH11333992A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Daikin Ind Ltd 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材
JP2009522414A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電性モジュールに有用なフルオロポリマーコーティングされたフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770508A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フッ素塗料用組成物
JPH11333992A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Daikin Ind Ltd 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材
JP2009522414A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電性モジュールに有用なフルオロポリマーコーティングされたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964561B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439896A (en) Thermosetting powdery coating composition
EP1219686B1 (en) Highly weathering-resistant powder coating composition
US5229461A (en) Vinylidene fluoride copolymer and composition containing the same
JP3711624B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPS62143915A (ja) 含フツ素共重合体
JP5188008B2 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JPH0320311A (ja) 硬化性のフッ素化共重合体、その製造法ならびにワニスおよびペイントにおけるその使用
JPWO2002100956A1 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
JPH05407B2 (ja)
JP3716946B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JP2876813B2 (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP3087286B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JPH0270706A (ja) 水性分散液の製造方法および水性塗料組成物
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JPH03212411A (ja) 樹脂組成物
JPH04249507A (ja) 含フッ素共重合体および硬化用組成物
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JPH01247448A (ja) フッ素樹脂塗料組成物
JP4830298B2 (ja) 積雪地用硬化型含フッ素塗料用組成物
JP2812637B2 (ja) 樹脂組成物および塗料組成物
JP3514272B2 (ja) グラフト共重合体の製造法及びそれを用いた塗料
JPH0832847B2 (ja) 塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees