JP7402766B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7402766B2
JP7402766B2 JP2020127692A JP2020127692A JP7402766B2 JP 7402766 B2 JP7402766 B2 JP 7402766B2 JP 2020127692 A JP2020127692 A JP 2020127692A JP 2020127692 A JP2020127692 A JP 2020127692A JP 7402766 B2 JP7402766 B2 JP 7402766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
mass
secondary battery
less
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022024868A (ja
Inventor
亘 森村
聡 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2020127692A priority Critical patent/JP7402766B2/ja
Priority to KR1020237002170A priority patent/KR20230028435A/ko
Priority to PCT/JP2021/027797 priority patent/WO2022025081A1/ja
Priority to EP21849844.2A priority patent/EP4190860A4/en
Priority to CN202180060101.6A priority patent/CN116134089A/zh
Priority to US18/006,669 priority patent/US20230282936A1/en
Publication of JP2022024868A publication Critical patent/JP2022024868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402766B2 publication Critical patent/JP7402766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水系二次電池に関する。
非水系二次電池において、正極と負極とを絶縁させる目的で絶縁層又はセパレータが使用されている。
例えば特許文献1又は特許文献2には、正極活物質又は負極活物質を含む活物質層と、この活物質層の上に積層された耐熱性高分子及び無機フィラーを含む耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池用電極シートが開示されている。
例えば特許文献3には、正極と、負極と、フッ素系樹脂及び絶縁性無機粒子を含有するセラミックセパレータ層と、リチウムイオン伝導性非水電解質とを含む電池要素と、電池要素を収容する外装体と、を備えたリチウムイオン二次電池が開示されている。
例えば特許文献4には、互いに平均粒径の異なる2種以上の樹脂粒子を含有するセパレータ層形成用組成物を電極上に塗工する工程と、電極上に塗工されたセパレータ層形成用組成物を塗工端部から乾燥させて電極上に該電極と一体化したセパレータ層を形成する工程と、セパレータ層が形成された電極と、対極と、電解液とを用いて二次電池を構築する工程と、を有する二次電池の製造方法が開示されている。
例えば特許文献5には、平均粒径0.5μm~3.0μmの水酸化マグネシウムを含む多孔質層であるセパレータと、電極とを接合一体化してなるリチウムイオン二次電池用セパレータ電極一体型蓄電素子が開示されている。
例えば特許文献6には、正極と、負極と、正極と負極との間に配置され正極と負極のうち少なくとも一方を接着する接着性樹脂層とを備えた電池であって、接着性樹脂層が平均径0.01μm~1μmのフィラーと樹脂とを含む電池が開示されている。
例えば特許文献7には、固体粒状材料及びポリマー結合剤を含有するセパレータ前駆体溶液を電極上にスクリーン印刷により配置する工程と、セパレータ前駆体溶液を薄膜の形態の多孔性セパレータに変化させる工程と、を有する多孔性セパレータの製造方法が開示されている。
例えば特許文献8には、多孔質基材と、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含み結晶サイズが1nm~13nmである接着性多孔質層と、を備えたセパレータを用いた非水系二次電池が開示されている。
例えば特許文献9には、多孔質基材と、重量平均分子量60万~300万のポリフッ化ビニリデン系樹脂を含み空孔率が30%~60%である接着性多孔質層と、を備えたセパレータを用いた非水系二次電池が開示されている。
例えば特許文献10には、無機粒子及び有機バインダを含む複合材料からなり、顔料体積濃度と臨界顔料体積濃度との比が0.7~1.15であるセパレータを用いた蓄電デバイスが開示されている。
例えば特許文献11には、集電体と、集電体の一面に形成された電極活物質層と、電極活物質層上に形成され、無機粒子及びバインダ高分子を含む有無機多孔性層と、有無機多孔性層上に形成された多孔性の第1支持層と、を含むシート型の二次電池用電極が開示されている。
例えば特許文献12には、多孔質基材と、バインダ樹脂及び平均一次粒径が0.01μm以上0 .30μm未満である硫酸バリウム粒子を含み硫酸バリウム粒子の体積割合が50体積%~90体積%である耐熱性多孔質層と、を備えたセパレータを用いた非水系二次電池が開示されている。
例えば特許文献13には、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、セパレータと、電解液と、正極活物質層又は負極活物質層とセパレータとの間に配置されたAl及びポリフッ化ビニリデンを含有する無機粒子層と、を有するリチウムイオン二次電池が開示されている。
例えば特許文献14には、多孔質基材と、単量体成分としてフッ化ビニリデン及びアクリル系モノマーを含み融点が130℃~148℃であるポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層と、を備えたセパレータを用いた非水系二次電池が開示されている。
特開2010-056037号公報 特開2011-108516号公報 特開2015-191710号公報 特開2016-177962号公報 特開2017-123269号公報 特許第4077045号公報 特許第4790880号公報 特許第4988972号公報 特許第5129895号公報 特許第5880555号公報 特許第5938523号公報 特許第6526359号公報 特許第6597267号公報 国際公開第2018/212252号
非水系二次電池は、放電特性、クーロン効率、セル強度のいずれにも優れ、すなわち信頼性が高いことが望まれる。非水系二次電池を構成する部材の一つである絶縁層には、非水系二次電池の信頼性を高めるために、電気的絶縁性、イオン透過性、電極に対する接着性などが要求される。
本開示の実施形態は、上記状況のもとになされた。
本開示の実施形態は、信頼性の高い非水系二次電池を提供することを目的とし、これを達成することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 正極と、負極と、一方の面が前記正極に接し他方の面が前記負極に接する単一層であり、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及び無機粒子を含有する絶縁層と、電解液と、を備え、
前記絶縁層に含まれる前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が90万以上150万以下であり、
前記絶縁層に占める前記無機粒子の質量割合が50質量%以上90質量%未満である、
非水系二次電池。
<2> 前記無機粒子が金属水酸化物粒子及び金属硫酸塩粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、<1>に記載の非水系二次電池。
<3> 前記絶縁層に含まれる前記無機粒子の平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm未満である、<1>又は<2>に記載の非水系二次電池。
<4> 前記絶縁層の厚さが5μm以上30μm以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の非水系二次電池。
<5> 前記絶縁層の空孔率が40%以上80%未満である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の非水系二次電池。
<6> 前記絶縁層の単位面積当たりの質量が4g/m以上40g/m未満である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の非水系二次電池。
<7> リチウムイオンのドープ及び脱ドープにより起電力を得る、<1>~<6>のいずれか1つに記載の非水系二次電池。
本開示によれば、信頼性の高い非水系二次電池が提供される。
本開示の非水系二次電池の実施形態例を示す模式図である。
以下に、本開示の実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
本開示において「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において実施形態を図面を参照して説明する場合、当該実施形態の構成は図面に示された構成に限定されない。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
<非水系二次電池>
本開示の技術は、電解液に水を含まない二次電池、すなわち非水系二次電池に関する。本開示の非水系二次電池の実施形態の一例は、リチウムイオンのドープ及び脱ドープによって起電力を得るリチウムイオン二次電池である。
本開示の非水系二次電池は、正極と、負極と、絶縁層と、電解液とを備える。絶縁層は、一方の面が正極に接し他方の面が負極に接する単一層であり、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及び無機粒子を含有する。絶縁層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量は90万以上150万以下であり、絶縁層に占める無機粒子の質量割合は50質量%以上90質量%未満である。
以下、「正極」と「負極」とを総称して「電極」という。また、「非水系二次電池」を単に「電池」ともいう。
本開示の電池において絶縁層は、単一層であるゆえ、(1)絶縁層の内部に層間の境界がないので、絶縁層の電気抵抗を低く抑えることができ、電池の放電特性及びクーロン効率を高めることができ、(2)絶縁層の内部で層間剥離を起こすことがないので、電池のクーロン効率及びセル強度を高めることができる。
本開示の電池において、絶縁層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は90万以上150万以下である。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwは、絶縁層の電気的絶縁性を高める観点と、絶縁層の空孔の閉塞を抑制してイオン透過性を良好にし、電池の放電特性を高める観点とから、90万以上である。ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwが90万未満であると、絶縁層の電気的絶縁性が不十分な場合がある。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwが90万未満であると、電池の製造時に絶縁層に熱を印加した際に絶縁層の空孔が閉塞する場合があり、電池の放電特性が劣る。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwは、絶縁層と電極との接着を良好にして、電池のクーロン効率及びセル強度を高める観点から、150万以下である。ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwが150万超であると、電池の製造時に絶縁層に熱を印加した際にポリフッ化ビニリデン系樹脂が軟化しにくいゆえ絶縁層が電極に十分に接着せず、絶縁層と電極との間に空隙が生じる場合があり、その結果として、電池のクーロン効率及びセル強度が劣る。
本開示の電池において、絶縁層に占める無機粒子の質量割合は50質量%以上90質量%未満である。
絶縁層に占める無機粒子の質量割合は、絶縁層の電気的絶縁性を高める観点と、絶縁層の空孔率を高めてイオン透過性を良好にし、電池の放電特性を高める観点とから、50質量%以上である。絶縁層に占める無機粒子の質量割合が50質量%未満であると、絶縁層の電気的絶縁性が不十分な場合がある。また、絶縁層に占める無機粒子の質量割合が50質量%未満であると、絶縁層の空孔率が十分でなく、電池の放電特性が劣る。
絶縁層に占める無機粒子の質量割合は、絶縁層の機械強度を高め、絶縁層と電極との接着を良好にして、電池のクーロン効率及びセル強度を高める観点から、90質量%未満である。絶縁層に占める無機粒子の質量割合が90質量%以上であると、絶縁層と電極との間に空隙が生じる場合があり、電池のクーロン効率及びセル強度が劣る。加えて、絶縁層に占める無機粒子の質量割合が90質量%以上であると、絶縁層がもろくなる場合がある。
以上の各構成の作用が相乗して、本開示の非水系二次電池は、放電特性、クーロン効率及びセル強度に優れ、したがって、信頼性が高い。
以下、本開示の非水系二次電池が備える構成を詳細に説明する。
[正極]
正極は、例えば、集電体と、集電体の片面又は両面に配置された正極活物質層とを備える。
正極の集電体としては、例えば、金属箔が挙げられる。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、チタン箔、ステンレス箔等が挙げられる。正極の集電体の厚さは、5μm~20μmが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質と樹脂とを含むことが好ましい。正極活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn1/2Ni1/2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3、LiMn、LiFePO、LiCo1/2Ni1/2、LiAl1/4Ni3/4等が挙げられる。
樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、アルギン酸塩等が挙げられる。
導電助剤としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等が挙げられる。
[負極]
負極は、例えば、集電体と、集電体の片面又は両面に配置された負極活物質層とを備える。
負極の集電体としては、例えば、金属箔が挙げられる。金属箔としては、例えば、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。負極の集電体の厚さは、5μm~20μmが好ましい。
負極活物質層は、負極活物質と樹脂とを含むことが好ましい。負極活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵し得る材料が挙げられる。当該材料としては、例えば、炭素材料;ケイ素、ケイ素化合物、スズ、アルミニウム等とリチウムとの合金;ウッド合金;などが挙げられる。
樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
導電助剤としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等が挙げられる。
[絶縁層]
絶縁層は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された多孔構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となっている単一層である。
絶縁層の実施形態の一例は、一方の面が正極活物質層に接し、他方の面が負極活物質層に接する。
絶縁層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂と無機粒子とを含有する。絶縁層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂以外のその他の樹脂、有機フィラー等を含んでもよい。
-ポリフッ化ビニリデン系樹脂-
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデンの単独重合体(即ちポリフッ化ビニリデン);フッ化ビニリデンと、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、トリクロロエチレン等の含ハロゲン単量体との共重合体;これらの混合物;が挙げられる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、電極に対する絶縁層の接着性の観点から、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体(VDF-HFP共重合体)が好ましい。本開示においてVDF-HFP共重合体には、VDFとHFPのみを重合した共重合体(VDF-HFP二元共重合体という。)、及び、VDFとHFPと他の単量体を重合した共重合体のいずれも含まれる。ここでの他の単量体としては、例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、トリクロロエチレン等の含ハロゲン単量体が挙げられる。
VDF-HFP共重合体は、HFP単位の含有量を増減することによって、当該共重合体の結晶性、電極活物質層に対する接着性、電解液に対する耐溶解性などを適度な範囲に制御できる。
VDF-HFP共重合体において、全重合成分に占めるHFPの割合は、1.0モル%超が好ましく、1.5モル%超がより好ましく、2.0モル%以上が更に好ましく、2.2モル%以上が更に好ましく、7.0モル%以下が好ましく、6.5モル%以下がより好ましく、6.0モル%以下が更に好ましい。
絶縁層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は90万~150万である。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwが90万以上であると、絶縁層の電気的絶縁性が良好であり、また、電池の製造時に絶縁層に熱を印加した際に、絶縁層の空孔の閉塞が起きにくい。この観点から、ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwは、90万以上であり、100万以上が好ましく、110万以上がより好ましい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwが150万以下であると、電池の製造時に絶縁層に熱を印加した際に、絶縁層と電極とが良好に接着し、絶縁層と電極との間に空隙が生じにくい。この観点から、ポリフッ化ビニリデン系樹脂のMwは、150万以下であり、140万以下が好ましく、130万以下がより好ましい。
絶縁層に占めるポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量割合は、10質量%~50質量%が好ましく、15質量%~50質量%がより好ましく、20質量%~50質量%が更に好ましい。
絶縁層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂の含有量は、絶縁層に含まれる全樹脂の全量に対して、85質量%~100質量%が好ましく、90質量%~100質量%がより好ましく、95質量%~100質量%が更に好ましい。
-その他の樹脂-
絶縁層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂以外のその他の樹脂を含んでいてもよい。その他の樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体、ビニルニトリル化合物(アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)の単独重合体又は共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル(ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等)、ポリアミド、全芳香族ポリアミド(アラミドともいう。)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、及びこれらの混合物が挙げられる。
絶縁層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂以外のその他の樹脂の含有量は、絶縁層に含まれる全樹脂の全量に対して、0質量%~15質量%が好ましく、0質量%~10質量%がより好ましく、0質量%~5質量%が更に好ましい。
-無機粒子-
無機粒子の粒子形状に限定はなく、球状、板状、針状、不定形状のいずれでもよい。無機粒子は、電池の短絡抑制の観点又は絶縁層に緻密に充填されやすい観点から、球状又は板状の粒子であることが好ましい。
無機粒子の材質は制限されるものではない。無機粒子としては、金属水酸化物粒子、金属硫酸塩粒子、金属酸化物粒子、金属炭酸塩粒子、金属窒化物粒子、金属フッ化物粒子、粘土鉱物の粒子等が挙げられる。無機粒子は、1種を単独で使用してもよく、材質が異なる2種以上を組み合わせて使用してもよい。
金属水酸化物粒子としては、例えば、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化ニッケル(Ni(OH))等の粒子が挙げられる。金属水酸化物粒子としては、水酸化マグネシウム粒子が好ましい。
金属硫酸塩粒子としては、例えば、硫酸バリウム(BaSO)、硫酸ストロンチウム(SrSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸カルシウム二水和物(CaSO・2HO)、ミョウバン石(KAl(SO(OH))、ジャロサイト(KFe(SO(OH))等の粒子が挙げられる。金属硫酸塩粒子としては、硫酸バリウム粒子が好ましい。
金属酸化物粒子としては、例えば、酸化マグネシウム、アルミナ(Al)、ベーマイト(AlOOH、アルミナ1水和物)、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、酸化亜鉛等の粒子が挙げられる。
金属炭酸塩粒子としては、例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の粒子が挙げられる。
金属窒化物粒子としては、例えば、窒化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化カルシウム、窒化チタン等の粒子が挙げられる。
金属フッ化物粒子としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等の粒子が挙げられる。
粘土鉱物の粒子としては、例えば、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、アパタイト、タルク等の粒子が挙げられる。
無機粒子としては、難燃性の観点から、金属水酸化物粒子が好ましく、電解液に対して安定でありガス発生を抑制する観点から、金属硫酸塩粒子が好ましい。無機粒子は、金属水酸化物粒子及び金属硫酸塩粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
絶縁層に含まれる無機粒子の平均一次粒径は、絶縁層を多孔質化してイオン透過性を高める観点から、0.01μm以上が好ましく、0.02μm以上がより好ましく、0.03μm以上が更に好ましい。
絶縁層に含まれる無機粒子の平均一次粒径は、絶縁層を薄膜化して電池のエネルギー密度を高める観点から、1.00μm未満が好ましく、0.95μm未満がより好ましく、0.90μm未満が更に好ましい。
無機粒子として平均一次粒径が異なる無機粒子を2種以上併用してもよく、その場合、それぞれの平均一次粒径が上記範囲であることが好ましく、且つ、全体の平均一次粒径が上記範囲であることが好ましい。
無機粒子の平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察において無作為に選んだ一次粒子100個の長径を計測し、100個の長径を平均することで求める。無機粒子の一次粒径が小さくSEMでは一次粒子の長径が測定困難な場合及び/又は無機粒子の凝集が顕著でありSEMでは一次粒子の長径が測定困難な場合は、無機粒子のBET比表面積(m/g)を測定し、無機粒子を真球と仮定して、下記の式に従い平均一次粒径を求める。
平均一次粒径(μm)=6÷[比重(g/cm)×BET比表面積(m/g)]
BET比表面積(m/g)は、窒素ガスを用いたガス吸着法であってBET多点法により求める。ガス吸着法による測定の際、窒素ガスは、無機粒子に液体窒素の沸点(-196℃)で吸着させる。
SEMによる観察又はBET比表面積の測定に供する試料は、絶縁層を形成する材料である無機粒子、又は、絶縁層から取り出した無機粒子である。絶縁層から無機粒子を取り出す方法に制限はなく、例えば、絶縁層を800℃程度に加熱してバインダ樹脂を消失させ無機粒子を取り出す方法、絶縁層を有機溶剤に浸漬して有機溶剤でバインダ樹脂を溶解させ無機粒子を取り出す方法などが挙げられる。
絶縁層に占める無機粒子の質量割合は、絶縁層の電気的絶縁性を高める観点と、絶縁層の空孔率を高めてイオン透過性を良好にし、電池の放電特性を高める観点とから、50質量%以上であり、55質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましい。
絶縁層に占める無機粒子の質量割合は、絶縁層と電極との接着を良好にして、電池のクーロン効率及びセル強度を高める観点から、90質量%未満であり、88質量%未満が好ましく、85質量%未満がより好ましい。
-有機フィラー-
有機フィラーとしては、例えば、架橋ポリ(メタ)アクリル酸、架橋ポリ(メタ)アクリル酸エステル、架橋ポリシリコーン、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体架橋物、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物等の架橋高分子からなる粒子;ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアセタール等の耐熱性高分子からなる粒子;などが挙げられる。これら有機フィラーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本開示において「(メタ)アクリル」との表記は「アクリル」及び「メタクリル」のいずれでもよいことを意味する。
-その他の成分-
絶縁層は、界面活性剤等の分散剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤を含んでいてもよい。これらは、絶縁層を形成するための塗工液に添加されることがある。
[絶縁層の特性]
絶縁層の厚さは、絶縁層の電気的絶縁性及び機械的強度の観点から、5μm以上が好ましく、イオン透過性及び電池のエネルギー密度の観点から、30μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ましい。
絶縁層の単位面積当たりの質量は、絶縁層の電気的絶縁性及び機械的強度の観点から、4g/m以上が好ましく、8g/m以上がより好ましく、10g/m以上が更に好ましく、イオン透過性及び電池のエネルギー密度の観点から、40g/m未満が好ましく、35g/m未満がより好ましく、30g/m未満が更に好ましい。
絶縁層の空孔率は、イオン透過性の観点から、40%以上が好ましく、45%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましく、絶縁層の電気的絶縁性及び機械的強度の観点から、80%未満が好ましく、75%未満がより好ましく、70%未満が更に好ましい。
絶縁層の空孔率ε(%)は、下記の方法で求める。
絶縁層の単位面積当たりの質量を絶縁層の厚さで除算し、絶縁層の嵩密度d1を求める。絶縁層の真密度d0を、下記の式(1)から算出する。そして、絶縁層の空孔率ε(%)を、下記の式(2)から算出する。
式(1)・・・d0=100/(絶縁層の樹脂固形分比/樹脂の密度+絶縁層の無機粒子固形分比/無機粒子の密度)
式(2)・・・ε=(1-d1/d0)×100
[電解液]
電解液としては、例えば、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した溶液が挙げられる。
リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等が挙げられる。
非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びそのフッ素置換体等の鎖状カーボネート;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状エステル;などが挙げられる。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池の電解液としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを環状カーボネート:鎖状カーボネート=20:80~40:60(質量比)で混合し、リチウム塩を0.5mol/L~1.5mol/Lの範囲にて溶解した溶液が好適である。
図1は、本開示の非水系二次電池の実施形態の一例である。図1は、電池の断面を模式的に示した図である。図1は、非水系二次電池の実施形態の例示であり、実施形態を限定するものではない。
図1に示す非水系二次電池100は、電池素子10と、電解液50と、外装材90とを備える。外装材90の内部に電池素子10及び電解液50が収容されている。
電池素子10は、正極20と絶縁層30と負極40とを備える。電池素子10は、正極20と絶縁層30と負極40とがこの順に少なくとも1層ずつ積層した構造を有する。
正極20は、正極集電体22と、正極集電体22の両面に配置された正極活物質層24とを備える。正極集電体22の一端は、正極活物質層24が配置されておらず、例えば、タブの形状になっている。
負極40は、負極集電体42と、負極集電体42の両面に配置された負極活物質層44とを備える。負極集電体42の一端は、負極活物質層44が配置されておらず、例えば、タブの形状になっている。
絶縁層30は、一方の面が正極活物質層24に接し、他方の面が負極活物質層44に接している。絶縁層30は、多孔質層であり、絶縁層30には電解液50が含浸している。
外装材90としては、金属缶、アルミニウムラミネートフィルム製パック等が挙げられる。
非水系二次電池100は、外装材90の外部に正極端子(図示せず)と負極端子(図示せず)とを備える。正極端子には、複数の正極集電体22が連結し、負極端子には、複数の負極集電体42が連結している。正極端子と正極集電体22との間(又は、負極端子と負極集電体42との間)には、リードタブが介在していてもよい。
非水系二次電池100の形状としては、例えば、角型、円筒型、コイン型などが挙げられる。
[非水系二次電池の製造方法]
本開示の非水系二次電池は、例えば、下記の製造方法によって製造可能である。すなわち、
絶縁層を支持体上に湿式塗工法又は乾式塗工法で形成する工程Aと、
正極と負極との間に絶縁層を配置した積層体を製造する工程Bと、
積層体にウェットヒートプレス及び/又はドライヒートプレスを行う工程Cと、
を含む製造方法である。
-工程A-
支持体とは、絶縁層形成用の塗工液を塗工するシート状の材料を意味する。支持体としては、例えば、正極、負極、剥離シートが挙げられる。
湿式塗工法とは、塗工層を凝固液中で固化させる方法を意味し、乾式塗工法とは、塗工層を乾燥させて固化させる方法を意味する。
工程Aの実施形態例として、絶縁層を正極の活物質層上に湿式塗工法又は乾式塗工法で形成する工程;絶縁層を負極の活物質層上に湿式塗工法又は乾式塗工法で形成する工程;絶縁層を剥離シート上に湿式塗工法又は乾式塗工法で形成する工程;が挙げられる。
以下、絶縁層を支持体上に湿式塗工法で形成する実施形態例を説明する。
湿式塗工法の実施形態例として、樹脂及び無機粒子を含有する塗工液を支持体上に塗工し、凝固液に浸漬して塗工層を固化させ、凝固液から引き揚げ水洗及び乾燥を行う形態が挙げられる。
絶縁層形成用の塗工液は、樹脂及び無機粒子を溶媒に溶解又は分散させて作製する。塗工液には、必要に応じて、樹脂及び無機粒子以外のその他の成分を溶解又は分散させる。
塗工液の調製に用いる溶媒は、樹脂を溶解する溶媒(以下、「良溶媒」ともいう。)を含む。良溶媒としては、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の極性アミド溶媒が挙げられる。
塗工液の調製に用いる溶媒は、良好な多孔構造を有する絶縁層を形成する観点から、相分離を誘発させる相分離剤を含むことが好ましい。したがって、塗工液の調製に用いる溶媒は、良溶媒と相分離剤との混合溶媒であることが好ましい。相分離剤は、塗工に適切な粘度が確保できる範囲の量で良溶媒と混合することが好ましい。相分離剤としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール等が挙げられる。
塗工液の調製に用いる溶媒としては、良好な多孔構造を有する絶縁層を形成する観点から、良溶媒と相分離剤との混合溶媒であって、良溶媒を60質量%以上含み、相分離剤を5質量%~40質量%含む混合溶媒が好ましい。
塗工液の樹脂濃度は、良好な多孔構造を有する絶縁層を形成する観点から、3質量%~10質量%であることが好ましい。塗工液の無機粒子濃度は、良好な多孔構造を有する絶縁層を形成する観点から、2質量%~50質量%であることが好ましい。
塗工液は、界面活性剤等の分散剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤等を含有していてもよい。これらの添加剤は、非水系二次電池の使用範囲において電気化学的に安定で電池内反応を阻害しないものであれば、絶縁層に残存するものであってもよい。
支持体への塗工液の塗工手段としては、マイヤーバー、ダイコーター、リバースロールコーター、ロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター等が挙げられる。
塗工層の固化は、塗工層を形成した支持体を凝固液に浸漬し、塗工層において相分離を誘発しつつ樹脂を固化させることで行われる。これにより、支持体上に絶縁層が配置された複合体を得る。
凝固液は、塗工液の調製に用いた良溶媒及び相分離剤と、水とを含むことが一般的である。良溶媒と相分離剤の混合比は、塗工液の調製に用いた混合溶媒の混合比に合わせるのが生産上好ましい。凝固液中の水の含有量は40質量%~90質量%であることが、絶縁層の多孔構造の形成及び生産性の観点から好ましい。凝固液の温度は、例えば20℃~50℃である。
凝固液中で塗工層を固化させた後、複合体を凝固液から引き揚げ、水洗する。水洗することによって、複合体から凝固液を除去する。さらに、乾燥することによって、複合体から水を除去する。水洗は、例えば、複合体を水浴中を搬送することによって行う。乾燥は、例えば、複合体を高温環境中を搬送すること、複合体に風をあてること、複合体をヒートロールに接触させること等によって行う。乾燥温度は40℃~80℃が好ましい。絶縁層中の水を電解液と接触させないために、絶縁層から水をできる限り除去する観点から、高温下(例えば80℃~110℃)の減圧乾燥を行うことが好ましい。
絶縁層は、乾式塗工法でも形成し得る。乾式塗工法の実施形態例として、塗工液を支持体に塗工し、塗工層を乾燥させて溶媒を揮発除去することにより、絶縁層を支持体上に形成する形態が挙げられる。
-工程B-
工程Bの実施形態例として、正極と、負極活物質層上に絶縁層を形成した負極とを重ねる実施形態;負極と、正極活物質層上に絶縁層を形成した正極とを重ねる実施形態;正極と、剥離シートから剥離した絶縁層と、負極とを重ねる実施形態;などが挙げられる。
正極と負極との間に絶縁層を配置する方式は、正極、絶縁層、負極をこの順に少なくとも1層ずつ積層する方式(所謂スタック方式)でもよく、正極、絶縁層、負極、絶縁層をこの順に重ね、長さ方向に捲回する方式でもよい。
-工程C-
ウェットヒートプレスとは、絶縁層に電解液を含浸させて熱プレス処理を行うことを意味し、ドライヒートプレスとは、塗工層に電解液を含浸させずに熱プレス処理を行うことを意味する。
工程Cの実施形態例として、下記の(1)~(3)が挙げられる。
(1)積層体を外装材(例えばアルミニウムラミネートフィルム製パック。以下同じ)に収容し、そこに電解液を注入し、外装材内を真空状態にした後、外装材の上から積層体をウェットヒートプレスし、電極と絶縁層との接着と、外装材の封止とを行う。
(2)積層体をドライヒートプレスして電極と絶縁層とを接着した後、外装材に収容し、そこに電解液を注入し、外装材内を真空状態にした後、外装材の封止を行う。
(3)積層体をドライヒートプレスして電極と絶縁層とを接着した後、外装材に収容し、そこに電解液を注入し、外装材内を真空状態にした後、外装材の上からさらに積層体をウェットヒートプレスし、電極と絶縁層との接着と、外装材の封止とを行う。
上記(1)~(3)の製造方法における熱プレスの条件としては、ドライヒートプレス及びウェットヒートプレスそれぞれ、プレス圧は0.1MPa~10.0MPaが好ましく、温度は60℃~100℃が好ましい。
以下に実施例を挙げて、本開示の非水系二次電池をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理手順等は、本開示の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本開示の非水系二次電池の範囲は、以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきではない。
<測定方法、評価方法>
実施例及び比較例に適用した測定方法及び評価方法は、以下のとおりである。
[絶縁層の厚さ]
電極の厚さ(μm)と、電極上に絶縁層が配置された複合体の厚さ(μm)とは、接触式の厚み計(株式会社ミツトヨ、LITEMATIC VL-50)にて5cm×3cmの長方形の中の20点を測定し、これを平均することで求めた。測定端子は直径5mmの円柱状の端子を用い、測定中に0.01Nの荷重が印加されるように調整した。そして、複合体の厚さから電極の厚さを減算した値を絶縁層の厚さ(μm)とした。
[絶縁層の単位面積当たりの質量]
電極と、電極上に絶縁層が配置された複合体とを、それぞれ5cm×3cmの長方形に切り出し、質量(g)をそれぞれ測定し、その質量を面積(0.0015m)で除算して単位面積当たりの質量(g/m)を求めた。そして、複合体の単位面積当たりの質量から電極の単位面積当たりの質量を減算した値を、絶縁層の単位面積当たりの質量(g/m)とした。
[絶縁層の空孔率]
先述の方法で絶縁層の空孔率ε(%)を求めた。
[無機粒子の平均一次粒径]
無機粒子の平均一次粒径は、絶縁層を形成するための塗工液に添加する前の無機粒子を試料とし、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察において無作為に選んだ一次粒子100個の長径を計測し、100個の長径を平均することで求めた。
[ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、GPC)により測定した。GPCによる分子量測定は、日本分光社製のGPC装置GPC-900を用い、カラムに東ソー社製TSKgel SUPER AWM-Hを2本用い、溶媒にN,N-ジメチルホルムアミドを使用し、温度40℃、流量0.6mL/分の条件で測定し、ポリスチレン換算の分子量を得た。
[放電特性]
電池に、下記(a)の充放電を5サイクル行った後、下記(b)の充放電を1サイクル行った。
(a)4mA/4.2Vで15時間の定電流定電圧充電、及び、4mA/2.5Vカットオフで定電流放電
(b)8mA/4.2Vで8時間の定電流定電圧充電、及び、200mA/2.5Vカットオフで定電流放電
上記(b)の放電容量を上記(a)の5サイクル目の放電容量で除算し、得られた値を電池の放電特性とした。参考例1の放電特性を基準値とし、実施例及び比較例の放電特性それぞれについて参考例1に対する百分率を算出し、下記のとおり分類した。
A:95%以上
B:85%以上95%未満
C:70%以上85%未満
D:70%未満
[クーロン効率]
上記(a)の1サイクル目の放電容量を充電容量で除算し、得られた値を電池のクーロン効率とした。参考例1のクーロン効率を基準値とし、実施例及び比較例のクーロン効率それぞれについて参考例1に対する百分率を算出し、下記のとおり分類した。
A:95%以上
B:85%以上95%未満
C:70%以上85%未満
D:70%未満
[セル強度]
電池に、ISO178に準じて3点曲げ試験を行い、電池が破壊に至ったときの最大荷重(N)を求めた。参考例1の最大荷重を基準値とし、実施例及び比較例の最大荷重それぞれについて参考例1に対する百分率を算出し、下記のとおり分類した。
A:90%以上
B:90%未満
<非水系二次電池の製造>
[実施例1]
-正極の作製-
コバルト酸リチウム粉末94質量部と、アセチレンブラック3質量部と、ポリフッ化ビニリデン樹脂3質量部と、適量のN-メチル-2-ピロリドンとを混練し、スラリーを作製した。スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、乾燥後プレスし、正極(片面塗工、目付20.5mg/cm、密度2.95g/cm)を得た。
-負極の作製-
グラファイト粉末96.2質量部と、スチレン-ブタジエン共重合体の変性体2.8質量部と、カルボキシメチルセルロース1.0質量部と、適量の水とを混練し、スラリーを作製した。スラリーを厚さ15μmの銅箔上に塗布し、乾燥後プレスし、負極(片面塗工、目付10.0mg/cm、密度1.60g/cm)を得た。
-絶縁層の作製-
VDF-HFP二元共重合体(重量平均分子量113万、全重合成分に占めるHFPの割合2.4モル%)を、濃度が5質量%となるように、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びトリプロピレングリコール(TPG)の混合溶媒(DMAc:TPG=80:20[質量比])に溶解した後、水酸化マグネシウム粒子(平均一次粒径0.88μm)を加えて攪拌混合し、塗工液(1)を得た。VDF-HFP二元共重合体と水酸化マグネシウム粒子との質量比(VDF-HFP二元共重合体:水酸化マグネシウム粒子)が20:80であった。
ナイフコーターを用いて塗工液(1)を負極の活物質層上に塗工した。これを、凝固液(DMAc:水=50:50(質量比)、液温25℃)に5分間浸漬し塗工層を固化させ、次いで、水温25℃の水洗槽で1分間洗浄した。これを水洗槽から引き上げ、70℃の恒温槽に入れて15分間乾燥した後、110℃で3時間減圧乾燥した。こうして、負極上に絶縁層が配置された複合体を得た。
-電池の作製-
正極を5.0cm×3.0cmに切り出し、負極上に絶縁層が配置された複合体を5.2cm×3.2cmに切り出して、それぞれにリードタブを溶接した。正極活物質層と絶縁層とが接するように、正極と複合体とを重ね、積層体を得た。積層体に電解液を含浸させ、アルミニウムラミネートフィルムの外装材に封入した。外装材の上から熱プレス(85℃、0.5MPa、2分間)して、電極と絶縁層との接着を行い、電池を得た。電解液には1mol/L LiPF-エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート(質量比3:7)を用いた。電池の設定容量は40mAh(4.2V-2.5Vの範囲)とした。
[実施例2~8、比較例1~7]
実施例1と同様にして、但し、絶縁層の材料、組成及び厚さを表1に記載の仕様にして各電池を作製した。
実施例7~8においては、水酸化マグネシウム粒子と硫酸バリウム粒子とを、水酸化マグネシウム粒子:硫酸バリウム粒子=50:50(質量比)で併用した。
[参考例1]
-3層からなるセパレータの作製-
リバースロールコーターを用いて塗工液(1)をポリエチレン微多孔膜(厚さ7μm、空孔率36%、ガーレ値120秒/100mL)の両面に等量塗工した。これを、凝固液(DMAc:水=50:50(質量比)、液温40℃)に浸漬し塗工層を固化させ、次いで、水温40℃の水洗槽で洗浄し、乾燥した。こうして、ポリエチレン微多孔膜の両面に塗工層が形成されたセパレータを得た。
-電池の作製-
実施例1における正極及び負極を用意した。正極を5.0cm×3.0cmに切り出し、負極を5.2cm×3.2cmに切り出して、それぞれにリードタブを溶接した。セパレータを5.4cm×3.4cmに切り出した。
電極活物質層とセパレータとが接するように、正極、セパレータ、負極の順に重ね、積層体を得た。積層体に電解液(実施例1で使用したものと同じ電解液である。)を含浸させ、アルミニウムラミネートフィルムの外装材に封入した。外装材の上から熱プレス(85℃、0.5MPa、2分間)して、電極とセパレータとの接着を行い、電池を得た。
実施例1~8、比較例1~7及び参考例1の各電池の組成、物性及び評価結果を表1に示す。
100 非水系二次電池
10 電池素子
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
30 絶縁層
40 負極
42 負極集電体
44 負極活物質層
50 電解液
90 外装材

Claims (7)

  1. 正極と、
    負極と、
    一方の面が前記正極に接し他方の面が前記負極に接する単一層であり、ポリフッ化ビニリデン系樹脂及び無機粒子を含有する絶縁層と、
    電解液と、を備え、
    前記絶縁層に含まれる前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が90万以上150万以下であり、
    前記無機粒子が金属水酸化物粒子及び金属硫酸塩粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記絶縁層に占める前記無機粒子の質量割合が50質量%以上90質量%未満である、
    非水系二次電池。
  2. 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂がフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含み、
    前記フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体の全重合成分に占めるヘキサフルオロプロピレンの割合が2.0モル%以上6.0モル%以下である、
    請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 前記絶縁層に含まれる前記無機粒子の平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm未満である、請求項1又は請求項2に記載の非水系二次電池。
  4. 前記絶縁層の厚さが5μm以上30μm以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  5. 前記絶縁層の空孔率が40%以上80%未満である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  6. 前記絶縁層の単位面積当たりの質量が4g/m以上40g/m未満である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  7. リチウムイオンのドープ及び脱ドープにより起電力を得る、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
JP2020127692A 2020-07-28 2020-07-28 非水系二次電池 Active JP7402766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127692A JP7402766B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 非水系二次電池
KR1020237002170A KR20230028435A (ko) 2020-07-28 2021-07-27 비수계 이차전지
PCT/JP2021/027797 WO2022025081A1 (ja) 2020-07-28 2021-07-27 非水系二次電池
EP21849844.2A EP4190860A4 (en) 2020-07-28 2021-07-27 NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
CN202180060101.6A CN116134089A (zh) 2020-07-28 2021-07-27 非水系二次电池
US18/006,669 US20230282936A1 (en) 2020-07-28 2021-07-27 Non-aqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127692A JP7402766B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024868A JP2022024868A (ja) 2022-02-09
JP7402766B2 true JP7402766B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=80265786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127692A Active JP7402766B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117096474B (zh) * 2023-10-19 2024-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、制备方法、二次电池及用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071978A (ja) 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011249207A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071978A (ja) 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011249207A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022024868A (ja) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171117B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5624251B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
US10074840B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP6143992B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6986640B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5603522B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP6371905B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2019216033A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2018133244A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池
WO2017002947A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
KR20200053489A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 및 비수계 이차전지
JP2018133245A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池
CN113574732B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP7402766B2 (ja) 非水系二次電池
JP7413180B2 (ja) 非水系二次電池
JP7341957B2 (ja) 非水系二次電池
WO2022025081A1 (ja) 非水系二次電池
JP7483154B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7474115B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US20230207970A1 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP5924079B2 (ja) リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150