JP5470255B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5470255B2
JP5470255B2 JP2010528759A JP2010528759A JP5470255B2 JP 5470255 B2 JP5470255 B2 JP 5470255B2 JP 2010528759 A JP2010528759 A JP 2010528759A JP 2010528759 A JP2010528759 A JP 2010528759A JP 5470255 B2 JP5470255 B2 JP 5470255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
lithium ion
ion secondary
separator
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010029994A1 (ja
Inventor
洋 大西
泰衡 趙
由香 近藤
義一 宮田
達郎 中村
洋昭 山崎
政尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2010528759A priority Critical patent/JP5470255B2/ja
Publication of JPWO2010029994A1 publication Critical patent/JPWO2010029994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470255B2 publication Critical patent/JP5470255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池に関する。充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電できるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、その製造方法、及びこのセパレータを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピューター等の小型のポータブル電子機器が開発され、それらに使用するためのポータブル電源として、小型且つ軽量で高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要請されている。
このような要請に応える二次電池としては、理論上高電圧を発生でき、且つ高エネルギー密度を有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を負極活物質として用いる非水電解液二次電池が期待されている。中でも、リチウムイオンの充放電を、非水電解液を介して行うリチウムイオン二次電池は、水溶液系電解液二次電池であるニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池と比較して、高出力及び高エネルギー密度を実現できるものとして活発に研究開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池においては、内在するエネルギーが大きいため、内部短絡・外部短絡などの異常時に高い安全性が求められており、この安全対策のために、ポリオレフィン系微孔膜が用いられている。これは、異常発熱時に無孔化して電気を流さない機能(シャットダウン機能)を有すると考えられているためである。このような安全対策を講じていても異常発熱が止まらず、ポリオレフィン系微孔膜が収縮又は溶融し、電極同士が接触してショートしてしまい、発火する場合が考えられた。
このようなポリオレフィン系微孔膜のような収縮又は溶融によるショート防止性を期待できるセパレータとして、支持体上にセラミック皮膜等を設けたものが提案されている(特許文献1〜2)。
特表2007−509464号公報 特表2005−536658号公報
これら特許文献に開示されたセパレータは、基本的に平均粒径0.5μm以上の酸化物粒子をゾル溶液と混合した混合溶液を不織布等の多孔質支持体に塗布し、酸化物で被覆して製造したものである。これら特許文献においては、酸化物粒子の粒径分布が広いため、空気分級、湿式分級、又は遠心分離により分級された酸化物粒子を使用するのが好ましいことを開示している。
しかしながら、開示されているような方法により分級された酸化物粒子を使用したとしても、酸化物粒子の粒径分布は広いため、このような酸化物粒子を使用したセパレータは孔径分布が広いものである。また、このような酸化物粒子をゾルで固定しており、このゾルの存在によって、セパレータは更に孔径分布が広いものであった。このように孔径分布が広いと、充放電時に電極にかかる電流密度が不均一で、強く電流密度がかかる箇所と弱く電流密度がかかる箇所が発生し、効率良く充放電できないばかりか、電極の早期劣化に繋がるものであった。
本発明はこのような状況下においてなされたものであり、収縮又は溶融によるショートを防止できるのはもちろんのこと、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電できるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、
[1]無機粒子からなる無機層を備えたリチウムイオン二次電池用セパレータであり、前記無機粒子は粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータ、
[2]多孔性基材上に無機層を備えていることを特徴とする、[1]のリチウムイオン二次電池用セパレータ、
[3]多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在することを特徴とする、[2]のリチウムイオン二次電池用セパレータ、
[4]粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する無機粒子を含む分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して、多孔性基材上に無機粒子からなる無機層を形成するリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であり、乾燥時に前記無機粒子からなる無機層に作用する表面収縮力が20kg/cm以上となる分散媒を使用することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、
[5][1]〜[3]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池
に関する。
本発明の前記[1]の発明は、粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmと小さく、しかも粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有するというバラツキが小さく粒径の揃った無機粒子からなる無機層は、バラツキが小さく揃った細孔径分布を有するものであるため、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電できるリチウムイオン二次電池を製造できることを見出したものである。また、無機層は無機粒子から構成されているため、耐熱性に優れ、収縮又は溶融によるショートを防止することができる。
本発明の前記[2]の発明は、多孔性基材を備えていることによって、セパレータに屈曲性を付与し、屈曲させても無機層の破壊が生じず、均一な細孔径分布を有する無機層を維持できる。
本発明の前記[3]の発明は、リチウムイオンの充電がなされるとき、負極表面上ではリチウムデンドライト(リチウム金属の針状結晶)が生成されるが、多孔性基材の空隙にも無機粒子を備えることでリチウムデンドライトによる無機層を形成している無機粒子の移動を防ぐことができ、耐ショート性が向上することを見出した。
本発明の前記[4]の発明は、[2]又は[3]のリチウムイオン二次電池用セパレータを製造できる。
本発明の前記[5]の発明は、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電でき、また、収縮又は溶融によるショートを生じにくいリチウムイオン二次電池である。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータ(以下、単に「セパレータ」という)は、無機粒子からなる無機層を備えているため、耐熱性に優れ、収縮又は溶融によるショートを効果的に防止できる。また、この無機粒子は粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にある、非常に細かいものであり、しかも粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する、粒径の揃った無機粒子であるため、このような無機粒子からなる無機層は細孔径が小さく、しかも細孔径のバラツキの小さい細孔径の揃った層であるため、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電できるリチウムイオン二次電池を製造できる。
無機粒子の粒径の50%累積値D50が100nm未満であると、無機層の細孔径が小さくなることで細孔の細孔容積も減少し、非水電解液を介して行うリチウムイオンの移動抵抗となり、ハイレート放電特性が悪くなり、500nmを超えると、粒子が脱落し、ピンホールを発生しやすく、無機層の細孔径のバラツキが大きくなるため、粒径の50%累積値D50は100nm〜500nmの範囲内にある必要があり、好ましくは100nm〜430nmの範囲内にあり、より好ましく200nm〜430nmの範囲内にある。
また、10%累積値D10が0.5D50未満又は90%累積値D90が2D50を超える粒子径分布をもつ無機粒子からなる無機層はクラックやピンホールが発生するため、10%累積値D10が0.5D50以上、かつ90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布をもつ無機粒子である必要がある。この傾向は無機粒子の分散液を乾燥させて無機層を形成した場合に生じやすい。これは乾燥時に無機粒子の収縮力が生じるが、粒径のバラツキ範囲が大きいと収縮力に差が生まれてクラックやピンホールが発生しやすいと考えられる。好ましくは10%累積値D10が0.51D50以上、かつ90%累積値D90が1.95D50以下の粒子径分布をもち、より好ましくは10%累積値D10が0.6D50以上、かつ90%累積値D90が1.65D50以下の粒子径分布をもつ。
本発明における粒子径分布は大塚電子(株)製FPRA1000(測定範囲3nm〜5000nm)を用いて動的光散乱法で3分間の連続測定を行い、測定データを重量換算して得たものをいう。なお、測定は5回行い、その測定して得られたデータを粒子径分布幅が狭い順番に並べ、その中間値(3番目)のデータを、その粒子の測定値とする。また、分散液を温度25℃に調整し、溶媒の屈折率、粘度は25℃の水の値を用いた値である。「粒径の10%累積値D10」、「粒径の50%累積値D50」、「粒径の90%累積値D90」は、分散液に含まれている粒子径を小粒子から順に積算し、十分位数で表したときの一分位数の粒子径、五分位数(中央値)の粒子径、九分位数の粒子径を、それぞれ意味する。
このような無機粒子としては、耐電解液性及び耐酸化性に優れるものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、またはそれらの複合酸化物から構成することができ、これら1種類の無機粒子又は2種類以上の無機粒子から構成することができる。無機粒子の形状としては、形成される無機層の細孔径が均一であることが好ましいので同一形状のものが好ましく、特に球状、更には真球状が好ましい。
本発明の小さく、しかも粒径分布が狭く、粒径の揃った無機粒子は公知の方法により製造することができる。例えば、特開平9−67114号公報に開示されているような、20nm以上の粒子径を有する水性シリカゾルと、ケイ酸アルカリ水溶液及び/又はアルカリ水溶液を混合してヒール液とし、またフィード液として6〜10nmの粒子径、8〜20重量%のSiO濃度及び2〜5のpHを有する水性シリカゾルを用意し、容器内にヒール液を入れ、ヒール液を90℃以上に保持しながら、ヒール液にフィード液を添加してヒール液中のシリカ粒子の粒子径を成長させる方法、特開2005−60217号公報に開示されているような、テトラメトキシシランを含む有機溶媒とアルカリ触媒及び水を含む溶媒とを、アルカリ触媒及び水を含む有機溶媒に添加することによりテトラメトキシシランを加水分解及び重縮合させてシリカゾルを製造する方法、を挙げることができる。
本発明の無機層は前述のような無機粒子からなるが、無機粒子のみからなるのが特に好ましい。例えば、従来のようにゾル等の接着剤を含んでいると、接着剤が無機粒子を覆うため、無機粒子のみから成る細孔径サイズより細孔径サイズが不均一となり細孔径分布が広くなる。結果として、充放電時に電極にかかる電流密度が不均一となり、効率良く充放電できなくなる傾向があるためである。
以上のように本発明の無機層の細孔径分布はゾル等の接着剤を含む無機層よりシャープな分布を示す。本発明の無機層における細孔径のピークを示す値の範囲は、作製するリチウムイオン二次電池の用途に応じて適宜選択できる。
この無機層を備えたセパレータの細孔径のピークを示す値は、無機層の細孔径分布がシャープであることからメディアン径と一致する。この無機層を備えたセパレータの細孔径のピークを示す値(メディアン径)の範囲は、0.04μm〜0.08μmを示すのが好ましい。
なお、細孔径分布は水銀ポロシメータ(島津製作所製:オートポアIV 9510型)で0.003μm〜10μmの範囲で測定した場合の細孔径分布をいう。
無機粒子からなる細孔径の分布は無機粒子の粒径分布によって範囲が変動し、コゼニーカルマンの理論式によると、次の式で表わされる。
相当直径(細孔径)=4×充填層中の空間体積/全粒子の全比表面積
例えば、無機粒子がシリカの場合、シリカ密度が2.33g/ccで、最密充填時の空隙率が26%、粒子径500nmの粒子のみ(100%)からなると仮定した場合、細孔径の理論計算値は0.636μmとなり、粒子径100nmの粒子のみ(100%)からなると仮定した場合、細孔径の理論計算値は0.127μmとなる。また、一般的に粒子の充填性において、単一の粒子径をもつ無機粒子よりも2種類以上の粒子径をもつ無機粒子からなる方が、ある無機粒子に対する配位数(無機粒子1個の表面との接触点数)が多くなり、より密に充填でき、空隙率が低くなるため、結果として細孔径はより小さくなる。したがって、本発明においては、0.127μm〜0.636μmよりも小さい細孔径を有する無機層を形成することができる。
本発明のセパレータは上述のような無機層のみから構成することができるが、セパレータに屈曲性を付与し、屈曲させても無機層の破壊が生じず、均一な細孔径分布を有する無機層を維持できるように、多孔性基材を備えており、この多孔性基材上に無機層を備えているのが好ましい。このように、多孔性基材上に無機層を備えている場合、無機層側から観察した場合、多孔性基材を観察することができず、無機層を構成する無機粒子のみを観察することができる状態にある。
本発明の多孔性基材としては特に限定するものではないが、多孔性基材の構成材料として耐電解液及び耐酸化性のある、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂(全芳香族ポリアミド樹脂を含む)などの有機系樹脂、又は無機系樹脂からなるのが好ましい。多孔性基材の構造としては、例えば、織物、編物、不織布などがある。織物や編物の場合は、前記樹脂からなる繊維を織機や編機により加工することによって得られる。また、不織布の場合は、従来の不織布の製法である、乾式法、スパンボンド法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸法、湿式法、エレクトロスピニング法などによって得ることができる。また、前記不織布に水流絡合やニードルパンチなどの機械的絡合処理を行っても良い。また、前記不織布を加熱した平滑なロールと加熱した凹凸のあるロールの間に通して、部分的に結合しても良い。また、種類の異なる前記繊維シートを複数積層し、一体化しても良い。
このように多孔性基材も備えたセパレータの場合、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在しているのが好ましい。リチウムイオンの充電がなされるとき、負極表面上ではリチウムデンドライト(リチウム金属の針状結晶)が生成されるが、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在することでリチウムデンドライトによる無機層を形成している無機粒子の移動を防ぐことができ、耐ショート性を向上することできる。また、無機層を無機粒子の分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して形成する場合には、無機粒子は分散液から乾燥する際の収縮力によって結合されるため、多孔性基材上の表面のみに無機層を形成するよりも、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在している方が、多孔性基材と無機粒子の強固な結合体を形成できるため、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在しているのが好ましい。特に、多孔性基材上の無機層と隣接する空隙に無機粒子が存在していると、前記効果に優れ、更には、多孔性基材の空隙全体に無機粒子が存在していると、更に前記効果に優れている。
この無機粒子は無機層を構成する無機粒子と同じであっても良いし、異なっていても良いが、無機層を無機粒子の分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して形成する場合には、無機粒子は乾燥する際の収縮力によって結合される。この場合、異なった無機粒子を用いるよりも、同一の無機粒子を用いた方が、粒子種のゼータ電位の違いによる反発、粒子径違いによる収縮力の減少などを抑えることができるため、同じであるのが好ましい。
本発明のセパレータの厚さは、リチウムイオン二次電池の用途に応じて適宜選択しうるが、一般的に10μm〜50μm程度である。
本発明の好適である多孔性基材上に無機層を備えたセパレータは、例えば、粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する無機粒子を含む分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して製造することができる。
より具体的には、まず、上記範囲の粒径分布を有する無機粒子を含む分散液を用意する。この分散液の分散媒として、乾燥時に無機粒子からなる無機層に作用する表面収縮力が20kg/cm以上となる分散媒を使用することが重要である。分散液の分散媒が前記表面収縮力となるようなものであることによって、分散液中にバインダーなど含まれておらず、無機粒子のみが分散している場合であっても、分散液を付与した多孔性基材を乾燥する際に、無機粒子で形成される細孔径に、多孔性基材の厚さ方向の中心に向かって収縮力が作用して無機粒子が凝集し、結合することによって無機粒子からなる無機層を形成することができるためである。この表面収縮力が20kg/cm以上というのは実験の結果得られた値であり、表面収縮力は大きい方が前記作用を奏しやすいため、30kg/cm以上であるのが好ましく、50kg/cm以上であるのがより好ましい。なお、表面収縮力の上限は特に限定するものではないが、75kg/cm以下であるのが好ましい。
この表面収縮力Pは次の式で表すことができる。
P=2×Ts/Rp
ここで、Pは表面収縮力(単位:Kg/cm)、Tsは分散媒の表面張力(単位:mN/m)、Rpは無機粒子により形成される細孔半径(単位:m)をそれぞれ表わす。なお、細孔半径は前述の方法(水銀ポロシメータ)により無機層の細孔径を測定した時のメディアン径から求めた半径をいう。
この表面収縮力の式からわかるように、分散媒の表面張力を調節することによって表面収縮力を調節することができる。例えば、界面活性剤、アルコール、強酸、強アルカリなどを分散媒に添加することによって分散媒の表面張力を調節することができ、結果として表面収縮力を調節することができる。これらの中でも、特に分散媒中に均一に分散できるアルコールが適している。この好適であるアルコールの種類としては特に限定するものではなく、例えば、エタノール、メタノール、プロパノールなどを挙げることができる。
なお、分散液の液性は酸性、中性、アルカリ性と特に限定するものでないが、比較的無機粒子を高濃度で分散させることが可能である中性、アルカリ性が好ましく、特にアルカリ性が好ましい。
次いで、前記分散液を多孔性基材に付与するが、その付与方法としては、例えば、多孔性基材を分散液中に浸漬する方法、分散液を多孔性基材に塗布する方法を挙げることができる。これらの中でも多孔性基材を分散液中に浸漬する方法であると、多孔性基材内部の微細な空間にも分散液が浸透し、多孔性基材の内部においても無機粒子の存在するセパレータを製造できるため好適である。なお、多孔性基材上のみに無機粒子のみからなる無機層を形成するには、多孔性基材としてナノファイバーなどの緻密な基材や、表面を疎水化処理した基材を用意し、分散液を濃縮することで無機粒子濃度を向上させ、粘度を増加させた分散液を塗布又は浸漬すれば良い。
そして、分散液を付与した多孔性基材を乾燥することによって多孔性基材上に無機層を備えたセパレータを製造することができる。この乾燥方法は特に限定するものではなく、風乾でも構わないが、生産性効率の観点からは乾燥装置を用いるのが好ましい。この乾燥装置としては、例えば、オーブンドライヤー、遠赤外線ヒーターなどを挙げることができる。
なお、多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在するセパレータは前述の通り、多孔性基材を分散液中に浸漬する方法、分散液を多孔性基材に塗布する方法により製造することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は前述のような本発明のセパレータを用いているため、充放電時に電極にかかる電流密度が均一で、効率良く充放電でき、また、収縮又は溶融によるショートを生じにくいものである。
本発明のリチウムイオン二次電池は前述のセパレータを用いていること以外は従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成であることができる。例えば、正極として、リチウム含有金属化合物のペーストを集電材に担持させたものを使用でき、負極として、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵、放出可能なカーボン又はグラファイトを含む炭素材料(例えばコークス、天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料)、複合スズ酸化物を集電材に担持させたものを使用でき、電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒にLiPFを溶解させた非水電解液を使用することができる。また、リチウムイオン二次電池のセル構造も特に限定するものではなく、例えば、積層型、円筒型、角型、コイン型などであることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
(複合不織布(多孔性基材)の製造)
繊維として、芯成分がポリプロピレン、鞘部がポリエチレンからなる繊度0.8dtex、繊維長5mmの芯鞘型複合繊維を用い、湿式抄造法により形成した繊維ウエブを、温度140℃の熱風を10秒間通過させる熱風熱処理により芯鞘型複合繊維同士を熱接着して、目付10g/mの不織布ベースを作製し、その上から更に繊度0.02dtex、繊維長2mmのポリプロピレン繊維と前記芯鞘型複合繊維を80:20の質量比率で含むスラリーを前記不織布シート上に抄き上げた(6g/m)後、温度140℃の熱風を15秒間通過させる熱風熱処理により、前記ポリプロピレン繊維と芯鞘型複合繊維を不織布ベースに熱接着し、更にロールカレンダーにて厚さ調整を行い、厚さ35μm、目付16g/mの複合不織布を得た。
(セパレータの製造)
粒径の50%累積値D50が100nmであり、粒径の10%累積値D10が70nm、粒径の90%累積値D90が130nmのシリカゾル分散液(MP−1040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してイソプロピルアルコール(以下、「IPA」と表記する)を10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は40kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を前記複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:46μm、細孔径:0.04μmにピークをもち、0.02μm〜0.08μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
(実施例2)
粒径の50%累積値D50が200nmであり、粒径の10%累積値D10が120nm、粒径の90%累積値D90が330nmのシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は32kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:46μm、細孔径:0.05μmにピークをもち、0.025μm〜0.09μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
(実施例3)
粒径の50%累積値D50が430nmであり、粒径の10%累積値D10が220nm、粒径の90%累積値D90が840nmのシリカゾル分散液(MP−4540、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は20kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:41μm、細孔径:0.08μmにピークをもち、0.2μm〜0.11μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の無機層に隣接する空隙を含む空隙全体にも存在しており、また、シリカ粒子は真球状であった。
(比較例1)
粒径の50%累積値D50が800nmであり、粒径の10%累積値D10が330nm、粒径の90%累積値D90が1550nmのシリカゾル分散液(SP−1B、扶桑化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は0.3kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:35μm、細孔径:6.1μmにピークを持ち、1.3μm〜10μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、無機層において、シリカ粒子の脱落によるピンホールが観察され、一部多孔性基材が露出状態にあった。
(比較例2)
粒径の50%累積値D50が42nmであり、粒径の10%累積値D10が15nm、粒径の90%累積値D90が66nmのシリカゾル分散液(登録商標:スノーテックスXL 日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は160kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:40μm、細孔径:0.01μmにピークをもち、0.009μm〜0.15μmで分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、また複合不織布上に厚く堆積した無機層を有するガラス板状のセパレータであった。
(比較例3)
実施例1〜3の分散液を各50gずつ秤量し、混合することで粒径の50%累積値D50が215nmであり、粒径の10%累積値D10が85nm、粒径の90%累積値D90が650nmのシリカゾル混合分散液を得た。その混合分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は16kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:52μm、細孔径:0.1μmにピークを持ち、0.06μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。
なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されていたが、無機層の数箇所で無機粒子の脱落があった。また、得られたセパレータは表面光沢がなく、白かった。表面収縮力によって無機粒子同士がしっかりと結合している場合、無機粒子の脱落や表面での凝集がなく、フィルムのように反射して見えるため、しっかりと結合していないものであると考えられた。
(比較例4)
実施例1と実施例2の分散液を75gずつ秤量し、混合することで粒径の50%累積値D50が130nmであり、粒径の10%累積値D10が80nm、粒径の90%累積値D90が300nmのシリカゾル混合分散液を得た。その混合分散液150gに対してIPAを10g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は39.2mN/m(結果として、表面収縮力は17.8kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:55μm、細孔径:0.09μmにピークを持ち、0.06μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白かった。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合していないものであると考えられた。
(比較例5)
ポリエステル繊維からなる不織布(目付:12g/m、厚さ:15μm、平均繊維径:6μm)を用意した。
また、次の配合からなるゾル溶液を調製した。
エタノール 83.5%
5wt%塩酸 7.7%
テトラエトキシシラン 5 %
メチルトリエトキシシラン 3.8%
次いで、上記ゾル溶液とα−アルミナ粒子(一次粒子径=1μm)との固形分質量比率が60対40となるように、ゾル溶液にアルミナ粒子を混合し、結合ペーストを調製した。
続いて、この結合ペーストを前記不織布に含浸し、温度200℃に設定したドライヤーで乾燥した後、カレンダーロールプレス機にて厚さ調整を行い、セパレータ(無機成分量:22.8g/m、目付:34.8g/m、厚さ:34μm、細孔径分布:0.8μmと9μmにピークをもつ、0.6μm〜10μmの範囲でブロードな分布)を製造した。
(比較例6)
実施例2と同じシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を用意し、その分散液150gに対してIPAを90g添加し、撹拌して、水−IPA混合溶媒を分散媒とするシリカゾル分散液を得た。このシリカゾル分散媒の表面張力は23.8mN/m(結果として、表面収縮力は19.4kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:52μm、細孔径:0.15μmにピークをもち、0.1μm〜10μmの範囲でブロード)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白くザラザラしていた。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合してなかったり、分散液中で既に凝集していたりすると考えられた。
(比較例7)
実施例2と同じシリカゾル分散液(MP−2040、日産化学工業(株)製)を乾燥し、シリカゾルの乾燥粉体を調製した。次いで、その乾燥粉体を比較例6の分散液に、実施例2の分散液と同じ固形分濃度となるように添加し、乾燥粉体の分散液を調製した。この分散液の分散媒の表面張力は23.8mN/m(結果として、表面収縮力は19.4kg/cm)であった。
次いで、このシリカゾル分散液を実施例1と同様の複合不織布に浸漬して含浸した後に、風乾して、シリカ粒子のみからなる無機層を両面に備えたセパレータ(厚さ:57μm、細孔径:0.15μmにピークをもち、0.1μm〜10μmの範囲でブロード)を製造した。なお、電子顕微鏡で観察したところ、シリカ粒子は複合不織布の空隙に密に充填されており、セパレータに多孔性基材が露出している箇所は確認されなかったが、得られたセパレータは表面光沢がなく、白くザラザラしていた。そのため、無機粒子同士がしっかりと結合してなかったり、分散液中で既に凝集していたりすると考えられた。
(リチウムイオン二次電池の作製)
(正極の作製)
スピネルマンガン酸リチウム(LiMn)粉末87質量部と、アセチレンブラック6質量部とを混合し、そこに呉羽化学株式会社製ポリフッ化ビニリデン(PVdF)#1120(固形分12%のN−メチル−2−ピロリドン溶液)をPVdFの乾燥重量部が7質量部となるように添加し、適量のN−メチル−2−ピロリドン溶液を加えて脱泡撹拌機で撹拌し、正極材ペーストを作製した。得られたペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上に塗布し、乾燥した後にプレスすることで厚さ90μmの正極シートを得た。
(負極の作製)
負極活物質として、天然黒鉛粉末90質量部と呉羽化学株式会社製ポリフッ化ビニリデン(PVdF)#9130(固形分13%のN−メチル−2−ピロリドン溶液)をPVdFの乾燥重量部が10質量部となるように添加し、脱泡撹拌機で撹拌し負極材ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ15μmの銅箔上に塗布し、乾燥した後にプレスすることで厚さ70μmの負極シートを得た。
(非水系電解液)
電解液として、LiPFを1モル/Lとなるようにエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(50:50)に溶解させた非水系電解質溶液(キシダ化学(株)製)を用意した。
(電池の作製)
前記正極、負極、電解液、及び各セパレータを用いて、リチウムイオン二次電池(2030型コインセル)を作製した。
(電池性能試験)
1.サイクル試験
リチウムイオン二次電池を作製してから、室温で一日放置した後、0.2C、で終止電圧4.2Vまで定電流で充電した後、0.2Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を5サイクル行った。この充放電における1サイクル後における内部短絡の有無と、5サイクル後における内部短絡の有無をそれぞれ確認した。
次いで、5サイクル後においても内部短絡しなかった電池について、0.2Cの定電流での充放電を継続し、50サイクル後の放電容量維持率を確認した。これらの結果は表2に示す通りであった。
2.レート特性試験
サイクル試験と同様に1サイクル後と5サイクル後に内部短絡の有無を確認し、内部短絡がなかったものについてレート試験を行った。
レート試験では、0.2C、4.2Vで定電流・定電圧充電(6時間)した後、8Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を5サイクル行い、2〜5サイクル後におけるそれぞれの容量維持率の平均値を容量維持率とした。これらの結果は表2に示す通りであった。
3.収縮率の測定
実施例2のセパレータの円形試験片(直径:16mm)を温度160℃に設定したオーブン中に20分間放置し、その放置前後における長手方向(製造時における流れ方向)の収縮率を算出した。その結果、実施例2のセパレータの収縮率は5%であった。
Figure 0005470255
Figure 0005470255
表2の結果から次のことがわかった。
(1)実施例1〜3と比較例1〜2との比較から、50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にある程度に細かい無機粒子からなる無機層を備えていることによって、リチウムデンドライトによる初期のショート及びハイレート放電時にリチウムデンドライトが発生せず、しかもサイクル特性及びハイレート特性に優れていること。
(2)実施例1〜3と比較例3〜4との比較から、50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にある程度に細かい無機粒子であることに加えて、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有するという、粒子径の揃った無機粒子を用いることで、リチウムデンドライトによる初期のショートが発生しないばかりではなく、ハイレート放電時にもリチウムデンドライトが発生しないこと。
(3)実施例1〜3と比較例5の比較から、無機粒子のみからなり、均一な細孔径を有する無機層を形成していることによって、電極に均一に電圧をかけることができ、サイクル特性、ハイレート特性に優れていること。
(4)実施例2と比較例6の比較から、アルコールの添加量を変え分散媒の表面張力を変化させ、表面収縮力が20kg/cm以上とすることで、細孔径の均一な無機層を形成でき、リチウムデンドライトによる初期のショートが発生しないばかりではなく、ハイレート放電時にもリチウムデンドライトが発生しないこと。
(5)実施例2と比較例7の比較から、細孔の均一な無機層の形成には無機粒子の濃度に依存しないこと。
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピューター等の電子機器の電源として使用することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (5)

  1. 無機粒子からなる無機層を備えたリチウムイオン二次電池用セパレータであり、前記無機粒子は粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 多孔性基材上に無機層を備えていることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 多孔性基材の空隙にも無機粒子が存在することを特徴とする、請求項2記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. 粒径の50%累積値D50が100nm〜500nmの範囲内にあり、粒径の10%累積値D10が0.5D50以上、かつ粒径の90%累積値D90が2D50以下の粒子径分布を有する無機粒子を含む分散液を多孔性基材に付与し、乾燥して、多孔性基材上に無機粒子からなる無機層を形成するリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であり、乾燥時に前記無機粒子からなる無機層に作用する表面収縮力が20kg/cm以上となる分散媒を使用することを特徴とする、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池。
JP2010528759A 2008-09-12 2009-09-11 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Active JP5470255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528759A JP5470255B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-11 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235773 2008-09-12
JP2008235773 2008-09-12
JP2010528759A JP5470255B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-11 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
PCT/JP2009/065908 WO2010029994A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-11 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029994A1 JPWO2010029994A1 (ja) 2012-02-02
JP5470255B2 true JP5470255B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42005244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528759A Active JP5470255B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-11 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8741489B2 (ja)
EP (1) EP2328209B1 (ja)
JP (1) JP5470255B2 (ja)
KR (1) KR101562276B1 (ja)
CN (1) CN102150298B (ja)
HK (1) HK1157059A1 (ja)
WO (1) WO2010029994A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
KR101173201B1 (ko) * 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
WO2012023199A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR20130135856A (ko) 2010-10-07 2013-12-11 쇼오트 아게 전기화학 에너지 축전지 및 이 축전지용 세퍼레이터를 제조하기 위한 유리계 물질
DE102010048922A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Schott Ag Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen
DE102010048919A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Schott Ag Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
JP5850687B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-03 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP2013089308A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US8840757B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
JP6022787B2 (ja) * 2012-03-27 2016-11-09 日本バイリーン株式会社 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP5841510B2 (ja) * 2012-08-27 2016-01-13 三菱製紙株式会社 金属イオン二次電池セパレータ用塗液及び金属イオン二次電池セパレータ
US10811658B2 (en) 2012-09-19 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator and method of preparing the same, and lithium ion secondary battery
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
KR101298340B1 (ko) * 2013-02-12 2013-08-20 삼성토탈 주식회사 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막 및 이를 이용한 이차전지소자
AU2013201383B2 (en) * 2013-03-01 2015-07-02 Royal Melbourne Institute Of Technology Atomisation apparatus using surface acoustic wave generaton
WO2014145849A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amtek Research International Llc Freestanding, dimensionally stable microporous webs
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
WO2016031493A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
WO2016031492A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP6290500B1 (ja) * 2017-07-18 2018-03-07 宇部エクシモ株式会社 不織布及び電池用セパレータ
US20200136198A1 (en) * 2017-09-13 2020-04-30 Farida Kasumzade Method and device for increasing battery life and prevention of premature battery failure
CN110366787B (zh) 2017-11-10 2022-02-25 旭化成株式会社 蓄电装置用分隔件、及蓄电装置
KR102207528B1 (ko) * 2017-12-15 2021-01-26 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN113629351B (zh) * 2017-12-29 2024-01-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种对电池隔离膜进行改性的方法
CN115528379A (zh) * 2018-04-11 2022-12-27 宁德新能源科技有限公司 隔离膜及储能装置
JP6634133B2 (ja) * 2018-09-26 2020-01-22 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
CN114709563B (zh) * 2022-06-07 2022-08-05 中材锂膜(宁乡)有限公司 一种电池隔离膜及其制备方法、二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007425A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd 高強度アルミナ基板およびその製造方法
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2000044330A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd アルミナ焼結体およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752706B2 (ja) 1995-08-31 2006-03-08 日産化学工業株式会社 大粒径のシリカ粒子を含有するシリカゾルの製造方法
JP3918965B2 (ja) * 1997-12-15 2007-05-23 東洋紡績株式会社 複合不織布
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
DE10238941B4 (de) 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
CN1257564C (zh) 2003-01-22 2006-05-24 北京理工大学 一种用于锂二次电池的复合聚合物隔膜及其制备方法
JP4566645B2 (ja) 2003-07-25 2010-10-20 扶桑化学工業株式会社 シリカゾル及びその製造方法
DE10347567A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien
US20070148552A1 (en) 2003-12-24 2007-06-28 Takashi Ikemoto Microporous membrane made from polyolefin
KR101146870B1 (ko) * 2004-10-21 2012-05-16 에보니크 데구사 게엠베하 리튬-이온 배터리용 무기 세퍼레이터-전극-유닛, 그의 제조방법 및 리튬 배터리에서의 그의 용도
CA2586062C (en) 2004-12-08 2013-04-02 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
WO2006064729A1 (ja) 2004-12-17 2006-06-22 Maruo Calcium Company Limited 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP5027385B2 (ja) * 2004-12-17 2012-09-19 丸尾カルシウム株式会社 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP4151852B2 (ja) 2005-12-08 2008-09-17 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
JP5213007B2 (ja) 2007-02-23 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび非水電解質電池
EP2549566B1 (en) * 2007-06-19 2015-12-16 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
US8697273B2 (en) * 2007-08-21 2014-04-15 A123 Systems Llc Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
JP5778378B2 (ja) * 2008-02-28 2015-09-16 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2000007425A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd 高強度アルミナ基板およびその製造方法
JP2000044330A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd アルミナ焼結体およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013050123; 住友化学 技術誌 2000-I, p.45-49 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8741489B2 (en) 2014-06-03
JPWO2010029994A1 (ja) 2012-02-02
EP2328209B1 (en) 2015-07-01
WO2010029994A1 (ja) 2010-03-18
CN102150298A (zh) 2011-08-10
EP2328209A4 (en) 2014-05-07
HK1157059A1 (en) 2012-06-22
KR20110073441A (ko) 2011-06-29
CN102150298B (zh) 2014-10-29
US20110171535A1 (en) 2011-07-14
EP2328209A1 (en) 2011-06-01
KR101562276B1 (ko) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470255B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
TWI493777B (zh) A separator and a method for manufacturing the same, and a lithium ion secondary battery
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP5707698B2 (ja) 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
JP5576740B2 (ja) 電気化学素子
JP6193333B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
KR101676688B1 (ko) 미세 다공성 복합 분리막, 그 제조방법 및 이를 포함한 전기화학소자
WO2006123811A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2009123399A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP6347690B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP5504456B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112042006B (zh) 电化学元件用隔膜
JP7402766B2 (ja) 非水系二次電池
JP7413180B2 (ja) 非水系二次電池
JP2014086142A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP5488990B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5840990B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP5504457B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5311317B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN118786545A (zh) 二次电池用合剂、二次电池用合剂片及其制造方法以及二次电池
WO2014157691A1 (ja) 電極活物質二次粒子
JP2019186128A (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150