JP5215000B2 - 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5215000B2
JP5215000B2 JP2008047747A JP2008047747A JP5215000B2 JP 5215000 B2 JP5215000 B2 JP 5215000B2 JP 2008047747 A JP2008047747 A JP 2008047747A JP 2008047747 A JP2008047747 A JP 2008047747A JP 5215000 B2 JP5215000 B2 JP 5215000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte battery
battery separator
nonaqueous electrolyte
molecular weight
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008047747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205956A (ja
Inventor
孝 吉冨
聡 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2008047747A priority Critical patent/JP5215000B2/ja
Publication of JP2009205956A publication Critical patent/JP2009205956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215000B2 publication Critical patent/JP5215000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、機械的特性と安全性が向上した非水電解質電池セパレータとその製造方法、並びに、それを用いた非水電解質二次電池に関するものである。
非水電解質電池、特に、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、高エネルギー密度であり、携帯電話・ノートパソコンといった携帯用電子機器の主電源として広範に普及している。このリチウムイオン二次電池は、更なる高エネルギー密度化が求められているが、安全性の確保が技術的な課題となっている。リチウムイオン二次電池の安全性確保においてセパレータの役割は重要であり、シャットダウン機能を有するという観点から、現状ではポリオレフィン、特にポリエチレン微多孔膜が用いられている。ここで、シャットダウン機能とは、電池の温度が上昇したときに、微多孔膜の孔が閉塞し電流を遮断する機能のことを言い、電池の熱暴走を食い止める働きがある。
一方、リチウムイオン二次電池は、年々高エネルギー密度化がなされており、安全性確保のためシャットダウン機能に加えて耐熱性も要求されてきている。しかしながら、シャットダウン機能は、ポリエチレンの溶融による孔の閉塞をその作動原理としているので耐熱性と相反するものである。このため、シャットダウン機能が作動した後、さらに電池がシャットダウン機能が作動する温度以上に曝され続けることで、セパレータの溶融(いわゆるメルトダウン)が進行してしまう場合がある。このメルトダウンの結果、電池内部で短絡が生じ、これに伴って大きな熱が発生してしまい、電池は発煙・発火・爆発といった危険に曝されることになる。このため、セパレータにはシャットダウン機能に加えて、シャットダウン機能が作動する温度近傍でメルトダウンが生じない程度の十分な耐熱性が要求される。
この点において、従来、耐熱性とシャットダウン機能を両立させるために、ポリオレフィン微多孔膜の片面又は両面(表面と裏面)に耐熱性多孔質層を被覆させたり、耐熱性繊維からなる不織布を積層させるという技術が提案されている。例えば、ポリエチレン微多孔膜の片面又は両面に、湿式塗工法により芳香族アラミド等の耐熱性高分子からなる耐熱性多孔質層を積層した非水電解質電池セパレータが知られている(特許文献1〜4参照)。
このような非水電解質電池セパレータは、ポリエチレンの融点近傍(140℃程度)でシャットダウン機能が作動すると共に、耐熱性多孔質層が十分な耐熱性を示すことにより200℃以上においてもメルトダウンが発生しないため、優れた耐熱性およびシャットダウン機能を発揮する。
特開2002−355938号公報 特開2005−209570号公報 特開2005−285385号公報 特開2000−030686号公報
ここで、湿式塗工法により、耐熱性高分子を溶解した塗工液をポリオレフィン微多孔膜上に塗工する場合は、塗工液がポリオレフィン微多孔膜表面の孔から内部に入り込んでしまい、目詰まりが発生しやすいという問題がある。このような場合、ポリオレフィン微多孔膜と耐熱性多孔質層との界面におけるイオン透過性が低下し、ひいては電池の膜抵抗が増加してしまうおそれがある。
一方、セパレータは機械的強度が高いほど好ましく、このようなセパレータは電極と合わせて電池を製造する際に、破れたりしないので歩留まりが向上する。さらに、セパレータは機械的強度が高ければ電池の安全性も高まるので好ましい。従って、好ましい非水電解質電池セパレータを開発するに際しては、機械特性も考慮する必要がある。
従って、本発明は、ポリオレフィンの微多孔膜等の基材の片面又は両面に、湿式塗工法にて、芳香族アラミド等の耐熱性高分子からなる耐熱性多孔質層を形成して非水電解質電池セパレータを得るに際し、塗工性を改良すると共に、機械特性、電池特性に優れた非水電解質電池セパレータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用する。
(1) 主として熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主として耐熱性高分子にて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池セパレータであって、前記耐熱性高分子の分子量分布Mw/Mnが、1<Mw/Mn<5であり、且つ、前記耐熱性高分子の重量平均分子量Mwが、8.0×10以上1.0×10以下であることを特徴とする非水電解質電池セパレータ。
(2) 前記耐熱性高分子は、分子量8.0×10以下の低分子量ポリマーの含有量が、1重量%未満のものであることを特徴とする上記(1)記載の非水電解質電池セパレータ。
(3) 前記非水電解質電池セパレータは、突刺強度が100〜2000gである
ことを特徴とする上記(1)又は(2)記載の非水電解質電池セパレータ。
(4) 前記耐熱性多孔質層が、重量分率で50重量%以上95重量%以下の無機フィラーを含むことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の非水電解質電池セパレータ。
(5) 前記無機フィラーが、主として金属水酸化物からなることを特徴とする上記(4)記載の非水電解質電池セパレータ。
(6) 前記耐熱性高分子が、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の非水電解質電池セパレータ。
(7) 前記芳香族ポリアミドが、芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒である有機極性溶媒中で重合させることにより製造されたものであることを特徴とする上記(6)記載の非水電解質電池セパレータ。
(8) 前記基材が、ポリオレフィンを主体とする熱可塑性樹脂からなる微多孔膜であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の非水電解質電池セパレータ。
(9) 前記非水電解質電池セパレータが、リチウムイオン二次電池用セパレータであることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の非水電解質電池セパレータ。
(10) 主として熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主として芳香族ポリアミドにて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた上記(1)に記載の非水電解質電池セパレータの製造方法であって、(i)芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒である有機溶媒中で反応せしめて、分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn<5であり、且つ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下である芳香族ポリアミドを製造する工程と、(ii)得られた芳香族ポリアミドの水溶性有機溶剤溶液を、前記基材の片面又は両面に塗工する工程と、(iii)塗工された前記基材を水又は水と前記有機溶剤の混合液からなる凝固液中に浸漬して芳香族ポリアミドを凝固させる工程と、(iv)この凝固工程後の前記基材を水洗し乾燥する工程と、を実施することを特徴とする非水電解質電池セパレータの製造方法。
(11) 主として熱可塑性樹脂にて形成されシャットダウン機能を有する内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主としてメタ型芳香族ポリアミドにて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた上記(1)に記載の非水電解質電池セパレータの製造方法であって、(i)メタ型芳香族ジカルボン酸ハライドとメタ型芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒でない有機溶媒中で反応せしめて溶液若しくは分散液を作り、これを酸受容剤の水溶液と接触させ反応を完結せしめて、分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn<5であり、且つ、重量平均分子量Mwが8.0×10以上1.0×10以下であるメタ型芳香族ポリアミドを製造する工程と、(ii)得られたメタ型芳香族ポリアミドの水溶性有機溶剤溶液を、前記基材の片面又は両面に塗工する工程と、(iii)塗工された前記基材を、水又は水と前記有機溶剤の混合液からなる凝固液中に浸漬して、メタ型芳香族ポリアミドを凝固させる工程と、(iv)この凝固工程後の前記基材を水洗し乾燥する工程と、を実施することを特徴とする非水電解質電池セパレータの製造方法。
(12) リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水電解質二次電池であって、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の非水電解質電池セパレータを用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
本発明の非水電解質電池セパレータにおいては、ポリオレフィン微多孔膜等の基材の、片面又は両面に積層される耐熱性多孔質層を形成するための、芳香族ポリアミド等の耐熱性高分子として、分子量分布(Mw/Mn)が、1<Mw/Mn<5であり、且つ、重量平均分子量(Mw)が、8.0×10〜1.0×10の範囲にあるものを用いることを特徴とする。本発明で用いられる耐熱性高分子の分子量分布は狭いので、得られたセパレータの機械的強度、耐熱性が向上する。また、基材表面の孔にドープが染み込みにくくなり、基材表面の孔を塞がない。界面での閉塞がないので、基材のシャットダウンを妨げず、且つ、界面での膜抵抗の増加も防ぐことができるという効果が得られる。
また、本発明の非水電解質電池セパレータは、耐熱性が高く熱収縮が小さいので、ポリオレフィン微多孔膜等の基材と組み合わせた場合に、塗布後のポリオレフィンのアニール効果が得られ、セパレータ全体の熱収縮率も低下するという特徴がある。これにより、本発明の非水電解質電池セパレータは、十分な耐熱性およびシャットダウン特性に加えて、優れたイオン透過性、ハンドリング性、安全性を有するようになる。従って、かかる非水電解質電池セパレータを用いることで、膜抵抗が小さく安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
[非水電解質電池セパレータ]
本発明は、主として熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主として耐熱性高分子にて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池セパレータにおいて、前記耐熱性高分子として、分子量分布(Mw/Mn)が1<Mw/Mn<5であり、且つ、重量平均分子量(Mw)が8.0×10〜1.0×10のものを用いることを特徴とするものである。分子量分布が5以上の場合は、機械的強度や耐熱性が劣るので不適当である。また、重量平均分子量が8千未満の場合は、機械的強度が低く、百万を超える場合には、耐熱性高分子の塗工性が悪くなり、均一に塗工しにくくなるので不適当である。
本発明において好ましい耐熱性高分子は、分子量分布(Mw/Mn)が1<Mw/Mn<5で、重量平均分子量(Mw)が8.0×10〜1.0×10で、且つ、分子量8000以下の低分子量ポリマーの含有量が、1重量%未満のものである。
本発明の非水電解質電池セパレータの膜厚は30μm以下が好ましく、さらに20μm以下が好ましい。セパレータの膜厚が30μmを超えるとこれを適用した電池のエネルギー密度や出力特性が低下し好ましくない。非水電解質電池セパレータの物性としては、ガーレ値(JIS・P8117)が10〜1000sec/100cc、好ましくは100〜400sec/100ccである。ガーレ値が10sec/100cc未満である場合は、微多孔膜のガーレ値が低過ぎ、シャットダウン機能の低下が著しく、実用的でない。ガーレ値が1000sec/100ccを超えると、イオン透過性が不十分となり、セパレータの膜抵抗が増加して電池の出力低下を招くという不具合が生じる。膜抵抗は0.5〜10ohm・cm、好ましくは1〜5ohm・cmである。突き刺し強度は10〜1000g、好ましくは200〜600gの範囲のものである。
本発明の、熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材としては、微多孔膜、不織布、紙状シート、その他三次元ネットーワーク構造を有するシート等を挙げることができるが、特に、微多孔膜が好ましい。微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。熱可塑性樹脂としては、融点200℃未満の熱可塑性樹脂が適当であり、好ましくはポリオレフィンであり、特に好ましいのは、ポリエチレンである。従って、ポリオレフィン、特にポリエチレンの微多孔膜が好ましい。ポリエチレンは、特に限定されるものではないが、高密度ポリエチレンや、高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンの混合物が好適である。また、例えば、ポリエチレン以外に、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等の他のポリオレフィンを混合して用いても良い。なお、本発明の基材は、主として、即ち、約90重量%以上が熱可塑性樹脂からなるものであれば良く、約10重量%以下の、電池特性に影響を与えない他の成分を含んでいても良い。
ポリエチレン等の微多孔膜の膜厚は5μm以上18μm以下であることが好ましい。該微多孔膜の膜厚が5μmより薄いと引張強度や突刺強度といった機械物性が不十分となり、該微多孔膜の膜厚が18μmより厚いと適切なセパレータ厚みを実現することが困難となるため好ましくない。該微多孔膜の空孔率は20〜60%のものが好ましい。微多孔膜の空孔率が20%未満となるとセパレータの膜抵抗が高くなり過ぎ、電池の出力を顕著に低下させるため好ましくない。また、60%を超えると、シャットダウン特性の低下が顕著となり好ましくない。該微多孔膜のガーレ値(JIS・P8117)は、10sec/100cc以上、500sec/100cc以下が好ましい。微多孔膜のガーレ値が500sec/100ccより高いと、イオン透過性が不十分となりセパレータの抵抗が高くなるという不具合が生じる。微多孔膜のガーレ値が10sec/100ccより低いとシャットダウン機能の低下が著しく実用的でない。該微多孔膜の突刺強度は、10g以上が好適である。
本発明で用いられる耐熱性高分子は、融点200℃以上のポリマーあるいは融点を有しないが分解温度が200℃以上のポリマーが適当であり、好ましくは、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドからなる群から選ばれる1種又は2種以上ものである。耐熱性高分子の中で特に好ましいのは、芳香族ポリアミド、なかでもポリメタフェニレンイソフタルアミド等のメタアラミドである。ポリエチレンとメタアラミドはなじみが良く良好な接着性示すので、本発明においては、特に好ましい組合わせである。
耐熱性高分子の製法は特に問わないが、溶液重合で得られたものが好ましい。溶液重合によると、耐熱性高分子の分子量分布と重量平均分子量を、前記本発明の範囲内に調整することが容易である。特に、芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸クロライドとを、有機極性溶媒中で重合させることによって得られる芳香族ポリアミド、とりわけメタアラミドが好ましく用いられる。いわゆる界面重合で得られたものでも使用できる。界面重合法で製造すると、分子量分布が広いものが得られ易いが、低分子量のものをカットするなどして、分子量や分子量分布を調整すれば良い。
かかる耐熱性高分子にて形成される耐熱性多孔質層とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった層を意味する。なお、耐熱性多孔質層は、主として、即ち、約90重量%以上が耐熱性高分子からなるものであれば良く、約10重量%以下の、電池特性に影響を与えない他の成分を含んでいても良い。
本発明において該耐熱性多孔質層は、前記微多孔膜等の基材の少なくとも一方の面に形成すればよいが、ハンドリング性、耐久性および熱収縮の抑制効果の観点から、表裏両面に形成した方がより好ましい。そして、耐熱性多孔質層が微多孔膜等の基材の両面に形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3μm以上12μm以下であるか、または、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜等の基材の片面にのみ形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みが3μm以上12μm以下であることが好ましい。いずれの場合においても、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3μm未満となると、十分な耐熱性、特に熱収縮抑制効果が得られなくなる。一方、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が12μmを超えると、適切なセパレータ厚みを実現することが困難となる。該耐熱性多孔質層の空孔率は60〜90%の範囲が好適である。該耐熱性多孔質層の空孔率が90%を超えると耐熱性が不十分となる傾向にあり、60%より低いとサイクル特性や保存特性、放電性が低下する傾向となり好ましくない。
本発明においては、前記耐熱性多孔質層に、重量分率50〜95重量%の範囲で、無機フィラーが含まれているのが好ましい。無機フィラーとは、無機微粒子であり、その種類は特に限定されるものではないが、好ましいのは、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニアなどの酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物などである。特に、金属水酸化物が好ましい。金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ジルコニウム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素、若しくはこれらの2種以上の組合せが好適である。無機フィラーの平均粒子径は、0.1〜1μmの範囲にあるものが好ましい。
無機フィラーの量が50〜95重量%の範囲であると、無機フィラーは耐熱性高分子と十分になじみ、分散性も良い。また、無機フィラーの作用で、耐熱性多孔質層を水中凝固により形成させる際に、耐熱性高分子の低分子量ポリマーが凝固液中に流出しにくくなるので、好適な孔形成が可能になる。そして、後述のガーレ値や膜抵抗が更に低くなるという効果も得られる。
また、無機フィラーは、本発明の非水電解質電池セパレータを難燃化する上で有効に機能する。例えば、無機フィラーとして金属水酸化物を用いた場合には、金属水酸化物を加熱すると脱水反応が起こり酸化物となり、水が放出される。更に、この脱水反応は大きな吸熱を伴う反応である。この脱水反応時に水を放出することと、この反応の吸熱により、難燃効果が得られる。また、水を放出するため可燃性である電解液を水で希釈し、セパレータだけでなく電解液にも効果があり、電池そのものを難燃化する上で有効である。
無機フィラーとしての金属水酸化物は、ハンドリング性の観点からも好ましい。また、金属水酸化物は、アルミナのような金属酸化物と比較して軟らかいため、従来のセパレータにあるような問題、即ち、セパレータに含まれる無機フィラーによって、製造時の各工程にて使用する部品が磨耗してしまうといった、ハンドリング性に関する問題が発生しにくいという点でも好ましい。
[非水電解質電池セパレータの製造方法]
本発明の非水電解質電池セパレータの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の(i)〜(iv)の工程を経て製造することが可能である。即ち、(i)分子量分布(Mw/Mn)が1<Mw/Mn<5であり、且つ、重量平均分子量(Mw)が8.0×10〜1.0×10である耐熱性高分子を製造し、この耐熱性高分子を水溶性有機溶剤に溶かし塗工液を製造する工程と、(ii)得られた塗工液を、ポリオレフィンの微多孔膜等の基材の片面又は両面に塗工する工程と、(iii)塗工された前記基材を、水又は水と前記有機溶剤の混合液からなる凝固液中に浸漬して耐熱性高分子を凝固させる工程と、その後、(iv)水洗し乾燥する工程、を実施することからなる製造方法である。
上記の製造方法においては、耐熱性高分子として芳香族ポリアミドを用いるのが好ましい。この場合、前記工程(i)において、芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒である有機溶媒中で反応せしめて芳香族ポリアミドを製造する、いわゆる溶液重合法を適用することが可能である。この方法の場合、耐熱性高分子としてはメタ型芳香族ポリアミドの他にパラ型の芳香族ポリアミドも製造することが可能である。
この溶液重合法の場合、得られた芳香族ポリアミドは、分子量分布が狭く、且つ、高分子量のものが得られ易いので、そのまま、本発明における分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn<5で、重量平均分子量Mwが8.0×10〜1.0×10という条件を満足し易い。このような分子量分布の狭いポリマーを得るためには、芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンの反応モル比を同等にすればよい。すなわち、芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸ハライドとの比率(モル比)は、メタ型芳香族ジカルボン酸ハライドが49.95モル%以上、かつ、メタ型芳香族ジアミンが50.05モル%以下か、または、芳香族ジカルボン酸ハライドが50.05モル%以下、かつ、芳香族ジアミンが49.95モル%以上であることが好ましい。また、芳香族ジアミンを芳香族ジカルボン酸ハライドに添加する速度を早くすることでも調整できる。また、末端封止剤を用いても調節できる。末端封止剤としては、アニリンなどの1級又は2級モノアミンや、無水酢酸、無水フタル酸などの有機酸の無水物、塩化アセチル、塩化ベンゾイルなどの酸クロライド、又はこれらを2種以上組み合わせたものを用いることができる。
この溶液重合法において、ポリアミドに対し良溶媒である有機溶媒としては、特に限定されないが、具体的には極性溶剤が好ましく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。芳香族ジカルボン酸ハライドとしては、イソフタル酸クロライド、イソフタル酸ブロマイドなどのイソフタル酸ハライド及びこれらの芳香環にハロゲン、炭素数1〜3のアルコキシ基などの置換基を有する誘導体、例えば3−クロルイソフタル酸クロライド、3−メトキシイソフタル酸クロライドなど、を使用することができる。芳香族ジアミンとしては、メタフェニレンジアミン、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルスルホンなど及びこれらの芳香環にハロゲン、炭素数1〜3のアルキルキ基などの置換基を有する誘導体、例えば2,4−トルイレンジアミン、2,6−トルイレンジアミン、2,4−ジアミノクロルベンゼン、2,6−ジアミノクロルベンゼンなどを使用することができる。
上述のようにして溶液重合を行った後のポリマー溶液には、重合反応で副生した塩化水素などのハロゲン化水素が含まれている。このため、これを溶媒可溶性の塩を形成する中和剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸リチウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウムなどの無機アルカリを添加して中和する処理が必要である。
本発明では、芳香族ポリアミドの製造方法は上述したものに限らない。すなわち、前記工程(i)において、メタ型芳香族ジカルボン酸ハライドとメタ型芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒でない有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で反応せしめて溶液若しくは分散液を作り、これを、炭酸ソーダ等の酸受容剤の水溶液と接触させ反応を完結せしめる、いわゆる界面重合法でメタ型芳香族ポリアミドを製造することも可能である。
このような界面重合法によって得られたメタ型芳香族ポリアミドは、分子量分布が広くなりがちであるが、上述したように芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンの反応モル比を同等にすれば、分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn<5で、重量平均分子量Mwが8.0×10〜1.0×10という条件を満足させることができる。なお、芳香族ジカルボン酸ハライドおよび芳香族ジアミンおよび末端封止剤は、上述した溶液重合法のものを用いることができる。
前記工程(i)においては、上述のようにして作製した芳香族ポリアミドを水溶性有機溶剤に溶かして塗工液を作製する。この水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には極性溶剤が好ましく、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。また、これらの水溶性有機溶剤に耐熱性高分子に対して貧溶剤となる溶剤も一部混合して用いることもできる。このような溶剤を適用することでミクロ相分離構造が誘発され、耐熱性多孔質層を形成する上で多孔化が容易となる。該貧溶剤としては、アルコールの類が好適であり、特にグリコールのような多価アルコールが好適である。塗工液中のポリマー濃度は4〜9重量%が好ましい。なお、溶液重合法にてポリマーを作製した場合は、中和処理後のポリマー溶液をそのまま塗工液として使用することができる。
耐熱性多孔質層として、重量分率で50〜95重量%の無機フィラーを含むものを作製する場合には、工程(i)において、耐熱性高分子の水溶性有機溶剤溶液に無機フィラーを分散させ、塗工用スラリーを作製すれば良い。本発明においては、かかる塗工用スラリーも、工程(i)の塗工液の概念に含まれるものである。無機フィラーの分散性が良好でない場合は、無機フィラーをシランカップリング剤等で表面処理し、分散性を改善する手法も適用可能である。
工程(ii)では、微多孔膜等の基材の少なくとも一方の表面に耐熱性高分子の塗工液を塗工する。本発明においては、微多孔膜の基材の両面に塗工するのが好ましい。微多孔膜への塗工量は2〜3g/m程度が好ましい。塗工する方法は、ナイフコーター法、グラビアコーター法、スクリーン印刷法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、インクジェット法、スプレー法、ロールコーター法などが挙げられる。塗膜を均一に塗布するという観点において、特にリバースロールコーター法が好適である。より具体的には、例えば、ポリエチレン微多孔膜等の基材の両面に耐熱性高分子の塗工液を塗工する場合は、一対のマイヤーバーの間を通して基材の両面に過剰に塗工液を塗布し、これを一対のリバースロールコーターの間を通し、過剰な塗工液を掻き落すことで精密計量するという方法が挙げられる。
工程(iii)では、塗工された微多孔膜等の基材を、耐熱性高分子を凝固させることが可能な凝固液中に浸漬することで、耐熱性高分子を凝固させ、多孔質層を成形する。凝固の方法としては、凝固液をスプレーで吹き付ける方法や、凝固液の入った浴(凝固浴)中に浸漬する方法などが挙げられる。凝固液は、耐熱性高分子を凝固できるものであれば特に限定されないが、水又は塗工液に用いた有機溶媒に水を適当量混合させたものが好ましい。ここで、水の混合量は凝固液に対して40〜80重量%が好適である。水の量が40重量%より少ないと耐熱性高分子を凝固するのに必要な時間が長くなったり、凝固が不十分になるという問題が生じる。また、80重量%より多いと溶剤回収においてコスト高となったり、凝固液と接触する表面の凝固が速すぎ、表面が十分に多孔化されないという問題が生じる。
工程(iv)は、工程(iii)に引き続き、得られたセパレータから水洗で凝固液を除去し、次いで乾燥する工程である。乾燥方法は特に限定されないが、乾燥温度は50〜80℃が適当であり、高い乾燥温度を適用する場合は、熱収縮による寸法変化が起こらないようにするためにロールに接触させるような方法を適用することが好ましい。
[非水電解質電池]
非水電解質電池セパレータが、前記のような熱可塑性樹脂を主として形成された微多孔膜等の基材と、その片面又は両面に積層された前記のような耐熱性高分子を主として形成された耐熱性多孔質層とからなるものである限り、本発明の非水電解質電池セパレータは、公知のいかなる構成の非水電解質電池にも適用することができ、安全性に優れた電池が得られる。適用される非水電解質電池は一次電池であっても二次電池であっても良く、その種類や構成は、何ら限定されるものではないが、本発明の非水電解質電池セパレータは、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水電解質二次電池に好適に応用することができる。中でも、リチウムイオン二次電池への適用が好ましい。
一般に非水電解質二次電池とは、負極と正極がセパレータを介して対向している電池要素に電解液が含浸され、これが外装に封入された構造となっているものをいう。負極は、負極活物質、導電助剤、バインダーからなる負極合剤が集電体(銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔等)上に成形された構造となっている。負極活物質としては、リチウムを電気化学的にドープすることが可能な材料、例えば、炭素材料、シリコン、アルミニウム、スズかが用いられる。正極は、正極活物質、導電助剤、バインダーからなる正極合剤が集電体上に成形された構造となっている。正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn0.5Ni0.5、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiMn、LiFePOが用いられる。電解液は、リチウム塩、例えば、LiPF、LiBF、LiClOを非水系溶媒に溶解した構成である。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。外装材は金属缶またはアルミラミネートパック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型などがあるが、本発明のセパレータはいずれの形状においても好適に適用することが可能である。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、本発明における各種の測定方法は、以下の通りである。
[分子量と分子量分布の測定方法]
DMFにLiClを0.01モル/L溶解させた溶液にポリマーを1重量%溶解し、これを測定サンプルとしてGPC測定を実施し、分子量および分子量分布を算出した。測定には島津クロマトパックC−R4A、GPCカラム(昭和電工社製、GPC・KD−802)を用い、検出波長280nmで測定した。リファレンスは、ポリスチレン分子量標準物質を用いた。なお、PE微多孔膜とm−アラミドが複合化された状態のセパレータについて、m−アラミドの分子量分布を測定する方法としては、先ずセパレータ1gをサンプリングし、LiClを0.01モル/L溶解させたDMF20gを加えて、80℃でm−アラミドだけを溶解させ測定サンプルとした。耐熱性高分子中における分子量8.0×10以下の低分子量ポリマーの含有量(重量%)は、図1に示すように、GPC曲線を分子量0から8.0×10までの区間で積分した値S1を、GPC曲線を分子量0から1.0×10までの区間で積分した値S2で割って、これに100を乗じて求めた。また、ここでいう分子量分布(MWD)はGPCで求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表わされ、以下の数式(式1)で求められる値である。なお、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、分子量0から1.0×10までの全区間において計算したものである。
MWD=Mw/Mn (式1)
[膜厚]
接触式の膜厚計(ミツトヨ社製)にて20点測定し、これを平均することで求めた。ここで接触端子は底面が直径0.5cmの円柱状のものを用い、接触端子に1.2kg/cmの荷重が印加されるような条件で測定した。
[空孔率]
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の重量がWa、Wb、Wc…、Wn(g/cm)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は以下の数式(式2)より求めた。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100 …(式2)
[突刺強度]
カトーテック社製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強度とした。ここでサンプルはΦ11.3mmの穴があいた金枠(試料ホルダー)にシリコンゴム製のパッキンも一緒に挟み固定した。
[無機フィラーの平均粒子径]
レーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用いて測定を行った。分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤Triton・X−100を微量用いた。体積粒度分布における中心粒子径(D50)を平均粒子径とした。
[実施例1]
1)ポリメタフェニレンイソフタルアミドの製造
温度計、撹拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、水分率が100ppm以下のNMP753gを入れ、このNMP中にメタフェニレンジアミン85.5gを入れ、0℃に冷却した。この冷却したジアミン溶液にイソフタル酸クロライド160.5gを撹拌しながら徐々に添加し反応させた。この反応で溶液の温度は70℃に上昇した。粘度変化が止まった後、水酸化カルシウム粉末を58.4g添加し、さらに40分間撹拌して反応を終了させて重合溶液を取り出し、水中で再沈殿させポリメタフェニレンイソフタルアミドを184.0g得た。このものの分子量分布Mw/Mnは4で、重量平均分子量Mwは1.0×10で、分子量8000以下の低分子量体の含有量は0.8重量%であった。
2)ポリエチレン多孔膜の製造
ポリエチレンパウダーとして、Ticona社製のGUR2126(重量平均分子量415万、融点141℃)とGURX143(重量平均分子量56万、融点135℃)を用いた。GUR2126とGURX143を、1:9(重量比)となるようにして、ポリエチレン濃度が30重量%となるように流動パラフィン(松村石油研究所社製;スモイルP−350P;沸点480℃)とデカリンの混合溶媒中に溶解させ、ポリエチレン溶液を作製した。このポリエチレン溶液の組成は、ポリエチレン:流動パラフィン:デカリン=30:45:25(重量比)であった。
このポリエチレン溶液を148℃でダイから押し出し、水浴中で冷却してゲル状テープ(ベーステープ)を作製した。このベーステープを60℃で8分、95℃で15分乾燥し、次いで、ベーステープを縦延伸、横延伸と逐次行う2軸延伸にて延伸した。ここで、縦延伸は5.5倍、延伸温度は90℃、横延伸は延伸倍率11.0倍、延伸温度は105℃とした。横延伸の後に125℃で熱固定を行った。次にこれを塩化メチレン浴に浸漬し、流動パラフィンとデカリンを抽出した。その後、50℃で乾燥し、120℃でアニール処理しポリエチレン微多孔膜を得た。膜厚は12μm、空孔率37%、ガーレ値301sec/100cc、膜抵抗2.6ohm・cmであった。
3)非水電解質電池セパレータの製造
前記で得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドとポリエチレン多孔膜を用い、そして、これに無機フィラーを併用して、本発明の非水電解質電池セパレータを製造した。
具体的には、ポリメタフェニレンイソフタルアミドと平均粒子径0.8μmの水酸化アルミニウム(昭和電工社製;H−43M)からなる無機フィラーとが、重量比で25:75となるように調整し、これらをポリメタフェニレンイソフタルアミド濃度が5.5重量%となるように、ジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比50:50となっている混合溶媒に混合し、塗工用スラリーを得た。
一対のマイヤーバー(番手#6)を、20μmのクリアランスで対峙させた。マイヤーバーに、上記塗工用スラリーを適量のせ、一対のマイヤーバー間にポリエチレン微多孔膜を通して、ポリエチレン微多孔膜の両面に塗工用スラリーを塗工した。そして、塗工されたものを、重量比で水:DMAc:TPG=50:25:25で40℃となっている凝固液中に浸漬した。次いで水洗・乾燥を行い、ポリエチレン微多孔膜の両面(表裏面)にポリメタフェニレンイソフタルアミドからなる耐熱性多孔質層を形成し、本発明の非水電解質電池セパレータを得た。
得られた非水電解質電池セパレータの特性を分析したところ、耐熱性多孔質層の空孔率が70%、セパレータ全体の平均膜厚が20μmであった。当該セパレータの突刺強度は430gであり、非常に優れた強度を有することが分かった。なお、得られたセパレータについてポリメタフェニレンイソフタルアミドのGPC測定を実施したところ、低分子量体の含有量、分子量分布Mw/Mnおよび重量平均分子量Mwは塗布前のポリマーと同等であった。
[実施例2]
メタフェニレンジアミンを85.2g用いたこと以外は、実施例1と同様にしてポリメタフェニレンイソフタルアミドを製造した。このものの分子量分布Mw/Mnは4.5で、重量平均分子量Mwは1.1×10で、分子量8000以下の低分子量体の含有量は0.8重量%であり、ポリマー収量は184.0gであった。
これを用いて実施例1の場合と同様にして、本発明の非水電解質電池セパレータを得た。得られた非水電解質電池セパレータの特性を分析したところ、耐熱性多孔質層の空孔率が70%、セパレータ全体の平均膜厚が20μmであった。当該セパレータの突刺強度は430gであり、非常に優れた強度を有することが分かった。なお、得られたセパレータについてポリメタフェニレンイソフタルアミドのGPC測定を実施したところ、低分子量体の含有量、分子量分布Mw/Mnおよび重量平均分子量Mwは塗布前のポリマーと同等であった。
以上の結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005215000
GPC曲線を模式的に表したイメージ図である。

Claims (11)

  1. 主として熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主として耐熱性高分子にて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池セパレータであって、
    前記耐熱性高分子の分子量分布Mw/Mnが、1<Mw/Mn≦4.5であり、且つ、前記耐熱性高分子の重量平均分子量Mwが、8.0×10以上1.0×10以下であり、前記耐熱性高分子がポリメタフェニレンイソフタルアミドである
    ことを特徴とする非水電解質電池セパレータ。
  2. 前記耐熱性高分子は、分子量8.0×10以下の低分子量ポリマーの含有量が、1重量%未満のものである
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池セパレータ。
  3. 前記非水電解質電池セパレータは、突刺強度が10〜1000gである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質電池セパレータ。
  4. 前記耐熱性多孔質層が、重量分率で50重量%以上95重量%以下の無機フィラーを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の非水電解質電池セパレータ。
  5. 前記無機フィラーが、主として金属水酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の非水電解質電池セパレータ。
  6. 前記ポリメタフェニレンイソフタルアミドが、芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒である有機極性溶媒中で重合させることにより製造されたものである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の非水電解質電池セパレータ。
  7. 前記基材が、ポリオレフィンを主体とする熱可塑性樹脂からなる微多孔膜である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の非水電解質電池セパレータ。
  8. 前記非水電解質電池セパレータが、リチウムイオン二次電池用セパレータである
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の非水電解質電池セパレータ。
  9. 主として熱可塑性樹脂にて形成され内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主としてポリメタフェニレンイソフタルアミドにて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた請求項1に記載の非水電解質電池セパレータの製造方法であって、
    (i)芳香族ジカルボン酸ハライドと芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒である有機溶媒中で反応せしめて、分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn≦4.5であり、且つ、重量平均分子量Mwが8.0×10 以上1.0×10 以下であるポリメタフェニレンイソフタルアミドを製造する工程と、
    (ii)得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドの水溶性有機溶剤溶液を、前記基材の片面又は両面に塗工する工程と、
    (iii)塗工された前記基材を水又は水と前記有機溶剤の混合液からなる凝固液中に浸漬してポリメタフェニレンイソフタルアミドを凝固させる工程と、
    (iv)この凝固工程後の前記基材を水洗し乾燥する工程と、を実施する
    ことを特徴とする非水電解質電池セパレータの製造方法。
  10. 主として熱可塑性樹脂にて形成されシャットダウン機能を有する内部に空孔ないし空隙を有しシャットダウン機能を有する基材と、主としてポリメタフェニレンイソフタルアミドにて形成され前記基材の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた請求項1に記載の非水電解質電池セパレータの製造方法であって、
    (i)メタ型芳香族ジカルボン酸ハライドとメタ型芳香族ジアミンを、生成するポリアミドに対し良溶媒でない有機溶媒中で反応せしめて溶液若しくは分散液を作り、これを酸受容剤の水溶液と接触させ反応を完結せしめて、分子量分布Mw/Mnが1<Mw/Mn≦4.5であり、且つ、重量平均分子量Mwが8.0×10 以上1.0×10 以下であるポリメタフェニレンイソフタルアミドを製造する工程と、
    (ii)得られたポリメタフェニレンイソフタルアミドの水溶性有機溶剤溶液を、前記基材の片面又は両面に塗工する工程と、
    (iii)塗工された前記基材を、水又は水と前記有機溶剤の混合液からなる凝固液中に浸漬して、ポリメタフェニレンイソフタルアミドを凝固させる工程と、
    (iv)この凝固工程後の前記基材を水洗し乾燥する工程と、を実施する
    ことを特徴とする非水電解質電池セパレータの製造方法。
  11. リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水電解質二次電池であって、請求項1〜8のいずれか1項記載の非水電解質電池セパレータを用いた
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2008047747A 2008-02-28 2008-02-28 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池 Active JP5215000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047747A JP5215000B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047747A JP5215000B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205956A JP2009205956A (ja) 2009-09-10
JP5215000B2 true JP5215000B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41148020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047747A Active JP5215000B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215000B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826108B2 (en) 2010-08-02 2020-11-03 Celgard, Llc High melt temperature microporous lithium-ion rechargeable battery separators and methods of preparation and use
JP5683702B2 (ja) 2010-08-02 2015-03-11 セルガード エルエルシー 超高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法
JP5950914B2 (ja) * 2010-09-06 2016-07-13 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP5938982B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 Tdk株式会社 非水系二次電池用セパレータ
JP2020023632A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 帝人株式会社 薄膜および積層体
JP2021014525A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 帝人株式会社 パラ型全芳香族ポリアミド積層膜及び該積層膜が積層された積層多孔質膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170964A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 難燃性ポリアミド組成物
JP4867185B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-01 住友化学株式会社 多孔性フィルムの製造方法および多孔性フィルム
JP2006348280A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP5151033B2 (ja) * 2006-01-31 2013-02-27 東レ株式会社 芳香族ポリアミドから構成される多孔質フィルム、および電池用セパレータ、ならびにその製造方法
JP2007211190A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Japan Polypropylene Corp 多成分を含有するプロピレン系樹脂組成物
JP5015474B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 帝人株式会社 電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ
JP2007317844A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205956A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214999B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4364940B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
KR101251437B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막, 비수계 2차 전지용 세퍼레이터, 비수계 2차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
JP4685974B2 (ja) 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池
JP5778378B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2013020769A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP5172047B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2010092718A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2010056036A (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5215000B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2012057037A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2012119224A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2009205959A (ja) 非水電解質電池セパレータの製造方法
JP2011198553A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011028947A (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2011210435A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2011216318A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2010067359A (ja) 非水電解質電池セパレータ及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5086132B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012099370A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2012129116A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012049018A (ja) 非水電解質電池セパレータ
JP2012099324A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP5214998B2 (ja) 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5368030B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3