JP5470255B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470255B2 JP5470255B2 JP2010528759A JP2010528759A JP5470255B2 JP 5470255 B2 JP5470255 B2 JP 5470255B2 JP 2010528759 A JP2010528759 A JP 2010528759A JP 2010528759 A JP2010528759 A JP 2010528759A JP 5470255 B2 JP5470255 B2 JP 5470255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- lithium ion
- ion secondary
- separator
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このような要請に応える二次電池としては、理論上高電圧を発生でき、且つ高エネルギー密度を有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を負極活物質として用いる非水電解液二次電池が期待されている。中でも、リチウムイオンの充放電を、非水電解液を介して行うリチウムイオン二次電池は、水溶液系電解液二次電池であるニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池と比較して、高出力及び高エネルギー密度を実現できるものとして活発に研究開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池においては、内在するエネルギーが大きいため、内部短絡・外部短絡などの異常時に高い安全性が求められており、この安全対策のために、ポリオレフィン系微孔膜が用いられている。これは、異常発熱時に無孔化して電気を流さない機能(シャットダウン機能)を有すると考えられているためである。このような安全対策を講じていても異常発熱が止まらず、ポリオレフィン系微孔膜が収縮又は溶融し、電極同士が接触してショートしてしまい、発火する場合が考えられた。
このようなポリオレフィン系微孔膜のような収縮又は溶融によるショート防止性を期待できるセパレータとして、支持体上にセラミック皮膜等を設けたものが提案されている(特許文献1〜2)。
しかしながら、開示されているような方法により分級された酸化物粒子を使用したとしても、酸化物粒子の粒径分布は広いため、このような酸化物粒子を使用したセパレータは孔径分布が広いものである。また、このような酸化物粒子をゾルで固定しており、このゾルの存在によって、セパレータは更に孔径分布が広いものであった。このように孔径分布が広いと、充放電時に電極にかかる電流密度が不均一で、強く電流密度がかかる箇所と弱く電流密度がかかる箇所が発生し、効率良く充放電できないばかりか、電極の早期劣化に繋がるものであった。
本発明はこのような状況下においてなされたものであり、収縮又は溶融によるショートを防止できるのはもちろんのこと、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電できるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
[1]無機粒子からなる無機層を備えたリチウムイオン二次電池用セパレータであり、前記無機粒子は粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータ、
[2]多孔性基材上に無機層を備えていることを特徴とする、[1]のリチウムイオン二次電池用セパレータ、
[3]多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在することを特徴とする、[2]のリチウムイオン二次電池用セパレータ、
[4]粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する無機粒子を含む分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して、多孔性基材上に無機粒子からなる無機層を形成するリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であり、乾燥時に前記無機粒子からなる無機層に作用する表面収縮力が20kg/cm2以上となる分散媒を使用することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、
[5][1]〜[3]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池
に関する。
本発明の前記[2]の発明は、多孔性基材を備えていることによって、セパレータに屈曲性を付与し、屈曲させても無機層の破壊が生じず、均一な細孔径分布を有する無機層を維持できる。
本発明の前記[3]の発明は、リチウムイオンの充電がなされるとき、負極表面上ではリチウムデンドライト(リチウム金属の針状結晶)が生成されるが、多孔性基材の空隙にも無機粒子を備えることでリチウムデンドライトによる無機層を形成している無機粒子の移動を防ぐことができ、耐ショート性が向上することを見出した。
本発明の前記[4]の発明は、[2]又は[3]のリチウムイオン二次電池用セパレータを製造できる。
本発明の前記[5]の発明は、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電でき、また、収縮又は溶融によるショートを生じにくいリチウムイオン二次電池である。
この無機層を備えたセパレータの細孔径のピークを示す値は、無機層の細孔径分布がシャープであることからメディアン径と一致する。この無機層を備えたセパレータの細孔径のピークを示す値(メディアン径)の範囲は、0.04μm〜0.08μmを示すのが好ましい。
なお、細孔径分布は水銀ポロシメータ(島津製作所製:オートポアIV 9510型)で0.003μm〜10μmの範囲で測定した場合の細孔径分布をいう。
相当直径(細孔径)=4×充填層中の空間体積/全粒子の全比表面積
例えば、無機粒子がシリカの場合、シリカ密度が2.33g/ccで、最密充填時の空隙率が26%、粒子径500nmの粒子のみ(100%)からなると仮定した場合、細孔径の理論計算値は0.636μmとなり、粒子径100nmの粒子のみ(100%)からなると仮定した場合、細孔径の理論計算値は0.127μmとなる。また、一般的に粒子の充填性において、単一の粒子径をもつ無機粒子よりも2種類以上の粒子径をもつ無機粒子からなる方が、ある無機粒子に対する配位数(無機粒子1個の表面との接触点数)が多くなり、より密に充填でき、空隙率が低くなるため、結果として細孔径はより小さくなる。したがって、本発明においては、0.127μm〜0.636μmよりも小さい細孔径を有する無機層を形成することができる。
この表面収縮力Pは次の式で表すことができる。
P=2×Ts/Rp
ここで、Pは表面収縮力(単位:Kg/cm2)、Tsは分散媒の表面張力(単位:mN/m)、Rpは無機粒子により形成される細孔半径(単位:m)をそれぞれ表わす。なお、細孔半径は前述の方法(水銀ポロシメータ)により無機層の細孔径を測定した時のメディアン径から求めた半径をいう。
なお、分散液の液性は酸性、中性、アルカリ性と特に限定するものでないが、比較的無機粒子を高濃度で分散させることが可能である中性、アルカリ性が好ましく、特にアルカリ性が好ましい。
そして、分散液を付与した多孔性基材を乾燥することによって多孔性基材上に無機層を備えたセパレータを製造することができる。この乾燥方法は特に限定するものではなく、風乾でも構わないが、生産性効率の観点からは乾燥装置を用いるのが好ましい。この乾燥装置としては、例えば、オーブンドライヤー、遠赤外線ヒーターなどを挙げることができる。
なお、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在するセパレータは前述の通り、多孔性基材を分散液中に浸漬する方法、分散液を多孔性基材に塗布する方法により製造することができる。
(複合不織布(多孔性基材)の製造)
繊維として、芯成分がポリプロピレン、鞘部がポリエチレンからなる繊度0.8dtex、繊維長5mmの芯鞘型複合繊維を用い、湿式抄造法により形成した繊維ウエブを、温度140℃の熱風を10秒間通過させる熱風熱処理により芯鞘型複合繊維同士を熱接着して、目付10g/m2の不織布ベースを作製し、その上から更に繊度0.02dtex、繊維長2mmのポリプロピレン繊維と前記芯鞘型複合繊維を80:20の質量比率で含むスラリーを前記不織布シート上に抄き上げた(6g/m2)後、温度140℃の熱風を15秒間通過させる熱風熱処理により、前記ポリプロピレン繊維と芯鞘型複合繊維を不織布ベースに熱接着し、更にロールカレンダーにて厚さ調整を行い、厚さ35μm、目付16g/m2の複合不織布を得た。
粒径の50%累積値D50が100nmであり、粒径の10%累積値D10が70nm、粒径の90%累積値D90が130nmのシリカゾル分散液(MP−1040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してイソプロピルアルコール(以下、「IPA」と表記する)を10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は40kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を前記複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:46μm、細孔径:0.04μmにピークをもち、0.02μm〜0.08μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
粒径の50%累積値D50が200nmであり、粒径の10%累積値D10が120nm、粒径の90%累積値D90が330nmのシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は32kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:46μm、細孔径:0.05μmにピークをもち、0.025μm〜0.09μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
粒径の50%累積値D50が430nmであり、粒径の10%累積値D10が220nm、粒径の90%累積値D90が840nmのシリカゾル分散液(MP−4540、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は20kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:41μm、細孔径:0.08μmにピークをもち、0.2μm〜0.11μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
粒径の50%累積値D50が800nmであり、粒径の10%累積値D10が330nm、粒径の90%累積値D90が1550nmのシリカゾル分散液(SP−1B、扶桑化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は0.3kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:35μm、細孔径:6.1μmにピークを持ち、1.3μm〜10μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、無機層において、シリカ粒子の脱落によるピンホールが観察され、一部多孔性基材が露出状態にあった。
粒径の50%累積値D50が42nmであり、粒径の10%累積値D10が15nm、粒径の90%累積値D90が66nmのシリカゾル分散液(登録商標:スノーテックスXL 日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は160kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:40μm、細孔径:0.01μmにピークをもち、0.009μm〜0.15μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、また複合不織布上に厚く堆積した無機層を有するガラス板状のセパレータであった。
実施例1〜3の分散液を各50gずつ秤量し、混合することで粒径の50%累積値D50が215nmであり、粒径の10%累積値D10が85nm、粒径の90%累積値D90が650nmのシリカゾル混合分散液を得た。その混合分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は16kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:52μm、細孔径:0.1μmにピークを持ち、0.06μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。
なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されていたが、無機層の数箇所で無機粒子の脱落があった。また、得られたセパレータは表面光沢がなく、白かった。表面収縮力によって無機粒子同士がしっかりと結合している場合、無機粒子の脱落や表面での凝集がなく、フィルムのように反射して見えるため、しっかりと結合していないものであると考えられた。
実施例1と実施例2の分散液を75gずつ秤量し、混合することで粒径の50%累積値D50が130nmであり、粒径の10%累積値D10が80nm、粒径の90%累積値D90が300nmのシリカゾル混合分散液を得た。その混合分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は17.8kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:55μm、細孔径:0.09μmにピークを持ち、0.06μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白かった。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合していないものであると考えられた。
ポリエステル繊維からなる不織布(目付:12g/m2、厚さ:15μm、平均繊維径:6μm)を用意した。
また、次の配合からなるゾル溶液を調製した。
エタノール 83.5%
5wt%塩酸 7.7%
テトラエトキシシラン 5 %
メチルトリエトキシシラン 3.8%
次いで、上記ゾル溶液とα−アルミナ粒子(一次粒子径=1μm)との固形分質量比率が60対40となるように、ゾル溶液にアルミナ粒子を混合し、結合ペーストを調製した。
続いて、この結合ペーストを前記不織布に含浸し、温度200℃に設定したドライヤーで乾燥した後、カレンダーロールプレス機にて厚さ調整を行い、セパレータ(無機成分量:22.8g/m2、目付:34.8g/m2、厚さ:34μm、細孔径分布:0.8μmと9μmにピークをもつ、0.6μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。
実施例2と同じシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを90g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は23.8mN/m(結果として、表面収縮力は19.4kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:52μm、細孔径:0.15μmにピークをもち、0.1μm〜10μmの範囲でブロード)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白くザラザラしていた。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合してなかったり、分散液中で既に凝集していたりすると考えられた。
実施例2と同じシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を乾燥し、シリカゾルの乾燥粉体を調製した。次いで、その乾燥粉体を比較例6の分散液に、実施例2の分散液と同じ固形分濃度となるように添加し、乾燥粉体の分散液を調製した。この分散液の分散媒の表面張力は23.8mN/m(結果として、表面収縮力は19.4kg/cm2)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:57μm、細孔径:0.15μmにピークをもち、0.1μm〜10μmの範囲でブロード)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白くザラザラしていた。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合してなかったり、分散液中で既に凝集していたりすると考えられた。
(正極の作製)
スピネルマンガン酸リチウム(LiMn2O4)粉末87質量部と、アセチレンブラック6質量部とを混合し、そこに呉羽化学株式会社製ポリフッ化ビニリデン(PVdF)#1120(固形分12%のN−メチル−2−ピロリドン溶液)をPVdFの乾燥重量部が7質量部となるように添加し、適量のN−メチル−2−ピロリドン溶液を加えて脱泡撹拌機で撹拌し、正極材ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布し、乾燥した後にプレスすることで厚さ90μmの正極シートを得た。
負極活物質として、天然黒鉛粉末90質量部と呉羽化学株式会社製ポリフッ化ビニリデン(PVdF)#9130(固形分13%のN−メチル−2−ピロリドン溶液)をPVdFの乾燥重量部が10質量部となるように添加し、脱泡撹拌機で撹拌し負極材ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ15μmの銅箔上に塗布し、乾燥した後にプレスすることで厚さ70μmの負極シートを得た。
電解液として、LiPF6を1モル/Lとなるようにエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(50:50)に溶解させた非水系電解質溶液(キシダ化学(株)製)を用意した。
前記正極、負極、電解液、及び各セパレータを用いて、リチウムイオン二次電池(2030型コインセル)を作製した。
1.サイクル試験
リチウムイオン二次電池を作製してから、室温で一日放置した後、0.2C、で終止電圧4.2Vまで定電流で充電した後、0.2Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を5サイクル行った。この充放電における1サイクル後における内部短絡の有無と、5サイクル後における内部短絡の有無をそれぞれ確認した。
次いで、5サイクル後においても内部短絡しなかった電池について、0.2Cの定電流での充放電を継続し、50サイクル後の放電容量維持率を確認した。これらの結果は表2に示す通りであった。
サイクル試験と同様に1サイクル後と5サイクル後に内部短絡の有無を確認し、内部短絡がなかったものについてレート試験を行った。
レート試験では、0.2C、4.2Vで定電流・定電圧充電(6時間)した後、8Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を5サイクル行い、2〜5サイクル後におけるそれぞれの容量維持率の平均値を容量維持率とした。これらの結果は表2に示す通りであった。
実施例2のセパレータの円形試験片(直径:16mm)を温度160℃に設定したオーブン中に20分間放置し、その放置前後における長手方向(製造時における流れ方向)の収縮率を算出した。その結果、実施例2のセパレータの収縮率は5%であった。
(1)実施例1〜3と比較例1〜2との比較から、50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にある程度に細かい無機粒子からなる無機層を備えていることによって、リチウムデンドライトによる初期のショート及びハイレート放電時にリチウムデンドライトが発生せず、しかもサイクル特性及びハイレート特性に優れていること。
(2)実施例1〜3と比較例3〜4との比較から、50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にある程度に細かい無機粒子であることに加えて、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有するという、粒子径の揃った無機粒子を用いることで、リチウムデンドライトによる初期のショートが発生しないばかりではなく、ハイレート放電時にもリチウムデンドライトが発生しないこと。
(3)実施例1〜3と比較例5の比較から、無機粒子のみからなり、均一な細孔径を有する無機層を形成していることによって、電極に均一に電圧をかけることができ、サイクル特性、ハイレート特性に優れていること。
(4)実施例2と比較例6の比較から、アルコールの添加量を変え分散媒の表面張力を変化させ、表面収縮力が20kg/cm2以上とすることで、細孔径の均一な無機層を形成でき、リチウムデンドライトによる初期のショートが発生しないばかりではなく、ハイレート放電時にもリチウムデンドライトが発生しないこと。
(5)実施例2と比較例7の比較から、細孔の均一な無機層の形成には無機粒子の濃度に依存しないこと。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
Claims (5)
- 無機粒子からなる無機層を備えたリチウムイオン二次電池用セパレータであり、前記無機粒子は粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
- 多孔性基材上に無機層を備えていることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
- 多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在することを特徴とする、請求項2記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
- 粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する無機粒子を含む分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して、多孔性基材上に無機粒子からなる無機層を形成するリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であり、乾燥時に前記無機粒子からなる無機層に作用する表面収縮力が20kg/cm2以上となる分散媒を使用することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010528759A JP5470255B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-11 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235773 | 2008-09-12 | ||
JP2008235773 | 2008-09-12 | ||
PCT/JP2009/065908 WO2010029994A1 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-11 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2010528759A JP5470255B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-11 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010029994A1 JPWO2010029994A1 (ja) | 2012-02-02 |
JP5470255B2 true JP5470255B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42005244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528759A Active JP5470255B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-11 | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8741489B2 (ja) |
EP (1) | EP2328209B1 (ja) |
JP (1) | JP5470255B2 (ja) |
KR (1) | KR101562276B1 (ja) |
CN (1) | CN102150298B (ja) |
WO (1) | WO2010029994A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8513147B2 (en) | 2003-06-19 | 2013-08-20 | Eastman Chemical Company | Nonwovens produced from multicomponent fibers |
US7892993B2 (en) | 2003-06-19 | 2011-02-22 | Eastman Chemical Company | Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters |
US20040260034A1 (en) | 2003-06-19 | 2004-12-23 | Haile William Alston | Water-dispersible fibers and fibrous articles |
US8512519B2 (en) | 2009-04-24 | 2013-08-20 | Eastman Chemical Company | Sulfopolyesters for paper strength and process |
KR101173201B1 (ko) * | 2010-02-25 | 2012-08-13 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법 |
WO2012023199A1 (ja) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
DE102010048919A1 (de) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Schott Ag | Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen |
EP2625148A2 (de) | 2010-10-07 | 2013-08-14 | Schott AG | Elektrochemischer energiespeicher und verwendung eines glasbasierten materials zur herstellung eines separators für einen solchen |
DE102010048922A1 (de) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Schott Ag | Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen |
US9273417B2 (en) | 2010-10-21 | 2016-03-01 | Eastman Chemical Company | Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article |
US9666848B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-05-30 | Dreamweaver International, Inc. | Single-layer lithium ion battery separator |
JP5850687B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-02-03 | 日本バイリーン株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
JP2013089308A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Kawaken Fine Chem Co Ltd | 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池 |
US8840758B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-09-23 | Eastman Chemical Company | Processes to produce short cut microfibers |
JP6022787B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-11-09 | 日本バイリーン株式会社 | 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ |
JP5841510B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-01-13 | 三菱製紙株式会社 | 金属イオン二次電池セパレータ用塗液及び金属イオン二次電池セパレータ |
CN104641490B (zh) * | 2012-09-19 | 2017-12-01 | 旭化成株式会社 | 分隔件及其制造方法和锂离子二次电池 |
US10700326B2 (en) | 2012-11-14 | 2020-06-30 | Dreamweaver International, Inc. | Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures |
KR101298340B1 (ko) * | 2013-02-12 | 2013-08-20 | 삼성토탈 주식회사 | 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막 및 이를 이용한 이차전지소자 |
AU2013201383B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-07-02 | Royal Melbourne Institute Of Technology | Atomisation apparatus using surface acoustic wave generaton |
US10607790B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-03-31 | Dreamweaver International, Inc. | Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure |
KR102230094B1 (ko) | 2013-03-15 | 2021-03-19 | 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 | 독립형 치수적 안정한 미공성 웹 |
US9303357B2 (en) | 2013-04-19 | 2016-04-05 | Eastman Chemical Company | Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders |
US9598802B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-03-21 | Eastman Chemical Company | Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate |
US9605126B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-03-28 | Eastman Chemical Company | Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion |
WO2016031492A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 住友化学株式会社 | 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池 |
KR20170118241A (ko) * | 2014-08-29 | 2017-10-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지 |
JP6290500B1 (ja) * | 2017-07-18 | 2018-03-07 | 宇部エクシモ株式会社 | 不織布及び電池用セパレータ |
US20200136198A1 (en) * | 2017-09-13 | 2020-04-30 | Farida Kasumzade | Method and device for increasing battery life and prevention of premature battery failure |
KR102142349B1 (ko) | 2017-11-10 | 2020-08-07 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 축전 디바이스용 세퍼레이터, 및 축전 디바이스 |
KR102207528B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2021-01-26 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
CN109994688B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-09-17 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 复合隔离膜及其制备方法、使用其的电化学装置 |
CN110364661B (zh) * | 2018-04-11 | 2022-11-25 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔离膜及储能装置 |
JP6634133B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2020-01-22 | 積水化学工業株式会社 | セパレータ及び電気化学デバイス |
US12308472B2 (en) * | 2020-03-11 | 2025-05-20 | Toray Industries, Inc. | Separator for batteries |
CN114709563B (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-05 | 中材锂膜(宁乡)有限公司 | 一种电池隔离膜及其制备方法、二次电池 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3752706B2 (ja) | 1995-08-31 | 2006-03-08 | 日産化学工業株式会社 | 大粒径のシリカ粒子を含有するシリカゾルの製造方法 |
JP3918965B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2007-05-23 | 東洋紡績株式会社 | 複合不織布 |
TW460505B (en) | 1998-04-27 | 2001-10-21 | Sumitomo Chemical Co | Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same |
JP3175730B2 (ja) | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
JP2000007425A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 高強度アルミナ基板およびその製造方法 |
JP4370626B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2009-11-25 | 住友化学株式会社 | アルミナ焼結体の製造方法 |
US6730439B2 (en) * | 2000-08-01 | 2004-05-04 | Tonen Tapyrus Co., Ltd. | Heat-resistant separator |
DE10238941B4 (de) | 2002-08-24 | 2013-03-28 | Evonik Degussa Gmbh | Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie |
CN1257564C (zh) | 2003-01-22 | 2006-05-24 | 北京理工大学 | 一种用于锂二次电池的复合聚合物隔膜及其制备方法 |
JP4566645B2 (ja) | 2003-07-25 | 2010-10-20 | 扶桑化学工業株式会社 | シリカゾル及びその製造方法 |
DE10347567A1 (de) | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Degussa | Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien |
KR100750009B1 (ko) | 2003-12-24 | 2007-08-16 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 폴리올레핀제 미다공막 |
CN101160677A (zh) * | 2004-10-21 | 2008-04-09 | 德古萨有限责任公司 | 锂离子电池的无机隔膜电极单元、其制造方法和在锂离子电池中的应用 |
US11050095B2 (en) | 2004-12-08 | 2021-06-29 | Maxell Holdings, Ltd. | Separator for electrochemical device, and electrochemical device |
JP4743747B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-08-10 | 日立マクセル株式会社 | セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池 |
JP5027385B2 (ja) | 2004-12-17 | 2012-09-19 | 丸尾カルシウム株式会社 | 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム |
WO2006064729A1 (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Maruo Calcium Company Limited | 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム |
US8405957B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-03-26 | Hitachi Maxell, Ltd. | Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same |
JP5213007B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2013-06-19 | 日立マクセル株式会社 | 電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
EP2549566B1 (en) * | 2007-06-19 | 2015-12-16 | Teijin Limited | Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery |
KR101590339B1 (ko) * | 2007-08-21 | 2016-02-01 | 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 | 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법 |
JP5778378B2 (ja) | 2008-02-28 | 2015-09-16 | 帝人株式会社 | 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池 |
-
2009
- 2009-09-11 EP EP09813140.2A patent/EP2328209B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-11 JP JP2010528759A patent/JP5470255B2/ja active Active
- 2009-09-11 KR KR1020117005617A patent/KR101562276B1/ko active Active
- 2009-09-11 US US13/063,597 patent/US8741489B2/en active Active
- 2009-09-11 CN CN200980135637.9A patent/CN102150298B/zh active Active
- 2009-09-11 WO PCT/JP2009/065908 patent/WO2010029994A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8741489B2 (en) | 2014-06-03 |
EP2328209A4 (en) | 2014-05-07 |
EP2328209B1 (en) | 2015-07-01 |
US20110171535A1 (en) | 2011-07-14 |
KR20110073441A (ko) | 2011-06-29 |
KR101562276B1 (ko) | 2015-10-21 |
JPWO2010029994A1 (ja) | 2012-02-02 |
CN102150298B (zh) | 2014-10-29 |
CN102150298A (zh) | 2011-08-10 |
HK1157059A1 (en) | 2012-06-22 |
EP2328209A1 (en) | 2011-06-01 |
WO2010029994A1 (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470255B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5384631B2 (ja) | 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 | |
TWI493777B (zh) | A separator and a method for manufacturing the same, and a lithium ion secondary battery | |
JP5415609B2 (ja) | 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 | |
JP5707698B2 (ja) | 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池 | |
JP5576740B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP2016040784A (ja) | セパレータ及びその製造方法 | |
KR20150084637A (ko) | 미세 다공성 복합 분리막, 그 제조방법 및 이를 포함한 전기화학소자 | |
CN107834009A (zh) | 锂离子电池用隔板 | |
JP6347690B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP2009123399A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5504456B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR102764796B1 (ko) | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 | |
JP7402766B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP7413180B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2014086142A (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP5488990B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5840990B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
JP5504457B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5311317B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7595425B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP2019186128A (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
HK1157059B (en) | Separator for lithium ion secondary battery, method for manufacture thereof, and lithium ion secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |