JPWO2008156033A1 - 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008156033A1
JPWO2008156033A1 JP2009520463A JP2009520463A JPWO2008156033A1 JP WO2008156033 A1 JPWO2008156033 A1 JP WO2008156033A1 JP 2009520463 A JP2009520463 A JP 2009520463A JP 2009520463 A JP2009520463 A JP 2009520463A JP WO2008156033 A1 JPWO2008156033 A1 JP WO2008156033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
heat
secondary battery
aqueous secondary
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364940B2 (ja
Inventor
西川 聡
聡 西川
吉冨 孝
孝 吉冨
金柱 車
金柱 車
大道 高弘
高弘 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4364940B2 publication Critical patent/JP4364940B2/ja
Publication of JPWO2008156033A1 publication Critical patent/JPWO2008156033A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱性、シャットダウン機能、難燃性およびハンドリング性に優れたセパレータを提供することを目的とする。本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータであって、200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーが含まれていることを特徴とする。

Description

本発明は非水系二次電池用セパレータに関するものであり、特に非水系二次電池の安全性を向上させる技術に関するものである。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池は高エネルギー密度であり、携帯電話やノートパソコンといった携帯用電子機器の主電源として広範に普及している。このリチウムイオン二次電池はさらなる高エネルギー密度化が求められているが、安全性の確保が技術的な課題となっている。
リチウムイオン二次電池の安全性確保においてセパレータの役割は重要であり、高強度かつシャットダウン機能を有するという観点から、現状ではポリエチレン微多孔膜が用いられている。ここで、シャットダウン機能とは、電池の温度が上昇したときに微多孔膜の孔が閉塞して電流を遮断する機能を言い、この機能により電池の発熱が抑制され、電池の熱暴走が防止される。
リチウムイオン二次電池は、年々高エネルギー密度化がなされており、安全性確保のためシャットダウン機能に加えて耐熱性も要求されてきている。しかしながら、シャットダウン機能はポリエチレンの溶融による孔の閉塞をその作動原理としているので耐熱性と相反するものである。ポリエチレンの分子量、結晶構造等で耐熱性を改善する提案もあるが、いずれも十分な耐熱性を得るに至っていない。また、ポリプロピレンをブレンドしたり、積層したりする技術も提案されているが、これらの系の耐熱性も十分ではないのが現状である。さらに耐熱性をより向上させシャットダウン機能も両立させるためにポリエチレン微多孔膜の表裏に耐熱性多孔質層を被覆させたり、耐熱性繊維からなる不織布を積層させたりするという技術も提案されている。
このように、非水系二次電池の安全性を確保するためにはセパレータのシャットダウン機能と耐熱性は重要な要素であるが、発火という観点に立てば、さらに難燃性を有することも重要である。現状の非水系二次電池のセパレータは前述したようにシャットダウン特性を考慮してポリエチレン微多孔膜を用いており、耐熱性を向上させる技術においてもポリエチレン微多孔膜を主体としているものが多い。ポリエチレンは燃焼しやすい高分子であり、このような観点からは安全性が高いとは考えがたい。
ここで、従来、ポリエチレン微多孔膜と酸素指数が26以上である耐熱性多孔質層とを積層させたセパレータが知られている(特許文献1参照)。しかし、このように酸素指数が高い層で被覆してもポリエチレン微多孔膜が燃焼しやすいことには変わりがなく、難燃性という観点からは効果がない。
また、ポリエチレン微多孔膜と耐熱性多孔質層とを積層させたセパレータであって、耐熱性多孔質層中にセラミック粉末を混入したセパレータも知られている(特許文献2参照)。この特許文献2では、セラミック粉末はイオン透過性を向上させる目的で混入されている。しかし、いわゆる金属酸化物に代表されるようなセラミック粉末を添加しても難燃性という観点において効果はない。さらに、このようなセパレータは、セラミック粒子が一般的に硬いため装置の磨耗が顕著であるといったハンドリング上の課題がある。このように装置が磨耗した場合、セパレータに金属粉等が付着してしまい、これが電池性能を低下させてしまう原因にもなりかねない。
この他、難燃剤をセパレータに含ませて難燃効果を付与するという技術も知られている(特許文献3〜6参照)。特許文献3では、固体粒子状のハロゲン系難燃剤や硫酸バリウムを活用する例が開示されている。特許文献4〜6では、高分子難燃剤をセパレータに添加する例が開示されている。確かにこれらの提案はセパレータの難燃化には寄与するものの、十分に耐熱性を向上させることはできないため、電池の安全性を確保することは困難である。
特開2006−269359号公報 特許第3175730号公報 特開平7−272762号公報 特開2006−351316号公報 特開2005−149881号公報 特開2001−210314号公報
前述のように、耐熱性、シャットダウン機能および難燃性という機能を両立し、ハンドリング性にも問題がない実用的なセパレータは得られていないのが現状である。そこで本発明は耐熱性、シャットダウン機能、難燃性およびハンドリング性に優れたセパレータを提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するために以下の発明を提供する。
(1) ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータであって、200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーが含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
(2) 前記金属水酸化物は、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムのうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする上記(1)に記載の非水系二次電池用セパレータ。
(3) 前記金属水酸化物は水酸化アルミニウムであることを特徴とする上記(2)に記載の非水系二次電池用セパレータ。
(4) 前記無機フィラーの平均粒子径が0.1μm以上1μm以下の範囲であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(5) 前記無機フィラーは前記耐熱性多孔質層に含まれていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(6) 前記耐熱性多孔質層において、前記無機フィラーは50重量%以上95重量%以下含まれていることを特徴とする上記(5)に記載の非水系二次電池用セパレータ。
(7) 前記耐熱性樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースのうちの少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(8) 前記耐熱性樹脂がメタ型芳香族ポリアミドであることを特徴とする上記(7)に記載の非水系二次電池用セパレータ。
(9) 前記非水系二次電池用セパレータの膜厚が25μm以下であり、前記ポリエチレン微多孔膜の厚みが5μm以上であり、前記耐熱性多孔質層の厚みが2μm以上であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(10) 前記耐熱性多孔質層の空孔率が60%以上90%以下であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(11) 前記耐熱性多孔質層がポリエチレン微多孔膜の両面に被覆されていることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(12) 前記耐熱性樹脂は、分子量分布Mw/Mnが5≦Mw/Mn≦100であり、かつ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下であることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(13) 前記耐熱性樹脂は、分子量が8000以下の低分子量ポリマーが1重量%以上15重量%以下含まれていることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(14) 前記耐熱性樹脂が全芳香族ポリアミドであり、この全芳香族ポリアミドの末端基濃度比が[COOX]/[NH]≧1(Xは、水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す)であることを特徴とする上記(7)に記載の非水系二次電池用セパレータ。
(15) 前記無機フィラーは下記(a)及び(b)を満足していることを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
(a)0.1≦d50≦1(μm)
(b)0<α≦2
(但し、d50は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計50重量%の平均粒子直径(μm)を表す。αは、無機フィラーの均一性を示し、α=(d90−d10)/d50で表される。d90は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計90重量%の平均粒子直径(μm)を表す。d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計10重量%の平均粒子直径(μm)を表す。)
(16) ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
(i)耐熱性樹脂を溶剤に溶かし、これに200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーを分散させて、塗工用スラリーを作製する工程と、
(ii)前記スラリーをポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程と、
(iii)前記スラリーが塗工されたポリオレフィン微多孔膜を、前記耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬させる工程と、
(iv)前記凝固液を水洗することによって除去する工程と、
(v)水を乾燥する工程と、
を実施することを特徴とする非水系二次電池用セパレータの製造方法。
(17) 正極と、負極と、これら電極の間に設けられたセパレータと、非水系の電解液とを備えた非水系二次電池であって、前記セパレータは上記(1)〜(15)のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータであることを特徴とする非水系二次電池。
本発明によれば、従来にはない耐熱性、シャットダウン機能、難燃性およびハンドリング性に優れた非水系二次電池用セパレータが得られる。かかるセパレータは非水系二次電池の安全性および耐久性を向上させるのに非常に有効である。
本発明のセパレータおよびその他のセパレータについてのシャットダウン特性の評価結果を示すグラフである。 本発明のセパレータおよびその他のセパレータについての耐久性評価1の結果を示すグラフである。 本発明のセパレータおよびその他のセパレータについての耐久性評価2の結果を示すグラフである。 本発明のセパレータおよびその他のセパレータについてのオーブンテストの結果示すグラフである。 本発明のセパレータについてのDSC分析結果を示すグラフである。 GPC曲線を模式的に表したイメージ図である。
本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータであって、200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーが含まれていることを特徴とする。
本発明では、無機フィラーとして200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物を用いることが大きな特徴である。かかる金属水酸化物を用いることで、非水系二次電池用セパレータを難燃化させ、電池全体の安全性を著しく高めることが可能となる。なお、これまで、リチウムイオン二次電池用セパレータにおいては、添加する無機フィラーに水酸基などの極性基が含まれていると電池特性に悪影響を及ぼす可能性があると考えられていたため、本技術分野の技術常識を有する者であれば、使用材料として金属水酸化物を選択することはあり得なかった(例えば国際公開第98/32184号パンフレットの第7頁12〜16行目等参照)。ところが、本発明者は水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物をセパレータに添加してみたところ、電池特性に悪影響を及ぼさないばかりか、むしろ難燃性などの様々な利点が得られることを発見し、本発明に至った。
具体的に、金属水酸化物の添加効果について説明する。まず、金属水酸化物は加熱すると脱水反応が起こり、酸化物が生成すると共に水が放出される。また、この脱水反応は大きな吸熱を伴う反応である。このため、金属水酸化物を含んだセパレータを電池に組み込んだ場合、電池温度が上昇した際に水の放出および吸熱を伴う脱水反応が生じ、セパレータを難燃化させることができる。また、放出された水により可燃性の電解液が希釈されるため、セパレータだけでなく電解液の難燃化にも効果があり、電池全体を難燃化する上でも有効である。さらに、金属水酸化物はアルミナ等のような金属酸化物と比較して軟らかいため、セパレータに含まれる無機フィラーによって製造時の各工程で使用する部品が磨耗してしまうと言ったハンドリング上の問題も発生しない。
また、本発明では、金属水酸化物は200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じるものであることが必要であり、250℃〜350℃の範囲であればより好ましい。非水系二次電池では正極の分解反応に伴う発熱が最も危険と考えられており、この分解反応は300℃近傍で起こる。このため、金属水酸化物の脱水反応の発生温度が200℃以上400℃以下の範囲内であれば、電池の発熱を有効に防ぐことができる。なお、電池が200℃以上のときは負極はほぼ活性を失っているので、生成した水と反応し発熱反応を引き起こすことはなく安全である。また、金属水酸化物の脱水反応温度が200℃以上であれば、ポリオレフィン微多孔膜のシャットダウン温度よりも低い温度で脱水反応が生じてしまうことはないため、シャットダウン特性に影響を及ぼすこともない。
かかる金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素等、もしくはこれらの2種以上の組合せが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。この中でも、水酸化アルミニウムは概ね250〜300℃の温度範囲で脱水反応が起こり、酸化マグネシウムは概ね350〜400℃の温度範囲で脱水反応が起こるため、本発明では水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムの少なくともいずれか一方を用いることが好ましい。特に、脱水反応に伴う吸熱を有効に活用することを考えると、水酸化アルミニウムが最も好ましい。なお、水酸化アルミニウムとしては、ギブサイト組成、バイヤライト組成およびこれらの混合組成を有したものが好適であるが、中でもギブサイト組成を有したものが好ましい。また、上記の金属水酸化物からなる無機フィラーに加えて、ハンドリング性や電池特性に悪影響を与えない範囲で、アルミナやチタニア、シリカ、ジルコニア等の金属酸化物や、炭酸塩やリン酸塩等のその他の無機フィラーを混合して用いることも可能である。
また、水酸化アルミニウムは、シャットダウン特性および耐メルトダウン特性の観点においても他の金属水酸化物と比較して好ましい。すなわち、本発明者は、水酸化アルミニウムを含んだセパレータのシャットダウン特性を評価したところ、100℃近傍の温度において10倍程度の抵抗上昇が起こることを見出した(図1の実施例1参照)。これは、本発明のセパレータが、従来のポリオレフィン微多孔膜のみからなるセパレータ等と比べて、より低い温度でシャットダウンが開始することを意味しており、この挙動は電池の安全性確保において有利に機能すると言える。また、本発明者は、電池温度をポリエチレンの融点近傍まで上げて本格的なシャットダウンが起こったときに、電池抵抗が急激に上昇することを見出した(図1の実施例1参照)。これは、本発明のセパレータが、電池温度が上昇した場合に一瞬にして電流を遮断でき、優れたシャットダウン機能を有すことを意味している。この挙動はより薄いポリオレフィン微多孔膜を基材に適用した場合に有効に機能する。さらに、本発明者は、本発明のセパレータはシャットダウン後の高温領域においても、高い抵抗値を維持し続けることができることを見出した(図1の実施例1参照)。これは、耐メルトダウン特性に優れており、高温下での安全性に非常に優れていることを意味する。
この他、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムは、非水系二次電池内に存在するフッ酸から正極を保護し、電池の耐久性を改善する効果がある、という観点からも好ましい。すなわち、非水系二次電池においては、フッ酸は正極活物質を侵し耐久性を低下させる原因となるが、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムはフッ酸を吸着・共沈させる機能がある。このため、これらの金属水酸化物を含有するセパレータを使用すれば、電解液中のフッ酸濃度を低いレベルに維持することが可能となり、電池の耐久性を改善することが可能となる。
本発明のセパレータでは、当該無機フィラーは、ポリオレフィン微多孔膜、耐熱性多孔質層、あるいはこれらに積層された他層など、当該セパレータのいずれの部位に含まれていても良いが、特に耐熱性多孔質層に含まれていることが好ましい。すなわち、本発明のセパレータにおいて、耐熱性多孔質層はセパレータに耐熱性を付与するが、この層に当該無機フィラーを添加することで、耐熱性多孔質層の耐熱性をより向上させることができ、高温時の短絡防止や寸法安定性の向上を図ることができる。また、一般に耐熱性多孔質層は強く静電気を帯びる傾向にあり、このような観点からハンドリング性が好ましくないことが多い。ここにおいて、耐熱性多孔質層に水酸化アルミニウム等の金属水酸化物を添加した場合、帯電した電荷の減衰を早めることができる。よって、帯電を低いレベルに保つことが可能となり、セパレータのハンドリング性がより改善される。
前記金属水酸化物からなる無機フィラーの平均粒子径は、0.1μm以上1μm以下の範囲が好適である。平均粒子径が1μmを超えた場合、セパレータが高温下に曝された際に短絡発生を十分に防止できなくなる場合があるため好ましくない。また、耐熱性多孔質層に無機フィラーを混入させる構成の場合に、耐熱性多孔質層を適切な厚みで成形することが困難となる可能性もある。平均粒子径が0.1μmより小さい場合、無機フィラーがセパレータから粉落ちし易くなり、耐熱性多孔質層に無機フィラーを混入させた場合には耐熱性多孔質層の強度も低下するおそれがある。また、このように小さなフィラーを用いることは、コスト上の観点からも実質的に困難である。
また、当該無機フィラーは下記(a)及び(b)を満足していることが好ましい。
(a)0.1≦d50≦1(μm)
(b)0<α≦2
より好ましくは、上記(a)及び下記(c)を満足するものである。
(c)0<α≦1
ここで、d50は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計50重量%の平均粒子直径(μm)を表す。αは、無機フィラーの均一性を示し、α=(d90−d10)/d50で表される。d90は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計90重量%の平均粒子直径(μm)を表す。d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計10重量%の平均粒子直径(μm)を表す。
上記のような粒度分布を有した無機フィラーを用いれば、大小異なる粒子径の無機フィラーが入っているので、セパレータ中の無機フィラーの充填密度が高くなり、難燃性の効果もより向上する。また、耐熱性多孔質層がポリオレフィン微多孔膜に対して良好に定着し易く、耐熱性多孔質層の欠落が生じ難くなる。さらに、径が小さい粒子は耐熱性多孔質層の孔形成に寄与し、径が大きい粒子は耐熱性多孔質層の表面に出現してすべり性が向上する。なお、d50の値が0.1μm未満だと、無機フィラーがセパレータから粉落ちし易くなる等の理由で好ましくない。d50の値が1μmを超えると、耐熱性多孔質層を適切な厚みで成形することが困難となる等の理由で好ましくない。また、αが0であると均一粒径となってしまい、無機フィラーの充填密度の向上効果等が得られない。αが2を超えると、粗大あるいは極小の粒子が含まれてしまい、塗工性が悪くなる場合がある。
本発明の耐熱性多孔質層は、耐熱性樹脂からなり、内部に多数の微細孔を有し、かつ、これら微細孔が互いに連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能な多孔質層である。
当該耐熱性樹脂は、融点が250℃以上の樹脂、あるいは、実質的に融点が存在しない樹脂についてはその熱分解温度が250℃以上の樹脂であれば好適に用いることができる。このような耐熱性樹脂としては、例えば全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースのうちの少なくとも1種が挙げられる。特に、耐久性の観点から全芳香族ポリアミドが好適であり、さらに多孔質層を形成しやすく耐酸化還元性に優れるという観点からメタ型芳香族ポリアミドが好適である。
当該耐熱性樹脂として、分子量分布Mw/Mnが5≦Mw/Mn≦100であり、かつ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下であるものを用いると、湿式塗工法にてポリオレフィン微多孔膜上に耐熱性多孔質層を形成する場合に、より良好な耐熱性多孔質層が形成できる点で好ましい。すなわち、上記のように分子量分布が広い耐熱性樹脂においては低分子量体が多く含まれているため、当該ポリマーを溶解させた塗工液の加工性が向上する。このため、欠陥が少なく、膜厚が均一な耐熱性多孔質層が形成され易くなる。また、強い塗工圧力をかけずとも良好に塗工できるようになるので、ポリオレフィン微多孔膜の表面孔の目詰まりが発生することなく、耐熱性多孔質層とポリオレフィン微多孔膜との界面における通気性が低下することを防げる。また、当該塗工液をポリオレフィン微多孔膜上に塗工してこれを凝固液中に浸漬した際に、塗工膜中のポリマーが動き易くなるために良好な孔形成が可能となる。さらに低分子量体と無機フィラーとのなじみも良いので孔形成に寄与する無機フィラーの脱落も防ぐことができる。結果として、均一な微細孔を有した良好な耐熱性多孔質層が形成され易くなる。したがって、優れたイオン透過性を有し、電極との接触性も良好なセパレータが得られるようになる。
また、前記耐熱性樹脂として、分子量が8000以下の低分子量ポリマーが1重量%以上15重量%以下、好ましくは3重量%以上10重量%以下含まれるものを用いた場合も、上記と同様に良好な耐熱性多孔質層が形成できるため、好ましい態様と言える。
さらに、前記耐熱性樹脂として芳香族ポリアミドを用いた場合には、芳香族ポリアミドの末端基濃度比が[COOX]/[NH]≧1であると好ましい。Xは、水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す。例えばCOONa等の末端カルボキシル基は、電池の負極側に生成する好ましくない皮膜を更新・除去する効果がある。従って、末端カルボキシル基が末端アミン基よりも多い芳香族ポリアミドを用いると、長期間に亘って放電容量が安定した非水電解質二次電池が得られる。例えば、充放電を100サイクル繰り返した後でも、なお良好な放電容量を有する電池が得られる。
本発明では、前記耐熱性多孔質層において、前記無機フィラーは50重量%以上95重量%以下含まれていることが好ましく、70重量%以上85重量%以下であればより好ましい。無機フィラーの重量分率が50%より低いと、高温における寸法安定性といった耐熱性にかかわる特性が不十分となるおそれがある。また、95重量%より高いと耐熱性多孔質層の強度が不足し粉落ちの問題からハンドリング性が不良となったり、成形性することが困難となったりという不具合が生じ好ましくない。
前記耐熱性多孔質層の空孔率は60%以上90%以下の範囲が好適である。耐熱性多孔質層の空孔率が90%を超えると、耐熱性が不十分となる傾向にあり好ましくない。また、60%より低いと、電池のサイクル特性や保存特性、放電性が低下する傾向となり好ましくない。耐熱性多孔質層の塗工量は、2〜10g/mが好ましい。
本発明におけるポリオレフィン微多孔膜は、ポリオレフィンからなり、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜である。ポリオレフィンとしては、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリメチルペンテン、これらの組合せ等が挙げられる。特に好ましいのはポリエチレンであるが、このポリエチレンとしては高密度ポリエチレンや、高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンの混合物等が好適である。
前記ポリオレフィン微多孔膜は、空孔率が20〜60%のものが好ましい。空孔率が20%未満となるとセパレータの膜抵抗が高くなりすぎ電池の出力を低下させるため好ましくない。空孔率が60%を超えるとシャットダウン特性の低下が顕著となり好ましくない。
前記ポリオレフィン微多孔膜の透気度(JIS P8117)は単位厚み当たりで10秒/100cc・μm以上が好ましい。単位厚み当たりの透気度が10秒/100cc・μmより低いと、耐熱性多孔質層とポリオレフィン微多孔膜との界面において、ポリオレフィン微多孔膜の目詰まりが発生して膜抵抗が顕著に増加したり、シャットダウン特性の顕著な低下を招いたりするおそれがあるため好ましくない。
前記ポリオレフィン微多孔膜は、透気度(JIS P8117)をX秒/100ccとし、当該ポリオレフィン微多孔膜に電解液を含浸させたときの膜抵抗をYohm・cmとしたとき、Y/X=1×10−3〜1×10−2ohm・cm/(秒/100cc)であるものが特に好ましい。一般的に透気度Xは下記の式1で与えられる。
X=K(τ・L)/(ε・d)…(式1)
ここで、Kは測定由来の比例定数であり、τは曲路率、Lは膜厚、εは空孔率、dは平均孔径である。また、膜抵抗Yは下記の式2で与えられる。
Y=ρ・τ・L/ε…(式2)
ここで、ρはセパレータに含浸させた電解液の比抵抗である。上記式1および式2よりY/Xは下記の式3のようになる。
Y/X=(ρ/K)・d…(式3)
これより、Y/Xはポリオレフィン微多孔膜の孔径dに比例したパラメータとなる。ここで本発明におけるY/Xの範囲は、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートが1対1の重量比で混合された溶媒中にLiBFを1M溶解させた電解液を用いて、20℃で膜抵抗Yを測定したことにより得たものである。これはポリオレフィン微多孔膜の孔径dの好適な範囲を意味していることになる。従来の一般的なリチウムイオン二次電池用セパレータであるポリオレフィン微多孔膜は、このY/Xが1×10−2〜1×10−1ohm・cm/(秒/100cc)の範囲にあり、本発明におけるポリオレフィン微多孔膜基材はこれらに比べ孔径が小さいことが特徴である。ここで、20℃における当該電解液の比抵抗ρは2.66×10ohm・cmであり、Kは0.0778秒/100ccである。よって、ρ/K=3.4×10ohm・cm/(秒/100cc)となる。従って、平均孔径dは3.0〜30nmと計算される。なお、Y/Xが1×10−3ohm・cm/(秒/100cc)より小さいと、電解液の含浸が困難となりセパレータとしての適用に不具合が生じる場合がある。また、Y/Xが1×10−2ohm・cm/(秒/100cc)より大きいと、耐熱性多孔質層とポリオレフィン微多孔膜との界面において耐熱性多孔質層が目詰まりを誘発し、セパレータの膜抵抗の増大やシャットダウン特性の著しい低下といった不具合が生じる場合がある。
本発明において耐熱性多孔質層は基材となるポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面を被覆していればよいが、両面を被覆している方がさらに好ましい。両面を被覆することでカールの問題がなくハンドリング性が良好となるだけでなく、高温時の寸法安定性も大幅に改善され、電池の耐久性も向上することが可能となるためである。
本発明の非水系二次電池用セパレータにおいて、ポリオレフィン微多孔膜の膜厚は5μm以上であることが好ましい。ポリオレフィン微多孔膜の膜厚が5μmより薄いと引張強度や突刺強度といった機械物性が不十分となり好ましくない。また、耐熱性多孔質層の厚みは2μm以上が好適である。耐熱性多孔質層の厚みが2μmより薄くなると十分な耐熱性を得ることが困難となる。さらに、本発明非水系二次電池用セパレータの膜厚は25μm以下が好ましく、さらに20μm以下が好ましい。セパレータの膜厚が25μmを超えるとこれを適用した電池のエネルギー密度や出力特性が低下し好ましくない。
本発明の非水系二次電池用セパレータにおいて、透気度(JIS P8117)は500秒/100cc以下が好ましい。透気度が500秒/100ccを超えるとイオン透過性が不十分となり、セパレータの膜抵抗が増加して電池の出力低下を招くという不具合が生じる。セパレータの透気度が500秒/100cc以下となるためにも、これに用いるポリオレフィン微多孔膜の透気度は400秒/100cc以下が好適である。
本発明における非水系二次電池用セパレータにおいて、膜抵抗は0.5〜10ohm・cmが好ましく、1〜5ohm・cmであればより好ましい。突刺強度は300g以上が好ましく、さらに好ましくは400g以上である。このためにはポリオレフィン微多孔膜の突刺強度は300g以上が好適である。目付は構成材料の比重によって大きく異なる値となり一概に定められるものではないが、概ね6〜20g/mが好ましい。熱収縮率はMD方向、TD方向ともに30%以下が好ましい。ここで言う熱収縮率とは、サンプルを張力なしで175℃にて熱処理したときのサンプル寸法の減少率をいう。酸素指数は19%以上が好ましい。耐電圧半減期は30分以下が好ましい。
本発明の非水系二次電池用セパレータの製造方法は特に限定されないが、例えば以下(i)〜(v)の工程を経て製造することが可能である。
(i)耐熱性樹脂を溶剤に溶かし、これに200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーを分散させて、塗工用スラリーを作製する工程。
(ii)前記スラリーをポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程。
(iii)前記スラリーが塗工されたポリオレフィン微多孔膜を、前記耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬させる工程。
(iv)前記凝固液を水洗することによって除去する工程。
(v)水を乾燥する工程。
工程(i)において、溶剤は耐熱性樹脂を溶解するものであればよく、特に限定されない。具体的には極性溶剤が好ましく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。また、当該溶剤はこれらの極性溶剤に加えて耐熱性樹脂に対して貧溶剤となる溶剤も加えることができ、このような溶剤を適用することでミクロ相分離構造が誘発され、耐熱性多孔質層を形成する上で多孔化が容易となる。当該貧溶剤としては、アルコールの類が好適であり、特にグリコールのような多価アルコールが好適である。なお、工程(i)において、無機フィラーの分散性が好ましくない場合は、無機フィラーにシランカップリング剤などで表面処理し分散性を改善する手法も適用可能である。
工程(ii)では、ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に当該スラリーを塗工するが、ポリオレフィン微多孔膜の両面に耐熱性多孔質層を形成する場合は、ポリオレフィン微多孔膜の両面に当該スラリーを同時に塗工することが、工程の短縮という観点で好ましい。当該スラリーを塗工する方法としては、ナイフコーター法、グラビアコーター法、スクリーン印刷法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、インクジェット法、スプレー法、ロールコーター法などが挙げられる。この中でも、スラリー系の塗膜を均一に塗布するという観点において、特にリバースロールコーター法が好適である。ポリオレフィン微多孔膜の両面に塗工する場合は、例えば、ポリオレフィン微多孔膜を一対のマイヤーバーの間に通すことで当該膜の両面に過剰なスラリーを塗布し、これを一対のリバースロールコーターの間に通して過剰なスラリーを掻き落すことで精密計量するという方法が挙げられる。
工程(iii)ではスラリーと塗工したポリオレフィン微多孔膜を、当該耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬することで、耐熱性樹脂を凝固させ、無機フィラーが結着された多孔質層を成形する。この方法としては、凝固液をスプレーで吹き付ける方法や凝固液の入った浴(凝固浴)中に浸漬する方法などが挙げられる。ここで凝固浴を設置する場合は、塗工装置の下方に設置することが好ましい。
凝固液は当該耐熱性樹脂を凝固できるものであれば特に限定されないが、プロセス上、スラリーに用いた溶剤に水を適当量混合させたものが好ましい。ここで、水の混合量は凝固液に対して40〜80重量%が好適である。水の量が40重量%より少ないと、耐熱性樹脂を凝固するのに必要な時間が長くなったり、凝固が不十分になったりという問題が生じる。また、水の量が80重量%より多いと、溶剤回収においてコスト高となったり、凝固液と接触する表面の凝固が速くなりすぎて表面が十分に多孔化されないという問題が生じる。
工程(iv)は凝固液を除去する工程であり、水洗する方法が好ましい。
工程(v)は水を乾燥する工程であり、乾燥方法は特に限定されない。乾燥温度は50〜80℃が好適であり、高い乾燥温度を適用する場合は熱収縮による寸法変化が起こらないようにするためにロールに接触させるような方法を適用することが好ましい。
本発明の非水系二次電池用セパレータは、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る如何なる形態の非水系二次電池においても適用可能である。本発明の非水系二次電池は、負極と正極がセパレータを介して対向している電池要素に電解液が含浸され、これが外装に封入された構造となっている。
負極は負極活物質、導電助剤、バインダーからなる負極合剤が集電体上に成形された構造となっている。負極活物質としてはリチウムを電気化学的にドープすることが可能な材料が挙げられ、例えば炭素材料、シリコン、アルミニウム、スズ、ウッド合金などが挙げられる。導電助剤はアセチレンブラック、ケッチェンブラックといった炭素材料が挙げられる。また、バインダーは有機高分子からなり、例えばポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。集電体には銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔などを用いることが可能である。
正極は正極活物質、導電助剤、バインダーからなる正極合剤が集電体上に成形された構造となっている。正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn0.5Ni0.5、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiMn、LiFePO等が挙げられる。導電助剤はアセチレンブラック、ケッチェンブラックといった炭素材料が挙げられる。また、バインダーは有機高分子からなり、例えばポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。集電体にはアルミ箔、ステンレス箔、チタン箔などを用いることが可能である。
電解液はリチウム塩を非水系溶媒に溶解した構成である。ここでリチウム塩として、LiPF、LiBF、LiClOなどが挙げられる。また、非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネートなどが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
外装材は金属缶またはアルミラミネートパック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型などがあるが、本発明のセパレータはいずれの形状においても好適に適用することが可能である。
<1.測定法>
以下、本実施例における各種測定法について説明する。
[無機フィラーの平均粒子径および粒度分布]
レーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用いて測定を行った。分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤「Triton X−100」を微量用いた。体積粒度分布における中心粒子径(D50)を平均粒子径とした。
[膜厚]
接触式の膜厚計(ミツトヨ社製)にて、サンプルについて20点測定し、これを平均することで求めた。ここで、接触端子は底面が直径0.5cmの円柱状のものを用い、接触端子に1.2kg/cmの荷重が印加されるような条件で測定した。
[透気度]
透気度(秒/100cc)はJIS P8117に従い測定した。また、単位厚み当たりの透気度は測定された透気度(秒/100cc)を膜厚(μm)で割ることで求めた。
[目付]
サンプルとなるセパレータを10cm×10cmに切り出しこの重量を測定し、これを1m当たりの重量に変換することで目付を求めた。
[耐熱性多孔質層の塗工量]
耐熱性多孔質層を塗工したセパレータとこれに用いたポリエチレン微多孔膜の目付を測定し、これらの差から耐熱性多孔質層の塗工量を求めた。
[空孔率]
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の重量がWa、Wb、Wc…、Wn(g・cm)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100
より求めた。
[膜抵抗]
サンプルとなるセパレータを、2.6cm×2.0cmのサイズに切り出した。非イオン性界面活性剤(花王社製;エマルゲン210P)を3重量%溶解したメタノール溶液に、切り出したセパレータを浸漬し、風乾した。厚さ20μmのアルミ箔を、2.0cm×1.4cmに切り出しリードタブを付けた。このアルミ箔を2枚用意して、アルミ箔間に切り出したセパレータを、アルミ箔が短絡しないように挟んだ。電解液には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートが1対1の重量比で混合された溶媒中にLiBFを1M溶解させたものを用い、この電解液を上記セパレータに含浸させた。これをアルミラミネートパック中に、タブがアルミパックの外に出るようにして減圧封入した。このようなセルを、アルミ箔中にセパレータが1枚、2枚、3枚となるようにそれぞれ作製した。このセルを20℃の恒温槽中に入れ、交流インピーダンス法で、振幅10mV、周波数100kHzにてこのセルの抵抗を測定した。測定されたセルの抵抗値を、セパレータの枚数に対してプロットし、このプロットを線形近似し、傾きを求めた。この傾きに、電極面積である2.0cm×1.4cmを乗じて、セパレータ1枚当たりの膜抵抗(ohm・cm)を求めた。
[熱収縮率]
サンプルとなるセパレータを18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出した
。TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付けた。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付けた。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)175℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で30分間熱処理を行った。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式4,5から熱収縮率を求めた。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100 …(式4)
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100 …(式5)
[突刺強度]
サンプルとなるセパレータに対して、カトーテック社製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行った。ここでサンプルはΦ11.3mmの穴があいた金枠(試料ホルダー)にシリコンゴム製のパッキンも一緒に挟み固定した。この試験における最大突刺荷重を突刺強度とした。
[酸素指数]
スガ試験機社製の燃焼性試験機ON−1を用いて、JIS K7201に従い測定した。なお、酸素指数が高いほど、難燃性に優れていることを意味する。
[滑り性]
東洋精機社製のカード摩擦試験機を用いて評価した。具体的に、サンプルとなるセパレータを1kgの重り(76mm角)に貼り付け、セパレータ側を下向きにし、これをSUS製ステージの上に置いた。そして、重りを速度90cm/分で10cm滑らせた。SUS製ステージと接触していた側のサンプル表面を観察し、黒くなっているか否かを確認した。黒くなっている場合はステージ材料のSUSが研磨されていると判断し×と判定した。また、黒くなっていない場合はSUSが研磨されていないと判断し○と判定した。
[耐電圧半減期]
オネストメーター(シシド静電気社製:HO110型)を用い測定した。測定環境は温度20℃、湿度50%とした。サンプルをサンプルホルダーに固定し、電圧印加装置とサンプルとの間の距離を20mmとし、印加電圧5kVの条件で電圧を印加した。帯電が飽和したのち3分間の電圧減衰挙動を確認し、この減衰曲線から半減期を算出した。なお、この耐電圧半減期が短いほど、帯電を低いレベルに保つことができ、ハンドリング性が良好なセパレータであると言える。
[塗工性]
サンプルとなるセパレータをロール状に巻き取り、これを室温で一ヶ月間保管した。その後、再び解除して、耐熱性多孔質層の表面状態を目視にて観察し、耐熱性多孔質層の欠落の有無を観察した。欠落が観察されない場合は○と判定した。また、欠落が観察される場合は×と判定した。
[分子量と分子量分布]
DMFにLiClを0.01モル/L溶解させた溶液にポリマーを1重量%溶解し、これを測定サンプルとしてGPC測定を実施し、分子量分布を算出した。測定には島津クロマトパックC−R4A、GPCカラム(昭和電工社製、GPC・KD−802)を用い、検出波長280nmで測定した。リファレンスは、ポリスチレン分子量標準物質を用いた。なお、ポリエチレン微多孔膜とアラミド多孔質層が複合化された状態のセパレータについては、まず、複合型セパレータ1gをサンプリングし、LiClを0.01モル/L溶解させたDMF20gに当該サンプルを加えて、80℃でアラミドだけを溶解させて測定サンプルを得た。耐熱性高分子中における低分子量ポリマーの含有量(重量%)は、図6に示すように、GPC曲線を分子量0から8.0×10までの区間で積分した値S1を、GPC曲線を分子量0から1.0×10までの区間で積分した値S2で割って、これに100を乗じて求めた。また、ここでいう分子量分布(MWD)はGPCで求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表わされ、以下の式6で求められる値である。なお、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、分子量0から1.0×10までの全区間において計算したものである。
MWD=Mw/Mn …(式6)
[全芳香族ポリアミドの末端基濃度]
1重量の%ポリマーと0.05%重量の塩化リチウムを含むDMF溶液を測定サンプルとして用い、島津クロマトパックC−R4AおよびODS(OctaDecylSilyl)カラムを使用して、検出波長280nmで測定した。評価するポリマーは、ポリマー製造後のポリマー、あるいは、複合型セパレータに組み込まれた耐熱層から採取した。複合型セパレータに組み込まれた耐熱層からアラミドの分子量分布を測定する方法としては、まず複合型セパレータ1gをサンプリングし、LiClを0.01モル/L溶解させたDMF20gに当該サンプルを加えて、80℃でアラミドだけを溶解させて測定サンプルを得た。
<2.金属水酸化物の添加効果についての検討>
次に、本発明のセパレータおよび比較となるセパレータを用意し、金属水酸化物からなる無機フィラーの添加効果について検討した。
[実施例1]
ポリエチレンパウダーとしてTicona社製のGUR2126(重量平均分子量415万、融点141℃)とGURX143(重量平均分子量56万、融点135℃)を用いた。GUR2126とGURX143を1:9(重量比)となるようにして、ポリエチレン濃度が30重量%となるように流動パラフィンとデカリンの混合溶媒中に溶解させ、ポリエチレン溶液を作製した。該ポリエチレン溶液の組成はポリエチレン:流動パラフィン:デカリン=30:45:25(重量比)である。このポリエチレン溶液を148℃でダイから押し出し、水浴中で冷却して、60℃で8分、95℃で15分乾燥し、ゲル状テープ(ベーステープ)を作製した。該ベーステープを縦延伸、横延伸と逐次行う2軸延伸にて延伸した。ここで、縦延伸は5.5倍、延伸温度は90℃、横延伸は延伸倍率11.0倍、延伸温度は105℃とした。横延伸の後に125℃で熱固定を行った。次にこれを塩化メチレン浴に浸漬し、流動パラフィンとデカリンを抽出した。その後、50℃で乾燥し、120℃でアニール処理することでポリエチレン微多孔膜を得た。このポリエチレン微多孔膜の物性は、膜厚11.5μm、空孔率36%、透気度301秒/100cc、単位厚み当たりの透気度26秒/100cc・μm、膜抵抗2.641ohm・cm、突刺強度380gであった。また、このポリエチレン微多孔膜の膜抵抗を透気度で除した値Y/Xは、8.77×10−3ohm・cm/(秒/100cc)であった。
メタ型全芳香族ポリアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)と平均粒子径0.8μmの水酸化アルミニウム(昭和電工社製;H−43M)が重量比で25:75となるように調整し、これらをメタ型全芳香族ポリアミド濃度が5.5重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に混合して、塗工用スラリーを得た。
一対のマイヤーバー(番手#6)を20μmのクリアランスで対峙させた。マイヤーバーに上記塗工用スラリーを適量のせ、一対のマイヤーバー間にポリエチレン微多孔膜を通すことでポリエチレン微多孔膜の両面に塗工用スラリーを塗工した。これを重量比で水:DMAc:TPG=50:25:25で40℃となっている凝固液中に浸漬した。次いで水洗・乾燥を行い、ポリエチレン微多孔膜の表裏面に耐熱性多孔質層を形成し、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、目付10.82g/m、塗工量3.83g/m、全体の膜厚17.8μm、全体の空孔率48%、耐熱性多孔質層の空孔率71%、透気度360秒/100cc、膜抵抗3.818Ohm・cm、MD方向の熱収縮率18.0%、TD方向の熱収縮率22.3%、突刺強度405g、酸素指数20.5%、滑り性は良好(○)、耐電圧半減期9.9分であった。
[実施例2]
水酸化アルミニウムを平均粒子径0.8μmの水酸化マグネシウム(協和化学工業社製;キスマ5P)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、目付13.72g/m、塗工量6.73g/m、全体の膜厚22.4μm、全体の空孔率52%、耐熱性多孔質層の空孔率69%、透気度368秒/100cc、膜抵抗3.979Ohm・cm、MD方向の熱収縮率16.3%、TD方向の熱収縮率19.2%、突刺強度406g、酸素指数20.0%、滑り性は良好(○)、耐電圧半減期19.8分であった。
[実施例3]
一対のマイヤーバーの片側から塗工用スラリーを供給し、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層を形成した以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、目付10.62g/m、塗工量3.63g/m、全体の膜厚20.0μm、全体の空孔率54%、耐熱性多孔質層の空孔率79%、透気度355秒/100cc、膜抵抗3.879Ohm・cm、突刺強度402g、酸素指数20.0%、滑り性は良好(○)であった。耐電圧半減期は、耐熱性多孔質層側に電圧を印加した場合は10.1分で、ポリエチレン微多孔膜側に電圧を印加した場合は30分を超えた。なお、このセパレータはカールがあり、このような観点からハンドリング性が十分に良好なものではなかった。熱収縮率についてもカールの影響で測定できなかった。
[比較例1]
ポリエチレン微多孔膜として実施例1と同様のものを用いた。
メタ型全芳香族ポリアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)と平均粒子径0.6μmのアルミナ(昭和電工社製;AL160SG−3)が重量比で15:85となるように調整し、これらをメタ型全芳香族ポリアミド濃度が5.5重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に混合して、塗工用スラリーを得た。
一対のマイヤーバー(番手#6)を20μmのクリアランスで対峙させた。マイヤーバーに上記塗工用スラリーを適量のせ、一対のマイヤーバー間にポリエチレン微多孔膜を通すことでポリエチレン微多孔膜の両面に塗工用スラリーを塗工した。これを重量比で水:DMAc:TPG=50:25:25で40℃となっている凝固液中に浸漬した。次いで水洗・乾燥を行い、ポリエチレン微多孔膜の表裏面に耐熱性多孔質層を形成し、比較例1としての非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、目付13.96g/m、塗工量6.97g/m、全体の膜厚20.2μm、全体の空孔率51%、耐熱性多孔質層の空孔率74%、透気度366秒/100cc、膜抵抗3.711Ohm・cm、MD方向の熱収縮率17.1%、TD方向の熱収縮率19.5%、突刺強度429gであった。また、このセパレータの酸素指数は17.5であり、滑り性は良好(○)で、耐電圧半減期も30分を越えた。これより、比較例1は実施例1〜3に比べて難燃性、ハンドリング性に劣っていることが分かる。
[比較例2]
ポリエチレン微多孔膜として実施例1と同様のものを用いた。
メタ型全芳香族ポリアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)をメタ型全芳香族ポリアミド濃度が6.0重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比60:40となっている混合溶媒に混合し、塗工用ドープを得た。
一対のマイヤーバー(番手#6)を20μmのクリアランスで対峙させた。マイヤーバーに上記塗工用スラリーを適量のせ、一対のマイヤーバー間にポリエチレン微多孔膜を通すことでポリエチレン微多孔膜の両面に塗工用ドープを塗工した。これを重量比で水:DMAc:TPG=50:30:20で40℃となっている凝固液中に浸漬した。次いで水洗・乾燥を行い、ポリエチレン微多孔膜の表裏面に耐熱性多孔質層を形成し、比較例2としての非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、目付9.24g/m、塗工量2.25g/m、全体の膜厚17.7μm、全体の空孔率49%、耐熱性多孔質層の空孔率73%、透気度455秒/100cc、膜抵抗3.907Ohm・cm、MD方向の熱収縮率24.4%、TD方向の熱収縮率56.8%、突刺強度401gで、滑り性は不良(×)であった。また、このセパレータの酸素指数は17.5%であり、耐電圧半減期も30分を越えた。これより、比較例2は実施例1〜3に比べて耐熱性、難燃性およびハンドリング性に劣っていることが分かる。
[比較例3]
比較例3として、市販の非水系二次電池用セパレータ用ポリエチレン微多孔膜(東燃製;E20MMS)を用いた。
このポリエチレン微多孔膜の物性は、目付12.9g/m、膜厚20.0μm、空孔率32%、透気度543秒/100cc、単位厚み当たりの透気度27.2秒/100cc・μm、膜抵抗5.828ohm・cm、突刺強度496gであった。また、このポリエチレン微多孔膜の膜抵抗を透気度で除した値Y/Xは、1.07×10−2ohm・cm/(秒/100cc)であった。なお、このセパレータの熱収縮率については溶融が顕著なため測定できず、酸素指数についても収縮が顕著なため測定が困難であった。また、耐電圧半減期も30分を越えた。これより、比較例3は実施例1〜3に比べて耐熱性、難燃性およびハンドリング性において著しく劣っていることが分かる。
[セパレータ物性評価]
以上の実施例1〜3および比較例1〜3についての構成および物性を表1にまとめた。なお、表1において、耐電圧半減期が30分を超えるものは「>30」と表記してある。
Figure 2008156033
[シャットダウン(SD)特性評価]
実施例1,2および比較例1,3のそれぞれについて、サンプルとなるセパレータをΦ19mmに打ち抜き、非イオン性界面活性剤(花王社製;エマルゲン210P)の3重量%メタノール溶液中に浸漬して風乾した。そして、セパレータに電解液を含浸させSUS板(Φ15.5mm)に挟んだ。ここで、電解液には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートが1対1の重量比で混合された溶媒中に、LiBFを1M溶解させたものを用いた。これを2032型コインセルに封入した。コインセルからリード線をとり、熱電対を付けてオーブンの中に入れた。昇温速度1.6℃/分で昇温させ、同時に振幅10mV、1kHzの周波数の交流を印加することでセルの抵抗を測定した。測定結果を図1に示す。
図1より、実施例1,2は、比較例3のポリエチレン微多孔膜と同様に良好なシャットダウン特性を示し、比較例1に比べてより低温でシャットダウンが起こり始めていることが分かる。特に、実施例1は、100℃近傍で抵抗値が10倍程度増加しており、シャットダウンがより低温で起こるという観点から好ましい。
また、シャットダウン後の約150℃以上の温度領域において、実施例1,2は多少変動しながらも高い抵抗値を維持し続けた。一方、比較例1は徐々に抵抗値が下がり、比較例3は急激に低下した。これより、実施例1,2は、比較例1および比較例3に比べて、耐メルトダウン特性に優れていることが分かる。特に実施例1は非常に優れた耐メルトダウン特性を有することが確認された。
[非水系二次電池の試作]
コバルト酸リチウム(LiCoO;日本化学工業社製)粉末89.5重量部、アセチレンブラック(電気化学工業社製;商品名デンカブラック)4.5重量部、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学社製)6重量部となるようにN−メチル−2ピロリドン溶媒を用いてこれらを混練し、スラリーを作製した。得られたスラリーを厚さが20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスし、100μmの正極を得た。
メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB:大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部、アセチレンブラック(電気化学工業社製;商品名デンカブラック)3重量部、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学社製)10重量部となるようにN−メチル−2ピロリドン溶媒を用いてこれらを混練し、スラリーを作製した。得られたスラリーを厚さが18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスし、90μmの負極を得た。
上記正極及び負極を、セパレータを介して対向させた。これに電解液を含浸させアルミラミネートフィルムからなる外装に封入して非水系二次電池を作製した。ここで、電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートが3対7の重量比で混合された溶媒にLiPFを1M溶解させた電解液(キシダ化学社製)を用いた。
ここで、この試作電池は正極面積が2×1.4cm、負極面積は2.2×1.6cmで、容量は8mAh(4.2V−2.75Vの範囲)である。
[耐久性評価1]
実施例1のセパレータ及び比較例3のポリエチレン微多孔膜を用いて、上記の方法に従い非水系二次電池を作製した。この電池を60℃で8mA、4.3Vの定電流、定電圧充電を100時間行った。そのときの充電電流の経時変化を図2に示す。
また、試験終了後にセルを分解しセパレータを観察したが、比較例3のポリエチレン微多孔膜は黒く変色しており、特にこの変色は正極と接合している面の方が顕著であった。それに対し、実施例1のセパレータでは変色は認められなかった。
図2と上記の観察結果から、実施例1は比較例3に比べて耐酸化還元性に優れ、耐久性が高いことが分かる。
[耐久性評価2]
実施例1のセパレータ及び比較例3のポリエチレン微多孔膜を用いて、上記の方法に従い非水系二次電池を作製した。この電池を60℃で8mA、4.3Vの定電流、定電圧充電を実施し、任意の時間で充電を停止し、電池電圧4.3V、25℃で周波数100kHz、振幅10mVの交流を印加しセルの交流抵抗を測定した。その結果を図3に示す。
また、測定終了後のセルを観察した結果、比較例3のポリエチレン微多孔膜を用いたセルでは顕著な膨れが確認され、実施例1を用いたセルでは膨れは認められなかった。
図3と上記観察結果から、実施例1を用いた場合は比較例3を用いた場合に比べ、電解液の分解が抑制され、優れた耐久性を示すことが分かる。
[オーブンテスト]
実施例1のセパレータ及び比較例3のポリエチレン微多孔膜を用いて、上記の方法に従い非水系二次電池を作製した。この電池を4.2Vまで充電した。電池をオーブンに入れ、5kgの錘をのせた。この状態で電池温度が2℃/分で昇温するようにオーブンを設定し電池を200℃まで加熱した。そのときの電池電圧の変化を図4に示す。
この図4より、実施例1は高温に曝されても電池電圧の変化が殆どなく、一方、比較例3は150℃近傍で急激な電池電圧の低下が確認される。これより、実施例1は、比較例3に比べて、高温に曝されても短絡が生じ難く、高温下での機械強度が優れていることが分かる。
[DSC分析]
実施例1のセパレータについてDSC(示差走査熱量測定)分析を行った。測定装置にはTAインスツルメントジャパン株式会社製のDSC2920を用いた。測定サンプルは、実施例1のセパレータを5.5mg秤量し、これをアルミパンに入れてかしめることにより作製した。測定は、窒素ガス雰囲気下で、昇温速度5℃/min、温度範囲30〜350℃で行った。測定結果を図5に示す。
図5では、110〜160℃においてポリエチレンの融解による吸熱ピークが観察され、さらに250〜320℃において水酸化アルミニウムの脱水反応による大きな吸熱ピークが観察される。これより、実施例1では、ポリエチレン微多孔膜が溶融してシャットダウンが生じた後、さらに高温に曝されると水酸化アルミニウムが大きな吸熱反応を伴って脱水反応が生じることが分かる。このことからも、本発明のセパレータは難燃性に優れていることが分かる。
<3.無機フィラーの粒度分布についての検討>
次に、無機フィラーの粒度分布を変えて、無機フィラーの粒度分布の影響について検討した。
[実施例4]
イソフタル酸クロライド160.5gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解し、撹拌しながら、メタフェニレンジアミン85.2gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解した溶液を、細流として徐々に加えていくと白濁した乳白色の溶液が得られた。撹拌を約5分間継続した後、更に撹拌しながら炭酸ソーダ167.6g、食塩317gを3400mlの水に溶かした水溶液を速やかに加え、5分間撹拌した。反応系は数秒後に粘度が増大後、再び低下し、白色の懸濁液が得られた。これを静置し、分離した透明な水溶液層を取り除き、ろ過によってポリメタフェニレンイソフタルアミドの白色重合体185.3gが得られた。
上記のようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドと、水酸化アルミニウムからなる無機フィラー(昭和電工社製;H−43M)が、重量比で25:75となるように調整し、これらをポリメタフェニレンイソフタルアミド濃度が5.5重量%となるように、ジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に混合し、塗工用スラリーを得た。ここで、当該無機フィラーの粒度分布は、d90が1.05、d50が0.75、d10が0.38であった。
ポリエチレン微多孔膜としては、実施例1と同様のものを用いた。そして、上記の塗工用スラリーを用いた点以外は、実施例1と同様にして本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。得られたセパレータを分析し、その滑り性および塗工性の評価結果を表2に示した。
[実施例5]
レーザー回折式における粒度分布において、d90が1.07、d50が1.02、d10が0.50の水酸化アルミニウム(昭和電工社製;H−42M)に変更した以外は、実施例4と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。得られたセパレータを分析し、結果を表2に示した。
[実施例6]
レーザー回折式における粒度分布において、d90が22.0、d50が8.0、d10が1.50の水酸化アルミニウム(昭和電工社製;H−32)に変更した以外は、実施例4と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。得られたセパレータを分析し、結果を表2に示した。
[実施例7]
レーザー回折式における粒度分布において、d90が58.0、d50が23.0、d10が5.10の水酸化アルミニウム(昭和電工社製;H−21)に変更した以外は、実施例4と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。得られたセパレータを分析し、結果を表2に示した。
Figure 2008156033
表2の結果からも分かるように、実施例4,5は滑り性および塗工性のいずれにも優れているが、実施例6,7については塗工性が劣っていた。これより、当該無機フィラーとしては、0.1≦d50≦1(μm)、かつ、0<α≦2であると好ましいことが分かる。なお、実施例6,7は塗工性が劣るものの、これは実際に電池に使用した場合に影響が出るようなものでもなく、耐熱性、シャットダウン特性、難燃性およびハンドリング性については実施例1と同程度であり、本発明の目的を十分に達し得るものであった。
<4.耐熱性樹脂の分子量等についての検討>
次に、耐熱性樹脂の分子量等の効果について検討した。
[実施例8]
イソフタル酸クロライド160.5gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解し、撹拌しながら、メタフェニレンジアミン85.2gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解した溶液を、細流として徐々に加えていくと白濁した乳白色の溶液が得られた。撹拌を約5分間継続した後、更に撹拌しながら炭酸ソーダ167.6g、食塩317gを3400mlの水に溶かした水溶液を速やかに加え、5分間撹拌した。反応系は数秒後に粘度が増大後、再び低下し、白色の懸濁液が得られた。これを静置し、分離した透明な水溶液層を取り除き、ろ過によってポリメタフェニレンイソフタルアミドの白色重合体185.3gが得られた。このポリマーの分子量分布Mw/Mnは6で、重量平均分子量Mwは1.5×10で、分子量8000以下の低分子量体の含有量は3.4重量%であった。
そして、上記のようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。このセパレータの物性は、耐熱性多孔質層の空孔率70%、透気度310秒/100cc、膜抵抗2.8ohm・cm、全体の膜厚20μmであった。
[実施例9]
イソフタル酸クロライド160.5gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解した溶液と、メタフェニレンジアミン83.9gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解した溶液を用いた以外は、実施例8と同様にしてポリメタフェニレンイソフタルアミドの白色重合体185.0gを得た。このポリメタフェニレンイソフタルアミドは、分子量分布Mw/Mnが10で、重量平均分子量Mwが2.0×10で、分子量8000以下の低分子量体の含有量は3.0重量%であった。
このようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。このセパレータの物性は、耐熱性多孔質層の空孔率65%、透気度320秒/100cc、膜抵抗3.0ohm・cm、全体の膜厚20μmであった。
[実施例10]
温度計、撹拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、水分率が100ppm以下のNMP753gを入れ、このNMP中にメタフェニレンジアミン85.5gを溶解し、0℃に冷却した。この冷却したジアミン溶液にイソフタル酸クロライド160.5gを撹拌しながら徐々に添加し反応させた。この反応で溶液の温度は70℃に上昇した。粘度変化が止まった後、水酸化カルシウム粉末を58.4g添加し、さらに40分間撹拌して反応を終了させて重合溶液を取り出し、水中で再沈殿させポリメタフェニレンイソフタルアミドを184.0g得た。このポリマーの分子量分布Mw/Mnは4で、重量平均分子量Mwは1.0×10で、分子量8000以下の低分子量体の含有量は0.8重量%であった。
このようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。得られたセパレータの物性は、耐熱性多孔質層の空孔率70%、透気度400秒/100cc、膜抵抗が4.9ohm・cm、平均膜厚が20μmであった。
以上の結果を表3にまとめて示す。なお、実施例8〜10の複合型セパレータについてポリメタフェニレンイソフタルアミドのGPC測定を実施したところ、分子量分布Mw/Mnおよび重量平均分子量Mwは塗布前のポリマーと同等であった。
Figure 2008156033
表3の結果からも分かるように、実施例8,9のセパレータは実施例10のセパレータに比べて、透気度および膜抵抗に優れていることが分かる。これより、耐熱性樹脂として、分子量分布Mw/Mnが5≦Mw/Mn≦100であり、かつ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下であるものを用いるか、あるいは、分子量が8000以下の低分子量ポリマーが1重量%以上15重量%以下含まれるものを用いると好ましいことが分かる。なお、実施例10は透気度および膜抵抗が劣るものの、これは実用に際しては問題のないレベルであり、耐熱性、シャットダウン特性、難燃性およびハンドリング性については実施例1と同程度であり、本発明の目的を十分に達し得るものであった。
<5.ポリアミドの末端基濃度比についての検討>
次に、全芳香族ポリアミドの末端基濃度比の影響について検討した。
[実施例11]
イソフタル酸クロライド160.5gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解し、撹拌しながら、メタフェニレンジアミン84.9gをテトラヒドロフラン1120mlに溶解した溶液を、細流として徐々に加えていくと白濁した乳白色の溶液が得られた。撹拌を約5分間継続した後、更に撹拌しながら炭酸ソーダ167.6g、食塩317gを3400mlの水に溶かした水溶液を速やかに加え、5分間撹拌した。反応系は数秒後に粘度が増大後、再び低下し、白色の懸濁液が得られた。これを静置し、分離した透明な水溶液層を取り除き、ろ過によってポリメタフェニレンイソフタルアミドの白色重合体185.3gが得られた。このポリアミドの末端基濃度比は、[COOX]/[NH]=2.2であった。そして、上記のようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
次に、上記のセパレータを用いて、以下のようにしてボタン電池を作製した。
まず、コバルト酸リチウム(LiCoO、日本化学工業社製)粉末89.5重量部と、アセチレンブラック4.5重量部及びPVdFの乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のPVdFのNMP溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ97μmの正極を得た。
負極活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部と、アセチレンブラック3重量部及びPVdFの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のPVdFのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を作製した。
上記の非水電解質電池セパレータ、正極及び負極を用いて、容量が4.5mAh程度のボタン電池(CR2032)を作製した。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートが11/2/1の重量比で混合された溶媒中に、LiPF6を1M溶解させたものを用いた。
作製したボタン電池は問題なく充放電可能であった。このボタン電池について、4.2Vの定電流・定電圧充電と、2.75Vの定電流放電を100サイクル繰り返した後に、放電容量を測定したところ、4.1mAhと良好なサイクル特性を有することが分かった。
[実施例12]
温度計、撹拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、水分率が100ppm以下のNMP753gを入れ、このNMP中にメタフェニレンジアミン84.9gを溶解し、0℃に冷却した。この冷却したジアミン溶液にイソフタル酸クロライド160.5gを撹拌しながら徐々に添加し反応させた。この反応で溶液の温度は70℃に上昇した。粘度変化が止まった後、水酸化カルシウム粉末を58.4g添加し、さらに40分間撹拌して反応を終了させて重合溶液を取り出し、水中で再沈殿させポリメタフェニレンイソフタルアミドを184.0g得た。このポリアミドの末端基濃度比は、[COOX]/[NH]=2.1であった。そして、このようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
さらに、得られたセパレータを用いた以外は、実施例11と同様にしてボタン電池を作製した。このボタン電池について分析したところ、問題なく充放電可能であった。また、このボタン電池について、4.2Vの定電流・定電圧充電と、2.75Vの定電流放電を100サイクル繰り返した後に、放電容量を測定したところ、4.1mAhと良好なサイクル特性を有することが分かった。
[実施例13]
メタフェニレンジアミン86.4gを用いた以外は、実施例11と同様にして、ポリメタフェニレンイソフタルアミドの白色重合体16.4gを得た。ポリアミドの末端基濃度比は、[COOX]/[NH]=0.8であった。そして、このようにして得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
さらに、得られたセパレータを用いた以外は、実施例11と同様にしてボタン電池を作製した。このボタン電池について分析したところ、問題なく充放電可能であった。また、このボタン電池について、4.2Vの定電流・定電圧充電と、2.75Vの定電流放電を100サイクル繰り返した後に、放電容量を測定したところ、2.2mAhであった。
以上の結果を表4にまとめて示す。
Figure 2008156033
上記の表4からも分かるように、実施例11,12は実施例13と比較して充放電特性に優れていることが分かる。これより、耐熱性樹脂として芳香族ポリアミドを用いた場合、芳香族ポリアミドの末端基濃度比が[COOX]/[NH]≧1であると好ましいことが分かる。なお、実施例13はサイクル特性が若干劣るものの、これは実用に際しては問題のないレベルであり、耐熱性、シャットダウン特性、難燃性およびハンドリング性については実施例1と同程度であり、本発明の目的を十分に達し得るものであった。
本発明は非水系二次電池の特性向上の技術として有効に活用できる。
本発明は上記の課題を解決するために以下の発明を提供する。
1. ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータであって、前記耐熱性多孔質層には、200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーが含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
2. 前記金属水酸化物は、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムのうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする上記1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
3. 前記金属水酸化物は水酸化アルミニウムであることを特徴とする上記2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 前記無機フィラーの平均粒子径が0.1μm以上1μm以下の範囲であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 前記耐熱性多孔質層において、前記無機フィラーは50重量%以上95重量%以下含まれていることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 前記耐熱性樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースのうちの少なくとも1種であることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 前記耐熱性樹脂がメタ型芳香族ポリアミドであることを特徴とする上記6に記載の非水系二次電池用セパレータ。
8. 前記非水系二次電池用セパレータの膜厚が25μm以下であり、前記ポリエチレン微多孔膜の厚みが5μm以上であり、前記耐熱性多孔質層の厚みが2μm以上であることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
9. 前記耐熱性多孔質層の空孔率が60%以上90%以下であることを特徴とする上記1〜8のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
10. 前記耐熱性多孔質層がポリエチレン微多孔膜の両面に被覆されていることを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
11. 前記無機フィラーはシランカップリング剤で表面処理されていることを特徴とする上記1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
12. ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
(i)耐熱性樹脂を溶剤に溶かし、これに200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーを分散させて、塗工用スラリーを作製する工程と、
(ii)前記スラリーをポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程と、
(iii)前記スラリーが塗工されたポリオレフィン微多孔膜を、前記耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬させる工程と、
(iv)前記凝固液を水洗することによって除去する工程と、
(v)水を乾燥する工程と、
を実施することを特徴とする非水系二次電池用セパレータの製造方法。
13. 前記工程(i)において、前記無機フィラーにはシランカップリング剤で表面処理したものを用いることを特徴とする上記12に記載の非水系二次電池用セパレータの製造方法。
14. 正極と、負極と、これら電極の間に設けられたセパレータと、非水系の電解液とを備えた非水系二次電池であって、前記セパレータは上記1〜11のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータであることを特徴とする非水系二次電池。

Claims (17)

  1. ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータであって、
    200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーが含まれていることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
  2. 前記金属水酸化物は、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムのうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  3. 前記金属水酸化物は水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  4. 前記無機フィラーの平均粒子径が0.1μm以上1μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  5. 前記無機フィラーは前記耐熱性多孔質層に含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  6. 前記耐熱性多孔質層において、前記無機フィラーは50重量%以上95重量%以下含まれていることを特徴とする請求項5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  7. 前記耐熱性樹脂が、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドおよびセルロースのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  8. 前記耐熱性樹脂がメタ型芳香族ポリアミドであることを特徴とする請求項7に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  9. 前記非水系二次電池用セパレータの膜厚が25μm以下であり、前記ポリエチレン微多孔膜の厚みが5μm以上であり、前記耐熱性多孔質層の厚みが2μm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  10. 前記耐熱性多孔質層の空孔率が60%以上90%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  11. 前記耐熱性多孔質層がポリエチレン微多孔膜の両面に被覆されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  12. 前記耐熱性樹脂は、分子量分布Mw/Mnが5≦Mw/Mn≦100であり、かつ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  13. 前記耐熱性樹脂は、分子量が8000以下の低分子量ポリマーが1重量%以上15重量%以下含まれていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  14. 前記耐熱性樹脂が全芳香族ポリアミドであり、この全芳香族ポリアミドの末端基濃度比が[COOX]/[NH]≧1(Xは、水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す)であることを特徴とする請求項7に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  15. 前記無機フィラーは下記(a)及び(b)を満足していることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
    (a)0.1≦d50≦1(μm)
    (b)0<α≦2
    (但し、d50は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計50重量%の平均粒子直径(μm)を表す。αは、無機フィラーの均一性を示し、α=(d90−d10)/d50で表される。d90は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計90重量%の平均粒子直径(μm)を表す。d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した重量累計10重量%の平均粒子直径(μm)を表す。)
  16. ポリオレフィン微多孔膜と、このポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に積層された耐熱性樹脂からなる耐熱性多孔質層とを備えた非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
    (i)耐熱性樹脂を溶剤に溶かし、これに200℃以上400℃以下の温度で脱水反応が生じる金属水酸化物からなる無機フィラーを分散させて、塗工用スラリーを作製する工程と、
    (ii)前記スラリーをポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程と、
    (iii)前記スラリーが塗工されたポリオレフィン微多孔膜を、前記耐熱性樹脂を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬させる工程と、
    (iv)前記凝固液を水洗することによって除去する工程と、
    (v)水を乾燥する工程と、
    を実施することを特徴とする非水系二次電池用セパレータの製造方法。
  17. 正極と、負極と、これら電極の間に設けられたセパレータと、非水系の電解液とを備えた非水系二次電池であって、
    前記セパレータは請求項1〜15のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータであることを特徴とする非水系二次電池。
JP2009520463A 2007-06-19 2008-06-13 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 Active JP4364940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161133 2007-06-19
JP2007161133 2007-06-19
PCT/JP2008/060862 WO2008156033A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-13 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4364940B2 JP4364940B2 (ja) 2009-11-18
JPWO2008156033A1 true JPWO2008156033A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40156191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520463A Active JP4364940B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-13 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7976987B2 (ja)
EP (2) EP2169743B1 (ja)
JP (1) JP4364940B2 (ja)
KR (1) KR100971108B1 (ja)
CN (2) CN101689624A (ja)
TW (1) TWI437749B (ja)
WO (1) WO2008156033A1 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995074B1 (ko) 2007-12-11 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 비수계 리튬 이차전지
JP5087383B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-05 三星エスディアイ株式会社 非水系リチウム二次電池用セパレータ
CN101796669B (zh) * 2008-01-29 2013-05-08 日立麦克赛尔株式会社 绝缘层形成用浆料、电化学元件用隔板及其制造方法、以及电化学元件
JP5214998B2 (ja) * 2008-02-28 2013-06-19 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5778378B2 (ja) * 2008-02-28 2015-09-16 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP5214999B2 (ja) * 2008-02-28 2013-06-19 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
US8815435B2 (en) * 2008-08-19 2014-08-26 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery
JP5470255B2 (ja) * 2008-09-12 2014-04-16 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5359147B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-04 パナソニック株式会社 非水電解液電池
JP2010123383A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP5587555B2 (ja) * 2009-01-07 2014-09-10 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5420938B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-19 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5356878B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
KR20100135369A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
JP2011028947A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
DE102009049326A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle hierzu
US10312491B2 (en) 2009-12-04 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator and battery
JP5707961B2 (ja) * 2010-01-21 2015-04-30 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
DE102010011414A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Lithiumionenzelle mit intrinsischem Schutz gegen thermisches Durchgehen
DE102010011413A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle für dynamische Einsätze
CN102473887B (zh) 2010-03-23 2015-07-08 帝人株式会社 聚烯烃微多孔膜、非水系二次电池用隔膜、非水系二次电池及聚烯烃微多孔膜的制造方法
WO2011118735A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、並びに非水系二次電池
JP5583998B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011204587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法
JP2011233338A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101173866B1 (ko) * 2010-05-28 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5378305B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-25 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
KR101313072B1 (ko) * 2010-09-06 2013-09-30 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
EP2614547B1 (en) 2010-09-09 2020-07-08 California Institute of Technology Three-dimensional electrode array and method of making it
CN103155215B (zh) * 2010-10-13 2016-02-10 丰田自动车株式会社 非水电解液锂二次电池
TWI524582B (zh) * 2010-10-29 2016-03-01 帝人股份有限公司 無水電解質電池用隔板及無水電解質蓄電池
JP5147976B2 (ja) 2010-11-01 2013-02-20 帝人株式会社 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
TWI431834B (zh) * 2010-12-27 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
KR101547801B1 (ko) 2010-12-28 2015-08-26 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀계 다공질 막 및 그의 제조 방법
JP5071747B2 (ja) * 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
US8470898B2 (en) * 2011-05-31 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Methods of making lithium ion battery separators
KR101308677B1 (ko) 2011-05-31 2013-09-13 주식회사 코캄 리튬 이차전지
JP6109467B2 (ja) 2011-06-28 2017-04-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
EP2732487A4 (en) 2011-07-11 2015-04-08 California Inst Of Techn NEW SEPARATORS FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEMS
US9379368B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
KR101718195B1 (ko) * 2011-07-28 2017-03-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
JP5848545B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池用セパレータ層及び二次電池
WO2013058371A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
TWI553945B (zh) * 2011-10-21 2016-10-11 帝人股份有限公司 非水系蓄電池用分隔器及非水系蓄電池
JP5282181B1 (ja) * 2011-10-21 2013-09-04 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2013058369A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN102394282B (zh) * 2011-11-25 2014-12-10 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种锂离子二次电池多孔多层隔膜及其制造方法
KR101569136B1 (ko) * 2012-03-05 2015-11-13 주식회사 엘지화학 무기입자를 이용한 리튬 이차전지용 기재의 코팅방법 및 상기 방법에 의해 코팅된 기재를 포함하는 리튬 이차전지
US9887406B2 (en) * 2012-03-09 2018-02-06 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP5938982B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 Tdk株式会社 非水系二次電池用セパレータ
KR102036519B1 (ko) * 2012-03-29 2019-10-25 도레이 카부시키가이샤 전지 세퍼레이터 및 그 제조방법
EP2880701A1 (en) * 2012-07-30 2015-06-10 SABIC Global Technologies B.V. High temperature melt integrity separator
JP5624251B2 (ja) * 2012-07-30 2014-11-12 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
WO2014073898A1 (ko) 2012-11-08 2014-05-15 주식회사 엘지화학 이차전지 제조 방법
US9819048B2 (en) * 2012-11-08 2017-11-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery
HUE046842T2 (hu) * 2013-03-21 2020-03-30 Zeon Corp Szuszpenzió lítiumion újratölthetõ telep porózus filmhez, elválasztóelem lítiumion újratölthetõ telephez, valamint lítiumion újratölthetõ telep
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
CN104425788B (zh) * 2013-08-28 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和含有该隔膜的锂离子电池
JP6699171B2 (ja) * 2013-10-02 2020-05-27 株式会社村田製作所 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3059793B1 (en) 2013-10-15 2019-10-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle and electric storage device
JP6038996B2 (ja) * 2014-10-15 2016-12-07 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
US10403873B2 (en) 2013-10-16 2019-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Gravure roll, method of fabricating a separator, and separator
CN104577006B (zh) * 2013-10-24 2017-01-25 中国石油化工股份有限公司 一种锂电池用聚合物复合膜的制备方法
CN104638214B (zh) * 2013-11-11 2017-02-15 上海恩捷新材料科技股份有限公司 隔膜用浆料的制备工艺
US10714724B2 (en) 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
WO2015074037A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 California Institute Of Technology Separator enclosures for electrodes and electrochemical cells
KR20170066686A (ko) 2014-08-29 2017-06-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지
KR101788430B1 (ko) * 2014-08-29 2017-10-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지
CN106794661B (zh) * 2014-10-15 2019-01-08 住友化学株式会社 层叠多孔膜和非水电解液二次电池
CN107405647B (zh) * 2015-03-27 2021-09-28 帝人株式会社 复合膜的制造方法
CN107405580B (zh) * 2015-03-27 2020-09-18 帝人株式会社 复合膜的制造方法
CN107431171B (zh) 2015-03-30 2021-01-05 日本瑞翁株式会社 二次电池多孔膜用组合物、二次电池用多孔膜及二次电池
CN110694870A (zh) * 2015-03-31 2020-01-17 帝人株式会社 复合膜的制造装置
US10586969B2 (en) * 2015-07-10 2020-03-10 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising same
KR20170056452A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지의 세퍼레이터용 다공질층, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터
KR101660210B1 (ko) * 2015-11-30 2016-10-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
US10340528B2 (en) 2015-12-02 2019-07-02 California Institute Of Technology Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells
CN106898718B (zh) * 2015-12-18 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法、锂离子电池
JP7159863B2 (ja) 2016-04-20 2022-10-25 日本電気株式会社 二次電池
JP6978222B2 (ja) * 2016-05-26 2021-12-08 住友化学株式会社 積層セパレータ捲回体
CN106450105B (zh) * 2016-10-14 2019-12-13 中航锂电(洛阳)有限公司 一种多孔复合材料隔板及其制备方法,复合结构电芯及锂离子电池
EP3588611A4 (en) * 2017-02-23 2020-11-25 Toray Industries, Inc. POROUS FILM, SEPARATOR FOR SECONDARY BATTERIES AND SECONDARY BATTERY
JP6472822B2 (ja) * 2017-03-03 2019-02-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
US20200035969A1 (en) * 2017-04-06 2020-01-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for lithium-ion secondary battery
CN106898720B (zh) * 2017-04-10 2020-02-14 中国乐凯集团有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
EP3404060B1 (en) * 2017-05-19 2022-08-03 Hitachi Energy Switzerland AG Silicone rubber with ath filler
WO2018221709A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 協和化学工業株式会社 非水系二次電池用セパレータに供される水酸化マグネシウム、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
CN110945161A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 株式会社日本触媒 碱水电解用隔膜、其制造方法以及无机有机复合膜的制造方法
PL3677625T3 (pl) * 2017-08-31 2022-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mikroporowata membrana poliolefinowa
JP6953991B2 (ja) * 2017-10-18 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
CN116864912A (zh) * 2017-12-22 2023-10-10 新罗纳米技术有限公司 具有含陶瓷的分隔器层的分隔器
EP3757169A4 (en) * 2018-02-20 2021-11-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. FIREPROOF RESIN COMPOSITION, FIREPROOF FILM, FIREPROOF MULTI-LAYERED BODY AND BATTERY
JP6989414B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-05 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
CN111919310A (zh) 2018-03-16 2020-11-10 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN110364661B (zh) * 2018-04-11 2022-11-25 宁德新能源科技有限公司 隔离膜及储能装置
KR102277391B1 (ko) 2018-04-18 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 비대칭 구조의 이차전지용 난연 분리막
KR102277377B1 (ko) 2018-05-11 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 난연성 이차전지용 분리막
EP3675230A4 (en) * 2018-05-15 2020-12-30 Lg Chem, Ltd. MICROCAPSULES, SEPARATOR WITH THIS AND ELECTROCHEMICAL DEVICE WITH THIS
KR102657727B1 (ko) * 2018-08-21 2024-04-17 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7198041B2 (ja) * 2018-10-24 2022-12-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池
KR102383075B1 (ko) * 2019-03-07 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210133269A (ko) * 2019-05-17 2021-11-05 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 그리고 비수계 이차전지
KR102567596B1 (ko) * 2019-06-19 2023-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 코팅 분리막 및 이의 제조방법
EP4007035A4 (en) * 2019-08-16 2023-01-04 Lg Energy Solution, Ltd. SEPARATOR HAVING A HEAT-RESISTANT LAYER FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE AND SECONDARY BATTERY COMPRISING THE SAME
KR20210026537A (ko) 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 두께가 두꺼운 난연층을 포함하는 분리막
US20230042333A1 (en) * 2019-12-26 2023-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
DE102020109571A1 (de) * 2020-04-06 2021-10-07 Carl Freudenberg Kg Kompressionsstabiler Batterieseparator
JP7035284B1 (ja) 2020-04-13 2022-03-14 旭化成株式会社 複合型単層化学架橋セパレータ
WO2021241689A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2022015118A1 (ko) * 2020-07-16 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 및 이의 제조방법
CN114267923A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 中材锂膜有限公司 一种电池隔离膜及其制备方法、二次电池
US20240034637A1 (en) 2022-03-30 2024-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Endothermic particles for non-aqueous electrolyte rechargeable battery and non-aqueous electrolyte rechargeable battery
US20230352659A1 (en) 2022-03-31 2023-11-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite particles for non-aqueous electrolyte rechargeable battery, producing method, positive and negative electrodes, and non-aqueous electrolyte rechargeable battery
CN115275519B (zh) * 2022-08-29 2023-10-13 中材锂膜有限公司 一种无机涂层电池隔膜及其制备方法和电池
WO2024095934A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2024095933A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 帝人株式会社 リチウム二次電池
CN115663399B (zh) * 2022-12-28 2023-06-02 江苏卓高新材料科技有限公司 一种复合隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953241A (en) * 1970-03-12 1976-04-27 Westinghouse Electric Corporation Heat resistant substrates and battery separators made therefrom
MY103793A (en) * 1987-11-05 1993-09-30 Mitsui Petrochemical Ind Olefin resin composition for injection molding
JPH07272762A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
CN1186829C (zh) 1997-01-16 2005-01-26 三菱制纸株式会社 非水电解液电池用隔片、用该隔片的非水电解液电池及制备非水电解液电池用隔片的方法
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP3748753B2 (ja) 2000-01-31 2006-02-22 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP5140896B2 (ja) * 2000-06-14 2013-02-13 住友化学株式会社 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
TWI315591B (en) 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
JP2003040999A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミド多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池用セパレータ
JP4588286B2 (ja) * 2001-09-28 2010-11-24 帝人株式会社 複合多孔膜の製造法
AUPS146402A0 (en) * 2002-03-28 2002-05-09 Compco Pty Ltd Nanofiller compositions
JP2004139867A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nitto Denko Corp 複合多孔質フィルム
US20040086782A1 (en) 2002-11-01 2004-05-06 Celgard Inc. Explosion-proof separator for Li-ion secondary batteries
CN1860627B (zh) 2003-08-06 2011-01-26 三菱化学株式会社 非水电解液二次电池的隔板和利用它的非水电解液二次电池
JP4301923B2 (ja) 2003-11-14 2009-07-22 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
WO2005054350A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Tonen Chemical Corporation 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4920423B2 (ja) 2004-12-13 2012-04-18 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006269359A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
DE102006014360A1 (de) * 2005-03-30 2006-12-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Poröser Film und Herstellungsverfahren und Anwendungen desselben
JP5347213B2 (ja) * 2005-03-30 2013-11-20 住友化学株式会社 多孔性フィルムおよび多孔性フィルムの製造方法
JP4839882B2 (ja) 2005-03-31 2011-12-21 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ
JP4832430B2 (ja) 2005-05-17 2011-12-07 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4657019B2 (ja) 2005-06-15 2011-03-23 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP5148093B2 (ja) * 2005-09-28 2013-02-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
WO2007049568A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
TWI346406B (en) * 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP5095121B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
JP5034414B2 (ja) 2006-09-26 2012-09-26 住友化学株式会社 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
JP5286817B2 (ja) * 2007-02-27 2013-09-11 住友化学株式会社 セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549566A1 (en) 2013-01-23
US20110171514A1 (en) 2011-07-14
CN104393219B (zh) 2017-08-29
KR100971108B1 (ko) 2010-07-20
EP2169743A1 (en) 2010-03-31
CN104393219A (zh) 2015-03-04
EP2169743B1 (en) 2013-06-05
US8597816B2 (en) 2013-12-03
CN101689624A (zh) 2010-03-31
WO2008156033A1 (ja) 2008-12-24
US20100173187A1 (en) 2010-07-08
US20120321929A1 (en) 2012-12-20
EP2169743A4 (en) 2012-04-11
EP2549566B1 (en) 2015-12-16
TW200917548A (en) 2009-04-16
KR20100038196A (ko) 2010-04-13
TWI437749B (zh) 2014-05-11
US7976987B2 (en) 2011-07-12
JP4364940B2 (ja) 2009-11-18
US9029002B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364940B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP5778378B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP4550936B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP4685974B2 (ja) 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池
TWI422091B (zh) Non-water battery separator and non-water storage battery
JP5356878B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP6189011B2 (ja) セパレータ及び該セパレータを有する非水電解液二次電池
JP2010092718A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPWO2012081556A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2010056037A (ja) 非水電解質電池用電極シート及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5215000B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011028947A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2011216318A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2010055942A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5400508B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2010092717A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4