JPWO2010021134A1 - 抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021134A1
JPWO2010021134A1 JP2009554819A JP2009554819A JPWO2010021134A1 JP WO2010021134 A1 JPWO2010021134 A1 JP WO2010021134A1 JP 2009554819 A JP2009554819 A JP 2009554819A JP 2009554819 A JP2009554819 A JP 2009554819A JP WO2010021134 A1 JPWO2010021134 A1 JP WO2010021134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
voltage
resistance change
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555397B2 (ja
Inventor
村岡 俊作
俊作 村岡
神澤 好彦
好彦 神澤
三谷 覚
覚 三谷
幸治 片山
幸治 片山
一彦 島川
一彦 島川
藤井 覚
覚 藤井
高木 剛
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4555397B2 publication Critical patent/JP4555397B2/ja
Publication of JPWO2010021134A1 publication Critical patent/JPWO2010021134A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

半導体基板(301)と、下部電極(309a)と上部電極(309c)と両電極間に与えられる極性の異なる電圧信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層(309b)とからなる抵抗変化素子(309)と、半導体基板(301)の主面に構成されたN型MOSトランジスタ(317)とを備え、抵抗変化層(309b)は、下部電極(309a)と接してMOxなる組成の酸素不足型の遷移金属の酸化物層(309b−1)と、上部電極(309c)と接してMOy(但し、x<y)なる組成の酸素不足型の遷移金属の酸化物層(309b−2)とを有し、抵抗変化層(309b)を高抵抗化させる極性の電圧信号がトランジスタ(317)と抵抗変化素子(309)に印加されたとき、トランジスタ(317)に基板バイアス効果が発生しないように、ドレインとなるN型拡散層領域(302b)と下部電極(309a)とを接続してメモリセル(300)が構成される。

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子とトランジスタとで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置、およびそのようなメモリセルの形成方法に関する。
近年、抵抗変化素子を用いて構成されたメモリセルを有する不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビット線とワード線、ソース線との交点の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。
特許文献1では、ペロブスカイト型結晶構造の酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。
図35は、その中で示されているメモリセルの断面の模式図である。
メモリセル1011は、トランジスタ1006と抵抗変化素子1010とを電気的に直列に接続して形成されている。
トランジスタ1006は、半導体基板1001上に作製した第1の拡散層領域であるソース領域1002、第2の拡散層領域であるドレイン領域1003、およびゲート酸化膜1004上に形成されたゲート電極1005からなる。
抵抗変化素子1010は、電圧印加によって抵抗値が変化する可変抵抗層1008を、下部電極1007と上部電極1009との間に挟持してなる。
ドレイン領域1003と下部電極1007とは電気的に接続されている。
上部電極1009は、ビット線1012となる金属配線に接続され、ゲート電極1005はワード線に接続され、ソース領域1002はソース線1013となる金属配線に接続される。
ここでは、可変抵抗層1008に用いる材料としては、Pr1-xCaxMnO3、La1-xCaxMnO3(PCMO)などが開示されているが、電極材料に関しては特に言及されていない。
また、メモリセル1011への書き込み方法については、上部電極1009にVpp、ソース領域1002にVss、ゲート電極に所定の電圧振幅Vwpのパルス電圧を印加すると、低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、逆に、上部電極1009にVss、ソース領域1002にVpp、ゲート電極に所定のVweのパルス電圧を印加すると、高抵抗状態から低抵抗状態に変化できることが開示されている。
特許文献2では、前述の電気的信号により抵抗変化が生じる抵抗変化素子とは抵抗変化の原理が異なる抵抗変化素子を用いた、1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。この記憶装置は、相変化メモリと呼ばれている。
相変化メモリでは、カルコゲナイド材料と呼ばれる相変化材料が、結晶状態とアモルファス状態で抵抗が異なることを利用して、データが記憶される。書き換えは相変化材料に電流を流して融点近傍で発熱させることにより、状態を変化させて行う。リセット動作と呼ばれる高抵抗化(アモルファス化)は、比較的高温に保つ制御により行い、セット動作と呼ばれる低抵抗化(結晶化)は、比較的低温に十分な期間保つ制御により行われる。
また、相変化メモリではデータの書換えに必要な電流はリセット動作とセット動作で異なり、リセット動作の方が比較的大きな電流が必要とされることが開示されている。
図36は、特許文献2に開示される、相変化メモリの断面図である。
メモリセル1021は、記憶部1022とNMOSトランジスタ1027とを用いて、1T1R型で構成されている。NMOSトランジスタ1027は、ソースおよびドレインに対応するN型拡散層領域1029およびN型拡散層領域1030、ならびにそれらに挟まれたゲート電極1031からなる。
記憶部1022は、相変化素子1024を挟んで、上部側を第2メタル配線層1023、下部側をコンタクトビア1025、第1メタル配線層1026で形成され、NMOSトランジスタ1027のN型拡散層領域1029に繋がる。
NMOSトランジスタ1027の反対側のN型拡散層領域1030は、各配線層を介して第3メタル配線層1028に接続される。
ここでは第2メタル配線層1023がソース線、第3メタル配線層1028がビット線、NMOSトランジスタ1027のゲート電極1031がワード線に対応している。
特許文献2では、相変化メモリ装置においてソース線を制御する機構を取り入れ、セット動作時とリセット動作時で、電流を流す向きを切り替えることが開示されている。
比較的大きい電流を流す必要があるリセット動作時には、ソース線を所定のハイレベル、ビット線をロウレベルに設定し、比較的小さい電流で足りるセット動作時には、ビット線を所定のハイレベル、ソース線をロウレベルに設定している。
この設定に従って、リセット動作時の電流の向きは、メモリセルのNMOSトランジスタ1027のソース電位(この場合、N型拡散層領域1030の電位に対応)が、半導体基板の電位とほぼ同じロウレベルに維持される方向となる。そのため、いわゆるMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が小さくなるので、トランジスタの駆動能力が高い(大きな電流が得られる)状態で、リセット動作が行われる。
他方、セット動作時の電流の向きは、メモリセルのNMOSトランジスタ1027のソース電位(この場合、N型拡散層領域1029の電位に対応)が、NMOSトランジスタ1027のオン抵抗値と相変化素子1024の抵抗値との分圧関係で決まる電圧値に上昇する方向となる。そのため、いわゆるMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が大きくなり、トランジスタを流れる電流が比較的小さく抑えられる状態で、セット動作が行われる。
この構成により、セット動作およびリセット動作のそれぞれに適した大きさの電流を区別して与えることが容易になり、それぞれの動作結果が安定的に得られるようになる。
ところで、一般に、高密度なメモリセルアレイを構成するためには、メモリセルをできるだけ小面積で形成する必要があり、そのためにはメモリセルの構成要素である抵抗変化素子とともに、トランジスタをできるだけ小面積に形成することが重要である。
トランジスタを小面積に形成するためには、トランジスタのゲート長Lをできるだけ短く構成すること、およびトランジスタのゲート幅Wをできるだけ無駄なく最小の幅で構成することが有効である。
このことを、特許文献1に開示される不揮発性記憶装置に当てはめて考えてみる。
特許文献1によれば、図35に示される不揮発性記憶装置において、メモリセル1011の低抵抗状態から高抵抗状態への変化(高抵抗化)は、下部電極1007に対し上部電極1009に正電圧を印加すること、つまり、ビット線1012をVpp、ソース線1013を0Vに設定することで行われる。
このとき、トランジスタ1006の第1の拡散層領域であるソース領域1002(この場合、ソース領域1002がトランジスタ1006のソースとして機能する)の電位は、半導体基板1001の電位とほぼ同じ0Vとなり、トランジスタ1006に生じる基板バイアス効果は小さく抑えられる。
他方、メモリセル1011の高抵抗状態から低抵抗状態への変化(低抵抗化)は、ビット線1012を0V、ソース線をVppに設定することで行われる。
このとき、第2の拡散層領域であるドレイン領域1003(この場合、ドレイン領域1003がトランジスタ1006のソースとして機能する)の電位は、抵抗変化素子1010の抵抗値とトランジスタ1006のオン抵抗との分圧で決まる電圧に上昇し、トランジスタ1006に生じる基板バイアス効果は、高抵抗化の場合と比べて大きくなる。
このように、低抵抗化と比べてより大きな電流を必要とする高抵抗化を、トランジスタに生じる基板バイアス効果がより小さくなる方向の電流によって行うことは、トランジスタの駆動能力に無駄な余裕を持たせる必要がなくなり、メモリセルのトランジスタを最適な寸法で構成する上で合理的である。
なお、特許文献2に開示される半導体装置においても、より大きな電流を必要とするリセット動作を、トランジスタに生じる基板バイアス効果がより小さくなる方向の電流によって行う点で、同様の考え方が取り入れられている。
特開2005−25914号公報(図2) 特開2005−267837号公報(図7、図8)
本願発明者らは、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、遷移金属の酸素不足型の酸化物を抵抗変化層とする1T1R型メモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。遷移金属の1つであるタンタルの例で言えば、化学量論的な組成を有する酸化物としてTa25がある。このTa25では、酸素がタンタルの2.5倍含まれており、酸素含有率で表現すると、71.4%である。この酸素含有率71.4%よりも酸素含有率が低くなった状態の酸化物、すなわちTaOxと表現したとき、0<x<2.5を満足する非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物を、酸素不足型のタンタル酸化物と呼ぶ。
課題を説明するための準備として、酸素不足型のタンタル酸化物を抵抗変化層とする抵抗変化素子について、測定で得られたいくつかの特性を説明する。
図1は、測定に用いた抵抗変化素子の基本構造を示す模式図である。抵抗変化層3302に酸素不足型のタンタル酸化物を用い、これをPtからなる下部電極3301と、同じくPtからなる上部電極3303でサンドイッチしたような上下対称な構造とした。
図2は、この素子の抵抗変化の様子の一例を示す電流−電圧のヒステリシス特性を示すグラフであり、下部電極3301を基準にしたときの上部電極3303の電圧を横軸に表し、この素子に流れる電流値を縦軸に表している。
図2において、下部電極3301を基準に上部電極3303に正電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す正電圧を超えると急激に電流は減少する。すなわち低抵抗状態から高抵抗状態へ変化(高抵抗化)している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極3301を基準に上部電極3303に負電圧(上部電極3303を基準に下部電極3301に正電圧を印加することと等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。すなわち高抵抗状態から低抵抗状態へ変化(低抵抗化)している様子を示している。
図2の特性を示す抵抗変化素子と、特許文献1に開示される抵抗変化素子とは、抵抗変化層の材料は異なるものの、いずれも、双方向的な印加電圧によって高抵抗状態と低抵抗状態が切り換わる、いわゆるバイポーラ動作をし、かつ、下部電極に対し上部電極へ、正電圧の印加で高抵抗化し、負電圧の印加で低抵抗化するという点で共通している。
また、図2の特性は、高抵抗化はA点を通過して初めて起こり、低抵抗化はB点を通過して起こることを示している。この特性から、本発明に係る抵抗変化素子の高抵抗化には、低抵抗化に比べて、より大きな電流が必要とされることが分かる。
前述したように、より多くの電流が必要な高抵抗化を、メモリセルを構成するトランジスタに生じる基板バイアス効果が小さくなる極性の電圧印加にて行い、より小さい電流で足りる低抵抗化を、その逆極性の電圧印加にて行うことが、メモリセルのトランジスタを最適な寸法で構成する上で合理的である。
しかしながら、本願発明者らは、検討を進める中で、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)は必ずしも一様ではなく、上下電極にPtを用い、抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いて同一材料で作製した抵抗変化素子の中でも、駆動極性が異なるものがあることを見出した。
例えば、ある抵抗変化素子は、下部電極3301よりも上部電極3303が高い電圧を正として、上下の電極間に+2.0V、100nsのパルス電圧を印加することで低抵抗化し、−2.6V、100nsのパルス電圧を印加することで高抵抗化することが確認された。
また、他の抵抗変化素子は、下部電極3301よりも上部電極3303が高い電圧を正として、上下の電極間に−2.0V、100nsのパルス電圧を印加することで低抵抗化し、+2.7V、100nsのパルス電圧を印加することで高抵抗化することが確認された。
図3(a)、図3(b)は、これらの抵抗変化素子について、低抵抗化を引き起こすパルス電圧と高抵抗化を引き起こすパルス電圧とを交互に印加し続けたときの、その都度の抵抗値を表したグラフである。横軸は加えた電気的なパルスの数を表し、縦軸は抵抗値を表している。
図3(a)に示されるように、ある抵抗変化素子は、最初、約33kΩの高抵抗状態にあり、+2.0Vのパルス電圧の印加で約500Ωの低抵抗状態に変化し、次に−2.6Vのパルス電圧の印加で約40kΩの高抵抗状態に変化した後、下部電極3301に対し上部電極3303に正のパルス電圧の印加による低抵抗化と、下部電極3301に対し上部電極3303に負のパルス電圧の印加による高抵抗化とを繰り返す。
この抵抗変化の方向と印加電圧の極性との関係を、便宜的にAモードと呼ぶ。
図3(b)に示されるように、他の抵抗変化素子は、最初、約42kΩの高抵抗状態にあり、−2.0Vのパルス電圧の印加で約600Ωの低抵抗状態に変化し、次に+2.7Vのパルス電圧の印加で約40kΩの高抵抗状態に変化した後、下部電極3301に対し上部電極3303に負のパルス電圧の印加による低抵抗化と、下部電極3301に対し上部電極3303に正のパルス電圧の印加による高抵抗化とを繰り返す。
この抵抗変化の方向と印加電圧の極性との関係を、便宜的にBモードと呼ぶ。図2に示した電圧−電流ヒステリシス特性は、このBモードに対応している。
なお、上述のパルス電圧値は、パルス発生器の設定出力電圧値を指しており、抵抗変化素子の両端間に印加されている実効的な電圧値は、測定系を通じた電圧降下のためこれより小さな電圧値と考えられる。
このような結果が得られた素子において、上部電極3303と下部電極3301はいずれもPtからなり、それらに挟まれた酸素不足型のタンタル酸化物からなる抵抗変化層3302は、電極に対して電気的には上下対称な関係である。
このため、抵抗変化特性としてAモードおよびBモードのいずれが出現するかは必ずしも自明ではなく、経験則や実証的な測定結果に基づいていた。そしてこれらの現象は、抵抗変化のメカニズムにおいて解明されていない何らかの異方性要因により定まっていると予想される。
AモードおよびBモードが不定に出現する場合、1T1R型のメモリ装置を構成する上で、次の課題が考えられる。
第1の課題は、トランジスタのサイズを最適化できないことである。
抵抗変化特性をAモードおよびBモードのいずれか一方に限定できるのであれば、従来より知られている考え方に従い、基板バイアス効果の小さい条件でトランジスタが動作するとして、高抵抗化に必要な電流を駆動できる最小限のサイズでトランジスタを構成することができる。
しかし、モードが不定であれば、基板バイアス効果の大きい条件でトランジスタが動作することも考慮して、高抵抗化に必要な電流を駆動できる余裕のあるサイズでトランジスタを構成しておく必要がある。そのため、モードを限定できる場合に比べ、トランジスタのゲート幅Wをより広く構成しておく必要があり、メモリセルサイズの縮小化の大きな弊害となり、好ましくない。
第2の課題は、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要が生じることである。
モードが不定であれば、抵抗状態を変化させるために印加する電圧の極性と、電圧印加後に読み出される抵抗状態(高抵抗状態および低抵抗状態のいずれか)との対応が不定であるから、抵抗変化素子を実際的に記憶素子として使用するためには、モードを識別する情報が必須となる。
例えば、ロットやスライスの単位で同じモードが出現する場合は、チップ内に管理用の記憶素子を設け、製造段階で、その管理用の記憶素子に、抵抗変化素子がAモードおよびBモードのいずれで抵抗変化するかを示す識別情報を記録しておき、利用段階で、その識別情報に応じて、書き込み動作において印加電圧の極性を反転するか、または読み出し動作において出力データの極性を反転する。
そうすれば、抵抗変化素子を実際的に記憶素子として使用することができると考えられるが、回路構成や制御方法が複雑になり、好ましくない。さらには、もう少し細かな単位、例えばメモリセルの単位で異なるモードが出現する場合は、メモリセルごとに管理用の記憶素子を設けてモードの識別情報を記録することは、実際的には不可能である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について、抵抗変化素子の抵抗変化特性のAモードおよびBモードの出現を制御可能とし、最適なトランジスタ寸法でメモリセルの設計を可能とする技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置は、半導体基板と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在させ、前記第1電極および前記第2電極に接するように設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる極性の異なる電圧信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層からなる抵抗変化素子と、前記半導体基板の主面に構成されたMOSトランジスタとを備え、前記抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第1電極と接している第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第2電極と接している第2の領域とを有し、前記抵抗変化層を高抵抗化させる極性の電圧信号が前記MOSトランジスタと前記抵抗変化素子に印加されたとき、前記MOSトランジスタに基板バイアス効果が発生しないように、前記MOSトランジスタのドレインと前記抵抗変化素子の前記第1電極あるいは前記第2電極の一方とを接続してメモリセルを構成する。
また、前記第2電極は、前記遷移金属と比べて標準電極電位が高い材料からなり、前記第1電極は、前記第2電極と比べて標準電極電位が低い材料からなるとしてもよい。
また、前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成された、第1のN型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のN型拡散層領域と反対側に構成される第2のN型拡散層領域よりなるN型MOSトランジスタであり、前記第1電極と、前記N型MOSトランジスタの前記第1のN型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成してもよい。
また、前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成されたNウェルと、前記Nウェルの領域内に構成される、第1のP型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のP型拡散層領域と反対側に構成される第2のP型拡散層領域よりなるP型MOSトランジスタであり、前記第2電極と、前記P型MOSトランジスタの前記第1のP型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成してもよい。
本発明の不揮発性記憶装置によると、酸素含有率が低いために抵抗変化が起こりにくい酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1の領域を第1電極と接して配置し、酸素含有率が高いために抵抗変化が起こりやすい酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2の領域を第2電極と接して配置してなる抵抗変化型の不揮発性記憶素子を用いるので、各メモリセルにおいて、第1電極を基準にして第2電極に正の電圧を印加することで高抵抗化し、第2電極を基準にして第1電極に正の電圧を印加することで低抵抗化するように、抵抗変化のための電圧印加方向(駆動極性)を一義的に決定できる。
一般的に、抵抗変化素子を高抵抗化させる場合、低抵抗化させる場合と比べて、低い抵抗値の状態にある抵抗変化素子に抵抗変化を起こすだけの電圧を発生させるために、より多くの駆動電流が必要となる。
そこで、前記抵抗変化素子とN型MOSトランジスタとでメモリセルを構成する場合、前記抵抗変化素子の第1電極とN型MOSトランジスタの第1のN型拡散層領域とを接続する。この接続により、前記抵抗変化素子を高抵抗化する場合、N型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域を接地し、N型MOSトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい接地バイアスにて、前記抵抗変化素子に駆動電流を供給することができる。
また、前記抵抗変化素子とP型MOSトランジスタとでメモリセルを構成する場合、前記抵抗変化素子の第2電極とP型MOSトランジスタの第1のP型拡散層領域とを接続する。この接続により、前記抵抗変化素子を高抵抗化する場合、P型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域を電源に接続し、P型MOSトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい電源バイアスにて、前記抵抗変化素子に駆動電流を供給することができる。
その結果、基板バイアス効果の大きい条件でトランジスタが動作することも考慮して、高抵抗化に必要な電流を駆動できる余裕のあるサイズでトランジスタを構成しておく必要がなくなり、最適なトランジスタ寸法でメモリセルの設計が可能となる。
すなわち、1T1R型メモリセルを用いた抵抗変化型の不揮発性記憶装置を、小さなレイアウト面積で実現し、集積度の向上ならびにコストの低減を図ることができる。
図1は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の基本構造を示す模式図である。 図2は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図3(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係の一例を示す図である。 図4は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の製造工程を説明する図である。 図6(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図7は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線回折スペクトルを示す図である。 図8(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図9(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図10は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図11(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の断面観察結果を示す図である。 図12は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のタンタル酸化物層の組成の解析結果を示す図である。 図13(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図14は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図15(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の製造工程を説明する図である。 図16は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図17は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図20(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図21は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル特性のシミュレーション図である。 図22(a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの回路構成を示す回路図である。 図23(a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルを実現するための抵抗変化素子とトランジスタとの接続関係を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図25は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図26は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のハフニウム酸化物層の組成の解析結果を示す図である。 図27(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図28(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図29(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図30(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成、および製造工程を説明する図である。 図31(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図32は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図33(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図34は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図35は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセルの断面模式図である。 図36は、従来の相変化メモリを用いた半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子とMOSトランジスタとを直列に接続してなる1T1R型の不揮発性記憶装置であって、抵抗変化素子の抵抗変化特性のモードを固定するとともに、固定されるモードに応じてMOSトランジスタの構成を最適化するものである。
[本発明の基礎データ]
準備として、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いられる3種類の抵抗変化素子に関する基礎的なデータを説明する。
これらの抵抗変化素子は、酸素不足型のタンタル酸化物、酸素不足型のハフニウム酸化物、および酸素不足型のジルコニウム酸化物の1つからなる抵抗変化層を、2つの電極で挟んで構成される。
これらの抵抗変化素子は、可逆的に安定した書き換え特性を有する、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として本願発明者らにより発明されたものであり、それぞれ関連特許出願である特願2007−149032号(特許文献)、特願2008−180946号(特許文献)、および特願2008−180944号(特許文献)で詳細に説明されている。
これらの抵抗変化素子が有している、抵抗変化特性を前述のAモードおよびBモードのいずれか意図した一方に固定できるという特徴を、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に利用する。以下では説明のために、前記関連特許出願の内容の一部を引用する。
なお、本明細書において、抵抗変化素子と抵抗変化型の不揮発性記憶素子(または、短く不揮発性記憶素子)とを同義で用いる。
[抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子]
まず、酸素不足型のタンタル酸化物を抵抗変化層に用いたバイポーラ動作する抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第1の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図4は、第1の実験に係る抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図4に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された下部電極103と、上部電極105と、下部電極103および上部電極105に挟まれた抵抗変化層104とを備えている。
ここで、抵抗変化層104は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104aと、その第1のタンタル酸化物層104a上に形成された酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(以下、「第2のタンタル酸化物層」という)104bとで構成されている。
この抵抗変化素子100を駆動する場合、外部の電源によって所定の条件を満たす電圧を下部電極103と上部電極105との間に印加する。電圧印加の方向に従い、抵抗変化素子100の抵抗変化層104の抵抗値が、可逆的に増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値は変化しない。
下部電極103および上部電極105の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Cu(銅)などがある。
なお、基板101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層104は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層104を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図5(a)〜図5(c)を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子100の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図5(b)のように、第1のタンタル酸化物層104aの最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のタンタル酸化物層104aの表面に、当該第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成される。これら第1のタンタル酸化物層104aと第2のタンタル酸化物層104bとが積層された積層構造により抵抗変化層104が構成される。
その後、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、図5(c)のように、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。
上述した製造方法にしたがって、素子A〜素子Cを作製した。以下、詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板101、酸化物層102及び、Ptからなる下部電極103の積層構造を形成した。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した。
このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が7×10-4Pa程度であり、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの流量比は3.4%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分とした。これにより、酸素含有率が約58at%、すなわち、TaO1.4と表すことができる第1のタンタル酸化物層104aが30nm堆積された。
素子A〜素子Cの製造時には、第1のタンタル酸化物層104a及び第2のタンタル酸化物層104bの形成と、上部電極105の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のタンタル酸化物層104aを堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、タンタルターゲットとそれに対向して設置されている基板101との間にシャッターを挿入し、その状態を所定時間保持した。
これにより、第1のタンタル酸化物層104aの最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のタンタル酸化物層104aの表面に、当該第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成された。
その後、上述したようにして、第2のタンタル酸化物層104b上に、Ptから成る上部電極105を形成した。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域107を形成した。なお、素子A〜素子Cの素子領域107は、直径が3μmの円形パターンとした。
本実施例においては、上記の酸素プラズマによる酸化処理時間(酸素プラズマ暴露時間)を変化させることにより、素子A〜素子Cを作成している。作成した各素子の初期抵抗値と、X線反射率測定(後述する)から求めた第1のタンタル酸化物層(TaOx層)の膜厚および酸素含有率xおよび第2のタンタル酸化物層(TaOy層)の膜厚および酸素含有率yを表1にまとめる。
なお、実施例1の酸素プラズマ暴露時間が0分となっているのは、第1のタンタル酸化物層104aの堆積後、酸素プラズマに暴露せず、直ちに上部電極105としてPtを堆積したことを意味している。
Figure 2010021134
以下では、このようにして作製された抵抗変化素子の特性等について説明する。
[抵抗変化層の初期抵抗]
まず、素子A〜素子Cの抵抗変化層104の初期抵抗を測定し、その結果について検討する。ここでは、各素子における下部電極103と上部電極105との間に、閾値電圧(例えば、1V程度)よりも低い50mVの微弱な電圧を印加し、流れる電流を測定して各実施例の抵抗変化層104の初期の抵抗率を求めた。
表1を参照すると、素子A(酸素プラズマ暴露時間0分)では1.7Ω、素子B(同0.5分)では650Ω、素子Cでは1890Ωとなっており、酸化プラズマ暴露時間が長くなるにしたがって抵抗変化層104の抵抗値が上昇しているのが分かる。
これは、おそらく、酸素プラズマ暴露時間が0分の素子Aで観測された1.72Ωは接触抵抗に相当し、素子B及び素子Cで観測された数百Ω以上の大きな抵抗値の大部分は酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層104bに起因すると考えられる。
[抵抗変化特性]
次に、素子A〜素子Cに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせたときの特性について説明する。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実験に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子A〜素子Cにおける結果を示している。ここでは、下部電極103と上部電極105との間に、パルス幅が100nsecで、下部電極103に対して上部電極105に負電圧−2.0V、正電圧3.0Vの2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層104の抵抗値を測定した。
まず、酸素プラズマを0.5分照射して得られた素子Bの抵抗変化特性を示す図6(b)を見ると、測定直後の初期状態の試料に負電圧−2.0Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が650Ωから約50Ωに低下しているのが分かる。その後、正電圧3.0Vの電気的パルスで抵抗値が5000Ωに増加しており、その後、50Ωと5000Ωの間で、非常に安定した、図3(b)に示した特性と同様のBモードの可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。
また、図6(c)から分かるように、酸素プラズマを1分間照射して得られた素子Cでも測定した範囲内で安定的に可逆的抵抗変化が起こっており、初期抵抗が1890Ωであった素子に、−2Vの電気的パルスを加えると抵抗値が約200Ωに減少し、次に+3Vの電気的パルスを加えると抵抗値が2000Ωに増加している。この場合も安定なBモードの抵抗変化が起こっている。
さらに、素子Bおよび素子Cでは図3(a)に示した特性と同様のAモードの可逆的抵抗変化は観測されず、Bモードのみの抵抗変化を示すことが確認された。
しかしながら、素子Aの抵抗変化特性を示す図6(a)を見ると、−2.0V及び3.0Vの2種類の電気的パルスを加えても、抵抗変化が起こっていないことが分かる。素子Aは、酸素プラズマ暴露時間が0分、すなわち、第1のタンタル酸化物層104aを堆積直後に上部電極105を堆積して作製しており、第2のタンタル酸化物層104bが存在しないか、したとしても非常に薄い状態であると考えられる。
これらの結果から、抵抗変化を生じさせるには、第2のタンタル酸化物層104bの存在が必要であると考えられる。このように、第2のタンタル酸化物層104bが存在している素子Bおよび素子Cにおいては、Bモードの可逆的な抵抗変化を確認することができる。
以下では、これらの実験における抵抗変化層104をより詳しく調べた結果について述べる。
[抵抗変化層の解析]
本実験における抵抗変化層104の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子A〜素子Cと全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。
これらのサンプルを、それぞれサンプルA、サンプルB、サンプルCと表記する。それぞれのサンプルの酸素プラズマ暴露時間と、後述の分析結果をまとめた結果を表1に示す。なお、サンプルA〜サンプルCの上には、上部電極105に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層が露出された状態となっている。
図7は、サンプルBのX線回折スペクトルを示すグラフである。ここでは薄膜のX線回折スペクトル測定であるので、X線のサンプル表面との角度を1°に固定し、入射したX線の延長線からディテクタまでの角度(2θ)を変化させ、回折スペクトル強度を測定した。サンプルに対するX線の入射角θを変化させ、その回折スペクトルを測定した。この図7を参照すると、2θが36deg.付近においてピークが観測されていることから、サンプルBにおいてタンタル酸化物が形成されていることが分かる。また、このピークは30〜40deg.に及ぶような幅広いピークであることから、結晶の状態としては、アモルファスであると考えられる。なお、2θが56deg.におけるピークは、シリコン基板に起因するものである。
なお、サンプルA及びCについてもサンプルBの場合と同様のスペクトルが得られたため、いずれのサンプルでも、アモルファスのタンタル酸化物を主成分とする抵抗変化層が形成されていることが分かった。但し、X線回折測定では、いずれも非常に類似したスペクトルが得られ、酸素プラズマ暴露時間の依存性は観測されなかった。
上述のように、本実験で用いたサンプルに対してはX線回折測定の測定感度はそれほど高くない。つまり、サンプルA〜サンプルCにおける抵抗変化層は、非常に薄く(膜厚30nm)、上述のようにアモルファス構造をとっているため、通常のX線回折スペクトルではこれらのタンタル酸化物の詳しい解析は困難である。
そこで、X線反射率法と呼ばれる方法でさらに詳しい解析を行った。これは、X線をサンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定する方法である。
そして、このスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルA〜サンプルCにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図8(a)および図8(b)には、まず、一例として、サンプルBのX線反射率測定パターンを示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。なお、図8(a)および図8(b)における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。
また、図8(a)は、実際にサンプルBのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図8(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図8(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図8(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルAは、第1及び第2のタンタル酸化物層の2層の異なるタンタル酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルBの解析結果では、表1に示すように、第1のタンタル酸化物層の膜厚は28.6nmで、δは29.3×10-6であり、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約1.43nmで、δは22.3×10-6であるという値が得られた。一般に、金属タンタルのδは39×10-6、Ta25のδは22×10-6とされている。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のタンタル酸化物層は、タンタルの化学量論的組成からは明らかにずれた、TaO1.43程度の酸素が不足した酸化物であると考えられる。
また、第2のタンタル酸化物層はδの値から組成比を求めると、TaO2.45であり、Ta25(TaO2.5)に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からは若干ずれた、酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表1を参照すると、サンプルCの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のタンタル酸化物層をTaOxと表現した時、29nm程度の膜厚で、xはほぼ1.4程度であり、第2のタンタル酸化物層をTaOyと表現した時、膜厚は1.2nm程度であって、yは約2.3となっている。
また、表1からは、酸素プラズマ暴露時間が0分のサンプルAでも、約1nm程度の第2のタンタル酸化物層が形成されていることが分かる。タンタル酸化物を堆積した、スパッタリング装置内は、背圧が7×10-4Paの高真空の状態に保たれており、装置内でこの酸化層が形成されたとは考えにくい。
従って、この層の大部分は、スパッタリング終了後にスパッタリング装置から取り出して、X線反射率測定までの間に形成されたのではないかと考えられる(実際にはスパッタ装置から取り出して数日後に測定を実施した)。つまり、スパッタリング装置から取り出さずに、第2電極を形成した場合は、第2のタンタル酸化物層は存在しないか、存在しても、1nm以下のわずかであろうと考えられる。
同様の推論から、サンプルB及びサンプルCでも、タンタル酸化物を堆積したスパッタリング装置から取り出した後(X線反射率測定を行うまでの間に)外気に晒され、第2のタンタル酸化物層の膜厚が若干量増加した可能性がある。しかしながら、一般に、酸化の進行は、最初は早く徐々に遅くなる傾向がある事が知られている。
従って、スパッタリング装置内で酸素プラズマに暴露して酸素の含有率の高い第2のタンタル酸化物を形成した場合は、スパッタリング装置外で増加した第2のタンタル酸化物層の割合は小さいと推察される。
この第2のタンタル酸化物層が存在していることは、表1を参照して上述したように、素子B及び素子Cの抵抗変化層104の初期抵抗が、第1のタンタル酸化物層が単層で設けられた場合と比べて非常に高いことと整合する。
すなわち、第2のタンタル酸化物層が存在していないと考えられる素子Aの抵抗値に比べて、素子B及び素子Cの抵抗値は2桁から3桁も高くなっている。これは、素子B及び素子Cにおいて、酸素含有率が高く抵抗が非常に高い第2のタンタル酸化物層104bが、第1のタンタル酸化物層104aと上部電極105との間に存在しているためであると考えられる。
一般に、化学量論的組成を有するTa25は絶縁体と考えられているが、上述したように、第2のタンタル酸化物層はTa25から酸素が欠損しており、絶縁体ではない。なお、本発明における絶縁体の定義は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が108Ωcm以上の材料を絶縁体と定義し(非特許文献:「集積回路のための半導体工学」工業調査会(1992年)宇佐美晶、兼房慎二、前川隆雄、友景肇、井上森男)、108Ωcm未満の抵抗値を有する材料を導電体と定義する。
もし、本実施の形態の第2のタンタル酸化物層が絶縁体であって抵抗率が108Ωcmである場合、直径3μm(本実施の形態での素子領域107の直径)の円形で1nmの膜厚(第2のタンタル酸化物層のおよその膜厚)を有しているとすれば、抵抗値は1.4×108Ω程度となるはずである(「抵抗値=抵抗率×膜厚/面積」で計算)。さらに、第2のタンタル酸化物層の膜厚が0.1nmとしても、抵抗値は1.4×107Ωとなる。一方で、実施例2及び3では抵抗値は、表1を参照して、高々103〜104Ω程度であり、絶縁体を仮定した場合に比べて、少なくとも3〜4桁程度は低くなっている。
この計算の結果からも本実施の形態で形成した第2のタンタル酸化物層は、絶縁体ではなく、導電性の酸化物層であることが分かる。
なお、本実施例では、第2のタンタル酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[第2のタンタル酸化層の膜厚と抵抗変化現象との関係]
素子BとサンプルB、および素子CとサンプルCとでは、それぞれ全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、素子B及び素子Cにおいても、サンプルB及びサンプルCと同様に、第1のタンタル酸化物層104aと上部電極105との間には第2のタンタル酸化物層104bが存在していると考えられる。
したがって、素子Bでは、サンプルBと同様の膜厚が1.1nmの第2のタンタル酸化物層104bが形成されており、素子Cでは、サンプルCと同様の膜厚が1.2nmの第2のタンタル酸化物層104bが形成されているといえる。
上述したように、素子B及び素子Cでは、安定したBモードの抵抗変化現象が認められる。しかしながら、酸素含有率が高い第2のタンタル酸化物層が存在しない素子Aでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、抵抗変化を発現させるには、第2のタンタル酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のタンタル酸化物は、本実施例の範囲では、TaOyと表現した時に、yが2.1程度であれば良く、膜厚も1.1nm程度であれば良い。
[第1のタンタル酸化物層の膜厚と抵抗変化現象との関係]
次に、第1のタンタル酸化物層104aの膜厚が抵抗変化現象に与える影響を調べるため、上記の実施例1及び2とは異なる膜厚の第1のタンタル酸化物層を有する抵抗変化素子(素子B’と表記する)を作製し、この抵抗変化特性を調べた。
素子B’は、素子Bと比べると、第1のタンタル酸化物層104aの膜厚だけが異なっており、素子Bにおける第1のタンタル酸化物層104aの膜厚が30nmであったのに対して、素子B’におけるその膜厚は90nmとした。素子B’を作製する際の酸素プラズマ暴露時間は、素子Bの場合と同様に0.5分とした。したがって、素子B’においても、第2のタンタル酸化物層104bの膜厚は1から2nm程度であると考えられる。
この素子B’の上部電極105および下部電極103間に、負電圧−2.0V及び正電圧3.0Vの100nsecの電気的パルスを交互に繰り返し印加したときの抵抗変化特性は、−2.0Vを印加する事で抵抗値が約500Ωから20Ωに変化し、それ以後、20Ω程度と200Ω程度との間での可逆的なBモードの抵抗変化を安定に示した。
以上の結果から、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子における抵抗変化現象に対して、第1のタンタル酸化物層の膜厚はそれほど大きな影響を与えていないといえる。
以上説明したように、第1の実験では、第1のタンタル酸化物層をスパッタリング装置内で堆積したあと、連続して酸素プラズマによる酸化処理を行い、第2のタンタル酸化物層を形成した。しかし、この方法では使用した装置の都合上、厚い第2のタンタル酸化物層を形成することはできなかった。そこで、第2の実験として、膜厚の厚い第2のタンタル酸化物層を形成した場合の抵抗変化素子の動作について述べる。
[抵抗変化素子の製造方法]
第2の実験で用いた抵抗変化素子の構成および製造方法は、基本的に第1の実験と同一である。但し、酸化工程の都合上、タンタル酸化物の堆積条件や、形成した不揮発性記憶素子のサイズは第1の実験とは異なっている。以下、図5(a)〜図5(c)を参照しながら不揮発性素子の製造工程について説明する。
まず、図5(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
ここで、第1のタンタル酸化物層104aは、以下に述べる条件で堆積を行った。すなわち、スパッタリング装置内に基板を設置した後、スパッタリング装置内を8×10-6Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、20秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が30nm堆積できる。
次に、図5(b)のように、その第1のタンタル酸化物層104aの最表面を酸化してその表面を改質する。ここで、表2に示すように、酸化処理の方法を変化させる事により、素子D、素子Eを作製した。すなわち、素子Dはスパッタリング終了後、装置から基板を取り出し、酸素プラズマ発生装置へと導入し、基板を250℃に昇温した状態で酸素プラズマに晒して酸化処理を行った。素子Eはランプアニール装置へと基板を導入し、基板を300℃に昇温した状態で酸素ガスを流して酸化を行った。これらの酸化処理により、第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成される(第2のタンタル酸化物層の膜厚組成についての分析結果は後述する)。
その後、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。なお、第2のタンタル酸化物層104bが大気中で酸化されるのをさけるため、上部電極105は、第2のタンタル酸化物層104bを堆積後速やかに行った。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。ここで素子領域の107は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
Figure 2010021134
[素子D、素子Eの抵抗変化特性]
次に、本実施例において実際に作製した素子D、素子Eに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図9(a)および図9(b)は、実施例2の抵抗変化素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子Dおよび素子Eの測定結果を示している。
まず、酸素プラズマによって酸化処理を行って第2のタンタル酸化物層を形成した素子Dの結果について述べる。図9(a)の結果を見れば分かるように、製造直後の抵抗変化素子の上部電極に負電圧−1.3Vを加えると、初期が約400Ωであった抵抗値が約200Ωに低下し、正電圧1.5Vを加えると抵抗値は2000Ω程度に増加している。その後、正電圧1.5Vと負電圧−1.3Vの電気的パルスを交互に加えることで抵抗値は約200Ωと約3000Ωの間を往復する安定したBモードの抵抗変化が起こっている。
次に、ランプアニールによって酸化を行った素子Eの結果である図9(b)を見ると、これも安定したBモードの抵抗変化が起こっていることが分かる。すなわち、初期に約600Ωであった抵抗が負電圧−1.3Vを加える事で、300Ω程度に低下し、正電圧1.5Vを加える事で5000Ω程度に増加している。そしてその後は、正電圧1.5Vと負電圧−1.3Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約5000Ωの間を往復する安定したBモードの抵抗変化が起こっている。
図10は、素子Dの抵抗変化の様子を示す電流−電圧のヒステリシス特性で、下部電極103を基準にしたときの上部電極105の電圧を横軸に、そのとき素子Dに流れる電流値を縦軸に示している。
図10において、下部電極103を基準に上部電極105側に正電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す正電圧を超えると急激に電流は減少する。これは低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極103を基準に上部電極105側に負電圧(上部電極105を基準に下部電極103側に正電圧印加と等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。これは高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
また、図10において、低抵抗状態から高抵抗状態への変化はA点を通過して初めて起こり、高抵抗状態から低抵抗状態への変化はB点を通過して起こる。
従って、素子DはBモードでの抵抗変化を起こしていること、および低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化電流が、高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化電流より、より大きな電流駆動が必要とされることがわかる。
[抵抗変化層の解析]
本実験に用いた抵抗変化層104の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子Dおよび素子Eと全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸化処理まで行ったサンプルを用意した。これらのサンプルを、それぞれサンプルD、サンプルEと表記する。それぞれのサンプルのX線反射率測定の結果を表2に示す。なお、サンプルD及びEは、サンプルA〜サンプルCと同様に、第2のタンタル酸化物層が露出された状態とした。
表2を参照すると、酸素プラズマで酸化を行ったサンプルDは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が8.1nmと当初の狙いどおり、サンプルAないしサンプルCに比べて厚くなっている。また、yは2.47となっており、化学量論的組成を有するTa25よりも酸素が欠損した状態になっているのが分かる。また、ランプアニール装置で酸化処理を行ったサンプルEでは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が7.3nmで、yが2.38であった。
[不揮発性記憶素子の断面観察]
上述のように、本実験で抵抗変化素子に形成した第2のタンタル酸化物層の膜厚は7〜8nm程度の値である。この程度の膜厚があれば、透過型電子顕微鏡による不揮発性素子の断面観察によって、第2のタンタル酸化物層の存在が容易に観察できる。そこで、素子Dの酸素プラズマ酸化により第2のタンタル酸化物層を形成した抵抗変化素子の断面観察を実際に行った。
図11(a)、図11(b)にその結果を示す。この図を見ると明らかなように、Ptから成る第1電極、第1のタンタル酸化物層、第2のタンタル酸化物層、Ptから成る第2電極が明確に確認できる。さらに第1のタンタル酸化物層の膜厚は若干のばらつきはあるが約28nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約8nm程度となっていることも分かる。
これらの値は、同一の酸化条件で作製したサンプルDのX線反射率測定の結果とほぼ一致している(表2より、第1のタンタル酸化物層の膜厚26.6nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚8.1nm)。
以上のことから、第2の実験で用いた不揮発性記憶素子には、実際に第2のタンタル酸化物層が存在していることが明らかとなった。また、X線反射率測定による分析結果の妥当性の証明ともなっている。
さらに、第3の実験について、説明を続ける。
上述した第1の実験で用いた素子A〜素子Cの場合、第1のタンタル酸化物層104aの酸素含有率は58at%(TaO1.4)であった。また第2の実験で用いた素子Dおよび素子Eの第1のタンタル酸化物層104aの酸素含有率もこれに近く、61at%(TaO1.6)であった。
これに対し、第3の実験で用いた抵抗変化素子は、もう少し大きく酸素含有率を変化させた第1のタンタル酸化物層を備えている。第3の実験で用いた抵抗変化素子の構成については、第1の実験、および第2の実験の場合と同様であるので、図示は省略する。
以下、図5を参照しながら、第1のタンタル酸化物層の酸素含有率を変化させて作製した第3の実験にかかる抵抗変化素子の製造方法及びその抵抗変化特性等について説明する。
[スパッタリング時の酸素流量比と組成との関係]
まず、第3の実験におけるタンタル酸化物層の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。タンタルの酸化物は、第1の実験として説明した方法と同様の方法で作製した。但し、タンタル酸化物の酸素含有率は、スパッタリング時の酸素流量比を調整することで制御する。
具体的なスパッタリング時の工程に従って説明すると、まず、スパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を7×10-4Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行う。ここでは、酸素ガスの流量比を0.8%から6.7%まで変化させている。
まずは、組成を調べる事が目的であるため、基板としては、Si(シリコン)上にSiO2を200nm堆積したものを用い、タンタル酸化物層の膜厚は約100nmになるようにスパッタリング時間を調整した。また、第1の実験で行ったような、酸素プラズマへの暴露は行っていない。
図12に、このようにして作製したタンタル酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)、及びオージェ電子分光法(AES法)によって解析した結果を示す。図12から、酸素分圧比を0.8%から6.7%に変化させた場合、タンタル酸化物層中の酸素含有率は約40at%(TaO0.66)から約70at%(TaO2.3)へと変化していることが分かる。すなわち、タンタル酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能であることが分かる。
なお、組成測定用に用意した試料は、基板上に堆積後、測定までの間に大気中の酸素によって酸化され、表面に高酸素含有率層が形成されていると考えられる。しかしながら、RBS及びAESの測定を行う前に、表面をエッチングして測定を行ったので、この表面の高酸素含有率層が、酸素含有率の測定に与える影響は無視しうる。
なお、本実施の形態では、タンタル酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)及びオージェ電子分光法(AES)を利用したが、蛍光X線分析法(XPS)や電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
[第1のタンタル酸化物層の組成と抵抗変化特性]
次に、酸素含有率を変化させたタンタル酸化物層を、第1のタンタル酸化物層104aとして用いて抵抗変化層104を形成し、抵抗変化素子100を構成した場合の抵抗変化特性について説明する。
抵抗変化素子100の作製は、第1の実験で説明した方法と同様の方法を用いた。すなわち、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成し、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃としてスパッタリングを行い、第1のタンタル酸化物層104aを形成する。
本実験で検討した範囲では、酸素ガスの流量比を、0.8%から6.7%まで変化させて各実施例を作製した。
第1のタンタル酸化物層104aの膜厚は30nmになるようにスパッタリング時間を調節した。その後、第1のタンタル酸化物層104aの最表面に対して酸素プラズマを30秒間照射し、第2のタンタル酸化物層104bを形成した。最後に、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタ法により形成して、抵抗変化素子100を作製した。
以上のように作製した抵抗変化素子の抵抗変化現象を測定した。その結果、図12のα点(酸素流量比約1.7%、酸素含有率約45at%)からβ点(酸素流量比約5%、酸素含有率約65at%)のタンタル酸化膜を使った不揮発性記憶素子では、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。
図13(a)および図13(b)は、それぞれ、α点およびβ点の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を測定した結果である。図13(a)および図13(b)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることがわかる。したがって、酸素含有率が45〜65at%の組成範囲、すなわち抵抗変化層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲である(酸素含有率=45at%がx=0.8に、酸素含有率=65at%がx=1.9にそれぞれ対応)。
以上、第1の実験〜第3の実験で述べてきたように、図4で示す抵抗変化素子において、下部電極に接して配置されたTaOx(0.8≦x≦1.9)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、上部電極に接して配置されたTaOy(2.1≦y<2.5)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物の積層構造からなる抵抗変化層104は、下部電極側に対し上部電極側に負の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極側に正の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すBモードの安定した抵抗変化を示すことがわかった。
また、このように構成された抵抗変化素子は、逆極性の抵抗変化であるAモードの抵抗変化を示すことはなかった。またこの構成において第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は1nm以上8nm以下がBモードの安定した抵抗変化を示すのに好適であった。
次に、ここまでの説明とは逆のAモードの抵抗変化を安定して生じる抵抗変化素子に関する第4の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図14は、第4の実験にかかる抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。図14に示すように、第4の実験で用いた抵抗変化素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された下部電極103と、上部電極105と、下部電極103および上部電極105に挟まれた抵抗変化層104とを備えている。
ここで、抵抗変化層104は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104aと、その第1のタンタル酸化物層104a上に形成された酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(以下、「第2のタンタル酸化物層」という)104bとで構成されている。
第4の実験で用いた抵抗変化素子について、第1の実験〜第3の実験の場合と異なる点は、第2のタンタル酸化物層104bが下部電極103と接するように配置され、第1のタンタル酸化物層104aが上部電極105と接するように配置されているところである。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図15(a)〜図15(c)を参照しながら、本実施の形態の抵抗変化素子100の製造方法について説明する。
まず、図15(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第2のタンタル酸化物層104bを、Ta25ターゲットを用いたスパッタリング法で約3nm形成する。
次に、図15(b)のように、第2のタンタル酸化物層104b上に第1のタンタル酸化物層104aをタンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。第1のタンタル酸化物層104aはタンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、18秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が27nm堆積した。
これにより、第2のタンタル酸化物層104bの表面に、当該第2のタンタル酸化物層104bよりも酸素含有率の低い第1のタンタル酸化物層104aが形成される。このようにして第2のタンタル酸化物層104bと第1のタンタル酸化物層104aとが積層された積層構造により抵抗変化層104が構成される。
その後、第1のタンタル酸化物層104a上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、図15(c)のように、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。
上述した製造方法にしたがって、素子Fを作製した。ここで素子領域の107は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
[素子Fの抵抗変化特性]
次に、第4の実験において実際に作製した素子Fに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図16は、素子Fに対し、下部電極を基準にして上部電極に正電圧1.5Vおよび負電圧−1.8Vのパルスを交互に印加し続けた場合の、その都度の抵抗変化層の抵抗値を表したグラフである。パルス幅は100nsecとした。
最初に上部電極に正電圧1.5Vを加えると、抵抗値が約200Ωに低下し、負電圧−1.8Vを加えると抵抗値は20000Ω程度に増加している。その後、正電圧1.5Vと負電圧−1.8Vの電気的パルスを交互に加えることで抵抗値は約100Ωと約8000Ωの間を往復する安定したAモードの抵抗変化が起こっている。
図17は、素子Fの抵抗変化の様子を示す電流−電圧のヒステリシス特性で、下部電極103を基準にしたときの上部電極105の電圧を横軸に、そのとき素子Fに流れる電流値を縦軸に示している。
図17において、下部電極103を基準に上部電極105側に負電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す負電圧を超えると急激に電流は減少する。つまり低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極103を基準に上部電極105側に正電圧(上部電極105を基準に下部電極103側に負電圧印加と等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。つまり高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
また、図17において、低抵抗状態から高抵抗状態への変化はA点を通過して初めて起こり、高抵抗状態から低抵抗状態への変化はB点を通過して起こる。
従って、素子FはAモードでの抵抗変化を起こしていること、および低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化電流が、高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化電流より、より大きな電流駆動が必要とされることがわかる。
[抵抗変化層の推定]
第4の実験で用いた抵抗変化素子における抵抗変化層104の構造、特に本実験で作成したTa25のターゲットを用いてスパッタ形成した第2のタンタル酸化物層の組成について検討する。
この第2のタンタル酸化物層の組成はスパッタ時のプラズマの影響で、Ta25そのものではなく、若干酸素の欠損した組成になると考えられる。したがってターゲット組成より若干酸素が少ないタンタル酸化物TaOy(y=2.3〜2.4)が形成されていると推察される。
したがって、本実験での抵抗変化層104の構造は、図17に示す抵抗変化素子において、第2のタンタル酸化物層104bはTaOy(y=2.3〜2.4)の組成で膜厚=3nmであり、第1のタンタル酸化物層104aはTaOx(x=1.6)の組成で膜厚=27nmであると同定できる。
以上、第4の実験について述べたように、図14で示す抵抗変化素子において、下部電極に接して配置されたTaOy(y=2.3〜2.4)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物層と、上部電極に接して配置されたTaOx(x=1.6)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物の積層構造からなる抵抗変化層104は、下部電極に対し上部電極に正の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極に負の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すAモードの安定した抵抗変化を示すことがわかった。
また、このように構成された抵抗変化素子は、逆極性の抵抗変化であるBモードの抵抗変化を示すことはなかった。またこの構成において第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は3nmであった。
この第4の実験における抵抗変化素子の構成と第1の実験〜第3の実験における抵抗変化素子の組成とを組み合わせることにより、図14で示す構成の抵抗変化素子において、TaOx(0.8≦x≦1.9)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物層104aと、TaOy(2.1≦y<2.5)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物層104bの積層構造からなる抵抗変化層104を用いた抵抗変化素子は、下部電極側に対し上部電極側に正の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極側に負の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すAモードの安定した抵抗変化を示すことが十分に推測できる。
また、この構成においては逆極性の抵抗変化であるBモードの抵抗変化を示すことがないことも推測できる。またこの構成においても第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は1nm以上8nm以下であることがAモードの安定した抵抗変化を示すのに好適であることが推測できる。
[本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の実施の形態として、上記で説明した抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
[NMOS構成の1T1R不揮発性記憶装置]
図18は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、メモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDからなる行ドライバ207と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書き込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを備える。
さらには、書き込み用電源211として低抵抗(LR)化用電源212と高抵抗(HR)化用電源213を備え、低抵抗(LR)化用電源212の出力V2は、行ドライバ207に供給され、高抵抗(HR)化用電源213の出力V1は、書き込み回路206に供給されている。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリアレイ202は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。ここで、抵抗変化素子R11、R12、・・・が、本発明の基礎データとして上記で説明した抵抗変化素子である。
図18に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N21、N31、・・・およびトランジスタN12、N22、N32、・・・はソース線SL0に共通に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・およびトランジスタN14、N24、N34、・・・はソース線SL2に共通に接続されている。
また、抵抗変化素子R11、R12、R13、R14・・・はビット線BL0に接続され、抵抗変化素子R21、R22、R23、R24・・・はビット線BL1に接続され、抵抗変化素子R31、R32、R33、R34・・・はビット線BL2に接続されている。
アドレス入力回路209は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路208へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11、M12、・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路206は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ204は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路205を介して、外部回路へ出力される。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と高抵抗化用のHR化用電源213より構成され、その出力は各々、行ドライバ207および書き込み回路206に入力されている。
抵抗変化素子R11、R12、・・・として、例えば本発明の基礎データとして説明した素子Dを用いる場合、図10のA点の電圧を高抵抗化電圧VHR、B点の電圧を低抵抗化電圧VLRと表記するとき、HR化用電源213は、抵抗変化素子R11、R12、・・・に対して、高抵抗化電圧VHRを超える正の電圧の印加が可能な電源回路であり、LR化用電源212は、抵抗変化素子R11、R12、・・・に対して、低抵抗化電圧VLRの絶対値を超える負の電圧の印加が可能な電源回路である。
図19は、図18におけるC部に対応するメモリセル300の構成(2ビット分の構成)を示す断面図、および抵抗変化素子309の拡大図である。
トランジスタ317、抵抗変化素子309は、各々図18におけるトランジスタN11、N12と抵抗変化素子R11、R12に対応している。
メモリセル300は、半導体基板301上に、第2のN型拡散層領域302a、第1のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子309、第4ビア310、第3配線層311を順に形成して構成される。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BL0に対応し、トランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aに接続された、第1配線層305および第2配線層307が、この図面に垂直に走るソース線SL0に対応している。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図19の拡大部分に示されるように、抵抗変化素子309は、第3ビア308上に下部電極309a、抵抗変化層309b、上部電極309cがサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、抵抗変化層309bの材料は酸素不足型の遷移金属酸化物であり、本実施例ではTaOx(但し、x=1.54)で表される組成を有する導電性の第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1と、TaOy(但し、y=2.47)で表される組成を有する導電性の第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2とが積層された積層構造からなり、TaOx(但し、x=1.54)の膜厚=26.6nm、TaOy(但し、y=2.47)の膜厚=2.47nmである。さらに、下部電極309aと上部電極309cは同一の材料、本実施例ではPt(白金)で構成され、下部電極309aはビアを介してトランジスタの第2のN型拡散層領域302bに接続され、上部電極309cはビアを介して第3配線層311で形成のビット線BL0に接続される構造となっている。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、データを書き込む場合の書き込みサイクル、およびデータを読み出す場合の読み出しサイクルにおける動作例について、図20(a)〜図20(c)に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図20(a)〜図20(c)は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「1」に、低抵抗状態の場合をデータ「0」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
また、図20(a)において、LR化用電源212で発生する電圧V2は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し、低抵抗化電圧VLRを超える電圧が印加される電圧値に決定される。
図20(b)において、HR化用電源213で発生する電圧V1は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し、高抵抗化電圧VHRを超える電圧が印加される電圧値に決定される。
V1およびV2の決定方法については、後述する。
図20(c)において、Vreadは、センスアンプ204で発生されている読み出し用電圧で、高抵抗化電圧VHR以下の電圧が、抵抗変化素子R11、R12・・・に印加される電圧値である。
また、図20(a)〜図20(c)において、VDDは不揮発性記憶装置200に供給される電源電圧に対応している。
図20(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧V2に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。この段階ではトランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aと、第1のN型拡散層領域302bはともに電圧V2が印加されているので、電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧V2となるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子309には下部電極309aを基準にして上部電極309cに、低抵抗化電圧VLRを超える絶対値を持つ負の電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、トランジスタ317をオフして、データ「0」の書き込みが完了する。
図20(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧V1に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子309には下部電極309aを基準にして上部電極309cに、高抵抗化電圧VHRを超える正の電圧が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。
図20(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータがデータ「0」かデータ「1」かを判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
[1T1R型メモリセルの特性]
実施の形態における1T1R型メモリセルM11、M12、・・・について、特にNMOSトランジスタN11、N12・・・の構成について説明する。
本実施の形態に従うと、図19の拡大部分に示すように、抵抗変化素子309は、上部電極309c側に酸素含有率が高いTaOy(但し、y=2.47)で表される組成を有する導電性の第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2が配置される構造となっており、下部電極309aに対し上部電極309cに正電圧を印加で、この界面近傍で酸化現象が進行し高抵抗状態に変化し、逆方向の電圧で還元現象が進行し低抵抗状態に変化すると考えられ、電圧印加方向に対する抵抗変化の状態が一通りに限定できる。
図21は、メモリセルの両端に2.2Vを印加したとき、抵抗変化素子に印加される電圧を抵抗変化素子の抵抗値との関係で示している。
印加方向1は図18において、ビット線BL0、BL1、・・・に所定の正電圧を、ソース線SL0、SL1・・・に0Vを印加したとき、すなわち、下部電極309aに対し上部電極309cに正の電圧を印加したときの特性である。
また、印加方向2は図18において、ビット線BL0、BL1、・・・に0Vを、ソース線SL0、SL1・・・に所定の正電圧を、すなわち、下部電極309aに対し上部電極309cに負の電圧を印加したとき印加したときの特性を示している。
例えば、素子抵抗値が1000Ωの時、印加方向1の場合は、抵抗変化素子には約2.1Vが印加できることを示しており、電流値としては、2.1V÷1000Ω=2.1mAが駆動できることを示している。また印加方向2の場合は、抵抗変化素子には約1.25Vが印加できることを示しており、電流値としては、1.25V÷1000Ω=1.25mAが駆動できることを示している。
このことから、NMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が少ない印加方向1が、印加方向2の場合に比べ、この場合であれば約1.7倍大きな電流が駆動できることがわかる。
また、図20(a)で説明のLR化用電源212で発生されている電圧V2は、印加方向2の特性を用いて決めることができる。
例えば、抵抗変化素子309の高抵抗状態における抵抗値が10kΩとすると、メモリセルの両端に2.2Vの印加で、抵抗変化素子309には約1.5Vまで印加できることが分かる(図21のC点)。このときの電流値は1.5V÷10kΩ=0.15mAである。
抵抗変化素子309を低抵抗化させるための低抵抗化電圧VLRが例えば−1.1V(図10のB点)とすると、LR化用電源212にて、電圧V2を2.2Vとし、かつ0.15mA以上の電流駆動能力があれば、抵抗変化素子309に対し低抵抗化電圧VLRを超える電圧が印加できる。
同様に、図20(b)で説明のHR化用電源213で発生されている電圧V1の値は、印加方向1の特性を用いて決めることができる。
例えば、抵抗変化素子309の低抵抗状態における抵抗値が1000Ωとすると、メモリセルの両端に2.2Vの印加で、抵抗変化素子309には約2.1Vまで印加できることが分かる(図21のD点)。このときの電流値は2.1V÷1000Ω=2.1mAである。
抵抗変化素子309を高抵抗化させるための高抵抗化電圧VHRが例えば1.2V(図10のA点)とすると、HR化用電源213にて、電圧V1を2.2Vとし、かつ2.1mA以上の電流駆動能力があれば、抵抗変化素子309に対し高抵抗化電圧VHRを超える電圧が印加できる。より好適には、電圧V1をより低い電圧(例えば1.8V等)で、一定以上の余裕度をもった電圧値に決定してもよい。
また、設計段階では上述の様な手法で大体の電圧を設定しておき、製品検査の段階で、電圧V1や電圧V2を抵抗変化が安定にできる電圧に動作確認しながら最適電圧に微調整して決定する従来一般的に知られている手法を併用してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置では、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層を上部電極側に配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層を下部電極側に配置してなる抵抗変化素子を用いるので、各メモリセルにおいて、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)が一義的に決まる。
そして、この下部電極とNMOSトランジスタのN型拡散層領域の1つとを接続してメモリセルを構成するので、より大きな電流が必要な低抵抗から高抵抗への抵抗変化のための電圧印加を、印加方向1に確実に一致させて行うことができ、印加方向2になる場合を想定する必要がなく、最適なトランジスタ寸法でメモリセルを設計することができる。
このことは、電流駆動能力に余裕があれば、特にHR化電源電圧V1を、より低電圧化できることでもあり、低電圧化や低消費電力化にも有効である。
さらには、駆動極性が一義的に決まることで、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要がなく、単純で安価な回路構成にできる。
[その他の1T1R型メモリセルの構成例]
図22(a)〜図22(f)は、実施の形態で説明した1T1R型メモリセルを含め、一般的に知られている抵抗変化素子に用いられている、1T1R型メモリセルの回路構成を示す回路図である。
図22(a)は、実施の形態で説明したNMOSトランジスタを使用した構成を示す。
図22(b)は、図22(a)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えた構成を示す。
図22(c)は、図22(b)の構成に対し、ソース線を、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続した構成を示す。この場合、基準電圧に対してビット線電圧を高くするか、低くするかで書き込み状態を制御する。
図22(d)は、NMOSトランジスタを使用した図22(a)の構成に対し、PMOSトランジスタを使用した構成を示す。この場合、PMOSトランジスタの基板電圧は、電源電圧VDDなどの高電位が供給される。また、メモリセルはワード線をロウレベルにすることで選択される点が異なるが、その他の制御方法は図22(a)のNMOSトランジスタで構成した場合と同じである。
図22(e)は、図22(d)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えた構成を示す。
図22(f)は、図22(e)の構成に対し、ソース線を、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続した構成を示す。この場合、基準電圧に対してビット線電圧を高くするか、低くするかで書き込み状態を制御する。
図23(a)〜図23(f)は、図22(a)〜図22(f)の回路を実現するための、抵抗変化素子とトランジスタの本発明に係る接続関係を示す図である。
ここで、抵抗変化層309eは抵抗変化層309bと同じく酸素不足型のタンタル酸化物よりなり、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を下部電極に接して配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を上部電極に接して配置して構成される。
図23(a)は、図19に示される構成と同一であるので、説明は省略する。
図23(b)は、図23(a)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えて構成され、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2を上部電極に接して配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1を下部電極に接して配置した構成であり、抵抗変化を起こしやすい界面(つまり、第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2)に接する上部電極309cがソース線に接続され、抵抗変化を起こしにくい界面(つまり、第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1)に接する下部電極309aが、NMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
この場合も図23(a)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(c)の構成では、抵抗変化を起こしやすい界面に接する上部電極309cが基準電源に接続され、抵抗変化を起こしにくい界面に接する下部電極309aが、NMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
図23(d)は、図23(a)の場合とは反対に、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を下部電極側に配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を上部電極側に配置した構成であり、抵抗変化を起こしにくい界面(つまり、第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1)に接する上部電極309fがビット線に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面(つまり、第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2)に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してビット線に接続される。この場合も図23(a)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(e)は、図23(d)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えて構成され、抵抗変化を起こしにくい界面に接する上部電極309fがソース線に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してソース線に接続される。
この場合も図23(d)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(f)は、抵抗変化を起こしにくい界面に接する上部電極309fが基準電源に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
図24は、PMOSトランジスタで構成される図23(d)の1T1R型のメモリセル400を、不揮発性記憶装置に適用した場合に、図18におけるC部(2ビット分)に対応する断面図、および抵抗変化素子409の拡大図である。なお、図19に示されるメモリセル300と共通する部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
メモリセル400は、半導体基板301上に、Nウェル418、第2のP型拡散層領域402a、第1のP型拡散層領域402b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子409、第4ビア310、第3配線層311を順に形成して構成される。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BL0に対応し、トランジスタ417の第2のP型拡散層領域402aに接続された、第1配線層305および第2配線層311が、この図面に垂直に走るソース線SL0に対応している。Nウェルには、この不揮発性記憶装置200の電源電圧VDDが、VDD電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図24の拡大部分に示されるように、抵抗変化素子409は、第3ビア308上に下部電極309d、抵抗変化層309e、上部電極309fがサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、PMOSトランジスタで構成した1T1R型メモリセル(図23(d)〜図23(f))の場合、NMOSトランジスタで構成した1T1R型メモリセル(図23(a)〜図23(c))の場合とは逆に、トランジスタ417の第1のP型拡散層領域402bと接続される下部電極309d側に、抵抗変化を起こしやすい酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を配置し、上部電極309f側に、抵抗変化を起こしにくい酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を配置して構成している。
これは、基板バイアス効果の影響が少なく、電流駆動能力が大きく取れるトランジスタ417の駆動方向は、第2のP型拡散層領域402aをソースとし、このPMOSトランジスタの基板電圧となるNウェル418の電圧(VDD)に近くなる、すなわち、下部電極309dをハイレベルとし、上部電極309fをロウレベルにする方向である。
この電圧印加方向に、より大きな電流が必要な低抵抗状態から高抵抗状態の抵抗変化方向を一致させるには、下部電極309d側に、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を配置し、反対に上部電極309f側に酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を配置して構成することであり、上部電極309fに対し下部電極309dに正の電圧が印加され、このとき、下部電極309dの界面近傍で酸化現象が進行し高抵抗状態に変化できる。
なお、一般的には1T1R型メモリセルには、NMOSトランジスタが使用される場合が多いが、PMOSトランジスタでメモリセルを形成する場合として、次のような場合が考えられる。
例えば、選択するメモリセルにおいて、より大きなトランジスタの駆動電流を得る目的で、メモリセルのトランジスタの閾値電圧だけを低く設定することがある。この場合、選択メモリセルが属するビット線に接続される、選択メモリセル以外の非選択メモリセルへのリーク電流も増大する。その結果、読み出し特性が低下することが考えられる。
選択メモリセルの駆動電流を維持したままリーク電流増大を回避する一つの方法として、半導体基板301の領域をいくつかのブロックに電気的に分離した構造とし、選択メモリセルが属するブロック以外のトランジスタについてその閾値電圧が高くなるように、そのブロックの基板電圧を変えてそのリーク電流を低減する方法が考えられる。
一般的に、多くのCMOS型半導体装置において、半導体基板301にはP型シリコン半導体が用いられている。従って、このような構成を実施しようとすると、メモリセルのトランジスタをNMOSトランジスタで構成する場合、例えばトリプルウェル構造として知られているウェル構造を採用して、基板領域をいくつかのブロックに電気的に分離する必要がある。その場合、新たな製造工程の追加が必要になり、コスト増大につながる。
これに対し、メモリセルのトランジスタをPMOSトランジスタで構成する場合、Nウェル418を所望の単位でレイアウト設計してブロック化すればよいだけなので、製造工程の追加を伴わずブロックごとの分離が実施できる優位点が考えられる。
また、図19および図24の断面図は、それぞれ図23(a)、図23(d)に対応して示している。
NMOSトランジスタで構成される図23(b)、図23(c)に対応する断面図は、図19の断面図に対して、ソース線、ビット線、基準電源が接続される配線層が変わるだけなので、説明を省略する。
また、PMOSトランジスタで構成される図23(e)、図23(f)に対応する断面図は、図24の断面図に対して、ソース線、ビット線、基準電圧が接続される配線層が変わるだけなので、説明を省略する。
表3は、図23(a)〜図23(f)に対応するメモリセル構造に関して、その各々について、抵抗素子に低抵抗化書き込みを行う場合と、高抵抗化書き込みを行う場合の、ビット線とソース線の制御方法を示すものである。
Figure 2010021134
各メモリセルにおいて、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)は、表3に従って一義的に決まるので、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要がなく、回路構成が単純化できる。
なお、本実施の形態において、電極材料としてPtを適用したが、他にIr、Pd、Ag、Cuを適用しても良い。
なお、本実施の形態では抵抗変化層にタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子の例を示したが、抵抗変化層の材料はタンタル酸化物だけに限られない。本実施の形態と同様構造の素子を作製した場合に、AモードあるいはBモードの抵抗変化特性を安定に示す材料であれば、同様に使用可能である。
例えば、抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子、および抵抗変化層にジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化素子において、AモードあるいはBモードの抵抗変化特性が安定に発現すると推認できる基礎的なデータが、本願発明者らによって行われた実験から得られている。
以下では、その実験について説明する。
[抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子]
抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第5の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図25は、本実験で用いた抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図25に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子1100は、基板1101と、その基板1101上に形成された酸化物層1102と、その酸化物層1102上に形成された下部電極1103と、上部電極1108と、下部電極1103および上部電極1108に挟まれた抵抗変化層1107とを備えている。
ここで、抵抗変化層1107は、酸素含有率が低い第2のハフニウム含有層(以下、「第2のハフニウム酸化物層」という)1105と、その第2のハフニウム酸化物層1105の上下に形成された第2のハフニウム酸化物よりも酸素含有率が高い第1のハフニウム含有層(以下、「第1のハフニウム酸化物層」という)1104と第3のハフニウム含有層(以下、「第3のハフニウム酸化物層」という)1106とで構成されている。
下部電極1103および上部電極1108の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などがある。
なお、基板1101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層1107は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層1107を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図25を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子1100の製造方法について説明する。
まず、図25に示したように、単結晶シリコンである基板1101上に、厚さ200nmの酸化物層1102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極1103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層1102上に形成する。その後、下部電極1103上に、第2のハフニウム酸化物層1105を、ハフニウムターゲットを用いたArとO2ガス雰囲気中での反応性スパッタリング法で形成する。
第2のハフニウム酸化物層よりも酸素含有率が高い第1のハフニウム酸化物層1104は、第2のハフニウム酸化物層を形成する際に、大気に暴露された下部電極1103の表面の影響で形成される。また、第2のハフニウム酸化物層1105よりも酸素含有率が高い第3のハフニウム酸化物層1106は、第2のハフニウム酸化物層1105を形成後、スパッタリング時のArガスとO2ガスのプラズマに暴露されることによって形成される。
これら第1のハフニウム酸化物層1104と第2のハフニウム酸化物層1105と第3のハフニウム酸化物層1106が積層された積層構造により抵抗変化層1107が構成される。
その後、第3のハフニウム酸化物層1106上に、上部電極1108としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
最後に、フォトレジスト工程とドライエッチングによって、素子領域1109を形成する。素子領域1109は、直径が3μmの円形である。
上述した製造方法にしたがって、異なる作製条件で複数の抵抗変化素子を作製した。以下、その詳細について説明する。
[ハフニウム酸化物層の組成]
まず、本実験における酸素不足型のハフニウム酸化物層の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。酸素不足型のハフニウム酸化物層は、ハフニウムターゲットをAr(アルゴン)とO2ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタリングで作製した。
まずスパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を3×10-5Pa程度まで真空引きする。ハフニウムをターゲットとして、パワーを300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を0.9Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行った。ここでは、Arガスに対するO2ガスの流量比を2%から4%まで変化させ、5種類のハフニウム酸化物層を形成した。
まず、組成を調べる事を目的として、基板としてSi上にSiO2を200nm堆積したものを用い、5種類のハフニウム酸化物層を、膜厚が約50nmになるようにスパッタリング時間を調整して作製した。
このようにして作製したハフニウム酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)によって解析した結果を図26に示す。図26において、点G、点H、点I、点J、点Kは、異なる5種類のO2ガス流量比の下で作製されたハフニウム酸化物のサンプルG、サンプルH、サンプルI、サンプルJ、サンプルKの組成を示す。図26から、酸素流量比を2%から4%に変化させた場合、ハフニウム酸化物層中の酸素含有率は約37.7at%(HfO0.6)から約69.4at%(HfO2.3)へと変化していることが分かる。
なお、本実験では、ハフニウム酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)を利用したが、オージェ電子分光法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)、電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
以上の結果より、ハフニウム酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能である事と、ハフニウムの化学量論的な酸化物であるHfO2の酸素含有率66.7at%よりも酸素が不足している、酸素不足型のハフニウム酸化物(サンプルG〜サンプルJ)から、酸素が過剰に含有されていると思われるハフニウム酸化物(サンプルK)までが形成されている事が明らかとなった。
[ハフニウム酸化物層の酸素含有率と抵抗変化特性]
サンプルG〜サンプルKと全く同じ条件でハフニウム酸化物を堆積して抵抗変化層1107とした上に上部電極1108を形成して5種類の抵抗変化素子を作製した。抵抗変化層1107の膜厚はすべて30nmとした。これらの素子を、それぞれ素子G、H、I、J、Kと表記する。
以上のように作製した不揮発性記憶素子の抵抗変化特性を測定した。
まず、素子I(酸素流量比約3.0%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約56.8at%)に電気的パルスを加えた時の抵抗変化特性を詳細に検討した。
図27(a)、図27(b)に電気パルスを繰返し印加したときの素子Iの抵抗変化の様子を示す。ここで、図27(a)、図27(b)の横軸は下部電極1103と上部電極1108の間に加えた電気的なパルスの数であり、縦軸は抵抗値である。
まず、図27(a)は、下部電極1103と上部電極1108の間には、パルス幅が100nsecで、下部電極1103を基準として上部電極1108に+1.5Vと−1.2Vの電圧を有する電気的パルスを交互に印加した時の抵抗の測定結果である。この場合、+1.5Vの電圧の電気パルスを印加する事で抵抗値は500〜700Ω程度となり、−1.2Vの電圧の電気パルスを印加した場合は、140Ω程度と変化していた。すなわち、上部電極1108に下部電極1103よりも高い電圧の電気パルスを加えた時に高抵抗化する、Bモードの抵抗変化を示した。
また、詳細は省略するが、追加的な実験から、Bモードの抵抗変化は上部電極1108の近傍で生じていることを推認する結果が得られている。
次に、印加する電圧のバランスを変化させ、負の電圧を大きくした場合の結果が図27(b)である。この場合、下部電極1103を基準として上部電極1108に−1.5Vと+1.2Vの電圧の電気的パルスを印加した。すると、−1.5Vの電気パルスを印加した時に、高抵抗化し、抵抗値は900〜1200Ω程度となり、+1.2Vの電気パルスを印加した時に低抵抗化して、抵抗値は150Ω程度となっている。すなわち、上部電極1108に下部電極1103よりも高い電圧の電気パルスを加えた時に低抵抗化する、Aモードの抵抗変化を示した。
また、詳細は省略するが、追加的な実験から、Aモードの抵抗変化は下部電極1103の近傍で生じていることを推認する結果が得られている。
さらに、どの程度の酸素含有率を有する酸素不足型のハフニウム酸化物を抵抗変化層に持つ素子が抵抗変化を示すのかを確かめるために、他の素子についても素子Iと同様の実験を行った。
その結果、素子Iの他に、素子H(酸素流量比約2.7%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約46.6at%)、素子J(酸素流量比約3.3%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約62at%)で、高抵抗値が低抵抗値の4倍以上となる良好な抵抗変化が見られた。
以上のことから、バイポーラ型で高速な抵抗変化を示すのは、酸素流量比が2.6%から3.3%で作製した酸素含有率が46.6〜62at%の組成範囲、即ち抵抗変化層をHfOxと表記した場合におけるxの範囲が0.9≦x≦1.6の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲であると言える(酸素含有率=46.6at%がx=0.9に、酸素含有率=62at%がx=1.6にそれぞれ対応)。
なお、素子Gの酸素流量比が2.0%のハフニウム酸化物層中の酸素含有率が約37.7at%(HfO0.6)の抵抗変化素子は初期抵抗が小さく、フォーミングすることができず、抵抗変化を示さなかった。また、素子Kの酸素流量比が4.2%のハフニウム酸化物層中の酸素含有率が約69.4at%(HfO2.3)の不揮発性素子は初期抵抗が非常に高く、5Vの直流電圧を印加してもソフトブレークダウンさせることができず、抵抗変化を示さなかった。
[抵抗変化層の解析]
AモードおよびBモードの抵抗変化がそれぞれ上下いずれかの電極近傍で生じていると考えられることから、さらに酸素不足型のハフニウム酸化物層の上下の電極近傍の詳細な構造解析を行った。
抵抗変化素子1100における抵抗変化層1107の構造を解析するため、酸素含有率が56.8%で膜厚が50nmのサンプルIのハフニウム酸化物層を形成して分析を行った。なお、分析を行うには、ある程度大きな酸素不足型のハフニウム酸化物を堆積した領域が必要であるので、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された素子パターンのない基板上に酸素不足型のハフニウム酸化物を堆積したような分析用の試料を別途用意した。
本実験でも、前述したX線反射率法を用いて、X線を試料の表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定した。そして得られたスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、分析用試料における抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、酸素不足型のハフニウム酸化物の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図28(a)および図28(b)にその測定結果を示す。この図における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。
図28(a)は、実際に分析用試料のX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層の酸素不足型のハフニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図28(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に3層の酸素不足型のハフニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図28(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図28(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。
以上の結果から、酸素不足型のハフニウム酸化物層は、下部電極側に近い第1の酸素不足型のハフニウム酸化物層1104と、中央の第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層1105と、上部電極側に近い第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層1106の3層から構成されていると考えられる。
この3層の積層構造を仮定してフィッティングしたときの解析結果では、第1の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は3.9nmで、δは24.2×10-6であり、第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は45.5nmで、δは26.0×10-6であり、第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は3.3nmで、δは24.2×10-6であるという値が得られた。
これらのδの値から正確な組成を導出するのは難しいが、金属ハフニウムのδは31.2×10-6、化学量論的な組成のHfO2のδは24.2×10-6である事等から、およその推測はできる。すなわち、第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層のδは金属ハフニウムとHfO2のδの中間的な値になっている事から当初の設定通り、非化学量論的な組成を有するハフニウム酸化物になっていると考えられる。
また、第1および第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層はδの値からHfO1.94程度と予想され、化学量論的組成を有するHfO2(酸素含有率66.7%)に極めて近いハフニウム酸化物であると推測される。
以下、X線反射率法の解析手順について説明する。
まず、後の計算の容易のため、抵抗変化層を2層構造であると仮定し、フィッティングを行う。すなわち、上部電極近傍に高酸素含有層が存在し、それ以外の層を低酸素含有層として仮定した上で、高酸素含有層、低酸素含有層のδと膜厚をフィッティングにより求める(計算過程1)。なお、フィッティングは最小二乗法により行う。
この計算過程1により、電極近傍に存在する高酸素含有層の膜厚、δの大まかな値を得る。
以降の計算では、抵抗変化層を3層構造であるとして仮定した上で計算する。
計算過程1で求めた、高酸素含有層のδ、膜厚の値を第1層目の抵抗変化膜のδ、膜厚の初期値とし、第1層目の抵抗変化膜のδと第3層目の抵抗変化膜のδの値が等しいという条件の下で、改めて第1層目、第2層目、第3層目の抵抗変化膜のδや膜厚をフィッティングにより求める(計算過程2)。この過程により、第1、第2、第3層目の抵抗変化膜におけるδや膜厚をフィッティングにより求めた。
一般に、X線反射率法を用いた場合、3層構造における表面から一番奥深くにある層を測定することは容易ではない。今回抵抗変化膜の層構造を計算するにあたり、精度の高い第3層目の抵抗変化層のデータを第1層のデータとして用いて計算した理由は、素子IにおいてBモード、Aモード共に抵抗変化現象が発現したため、第1電極近傍にも第3層と同様の高酸素含有層ができていると推測したためである。
同様にしてX反射率法により測定した、サンプルG〜サンプルKまでの結果は表4のようになった。
Figure 2010021134
良好に動作した素子H、素子I、素子Jとそれぞれ同じ条件で作製されたサンプルH、サンプルI、サンプルJの測定結果から、第1層又は第3層の好適な膜厚は3nm以上4nm以下であると言える。第1層又は第3層の好適なyの値は1.8<y<2であると言える。
なお、第1のハフニウム酸化物層、第3のハフニウム酸化物層の形成方法としては、スパッタリングまたは化学気相堆積法を使って堆積して形成することも可能である。例えばスパッタリング法の場合、まず、堆積時の酸素ガス流量比が高い条件でスパッタリングを行って高酸素含有率で高抵抗なハフニウム酸化物を形成可能である。例えば、上述の抵抗変化素子1100の製造方法で説明したスパッタリングの条件の場合、酸素ガス流量比を4%程度以上にすることで形成可能である。
[抵抗変化現象のメカニズム]
以下では、第5の実験で観察された抵抗変化現象のメカニズムについて考察し、さらに、考察するメカニズムに基づいて、AモードおよびBモードのいずれか一方による抵抗変化現象を一義的に発現できる抵抗変化素子の構成を検討する。
まず、第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106の果たしている役割についてであるが、抵抗変化現象のメカニズム自体が明らかになっていない現状では、明確には分からない。
但し、本実験において、抵抗変化型の不揮発性素子の抵抗変化が、電極とハフニウム酸化物層の界面の酸素原子の移動によって起こっていると考えれば、第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106は界面近傍に電圧を有効に印加する役割を果している可能性が考えられる。つまり、抵抗変化現象は、下部電極1103と第1のハフニウム酸化物層1104と界面付近、および上部電極1108と第3のハフニウム酸化物層1106と界面付近に、電界によって酸素原子が集まったり拡散したりして、発現していると考えられる。
具体的に、上部電極1108に正の電圧を印加すれば負に帯電している酸素原子が上部電極1108側に集まり、高抵抗層を形成して、素子は高抵抗化する。逆に負の電圧を印加すれば、酸素原子がハフニウム酸化物層内に拡散して素子の抵抗が下がる。
このとき、上部電極1108と接して高抵抗層である第3のハフニウム酸化物層1106が存在するために、この部分に大きな電圧がかかって、酸素がハフニウム酸化物層1106に注入され、ますます酸素含有率が高くなって、絶縁物として知られている化学量論的組成を有するHfO2に近づく。つまり、第3のハフニウム酸化物層1106が抵抗変化に関与する。
酸素原子の集散は、下部電極1103側で生じることも可能である。その場合、下部電極1103と接して設けられる高抵抗層である第1のハフニウム酸化物層1104が、抵抗変化に関与する。
上記のようなメカニズムにおいて、第3のハフニウム酸化物層1106の関与が優勢となる場合に、第3のハフニウム酸化物層1106に接している上部電極1108に、下部電極1103よりも高い電圧を有する電気的パルスを印加した時に高抵抗化し、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化する、Bモードでの抵抗変化が起こると考えられる。
この逆に、第1のハフニウム酸化物層1104の関与が優勢となる場合に、第1のハフニウム酸化物層1104に接している下部電極1103に、上部電極1108よりも高い電圧を有する電気的パルスを印加した時に高抵抗化し、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化する、Aモードでの抵抗変化が起こると考えられる。
なお、第1のハフニウム酸化物層1104、および第3のハフニウム酸化物層1106の酸素含有率が低い素子Gが抵抗変化を示さなかったという実験の結果から、高抵抗層である第1のハフニウム酸化物層1104、および第3のハフニウム酸化物層1106が存在しなければ、電圧は、ハフニウム酸化物層1105に均等にかかり、電極近傍に絶縁物に近い高抵抗層は形成されにくい。その結果、抵抗変化現象は起こりにくくなると考えられる。
また、電極近傍のハフニウム酸化物層は抵抗変化層の中で電極近傍に局所的に大きな電圧をかける役割を担っていることを考慮すると、酸素の供給層である第2のハフニウム酸化物層よりも抵抗が大きいことが不可欠であると考えられる。したがって、第1または第3のハフニウム酸化物層はHfOyと表現した時に、x<y<2の範囲にあればよいものと考えられる。また第1または第3のハフニウム酸化物層の膜厚に関しても同様に局所的に大きな電圧をかける役割を果たすのに適した範囲であればよいと考えられる。
なお、製造の容易性の観点から考えると、第1または第3のハフニウム酸化物層は1nm以上の範囲が実施するのに適している。また、今後の微細化による素子抵抗増加の観点から考えると5nm以下の範囲が実施するのに適していると考えられる。
[抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の好適な構成]
上記のようなメカニズムによれば、抵抗変化層の第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106を、いずれか一方のみ設けることで、AモードまたはBモードの抵抗変化を一義的に発現する抵抗変化素子が得られると考えられる。
この考え方は、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を使用した抵抗変化素子に関する第1の実験〜第4の実験において、酸素含有率が高いタンタル酸化物層を上下電極のいずれか一方のみに接して設けた抵抗変化素子がAモードまたはBモードの抵抗変化を一義的に発現したことからも支持される。
図29(a)および図29(b)は、そのような抵抗変化素子の構成を示す断面図である。なお、図29(a)および図29(b)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図29(a)に示す抵抗変化素子1100Aでは、酸素含有率が高いハフニウム酸化物層1104は、下部電極1103の上のみに堆積される。抵抗変化層1107Aは、ハフニウム酸化物層1104とハフニウム酸化物層1105とがこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子1100Aでは、下部電極1103に接するハフニウム酸化物層1104が抵抗変化に関与し、Aモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
また、図29(b)に示す抵抗変化素子1100Bでは、ハフニウム酸化物層1105、酸素含有率が高いハフニウム酸化物層1106、上部電極1108が、この順に設けられる。抵抗変化層1107Bは、ハフニウム酸化物層1105とハフニウム酸化物層1106とがこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子1100Bでは、上部電極1108に接するハフニウム酸化物層1106が抵抗変化に関与し、Bモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
これらの抵抗変化素子1100Aおよび抵抗変化素子1100Bを用いて構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置も本発明に含まれる。このような抵抗変化型不揮発性記憶装置によっても、実施の形態で説明した抵抗変化型不揮発性記憶装置と同様の効果を得ることができる。
[抵抗変化層に酸素不足型のジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化素子]
次に、抵抗変化層に酸素不足型のジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第6の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図30(c)は、本実験で用いた抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図30(c)に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子2100は、基板2101と、その基板2101上に形成された酸化物層2102と、その酸化物層2102上に形成された下部電極2103と、上部電極2107と、下部電極2103および上部電極2107に挟まれた抵抗変化層2106とを備えている。ここで、抵抗変化層2106は、酸素含有率が低い第1のジルコニウム酸化物層(以下、「第1のジルコニウム酸化物層」という)2104と、その第1のジルコニウム酸化物層2104上に形成された酸素含有率が高い第2のジルコニウム酸化物層(以下、「第2のジルコニウム酸化物層」という)2105とで構成されている。
下部電極2103および上部電極2107の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などがある。
なお、基板2101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層2106は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層2106を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図30(a)〜図30(c)を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子2100の製造方法について説明する。
まず、図30(a)に示したように、単結晶シリコンである基板2101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極2103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層2102上に形成する。その後、下部電極2103上に、第1のジルコニウム酸化物層2104を、ジルコニウムターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図30(b)のように、第1のジルコニウム酸化物層2104の最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のジルコニウム酸化物層2104の表面に、当該第1のジルコニウム酸化物層2104よりも酸素含有率の高い第2のジルコニウム酸化物層2105が形成される。これら第1のジルコニウム酸化物層2104と第2のジルコニウム酸化物層2105とが積層された積層構造により抵抗変化層2106が構成される。
その後、第2のジルコニウム酸化物層2105上に、上部電極2107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン2108を形成し、ドライエッチングによって、素子領域2109を形成する。
上述した製造方法にしたがって、異なる作製条件で3種類の抵抗変化素子を作製した。以下、その詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板2101、酸化物層2102及び、Ptからなる下部電極2103の積層構造を形成した。その後、下部電極2103上に、第1のジルコニウム酸化物層2104を、ジルコニウムターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した(図30(a))。
このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が2×10-5Pa程度であり、スパッタ時のパワーは300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は0.93Pa、酸素ガスの流量比は2.0%、2.7%、3.3%、基板の設定温度は25℃、成膜時間は約4分とした。
これにより、各酸素ガスの流量比に対応して、それぞれ酸素含有率が約48%、約59%、約67%、すなわち、ZrOxにおいてx=0.9、1.4、2.0と表すことができる第1のジルコニウム酸化物層2104が約30nmから40nm堆積された。
抵抗変化素子の製造時には、さらに、第1のジルコニウム酸化物層2104及び第2のジルコニウム酸化物層2105の形成と、上部電極2107の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のジルコニウム酸化物層2104を堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、ジルコニウムターゲットとそれに対向して設置されている基板2101との間にシャッターを挿入し、その状態を10〜30秒程度保持した。
これにより、第1のジルコニウム酸化物層2104の最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のジルコニウム酸化物層2104の表面に、当該第1のジルコニウム酸化物層2104よりも酸素含有率の高い第2のジルコニウム酸化物層2105が形成された。
その後、上述したようにして、第2のジルコニウム酸化物層2105上に、Ptから成る上部電極2107を形成した(図30(b))。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域2109を形成した(図30(c))。
これにより、作製条件が異なる3種類の抵抗変化素子を作製した。これらの抵抗変化素子を、素子L、素子M、素子Nと表記する。なお、素子L、素子M、素子Nにおいて、素子領域2109は、直径が3μmの円形パターンとした。
[抵抗変化層の解析]
本実験における抵抗変化層2106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子L、素子M、素子Nと全く同じ条件で、ジルコニウム酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。これらのサンプルを、それぞれサンプルL、サンプルM、サンプルNと表記する。
それぞれのサンプルの酸素ガス流量比と、後述の分析結果をまとめた結果を表5に示す。なお、サンプルL〜サンプルNの上には、上部電極2107に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層2106が露出された状態となっている。
Figure 2010021134
本実験においても、前述したX線反射率法を用いて、X線を各サンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定した。そして得られたスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルL〜サンプルNにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図31(a)、図31(b)及び、図32には、一例として、サンプルMおよびサンプルNのX線反射率測定パターンを示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。なお、図31(a)、図31(b)及び、図32における横軸はX線の入射角度θを、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。
また、図31(a)は、実際にサンプルMのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)、図31(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示しており、図32は実際にサンプルNのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)を示している。
図31(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図31(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルMは、第1及び第2のジルコニウム酸化物層の2層の異なるジルコニウム酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルMの解析結果では、表5に示すように、第1のジルコニウム酸化物層の膜厚は38.5nmで、δは17.2×10-6であり、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は約3.9nmで、δは16.5×10-6であるという値が得られた。
一般にδの値は、膜の密度から理論的に計算することができ、密度6.798g/cm3の金属ジルコニウムのδは19.0×10-6、密度5.817g/cm3のZrO2のδは16.9×10-6となる。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のジルコニウム酸化物層は、ZrO1.42程度のジルコニウム酸化物となり、化学量論的組成からは明らかにずれた、酸素が不足した酸化物であると考えられる。また、第2のジルコニウム酸化物層はδの値から組成比を求めると、ZrO1.97であり、ZrO2に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からはずれた酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表5に示すように、サンプルLの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のジルコニウム酸化物層をZrOxと表現した時、約33.5nmの膜厚で、xはほぼ0.93程度であり、第2のジルコニウム酸化物層をZrOyと表現した時、膜厚は5.0nm程度であって、yは約1.79となっている。
一方、図32に示しているサンプルNの解析結果を見ると、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果において、実測の反射率パターンと良好に一致している。すなわち、比較例1においては、2層の積層構造にはなっておらず第2のジルコニウム酸化物層は存在していないと考えられる。
このとき表5に示すように、単層のジルコニウム酸化物層をZrOxと表現した時、約41.9nmの膜厚で、xは約2.0という化学量論的組成比が得られた。
素子LとサンプルL、および素子MとサンプルMとでは、それぞれ全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、素子Lおよび素子Mにおいても、サンプルL及びサンプルMと同様に、第1のジルコニウム酸化物層2104と上部電極2107との間には第2のジルコニウム酸化物層2105が存在していると考えられる。
したがって、素子Mでは、サンプルMと同様の膜厚3.9nm、組成比y=1.97の第2のジルコニウム酸化物層2105が形成されているといえる。
なお、本実験では、第2のジルコニウム酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[抵抗変化特性]
次に、本実験において実際に作製した第1のジルコニウム酸化物層2104及び第2のジルコニウム酸化物層2105の2層の積層構造を有する代表例としての素子Mに対して電気的パルスを印加して抵抗変化を起こさせたときの特性、および第2のジルコニウム酸化物層2105の存在が認められない素子Nに対して電気的パルスを印加したときの特性について説明する。
図33(a)、図33(b)は、本実験における抵抗変化素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子Mおよび素子Nに関する結果を示している。ここでは、下部電極2103と上部電極2107との間に、パルス幅が100nsecで、正負2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層2106の抵抗値を測定した。
まず、酸素ガス流量比2.7%のとき得られた素子Mの抵抗変化特性を示す図33(a)を見ると、初期抵抗測定直後の試料に正電圧+2.3Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が約500kΩから約3kΩに低下しているのが分かる。これはフォーミング工程と呼ばれるものであり、初期抵抗が約500kΩと非常に高いため、抵抗変化範囲である110Ωから3kΩに近い値になるよう抵抗値を調節する必要がある。また、フォーミング工程が正電圧+2.3Vのパルスを1回だけ加えるだけという、従来と比べて低電圧かつ簡略に行うことができる。
その後、負電圧−1.0Vの電気的パルスで抵抗値が約110Ωに減少し、正電圧+1.7Vの電気的パルスで抵抗値が約3kΩに増加するという、前述のBモードによる抵抗変化を示しており、その後、110Ωと3kΩの間で、非常に安定した可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。
一方、酸素ガス流量比3.3%のとき得られた素子Nの抵抗変化特性を示す図33(b)を見ると、初期抵抗が6.8MΩと非常に高く、パルス幅100nsecで正電圧を+0.1Vから+10.0Vまで、あるいは負電圧を−0.1Vから−10.0Vまで徐々に変化させて電気パルスを印加しても抵抗変化を示すことはなかった。さらに正電圧+10.0V、負電圧−10.0Vを交互に数回繰り返し印加した場合には、抵抗値は約30Ωまで減少するがその後抵抗変化は全く見られない。
これらの結果から、第2のジルコニウム酸化物層2105が存在している場合においてのみ、可逆的な抵抗変化を確認することができることがわかった。しかしながら、酸素含有率が高い第2のジルコニウム酸化物層2105が存在しない場合では、例えば100nsのパルスでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、高速な抵抗変化を発現させるには、第2のジルコニウム酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のジルコニウム酸化物は、ZrOyと表現した時に、x<y<2の範囲であれば良い。さらに好適なyの値は1.9<y<2であると言える。
なお、製造の容易性の観点から考えると、第2のジルコニウム酸化物層は1nm以上の範囲が実施するのに適している。また、今後の微細化による素子抵抗増加の観点から考えると5nm以下の範囲が実施するのに適していると考えられる。
[抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の好適な構成]
これらの結果は、ハフニウム酸化物からなる抵抗変化層を用いた抵抗変化素子に関する第5の実験の結果と全く同様の傾向を示しており、ジルコニウム酸化物からなる抵抗変化層を用いた抵抗変化素子においても、第5の実験で考察したメカニズムと同様のメカニズムによる抵抗変化が生じていると考えられる。
この考え方は、素子Mが、僅かなフォーミング工程の後にBモードの抵抗変化を安定して発現したことからも支持される。つまり、素子Mでは、上部電極2107に接して設けられた酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105が抵抗変化に関与することで、Bモードの抵抗変化が起きたと考えられる。
このことから、酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105を下部電極2103に接して設けることで、Aモードの抵抗変化を発現する抵抗変化素子が得られると考えられる。
図34は、そのような抵抗変化素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、図34においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図34に示す抵抗変化素子2100Aでは、下部電極2103の上に、酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105、ジルコニウム酸化物層2104、上部電極2107が、この順に設けられる。抵抗変化層2106Aは、ジルコニウム酸化物層2105、ジルコニウム酸化物層2104がこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子2100Aでは、下部電極2103に接するジルコニウム酸化物層2104が抵抗変化に関与し、Aモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
上記説明した抵抗変化素子2100および抵抗変化素子2100Aを用いて構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置も本発明に含まれる。このような抵抗変化型不揮発性記憶装置によっても、実施の形態で説明した抵抗変化型不揮発性記憶装置と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも本発明の範囲内に含まれる。
[不揮発性記憶装置に用いる抵抗変化素子の変形例]
例えば、実施の形態では、一例として、上部電極および下部電極をPtで作製した抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置について説明したが、上部電極および下部電極を異種材料で作製した抵抗変化素子を用いてもよい。
本願発明者らが行った他の実験から、均一な酸素含有率を持つ遷移金属酸化物からなる抵抗変化層を、前記遷移金属と比べて標準電極電位が高い材料からなる第2電極、および前記第2電極と比べて標準電極電位が低い材料からなる第1電極で挟んで構成した抵抗変化素子もまた、抵抗変化特性のモードを一義的に発現することが分かっている。
詳細は省略するが、一例として、上部電極を前記第2電極の一例であるPt、下部電極を前記第1電極の一例であるW(タングステン)で作製した抵抗変化素子において、前述したBモードの抵抗変化が発現するという実験結果が得られている。ここで、PtはWと比べると標準電極電位が高く、酸化されにくい材料である。
この場合、上下電極間へ極性が異なる電圧を交互に印加した時に、酸化されにくいPtからなる上部電極には酸素原子は吸収されず、酸化されやすいWからなる下部電極には酸素原子は吸収されることによって、酸素原子の集散は抵抗変化層の上部電極との界面近傍で優勢に生じることとなり、Bモードの抵抗変化が発現したと考えられる。
そこで、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層に接する電極を標準電極電位が高い(酸化されにくい)Ptなどで作製し、酸素含有率が低い遷移金属酸化物層に接する電極を標準電極電位が低い(酸化されやすい)Wなどで作製してもよい。
そうすれば、酸素原子は、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層からPt電極へは吸収されず、逆に酸素含有率が低い遷移金属酸化物層からW電極には吸収されることによって、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層に酸素原子が集散する傾向がますます強化され、抵抗変化特性のモードが強く固定される。
このことは、抵抗変化素子とトランジスタとを、抵抗変化素子のモードに応じてトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい方向に接続してメモリセルを構成するという本発明の特徴構成を実現する上で、より好適である。
また、抵抗変化素子の抵抗変化層に含まれる第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とを、それぞれ異種の遷移金属の酸化物層で構成することも考えられる。この場合、用いる遷移金属の材料種に応じて、第1の遷移金属酸化物層の抵抗値よりも、第2の遷移金属酸化物層の抵抗値が大きくなるように、それぞれの酸化物層の酸素含有率を決定する。
前述したように、抵抗変化層の中で、第1の遷移金属酸化物層と比べて抵抗値が高い第2の遷移金属酸化物層は、局所的に大きな電圧をかける役割を担っている。前述したように、この電圧によって第2の遷移金属酸化物層において抵抗変化に関与する酸素原子の集散が優勢に起こり、その結果、抵抗変化特性のモードが固定されると考えられる。
この考え方に立つと、異種の遷移金属を用いた場合でも、第1の遷移金属酸化物層の抵抗値よりも、第2の遷移金属酸化物層の抵抗値を大きくすることで、実施の形態と同様に、抵抗変化特性のモードを固定可能な抵抗変化素子が得られると考えられる。
すなわち、抵抗変化素子の抵抗変化層に含まれる第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とを、それぞれ異種の遷移金属の酸化物層で構成した場合も、本発明に含まれる。
[抵抗変化層における不純物]
また、上記では説明しなかったが、抵抗変化素子の抵抗変化層に、例えば抵抗値を調整するための添加物など所定の不純物を混入する技術は周知である。本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いる抵抗変化素子にこの技術を適用してもよい。例えば、抵抗変化層に窒素を添加すれば、抵抗変化層の抵抗値が上がり、抵抗変化の反応性を改善できる。
つまり、酸素不足型の遷移金属酸化物を抵抗変化層に用いた抵抗変化素子について、抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2の領域とを有するという請求項の限定は、前記第1の領域および前記第2の領域が、対応する組成の遷移金属酸化物のほかに、所定の不純物(例えば、抵抗値の調整のための添加物)を含むことを妨げない。
以上説明したように、本発明では、抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を、小さなレイアウト面積で実現することができるので、例えば、高集積かつ小面積のメモリを実現するのに有用である。
100 抵抗変化素子
101 基板
102 酸化物層
103 下部電極
104 抵抗変化層
104a、104b タンタル酸化物層
105 上部電極
106 パターン
107 素子領域
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ入出力回路
206 書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書き込み用電源
212 低抵抗(LR)化用電源
213 高抵抗(HR)化用電源
300 メモリセル
301 半導体基板
302a、302b N型拡散層領域
303a ゲート絶縁膜
303b ゲート電極
304、306、308、310 ビア
305、307、311 配線層
309 抵抗変化素子
309a、309d 下部電極
309b、309e 抵抗変化層
309b−1、309e−1 酸素含有率が低いタンタル酸化物層
309b−2、309e−2 酸素含有率が高いタンタル酸化物層
309c、309f 上部電極
317 トランジスタ
400 メモリセル
402a、402b P型拡散層領域
409 抵抗変化素子
417 トランジスタ
418 Nウェル
1001 半導体基板
1002 ソース領域
1003 ドレイン領域
1004 ゲート酸化膜
1005、1031 ゲート電極
1006 トランジスタ
1007 下部電極
1008 可変抵抗層
1009 上部電極
1010 抵抗変化素子
1011、1021 メモリセル
1013 ソース線
1029、1030 N型拡散層領域
1100、1100A、1100B 抵抗変化素子
1101 基板
1102 酸化物層
1103 下部電極
1104、1105、1106 ハフニウム酸化物層
1107、1107A、1107B 抵抗変化層
1108 上部電極
1109 素子領域
2100、2100A 抵抗変化素子
2101 基板
2102 酸化物層
2103 下部電極
2104、2105 ジルコニウム酸化物層
2106、2106A 抵抗変化層
2107 上部電極
2108 パターン
2109 素子領域
3301 下部電極
3302 抵抗変化層
3303 上部電極
本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子とトランジスタとで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置、およびそのようなメモリセルの形成方法に関する。
近年、抵抗変化素子を用いて構成されたメモリセルを有する不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビット線とワード線、ソース線との交点の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。
特許文献1では、ペロブスカイト型結晶構造の酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。
図35は、その中で示されているメモリセルの断面の模式図である。
メモリセル1011は、トランジスタ1006と抵抗変化素子1010とを電気的に直列に接続して形成されている。
トランジスタ1006は、半導体基板1001上に作製した第1の拡散層領域であるソース領域1002、第2の拡散層領域であるドレイン領域1003、およびゲート酸化膜1004上に形成されたゲート電極1005からなる。
抵抗変化素子1010は、電圧印加によって抵抗値が変化する可変抵抗層1008を、下部電極1007と上部電極1009との間に挟持してなる。
ドレイン領域1003と下部電極1007とは電気的に接続されている。
上部電極1009は、ビット線1012となる金属配線に接続され、ゲート電極1005はワード線に接続され、ソース領域1002はソース線1013となる金属配線に接続される。
ここでは、可変抵抗層1008に用いる材料としては、Pr1-xCaxMnO3(PCMO)、La1-xCaxMnO3などが開示されているが、電極材料に関しては特に言及されていない。
また、メモリセル1011への書き込み方法については、上部電極1009にVpp、ソース領域1002にVss、ゲート電極に所定の電圧振幅Vwpのパルス電圧を印加すると、低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、逆に、上部電極1009にVss、ソース領域1002にVpp、ゲート電極に所定のVweのパルス電圧を印加すると、高抵抗状態から低抵抗状態に変化できることが開示されている。
特許文献2では、前述の電気的信号により抵抗変化が生じる抵抗変化素子とは抵抗変化の原理が異なる抵抗変化素子を用いた、1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。この記憶装置は、相変化メモリと呼ばれている。
相変化メモリでは、カルコゲナイド材料と呼ばれる相変化材料が、結晶状態とアモルファス状態で抵抗が異なることを利用して、データが記憶される。書き換えは相変化材料に電流を流して融点近傍で発熱させることにより、状態を変化させて行う。リセット動作と呼ばれる高抵抗化(アモルファス化)は、比較的高温に保つ制御により行い、セット動作と呼ばれる低抵抗化(結晶化)は、比較的低温に十分な期間を保つ制御により行われる。
また、相変化メモリではデータの書換えに必要な電流はリセット動作とセット動作で異なり、リセット動作の方が比較的大きな電流が必要とされることが開示されている。
図36は、特許文献2に開示される、相変化メモリの断面図である。
メモリセル1021は、記憶部1022とNMOSトランジスタ1027とを用いて、1T1R型で構成されている。NMOSトランジスタ1027は、ソースおよびドレインに対応するN型拡散層領域1029およびN型拡散層領域1030、ならびにそれらに挟まれたゲート電極1031からなる。
記憶部1022は、相変化素子1024を挟んで、上部側を第2メタル配線層1023、下部側をコンタクトビア1025、第1メタル配線層1026で形成され、NMOSトランジスタ1027のN型拡散層領域1029に繋がる。
NMOSトランジスタ1027の反対側のN型拡散層領域1030は、各配線層を介して第3メタル配線層1028に接続される。
ここでは第2メタル配線層1023がソース線、第3メタル配線層1028がビット線、NMOSトランジスタ1027のゲート電極1031がワード線に対応している。
特許文献2では、相変化メモリ装置においてソース線を制御する機構を取り入れ、セット動作時とリセット動作時で、電流を流す向きを切り替えることが開示されている。
比較的大きい電流を流す必要があるリセット動作時には、ソース線を所定のハイレベル、ビット線をロウレベルに設定し、比較的小さい電流で足りるセット動作時には、ビット線を所定のハイレベル、ソース線をロウレベルに設定している。
この設定に従って、リセット動作時の電流の向きは、メモリセルのNMOSトランジスタ1027のソース電位(この場合、N型拡散層領域1030の電位に対応)が、半導体基板の電位とほぼ同じロウレベルに維持される方向となる。そのため、いわゆるMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が小さくなるので、トランジスタの駆動能力が高い(大きな電流が得られる)状態で、リセット動作が行われる。
他方、セット動作時の電流の向きは、メモリセルのNMOSトランジスタ1027のソース電位(この場合、N型拡散層領域1029の電位に対応)が、NMOSトランジスタ1027のオン抵抗値と相変化素子1024の抵抗値との分圧関係で決まる電圧値に上昇する方向となる。そのため、いわゆるMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が大きくなり、トランジスタを流れる電流が比較的小さく抑えられる状態で、セット動作が行われる。
この構成により、セット動作およびリセット動作のそれぞれに適した大きさの電流を区別して与えることが容易になり、それぞれの動作結果が安定的に得られるようになる。
ところで、一般に、高密度なメモリセルアレイを構成するためには、メモリセルをできるだけ小面積で形成する必要があり、そのためにはメモリセルの構成要素である抵抗変化素子とともに、トランジスタをできるだけ小面積に形成することが重要である。
トランジスタを小面積に形成するためには、トランジスタのゲート長Lをできるだけ短く構成すること、およびトランジスタのゲート幅Wをできるだけ無駄なく最小の幅で構成することが有効である。
このことを、特許文献1に開示される不揮発性記憶装置に当てはめて考えてみる。
特許文献1によれば、図35に示される不揮発性記憶装置において、メモリセル1011の低抵抗状態から高抵抗状態への変化(高抵抗化)は、下部電極1007に対し上部電極1009に正電圧を印加すること、つまり、ビット線1012をVpp、ソース線1013を0Vに設定することで行われる。
このとき、トランジスタ1006の第1の拡散層領域であるソース領域1002(この場合、ソース領域1002がトランジスタ1006のソースとして機能する)の電位は、半導体基板1001の電位とほぼ同じ0Vとなり、トランジスタ1006に生じる基板バイアス効果は小さく抑えられる。
他方、メモリセル1011の高抵抗状態から低抵抗状態への変化(低抵抗化)は、ビット線1012を0V、ソース線をVppに設定することで行われる。
このとき、第2の拡散層領域であるドレイン領域1003(この場合、ドレイン領域1003がトランジスタ1006のソースとして機能する)の電位は、抵抗変化素子1010の抵抗値とトランジスタ1006のオン抵抗との分圧で決まる電圧に上昇し、トランジスタ1006に生じる基板バイアス効果は、高抵抗化の場合と比べて大きくなる。
このように、低抵抗化と比べてより大きな電流を必要とする高抵抗化を、トランジスタに生じる基板バイアス効果がより小さくなる方向の電流によって行うことは、トランジスタの駆動能力に無駄な余裕を持たせる必要がなくなり、メモリセルのトランジスタを最適な寸法で構成する上で合理的である。
なお、特許文献2に開示される半導体装置においても、より大きな電流を必要とするリセット動作を、トランジスタに生じる基板バイアス効果がより小さくなる方向の電流によって行う点で、同様の考え方が取り入れられている。
特開2005−25914号公報(図2) 特開2005−267837号公報(図7、図8)
本願発明者らは、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、遷移金属の酸素不足型の酸化物を抵抗変化層とする1T1R型メモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。遷移金属の1つであるタンタルの例で言えば、化学量論的な組成を有する酸化物としてTa25がある。このTa25では、酸素がタンタルの2.5倍含まれており、酸素含有率で表現すると、71.4%である。この酸素含有率71.4%よりも酸素含有率が低くなった状態の酸化物、すなわちTaOxと表現したとき、0<x<2.5を満足する非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物を、酸素不足型のタンタル酸化物と呼ぶ。
課題を説明するための準備として、酸素不足型のタンタル酸化物を抵抗変化層とする抵抗変化素子について、測定で得られたいくつかの特性を説明する。
図1は、測定に用いた抵抗変化素子の基本構造を示す模式図である。抵抗変化層3302に酸素不足型のタンタル酸化物を用い、これをPtからなる下部電極3301と、同じくPtからなる上部電極3303でサンドイッチしたような上下対称な構造とした。
図2は、この素子の抵抗変化の様子の一例を示す電流−電圧のヒステリシス特性を示すグラフであり、下部電極3301を基準にしたときの上部電極3303の電圧を横軸に表し、この素子に流れる電流値を縦軸に表している。
図2において、下部電極3301を基準に上部電極3303に正電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す正電圧を超えると急激に電流は減少する。すなわち低抵抗状態から高抵抗状態へ変化(高抵抗化)している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極3301を基準に上部電極3303に負電圧(上部電極3303を基準に下部電極3301に正電圧を印加することと等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。すなわち高抵抗状態から低抵抗状態へ変化(低抵抗化)している様子を示している。
図2の特性を示す抵抗変化素子と、特許文献1に開示される抵抗変化素子とは、抵抗変化層の材料は異なるものの、いずれも、双方向的な印加電圧によって高抵抗状態と低抵抗状態が切り換わる、いわゆるバイポーラ動作をし、かつ、下部電極に対し上部電極へ、正電圧の印加で高抵抗化し、負電圧の印加で低抵抗化するという点で共通している。
また、図2の特性は、高抵抗化はA点を通過して初めて起こり、低抵抗化はB点を通過して起こることを示している。この特性から、本発明に係る抵抗変化素子の高抵抗化には、低抵抗化に比べて、より大きな電流が必要とされることが分かる。
前述したように、より多くの電流が必要な高抵抗化を、メモリセルを構成するトランジスタに生じる基板バイアス効果が小さくなる極性の電圧印加にて行い、より小さい電流で足りる低抵抗化を、その逆極性の電圧印加にて行うことが、メモリセルのトランジスタを最適な寸法で構成する上で合理的である。
しかしながら、本願発明者らは、検討を進める中で、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)は必ずしも一様ではなく、上下電極にPtを用い、抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いて同一材料で作製した抵抗変化素子の中でも、駆動極性が異なるものがあることを見出した。
例えば、ある抵抗変化素子は、下部電極3301よりも上部電極3303が高い電圧を正として、上下の電極間に+2.0V、100nsのパルス電圧を印加することで低抵抗化し、−2.6V、100nsのパルス電圧を印加することで高抵抗化することが確認された。
また、他の抵抗変化素子は、下部電極3301よりも上部電極3303が高い電圧を正として、上下の電極間に−2.0V、100nsのパルス電圧を印加することで低抵抗化し、+2.7V、100nsのパルス電圧を印加することで高抵抗化することが確認された。
図3(a)、図3(b)は、これらの抵抗変化素子について、低抵抗化を引き起こすパルス電圧と高抵抗化を引き起こすパルス電圧とを交互に印加し続けたときの、その都度の抵抗値を表したグラフである。横軸は加えた電気的なパルスの数を表し、縦軸は抵抗値を表している。
図3(a)に示されるように、ある抵抗変化素子は、最初、約33kΩの高抵抗状態にあり、+2.0Vのパルス電圧の印加で約500Ωの低抵抗状態に変化し、次に−2.6Vのパルス電圧の印加で約40kΩの高抵抗状態に変化した後、下部電極3301に対し上部電極3303に正のパルス電圧の印加による低抵抗化と、下部電極3301に対し上部電極3303に負のパルス電圧の印加による高抵抗化とを繰り返す。
この抵抗変化の方向と印加電圧の極性との関係を、便宜的にAモードと呼ぶ。
図3(b)に示されるように、他の抵抗変化素子は、最初、約42kΩの高抵抗状態にあり、−2.0Vのパルス電圧の印加で約600Ωの低抵抗状態に変化し、次に+2.7Vのパルス電圧の印加で約40kΩの高抵抗状態に変化した後、下部電極3301に対し上部電極3303に負のパルス電圧の印加による低抵抗化と、下部電極3301に対し上部電極3303に正のパルス電圧の印加による高抵抗化とを繰り返す。
この抵抗変化の方向と印加電圧の極性との関係を、便宜的にBモードと呼ぶ。図2に示した電圧−電流ヒステリシス特性は、このBモードに対応している。
なお、上述のパルス電圧値は、パルス発生器の設定出力電圧値を指しており、抵抗変化素子の両端間に印加されている実効的な電圧値は、測定系を通じた電圧降下のためこれより小さな電圧値と考えられる。
このような結果が得られた素子において、上部電極3303と下部電極3301はいずれもPtからなり、それらに挟まれた酸素不足型のタンタル酸化物からなる抵抗変化層3302は、電極に対して電気的には上下対称な関係である。
このため、抵抗変化特性としてAモードおよびBモードのいずれが出現するかは必ずしも自明ではなく、経験則や実証的な測定結果に基づいていた。そしてこれらの現象は、抵抗変化のメカニズムにおいて解明されていない何らかの異方性要因により定まっていると予想される。
AモードおよびBモードが不定に出現する場合、1T1R型のメモリ装置を構成する上で、次の課題が考えられる。
第1の課題は、トランジスタのサイズを最適化できないことである。
抵抗変化特性をAモードおよびBモードのいずれか一方に限定できるのであれば、従来より知られている考え方に従い、基板バイアス効果の小さい条件でトランジスタが動作するとして、高抵抗化に必要な電流を駆動できる最小限のサイズでトランジスタを構成することができる。
しかし、モードが不定であれば、基板バイアス効果の大きい条件でトランジスタが動作することも考慮して、高抵抗化に必要な電流を駆動できる余裕のあるサイズでトランジスタを構成しておく必要がある。そのため、モードを限定できる場合に比べ、トランジスタのゲート幅Wをより広く構成しておく必要があり、メモリセルサイズの縮小化の大きな弊害となり、好ましくない。
第2の課題は、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要が生じることである。
モードが不定であれば、抵抗状態を変化させるために印加する電圧の極性と、電圧印加後に読み出される抵抗状態(高抵抗状態および低抵抗状態のいずれか)との対応が不定であるから、抵抗変化素子を実際的に記憶素子として使用するためには、モードを識別する情報が必須となる。
例えば、ロットやスライスの単位で同じモードが出現する場合は、チップ内に管理用の記憶素子を設け、製造段階で、その管理用の記憶素子に、抵抗変化素子がAモードおよびBモードのいずれで抵抗変化するかを示す識別情報を記録しておき、利用段階で、その識別情報に応じて、書き込み動作において印加電圧の極性を反転するか、または読み出し動作において出力データの極性を反転する。
そうすれば、抵抗変化素子を実際的に記憶素子として使用することができると考えられるが、回路構成や制御方法が複雑になり、好ましくない。さらには、もう少し細かな単位、例えばメモリセルの単位で異なるモードが出現する場合は、メモリセルごとに管理用の記憶素子を設けてモードの識別情報を記録することは、実際的には不可能である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について、抵抗変化素子の抵抗変化特性のAモードおよびBモードの出現を制御可能とし、最適なトランジスタ寸法でメモリセルの設計を可能とする技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置は、半導体基板と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在させ、前記第1電極および前記第2電極に接するように設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる極性の異なる電圧信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層からなる抵抗変化素子と、前記半導体基板の主面に構成されたMOSトランジスタとを備え、前記抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第1電極と接している第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第2電極と接している第2の領域とを有し、前記抵抗変化層を高抵抗化させる極性の電圧信号が前記MOSトランジスタと前記抵抗変化素子に印加されたとき、前記MOSトランジスタに基板バイアス効果が発生しないように、前記MOSトランジスタのドレインと前記抵抗変化素子の前記第1電極あるいは前記第2電極の一方とを接続してメモリセルを構成する。
また、前記第2電極は、前記遷移金属と比べて標準電極電位が高い材料からなり、前記第1電極は、前記第2電極と比べて標準電極電位が低い材料からなるとしてもよい。
また、前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成された、第1のN型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のN型拡散層領域と反対側に構成される第2のN型拡散層領域よりなるN型MOSトランジスタであり、前記第1電極と、前記N型MOSトランジスタの前記第1のN型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成してもよい。
また、前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成されたNウェルと、前記Nウェルの領域内に構成される、第1のP型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のP型拡散層領域と反対側に構成される第2のP型拡散層領域よりなるP型MOSトランジスタであり、前記第2電極と、前記P型MOSトランジスタの前記第1のP型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成してもよい。
本発明の不揮発性記憶装置によると、酸素含有率が低いために抵抗変化が起こりにくい酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1の領域を第1電極と接して配置し、酸素含有率が高いために抵抗変化が起こりやすい酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2の領域を第2電極と接して配置してなる抵抗変化型の不揮発性記憶素子を用いるので、各メモリセルにおいて、第1電極を基準にして第2電極に正の電圧を印加することで高抵抗化し、第2電極を基準にして第1電極に正の電圧を印加することで低抵抗化するように、抵抗変化のための電圧印加方向(駆動極性)を一義的に決定できる。
一般的に、抵抗変化素子を高抵抗化させる場合、低抵抗化させる場合と比べて、低い抵抗値の状態にある抵抗変化素子に抵抗変化を起こすだけの電圧を発生させるために、より多くの駆動電流が必要となる。
そこで、前記抵抗変化素子とN型MOSトランジスタとでメモリセルを構成する場合、前記抵抗変化素子の第1電極とN型MOSトランジスタの第1のN型拡散層領域とを接続する。この接続により、前記抵抗変化素子を高抵抗化する場合、N型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域を接地し、N型MOSトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい接地バイアスにて、前記抵抗変化素子に駆動電流を供給することができる。
また、前記抵抗変化素子とP型MOSトランジスタとでメモリセルを構成する場合、前記抵抗変化素子の第2電極とP型MOSトランジスタの第1のP型拡散層領域とを接続する。この接続により、前記抵抗変化素子を高抵抗化する場合、P型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域を電源に接続し、P型MOSトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい電源バイアスにて、前記抵抗変化素子に駆動電流を供給することができる。
その結果、基板バイアス効果の大きい条件でトランジスタが動作することも考慮して、高抵抗化に必要な電流を駆動できる余裕のあるサイズでトランジスタを構成しておく必要がなくなり、最適なトランジスタ寸法でメモリセルの設計が可能となる。
すなわち、1T1R型メモリセルを用いた抵抗変化型の不揮発性記憶装置を、小さなレイアウト面積で実現し、集積度の向上ならびにコストの低減を図ることができる。
図1は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の基本構造を示す模式図である。 図2は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図3(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係の一例を示す図である。 図4は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の製造工程を説明する図である。 図6(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図7は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線回折スペクトルを示す図である。 図8(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図9(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図10は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図11(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の断面観察結果を示す図である。 図12は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のタンタル酸化物層の組成の解析結果を示す図である。 図13(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図14は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図15(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の製造工程を説明する図である。 図16は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図17は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における電流−電圧のヒステリシス特性の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図20(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図21は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル特性のシミュレーション図である。 図22(a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの回路構成を示す回路図である。 図23(a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルを実現するための抵抗変化素子とトランジスタとの接続関係を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図25は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図26は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のハフニウム酸化物層の組成の解析結果を示す図である。 図27(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図28(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図29(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図30(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成、および製造工程を説明する図である。 図31(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図32は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子のX線反射率の測定結果を示す図である。 図33(a)、(b)は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図34は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図35は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセルの断面模式図である。 図36は、従来の相変化メモリを用いた半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子とMOSトランジスタとを直列に接続してなる1T1R型の不揮発性記憶装置であって、抵抗変化素子の抵抗変化特性のモードを固定するとともに、固定されるモードに応じてMOSトランジスタの構成を最適化するものである。
[本発明の基礎データ]
準備として、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いられる3種類の抵抗変化素子に関する基礎的なデータを説明する。
これらの抵抗変化素子は、酸素不足型のタンタル酸化物、酸素不足型のハフニウム酸化物、および酸素不足型のジルコニウム酸化物の1つからなる抵抗変化層を、2つの電極で挟んで構成される。
これらの抵抗変化素子は、可逆的に安定した書き換え特性を有する、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として本願発明者らにより発明されたものであり、それぞれ関連特許出願である特願2007−149032号(特許文献)、特願2008−180946号(特許文献)、および特願2008−180944号(特許文献)で詳細に説明されている。
これらの抵抗変化素子が有している、抵抗変化特性を前述のAモードおよびBモードのいずれか意図した一方に固定できるという特徴を、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に利用する。以下では説明のために、前記関連特許出願の内容の一部を引用する。
なお、本明細書において、抵抗変化素子と抵抗変化型の不揮発性記憶素子(または、短く不揮発性記憶素子)とを同義で用いる。
[抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子]
まず、酸素不足型のタンタル酸化物を抵抗変化層に用いたバイポーラ動作する抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第1の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図4は、第1の実験に係る抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図4に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された下部電極103と、上部電極105と、下部電極103および上部電極105に挟まれた抵抗変化層104とを備えている。
ここで、抵抗変化層104は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104aと、その第1のタンタル酸化物層104a上に形成された酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(以下、「第2のタンタル酸化物層」という)104bとで構成されている。
この抵抗変化素子100を駆動する場合、外部の電源によって所定の条件を満たす電圧を下部電極103と上部電極105との間に印加する。電圧印加の方向に従い、抵抗変化素子100の抵抗変化層104の抵抗値が、可逆的に増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値は変化しない。
下部電極103および上部電極105の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Cu(銅)などがある。
なお、基板101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層104は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層104を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図5(a)〜図5(c)を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子100の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図5(b)のように、第1のタンタル酸化物層104aの最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のタンタル酸化物層104aの表面に、当該第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成される。これら第1のタンタル酸化物層104aと第2のタンタル酸化物層104bとが積層された積層構造により抵抗変化層104が構成される。
その後、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、図5(c)のように、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。
上述した製造方法にしたがって、素子A〜素子Cを作製した。以下、詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板101、酸化物層102及び、Ptからなる下部電極103の積層構造を形成した。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した。
このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が7×10-4Pa程度であり、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの流量比は3.4%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分とした。これにより、酸素含有率が約58at%、すなわち、TaO1.4と表すことができる第1のタンタル酸化物層104aが30nm堆積された。
素子A〜素子Cの製造時には、第1のタンタル酸化物層104a及び第2のタンタル酸化物層104bの形成と、上部電極105の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のタンタル酸化物層104aを堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、タンタルターゲットとそれに対向して設置されている基板101との間にシャッターを挿入し、その状態を所定時間保持した。
これにより、第1のタンタル酸化物層104aの最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のタンタル酸化物層104aの表面に、当該第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成された。
その後、上述したようにして、第2のタンタル酸化物層104b上に、Ptから成る上部電極105を形成した。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域107を形成した。なお、素子A〜素子Cの素子領域107は、直径が3μmの円形パターンとした。
本実施例においては、上記の酸素プラズマによる酸化処理時間(酸素プラズマ暴露時間)を変化させることにより、素子A〜素子Cを作製している。作製した各素子の初期抵抗値と、X線反射率測定(後述する)から求めた第1のタンタル酸化物層(TaOx層)の膜厚および酸素含有率xおよび第2のタンタル酸化物層(TaOy層)の膜厚および酸素含有率yを表1にまとめる。
なお、実施例1の酸素プラズマ暴露時間が0分となっているのは、第1のタンタル酸化物層104aの堆積後、酸素プラズマに暴露せず、直ちに上部電極105としてPtを堆積したことを意味している。
Figure 2010021134
以下では、このようにして作製された抵抗変化素子の特性等について説明する。
[抵抗変化層の初期抵抗]
まず、素子A〜素子Cの抵抗変化層104の初期抵抗を測定し、その結果について検討する。ここでは、各素子における下部電極103と上部電極105との間に、閾値電圧(例えば、1V程度)よりも低い50mVの微弱な電圧を印加し、流れる電流を測定して各実施例の抵抗変化層104の初期の抵抗率を求めた。
表1を参照すると、素子A(酸素プラズマ暴露時間0分)では1.7Ω、素子B(同0.5分)では650Ω、素子Cでは1890Ωとなっており、酸化プラズマ暴露時間が長くなるにしたがって抵抗変化層104の抵抗値が上昇しているのが分かる。
これは、おそらく、酸素プラズマ暴露時間が0分の素子Aで観測された1.72Ωは接触抵抗に相当し、素子B及び素子Cで観測された数百Ω以上の大きな抵抗値の大部分は酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層104bに起因すると考えられる。
[抵抗変化特性]
次に、素子A〜素子Cに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせたときの特性について説明する。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実験に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子A〜素子Cにおける結果を示している。ここでは、下部電極103と上部電極105との間に、パルス幅が100nsecで、下部電極103に対して上部電極105に負電圧−2.0V、正電圧3.0Vの2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層104の抵抗値を測定した。
まず、酸素プラズマを0.5分照射して得られた素子Bの抵抗変化特性を示す図6(b)を見ると、測定直後の初期状態の試料に負電圧−2.0Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が650Ωから約50Ωに低下しているのが分かる。その後、正電圧3.0Vの電気的パルスで抵抗値が5000Ωに増加しており、その後、50Ωと5000Ωの間で、非常に安定した、図3(b)に示した特性と同様のBモードの可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。
また、図6(c)から分かるように、酸素プラズマを1分間照射して得られた素子Cでも測定した範囲内で安定的に可逆的抵抗変化が起こっており、初期抵抗が1890Ωであった素子に、−2Vの電気的パルスを加えると抵抗値が約200Ωに減少し、次に+3Vの電気的パルスを加えると抵抗値が2000Ωに増加している。この場合も安定なBモードの抵抗変化が起こっている。
さらに、素子Bおよび素子Cでは図3(a)に示した特性と同様のAモードの可逆的抵抗変化は観測されず、Bモードのみの抵抗変化を示すことが確認された。
しかしながら、素子Aの抵抗変化特性を示す図6(a)を見ると、−2.0V及び3.0Vの2種類の電気的パルスを加えても、抵抗変化が起こっていないことが分かる。素子Aは、酸素プラズマ暴露時間が0分、すなわち、第1のタンタル酸化物層104aを堆積直後に上部電極105を堆積して作製しており、第2のタンタル酸化物層104bが存在しないか、したとしても非常に薄い状態であると考えられる。
これらの結果から、抵抗変化を生じさせるには、第2のタンタル酸化物層104bの存在が必要であると考えられる。このように、第2のタンタル酸化物層104bが存在している素子Bおよび素子Cにおいては、Bモードの可逆的な抵抗変化を確認することができる。
以下では、これらの実験における抵抗変化層104をより詳しく調べた結果について述べる。
[抵抗変化層の解析]
本実験における抵抗変化層104の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子A〜素子Cと全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。
これらのサンプルを、それぞれサンプルA、サンプルB、サンプルCと表記する。それぞれのサンプルの酸素プラズマ暴露時間と、後述の分析結果をまとめた結果を表1に示す。なお、サンプルA〜サンプルCの上には、上部電極105に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層が露出された状態となっている。
図7は、サンプルBのX線回折スペクトルを示すグラフである。ここでは薄膜のX線回折スペクトル測定であるので、X線のサンプル表面との角度を1°に固定し、入射したX線の延長線からディテクタまでの角度(2θ)を変化させ、回折スペクトル強度を測定した。サンプルに対するX線の入射角θを変化させ、その回折スペクトルを測定した。この図7を参照すると、2θが36deg.付近においてピークが観測されていることから、サンプルBにおいてタンタル酸化物が形成されていることが分かる。また、このピークは30〜40deg.に及ぶような幅広いピークであることから、結晶の状態としては、アモルファスであると考えられる。なお、2θが56deg.におけるピークは、シリコン基板に起因するものである。
なお、サンプルA及びCについてもサンプルBの場合と同様のスペクトルが得られたため、いずれのサンプルでも、アモルファスのタンタル酸化物を主成分とする抵抗変化層が形成されていることが分かった。但し、X線回折測定では、いずれも非常に類似したスペクトルが得られ、酸素プラズマ暴露時間の依存性は観測されなかった。
上述のように、本実験で用いたサンプルに対してはX線回折測定の測定感度はそれほど高くない。つまり、サンプルA〜サンプルCにおける抵抗変化層は、非常に薄く(膜厚30nm)、上述のようにアモルファス構造をとっているため、通常のX線回折スペクトルではこれらのタンタル酸化物の詳しい解析は困難である。
そこで、X線反射率法と呼ばれる方法でさらに詳しい解析を行った。これは、X線をサンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定する方法である。
そして、このスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルA〜サンプルCにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図8(a)および図8(b)には、まず、一例として、サンプルBのX線反射率測定パターンを示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。なお、図8(a)および図8(b)における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。
また、図8(a)は、実際にサンプルBのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図8(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図8(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図8(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルAは、第1及び第2のタンタル酸化物層の2層の異なるタンタル酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルBの解析結果では、表1に示すように、第1のタンタル酸化物層の膜厚は28.6nmで、δは29.3×10-6であり、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約1.43nmで、δは22.3×10-6であるという値が得られた。一般に、金属タンタルのδは39×10-6、Ta25のδは22×10-6とされている。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のタンタル酸化物層は、タンタルの化学量論的組成からは明らかにずれた、TaO1.43程度の酸素が不足した酸化物であると考えられる。
また、第2のタンタル酸化物層はδの値から組成比を求めると、TaO2.45であり、Ta25(TaO2.5)に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からは若干ずれた、酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表1を参照すると、サンプルCの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のタンタル酸化物層をTaOxと表現した時、29nm程度の膜厚で、xはほぼ1.4程度であり、第2のタンタル酸化物層をTaOyと表現した時、膜厚は1.2nm程度であって、yは約2.3となっている。
また、表1からは、酸素プラズマ暴露時間が0分のサンプルAでも、約1nm程度の第2のタンタル酸化物層が形成されていることが分かる。タンタル酸化物を堆積した、スパッタリング装置内は、背圧が7×10-4Paの高真空の状態に保たれており、装置内でこの酸化層が形成されたとは考えにくい。
従って、この層の大部分は、スパッタリング終了後にスパッタリング装置から取り出して、X線反射率測定までの間に形成されたのではないかと考えられる(実際にはスパッタ装置から取り出して数日後に測定を実施した)。つまり、スパッタリング装置から取り出さずに、第2電極を形成した場合は、第2のタンタル酸化物層は存在しないか、存在しても、1nm以下のわずかであろうと考えられる。
同様の推論から、サンプルB及びサンプルCでも、タンタル酸化物を堆積したスパッタリング装置から取り出した後(X線反射率測定を行うまでの間に)外気に晒され、第2のタンタル酸化物層の膜厚が若干量増加した可能性がある。しかしながら、一般に、酸化の進行は、最初は早く徐々に遅くなる傾向がある事が知られている。
従って、スパッタリング装置内で酸素プラズマに暴露して酸素の含有率の高い第2のタンタル酸化物を形成した場合は、スパッタリング装置外で増加した第2のタンタル酸化物層の割合は小さいと推察される。
この第2のタンタル酸化物層が存在していることは、表1を参照して上述したように、素子B及び素子Cの抵抗変化層104の初期抵抗が、第1のタンタル酸化物層が単層で設けられた場合と比べて非常に高いことと整合する。
すなわち、第2のタンタル酸化物層が存在していないと考えられる素子Aの抵抗値に比べて、素子B及び素子Cの抵抗値は2桁から3桁も高くなっている。これは、素子B及び素子Cにおいて、酸素含有率が高く抵抗が非常に高い第2のタンタル酸化物層104bが、第1のタンタル酸化物層104aと上部電極105との間に存在しているためであると考えられる。
一般に、化学量論的組成を有するTa25は絶縁体と考えられているが、上述したように、第2のタンタル酸化物層はTa25から酸素が欠損しており、絶縁体ではない。なお、本発明における絶縁体の定義は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が108Ωcm以上の材料を絶縁体と定義し(非特許文献:「集積回路のための半導体工学」工業調査会(1992年)宇佐美晶、兼房慎二、前川隆雄、友景肇、井上森男)、108Ωcm未満の抵抗値を有する材料を導電体と定義する。
もし、本実施の形態の第2のタンタル酸化物層が絶縁体であって抵抗率が108Ωcmである場合、直径3μm(本実施の形態での素子領域107の直径)の円形で1nmの膜厚(第2のタンタル酸化物層のおよその膜厚)を有しているとすれば、抵抗値は1.4×108Ω程度となるはずである(「抵抗値=抵抗率×膜厚/面積」で計算)。さらに、第2のタンタル酸化物層の膜厚が0.1nmとしても、抵抗値は1.4×107Ωとなる。一方で、実施例2及び3では抵抗値は、表1を参照して、高々103〜104Ω程度であり、絶縁体を仮定した場合に比べて、少なくとも3〜4桁程度は低くなっている。
この計算の結果からも本実施の形態で形成した第2のタンタル酸化物層は、絶縁体ではなく、導電性の酸化物層であることが分かる。
なお、本実施例では、第2のタンタル酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[第2のタンタル酸化層の膜厚と抵抗変化現象との関係]
素子BとサンプルB、および素子CとサンプルCとでは、それぞれ全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、素子B及び素子Cにおいても、サンプルB及びサンプルCと同様に、第1のタンタル酸化物層104aと上部電極105との間には第2のタンタル酸化物層104bが存在していると考えられる。
したがって、素子Bでは、サンプルBと同様の膜厚が1.1nmの第2のタンタル酸化物層104bが形成されており、素子Cでは、サンプルCと同様の膜厚が1.2nmの第2のタンタル酸化物層104bが形成されているといえる。
上述したように、素子B及び素子Cでは、安定したBモードの抵抗変化現象が認められる。しかしながら、酸素含有率が高い第2のタンタル酸化物層が存在しない素子Aでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、抵抗変化を発現させるには、第2のタンタル酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のタンタル酸化物は、本実施例の範囲では、TaOyと表現した時に、yが2.1程度であれば良く、膜厚も1.1nm程度であれば良い。
[第1のタンタル酸化物層の膜厚と抵抗変化現象との関係]
次に、第1のタンタル酸化物層104aの膜厚が抵抗変化現象に与える影響を調べるため、上記の実施例1及び2とは異なる膜厚の第1のタンタル酸化物層を有する抵抗変化素子(素子B’と表記する)を作製し、この抵抗変化特性を調べた。
素子B’は、素子Bと比べると、第1のタンタル酸化物層104aの膜厚だけが異なっており、素子Bにおける第1のタンタル酸化物層104aの膜厚が30nmであったのに対して、素子B’におけるその膜厚は90nmとした。素子B’を作製する際の酸素プラズマ暴露時間は、素子Bの場合と同様に0.5分とした。したがって、素子B’においても、第2のタンタル酸化物層104bの膜厚は1から2nm程度であると考えられる。
この素子B’の上部電極105および下部電極103間に、負電圧−2.0V及び正電圧3.0Vの100nsecの電気的パルスを交互に繰り返し印加したときの抵抗変化特性は、−2.0Vを印加する事で抵抗値が約500Ωから20Ωに変化し、それ以後、20Ω程度と200Ω程度との間での可逆的なBモードの抵抗変化を安定に示した。
以上の結果から、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子における抵抗変化現象に対して、第1のタンタル酸化物層の膜厚はそれほど大きな影響を与えていないといえる。
以上説明したように、第1の実験では、第1のタンタル酸化物層をスパッタリング装置内で堆積したあと、連続して酸素プラズマによる酸化処理を行い、第2のタンタル酸化物層を形成した。しかし、この方法では使用した装置の都合上、厚い第2のタンタル酸化物層を形成することはできなかった。そこで、第2の実験として、膜厚の厚い第2のタンタル酸化物層を形成した場合の抵抗変化素子の動作について述べる。
[抵抗変化素子の製造方法]
第2の実験で用いた抵抗変化素子の構成および製造方法は、基本的に第1の実験と同一である。但し、酸化工程の都合上、タンタル酸化物の堆積条件や、形成した不揮発性記憶素子のサイズは第1の実験とは異なっている。以下、図5(a)〜図5(c)を参照しながら不揮発性素子の製造工程について説明する。
まず、図5(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第1のタンタル酸化物層104aを、タンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
ここで、第1のタンタル酸化物層104aは、以下に述べる条件で堆積を行った。すなわち、スパッタリング装置内に基板を設置した後、スパッタリング装置内を8×10-6Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、20秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が30nm堆積できる。
次に、図5(b)のように、その第1のタンタル酸化物層104aの最表面を酸化してその表面を改質する。ここで、表2に示すように、酸化処理の方法を変化させる事により、素子D、素子Eを作製した。すなわち、素子Dはスパッタリング終了後、装置から基板を取り出し、酸素プラズマ発生装置へと導入し、基板を250℃に昇温した状態で酸素プラズマに晒して酸化処理を行った。素子Eはランプアニール装置へと基板を導入し、基板を300℃に昇温した状態で酸素ガスを流して酸化を行った。これらの酸化処理により、第1のタンタル酸化物層104aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層104bが形成される(第2のタンタル酸化物層の膜厚組成についての分析結果は後述する)。
その後、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。なお、第2のタンタル酸化物層104bが大気中で酸化されるのをさけるため、上部電極105は、第2のタンタル酸化物層104bを堆積後速やかに行った。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。ここで素子領域の107は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
Figure 2010021134
[素子D、素子Eの抵抗変化特性]
次に、本実施例において実際に作製した素子D、素子Eに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図9(a)および図9(b)は、実施例2の抵抗変化素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子Dおよび素子Eの測定結果を示している。
まず、酸素プラズマによって酸化処理を行って第2のタンタル酸化物層を形成した素子Dの結果について述べる。図9(a)の結果を見れば分かるように、製造直後の抵抗変化素子の上部電極に負電圧−1.3Vを加えると、初期が約400Ωであった抵抗値が約200Ωに低下し、正電圧1.5Vを加えると抵抗値は2000Ω程度に増加している。その後、正電圧1.5Vと負電圧−1.3Vの電気的パルスを交互に加えることで抵抗値は約200Ωと約3000Ωの間を往復する安定したBモードの抵抗変化が起こっている。
次に、ランプアニールによって酸化を行った素子Eの結果である図9(b)を見ると、これも安定したBモードの抵抗変化が起こっていることが分かる。すなわち、初期に約600Ωであった抵抗が負電圧−1.3Vを加える事で、300Ω程度に低下し、正電圧1.5Vを加える事で5000Ω程度に増加している。そしてその後は、正電圧1.5Vと負電圧−1.3Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約5000Ωの間を往復する安定したBモードの抵抗変化が起こっている。
図10は、素子Dの抵抗変化の様子を示す電流−電圧のヒステリシス特性で、下部電極103を基準にしたときの上部電極105の電圧を横軸に、そのとき素子Dに流れる電流値を縦軸に示している。
図10において、下部電極103を基準に上部電極105側に正電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す正電圧を超えると急激に電流は減少する。これは低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極103を基準に上部電極105側に負電圧(上部電極105を基準に下部電極103側に正電圧印加と等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。これは高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
また、図10において、低抵抗状態から高抵抗状態への変化はA点を通過して初めて起こり、高抵抗状態から低抵抗状態への変化はB点を通過して起こる。
従って、素子DはBモードでの抵抗変化を起こしていること、および低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化電流が、高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化電流より、より大きな電流駆動が必要とされることがわかる。
[抵抗変化層の解析]
本実験に用いた抵抗変化層104の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子Dおよび素子Eと全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸化処理まで行ったサンプルを用意した。これらのサンプルを、それぞれサンプルD、サンプルEと表記する。それぞれのサンプルのX線反射率測定の結果を表2に示す。なお、サンプルD及びEは、サンプルA〜サンプルCと同様に、第2のタンタル酸化物層が露出された状態とした。
表2を参照すると、酸素プラズマで酸化を行ったサンプルDは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が8.1nmと当初の狙いどおり、サンプルAないしサンプルCに比べて厚くなっている。また、yは2.47となっており、化学量論的組成を有するTa25よりも酸素が欠損した状態になっているのが分かる。また、ランプアニール装置で酸化処理を行ったサンプルEでは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が7.3nmで、yが2.38であった。
[不揮発性記憶素子の断面観察]
上述のように、本実験で抵抗変化素子に形成した第2のタンタル酸化物層の膜厚は7〜8nm程度の値である。この程度の膜厚があれば、透過型電子顕微鏡による不揮発性素子の断面観察によって、第2のタンタル酸化物層の存在が容易に観察できる。そこで、素子Dの酸素プラズマ酸化により第2のタンタル酸化物層を形成した抵抗変化素子の断面観察を実際に行った。
図11(a)、図11(b)にその結果を示す。この図を見ると明らかなように、Ptから成る第1電極、第1のタンタル酸化物層、第2のタンタル酸化物層、Ptから成る第2電極が明確に確認できる。さらに第1のタンタル酸化物層の膜厚は若干のばらつきはあるが約28nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約8nm程度となっていることも分かる。
これらの値は、同一の酸化条件で作製したサンプルDのX線反射率測定の結果とほぼ一致している(表2より、第1のタンタル酸化物層の膜厚26.6nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚8.1nm)。
以上のことから、第2の実験で用いた不揮発性記憶素子には、実際に第2のタンタル酸化物層が存在していることが明らかとなった。また、X線反射率測定による分析結果の妥当性の証明ともなっている。
さらに、第3の実験について、説明を続ける。
上述した第1の実験で用いた素子A〜素子Cの場合、第1のタンタル酸化物層104aの酸素含有率は58at%(TaO1.4)であった。また第2の実験で用いた素子Dおよび素子Eの第1のタンタル酸化物層104aの酸素含有率もこれに近く、61at%(TaO1.6)であった。
これに対し、第3の実験で用いた抵抗変化素子は、もう少し大きく酸素含有率を変化させた第1のタンタル酸化物層を備えている。第3の実験で用いた抵抗変化素子の構成については、第1の実験、および第2の実験の場合と同様であるので、図示は省略する。
以下、図5を参照しながら、第1のタンタル酸化物層の酸素含有率を変化させて作製した第3の実験にかかる抵抗変化素子の製造方法及びその抵抗変化特性等について説明する。
[スパッタリング時の酸素流量比と組成との関係]
まず、第3の実験におけるタンタル酸化物層の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。タンタルの酸化物は、第1の実験として説明した方法と同様の方法で作製した。但し、タンタル酸化物の酸素含有率は、スパッタリング時の酸素流量比を調整することで制御する。
具体的なスパッタリング時の工程に従って説明すると、まず、スパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を7×10-4Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行う。ここでは、酸素ガスの流量比を0.8%から6.7%まで変化させている。
まずは、組成を調べる事が目的であるため、基板としては、Si(シリコン)上にSiO2を200nm堆積したものを用い、タンタル酸化物層の膜厚は約100nmになるようにスパッタリング時間を調整した。また、第1の実験で行ったような、酸素プラズマへの暴露は行っていない。
図12に、このようにして作製したタンタル酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)、及びオージェ電子分光法(AES法)によって解析した結果を示す。図12から、酸素分圧比を0.8%から6.7%に変化させた場合、タンタル酸化物層中の酸素含有率は約40at%(TaO0.66)から約70at%(TaO2.3)へと変化していることが分かる。すなわち、タンタル酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能であることが分かる。
なお、組成測定用に用意した試料は、基板上に堆積後、測定までの間に大気中の酸素によって酸化され、表面に高酸素含有率層が形成されていると考えられる。しかしながら、RBS及びAESの測定を行う前に、表面をエッチングして測定を行ったので、この表面の高酸素含有率層が、酸素含有率の測定に与える影響は無視しうる。
なお、本実施の形態では、タンタル酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)及びオージェ電子分光法(AES)を利用したが、蛍光X線分析法(XPS)や電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
[第1のタンタル酸化物層の組成と抵抗変化特性]
次に、酸素含有率を変化させたタンタル酸化物層を、第1のタンタル酸化物層104aとして用いて抵抗変化層104を形成し、抵抗変化素子100を構成した場合の抵抗変化特性について説明する。
抵抗変化素子100の作製は、第1の実験で説明した方法と同様の方法を用いた。すなわち、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成し、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃としてスパッタリングを行い、第1のタンタル酸化物層104aを形成する。
本実験で検討した範囲では、酸素ガスの流量比を、0.8%から6.7%まで変化させて各実施例を作製した。
第1のタンタル酸化物層104aの膜厚は30nmになるようにスパッタリング時間を調節した。その後、第1のタンタル酸化物層104aの最表面に対して酸素プラズマを30秒間照射し、第2のタンタル酸化物層104bを形成した。最後に、第2のタンタル酸化物層104b上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタ法により形成して、抵抗変化素子100を作製した。
以上のように作製した抵抗変化素子の抵抗変化現象を測定した。その結果、図12のα点(酸素流量比約1.7%、酸素含有率約45at%)からβ点(酸素流量比約5%、酸素含有率約65at%)のタンタル酸化膜を使った不揮発性記憶素子では、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。
図13(a)および図13(b)は、それぞれ、α点およびβ点の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を測定した結果である。図13(a)および図13(b)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることがわかる。したがって、酸素含有率が45〜65at%の組成範囲、すなわち抵抗変化層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲である(酸素含有率=45at%がx=0.8に、酸素含有率=65at%がx=1.9にそれぞれ対応)。
以上、第1の実験〜第3の実験で述べてきたように、図4で示す抵抗変化素子において、下部電極に接して配置されたTaOx(0.8≦x≦1.9)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、上部電極に接して配置されたTaOy(2.1≦y<2.5)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物の積層構造からなる抵抗変化層104は、下部電極側に対し上部電極側に負の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極側に正の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すBモードの安定した抵抗変化を示すことがわかった。
また、このように構成された抵抗変化素子は、逆極性の抵抗変化であるAモードの抵抗変化を示すことはなかった。またこの構成において第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は1nm以上8nm以下がBモードの安定した抵抗変化を示すのに好適であった。
次に、ここまでの説明とは逆のAモードの抵抗変化を安定して生じる抵抗変化素子に関する第4の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図14は、第4の実験にかかる抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。図14に示すように、第4の実験で用いた抵抗変化素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された下部電極103と、上部電極105と、下部電極103および上部電極105に挟まれた抵抗変化層104とを備えている。
ここで、抵抗変化層104は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104aと、その第1のタンタル酸化物層104a上に形成された酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(以下、「第2のタンタル酸化物層」という)104bとで構成されている。
第4の実験で用いた抵抗変化素子について、第1の実験〜第3の実験の場合と異なる点は、第2のタンタル酸化物層104bが下部電極103と接するように配置され、第1のタンタル酸化物層104aが上部電極105と接するように配置されているところである。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図15(a)〜図15(c)を参照しながら、本実施の形態の抵抗変化素子100の製造方法について説明する。
まず、図15(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、下部電極103上に、第2のタンタル酸化物層104bを、Ta25ターゲットを用いたスパッタリング法で約3nm形成する。
次に、図15(b)のように、第2のタンタル酸化物層104b上に第1のタンタル酸化物層104aをタンタルターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。第1のタンタル酸化物層104aはタンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、18秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が27nm堆積した。
これにより、第2のタンタル酸化物層104bの表面に、当該第2のタンタル酸化物層104bよりも酸素含有率の低い第1のタンタル酸化物層104aが形成される。このようにして第2のタンタル酸化物層104bと第1のタンタル酸化物層104aとが積層された積層構造により抵抗変化層104が構成される。
その後、第1のタンタル酸化物層104a上に、上部電極105としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン106を形成し、図15(c)のように、ドライエッチングによって、素子領域107を形成する。
上述した製造方法にしたがって、素子Fを作製した。ここで素子領域の107は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
[素子Fの抵抗変化特性]
次に、第4の実験において実際に作製した素子Fに対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図16は、素子Fに対し、下部電極を基準にして上部電極に正電圧1.5Vおよび負電圧−1.8Vのパルスを交互に印加し続けた場合の、その都度の抵抗変化層の抵抗値を表したグラフである。パルス幅は100nsecとした。
最初に上部電極に正電圧1.5Vを加えると、抵抗値が約200Ωに低下し、負電圧−1.8Vを加えると抵抗値は20000Ω程度に増加している。その後、正電圧1.5Vと負電圧−1.8Vの電気的パルスを交互に加えることで抵抗値は約100Ωと約8000Ωの間を往復する安定したAモードの抵抗変化が起こっている。
図17は、素子Fの抵抗変化の様子を示す電流−電圧のヒステリシス特性で、下部電極103を基準にしたときの上部電極105の電圧を横軸に、そのとき素子Fに流れる電流値を縦軸に示している。
図17において、下部電極103を基準に上部電極105側に負電圧を印加していくと、電流はほぼ電圧に比例して増加し、A点で示す負電圧を超えると急激に電流は減少する。つまり低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
一方、高抵抗状態において、下部電極103を基準に上部電極105側に正電圧(上部電極105を基準に下部電極103側に負電圧印加と等価)を印加していくと、B点で示す負電圧を超えると急激に電流は増加する。つまり高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗変化している様子を示している。
また、図17において、低抵抗状態から高抵抗状態への変化はA点を通過して初めて起こり、高抵抗状態から低抵抗状態への変化はB点を通過して起こる。
従って、素子FはAモードでの抵抗変化を起こしていること、および低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化電流が、高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化電流より、より大きな電流駆動が必要とされることがわかる。
[抵抗変化層の推定]
第4の実験で用いた抵抗変化素子における抵抗変化層104の構造、特に本実験で作製したTa25のターゲットを用いてスパッタ形成した第2のタンタル酸化物層の組成について検討する。
この第2のタンタル酸化物層の組成はスパッタ時のプラズマの影響で、Ta25そのものではなく、若干酸素の欠損した組成になると考えられる。したがってターゲット組成より若干酸素が少ないタンタル酸化物層TaOy(y=2.3〜2.4)が形成されていると推察される。
したがって、本実験での抵抗変化層104の構造は、図17に示す抵抗変化素子において、第2のタンタル酸化物層104bはTaOy(y=2.3〜2.4)の組成で膜厚=3nmであり、第1のタンタル酸化物層104aはTaOx(x=1.6)の組成で膜厚=27nmであると同定できる。
以上、第4の実験について述べたように、図14で示す抵抗変化素子において、下部電極に接して配置されたTaOy(y=2.3〜2.4)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物層と、上部電極に接して配置されたTaOx(x=1.6)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物の積層構造からなる抵抗変化層104は、下部電極に対し上部電極に正の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極に負の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すAモードの安定した抵抗変化を示すことがわかった。
また、このように構成された抵抗変化素子は、逆極性の抵抗変化であるBモードの抵抗変化を示すことはなかった。またこの構成において第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は3nmであった。
この第4の実験における抵抗変化素子の構成と第1の実験〜第3の実験における抵抗変化素子の組成とを組み合わせることにより、図14で示す構成の抵抗変化素子において、TaOx(0.8≦x≦1.9)の組成式で表される第1の酸素不足型のタンタル酸化物層104aと、TaOy(2.1≦y<2.5)の組成式で表される第2の酸素不足型のタンタル酸化物層104bの積層構造からなる抵抗変化層104を用いた抵抗変化素子は、下部電極側に対し上部電極側に正の電圧パルス印加で低抵抗状態へ変化し、下部電極に対し上部電極側に負の電圧パルス印加で高抵抗状態への変化を繰り返すAモードの安定した抵抗変化を示すことが十分に推測できる。
また、この構成においては逆極性の抵抗変化であるBモードの抵抗変化を示すことがないことも推測できる。またこの構成においても第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の膜厚は1nm以上8nm以下であることがAモードの安定した抵抗変化を示すのに好適であることが推測できる。
[本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の実施の形態として、上記で説明した抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
[NMOS構成の1T1R不揮発性記憶装置]
図18は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、メモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDからなる行ドライバ207と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書き込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを備える。
さらには、書き込み用電源211として低抵抗(LR)化用電源212と高抵抗(HR)化用電源213を備え、低抵抗(LR)化用電源212の出力V2は、行ドライバ207に供給され、高抵抗(HR)化用電源213の出力V1は、書き込み回路206に供給されている。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリアレイ202は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。ここで、抵抗変化素子R11、R12、・・・が、本発明の基礎データとして上記で説明した抵抗変化素子である。
図18に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N21、N31、・・・およびトランジスタN12、N22、N32、・・・はソース線SL0に共通に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・およびトランジスタN14、N24、N34、・・・はソース線SL2に共通に接続されている。
また、抵抗変化素子R11、R12、R13、R14・・・はビット線BL0に接続され、抵抗変化素子R21、R22、R23、R24・・・はビット線BL1に接続され、抵抗変化素子R31、R32、R33、R34・・・はビット線BL2に接続されている。
アドレス入力回路209は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路208へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11、M12、・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路206は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ204は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路205を介して、外部回路へ出力される。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と高抵抗化用のHR化用電源213より構成され、その出力は各々、行ドライバ207および書き込み回路206に入力されている。
抵抗変化素子R11、R12、・・・として、例えば本発明の基礎データとして説明した素子Dを用いる場合、図10のA点の電圧を高抵抗化電圧VHR、B点の電圧を低抵抗化電圧VLRと表記するとき、HR化用電源213は、抵抗変化素子R11、R12、・・・に対して、高抵抗化電圧VHRを超える正の電圧の印加が可能な電源回路であり、LR化用電源212は、抵抗変化素子R11、R12、・・・に対して、低抵抗化電圧VLRの絶対値を超える負の電圧の印加が可能な電源回路である。
図19は、図18におけるC部に対応するメモリセル300の構成(2ビット分の構成)を示す断面図、および抵抗変化素子309の拡大図である。
トランジスタ317、抵抗変化素子309は、各々図18におけるトランジスタN11、N12と抵抗変化素子R11、R12に対応している。
メモリセル300は、半導体基板301上に、第2のN型拡散層領域302a、第1のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子309、第4ビア310、第3配線層311を順に形成して構成される。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BL0に対応し、トランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aに接続された、第1配線層305および第2配線層307が、この図面に垂直に走るソース線SL0に対応している。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図19の拡大部分に示されるように、抵抗変化素子309は、第3ビア308上に下部電極309a、抵抗変化層309b、上部電極309cがサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、抵抗変化層309bの材料は酸素不足型の遷移金属酸化物であり、本実施例ではTaOx(但し、x=1.54)で表される組成を有する導電性の第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1と、TaOy(但し、y=2.47)で表される組成を有する導電性の第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2とが積層された積層構造からなり、TaOx(但し、x=1.54)の膜厚=26.6nm、TaOy(但し、y=2.47)の膜厚=2.47nmである。さらに、下部電極309aと上部電極309cは同一の材料、本実施例ではPt(白金)で構成され、下部電極309aはビアを介してトランジスタの第2のN型拡散層領域302bに接続され、上部電極309cはビアを介して第3配線層311で形成のビット線BL0に接続される構造となっている。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、データを書き込む場合の書き込みサイクル、およびデータを読み出す場合の読み出しサイクルにおける動作例について、図20(a)〜図20(c)に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図20(a)〜図20(c)は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「1」に、低抵抗状態の場合をデータ「0」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
また、図20(a)において、LR化用電源212で発生する電圧V2は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し、低抵抗化電圧VLRを超える電圧が印加される電圧値に決定される。
図20(b)において、HR化用電源213で発生する電圧V1は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し、高抵抗化電圧VHRを超える電圧が印加される電圧値に決定される。
V1およびV2の決定方法については、後述する。
図20(c)において、Vreadは、センスアンプ204で発生されている読み出し用電圧で、高抵抗化電圧VHR以下の電圧が、抵抗変化素子R11、R12・・・に印加される電圧値である。
また、図20(a)〜図20(c)において、VDDは不揮発性記憶装置200に供給される電源電圧に対応している。
図20(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧V2に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。この段階ではトランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aと、第1のN型拡散層領域302bはともに電圧V2が印加されているので、電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧V2となるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子309には下部電極309aを基準にして上部電極309cに、低抵抗化電圧VLRを超える絶対値を持つ負の電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、トランジスタ317をオフして、データ「0」の書き込みが完了する。
図20(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧V1に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子309には下部電極309aを基準にして上部電極309cに、高抵抗化電圧VHRを超える正の電圧が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。
図20(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータがデータ「0」かデータ「1」かを判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
[1T1R型メモリセルの特性]
実施の形態における1T1R型メモリセルM11、M12、・・・について、特にNMOSトランジスタN11、N12・・・の構成について説明する。
本実施の形態に従うと、図19の拡大部分に示すように、抵抗変化素子309は、上部電極309c側に酸素含有率が高いTaOy(但し、y=2.47)で表される組成を有する導電性の第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2が配置される構造となっており、下部電極309aに対し上部電極309cに正電圧を印加で、この界面近傍で酸化現象が進行し高抵抗状態に変化し、逆方向の電圧で還元現象が進行し低抵抗状態に変化すると考えられ、電圧印加方向に対する抵抗変化の状態が一通りに限定できる。
図21は、メモリセルの両端に2.2Vを印加したとき、抵抗変化素子に印加される電圧を抵抗変化素子の抵抗値との関係で示している。
印加方向1は図18において、ビット線BL0、BL1、・・・に所定の正電圧を、ソース線SL0、SL1・・・に0Vを印加したとき、すなわち、下部電極309aに対し上部電極309cに正の電圧を印加したときの特性である。
また、印加方向2は図18において、ビット線BL0、BL1、・・・に0Vを、ソース線SL0、SL1・・・に所定の正電圧を、すなわち、下部電極309aに対し上部電極309cに負の電圧を印加したとき印加したときの特性を示している。
例えば、素子抵抗値が1000Ωの時、印加方向1の場合は、抵抗変化素子には約2.1Vが印加できることを示しており、電流値としては、2.1V÷1000Ω=2.1mAが駆動できることを示している。また印加方向2の場合は、抵抗変化素子には約1.25Vが印加できることを示しており、電流値としては、1.25V÷1000Ω=1.25mAが駆動できることを示している。
このことから、NMOSトランジスタの基板バイアス効果の影響が少ない印加方向1が、印加方向2の場合に比べ、この場合であれば約1.7倍大きな電流が駆動できることがわかる。
また、図20(a)で説明のLR化用電源212で発生されている電圧V2は、印加方向2の特性を用いて決めることができる。
例えば、抵抗変化素子309の高抵抗状態における抵抗値が10kΩとすると、メモリセルの両端に2.2Vの印加で、抵抗変化素子309には約1.5Vまで印加できることが分かる(図21のC点)。このときの電流値は1.5V÷10kΩ=0.15mAである。
抵抗変化素子309を低抵抗化させるための低抵抗化電圧VLRが例えば−1.1V(図10のB点)とすると、LR化用電源212にて、電圧V2を2.2Vとし、かつ0.15mA以上の電流駆動能力があれば、抵抗変化素子309に対し低抵抗化電圧VLRを超える電圧が印加できる。
同様に、図20(b)で説明のHR化用電源213で発生されている電圧V1の値は、印加方向1の特性を用いて決めることができる。
例えば、抵抗変化素子309の低抵抗状態における抵抗値が1000Ωとすると、メモリセルの両端に2.2Vの印加で、抵抗変化素子309には約2.1Vまで印加できることが分かる(図21のD点)。このときの電流値は2.1V÷1000Ω=2.1mAである。
抵抗変化素子309を高抵抗化させるための高抵抗化電圧VHRが例えば1.2V(図10のA点)とすると、HR化用電源213にて、電圧V1を2.2Vとし、かつ2.1mA以上の電流駆動能力があれば、抵抗変化素子309に対し高抵抗化電圧VHRを超える電圧が印加できる。より好適には、電圧V1をより低い電圧(例えば1.8V等)で、一定以上の余裕度をもった電圧値に決定してもよい。
また、設計段階では上述の様な手法で大体の電圧を設定しておき、製品検査の段階で、電圧V1や電圧V2を抵抗変化が安定にできる電圧に動作確認しながら最適電圧に微調整して決定する従来一般的に知られている手法を併用してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置では、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層を上部電極側に配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層を下部電極側に配置してなる抵抗変化素子を用いるので、各メモリセルにおいて、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)が一義的に決まる。
そして、この下部電極とNMOSトランジスタのN型拡散層領域の1つとを接続してメモリセルを構成するので、より大きな電流が必要な低抵抗から高抵抗への抵抗変化のための電圧印加を、印加方向1に確実に一致させて行うことができ、印加方向2になる場合を想定する必要がなく、最適なトランジスタ寸法でメモリセルを設計することができる。
このことは、電流駆動能力に余裕があれば、特にHR化電源電圧V1を、より低電圧化できることでもあり、低電圧化や低消費電力化にも有効である。
さらには、駆動極性が一義的に決まることで、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要がなく、単純で安価な回路構成にできる。
[その他の1T1R型メモリセルの構成例]
図22(a)〜図22(f)は、実施の形態で説明した1T1R型メモリセルを含め、一般的に知られている抵抗変化素子に用いられている、1T1R型メモリセルの回路構成を示す回路図である。
図22(a)は、実施の形態で説明したNMOSトランジスタを使用した構成を示す。
図22(b)は、図22(a)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えた構成を示す。
図22(c)は、図22(b)の構成に対し、ソース線を、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続した構成を示す。この場合、基準電圧に対してビット線電圧を高くするか、低くするかで書き込み状態を制御する。
図22(d)は、NMOSトランジスタを使用した図22(a)の構成に対し、PMOSトランジスタを使用した構成を示す。この場合、PMOSトランジスタの基板電圧は、電源電圧VDDなどの高電位が供給される。また、メモリセルはワード線をロウレベルにすることで選択される点が異なるが、その他の制御方法は図22(a)のNMOSトランジスタで構成した場合と同じである。
図22(e)は、図22(d)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えた構成を示す。
図22(f)は、図22(e)の構成に対し、ソース線を、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続した構成を示す。この場合、基準電圧に対してビット線電圧を高くするか、低くするかで書き込み状態を制御する。
図23(a)〜図23(f)は、図22(a)〜図22(f)の回路を実現するための、抵抗変化素子とトランジスタの本発明に係る接続関係を示す図である。
ここで、抵抗変化層309eは抵抗変化層309bと同じく酸素不足型のタンタル酸化物よりなり、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を下部電極に接して配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を上部電極に接して配置して構成される。
図23(a)は、図19に示される構成と同一であるので、説明は省略する。
図23(b)は、図23(a)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えて構成され、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2を上部電極に接して配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1を下部電極に接して配置した構成であり、抵抗変化を起こしやすい界面(つまり、第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−2)に接する上部電極309cがソース線に接続され、抵抗変化を起こしにくい界面(つまり、第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309b−1)に接する下部電極309aが、NMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
この場合も図23(a)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(c)の構成では、抵抗変化を起こしやすい界面に接する上部電極309cが基準電源に接続され、抵抗変化を起こしにくい界面に接する下部電極309aが、NMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
図23(d)は、図23(a)の場合とは反対に、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を下部電極側に配置し、酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を上部電極側に配置した構成であり、抵抗変化を起こしにくい界面(つまり、第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1)に接する上部電極309fがビット線に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面(つまり、第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2)に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してビット線に接続される。この場合も図23(a)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(e)は、図23(d)の構成に対し、ビット線とソース線の接続関係を入れ替えて構成され、抵抗変化を起こしにくい界面に接する上部電極309fがソース線に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してソース線に接続される。
この場合も図23(d)の場合と同様、ソース線とワード線は同方向に配線され、ビット線はこれらに垂直方向に配線される。
図23(f)は、抵抗変化を起こしにくい界面に接する上部電極309fが基準電源に接続され、抵抗変化を起こしやすい界面に接する下部電極309dが、PMOSトランジスタを介してビット線に接続される。
図24は、PMOSトランジスタで構成される図23(d)の1T1R型のメモリセル400を、不揮発性記憶装置に適用した場合に、図18におけるC部(2ビット分)に対応する断面図、および抵抗変化素子409の拡大図である。なお、図19に示されるメモリセル300と共通する部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
メモリセル400は、半導体基板301上に、Nウェル418、第2のP型拡散層領域402a、第1のP型拡散層領域402b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子409、第4ビア310、第3配線層311を順に形成して構成される。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BL0に対応し、トランジスタ417の第2のP型拡散層領域402aに接続された、第1配線層305および第2配線層311が、この図面に垂直に走るソース線SL0に対応している。Nウェルには、この不揮発性記憶装置200の電源電圧VDDが、VDD電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図24の拡大部分に示されるように、抵抗変化素子409は、第3ビア308上に下部電極309d、抵抗変化層309e、上部電極309fがサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、PMOSトランジスタで構成した1T1R型メモリセル(図23(d)〜図23(f))の場合、NMOSトランジスタで構成した1T1R型メモリセル(図23(a)〜図23(c))の場合とは逆に、トランジスタ417の第1のP型拡散層領域402bと接続される下部電極309d側に、抵抗変化を起こしやすい酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を配置し、上部電極309f側に、抵抗変化を起こしにくい酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を配置して構成している。
これは、基板バイアス効果の影響が少なく、電流駆動能力が大きく取れるトランジスタ417の駆動方向は、第2のP型拡散層領域402aをソースとし、このPMOSトランジスタの基板電圧となるNウェル418の電圧(VDD)に近くなる、すなわち、下部電極309dをハイレベルとし、上部電極309fをロウレベルにする方向である。
この電圧印加方向に、より大きな電流が必要な低抵抗状態から高抵抗状態の抵抗変化方向を一致させるには、下部電極309d側に、酸素含有率が高い第2の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−2を配置し、反対に上部電極309f側に酸素含有率が低い第1の酸素不足型のタンタル酸化物層309e−1を配置して構成することであり、上部電極309fに対し下部電極309dに正の電圧が印加され、このとき、下部電極309dの界面近傍で酸化現象が進行し高抵抗状態に変化できる。
なお、一般的には1T1R型メモリセルには、NMOSトランジスタが使用される場合が多いが、PMOSトランジスタでメモリセルを形成する場合として、次のような場合が考えられる。
例えば、選択するメモリセルにおいて、より大きなトランジスタの駆動電流を得る目的で、メモリセルのトランジスタの閾値電圧だけを低く設定することがある。この場合、選択メモリセルが属するビット線に接続される、選択メモリセル以外の非選択メモリセルへのリーク電流も増大する。その結果、読み出し特性が低下することが考えられる。
選択メモリセルの駆動電流を維持したままリーク電流増大を回避する一つの方法として、半導体基板301の領域をいくつかのブロックに電気的に分離した構造とし、選択メモリセルが属するブロック以外のトランジスタについてその閾値電圧が高くなるように、そのブロックの基板電圧を変えてそのリーク電流を低減する方法が考えられる。
一般的に、多くのCMOS型半導体装置において、半導体基板301にはP型シリコン半導体が用いられている。従って、このような構成を実施しようとすると、メモリセルのトランジスタをNMOSトランジスタで構成する場合、例えばトリプルウェル構造として知られているウェル構造を採用して、基板領域をいくつかのブロックに電気的に分離する必要がある。その場合、新たな製造工程の追加が必要になり、コスト増大につながる。
これに対し、メモリセルのトランジスタをPMOSトランジスタで構成する場合、Nウェル418を所望の単位でレイアウト設計してブロック化すればよいだけなので、製造工程の追加を伴わずブロックごとの分離が実施できる優位点が考えられる。
また、図19および図24の断面図は、それぞれ図23(a)、図23(d)に対応して示している。
NMOSトランジスタで構成される図23(b)、図23(c)に対応する断面図は、図19の断面図に対して、ソース線、ビット線、基準電源が接続される配線層が変わるだけなので、説明を省略する。
また、PMOSトランジスタで構成される図23(e)、図23(f)に対応する断面図は、図24の断面図に対して、ソース線、ビット線、基準電圧が接続される配線層が変わるだけなので、説明を省略する。
表3は、図23(a)〜図23(f)に対応するメモリセル構造に関して、その各々について、抵抗素子に低抵抗化書き込みを行う場合と、高抵抗化書き込みを行う場合の、ビット線とソース線の制御方法を示すものである。
Figure 2010021134
各メモリセルにおいて、1つの方向の抵抗変化(低抵抗化または高抵抗化)を安定的に生ぜしめる電圧印加方向(駆動極性)は、表3に従って一義的に決まるので、抵抗変化特性のモードを識別する情報を管理する必要がなく、回路構成が単純化できる。
なお、本実施の形態において、電極材料としてPtを適用したが、他にIr、Pd、Ag、Cuを適用しても良い。
なお、本実施の形態では抵抗変化層にタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子の例を示したが、抵抗変化層の材料はタンタル酸化物だけに限られない。本実施の形態と同様構造の素子を作製した場合に、AモードあるいはBモードの抵抗変化特性を安定に示す材料であれば、同様に使用可能である。
例えば、抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子、および抵抗変化層にジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化素子において、AモードあるいはBモードの抵抗変化特性が安定に発現すると推認できる基礎的なデータが、本願発明者らによって行われた実験から得られている。
以下では、その実験について説明する。
[抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子]
抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第5の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図25は、本実験で用いた抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図25に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子1100は、基板1101と、その基板1101上に形成された酸化物層1102と、その酸化物層1102上に形成された下部電極1103と、上部電極1108と、下部電極1103および上部電極1108に挟まれた抵抗変化層1107とを備えている。
ここで、抵抗変化層1107は、酸素含有率が低い第2のハフニウム含有層(以下、「第2のハフニウム酸化物層」という)1105と、その第2のハフニウム酸化物層1105の上下に形成された第2のハフニウム酸化物よりも酸素含有率が高い第1のハフニウム含有層(以下、「第1のハフニウム酸化物層」という)1104と第3のハフニウム含有層(以下、「第3のハフニウム酸化物層」という)1106とで構成されている。
下部電極1103および上部電極1108の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などがある。
なお、基板1101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層1107は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層1107を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図25を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子1100の製造方法について説明する。
まず、図25に示したように、単結晶シリコンである基板1101上に、厚さ200nmの酸化物層1102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極1103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層1102上に形成する。その後、下部電極1103上に、第2のハフニウム酸化物層1105を、ハフニウムターゲットを用いたArとO2ガス雰囲気中での反応性スパッタリング法で形成する。
第2のハフニウム酸化物層よりも酸素含有率が高い第1のハフニウム酸化物層1104は、第2のハフニウム酸化物層を形成する際に、大気に暴露された下部電極1103の表面の影響で形成される。また、第2のハフニウム酸化物層1105よりも酸素含有率が高い第3のハフニウム酸化物層1106は、第2のハフニウム酸化物層1105を形成後、スパッタリング時のArガスとO2ガスのプラズマに暴露されることによって形成される。
これら第1のハフニウム酸化物層1104と第2のハフニウム酸化物層1105と第3のハフニウム酸化物層1106が積層された積層構造により抵抗変化層1107が構成される。
その後、第3のハフニウム酸化物層1106上に、上部電極1108としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
最後に、フォトレジスト工程とドライエッチングによって、素子領域1109を形成する。素子領域1109は、直径が3μmの円形である。
上述した製造方法にしたがって、異なる作製条件で複数の抵抗変化素子を作製した。以下、その詳細について説明する。
[ハフニウム酸化物層の組成]
まず、本実験における酸素不足型のハフニウム酸化物層の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。酸素不足型のハフニウム酸化物層は、ハフニウムターゲットをAr(アルゴン)とO2ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタリングで作製した。
まずスパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を3×10-5Pa程度まで真空引きする。ハフニウムをターゲットとして、パワーを300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を0.9Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行った。ここでは、Arガスに対するO2ガスの流量比を2%から4%まで変化させ、5種類のハフニウム酸化物層を形成した。
まず、組成を調べる事を目的として、基板としてSi上にSiO2を200nm堆積したものを用い、5種類のハフニウム酸化物層を、膜厚が約50nmになるようにスパッタリング時間を調整して作製した。
このようにして作製したハフニウム酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)によって解析した結果を図26に示す。図26において、点G、点H、点I、点J、点Kは、異なる5種類のO2ガス流量比の下で作製されたハフニウム酸化物のサンプルG、サンプルH、サンプルI、サンプルJ、サンプルKの組成を示す。図26から、酸素流量比を2%から4%に変化させた場合、ハフニウム酸化物層中の酸素含有率は約37.7at%(HfO0.6)から約69.4at%(HfO2.3)へと変化していることが分かる。
なお、本実験では、ハフニウム酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)を利用したが、オージェ電子分光法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)、電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
以上の結果より、ハフニウム酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能である事と、ハフニウムの化学量論的な酸化物であるHfO2の酸素含有率66.7at%よりも酸素が不足している、酸素不足型のハフニウム酸化物(サンプルG〜サンプルJ)から、酸素が過剰に含有されていると思われるハフニウム酸化物(サンプルK)までが形成されている事が明らかとなった。
[ハフニウム酸化物層の酸素含有率と抵抗変化特性]
サンプルG〜サンプルKと全く同じ条件でハフニウム酸化物を堆積して抵抗変化層1107とした上に上部電極1108を形成して5種類の抵抗変化素子を作製した。抵抗変化層1107の膜厚はすべて30nmとした。これらの素子を、それぞれ素子G、H、I、J、Kと表記する。
以上のように作製した不揮発性記憶素子の抵抗変化特性を測定した。
まず、素子I(酸素流量比約3.0%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約56.8at%)に電気的パルスを加えた時の抵抗変化特性を詳細に検討した。
図27(a)、図27(b)に電気パルスを繰返し印加したときの素子Iの抵抗変化の様子を示す。ここで、図27(a)、図27(b)の横軸は下部電極1103と上部電極1108の間に加えた電気的なパルスの数であり、縦軸は抵抗値である。
まず、図27(a)は、下部電極1103と上部電極1108の間には、パルス幅が100nsecで、下部電極1103を基準として上部電極1108に+1.5Vと−1.2Vの電圧を有する電気的パルスを交互に印加した時の抵抗の測定結果である。この場合、+1.5Vの電圧の電気パルスを印加する事で抵抗値は500〜700Ω程度となり、−1.2Vの電圧の電気パルスを印加した場合は、140Ω程度と変化していた。すなわち、上部電極1108に下部電極1103よりも高い電圧の電気パルスを加えた時に高抵抗化する、Bモードの抵抗変化を示した。
また、詳細は省略するが、追加的な実験から、Bモードの抵抗変化は上部電極1108の近傍で生じていることを推認する結果が得られている。
次に、印加する電圧のバランスを変化させ、負の電圧を大きくした場合の結果が図27(b)である。この場合、下部電極1103を基準として上部電極1108に−1.5Vと+1.2Vの電圧の電気的パルスを印加した。すると、−1.5Vの電気パルスを印加した時に、高抵抗化し、抵抗値は900〜1200Ω程度となり、+1.2Vの電気パルスを印加した時に低抵抗化して、抵抗値は150Ω程度となっている。すなわち、上部電極1108に下部電極1103よりも高い電圧の電気パルスを加えた時に低抵抗化する、Aモードの抵抗変化を示した。
また、詳細は省略するが、追加的な実験から、Aモードの抵抗変化は下部電極1103の近傍で生じていることを推認する結果が得られている。
さらに、どの程度の酸素含有率を有する酸素不足型のハフニウム酸化物を抵抗変化層に持つ素子が抵抗変化を示すのかを確かめるために、他の素子についても素子Iと同様の実験を行った。
その結果、素子Iの他に、素子H(酸素流量比約2.7%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約46.6at%)、素子J(酸素流量比約3.3%、ハフニウム酸化物の酸素含有率約62at%)で、高抵抗値が低抵抗値の4倍以上となる良好な抵抗変化が見られた。
以上のことから、バイポーラ型で高速な抵抗変化を示すのは、酸素流量比が2.6%から3.3%で作製した酸素含有率が46.6〜62at%の組成範囲、即ち抵抗変化層をHfOxと表記した場合におけるxの範囲が0.9≦x≦1.6の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲であると言える(酸素含有率=46.6at%がx=0.9に、酸素含有率=62at%がx=1.6にそれぞれ対応)。
なお、素子Gの酸素流量比が2.0%のハフニウム酸化物層中の酸素含有率が約37.7at%(HfO0.6)の抵抗変化素子は初期抵抗が小さく、フォーミングすることができず、抵抗変化を示さなかった。また、素子Kの酸素流量比が4.2%のハフニウム酸化物層中の酸素含有率が約69.4at%(HfO2.3)の不揮発性素子は初期抵抗が非常に高く、5Vの直流電圧を印加してもソフトブレークダウンさせることができず、抵抗変化を示さなかった。
[抵抗変化層の解析]
AモードおよびBモードの抵抗変化がそれぞれ上下いずれかの電極近傍で生じていると考えられることから、さらに酸素不足型のハフニウム酸化物層の上下の電極近傍の詳細な構造解析を行った。
抵抗変化素子1100における抵抗変化層1107の構造を解析するため、酸素含有率が56.8%で膜厚が50nmのサンプルIのハフニウム酸化物層を形成して分析を行った。なお、分析を行うには、ある程度大きな酸素不足型のハフニウム酸化物を堆積した領域が必要であるので、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された素子パターンのない基板上に酸素不足型のハフニウム酸化物を堆積したような分析用の試料を別途用意した。
本実験でも、前述したX線反射率法を用いて、X線を試料の表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定した。そして得られたスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、分析用試料における抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、酸素不足型のハフニウム酸化物の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図28(a)および図28(b)にその測定結果を示す。この図における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。
図28(a)は、実際に分析用試料のX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層の酸素不足型のハフニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図28(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に3層の酸素不足型のハフニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図28(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図28(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。
以上の結果から、酸素不足型のハフニウム酸化物層は、下部電極側に近い第1の酸素不足型のハフニウム酸化物層1104と、中央の第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層1105と、上部電極側に近い第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層1106の3層から構成されていると考えられる。
この3層の積層構造を仮定してフィッティングしたときの解析結果では、第1の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は3.9nmで、δは24.2×10-6であり、第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は45.5nmで、δは26.0×10-6であり、第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層の膜厚は3.3nmで、δは24.2×10-6であるという値が得られた。
これらのδの値から正確な組成を導出するのは難しいが、金属ハフニウムのδは31.2×10-6、化学量論的な組成のHfO2のδは24.2×10-6である事等から、およその推測はできる。すなわち、第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層のδは金属ハフニウムとHfO2のδの中間的な値になっている事から当初の設定通り、非化学量論的な組成を有するハフニウム酸化物になっていると考えられる。
また、第1および第3の酸素不足型のハフニウム酸化物層はδの値からHfO1.94程度と予想され、化学量論的組成を有するHfO2(酸素含有率66.7%)に極めて近いハフニウム酸化物であると推測される。
以下、X線反射率法の解析手順について説明する。
まず、後の計算の容易のため、抵抗変化層を2層構造であると仮定し、フィッティングを行う。すなわち、上部電極近傍に高酸素含有率層が存在し、それ以外の層を低酸素含有層として仮定した上で、高酸素含有率層、低酸素含有層のδと膜厚をフィッティングにより求める(計算過程1)。なお、フィッティングは最小二乗法により行う。
この計算過程1により、電極近傍に存在する高酸素含有率層の膜厚、δの大まかな値を得る。
以降の計算では、抵抗変化層を3層構造であるとして仮定した上で計算する。
計算過程1で求めた、高酸素含有率層のδ、膜厚の値を第1層目の抵抗変化膜のδ、膜厚の初期値とし、第1層目の抵抗変化膜のδと第3層目の抵抗変化膜のδの値が等しいという条件の下で、改めて第1層目、第2層目、第3層目の抵抗変化膜のδや膜厚をフィッティングにより求める(計算過程2)。この過程により、第1、第2、第3層目の抵抗変化膜におけるδや膜厚をフィッティングにより求めた。
一般に、X線反射率法を用いた場合、3層構造における表面から一番奥深くにある層を測定することは容易ではない。今回抵抗変化膜の層構造を計算するにあたり、精度の高い第3層目の抵抗変化層のデータを第1層のデータとして用いて計算した理由は、素子IにおいてBモード、Aモード共に抵抗変化現象が発現したため、第1電極近傍にも第3層と同様の高酸素含有率層ができていると推測したためである。
同様にしてX反射率法により測定した、サンプルG〜サンプルKまでの結果は表4のようになった。
Figure 2010021134
良好に動作した素子H、素子I、素子Jとそれぞれ同じ条件で作製されたサンプルH、サンプルI、サンプルJの測定結果から、第1層又は第3層の好適な膜厚は3nm以上4nm以下であると言える。第1層又は第3層の好適なyの値は1.8<y<2であると言える。
なお、第1のハフニウム酸化物層、第3のハフニウム酸化物層の形成方法としては、スパッタリングまたは化学気相堆積法を使って堆積して形成することも可能である。例えばスパッタリング法の場合、まず、堆積時の酸素ガス流量比が高い条件でスパッタリングを行って高酸素含有率で高抵抗なハフニウム酸化物を形成可能である。例えば、上述の抵抗変化素子1100の製造方法で説明したスパッタリングの条件の場合、酸素ガス流量比を4%程度以上にすることで形成可能である。
[抵抗変化現象のメカニズム]
以下では、第5の実験で観察された抵抗変化現象のメカニズムについて考察し、さらに、考察するメカニズムに基づいて、AモードおよびBモードのいずれか一方による抵抗変化現象を一義的に発現できる抵抗変化素子の構成を検討する。
まず、第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106の果たしている役割についてであるが、抵抗変化現象のメカニズム自体が明らかになっていない現状では、明確には分からない。
但し、本実験において、抵抗変化型の不揮発性素子の抵抗変化が、電極とハフニウム酸化物層の界面の酸素原子の移動によって起こっていると考えれば、第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106は界面近傍に電圧を有効に印加する役割を果している可能性が考えられる。つまり、抵抗変化現象は、下部電極1103と第1のハフニウム酸化物層1104と界面付近、および上部電極1108と第3のハフニウム酸化物層1106と界面付近に、電界によって酸素原子が集まったり拡散したりして、発現していると考えられる。
具体的に、上部電極1108に正の電圧を印加すれば負に帯電している酸素原子が上部電極1108側に集まり、高抵抗層を形成して、素子は高抵抗化する。逆に負の電圧を印加すれば、酸素原子がハフニウム酸化物層内に拡散して素子の抵抗が下がる。
このとき、上部電極1108と接して高抵抗層である第3のハフニウム酸化物層1106が存在するために、この部分に大きな電圧がかかって、酸素がハフニウム酸化物層1106に注入され、ますます酸素含有率が高くなって、絶縁物として知られている化学量論的組成を有するHfO2に近づく。つまり、第3のハフニウム酸化物層1106が抵抗変化に関与する。
酸素原子の集散は、下部電極1103側で生じることも可能である。その場合、下部電極1103と接して設けられる高抵抗層である第1のハフニウム酸化物層1104が、抵抗変化に関与する。
上記のようなメカニズムにおいて、第3のハフニウム酸化物層1106の関与が優勢となる場合に、第3のハフニウム酸化物層1106に接している上部電極1108に、下部電極1103よりも高い電圧を有する電気的パルスを印加した時に高抵抗化し、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化する、Bモードでの抵抗変化が起こると考えられる。
この逆に、第1のハフニウム酸化物層1104の関与が優勢となる場合に、第1のハフニウム酸化物層1104に接している下部電極1103に、上部電極1108よりも高い電圧を有する電気的パルスを印加した時に高抵抗化し、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化する、Aモードでの抵抗変化が起こると考えられる。
なお、第1のハフニウム酸化物層1104、および第3のハフニウム酸化物層1106の酸素含有率が低い素子Gが抵抗変化を示さなかったという実験の結果から、高抵抗層である第1のハフニウム酸化物層1104、および第3のハフニウム酸化物層1106が存在しなければ、電圧は、ハフニウム酸化物層1105に均等にかかり、電極近傍に絶縁物に近い高抵抗層は形成されにくい。その結果、抵抗変化現象は起こりにくくなると考えられる。
また、電極近傍のハフニウム酸化物層は抵抗変化層の中で電極近傍に局所的に大きな電圧をかける役割を担っていることを考慮すると、酸素の供給層である第2のハフニウム酸化物層よりも抵抗が大きいことが不可欠であると考えられる。したがって、第1または第3のハフニウム酸化物層はHfOyと表現した時に、x<y<2の範囲にあればよいものと考えられる。また第1または第3のハフニウム酸化物層の膜厚に関しても同様に局所的に大きな電圧をかける役割を果たすのに適した範囲であればよいと考えられる。
なお、製造の容易性の観点から考えると、第1または第3のハフニウム酸化物層は1nm以上の範囲が実施するのに適している。また、今後の微細化による素子抵抗増加の観点から考えると5nm以下の範囲が実施するのに適していると考えられる。
[抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の好適な構成]
上記のようなメカニズムによれば、抵抗変化層の第1のハフニウム酸化物層1104および第3のハフニウム酸化物層1106を、いずれか一方のみ設けることで、AモードまたはBモードの抵抗変化を一義的に発現する抵抗変化素子が得られると考えられる。
この考え方は、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を使用した抵抗変化素子に関する第1の実験〜第4の実験において、酸素含有率が高いタンタル酸化物層を上下電極のいずれか一方のみに接して設けた抵抗変化素子がAモードまたはBモードの抵抗変化を一義的に発現したことからも支持される。
図29(a)および図29(b)は、そのような抵抗変化素子の構成を示す断面図である。なお、図29(a)および図29(b)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図29(a)に示す抵抗変化素子1100Aでは、酸素含有率が高いハフニウム酸化物層1104は、下部電極1103の上のみに堆積される。抵抗変化層1107Aは、ハフニウム酸化物層1104とハフニウム酸化物層1105とがこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子1100Aでは、下部電極1103に接するハフニウム酸化物層1104が抵抗変化に関与し、Aモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
また、図29(b)に示す抵抗変化素子1100Bでは、ハフニウム酸化物層1105、酸素含有率が高いハフニウム酸化物層1106、上部電極1108が、この順に設けられる。抵抗変化層1107Bは、ハフニウム酸化物層1105とハフニウム酸化物層1106とがこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子1100Bでは、上部電極1108に接するハフニウム酸化物層1106が抵抗変化に関与し、Bモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
これらの抵抗変化素子1100Aおよび抵抗変化素子1100Bを用いて構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置も本発明に含まれる。このような抵抗変化型不揮発性記憶装置によっても、実施の形態で説明した抵抗変化型不揮発性記憶装置と同様の効果を得ることができる。
[抵抗変化層に酸素不足型のジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化素子]
次に、抵抗変化層に酸素不足型のジルコニウム酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する第6の実験について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図30(c)は、本実験で用いた抵抗変化素子の一構成例を示した断面図である。
図30(c)に示すように、本実験で用いた抵抗変化素子2100は、基板2101と、その基板2101上に形成された酸化物層2102と、その酸化物層2102上に形成された下部電極2103と、上部電極2107と、下部電極2103および上部電極2107に挟まれた抵抗変化層2106とを備えている。ここで、抵抗変化層2106は、酸素含有率が低い第1のジルコニウム酸化物層(以下、「第1のジルコニウム酸化物層」という)2104と、その第1のジルコニウム酸化物層2104上に形成された酸素含有率が高い第2のジルコニウム酸化物層(以下、「第2のジルコニウム酸化物層」という)2105とで構成されている。
下部電極2103および上部電極2107の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などがある。
なお、基板2101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層2106は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層2106を形成することができる。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、図30(a)〜図30(c)を参照しながら、本実験で用いた抵抗変化素子2100の製造方法について説明する。
まず、図30(a)に示したように、単結晶シリコンである基板2101上に、厚さ200nmの酸化物層2102を熱酸化法により形成する。そして、下部電極2103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層2102上に形成する。その後、下部電極2103上に、第1のジルコニウム酸化物層2104を、ジルコニウムターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図30(b)のように、第1のジルコニウム酸化物層2104の最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のジルコニウム酸化物層2104の表面に、当該第1のジルコニウム酸化物層2104よりも酸素含有率の高い第2のジルコニウム酸化物層2105が形成される。これら第1のジルコニウム酸化物層2104と第2のジルコニウム酸化物層2105とが積層された積層構造により抵抗変化層2106が構成される。
その後、第2のジルコニウム酸化物層2105上に、上部電極2107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン2108を形成し、ドライエッチングによって、素子領域2109を形成する。
上述した製造方法にしたがって、異なる作製条件で3種類の抵抗変化素子を作製した。以下、その詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板2101、酸化物層2102及び、Ptからなる下部電極2103の積層構造を形成した。その後、下部電極2103上に、第1のジルコニウム酸化物層2104を、ジルコニウムターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した(図30(a))。
このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が2×10-5Pa程度であり、スパッタ時のパワーは300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は0.93Pa、酸素ガスの流量比は2.0%、2.7%、3.3%、基板の設定温度は25℃、成膜時間は約4分とした。
これにより、各酸素ガスの流量比に対応して、それぞれ酸素含有率が約48%、約59%、約67%、すなわち、ZrOxにおいてx=0.9、1.4、2.0と表すことができる第1のジルコニウム酸化物層2104が約30nmから40nm堆積された。
抵抗変化素子の製造時には、さらに、第1のジルコニウム酸化物層2104及び第2のジルコニウム酸化物層2105の形成と、上部電極2107の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のジルコニウム酸化物層2104を堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、ジルコニウムターゲットとそれに対向して設置されている基板2101との間にシャッターを挿入し、その状態を10〜30秒程度保持した。
これにより、第1のジルコニウム酸化物層2104の最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のジルコニウム酸化物層2104の表面に、当該第1のジルコニウム酸化物層2104よりも酸素含有率の高い第2のジルコニウム酸化物層2105が形成された。
その後、上述したようにして、第2のジルコニウム酸化物層2105上に、Ptから成る上部電極2107を形成した(図30(b))。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域2109を形成した(図30(c))。
これにより、作製条件が異なる3種類の抵抗変化素子を作製した。これらの抵抗変化素子を、素子L、素子M、素子Nと表記する。なお、素子L、素子M、素子Nにおいて、素子領域2109は、直径が3μmの円形パターンとした。
[抵抗変化層の解析]
本実験における抵抗変化層2106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、素子L、素子M、素子Nと全く同じ条件で、ジルコニウム酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。これらのサンプルを、それぞれサンプルL、サンプルM、サンプルNと表記する。
それぞれのサンプルの酸素ガス流量比と、後述の分析結果をまとめた結果を表5に示す。なお、サンプルL〜サンプルNの上には、上部電極2107に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層2106が露出された状態となっている。
Figure 2010021134
本実験においても、前述したX線反射率法を用いて、X線を各サンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定した。そして得られたスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルL〜サンプルNにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図31(a)、図31(b)及び、図32には、一例として、サンプルMおよびサンプルNのX線反射率測定パターンを示している。ここではX線のサンプル表面との角度θとディテクタ角度(サンプル面に対し角度θ)を連動して変化させ、サンプル表面でのX線の反射率の推移を測定した。入射したX線の延長線からディテクタまでの角度が2θとなる。なお、図31(a)、図31(b)及び、図32における横軸はX線の入射角度θを、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。
また、図31(a)は、実際にサンプルMのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)、図31(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示しており、図32は実際にサンプルNのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)を示している。
図31(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図31(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルMは、第1及び第2のジルコニウム酸化物層の2層の異なるジルコニウム酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルMの解析結果では、表5に示すように、第1のジルコニウム酸化物層の膜厚は38.5nmで、δは17.2×10-6であり、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は約3.9nmで、δは16.5×10-6であるという値が得られた。
一般にδの値は、膜の密度から理論的に計算することができ、密度6.798g/cm3の金属ジルコニウムのδは19.0×10-6、密度5.817g/cm3のZrO2のδは16.9×10-6となる。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のジルコニウム酸化物層は、ZrO1.42程度のジルコニウム酸化物となり、化学量論的組成からは明らかにずれた、酸素が不足した酸化物であると考えられる。また、第2のジルコニウム酸化物層はδの値から組成比を求めると、ZrO1.97であり、ZrO2に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からはずれた酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表5に示すように、サンプルLの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のジルコニウム酸化物層をZrOxと表現した時、約33.5nmの膜厚で、xはほぼ0.93程度であり、第2のジルコニウム酸化物層をZrOyと表現した時、膜厚は5.0nm程度であって、yは約1.79となっている。
一方、図32に示しているサンプルNの解析結果を見ると、基板上に単層のジルコニウム酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果において、実測の反射率パターンと良好に一致している。すなわち、比較例1においては、2層の積層構造にはなっておらず第2のジルコニウム酸化物層は存在していないと考えられる。
このとき表5に示すように、単層のジルコニウム酸化物層をZrOxと表現した時、約41.9nmの膜厚で、xは約2.0という化学量論的組成比が得られた。
素子LとサンプルL、および素子MとサンプルMとでは、それぞれ全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、素子Lおよび素子Mにおいても、サンプルL及びサンプルMと同様に、第1のジルコニウム酸化物層2104と上部電極2107との間には第2のジルコニウム酸化物層2105が存在していると考えられる。
したがって、素子Mでは、サンプルMと同様の膜厚3.9nm、組成比y=1.97の第2のジルコニウム酸化物層2105が形成されているといえる。
なお、本実験では、第2のジルコニウム酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[抵抗変化特性]
次に、本実験において実際に作製した第1のジルコニウム酸化物層2104及び第2のジルコニウム酸化物層2105の2層の積層構造を有する代表例としての素子Mに対して電気的パルスを印加して抵抗変化を起こさせたときの特性、および第2のジルコニウム酸化物層2105の存在が認められない素子Nに対して電気的パルスを印加したときの特性について説明する。
図33(a)、図33(b)は、本実験における抵抗変化素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、それぞれ素子Mおよび素子Nに関する結果を示している。ここでは、下部電極2103と上部電極2107との間に、パルス幅が100nsecで、正負2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層2106の抵抗値を測定した。
まず、酸素ガス流量比2.7%のとき得られた素子Mの抵抗変化特性を示す図33(a)を見ると、初期抵抗測定直後の試料に正電圧+2.3Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が約500kΩから約3kΩに低下しているのが分かる。これはフォーミング工程と呼ばれるものであり、初期抵抗が約500kΩと非常に高いため、抵抗変化範囲である110Ωから3kΩに近い値になるよう抵抗値を調節する必要がある。また、フォーミング工程が正電圧+2.3Vのパルスを1回だけ加えるだけという、従来と比べて低電圧かつ簡略に行うことができる。
その後、負電圧−1.0Vの電気的パルスで抵抗値が約110Ωに減少し、正電圧+1.7Vの電気的パルスで抵抗値が約3kΩに増加するという、前述のBモードによる抵抗変化を示しており、その後、110Ωと3kΩの間で、非常に安定した可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。
一方、酸素ガス流量比3.3%のとき得られた素子Nの抵抗変化特性を示す図33(b)を見ると、初期抵抗が6.8MΩと非常に高く、パルス幅100nsecで正電圧を+0.1Vから+10.0Vまで、あるいは負電圧を−0.1Vから−10.0Vまで徐々に変化させて電気パルスを印加しても抵抗変化を示すことはなかった。さらに正電圧+10.0V、負電圧−10.0Vを交互に数回繰り返し印加した場合には、抵抗値は約30Ωまで減少するがその後抵抗変化は全く見られない。
これらの結果から、第2のジルコニウム酸化物層2105が存在している場合においてのみ、可逆的な抵抗変化を確認することができることがわかった。しかしながら、酸素含有率が高い第2のジルコニウム酸化物層2105が存在しない場合では、例えば100nsのパルスでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、高速な抵抗変化を発現させるには、第2のジルコニウム酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のジルコニウム酸化物は、ZrOyと表現した時に、x<y<2の範囲であれば良い。さらに好適なyの値は1.9<y<2であると言える。
なお、製造の容易性の観点から考えると、第2のジルコニウム酸化物層は1nm以上の範囲が実施するのに適している。また、今後の微細化による素子抵抗増加の観点から考えると5nm以下の範囲が実施するのに適していると考えられる。
[抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の好適な構成]
これらの結果は、ハフニウム酸化物からなる抵抗変化層を用いた抵抗変化素子に関する第5の実験の結果と全く同様の傾向を示しており、ジルコニウム酸化物からなる抵抗変化層を用いた抵抗変化素子においても、第5の実験で考察したメカニズムと同様のメカニズムによる抵抗変化が生じていると考えられる。
この考え方は、素子Mが、僅かなフォーミング工程の後にBモードの抵抗変化を安定して発現したことからも支持される。つまり、素子Mでは、上部電極2107に接して設けられた酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105が抵抗変化に関与することで、Bモードの抵抗変化が起きたと考えられる。
このことから、酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105を下部電極2103に接して設けることで、Aモードの抵抗変化を発現する抵抗変化素子が得られると考えられる。
図34は、そのような抵抗変化素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、図34においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図34に示す抵抗変化素子2100Aでは、下部電極2103の上に、酸素含有率が高いジルコニウム酸化物層2105、ジルコニウム酸化物層2104、上部電極2107が、この順に設けられる。抵抗変化層2106Aは、ジルコニウム酸化物層2105、ジルコニウム酸化物層2104がこの順に積層されて構成される。
このように構成された抵抗変化素子2100Aでは、下部電極2103に接するジルコニウム酸化物層2104が抵抗変化に関与し、Aモードの抵抗変化を起こすと考えられる。
上記説明した抵抗変化素子2100および抵抗変化素子2100Aを用いて構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置も本発明に含まれる。このような抵抗変化型不揮発性記憶装置によっても、実施の形態で説明した抵抗変化型不揮発性記憶装置と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも本発明の範囲内に含まれる。
[不揮発性記憶装置に用いる抵抗変化素子の変形例]
例えば、実施の形態では、一例として、上部電極および下部電極をPtで作製した抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置について説明したが、上部電極および下部電極を異種材料で作製した抵抗変化素子を用いてもよい。
本願発明者らが行った他の実験から、均一な酸素含有率を持つ遷移金属酸化物からなる抵抗変化層を、前記遷移金属と比べて標準電極電位が高い材料からなる第2電極、および前記第2電極と比べて標準電極電位が低い材料からなる第1電極で挟んで構成した抵抗変化素子もまた、抵抗変化特性のモードを一義的に発現することが分かっている。
詳細は省略するが、一例として、上部電極を前記第2電極の一例であるPt、下部電極を前記第1電極の一例であるW(タングステン)で作製した抵抗変化素子において、前述したBモードの抵抗変化が発現するという実験結果が得られている。ここで、PtはWと比べると標準電極電位が高く、酸化されにくい材料である。
この場合、上下電極間へ極性が異なる電圧を交互に印加した時に、酸化されにくいPtからなる上部電極には酸素原子は吸収されず、酸化されやすいWからなる下部電極には酸素原子は吸収されることによって、酸素原子の集散は抵抗変化層の上部電極との界面近傍で優勢に生じることとなり、Bモードの抵抗変化が発現したと考えられる。
そこで、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層に接する電極を標準電極電位が高い(酸化されにくい)Ptなどで作製し、酸素含有率が低い遷移金属酸化物層に接する電極を標準電極電位が低い(酸化されやすい)Wなどで作製してもよい。
そうすれば、酸素原子は、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層からPt電極へは吸収されず、逆に酸素含有率が低い遷移金属酸化物層からW電極には吸収されることによって、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層に酸素原子が集散する傾向がますます強化され、抵抗変化特性のモードが強く固定される。
このことは、抵抗変化素子とトランジスタとを、抵抗変化素子のモードに応じてトランジスタに基板バイアス効果が生じにくい方向に接続してメモリセルを構成するという本発明の特徴構成を実現する上で、より好適である。
また、抵抗変化素子の抵抗変化層に含まれる第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とを、それぞれ異種の遷移金属の酸化物層で構成することも考えられる。この場合、用いる遷移金属の材料種に応じて、第1の遷移金属酸化物層の抵抗値よりも、第2の遷移金属酸化物層の抵抗値が大きくなるように、それぞれの酸化物層の酸素含有率を決定する。
前述したように、抵抗変化層の中で、第1の遷移金属酸化物層と比べて抵抗値が高い第2の遷移金属酸化物層は、局所的に大きな電圧をかける役割を担っている。前述したように、この電圧によって第2の遷移金属酸化物層において抵抗変化に関与する酸素原子の集散が優勢に起こり、その結果、抵抗変化特性のモードが固定されると考えられる。
この考え方に立つと、異種の遷移金属を用いた場合でも、第1の遷移金属酸化物層の抵抗値よりも、第2の遷移金属酸化物層の抵抗値を大きくすることで、実施の形態と同様に、抵抗変化特性のモードを固定可能な抵抗変化素子が得られると考えられる。
すなわち、抵抗変化素子の抵抗変化層に含まれる第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とを、それぞれ異種の遷移金属の酸化物層で構成した場合も、本発明に含まれる。
[抵抗変化層における不純物]
また、上記では説明しなかったが、抵抗変化素子の抵抗変化層に、例えば抵抗値を調整するための添加物など所定の不純物を混入する技術は周知である。本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いる抵抗変化素子にこの技術を適用してもよい。例えば、抵抗変化層に窒素を添加すれば、抵抗変化層の抵抗値が上がり、抵抗変化の反応性を改善できる。
つまり、酸素不足型の遷移金属酸化物を抵抗変化層に用いた抵抗変化素子について、抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2の領域とを有するという請求項の限定は、前記第1の領域および前記第2の領域が、対応する組成の遷移金属酸化物のほかに、所定の不純物(例えば、抵抗値の調整のための添加物)を含むことを妨げない。
以上説明したように、本発明では、抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を、小さなレイアウト面積で実現することができるので、例えば、高集積かつ小面積のメモリを実現するのに有用である。
100 抵抗変化素子
101 基板
102 酸化物層
103 下部電極
104 抵抗変化層
104a、104b タンタル酸化物層
105 上部電極
106 パターン
107 素子領域
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ入出力回路
206 書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書き込み用電源
212 低抵抗(LR)化用電源
213 高抵抗(HR)化用電源
300 メモリセル
301 半導体基板
302a、302b N型拡散層領域
303a ゲート絶縁膜
303b ゲート電極
304、306、308、310 ビア
305、307、311 配線層
309 抵抗変化素子
309a、309d 下部電極
309b、309e 抵抗変化層
309b−1、309e−1 酸素含有率が低いタンタル酸化物層
309b−2、309e−2 酸素含有率が高いタンタル酸化物層
309c、309f 上部電極
317 トランジスタ
400 メモリセル
402a、402b P型拡散層領域
409 抵抗変化素子
417 トランジスタ
418 Nウェル
1001 半導体基板
1002 ソース領域
1003 ドレイン領域
1004 ゲート酸化膜
1005、1031 ゲート電極
1006 トランジスタ
1007 下部電極
1008 可変抵抗層
1009 上部電極
1010 抵抗変化素子
1011、1021 メモリセル
1012 ビット線
1013 ソース線
1029、1030 N型拡散層領域
1100、1100A、1100B 抵抗変化素子
1101 基板
1102 酸化物層
1103 下部電極
1104、1105、1106 ハフニウム酸化物層
1107、1107A、1107B 抵抗変化層
1108 上部電極
1109 素子領域
2100、2100A 抵抗変化素子
2101 基板
2102 酸化物層
2103 下部電極
2104、2105 ジルコニウム酸化物層
2106、2106A 抵抗変化層
2107 上部電極
2108 パターン
2109 素子領域
3301 下部電極
3302 抵抗変化層
3303 上部電極
本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子とトランジスタとで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。

Claims (27)

  1. 半導体基板と、
    第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在させ、前記第1電極および前記第2電極に接するように設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる極性の異なる電圧信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層からなる抵抗変化素子と、
    前記半導体基板の主面に構成されたMOSトランジスタと
    を備え、
    前記抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第1電極と接している第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第2電極と接している第2の領域とを有し、
    前記抵抗変化層を高抵抗化させる極性の電圧信号が前記MOSトランジスタと前記抵抗変化素子に印加されたとき、前記MOSトランジスタに基板バイアス効果が発生しないように、前記MOSトランジスタのドレインと前記抵抗変化素子の前記第1電極あるいは前記第2電極の一方とを接続してメモリセルを構成する
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  2. 前記第2電極は、前記遷移金属と比べて標準電極電位が高い材料からなり、
    前記第1電極は、前記第2電極と比べて標準電極電位が低い材料からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  3. 前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成された、第1のN型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のN型拡散層領域と反対側に構成される第2のN型拡散層領域よりなるN型MOSトランジスタであり、
    前記第1電極と、前記N型MOSトランジスタの前記第1のN型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  4. 前記MOSトランジスタは、前記半導体基板の主面に構成されたNウェルと、
    前記Nウェルの領域内に構成される、第1のP型拡散層領域と、ゲートと、前記ゲートを挟んで前記第1のP型拡散層領域と反対側に構成される第2のP型拡散層領域よりなるP型MOSトランジスタであり、
    前記第2電極と、前記P型MOSトランジスタの前記第1のP型拡散層領域とを接続して前記メモリセルを構成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  5. 前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのTaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、前記第2の領域としてのTaOy(但し、2.1≦y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有している、
    請求項1または請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  6. 前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みが1nm以上8nm以下である、
    請求項5に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  7. 前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのHfOx(但し、0.9≦x≦1.6)で表される組成を有する第1の酸素不足型のハフニウム酸化物層と、前記第2の領域としてのHfOy(但し、1.8<y<2)で表される組成を有する第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有している、
    請求項1または請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  8. 前記第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層の厚みが1nm以上5nm以下である、
    請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  9. 前記第2の酸素不足型のハフニウム酸化物層の厚みが3nm以上4nm以下である、
    請求項7に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  10. 前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのZrOx(但し、0.9≦x≦1.4)で表される組成を有する第1の酸素不足型のジルコニウム酸化物層と、前記第2の領域としてのZrOy(但し、1.9<y<2)で表される組成を有する第2の酸素不足型のジルコニウム酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有している、
    請求項1または請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  11. 前記第2の酸素不足型のジルコニウム酸化物層の膜厚が1nm以上5nm以下である、
    請求項10に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. 前記第2の酸素不足型のジルコニウム酸化物層の膜厚が4nm以上5nm以下である、
    請求項10に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記第1電極、前記第2電極、および前記抵抗変化層は、前記半導体基板の主面に積層され、
    前記第1電極が前記半導体基板の主面により近い下部電極として配置され、
    前記第2電極が前記半導体基板の主面からより遠い上部電極として配置される
    ことを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記抵抗変化素子の抵抗値の変化は、前記第2電極と接する前記抵抗変化層の前記第2の領域で発現し、
    前記抵抗変化層の前記第1の領域と接する前記第1電極と、前記N型MOSトランジスタの前記第1のN型拡散層領域とを接続する
    ことを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記第2の領域の高抵抗状態への変化は、前記第2電極から前記第1電極へ向かう電界により、前記抵抗変化層に含まれる酸素イオンが前記第2電極方向に移動し、前記第2の領域における酸素不足型のタンタルまたはハフニウムの酸化物と結合することで発現し、
    前記第2の領域の低抵抗状態への変化は、前記第1電極から前記第2電極へ向かう電界により、前記結合した酸素イオンが前記第1電極方向に移動し、前記第2の領域から離脱することで発現する
    ことを特徴とする請求項14に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記第1電極の電圧を基準として正の電圧VHRを超える電圧を前記第2電極に印加したとき、前記抵抗変化素子の抵抗値がRHに変化し、
    前記第2電極の電圧を基準として正の電圧VLRを超える電圧を前記第1電極に印加したとき、前記抵抗変化素子の抵抗値がRHよりも小さいRLに変化する
    ことを特徴とする請求項14に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第2電極は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    各メモリセルのN型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域は、前記複数のソース線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、対応するソース線の電圧よりも高く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するソース線の電圧を、対応するビット線の電圧よりも高く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項16に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第2電極は、前記複数のソース線の中の対応する1つに接続され、
    各メモリセルのN型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するソース線の電圧を、対応するビット線の電圧よりも高く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、対応するソース線の電圧よりも高く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項16に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第2電極は、前記複数のソース線の中の対応する1つを介して、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続され、
    各メモリセルのN型MOSトランジスタの第2のN型拡散層領域は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、前記基準電圧よりも低く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、前記基準電圧よりも高く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項16に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記第1電極、前記第2電極、および前記抵抗変化層は、半導体基板の主面に積層され、
    前記第1電極が前記半導体基板の主面からより遠い上部電極として配置され、
    前記第2電極が前記半導体基板の主面により近い下部電極として配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 前記抵抗変化素子の抵抗値の変化は、前記第2電極と接する前記抵抗変化層の前記第2の領域で発現し、
    前記抵抗変化層の前記第2の領域と接する前記第2電極と、前記P型MOSトランジスタの前記第1のP型拡散層領域とを接続する
    ことを特徴とする請求項4に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  22. 前記第2の領域の高抵抗状態への変化は、前記第2電極から前記第1電極へ向かう電界により、前記抵抗変化層に含まれる酸素イオンが前記第2電極方向に移動し、前記第2の領域における酸素不足型のタンタルまたはハフニウムの酸化物と結合することで発現し、
    前記第2の領域の低抵抗状態への変化は、前記第1電極から前記第2電極へ向かう電界により、前記結合した酸素イオンが前記第1電極方向に移動し、前記第2の領域から離脱することで発現する
    ことを特徴とする請求項21に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  23. 前記第2電極の電圧を基準として正の電圧VHRを超える電圧を前記第1電極に印加したとき、前記抵抗変化素子の抵抗値がRHに変化し、
    前記第1電極の電圧を基準として正の電圧VLRを超える電圧を前記第2電極に印加したとき、前記抵抗変化素子の抵抗値がRHよりも小さいRLに変化する
    ことを特徴とする請求項21に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  24. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第1電極は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    各メモリセルのP型MOSトランジスタの第2のP型拡散層領域は、前記複数のソース線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するソース線の電圧を、対応するビット線の電圧よりも高く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、対応するソース線の電圧よりも高く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項23に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  25. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第1電極は、前記複数のソース線の中の対応する1つに接続され、
    各メモリセルのP型MOSトランジスタの第2のP型拡散層領域は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、対応するソース線の電圧よりも高く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するソース線の電圧を、対応するビット線の電圧よりも高く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項23に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  26. さらに、複数のビット線と、複数のソース線と、前記ビット線と前記ソース線とを駆動する駆動回路とを備え、
    前記ビット線と前記ソース線の組み合わせごとに前記メモリセルが設けられ、
    各メモリセルの抵抗変化素子の第1電極は、前記複数のソース線の中の対応する1つを介して、固定された基準電圧を供給する基準電源に接続され、
    各メモリセルのP型MOSトランジスタの第2のP型拡散層領域は、前記複数のビット線の中の対応する1つに接続され、
    前記駆動回路は、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、前記基準電圧よりも高く、かつ、前記第1電極の電圧を基準として前記第2電極の電圧が前記正の電圧VHRを超えるような電圧にし、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合、対応するビット線の電圧を、前記基準電圧よりも低く、かつ、前記第2電極の電圧を基準として前記第1電極の電圧が前記正の電圧VLRを超えるような電圧にする
    ことを特徴とする請求項23に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  27. 抵抗変化素子とMOSトランジスタとを直列に接続してメモリセルを形成するための方法であって、
    前記抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在させ、前記第1電極および前記第2電極に接するように設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる極性の異なる電圧信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層からなり、
    前記抵抗変化層は、MOxで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み前記第1電極と接している第1の領域と、MOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含み前記第2電極と接している第2の領域とを有し、
    前記抵抗変化層を高抵抗化させる極性の電圧信号が前記MOSトランジスタと前記抵抗変化素子に印加されたとき、前記MOSトランジスタに基板バイアス効果が発生しないように、前記MOSトランジスタのドレインと前記抵抗変化素子の前記第1電極あるいは前記第2電極の一方とを接続する
    ことを特徴とするメモリセルの形成方法。
JP2009554819A 2008-08-20 2009-08-20 抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP4555397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212256 2008-08-20
JP2008212256 2008-08-20
PCT/JP2009/003969 WO2010021134A1 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4555397B2 JP4555397B2 (ja) 2010-09-29
JPWO2010021134A1 true JPWO2010021134A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41707024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554819A Active JP4555397B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8553444B2 (ja)
JP (1) JP4555397B2 (ja)
CN (2) CN101836296B (ja)
WO (1) WO2010021134A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136467A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶素子へのデータ書込方法
US8553444B2 (en) * 2008-08-20 2013-10-08 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
CN102239558B (zh) * 2008-12-05 2013-07-10 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
CN102077296B (zh) 2009-06-08 2014-04-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的成形方法及电阻变化型非易失性存储装置
CN102099863B (zh) 2009-06-08 2014-04-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法及电阻变化型非易失性存储装置
JP5121864B2 (ja) 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN102428560B (zh) * 2010-03-19 2014-07-02 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、其制造方法、其设计辅助方法及非易失性存储装置
JP5128718B2 (ja) 2010-03-25 2013-01-23 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US8848421B2 (en) 2010-03-30 2014-09-30 Panasonic Corporation Forming method of performing forming on variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
US8441839B2 (en) 2010-06-03 2013-05-14 Panasonic Corporation Cross point variable resistance nonvolatile memory device
KR20120010050A (ko) * 2010-07-23 2012-02-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
JP5431267B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-05 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
CN102667947B (zh) 2010-09-28 2014-07-23 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的形成方法
US9153319B2 (en) 2011-03-14 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for driving nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device having a variable resistance element
CN102822901B (zh) * 2011-03-25 2014-09-24 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
KR20120115798A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적 회로 및 그의 동작 방법
WO2013021649A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
CN103119717A (zh) * 2011-09-16 2013-05-22 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件的制造方法及非易失性存储元件
WO2013080511A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
WO2013080496A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US9137778B2 (en) * 2011-12-05 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low overhead paging
US8569104B2 (en) * 2012-02-07 2013-10-29 Intermolecular, Inc. Transition metal oxide bilayers
JP5406418B1 (ja) * 2012-03-29 2014-02-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
WO2013150791A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 パナソニック株式会社 迂回電流を抑制する双方向型電流素子を用いたクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置の設計方法
KR101925448B1 (ko) * 2012-12-17 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102029908B1 (ko) * 2013-05-20 2019-10-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102059865B1 (ko) * 2013-08-06 2020-02-12 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것을 포함하는 가변 저항 메모리 시스템
US9286973B2 (en) * 2013-09-24 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Device and method for forming resistive random access memory cell
TWI688957B (zh) * 2014-11-06 2020-03-21 日商索尼半導體解決方案公司 非揮發性記憶體裝置、及非揮發性記憶體裝置之控制方法
US9577009B1 (en) 2015-11-13 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with PMOS access transistor
TWI608567B (zh) * 2016-10-07 2017-12-11 Targps科技公司 電阻性元件的結構及製作方法
KR102323249B1 (ko) * 2017-03-28 2021-11-08 삼성전자주식회사 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
KR101922049B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-20 재단법인 대구경북과학기술원 인공 시냅스 소자 및 이의 제조방법
JP2019164875A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US20200066511A1 (en) * 2018-08-27 2020-02-27 Intel Corporation Fabrication of undoped hfo2 ferroelectric layer using pvd
US11094883B2 (en) * 2019-10-31 2021-08-17 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate resistive memory with vertical pre-determined filament

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075574A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とその製造方法
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008126365A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008305889A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2009001534A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2009021524A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
WO2009050833A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009050861A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009072213A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Fujitsu Limited 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法
JP2009135370A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140749A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp メモリ装置
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4646636B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101051704B1 (ko) * 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
JP4189395B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP2006190376A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4783070B2 (ja) 2005-06-24 2011-09-28 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
JP5049491B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
KR100718155B1 (ko) * 2006-02-27 2007-05-14 삼성전자주식회사 두 개의 산화층을 이용한 비휘발성 메모리 소자
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
KR101275800B1 (ko) * 2006-04-28 2013-06-18 삼성전자주식회사 가변 저항 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR101206034B1 (ko) * 2006-05-19 2012-11-28 삼성전자주식회사 산소결핍 금속산화물을 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
JPWO2007138646A1 (ja) 2006-05-25 2009-10-01 株式会社日立製作所 不揮発性メモリ素子およびその製造方法ならびに不揮発性メモリ素子を用いた半導体装置
JPWO2007141865A1 (ja) 2006-06-08 2009-10-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4805865B2 (ja) 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
WO2010004705A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010021381A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8553444B2 (en) * 2008-08-20 2013-10-08 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075574A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とその製造方法
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008126365A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008305889A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2009001534A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2009021524A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
WO2009050833A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009050861A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009135370A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009072213A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Fujitsu Limited 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8830730B2 (en) 2014-09-09
US8553444B2 (en) 2013-10-08
CN102790073B (zh) 2015-01-14
WO2010021134A1 (ja) 2010-02-25
CN101836296A (zh) 2010-09-15
JP4555397B2 (ja) 2010-09-29
US20140008599A1 (en) 2014-01-09
CN102790073A (zh) 2012-11-21
CN101836296B (zh) 2012-09-19
US20110044088A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555397B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5259435B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP4469023B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2011052239A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
JP5021029B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5589054B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
US8338816B2 (en) Nonvolatile memory element, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile memory element
JP5395314B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010015662A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250